JP5787423B2 - ワーク支持装置 - Google Patents

ワーク支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5787423B2
JP5787423B2 JP2014121084A JP2014121084A JP5787423B2 JP 5787423 B2 JP5787423 B2 JP 5787423B2 JP 2014121084 A JP2014121084 A JP 2014121084A JP 2014121084 A JP2014121084 A JP 2014121084A JP 5787423 B2 JP5787423 B2 JP 5787423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
support
movable
longitudinal
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014121084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195869A5 (ja
JP2014195869A (ja
Inventor
辰巳 菱川
辰巳 菱川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Startechno Co Ltd
Original Assignee
Startechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Startechno Co Ltd filed Critical Startechno Co Ltd
Priority to JP2014121084A priority Critical patent/JP5787423B2/ja
Publication of JP2014195869A publication Critical patent/JP2014195869A/ja
Publication of JP2014195869A5 publication Critical patent/JP2014195869A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787423B2 publication Critical patent/JP5787423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、ワークに対して所要の加工を行う際に、該ワークの大きさや形状に応じて位置調整可能な支持部材により位置出し状態で安定的に支持するワーク支持装置に関する。
例えば成形後の樹脂成形品等のワークにあっては、製品の外周縁にバリが一体化しており、製品とするには、バリを切断除去する必要がある。また、ワークを製品化するには、ワークに対して穴開け加工やトリミング加工等の各種加工処理を行う必要がある。このような加工処理を行う際には、ワークを位置出し状態で支持して保持するワーク支持治具にセットした状態で行う必要があるが、加工しようとするワークの大きさや形状が異なる場合には、ワークに対応して支持部材が配置されたワーク支持治具を必要としている。
このため、ワークの種類に応じて異なる複数のワーク支持治具を用意しておく必要があり、設備コストが増大すると共に広いストックスペースを必要とする問題を有している。
上記した問題を解決するため、例えば特許文献1に示すワーク支持装置が提案されている。該ワーク支持装置は、支持ロッドをワークに接触する前進限位置と後退限位置との間に移動する支持ピストンをそれぞれ往復動自在に収容し、支持ピストンの後端面側の前進用圧力室と支持ピストンの前端面側の後退用圧力室とに区画される複数のシリンダ室が形成された支持台と、前進用圧力室に連通させて支持台に形成された弁室内に軸方向に往復動自在に収容され、支持ピストンの後端面に対向して前進用圧力室を形成する対向面、当該対向面の反対側に設けられ当該対向面よりも大径の受圧面および対向面と受圧面とを連通させる貫通孔が形成された切換弁と、弁室に連通させて支持台に形成された収容孔内に切換弁の受圧面に対向して往復動自在に収容され、切換弁を介して支持ピストンを前進限位置と後退限位置との間の段取り位置に駆動する切換ピストンと、支持台に形成され、切換ピストンに段取り位置に向かう流体圧を供給する切換流路と、支持台に形成され、切換ピストンにより切換弁を介して支持ピストンが段取り位置に移動した状態のもとでは切換弁の貫通孔を介して前進用圧力室に連通する一方、支持ピストンが後退限位置に移動した状態のもとでは前進用圧力室との連通が切換弁により遮断される前進用流路と、支持台に形成され後退用圧力室に連通する後退用流路とを有し、ワークの支持箇所に応じて選択的に前進限位置へ移動された複数の支持ロッドによりワークを支持するように構成される。
しかし、上記したワーク支持装置は、支持されるワークの大きさが支持台の大きさに限定され、該支持台より大きいワークを支持することができないと共にワークの支持箇所に対して支持ピンの配置位置がずれている場合には、ワークを位置決めした状態で安定的に支持できない問題を有している。
また、ワークを加工処理する際には、該ワークの大きさや形状に応じてワークを前方傾斜状態、後方傾斜状態、水平状態等のように支持姿勢を変更する必要があるが、上記ワーク支持装置にあっては、各支持ピンを一定の高さへ突出して支持するため、前方傾斜状態、後方傾斜状態でワークを支持できず、加工処理を効率的に行えない問題を有している。
更に、各支持ピンに応じて切換弁を設け、各切換弁を支持箇所に応じて選択された支持ピンを移動させるように制御する必要があり、切換弁の制御機構が複雑化して装置が高コスト化する問題を有している。
また更に、上記したワーク支持装置により支持したワークの予め設定された所定の加工箇所にドリル等の穿孔具を使用して穴開け加工や回転刃を使用して切断加工等の加工処理を行うには、ワークの加工箇所に対して穿孔具や回転刃等の加工処理部材を押し付けて所望の加工を行っている。しかし、上記したワーク支持装置は、加工箇所から離れた個所を支持することができるが、加工箇所周縁を支持するようには構成されていない。このため、ワークにあっては、上記加工処理部材の押し付けにより撓んだり、位置ずれしたりして加工精度が悪くなる恐れがある。
特開2008−235700号公報
解決しようとする問題点は、支持されるワークの大きさが支持台の大きさに限定され、該支持台より大きいワークを支持することができないと共にワークの支持箇所に対して支持ピンの配置位置がずれている場合には、ワークを位置決めした状態で安定的に支持できない点にある。また、ワークを任意の支持姿勢で支持できず、加工処理作業を効率的に行えない点にある。更に、各支持ピンに応じて切換弁を設け、各切換弁を支持箇所に応じて選択された支持ピンを移動させるように制御する必要があり、切換弁の制御機構が複雑化して装置コストが増大する点にある。また更に、ワークを加工する際に、加工箇所から離れた個所にてワークを支持するため、加工処理部材による押し付け等によりワークが撓んだり、位置ずれしたりして加工精度が悪くなる点にある。
本発明の請求項1は、ワークに対し、該ワークの長手方向及び長手直交方向における複数の支持箇所に支持部材をそれぞれ当接してワークを支持または保持するワーク支持装置において、ワークの長手方向中心部に一致する箇所にて長手直交方向へ移動可能に設けられ、保持するワークに対応して上記長手直交方向へ移動してワークにおける長手直交方向の中心部裏面に当接して支持する所定高さの基準支持部材と、上記基準支持部材に対して上記長手直交方向の一方端側にて上記長手直交方向、上記長手方向の互いに近接する方向及び離間する方向、上下方向へそれぞれ移動可能に設けられ、基準支持部材を基準にワーク裏面における長手方向両側及び長手直交方向の一方端側に位置する各支持箇所に当接して支持可能な一対の一方端側支持部材と、上記基準支持部材に対して上記長手直交方向の他方端側にて上記長手方向の互いに近接する方向及び離間する方向及び上下方向へそれぞれ移動可能に設けられ、基準支持部材を基準にワーク裏面における長手方向両側に位置する各支持箇所に当接して支持可能な一対の他方端側支持部材と、基準支持部材に対してワークの長手方向両側にて可動支持部材を少なくとも3次元方向へ移動してワークにおける加工箇所周縁の裏面に当接して支持する2台の可動支持装置とを備え、上記基準支持部材と一対の一方端側支持部材及び一対の他方端側支持部材に支持されたワークの加工箇所周縁に対して各可動支持装置の可動支持部材を当接するように移動して支持可能にしたことを最も主要な特徴とする。
本発明は、大きさ、形状が異なる各種のワークを位置決めした状態で安定的に支持することができる。また、ワークを任意の支持姿勢で支持して加工処理を効率的に行うことができる。更に、ワークを加工する際に、加工箇所周縁を支持して加工処理部材の圧接によるワークの撓みや位置ずれを防止して高い精度で加工することができる。
ワーク支持装置を備えた樹脂成形品加工装置としてのバリ取り装置の概略を示す斜視図である。 前方に位置するワーク支持機構を示す一部分解斜視図である。 後方に位置するワーク支持機構を示す一部分斜視図である。 中間部に位置するワーク支持機構を示す一部分斜視図である。 前方の各保持部材を前後方向、左右方向へ、また後方の各保持部材を左右方向へそれぞれ最大に移動した状態を示す平面説明図である。 ワークを水平状態で支持する状態を示す側面説明図である。 ワークを前方傾斜で支持する状態を示す側面説明図である。 ワークを後方傾斜で支持する状態を示す側面説明図である。 実施例2に係るワーク処理装置の概略を示す平面図である。 実施例2に係る可動支持装置の介略を示す説明図である。 実施例2に係る可動支持装置の支持部材の移動領域を示す説明図である。 実施例2に係る可動支持装置の変更例を示す説明図である。
基準支持部材と一対の一方端側支持部材及び一対の他方端側支持部材に支持されたワークの加工箇所周縁に上記可動支持部材をそれぞれ当接するように移動して支持可能にしたことを最良の実施形態とする。
以下、ワークとしての樹脂成形品に一体成形されたバリを切断除去する樹脂成形品バリ取り装置に実施したワーク支持装置の実施例に基づいて本発明を説明する。
図1乃至図4に示すように、ワーク支持装置7を備えたワーク処理装置としての樹脂成形品バリ取り装置1の本体フレーム3には、該本体フレーム3の長手直交方向(以下、前後方向とも称する。)の後方に加工処理手段としてのバリ切断装置5及び前方にワーク支持装置7が設けられ、上記ワーク支持装置7には、ワークとしての樹脂成形品である車両用パネルや車両用バンパー14が位置決めされた状態で支持される。
上記加工処理装置としてのバリ切断装置5は、例えば連結された第1及び第2アーム9・11を複数軸方向へ回動及び搖動する多関節型のロボットにより構成され、ワーク処理部材としての切断部材13が取り付けられる。該バリ取り装置5は、上記切断部材13を少なくとも3軸方向へ移動するように第1及び第2アーム9・11を回動及び旋回動させる。
該切断部材13としては、例えば電動モータ13aの出力軸に回転刃13bを取り付けた構造で、回転する回転刃13bを車両用バンパー14の外縁に沿って移動して放射方向へ延出するバリ(図示せず)を切断除去する。
なお、加工処理装置としては、上記したバリ取り装置5に限定されるものではなく、例えばワークの外縁から突出した突片を切削除去するトリミング加工処理する装置、ワークに対してドリル刃により穴開け加工する穴開け加工処理装置等であってもよく、また、これら加工処理装置をロボットとする場合にあっては、ワーク処理部材を直交3軸方向へ移動する直交型ロボット等であってもよい。
上記ワーク支持装置7は、以下のように構成される。本体フレーム3の前方には、長手方向の右側及び左側にて前後方向へ延出する第1及び第2前後フレーム15・17が固定される。各前後フレーム15・17には、第1及び第2前後可動体19・21が前後方向へ移動可能に支持され、第1及び第2前後可動体19・21には、対応する前後フレーム15・17に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の第1及び第2電動モータ23・25がそれぞれ駆動連結され、これら電動モータ23・25の駆動に伴って対応する前後可動体19・21がそれぞれ個別に前後方向へ往復移動される。
各前後可動体19・21には、図示する左右方向へ延出する第1及び第2左右フレーム27・29の左右方向中間部が固定され、第1及び第2左右フレーム27・29には、第1及び第2左右可動体31・33が左右方向へ移動可能に支持される。そして第1及び第2左右可動体31・33には、第1及び第2左右フレーム27・29に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の第3及び第4電動モータ35・37が駆動連結され、各電動モータ35・37の駆動に伴って対応する左右可動体31・33がそれぞれ個別に左右方向へ往復移動される。
上記第1及び第2左右可動体31・33には、第1及び第2上下フレーム39・41がそれぞれ設けられ、各上下フレーム39・41には、第1及び第2上下可動体43・45が上下方向へ移動可能に支持される。上記第1及び第2上下可動体43・45には、対応する上下フレーム39・41に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の第5及び第6電動モータ47・49が駆動連結され、各電動モータ47・49の駆動に伴って対応する上下可動体43・45がそれぞれ個別に上下方向へ移動される。
上記第1及び第2上下可動体43・45には、取付けアーム51・53がそれぞれ設けられ、各取付けアーム51・53の上部には、加工処理される車両用バンパー14の裏面に当接して弾性的に支持する弾性部材や負圧発生装置(図示せず)に接続されて吸着して保持する吸着部材、裏面に一体成形された突片(図示せず)把持する把持部材等の一方端側支持部材を構成する保持部材57・59(図は、吸着部材を示す。)がそれぞれ設けられる。
なお、上記説明は、各前後可動体19・21を個別に前後方向へ移動して各保持部材57・59をそれぞれ前後方向の所望位置へ移動する構成としたが、本体フレーム3に前後方向へ延出する1台の前後フレームを設けて上記保持部材57・59を一体に前後方向へ移動する構成としてもよい。
本体フレーム3の後方には、図示する左右方向へ延出する第3及び第4左右フレーム61・63が固定され、各左右フレーム61・63には、第3及び第4左右可動体65・67が左右方向へ移動可能に支持される。そして第3及び第4左右可動体65・67には、第3及び第4左右フレーム61・63に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の第7及び第8電動モータ69・71が駆動連結され、各電動モータ69・71の駆動に伴って対応する左右可動体65・67がそれぞれ個別に左右方向へ往復移動される。
上記第3及び第4左右可動体65・67には、第3及び第4上下フレーム73・75がそれぞれ設けられ、各上下フレーム73・75には、第3及び第4上下可動体77・79が上下方向へ移動可能に支持される。上記第3及び第4上下可動体77・79には、対応する上下フレーム73・75に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の第9及び第10電動モータ81・83が駆動連結され、各電動モータ81・83の駆動に伴って対応する上下可動体77・79がそれぞれ個別に上下方向へ移動される。
上記第3及び第4上下可動体77・79には、取付けアーム85・87がそれぞれ設けられ、各取付けアーム85・87の上部には、加工処理される車両用バンパー14の裏面に当接して弾性的に支持する弾性部材や負圧発生装置(図示せず)に接続されて吸着して保持する吸着部材、裏面に一体成形された突片(図示せず)把持する把持部材等の他方端側支持部材を構成する保持部材89・91(図は、吸着部材を示す。)がそれぞれ設けられる。
本体フレーム3の中央部には、図示する前後方向へ延出する第3前後フレーム93が固定され、該前後フレーム93には、第3前後可動体95が前後方向へ移動可能に支持される。そして第3前後可動体95には、第3前後フレーム93に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の第11電動モータ97が駆動連結され、該電動モータ97の駆動に伴って第3前後可動体93が前後方向へ往復移動される。
上記第3前後可動体95には、第5上下フレーム99が設けられ、該第5上下フレーム99の上部には、加工処理される車両用バンパー14の裏面に当接して弾性的に支持する弾性部材や負圧発生装置(図示せず)に接続されて吸着して保持する吸着部材、裏面に一体成形された突片(図示せず)把持する把持部材等の基準支持部材を構成する保持部材101(図は、吸着部材を示す。)が設けられる。
なお、上記した第1乃至第11電動モータ23・25、35・37、47・49、69・71,81・83,97による対応する可動体19・21,31・33,43・45,65・67,77・79,95の往復移動機構としては、送りねじ及びナット機構、送りベルト機構等の公知の往復移動機構であればよく、またこれら電動モータの代わりにリニアサーボにより往復移動機構を構成してもよい。図は、送りねじ及びナット機構を示す。
次に、上記のように構成された樹脂成形品バリ取り装置1によるバリ除去作用及び車両用バンパー14の支持作用を説明すると、先ず、第11電動モータ97を駆動制御して第3前後可動体95を前方または後方へ移動して保持部材101をバリ取りされる車両用バンパー14の予め設定された前後方向及び左右方向の中間部へ移動させる。
上記動作と並行して、または動作後に第1及び第2電動モータ23・25を選択的に駆動制御して第1及び第2前後可動体19・21を前後方向へ移動して第1及び第2左右フレーム27・29を各保持部57・59がバリ取りされる車両用バンパー14の前側に位置するように移動させる。また、上記動作と並行して、または動作後に第3及び第4電動モータ35・37を選択的に駆動制御して第1及び第2左右可動体31・33を左右方向へ移動してそれぞれの保持部材57・59をバリ取りされる車両用バンパー14の長手方向長さに応じた左右側における予め設定された支持箇所へそれぞれ移動させる。
上記状態にて第5及び第6電動モータ47・49を選択的に駆動制御して第1及び第2上下可動体43・45を上下方向へ移動してそれぞれの保持部材57・59をバリ取りされる車両用バンパー14の左右側にて加工処理姿勢に応じて予め設定された高さ位置へそれぞれ移動させる。
一方、上記動作と並行して、または動作後に第7及び第8電動モータ69・71を選択的に駆動制御して第3及び第4左右可動体65・67を左右方向へ移動してそれぞれの保持部材89・91をバリ取りされる車両用バンパー14の長手方向長さに応じて予め設定された支持箇所へそれぞれ移動させる。
上記動作と並行して、または動作後に第9及び第10電動モータ81・83を選択的に駆動制御して第3及び第4上下可動体77・79を上下方向へ移動してそれぞれの保持部材89・91をバリ取りされる車両用バンパー14の左右側にて予め設定された高さへそれぞれ移動させる。
上記作用により車両用バンパー14の中心部を支持する保持部材101を中心に各保持部材57・59,89・91を車両用バンパー14の前方及び後方において予め設定された左右位置及び高さ位置へそれぞれ移動し、車両用バンパー14を、その大きさ及び形状に応じた最適の支持または保持姿勢で安定的に保持する。
図5は、中央に位置する保持部材101を前方へ移動した状態で前方の各保持部材57・59を前方及び左右方向へ、また後方の各保持部材89・91を左右方向へそれぞれ最大に移動した状態を示し、また図6乃至図8は、各保持部材57・59,89・91の支持高さを可変して車両用バンパー14を水平姿勢、前方傾斜姿勢、後方傾斜姿勢でそれぞれ支持する状態を示す。
上記状態にて中心部の保持部材101に対して車両用バンパー14の中心部を位置させた状態で、かつ前方及び後方の左右側における各保持部材57・59,89・91に対して車両用バンパー14を移載して支持または保持されるようにセットする。これにより車両用バンパー14は、各保持部材57・59,89・91、101に対して位置ずれが規制された状態で安定的に支持または保持される。
上記のようにワーク支持装置7に車両用バンパー14が予め設定された支持箇所にて支持または保持された状態でバリ取り装置5を駆動制御して第1及び第2アーム9・11を、切断部材13が車両用バンパー14外縁とバリの境界に沿って移動するように回動及び旋回動し、車両用バンパー14からバリを切断分離して除去させる。
本実施例は、大きさや形状が異なる車両用バンパー14の中心部に対して保持部材101を位置させた状態で車両用バンパー14の前方左右側に対して各保持部材57・59を、また車両用バンパー14の後方左右側に対して各保持部材89・91をそれぞれ移動させることにより車両用バンパー14を加工処理する際の最適な姿勢で、かつ位置ずれを規制しながら安定的に支持することができる。
上記説明は、本体フレーム3の中央部にて前後方向へ移動可能に設けられた第3前後可動体95に取り付けられる保持部材101の高さを一定としたが、第3前後可動体95に上下フレームを設け、該上下フレームに対して上下方向へ移動可能に支持された上下可動体に取付けアームを介して支持部材を設けて前後方向と共に高さ位置を可変可能とした構成であってもよい。
上記説明は、本体フレーム3の中央部に前後方向へ移動するように支持された前後可動体に基準支持部材を設け、該基準支持部材の前方及び後方に左右方向及び上下方向へそれぞれ移動するように支持された端部側支持部材を設ける構成としたが、小型のワークを支持する場合には、請求項1に対応するように基準支持部材に対して長手方向両側に、長手方向へそれぞれ移動可能で、かつそれぞれの位置にて上下方向へ移動可能な2個の支持部材を設け、ワークを3点支持する構成であってもよい。
また、例えば車両用樹脂成形品パネルのように大型で、上記5点以上で支持する必要があるワークにあっては、上記支持部材以外に左右方向、上下方向及びこれらの方向に対して傾斜した方向と共に上下方向へそれぞれ移動して他の支持箇所を支持する複数の支持部材を設けた構成としてもよい。
図9(図9は加工処理手段としての穴開け装置を省略したワーク処理装置としての穴開け加工装置を示す。)及び図10に示すように、実施例2に係るワーク処理装置としての穴開け加工装置201は、ワークとしての車両用バンパー14の予め設定された所定箇所に穴を形成する装置で、穴開け加工装置201における後方両側に、車両用バンパー14における穴開け加工箇所周縁の裏面を支持する2台の可動支持装置203が設けられる。
本実施例の加工処理手段としての穴開け加工装置は、実施例1のバリ切断装置5における第2アームの先端部に設けられる切断部材13の代わりにドリル等の穿孔具を設けて構成されるもので、図示を省略する。ワーク処理部材としては、上記の穿孔具に限定されるものではなく、回転刃やレーザ光により切断するレーザ光出力ヘッド等であってもよい。なお、穴開け加工装置201における2台の可動支持装置203及び穴開け加工装置を除いた他の構成は、実施例1と同様であるため、図に実施例1の説明で使用した符号を付して詳細な説明を省略する。
上記した各可動支持装置203は、いずれも車両用バンパー14における穴開け加工箇所周縁の裏面に当接して支持する可動支持部材205を少なくとも3次元移動させる多関節構造で、図示の可動支持装置203は、基台207に対して水平方向軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される第1関節209と、各第1関節209の先端部に該関節の延出方向に対して所定角度をおいた軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される第2関節211と、各第2関節211の先端部に該関節の延出方向に対して所定角度をおいた軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される第3関節213と、各第3関節213の先端部に該関節の延出方向に対して所定角度をおいた軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される第4関節215と、各第4関節215の先端部に該関節の延出方向に対して直交方向の軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される第5関節217と、各第5関節217の先端部に該関節の延出方向に対して直交方向の軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される第6関節219と、各第6関節219の先端部に該関節の延出方向にと一致する方向の軸線周りに回動可能に支持されると共に内蔵された電動モータ(図示せず)に連結される取付け部材221とから構成される。上記した各電動モータとしては、数値制御可能なサーボモータ等が適している。
そして各取付け部材221には、可動支持部材205が所定の角度を設けて延出するように固定され、各可動支持部材205は、各電動モータの駆動制御に伴って7軸方向へ移動して先端部を穴開け加工箇所周縁の裏面に当接して支持する。
なお、上記した各可動支持装置203の関節数は、上記の例に限定されるものではなく、要求される可動支持部材205の移動次元数に応じて増減すればよい。
次に、上記のように構成された穴開け加工装置201による作用を説明する。ワークとしての車両用バンパー14の支持作用に付いては、実施例1に係る樹脂成形品バリ取り装置1におけるワーク支持装置7による支持作用と同様であるため、詳細な説明を省略する。
上記ワーク支持装置7に支持された車両用バンパー14の所定箇所に対する穴開け加工に先行して各電動モータを駆動制御して第1乃至第6関節209,211、213、215、217、219を回動及び搖動して各可動支持部材205を、図11において一点鎖線及び二点鎖線で示す位置間の領域内で移動して車両用バンパー14において予め設定された所定の穴開け加工位置周縁の裏面に当接して支持させる。
上記状態にて穴開け装置の各アームを駆動制御して穿孔具を車両用バンパー14における所定の穴開け加工箇所上面へ移動した後、各アームを駆動制御して穿孔具を穴開け加工箇所へ押し付けて穴開け加工を行う。このとき、車両用バンパー14の穴開け加工箇所に対する穿孔具の押し付けにより穴開け加工箇所周縁が撓んだり、車両用バンパー14が位置ずれしたりして上記箇所に所望の穴開けを高い精度でできない恐れがあるが、上記したように車両用バンパー14における穴開け加工箇所周縁の裏面が可動支持部材205により支持されるため、穿孔具の押し付けによる上記箇所周縁の撓みや位置ずれを規制し、車両用バンパー14に対して高い精度で穴開け加工を行うことができる。
実施例2においても、実施例1において記述した上記変更実施態様で実施することができる。また、実施例2においては、各可動支持装置203を、
第1乃至第6関節209,211、213、215、217、219の回動及び搖動に伴って可動支持部材205を車両用バンパー14における穴開け加工箇所周縁の裏面へ多次元的に移動して支持する構成としたが、本発明に係る各可動支持装置203を直交3軸構造として構成しても実施可能である。
即ち、図12に示すように各可動支持装置301の支持テーブル303には、図示する前後方向へ延出する第1可動体305の両端部が図示する左右方向へ往復移動するように支持される。該第1可動体305は、支持テーブル303に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の電動モータ304に連結された送りねじやタイミングベルト、またはリニアモータ(図12は、電動モータ304を示す。)等により図示する左右方向へ往復移動される。また、上記第1可動体305には、第2可動体307が図示する前後方向へ往復移動するように支持される。該第2可動体307は、第1可動体305に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の電動モータ306に連結された送りねじやタイミングベルト、またはリニアモータ(図12は、電動モータ306を示す。)等により図示する前後方向へ往復移動される。
上記第2可動体307には、図示する上下方向へ延出する上下フレーム309の基端部が固定され、該上下フレーム309には、昇降取付け部材311が上下方向へ往復移動するように支持される。該昇降取付け部材311は、上下フレーム309に設けられた数値制御可能なサーボモータ等の電動モータ312に連結された送りねじやタイミングベルト、またはリニアモータ(図12は、電動モータ312を示す。)等により図示する上下方向へ往復移動される。そして上記昇降取付け部材311には、上下方向または上下方向に対して適宜の角度で傾斜した可動支持部材313の基端部が固定され、昇降取付け部材311の昇降に伴って先端部が車両用バンパー14における穴開け加工箇所周縁の裏面に当接する支持位置と該位置から下方へ離間した待機位置の間で昇降される。
上記した3次元移動構造の可動支持装置301にあっては、ワーク支持装置7に支持された車両用バンパー14の所定箇所に対する穴開け加工に先行して先ず各電動モータを駆動制御して第1及び第2可動体305,307を、可動支持部材313が車両用バンパー14の予め設定された所定の穴開け加工位置周縁に位置するように移動させる。
次に、上記状態にて電動モータを駆動制御して昇降取付け部材311を上方へ移動して可動支持部材313の先端を穴開け加工位置周縁の裏面に当接して支持させる。上記状態にて穴開け加工箇所に移動された穿孔具を穴開け加工箇所に押し付けて穴開け加工を行う際に、車両用バンパー14における穴開け加工箇所周縁の裏面に対して可動支持部材313を当接して支持した状態で穴開け加工がおこなわれるため、穿孔具の押し付けによる上記箇所周縁の撓みや位置ずれを規制し、車両用バンパー14に対して高い精度で穴開け加工を行うことができる。
1 ワーク処理装置としての樹脂成形品バリ取り装置
3 本体フレーム
5 加工処理手段としてのバリ切断装置
7 ワーク支持装置
9 第1アーム
11 第2アーム
13 ワーク処理部材としての切断部材
13a 電動モータ
13b 回転刃
14 ワークとしての車両用バンパー
15 第1前後フレーム
17 第2前後フレーム
19 第1前後可動体
21 第2前後可動体
23 第1電動モータ
25 第2電動モータ
27 第1左右フレーム
29 第2左右フレーム
31 第1左右可動体
33 第2左右可動体
35 第3電動モータ
37 第4電動モータ
39 第1上下フレーム
41 第2上下フレーム
43 第1上下可動体
45 第2上下可動体
47 第5電動モータ
49 第6電動モータ
51・53 取付けアーム
57・59 一方端側支持部材を構成する保持部材
61 第3左右フレーム
63 第4左右フレーム
65 第3左右可動体
67 第4左右可動体
69 第7電動モータ
71 第8電動モータ
73 第3上下フレーム
75 第4上下フレーム
77 第3上下可動体
79 第4上下可動体
81 第9電動モータ
83 第10電動モータ
85・87 取付けアーム
89・91 他方端側支持部材を構成する保持部材
93 第3前後フレーム
95 第3前後可動体
97 第11電動モータ
99 第5上下フレーム
101 基準支持部材を構成する保持部材
201 穴開け加工装置
203 可動支持装置
207 基台
209 第1関節
211 第2関節
213 第3関節
215 第4関節
217 第5関節
219 第6関節
221 取付け部材
301 可動支持装置
303 支持テーブル
304 電動モータ
305 第1可動体
306 電動モータ
307 第2可動体
309 上下フレーム
311 昇降取付け部材
312 電動モータ
313 可動支持部材

Claims (3)

  1. ワークに対し、該ワークの長手方向及び長手直交方向における複数の支持箇所に支持部材をそれぞれ当接してワークを支持または保持するワーク支持装置において、
    ワークの長手方向中心部に一致する箇所にて長手直交方向へ移動可能に設けられ、保持するワークに対応して上記長手直交方向へ移動してワークにおける長手直交方向の中心部裏面に当接して支持する所定高さの基準支持部材と、
    上記基準支持部材に対して上記長手直交方向の一方端側にて上記長手直交方向、上記長手方向の互いに近接する方向及び離間する方向、上下方向へそれぞれ移動可能に設けられ、基準支持部材を基準にワーク裏面における長手方向両側及び長手直交方向の一方端側に位置する各支持箇所に当接して支持可能な一対の一方端側支持部材と、
    上記基準支持部材に対して上記長手直交方向の他方端側にて上記長手方向の互いに近接する方向及び離間する方向及び上下方向へそれぞれ移動可能に設けられ、基準支持部材を基準にワーク裏面における長手方向両側に位置する各支持箇所に当接して支持可能な一対の他方端側支持部材と、
    基準支持部材に対してワークの長手方向両側にて可動支持部材を少なくとも3次元方向へ移動してワークにおける加工箇所周縁の裏面に当接して支持する2台の可動支持装置と、
    を備え、
    上記基準支持部材と一対の一方端側支持部材及び一対の他方端側支持部材に支持されたワークの加工箇所周縁に対して各可動支持装置の可動支持部材を当接するように移動して支持可能にしたワーク支持装置。
  2. 請求項1において、
    可動支持装置は、互いに連結された複数のアームをそれぞれ回動または搖動して可動支持部材を少なくとも3次元方向へ移動して加工箇所周縁の裏面に当接可能にしたワーク支持装置。
  3. 請求項1において、
    可動支持装置は、直交軸方向へそれぞれ移動する各可動体と、直交2軸方向へ移動される可動体に対して上下方向へ移動可能に設けられると共に上記可動支持部材が取り付けられた昇降体とを備え、
    各可動体及び昇降体の移動に伴って可動支持部材を3次元方向へ移動して加工箇所周縁の裏面に当接可能にしたワーク支持装置。
JP2014121084A 2014-06-12 2014-06-12 ワーク支持装置 Active JP5787423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121084A JP5787423B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 ワーク支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121084A JP5787423B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 ワーク支持装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155113A Division JP5766156B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 ワーク支持装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014195869A JP2014195869A (ja) 2014-10-16
JP2014195869A5 JP2014195869A5 (ja) 2014-12-18
JP5787423B2 true JP5787423B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=52357090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121084A Active JP5787423B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 ワーク支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5787423B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2677032B2 (ja) * 1991-03-26 1997-11-17 日産自動車株式会社 ワークの保持装置
JPH11221726A (ja) * 1998-02-09 1999-08-17 Toyota Motor Corp 板状ワークの加工装置
JP2006247757A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toyota Industries Corp ワーク保持装置及びワーク保持方法
JP5766156B2 (ja) * 2012-07-11 2015-08-19 スターテクノ株式会社 ワーク支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014195869A (ja) 2014-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5766156B2 (ja) ワーク支持装置
EP2699070A2 (en) Work processing apparatus
JP5613864B2 (ja) 加工装置
TWI657889B (zh) Machine tool and its control device
JP6774343B2 (ja) 工作機械
JP6693777B2 (ja) ワーク加工装置
JP2006297520A (ja) 多軸球面研削装置及び研削方法
JP2017164828A5 (ja)
JP2019171503A (ja) ロボット加工システム
US11517991B2 (en) Machine tool including vibration restriction means
JP2007015028A (ja) ワーク処理装置
JP5787423B2 (ja) ワーク支持装置
JP5808768B2 (ja) ワーク処理装置
JP2015100890A (ja) ワーク支持装置
JP2018034223A5 (ja)
JP2018034223A (ja) ワーク加工装置
KR100750594B1 (ko) 반원형상의 매거진이 부착된 이동형 암레스 atc 머시닝센터
JP5943499B1 (ja) ワーク支持装置
JP6823900B2 (ja) 5軸制御工作機械
TW201601872A (zh) 具砂輪修整機構之磨床
JP6430217B2 (ja) プロファイル研削盤
EP3696634B1 (en) Machine tool
KR102049788B1 (ko) 자동차 카울파이프용 홀가공장치
CN110612177B (zh) 球体加工装置、球体加工方法
JP5656268B2 (ja) 産業ロボット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141030

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250