JP5787383B2 - 電池収容体、蓄電装置および蓄電システム - Google Patents

電池収容体、蓄電装置および蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5787383B2
JP5787383B2 JP2014026029A JP2014026029A JP5787383B2 JP 5787383 B2 JP5787383 B2 JP 5787383B2 JP 2014026029 A JP2014026029 A JP 2014026029A JP 2014026029 A JP2014026029 A JP 2014026029A JP 5787383 B2 JP5787383 B2 JP 5787383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
housing
container
battery container
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014026029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015008121A (ja
Inventor
川口 大介
大介 川口
顕 飯田
顕 飯田
鈴木 亨
亨 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Corp
NEC Engineering Ltd
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, NEC Engineering Ltd, NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014026029A priority Critical patent/JP5787383B2/ja
Publication of JP2015008121A publication Critical patent/JP2015008121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787383B2 publication Critical patent/JP5787383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/244Secondary casings; Racks; Suspension devices; Carrying devices; Holders characterised by their mounting method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/10Batteries in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は、電池収容体及び蓄電装置に関するものである。
蓄電装置は、複数の二次電池を備え、それら二次電池に充電されている電気を必要に応じて放電することができる。例えば、電気料金が安い深夜に充電された電気を昼間に放電したり、太陽光発電によって昼間に充電された電気を夜間に放電したりすることができる。また、停電時に、それまでに蓄電装置に充電されていた電気を放電することもできる。
このような蓄電装置は、工場や事業所などに設置されることが多かったが、近年では一般住宅にも設置されるようになってきた。
現在、蓄電装置に用いられる二次電池は、フィルム外装電池が一般的である。フィルム外装電池は、正極板と負極板がセパレータを介して交互に積層された電池要素を含み、この電池要素と電解液がラミネートフィルム等の外装フィルムからなる容器内に封入されている。
特許文献1には、周囲が金属板で囲まれた直方体状のケーシング内に、複数のセルが一体に箱詰めされたリチウムイオン電池が配置された蓄電装置が記載されている。このケーシング内は、壁にて左右の空間に区画され、一方の空間にリチウムイオン電池とその充電ユニットが配置されている。他方の空間には、この電池からの電力を交流電力に変換し供給する制御部が配置され、この制御部と前記壁との間に放熱空間が存在している。
特許文献2には、複数の電池セルを収納した電池モジュールと、この電池モジュールを収納する収納ケースを備え、その電池モジュールに蓄電された電荷を交流電力に変換して負荷へ供給する蓄電システムが記載されている。前記収納ケースは最も面積の大きい面を前面部とする直方体形状であり、この収納ケースに、直方体形状の前記電池モジュールが複数収納されている。これらの電池モジュールは、収納ケースの前面部と電池モジュールの最も面積の大きい面が対向するように配置され、収納ケースの側面部から挿入及び取り出しが可能である。さらに、この収納ケース内には、交流電力への変換または電池モジュールへの充電/放電を制御する制御部が配置されている。
特開2010−182541号公報 特開2012−9309号公報
特許文献1に記載の蓄電装置では、複数のセルが一体に箱詰めされた電池がケーシング内に収容されている。そのため、電池の設置作業や保守・点検作業の際に、一体化されている電池の全体をケーシングから出し入れする必要がある。特許文献1にも記載されているように電池の重量は大きく、このような電池の出し入れ作業には労力を要する。また、電池が一体化されているため、電池の不具合を特定できても、蓄電装置内に収容された状態で電池内のセルの不具合を個別に判別することや、不具合のあるセルのみを蓄電装置から出し入れして修理または交換することはできない。
特許文献2に記載の蓄電システムは、複数のセルが収納された電池モジュールが複数、収納ケース内に収納されている。このような蓄電装置は、コンパクトにでき、メンテナンスを容易にできる。しかし、蓄電システムの設置作業や保守・点検作業の際に、個々の電池モジュールを収納ケースから出し入れする必要がある。一つの電池モジュールの重量が大きい場合(例えば9kg)、そのような重量物を複数、出し入れするには労力を要するため、電池モジュールの取り扱い性や作業性を高めることが求められる。
また、このような電池モジュールの出し入れ作業においては、重量のある電池モジュールを落下させないようにして、作業時の安全性を高めたり、落下による電池モジュールの不具合発生を防止したりすることが重要である。特に収納ケースの電池モジュール収納部が比較的高い位置にある場合や、収納ケースが多段の収納部を有し、その上段側の収納部に電池モジュールを収納する場合、落下防止の観点からも、電池モジュールの取り扱い性や作業性の向上は重要な課題である。
本発明の目的は、上記の課題のいずれかを解決することができ、取り扱い性に優れ、作業性の向上に寄与する電池収容体、並びにこれを備えた蓄電装置及び蓄電システムを提供することにある。
本発明の一態様によれば、蓄電装置への挿入及び取り出しが可能な電池収容体であって、
扁平形状を有し、
蓄電装置への挿入方向手前側の端部に把手が設けられ、
縦置きで挿入時の下端部および上端部の少なくとも下端部側に、該下端部を支えるための凹部が設けられている、電池収容体が提供される。
本発明の他の態様によれば、上記の電池収容体を備えた蓄電装置が提供される。
本発明の他の態様によれば、上記の蓄電装置と、該蓄電装置を制御する制御システムユニットとを備えた蓄電システムが提供される。
本発明の実施形態によれば、上記の課題のいずれかを解決することができ、取り扱い性に優れ、作業性の向上に寄与する電池収容体、並びにこれを備えた蓄電装置及び蓄電システムを提供することができる。
本発明の実施形態による蓄電装置の筐体の外観を示す前面側の斜視図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の筐体の外観を示す背面側の斜視図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の筐体の内部(側面パネルを取り外した状態)を説明するための側面図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の筐体の内部(電池収容体を収納し、フロント扉を開放した状態)を説明するための正面図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の筐体の構造を説明するための前面側の斜視図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の筐体の構造を説明するための正面図(電池収容体を収納せず、フロント扉を開放した状態)である。 本発明の実施形態による蓄電装置の電池収容体の斜視図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の筐体の構造を説明するための背面側の斜視図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の電池収容体落下防止構造を説明するための斜視図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の電池収容体落下防止構造を説明するための部分拡大斜視図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の電池収容体落下防止構造を説明するための部分拡大側面図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の電池収容体落下防止構造を説明するための部分拡大斜視図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の電池収容体誤挿入防止構造を説明するための斜視図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の電池収容体誤挿入防止構造(ガイドレール構造)を説明するための部分拡大斜視図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の電池収容体誤挿入防止構造を説明するための部分拡大斜視図である。 本発明の実施形態による蓄電装置の電池収容体誤挿入防止構造を説明するための部分拡大側面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態による蓄電装置および蓄電システムについて説明する。
本発明の実施形態によれば、複数の電池収容体(例えば電池モジュール、電池パック)と、パワーコンディショナ(以下「PCSユニット」という)と、電池管理ユニット(以下「BMU」という)と、これらを収納する筐体を備えた蓄電装置を提供でき、また、この蓄電装置と、この蓄電装置を制御する制御システムユニット(例えばシステムコントローラ)とを備えた蓄電システムを提供できる。この蓄電装置および蓄電システムは、例えば、一般家庭に供給される商用電源と家電製品等の負荷との間に接続され、停電時等のバックアップ電源や補助電力として使用でき、更には余剰の電力を商用電源に供給するために使用できる。太陽電池システムやマイクロ風力発電機等の家庭用分散電源が設けられた家庭では、家庭用分散電源も蓄電システムに接続することができる。
BMUは、各電池収容体とPCSユニット及び制御システムユニットとの間に介在し、各電池収容体の状態に関する情報を収集し、収集された情報に基づいて各電池収容体の状態を判断する。また、BMUは、判断結果に基づいて、各電池収容体の状態を示す情報をPCSユニット及び制御システムユニットへ出力する。
PCSユニットは、外部電源(商用電源等)から供給される交流電力を直流電力に変換して各電池収容体に出力し、また、各電池収容体から供給される直流電力を交流電力に変換して外部(負荷)へ出力する。
制御システムユニットは、演算処理装置、メモリ、及びメモリに記憶されているプログラムから主に構成されており、蓄電装置を統括的に制御する。制御システムユニットは、例えば、プログラムに従ってBMUとPCSユニットの間の情報伝達を管理・制御したり、電池収容体の充電量や放電量を管理・制御したり、蓄電装置の運転モード(充電モード、放電モード)を切り替えたりする。制御システムユニットは、パーソナルコンピュータ等の制御装置を用いて、蓄電装置とは別体として筐体1の外部に配置することができる。また制御システムユニットは、蓄電装置に備えてもよい。
BMUは、電池収容体及びPCSユニットと電気的に接続(直流接続)され、PCSユニットは外部電源や負荷と電気的に接続(交流接続)される。制御システムユニットは、BMU及びPCSユニットと相互に通信できるように接続される。
図1A及び図1Bは、それぞれ筐体の外観を示す前面側の斜視図および背面側の斜視図である。図2A及び図2Bは筐体の内部を説明するための図であり、図2Aは筐体の側面パネルを取り外した状態の側面図であり、図2Bはフロント扉11を開放した状態の正面図である。図3A及び図4は、それぞれ筐体の前面側及び背面側の構造を説明するための斜視図である。本実施形態における筐体としては、直方体形状の収納ケースを用いることができ、例えば、直方体状の外観をもつ金属製(例えばステンレス製)の収納ケースを用いることができる。このような筐体は、雨水や塵埃の侵入防止に十分な気密性と水密性が保たれていることが望ましい。なお、本実施形態の説明においては、地面(水平面)等の設置面に対向する面を下面とし、下面に対向する上方側の面を上面とし、筐体1の周囲を構成する複数の側面部のうち、開口20を備えた側面部を前面(正面)とする。適宜、設置面に垂直方向を「高さ方向」または「縦」といい、接地面に平行で側面に沿った方向を「横」または「幅方向」という。
図において、筐体1は扁平直方体形状を有し、筐体1の前面部及び背面部は、縦長の矩形状を有し、筐体1の両側面部は横長の矩形状を有している。筐体1のサイズは、例えば高さ900mm、前面(縦長の側面)の幅(フロント扉11が設けられた側面の設置面に平行な方向の長さ)300mm、側面(横長の側面)の幅(フロント扉11側からメンテナンス扉12側にわたる面の、設置面に平行な方向の長さ)800mmに設定できる。
筐体1は、その縦長の側面(前面)に開口20が設けられ、この開口20を開閉するフロント扉11(蓋)が設けられている。図1A及び図3Aに示されるようにフロント扉11は、扉の端部付近に設けた回動軸を中心にして扉が回動して開口を開閉できる(回動式)のものであり、装置の設置や保守・点検時の作業性を向上できる。この回動式の扉11に代えて脱着式の蓋を設けてもよい。扉と筐体との当接部にはパッキンが設けられ、十分な気密性と水密性が保たれている。開口20からは、図3Aに示すように電池収容体21を挿入し、取り出すことができる。また、BMU22も開口20から挿入し、取り出すことができる。
電池収容体21及びBMU22は、図2A及び図2Bに示すように筐体1内に収納される。収納された電池収容体21は、回動式又は着脱式の電池収容体カバー24で支持され、揺れ等による取り出し方向の動きを固定できる。電池収容体カバー24はボルト止めやネジ止め等により固定できる。
電池収容体21は、扁平直方体形状等の扁平形状を有し、その端部(縦長の側面)が開口20の開口面に面するように縦置きで並列配置されている。下段側の収納スペース及び上段側の収納スペースにそれぞれ複数の電池収容体21が収納され、2段の配列が形成されている。図2B及び図3Aに示す例では、下段側に3つ、上段側に3つの合計6つの電池収容体が収納されている。隣り合う電池収容体は主面(挿入方向且つ高さ方向に沿った面)同士が対向し、これらの主面は筐体1の側面(フロント扉側からメンテナンス扉側へ向かう方向に沿った側面)と平行に配置されている。扁平形状の電池収容体がこのように配置されることにより、高密度に収納することができる。また、このように複数の電池収容体21を縦置きで並列配置することにより、横置きで積み重ねた場合に対して、隣接する電池収容体の重量による作用を回避でき、撓みや変形による不具合の発生を防止できる。複数段の収納スペースを設けて電池収容体を収納する場合は、上段側の収納スペースと下段側の収納スペースとの間には、上段側の収納スペースに収納される電池収容体の全重量に対して変形及び破損しない十分な強度をもつ支持部材を設ける。支持部材としては、載置面を備えた棚部材に限られず、フレーム状や格子状のものも用いることができる。図3Bは、電池収容体21が収納されていない筐体の正面図である。電池収容体の収納部の奥面には、電池収容体の背面側コネクタ37を受ける筐体側コネクタ26が設けられている。
BMU22は、電池収容体21と同様の高さを有する扁平直方体形状等の扁平形状を有し、下段側の配列端部の電池収容体と隣り合い、BMUの端部(縦長の側面)が開口20に面するように縦置きで配置されている。BMU22はボルト止めやネジ止め等により固定できる。
BMU22の直上のスペース(上段側の電池収容体配列端部に隣接するスペース)においては、筐体1の背面側に配置されたPCSユニット23等の電子機器に接続するケーブルを配置したり、遮断スイッチ等を備えた制御盤を設けたりすることができる。
図1B、図2A及び図4に示すように、筐体1の背面側には、メンテナンス扉12、PCS内設扉13が設けられている。PCS内設扉13の外面にはヒートシンク14が設けられ、PCS内設扉13の内面(内壁面)にはPCSユニット23が設けられている。PCS内設扉13を閉じた際にPCSユニット23と対面する位置に断熱材25が設けられている。
背面部に設けられた扉13の外面上にヒートシンク14が、内面上にはPCSユニット23が扉13を介して互いに対向するように設けられているため、ヒートシンク14によってPCSユニット23からの発熱を筐体外部に放出することができる。ヒートシンク14はPCS内設扉13と一体に設けられてもよい。PCSユニット23及びヒートシンク14が設けられたPCS内設扉13は、回動式であり、筐体本体の背面部の上側の開口を開閉可能であり、これによりPCSユニット23及び断熱材25の取り付けや保守・点検時の作業性を向上できる。PCSユニット23と収納された電池収容体21及びBMU22と間には、断熱材25が設けられている。これにより、電池収容体21及びBMU22に対するPCSユニット23の発熱による影響を抑えることができる。扉13と筐体1との当接部にはパッキンが設けられ、十分な気密性と水密性が保たれている。
メンテナンス扉12は、回動式であり、筐体本体の背面部の下側の開口を開閉可能であり、開口内にはヒューズスイッチ、ブレーカー等が配置されている。メンテナンス扉12によってスイッチ、ブレーカー等が外部環境から保護されるとともに、開閉が容易であるため保守・メンテナンス時の作業性を向上できる。メンテナンス扉12と筐体1との当接部にはパッキンが設けられ、十分な気密性と水密性が保たれている。
筐体1は、図1A及び図1B等に示されるように、架台10上に設置され、ボルト等により固定することができる。筐体1を架台10上に設置することにより、安定性が向上し転倒を防止でき、雨水の水溜まりによる浸水も防ぐことができる。図示されていないが、直射日光や雨の影響を抑えるため、筐体1の上面を覆うサンシェードを設けることができる。
次に、以上に説明した本実施形態による蓄電装置および蓄電システムに好適な電池収容体についてさらに説明する。
図3Cは、電池収容体21の縦置き状態の斜視図である。図中の符号31は把手、符号32は前面側のコネクタ、符号33はガイドレール嵌合用凸部、符号34は凹部(支持部)、符号37は背面側のコネクタを示す。なお、縦置き状態とは、面積が最大の二つの主面以外の面を底にして置いた状態をいう。
電池収容体21の外観は、図3Cに示されるように、扁平直方体形状等の扁平形状を有し、縦置き状態の電池収容体21の下端部および上端部の長手方向(挿入方向)の長さが、挿入方向手前側端部の長手方向(縦方向)の長さより大きい形状をとることができる。筐体1への挿入方向手前側の端部に把手31が設けられている。この把手31を把持し、蓄電装置内への挿入、取り出しを行うことが容易になる。
この把手31が設けられた端部にはコネクタ32が設けられている。この端部は、電池収容体21を筐体1内に収納した状態において筐体1の開口に面しているため、電池収容体21の挿入後にコネクタ32へのケーブルの脱着が可能となる。また、電池収容体の把手31が設けられている端部と反対側の端部(挿入方向奥側)には背面側コネクタ37が設けられている。
電池収容体21は、その少なくとも下端部に凹部34が設けられている。電池収容体21の挿入・取り出し時において凹部34は片手で支持するための支持部として機能する(その際、他方の手は把手31を把持できる)。その際、凹部34に当該凹部を持つ手が掛かり、挿入・取り出し方向の手の滑りを抑えることができ、挿入・取り出し作業が容易になる。また、持ち運びの際に凹部34を持つことができ、凹部34が設けられた端部を持ち易くなるため、落下を防止でき、持ち運びが容易になる。図3Cに示すように、電池収容体21の下端部と上端部の両方に凹部34を設けることにより、持つ位置が増えるため、持ち上げる際に電池収容体の位置を変えたり、立ち位置を変えたりする場合が減り、作業性が向上する。凹部34は、親指を除く他の指又は手のひらが収まるサイズにすることにより、より一層持ちやすくなり、保持性も向上する。凹部34は、挿入方向の中央部より奥側に設けることが望ましい。把手31を持った手を支点にして電池収容体の下端部奥側を持ち上げるときに、凹部34を持つ他方の手にかかる重量が、手前側を持つときに比べて小さくできる。また、バランスもよくなり持ち上げやすくなる。
電池収容体21の挿入方向に沿った下端部及び上端部にはそれぞれ、筐体1内のガイドレールに嵌合する凸部33が設けられている。この凸部として、図3Cに示すように、電池収容体の下端部には、挿入方向に延在する第1の下端部側凸部と、この第1の下端部側凸部に対して間隔を置いて設けられた挿入方向に延在する第2の下端部側凸部を設けることができる。電池収容部21の下端部に設けられた凹部34は、この第1の下端部側凸部とこの第2の下端部側凸部との間のスペースで形成することができる。また、この凸部として、電池収容体の上端部には、挿入方向に延在する第1の上端部側凸部と、この第1の上端部側凸部に対して間隔を置いて設けられた挿入方向に延在する第2の上端部側凸部を設けることができる。電池収容部21の上端部に設けられた凹部34は、この第1の上端部側凸部とこの第2の上端部側凸部との間のスペースで形成することができる。
各電池収容体(例えば電池モジュール)は、扁平直方体形状等の扁平形状のケース内に複数の二次電池を備えている。ケースの二つの主面のそれぞれの内部側表面に複数の凹部を設け、これらの凹部にそれぞれ一つずつ電池を配置することができる。例えば、片方の主面に四つの電池を配置し、他方の主面に四つの電池を配置して、合計八つの電池を収容した電池収容体が得られる。ケース内の複数の電池は直列に接続することができる。このケースには、一体成形により把手31及び凸部33を設けることができる。なお、複数の電池の配置や数、接続形式は上記に限定されるものではなく、所望の設計仕様に応じて適宜決定することができる。
電池収容体内の電池としては、フィルム外装電池を用いることができる。フィルム外装電池は、正極と負極がセパレータを介して交互に積層された電池要素を含み、この電池要素と電解質がラミネートフィルム等の外装フィルムからなる容器内に封入されている。ケース内に高密度で収容する点から、扁平直法体形状の電池を用いることが望ましい。このような電池としては、リチウムイオン電池を好適に用いることができる。
これらの電池収容体は、図2A、図2B及び図3Aを用いて既に説明した通り、筐体1内に縦置きで並列配置される。把手31を設けた端部側を手前にして挿入され、把手が設けられた端部が筐体の開口20(あるいは閉じたフロント扉11の内側表面)に面している。図3Aでは、複数の電池収容体21が一体的に描かれているが、各電池収容体は互いに独立しており、それぞれ単独で筐体1に出し入れ可能である。
筐体1内に収納された電池収容体21は直列に接続され、隣り合う電池収容体21は前面側コネクタ32同士を接続するケーブルを介して接続される。直列接続の両端の電池収容体はそれぞれ、前面側コネクタ32に接続されたケーブルを介してBMU22に接続される。背面側コネクタ37はBMUに電気的に接続することができ、各電池収容体の状態を示す情報がBMUに入力される。
筺体1の外側には、必要に応じて補強材が取り付けられてもよい。また、筺体1の外側には、外部パネルを被せることができる。例えば、両側面を覆う側面パネルや上面を覆う上面パネルを設けることができる。各パネルは、必要に応じてリベットまたは溶接によって互いに固定され、或いは筺体に固定されてもよい。パネルは、ステンレス等の金属製部材を用いて形成できる。
次に、電池収容体21の筐体1内への挿入、取り出しに係る構造についてさらに説明する。
以下に説明する構造を備えた本実施形態によれば、電池収容体の出し入れ作業において、重量のある電池収容体(例えば9kg)の落下を防止でき、さらに電池収容体の誤挿入を防止でき、結果、作業効率を高めることができる。また、電池収容体の接続作業の効率化や接続構造の簡素化(例えばケーブルの短縮化)が可能になる。
図5A〜図5Dは、電池収容体の取り出し作業時の落下防止構造を説明するための図であり、図6A〜図6Dは、電池収容体の挿入作業時の誤挿入防止構造を説明するための図である。なお、図中の電池収容体は、電池収容体ケースの手前側の側面(主面)および内容物(電池等)を省略して電池収容体ケースの中空形状がわかるように描いている。
筐体1に収納された縦置きの電池収容体21は、その下側端部(第1の端部)が下側ガイドレール51に嵌合され、その上側端部(第2の端部)が上側ガイドレール52に嵌合され、これらのガイドレールに沿って筐体1内に挿入し、取り出すことができる。電池収容体を挿入した状態から、図5Aに示すように、図中の矢印方向に電池収容体21が引き出される際、図5B、図5C及び図5Dの拡大図に示すように、電池収容体21の下側端部(第1の端部)の挿入方向奥側のコーナー部付近に設けられた突出部(第1の突出部)35が、下側ガイドレール51の、電池収容体挿入方向手前側(筐体1の開口20側)の末端部に設けられたストッパ54に引っ掛かり、それ以上は矢印方向に沿って引き出せなくなる。その際(突出部35がストッパ54に接触した状態において)、電池収容体21の下側端部(第1の端部)の挿入方向奥側のコーナー部付近(突出部35から奥側の領域Lc内の部分)が、受け部53により支持されている。結果、電池収容体21の引き出し作業時の落下が防止される。ここで、挿入方向奥側のコーナー部付近とは、電池収容体の下側端部(又は上側端部)において、挿入方向奥側コーナーから挿入方向全長の50%未満の領域(又はその領域内の場所)を意味し、特に挿入方向奥側コーナーから挿入方向全長の30%以下、さらに20%以下の領域(又はその領域内の場所)を意味する。
図5A〜図5Dに示されるように、ストッパ54と受け部53は同一部材で一体に形成することができる。ストッパ54は、電池収容体21の挿入方向(ガイドレール51の長手方向)に交差(好ましくは直交)し且つ高さ方向(蓄電装置設置面に垂直方向)に沿った平面を持つ板状部である。この板状部からなるストッパ54は、下側ガイドレール51に沿った電池収容体下側端部の挿入・取り出し経路を取り出し方向(図中の矢印方向)に延長した経路の少なくとも片側に配置されている。図3Cに示されるように電池収容体の下側端部(及び上側端部)にガイドレール嵌合用凸部33が設けられている場合は、この凸部33の側面に位置できるように、前記の延長経路の少なくとも片側に配置される。具体的には、図5B、図5Dに示すように、ストッパ54である板状部に、電池収容体21の下側端部(凸部33)が嵌合する凹部を設け、当該板状部の凹部周辺部が、電池収容体の下側端部(凸部33)の片側に設けられた突出部35と係合し(突出部に引っ掛かり)、ストッパとして機能する。
電池収容体21に設けられる突出部35は、電池収容体21の下側端部(あるいは凸部33)の幅方向へ(すなわち、挿入方向に向かってストッパ54がある片側へ)突出し、電池収容体21の取り出し時にストッパ(板状部)54と係合する(ストッパに引っ掛かる)。
この突出部35は、電池収容体21の挿入時にはガイドレール51と接触しない。図5B及び図5Dに示すように、突出部35は下側ガイドレール51のサイドプレート(低サイドプレート51a)側へ突出しているが、図5Cに示すように、そのサイドプレートの高さを低くして電池収容体挿入時に突出部35とサイドプレート(低サイドプレート51a)とが接触しないようにしている。その際、突出部35の高さ方向のサイズHpは、ストッパ54との当接部が十分に係合可能な接触域を持つように設定する。また、同時に、電池収容体21の下側端部(又は凸部33)の下側ガイドレールへの嵌合を妨げないようにHpを設定する。突出部35の下端位置が、電池収容体の下側端部(底面位置)に近づき過ぎると(すなわち下側ガイドレール51の底面位置に近づきすぎると)、それに応じてサイドプレート(低サイドプレート51a)の高さHsを低くしなければならないため、サイドプレートの高さが不十分になり、挿入作業時に電池収容体21が下側ガイドレール51から外れ易くなる。電池収容体21の下側端部にガイドレール嵌合用凸部33が設けられている場合は、突出部35はこの凸部の側面からの突出部である。その際、突出部35の高さ方向のサイズHpは、この凸部33の高さHcより小さく設定する。
電池収容体21の突出部35が下側ガイドレール51のストッパ54と係合し、電池収容体21が引き出せなくなった状態において、電池収容体21を上方に持ち上げることにより、突出部35とストッパ54との係合を解除でき、電池収容体21を取り出すことができる。電池収容体21の下端部の奥側コーナー部付近が受け部53に位置しているときは、図5Aに示すように、電池収容体21の上側端部(第2の端部)の奥側コーナー部付近の直上にはガイドレールは存在しないため、スムーズに持ち上げることができる。上側ガイドレール52の挿入手前側の端部は、下側ガイドレール51の挿入手前側の端部より、奥側へ後退した位置にある。この後退長さは、突出部35とストッパ54との接触位置から当該電池収容体の下側端部の奥側コーナー部までの長さ以上あることが望ましい。電池収容体21の取り出しは、例えば把手31を持って奥部コーナー部を支点として把手31側を上方へ持ち上げることにより(すなわち電池収容体21を傾けることにより)、突出部35とストッパ54との係合を解除し、手前側への取り出しを容易にできる構造とすることも可能である。図5Cに示すように、電池収容体21の下側端部の奥部コーナー部付近において奥部コーナー部へ向かって底面が傾斜(接地面から底面が徐々に離間)するテーパ形状を設けることにより、奥部コーナー部を支点とする持ち上げを容易にすることができる。
次に、電池収容体21の挿入作業時の誤挿入防止構造を説明する。
前述の電池収容体21を、上下を逆にして(すなわち、下側にあった第1の端部を上側にし、上側にあった第2の端部を下側にして)、第2の端部の挿入方向奥側コーナー部付近を受け部53に一時的に置いた後、端部をガイドレール51、52に受けさせて挿入しようとする場合(誤挿入の場合)、本実施形態による構造によれば、図6A、図6C及び図6Dに示す状態以上には電池収容体21を挿入することはできない。
図6A、図6C及び図6Dに示すように、電池収容体21を矢印方向に挿入しようとすると、電池収容体21の第2の端部の挿入方向奥側のコーナー部付近に設けられた第2の突出部36と、下側ガイドレール51のガイドプレート(高ガイドプレート51b)とが接触するため、図中の矢印方向にはそれ以上挿入することができない。このように電池収容体を挿入することができないため、誤挿入であることに容易に気づくことができる。
上記の状態から、図中の矢印と反対の方向に電池収容体21を引き出そうとすると、第2の突出部36がストッパ54に引っ掛かり、それ以上は引き出せなくなる。その際(突出部36がストッパ54に接触した状態において)、電池収容体21の第2の端部の挿入方向奥側のコーナー部付近(第2の突出部36から奥側の部分)は、受け部53に支持されている。結果、電池収容体21の引き出し時の落下が防止される。このような引き出し時の落下防止構造は、前述の第1の突出部35とストッパ54との係合による落下防止構造と同様である。
第2の突出部36は、第1の突出部35の落下防止構造と同様な構造を有する。また、第2の突出部36の高さ方向のサイズは、高サイドプレート51bとの当接部が十分に係合可能な接触域を持つように設定する。図3Cに示されるように電池収容体の第2の端部(及び第1の端部)にガイドレール嵌合用凸部33が設けられている場合、第2の突出部36はこの凸部の側面からの突出部である。その際、第2の突出部36の高さ方向のサイズは、この凸部33の高さより小さく設定する。
このような第2の突出部36は、電池収容体の挿入方向に向かって第1の突出部35と同じ側に設けられている。
下側のガイドレール51は、図6Bに示すように、電池収容体の第1及び第2の端部を支持できる互いに対向し挿入方向に延在する一対のサイドプレート51a、51bを備えている。上側のガイドレール52も同様に一対のサイドプレートを備えている。各ガイドレールは、図5A及び図6Aに示すように、挿入方向に沿って配列された複数対のサイドプレートを備えることができる。各ガイドレールは、当該ガイドレールの延在方向(挿入方向)の全体にわたって連続した一対のサイドプレートを備えることも可能である。
下側ガイドレール51の一対のサイドプレートは、一方のサイドプレート(高サイドプレート51b)が他方のサイドプレート(低サイドプレート51b)より高さが高い。
高サイドプレート51bは、下側ガイドレール51に電池収容体21の第1の端部を挿入する場合、挿入方向に向かって第1の突出部35とは反対側に位置する。よって、第1の突出部は高サイドプレートと係合することはない。その際、低サイドプレート51aは第1の突出部と同じ側にあるが、第1の突出部と係合しないように低く形成されているため、第1の突出部は低サイドプレートとも係合することはない。結果、電池収容体の第1の端部は下側ガイドレール51に嵌合でき、電池収容体の挿入は阻止されることはない。このとき、電池収容体21の第2の端部は上側ガイドレール52に嵌合されるが、挿入方向に向かって同じ側にある第2の突出部36と上側ガイドレール52の一方(同じ側)のサイドプレートとは互いに係合しないサイズに設定されている。
これに対して、下側ガイドレール51に電池収容体21の第2の端部を嵌合しようとする場合、高サイドプレート51bは、挿入方向に向かって第2の突出部36と同じ側に位置する。よって、第2の突出部は高サイドプレートと係合し(高サイドプレートに突き当たり)、電池収容体の挿入が阻止される。このときの上側ガイドレール52については、第2の端部と嵌合可能であれば通常の構造とすることができるが、上側ガイドレール52の一方のサイドプレートを第1の突出部35と係合するように高さ方向のサイズを大きくしてもよい。第1の突出部35と係合する上側ガイドレール52のサイドプレートは、挿入方向に向かって下側ガイドレール51の高ガイドプレート51bと同じ側に配置される。これにより、上側ガイドレールと下側ガイドレールの両方で電池収容体の挿入を阻止することができる。
図3Cに示すように、電池収容体21の端部には前面側コネクタ32が設けられ、この前面側コネクタ32は電池収容体端部の高さ方向の中央(例えば把手31)より上方側または下方側に配置されている。そして、図3Aに示すように、電池収容体21は、把手31より上方側または下方側に前面側コネクタ32が並列するように収納されている。また、図3Aに示すように、筐体に下段側の第1の収納部と上段側の第2の収納部が設けられ、第1及び第2の収納部にそれぞれ電池収容体21が並列配置される場合は、第1の収納部(下段側)に収納された電池収容体の前面側コネクタ32は、第1収納部の高さ方向の中央より上方側に並列配置され、第2の収納部(上段側)に収納された電池収容体の前面側コネクタ32は、第2の収納部の高さ方向の中央部より下方側に並列配置されている。このようにコネクタ同士が近くなる配置にすると、コネクタ間を接続するケーブルの長さを短くでき、コネクタの接続/取り外し作業の効率化を図ることができる。このようなコネクタ配置では挿入時の電池収容体の上下の向きが決まっているため、上下の向きを逆にした誤挿入を防止する必要がある。
また、電池収容体21の背面側端部には背面側コネクタ37が設けられ、筐体1に設けられた筐体側コネクタ26と挿入時に直接に接続される。このような接続構造はケーブルが不要であり、電池収容体21の挿入、取り出しに伴ってコネクタ間の接続、取り外しが可能になるため、作業の効率化を図ることができる。また、図3Bに示すように、筐体側コネクタ26は、上述の前面側コネクタ32と同様に特定の配置をとっている。すなわち、背面側コネクタは、電池収容体収納部の高さ方向の中央より上方側または下方側に並列するように配置され、これに応じて、収納時の電池収容体21の背面側コネクタ37も配置される。第1及び第2の収納部にそれぞれ電池収容体21が並列配置される場合は、第1の収納部(下段側)の筐体側コネクタ26は、第1収納部の高さ方向の中央より上方側に並列配置され、第2の収納部(上段側)の筐体側コネクタ26は、第2の収納部の高さ方向の中央より下方側に並列配置され、これに応じて、収納時の電池収容体の背面側コネクタ37も配置される。このようなコネクタ配置においても(前面側コネクタ32の有無や配置にかかわらず)、挿入時の電池収容体21の上下の向きが決まっているため、上下の向きを逆にした誤挿入を防止する必要がある。
以上に説明したコネクタの接続構造によれば、前述の誤挿入防止かつ落下防止構造と相俟って、蓄電装置の設置作業や保守・点検の作業効率を大幅に改善することができる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2012年3月16日に出願された日本出願特願2012−60716を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 筐体
10 架台
11 フロント扉(蓋)
12 メンテナンス扉
13 PCS内設扉
14 ヒートシンク
20 開口
21 電池収容体
22 BMU
23 PCSユニット
24 電池収容体カバー
25 断熱材
26 筐体側のコネクタ
31 把手
32 電池収容体の前面側のコネクタ
33 ガイドレール嵌合用凸部
34 凹部(支持部)
35 突出部(第1の突出部)
36 突出部(第2の突出部)
37 電池収容体の背面側のコネクタ
51 下側ガイドレール
51a 低サイドプレート
51b 高サイドプレート
52 上側ガイドレール
53 受け部
54 ストッパ

Claims (29)

  1. 電池を収容する電池収容体であって、把手を有し、
    前記電池収容体は収納体に挿入または取り出され、
    前記電池収容体の前記収納体に収納される位置における底面に凹部が設けられ、
    前記底面に第一の底面凸部を有し、
    前記第一の底面凸部から前記挿入方向に延在する位置に第二の底面凸部を有し、
    前記凹部は、前記第一の底面凸部と前記第二の底面凸部の間の領域に設けられる、電池収容体。
  2. 前記電池収容体の前記収納体への挿入方向手前側に前記把手を有する、請求項に記載の電池収容体。
  3. 前記凹部は、前記電池収容体を支持する支持部として機能する、請求項又はに記載の電池収容体。
  4. 前記凹部は、少なくとも親指を除く他の指が収まるサイズよりも大きい、請求項1からのいずれか一項に記載の電池収容体。
  5. 電池を収容する電池収容体であって、
    前記電池収容体は収納体に挿入または取り出され、前記電池収容体の前記収納体への挿入方向手前側に把手を有し、前記電池収容体の前記収納体に収納される位置における底面に凹部が設けられ、
    前記凹部は、前記電池収容体を支持する支持部として機能し、
    前記凹部は、少なくとも親指を除く他の指が収まるサイズよりも大きい、電池収容体。
  6. 前記凹部は、前記電池収容体の挿入方向における中央部よりも奥側に設けられている、請求項1から5のいずれか一項に記載の電池収容体。
  7. 前記凹部は複数設けられ、一の凹部が設けられている電池収容体の端部とは反対の端部に、他の凹部が設けられている、請求項1から6のいずれか一項に記載の電池収容体。
  8. 電池を収容する電池収容体であって、
    前記電池収容体は収納体に挿入または取り出され、前記電池収容体の前記収納体への挿入方向手前側に把手を有し、前記電池収容体の前記収納体に収納される位置における底面に凹部が設けられ、
    前記凹部は、前記電池収容体を支持する支持部として機能し、
    前記凹部は複数設けられ、一の凹部が設けられている電池収容体の端部とは反対の端部に、他の凹部が設けられている、電池収容体。
  9. 前記電池収容体の前記収納体に収納される位置における上面に、前記凹部が設けられ、
    前記上面に第一の上面凸部を有し、
    前記第一の上面凸部から前記挿入方向に延在する位置に第二の上面凸部を有し、
    前記凹部は、前記第一の上面凸部と前記第二の上面凸部の間の領域に設けられる、請求項からのいずれか一項に記載の電池収容体。
  10. 前記電池収容体の前記収納体に収納される位置における上面に、前記凹部が設けられ、
    前記上面に第一の上面凸部を有し、
    前記第一の上面凸部から前記挿入方向に延在する位置に第二の上面凸部を有し、
    前記凹部は、前記第一の上面凸部と前記第二の上面凸部の間の領域に設けられ、
    前記第一及び第二の底面凸部は、前記収納体の下側の第1ガイドレールに嵌合可能であり、
    前記第一及び第二の上面凸部は、前記収納体の上側の第2ガイドレールに勘合可能であり、
    当該電池収容体は、前記第1及び第2のガイドレールに沿って前記収納体内に挿入し外部へ取り出し可能である、請求項からのいずれか一項に記載の電池収容体。
  11. 前記電池収容体は扁平形状を有し、該電池収容体が前記収納体に収納された状態で縦向きに配置される、請求項1から10のいずれか一項に記載の電池収容体。
  12. 電池を収容する電池収容体であって、
    前記電池収容体は収納体に挿入または取り出され、前記電池収容体の前記収納体への挿入方向手前側に把手を有し、前記電池収容体の前記収納体に収納される位置における底面に凹部が設けられ、
    前記凹部は、前記電池収容体を支持する支持部として機能し、
    前記電池収容体は扁平形状を有し、該電池収容体が前記収納体に収納された状態で縦向きに配置される、電池収容体。
  13. 前記把手が設けられた端部と反対側の端部に背面側コネクタが設けられている請求項1から12のいずれか一項に記載の電池収容体。
  14. 前記電池が扁平形状でフィルム外装電池である、請求項1から13のいずれか一項に記載の電池収容体。
  15. 電池を収容する電池収容体と、該電池収容体を収納する収納体と、を有する蓄電装置であって、
    前記電池収容体は前記収納体に挿入または取り出され、
    前記電池収容体は、把手を有し、
    前記電池収容体の前記収納体に収納される位置における底面に凹部が設けられ、
    前記底面に第一の底面凸部を有し、
    前記第一の底面凸部から前記挿入方向に延在する位置に第二の底面凸部を有し、
    前記凹部は、前記第一の底面凸部と前記第二の底面凸部の間の領域に設けられる、蓄電装置。
  16. 前記電池収容体の前記収納体への挿入方向手前側に前記把手を有する、請求項15に記載の蓄電装置。
  17. 前記凹部は、前記電池収容体を支持する支持部として機能する、請求項15又は16に記載の蓄電装置。
  18. 前記凹部は、少なくとも親指を除く他の指が収まるサイズよりも大きい、請求項15から17のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  19. 電池を収容する電池収容体と、該電池収容体を収納する収納体と、を有する蓄電装置であって、
    前記電池収容体は前記収納体に挿入または取り出され、前記電池収容体の前記収納体への挿入方向手前側に把手を有し、前記電池収容体の前記収納体に収納される位置における底面に凹部が設けられ、
    前記凹部は、前記電池収容体を支持する支持部として機能し、
    前記凹部は、少なくとも親指を除く他の指が収まるサイズよりも大きい、蓄電装置。
  20. 前記凹部は、前記電池収容体の挿入方向における中央部よりも奥側に設けられている、請求項15から19のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  21. 前記凹部は複数設けられ、一の凹部が設けられている電池収容体の端部とは反対の端部に、他の凹部が設けられている、請求項15から20のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  22. 電池を収容する電池収容体と、該電池収容体を収納する収納体と、を有する蓄電装置であって、
    前記電池収容体は前記収納体に挿入または取り出され、前記電池収容体の前記収納体への挿入方向手前側に把手を有し、前記電池収容体の前記収納体に収納される位置における底面に凹部が設けられ、
    前記凹部は、前記電池収容体を支持する支持部として機能し、
    前記凹部は複数設けられ、一の凹部が設けられている電池収容体の端部とは反対の端部に、他の凹部が設けられている、蓄電装置。
  23. 前記電池収容体の前記収納体に収納される位置における上面に、前記凹部が設けられ、
    前記上面に第一の上面凸部を有し、
    前記第一の上面凸部から前記挿入方向に延在する位置に第二の上面凸部を有し、
    前記凹部は、前記第一の上面凸部と前記第二の上面凸部の間の領域に設けられる、請求項15から17のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  24. 前記電池収容体の前記収納体に収納される位置における上面に、前記凹部が設けられ、
    前記上面に第一の上面凸部を有し、
    前記第一の上面凸部から前記挿入方向に延在する位置に第二の上面凸部を有し、
    前記凹部は、前記第一の上面凸部と前記第二の上面凸部の間の領域に設けられ、
    前記第一及び第二の底面凸部は、前記収納体の下側の第1ガイドレールに嵌合可能であり、
    前記第一及び第二の上面凸部は、前記収納体の上側の第2ガイドレールに勘合可能であり、
    前記電池収容体は、前記第1及び第2のガイドレールに沿って前記収納体内に挿入し外部へ取り出し可能である、請求項15から17のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  25. 前記電池収容体は扁平形状を有し、該電池収容体が前記収納体に収納された状態で縦向きに配置される、請求項15から24のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  26. 電池を収容する電池収容体と、該電池収容体を収納する収納体と、を有する蓄電装置であって、
    前記電池収容体は前記収納体に挿入または取り出され、前記電池収容体の前記収納体への挿入方向手前側に把手を有し、前記電池収容体の前記収納体に収納される位置における底面に凹部が設けられ、
    前記凹部は、前記電池収容体を支持する支持部として機能し、
    前記電池収容体は扁平形状を有し、該電池収容体が前記収納体に収納された状態で縦向きに配置される、蓄電装置。
  27. 前記電池収容体は、前記把手が設けられた端部と反対側の端部に背面側コネクタが設けられている、請求項15から26のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  28. 前記電池が扁平形状でフィルム外装電池である、請求項15から27のいずれか一項に記載の蓄電装置。
  29. 請求項15から28のいずれか一項に記載の蓄電装置と、該蓄電装置を制御する制御システムユニットとを備えた蓄電システム。
JP2014026029A 2012-03-16 2014-02-14 電池収容体、蓄電装置および蓄電システム Active JP5787383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026029A JP5787383B2 (ja) 2012-03-16 2014-02-14 電池収容体、蓄電装置および蓄電システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060716 2012-03-16
JP2012060716 2012-03-16
JP2014026029A JP5787383B2 (ja) 2012-03-16 2014-02-14 電池収容体、蓄電装置および蓄電システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505029A Division JP6156938B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 電池収容体及び蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015008121A JP2015008121A (ja) 2015-01-15
JP5787383B2 true JP5787383B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49161342

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505029A Active JP6156938B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 電池収容体及び蓄電装置
JP2014026029A Active JP5787383B2 (ja) 2012-03-16 2014-02-14 電池収容体、蓄電装置および蓄電システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505029A Active JP6156938B2 (ja) 2012-03-16 2013-03-15 電池収容体及び蓄電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10056586B2 (ja)
EP (1) EP2827401B1 (ja)
JP (2) JP6156938B2 (ja)
CN (1) CN104185910A (ja)
WO (1) WO2013137447A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233891B2 (ja) * 2012-08-27 2017-11-22 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電装置
WO2016175270A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 日本電気株式会社 蓄電装置および補強構造
US10873063B2 (en) 2015-12-16 2020-12-22 ELIIY Power Co., Ltd Battery
CN108370002B (zh) 2015-12-28 2021-10-01 本田技研工业株式会社 蓄电装置、框体的密闭结构及框体的制造方法
JP6846113B2 (ja) * 2016-03-17 2021-03-24 シャープ株式会社 蓄電装置
CN109314201B (zh) 2016-06-23 2022-03-25 本田技研工业株式会社 蓄电装置
US20200016984A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 Paul Mantea Rechargeable battery system and method
JP2022115365A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1588502A (en) * 1924-10-03 1926-06-15 Small Arthur Martin Storage-battery construction
US1922082A (en) * 1929-08-05 1933-08-15 Willard Storage Battery Co Storage battery container
JPS609266U (ja) 1983-06-28 1985-01-22 三菱電機株式会社 電子機器ユニツト
JPH0681040U (ja) 1993-02-16 1994-11-15 元清 内田 電 卓
JPH11115504A (ja) * 1997-10-21 1999-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のバッテリ搭載構造
JP4797191B2 (ja) 2000-02-29 2011-10-19 ネッツエスアイ東洋株式会社 バッテリーホルダー
US20030175586A1 (en) * 2001-10-09 2003-09-18 Miller Donald J. E. Square top
JP3881317B2 (ja) 2003-01-30 2007-02-14 川崎重工業株式会社 鉄道車両用バッテリー箱
JP4673019B2 (ja) * 2004-09-10 2011-04-20 日立コンピュータ機器株式会社 情報処理装置
KR100891079B1 (ko) * 2005-02-07 2009-03-30 주식회사 엘지화학 전지 모듈용 전지 카트리지 연결 시스템
JP4956773B2 (ja) 2005-07-05 2012-06-20 日産自動車株式会社 電池パックおよび電池パック用ケース
EP2157637B1 (en) 2007-04-02 2014-03-19 Mitoshi Ishii Storage battery, storage battery receiving device, storage battery charging device, and usage fee settlement device for storage battery
TWI357865B (en) * 2008-12-03 2012-02-11 Ind Tech Res Inst A swift pluggable and lockable battery structure
JP5362377B2 (ja) 2009-02-05 2013-12-11 三洋電機株式会社 蓄電装置
JP5402283B2 (ja) * 2009-06-16 2014-01-29 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の搭載構造
KR101222397B1 (ko) 2010-06-08 2013-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP2012009309A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
CN102280603A (zh) 2011-07-13 2011-12-14 深圳市益佳通科技有限公司 一种电池组的壳体
US8852794B2 (en) * 2012-01-18 2014-10-07 Battchange, Llc Electric vehicle battery case

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013137447A1 (ja) 2013-09-19
JPWO2013137447A1 (ja) 2015-08-03
EP2827401A4 (en) 2015-08-05
EP2827401A1 (en) 2015-01-21
EP2827401B1 (en) 2017-09-27
US20150064503A1 (en) 2015-03-05
CN104185910A (zh) 2014-12-03
JP6156938B2 (ja) 2017-07-05
JP2015008121A (ja) 2015-01-15
US10056586B2 (en) 2018-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787383B2 (ja) 電池収容体、蓄電装置および蓄電システム
JP5744257B2 (ja) 電池収容体、蓄電装置および蓄電システム
JP6103651B2 (ja) 蓄電装置
CN103493241B (zh) 电池容器、用在电池容器中的子电池容器及使用它们的电池组
US8704486B2 (en) Electricity storage system
JP2012009310A (ja) 蓄電システム
JP6102541B2 (ja) 収納装置および蓄電池交換方法
JP5936114B2 (ja) 蓄電装置
JP5857200B2 (ja) コンテナ利用の独立電源装置
KR101557415B1 (ko) 휴대용 충방전 장치
JP2013196851A (ja) 蓄電装置及び蓄電システム
JP6323006B2 (ja) 蓄電装置
KR101413831B1 (ko) 축전지 카트리지
JP2023068394A (ja) モジュール運搬箱の運用方法およびモジュール運搬箱
JP2012190586A (ja) 電池パック
JP6365981B2 (ja) 屋外照明灯
JP2022146583A (ja) 蓄電素子ユニット、建物および蓄電素子ユニット用の筐体

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350