JP5789347B1 - 土俵の作成方法 - Google Patents

土俵の作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5789347B1
JP5789347B1 JP2015099569A JP2015099569A JP5789347B1 JP 5789347 B1 JP5789347 B1 JP 5789347B1 JP 2015099569 A JP2015099569 A JP 2015099569A JP 2015099569 A JP2015099569 A JP 2015099569A JP 5789347 B1 JP5789347 B1 JP 5789347B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
soil
gravel
sand
sorting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016214328A (ja
Inventor
祐一郎 松井
祐一郎 松井
隆次 小河原
隆次 小河原
Original Assignee
小河原セメント工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小河原セメント工業株式会社 filed Critical 小河原セメント工業株式会社
Priority to JP2015099569A priority Critical patent/JP5789347B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789347B1 publication Critical patent/JP5789347B1/ja
Publication of JP2016214328A publication Critical patent/JP2016214328A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、荒木田土を使用する場合よりも安価に土俵を作成する方法を提供する。【解決手段】土俵の作成方法は、砂利及び砂を含む原石を採取して運搬する採取工程と、前記採取工程で採取した原石から砂利及び砂を選別する選別工程と、前記選別工程で選別した砂利及び砂から微粒分を洗い落とし、前記微粒分に凝集剤を添加して沈殿させる沈殿工程と、前記沈殿工程で沈殿させた微粒分から水分を除去し、前記微粒分を粘土状の塊にして乾燥させる乾燥工程と、前記乾燥工程で乾燥させた微粒分を粉砕し、粉末状にした微粒分の粒径を揃える粉砕工程と、前記粉砕工程で粉砕した微粒分にセメントと水を加えて混練する混練工程と、前記混練工程で混練した土を土俵の型枠に投入し、締め固める固め工程と、前記固め工程で締め固めた土俵の表面を平らに均す仕上げ工程と、を有する、ことを特徴とする。【選択図】図3

Description

本発明は、荒木田土を使用せずに土俵を作成する方法に関する。
土俵は、土を盛って作られた相撲の競技場であり、俵に土を詰めたものが配置される。土俵に使用される土の種類は、主に荒木田土である。荒木田土は、重い粘土質で乾燥すると固くなり、振動にも強く型崩れしにくいので、土俵に使用するのに適している。荒木田土は、水田や河川などに堆積した土から採取するが、土俵を作成するために、大量に採取するのは困難であり、費用も大きく掛かる。
そのため、荒木田土を使用して土俵を作成することが多いが、荒木田土と成分の近い土を使用する場合もある。なお、土俵ではないが、特許文献1に記載されているように、屋外グラウンドの施工に使用する土壌改良材の発明も公開されている。土壌改良材は、水はけが悪いときに排水性を改善するような場合や、水持ちが悪いときに保水力を改善するような場合に使用される。
特許第4974083号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、屋外グラウンドを対象としており、通常、靴を履いて走る場合を想定している。土壌改良材で水はけや水持ちを改善したとしても、土俵のように裸足で競技するのに適した状態にはならない。土俵に使用する土として採用するためには、少なくとも荒木田土を使用した場合と変わらない状態にする必要があり、荒木田土を使用する場合よりも費用等が掛かっては意味がない。
そこで、本発明は、荒木田土を使用する場合よりも安価に土俵を作成する方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明である土俵の作成方法は、砂利及び砂を含む原石を採取して運搬する採取工程と、前記採取工程で採取した原石から砂利及び砂を選別する選別工程と、前記選別工程で選別した砂利及び砂から微粒分を洗い落とし、前記微粒分に凝集剤を添加して沈殿させる沈殿工程と、前記沈殿工程で沈殿させた微粒分から水分を除去し、前記微粒分を粘土状の塊にして乾燥させる乾燥工程と、前記乾燥工程で乾燥させた微粒分を粉砕し、粉末状にした微粒分の粒径を揃える粉砕工程と、前記粉砕工程で粉砕した微粒分にセメントと水を加えて混練する混練工程と、前記混練工程で混練した土を土俵の型枠に投入し、締め固める固め工程と、前記固め工程で締め固めた土俵の表面を平らに均す仕上げ工程と、を有する、ことを特徴とする。
本発明において、前記粉砕工程で粉砕した微粒分に含まれる粘土分の割合を19〜55%にする、ことを特徴とする。
本発明において、前記混練工程で加えるセメントの割合を前記微粒分に対して25%以下にする、ことを特徴とする。
本発明によれば、荒木田土を使用した場合と遜色のない状態で、安価に土俵を作成することができる。
本発明である土俵の作成方法によって作成される土俵が設置される競技場の斜視図である。 本発明である土俵の作成方法によって作成される土俵の平面図である。 本発明である土俵の作成方法の流れを示すフローチャートである。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
まず、本発明である土俵の作成方法によって作成される土俵について説明する。図1は、土俵の作成方法によって作成される土俵が設置される競技場の斜視図である。図2は、土俵の作成方法によって作成される土俵の平面図である。
図1に示すように、相撲の競技場100には、土俵用の土を盛って土俵200が形成される。また、土俵200の上方には、吊屋根構造の方屋110が設置される。方屋110の四隅には、絹糸を撚り合わせて作られた房が下げられる。なお、四隅の房は、東北側が東方を守護する青房120、北西側が北方を守護する黒房130、南東側が南方を守護する赤房140、西南側が西方を守護する白房150である。
土俵用の土としては、粘土質で、土を盛ったときに型くずれしにくく、振動にも強いものが適している。従来から荒木田土がよく用いられてきたが、大量に採取することが困難であり、コストも大きい。本発明では、全国各地で容易に採取できる砂利や砂などに付着している微粒分を使用し、荒木田土に近い成分の土を再現する。これにより、コストを大幅にダウンさせることが可能となる。
図2に示すように、土俵200は、約10トンの土俵用の土を盛って、それを締め固めて盛土210を形成する。盛土210は、高さが約34〜60cm、一辺が約670〜727cmの正方形状に盛る。盛土210は、タコという道具で突き固め、タタキという道具で表面を均し、そして踏み固められる。その後、盛土210の各所に、稲藁を編んで土を詰めた俵を配置し、土俵200を完成させる。
俵は、盛土210に溝を掘って6分ほど埋め込み、地表から約5.2cm出るように配置する。まず、土俵200の中心が円の中心となるように、直径455cmの円を描き、そこに東西南北の四ヶ所を除いて、16個の俵で勝負俵220が配置される。なお、円の東西南北の四ヶ所には、俵一つ分だけ外側に出っ張った徳俵230がそれぞれ1個ずつ配置される。
勝負俵220の外側には、正方形状に(ただし角を除いて)、28個の俵で角俵240が配置される。なお、正方形の角の四ヶ所には、斜めにあげ俵250がそれぞれ配置される。盛土210の斜面となった側面には、土俵200に上がるための段を形成し、踏み俵260を配置する。なお、踏み俵260は、正面である北側に1個、東西南側にそれぞれ3個配置される。
南西側及び南東側の角には、力水用の桶を置くための水桶俵270がそれぞれ2個配置される。このように、全部で66個の俵が配置される。また、勝負俵220の中央には、2つの仕切線280が約70cmの間隔で描かれる。なお、仕切線280は、長さが約70〜90cm、幅が約5cmである。土俵200が完成すると、土俵祭りが行われ、神への供物として鎮め物が埋められる。
次に、本発明である土俵の作成方法の各工程について説明する。図3は、本発明である土俵の作成方法の流れを示すフローチャートである。作成方法300は、採取工程310と、選別工程320と、沈殿工程330と、乾燥工程340と、粉砕工程350と、混練工程360と、固め工程370と、仕上げ工程380と、を有する。なお、一部の工程を省いたり、複数の工程をまとめたり、工程の順番を入れ替えたり、他の工程を追加したりしても良い。
採取工程310では、砂利採取業者などが全国各地にある原石採取場において、砂利等(山砂利や川砂など)を含む原石を採取する。採取した原石は、トラックやダンプカー等の大型自動車で、次の工程を行う場所まで運搬される。なお、砂利は、直径2〜5cm程度の石や小石に砂が混ざったものである。そのうち、山砂利は、河岸段丘や海岸段丘から採取した砂利であり、川砂は、河川や堰・ダムに堆積した砂利である。
選別工程320では、採取した原石をベルトコンベア等に投入し、径の大きい原石と、それに含まれていた細かい砂利等とを選別する。ベルトコンベアに振動ふるい機などの選別手段を設け、細かい砂利等が分別されるようにする。逆に、大きい原石を手などで選別しても良い。なお、ふるいは、網状の目を利用して、網目よりも粒径の小さい粉粒体を分離する道具である。
沈殿工程330では、選別した砂利等を水洗いして、さらに粒径の細かい微粒分を洗い落とす。そして、落とし分けた微粒分に対し、凝集剤を添加して微粒分を沈殿させる。なお、凝集剤は、水に混合した粒子を集めて集合体を作るために使用される薬剤である。凝集剤には、無機系のものと有機系のものがあるが、有機系のうちポリアクリルアミド系の高分子凝集剤を使用する。
乾燥工程340では、沈殿した微粒分をろ過する等して水分を除去することにより取り出す。ろ過は、フィルターを用いて残渣と水分に分離する。さらに、残渣から水を絞り出して、残った微粒分を粘土状の塊にする。そして、乾燥させることにより、微粒分に付着した残留水分を取り除く。なお、乾燥の方法としては、乾燥機などを使用しても良いし、自然乾燥でも良い。
粉砕工程350では、乾燥により固形化した微粒分の塊を細かく粉砕する。塊を細かい粉末状になるまで砕き、粒径をできるだけ小さくするとともに、粉末状にした微粒分の粒径を揃える。なお、粉砕機などを使用して粉々にしても良いし、鈍器などで叩き潰しても良い。微粒分の粒径は、荒木田土に近い配分にすることにより、土俵200に適した状態となる。
粉砕した微粒分は、例えば、粒径2〜0.074mmの砂分が約8%、粒径0.074〜0.005mmのシルト分が約54%、粒径0.005〜0.001mmの粘土分が約38%の配合にしても良い。また、砂分が約5%、シルト分が約76%、粘土分が約19%の配合にしても良いし、砂分が約25%、シルト分が約20%、粘土分が約55%の配合にしても良い。
混練工程360では、粉砕した微粒分にセメントと水を加えて混練する。セメントは水等を加えると硬化する粉体である。粉砕した微粒分の量に対して、所定の量のセメントと水を添加することにより、土俵200の土として適した状態にする。また、セメントにより混練した土の硬化性を向上させることにより、成形した土俵200を締め固める際の手間を軽減する。
土俵200として使用する土は、約8トンである。例えば、粉砕した微粒分とセメント及び水を混練した約8トンの土に対するセメントの量は、水の量にもよるが、約700〜500キログラムとすれば良い。粉砕した微粒分に対するセメントの割合は、約25%以下にすることが好ましい。なお、セメントの量が多すぎると、粉砕した微粒分が固くなり過ぎる可能性がある。なお、セメントの量を少なくした場合は、次の工程において、道具や人の力により締め固めれば良い。
固め工程370では、土俵200を設置する場所に混練した土を盛り、土俵200の形状に成形して締め固める。なお、土俵200はシステム化されており、土俵200の型枠に混練した土を投入し、締め固めることにより、土俵200が成形される。混練した土は、投入したセメントの割合に応じて硬化するが、それに加えて締め固める際は、タコなどの道具を使用しても良い。
仕上げ工程380では、土俵200の表面を平らに均す。土俵200の表面を滑らかにする際は、タタキなどの道具を使用しても良い。その後、図2に示すように、土俵200上に勝負俵220、徳俵230、角俵240、あげ俵250、踏み俵260、及び水桶俵270などを配置し、仕切線280なども入れる。そして、土俵祭りにおいて鎮め物を埋めるなどして、土俵200が完成する。
本発明によれば、荒木田土を使用した場合と遜色のない状態で、安価に土俵200を作成することができる。本発明の場合、従来の荒木田土を使用した場合に比べて、運搬費用なども約4分の1程度で済み、コスト的にかなり節約となる。
以上、本発明の実施例を述べたが、これらに限定されるものではない。例えば、本発明は、荒木田土を用いずに荒木田土に近い状態の土俵を作成する方法であるが、荒木田土や荒木田土に成分の近い土を一部含んでいても良い。
100:競技場
110:方屋
120:青房
130:黒房
140:赤房
150:白房
200:土俵
210:盛土
220:勝負俵
230:徳俵
240:角俵
250:あげ俵
260:踏み俵
270:水桶俵
280:仕切線
300:作成方法
310:採取工程
320:選別工程
330:沈殿工程
340:乾燥工程
350:粉砕工程
360:混練工程
370:固め工程
380:仕上げ工程

Claims (3)

  1. 砂利及び砂を含む原石を採取して運搬する採取工程と、
    前記採取工程で採取した原石から砂利及び砂を選別する選別工程と、
    前記選別工程で選別した砂利及び砂から微粒分を洗い落とし、前記微粒分に凝集剤を添加して沈殿させる沈殿工程と、
    前記沈殿工程で沈殿させた微粒分から水分を除去し、前記微粒分を粘土状の塊にして乾燥させる乾燥工程と、
    前記乾燥工程で乾燥させた微粒分を粉砕し、粉末状にした微粒分の粒径を揃える粉砕工程と、
    前記粉砕工程で粉砕した微粒分にセメントと水を加えて混練する混練工程と、
    前記混練工程で混練した土を土俵の型枠に投入し、締め固める固め工程と、
    前記固め工程で締め固めた土俵の表面を平らに均す仕上げ工程と、を有する、
    ことを特徴とする土俵の作成方法。
  2. 前記粉砕工程で粉砕した微粒分に含まれる粘土分の割合を19〜55%にする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の土俵の作成方法。
  3. 前記混練工程で加えるセメントの割合を前記微粒分に対して25%以下にする、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の土俵の作成方法。
JP2015099569A 2015-05-15 2015-05-15 土俵の作成方法 Active JP5789347B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099569A JP5789347B1 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 土俵の作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015099569A JP5789347B1 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 土俵の作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5789347B1 true JP5789347B1 (ja) 2015-10-07
JP2016214328A JP2016214328A (ja) 2016-12-22

Family

ID=54346102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099569A Active JP5789347B1 (ja) 2015-05-15 2015-05-15 土俵の作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5789347B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119197A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Trubnikov Anton Andriiovych Platform for holding events including the use of replicas of medieval armor and/or replicas of medieval weapons

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412509U (ja) * 1990-05-23 1992-01-31
JPH075677U (ja) * 1993-06-30 1995-01-27 ニッシン株式会社 土俵構造体
JPH11347593A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Nakamichi Kankyo Kaihatsu:Kk 建設汚泥クローズド型リサイクル処理システム
JP2007100432A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 天然土代替物およびこれを用いたグランド用材
JP2008030980A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Showa Kogyo Kk セメント代替物の製造方法
JP2010275781A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Towa Sports Shisetsu Kk グラウンド用土壌

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412509U (ja) * 1990-05-23 1992-01-31
JPH075677U (ja) * 1993-06-30 1995-01-27 ニッシン株式会社 土俵構造体
JPH11347593A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Nakamichi Kankyo Kaihatsu:Kk 建設汚泥クローズド型リサイクル処理システム
JP2007100432A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 天然土代替物およびこれを用いたグランド用材
JP2008030980A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Showa Kogyo Kk セメント代替物の製造方法
JP2010275781A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Towa Sports Shisetsu Kk グラウンド用土壌

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023119197A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Trubnikov Anton Andriiovych Platform for holding events including the use of replicas of medieval armor and/or replicas of medieval weapons

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016214328A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104226678B (zh) 一种重金属污染土壤修复方法及其设备
CN107321429A (zh) 一种淤泥固化土碾压施工前用的破碎装置
KR101482617B1 (ko) 석재슬러지를 이용한 투수블록의 제조방법
CN212269895U (zh) 一种盾构渣土全资源化利用系统
JP5789347B1 (ja) 土俵の作成方法
JP5379893B1 (ja) 工事用充填材
JP5536260B2 (ja) 工事用充填材
CN112157120A (zh) 一种利用增溶增排方式修复土壤的方法及其装置
JP6861488B2 (ja) 造粒物
JP3694495B2 (ja) 路盤材若しくは埋め戻し充填材
CN114541362A (zh) 地基处理方法以及人工地基
JP2006233424A (ja) 脱水ケーキを使用した遮水性構造物の構築方法及び該方法による遮水性構造物
JP6260038B2 (ja) 液状泥土の造粒固化方法
JP3641458B2 (ja) 天然石粒体と混ぜる粒状建設用資材の製造方法
JP2007016395A (ja) 築堤材の製造方法
CN113171865A (zh) 一种高品质机制砂的制备方法
CN205576891U (zh) 一种软土地基排水井加固结构
CN206800093U (zh) 一种土建防滑路基
CN204058269U (zh) 一种建筑垃圾回收处理装置
JP3670600B2 (ja) 建設汚泥のリサイクルシステムと再生砕石の製造方法
CN220686243U (zh) 一种新型雨水花园装置
JP7233978B2 (ja) 石炭灰埋立地盤改良工法
CN214091219U (zh) 一种大型砂石骨料加工系统生产废渣安全防护结构
CN211446424U (zh) 压浸台坡脚贴坡反滤结构
JP6412691B2 (ja) 塩分及び水分を含有する堆積土の土質を改良する土質改良材、及び、土質改良方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250