JP5785890B2 - 樹脂管溶着装置 - Google Patents

樹脂管溶着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5785890B2
JP5785890B2 JP2012070885A JP2012070885A JP5785890B2 JP 5785890 B2 JP5785890 B2 JP 5785890B2 JP 2012070885 A JP2012070885 A JP 2012070885A JP 2012070885 A JP2012070885 A JP 2012070885A JP 5785890 B2 JP5785890 B2 JP 5785890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
heater
resin pipe
cooling air
pipe welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012070885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013204608A (ja
Inventor
真照 山田
真照 山田
岳寛 中村
岳寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP2012070885A priority Critical patent/JP5785890B2/ja
Publication of JP2013204608A publication Critical patent/JP2013204608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785890B2 publication Critical patent/JP5785890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂管溶着装置に関する。より詳しくは、合成樹脂製の管継手に合成樹脂製のチューブの端部を嵌合し、この嵌合部分に熱を加えて管継手とチューブとを溶着する樹脂管溶着装置に関する。
下記特許文献1には、合成樹脂製の管継手の内部に合成樹脂製のチューブの端部を嵌合し、この嵌合部分をヒータで加熱することによって管継手とチューブとを溶着する樹脂管溶着装置が開示されている。
ヒータは、半円弧形状に形成された一対の分割ヒータを互いに突き合わせることによって円環状に形成されている。また、一対の分割ヒータは、開閉自在に構成された一対のクランパにそれぞれ取り付けられており、このクランパを開放することによって、一対の分割ヒータの間に管継手及びチューブを挿入することが可能となっている。
また、特許文献1の溶着装置は、管継手とチューブとを溶着した後にこれらを冷却する冷却装置を備えている。この冷却装置は、ヒータの外周側に環状の隙間を形成し、この隙間に冷却用空気を送り込むことによってヒータを冷却し、これによって管継手及びチューブを間接的に冷却するように構成されている。また、ヒータを冷却した後の空気は、クランパの側面に形成された多数の排出孔から溶着装置外へ排出されるようになっている。
特開2008−69880号公報
上記のように管継手とチューブとを溶着した後にこれらを冷却する場合、ヒータの全周を均等に冷却することが望まれる。ヒータの周方向の位置によって冷却速度が異なると、管継手及びチューブの温度低下にもムラが生じ、熱収縮差によって形状が歪んでしまうおそれがあるからである。
ヒータの全周を均等に冷却するには、例えば、ヒータの外周側に形成された環状の隙間に対して冷却用空気を供給するための供給口を周方向に等間隔を開けて複数形成し、各供給口に対して均等に冷却用空気を供給することが考えられる。しかしながら、このような構成であると、複数の供給口に対してそれぞれ供給ホースを接続しなければならないので、構造が著しく複雑となる。
本発明は、以上のような実情に鑑みてなされたものであり、簡単な構成で環状のヒータの全周を略均等に冷却することができる樹脂管溶着装置を提供することを目的とする。
(1) 本発明は、合成樹脂製の管継手と合成樹脂製のチューブとの接続部の外周を囲う環状のヒータと、このヒータを支持しかつ当該ヒータの外周側に冷却用空気の流路を形成する支持部材と、を備えている樹脂管溶着装置において、
前記支持部材には、前記流路に対して周方向の1箇所から冷却用空気を供給する供給口が形成され、
前記流路には、前記ヒータの外周面に接する環状の第1流路と、この第1流路の径方向外側に位置し、かつ前記供給口から冷却用空気が供給される環状の第2流路とに当該流路を区画する第1区画壁を有する流路区画部材が設けられ、
前記第1区画壁には、前記第2流路と前記第1流路とを径方向に接続し、前記第2流路に供給された冷却用空気を前記第1流路へ流入させる第1連通路が、前記第2流路の略全周にわたり周方向に間隔をあけて複数形成され、
前記第1区画壁における前記第2流路側の周面には、前記第1連通路に連通するとともに当該第1連通路から空気流方向の上流側へ周方向に延び、かつ同上流側へ向かうに従い徐々に深さが浅くなる導入溝が、前記第2流路の略全周にわたり周方向に間隔をあけて複数形成されていることを特徴とする。
この構成によれば、支持部材の供給口から供給された冷却用空気は、まず、第2流路を周方向に流れ、その過程で第1連通路を通って第1流路に流入し、ヒータの外周面を冷却する。第1区画壁における第2流路側の周面に形成された導入溝は、冷却用空気の流れを第1連通路へ誘導し、当該第1連通路に冷却用空気を流入させやすくする。そのため、この導入溝を、第2流路の略全周にわたって周方向に間隔をあけて複数形成することで、第2流路の全周にわたって第1連通路に冷却用空気を流入させやすくし、ヒータの全周を略均等に冷却することが可能となる。
なお、導入溝は、全ての第1連通路に対応して形成されていなくてもよく、第2流路の略全周にわたって複数形成される限りにおいて、一部の第1連通路に対応して形成されていてもよい。
(2)前記第1連通路は、前記ヒータの幅方向略中央に対応して形成されていることが好ましい。
このような構成によって、第1連通路を通って第1流路に流入した冷却用空気は、ヒータの幅方向略中央から幅方向両側に拡がり、ヒータを幅方向に関してバランスよく冷却することができる。
(3)前記流路区画部材は、前記第2流路に対して幅方向に隣接する環状の第3流路を形成する第2区画壁を前記第1区画壁の径方向外側に有しており、前記第1区画壁には、前記第1流路と前記第3流路とを径方向に接続し、前記第1流路から前記第3流路へ冷却用空気を流出させる第2連通路が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、第1流路においてヒータを冷却した後の冷却用空気を、第2連通路を通して第3流路に流出させ、この第3流路から外部へ排出させることが可能となる。
(4) 前記第2連通路は、前記第1連通路に対して周方向にずれた位置に形成されていることが好ましい。
このような構成によって、第1連通路から第1流路に流入した冷却用空気を、少なくとも第1連通路から第2連通路までの間で周方向に流動させることができ、これによってヒータを確実に冷却することができる。
(5) 前記支持部材には、前記第3流路における周方向の1箇所から冷却用空気を排出するための排出口が形成されていることが好ましい。
このような構成によって、従来(上記特許文献1)のように冷却用空気の流路(隙間)に対して周方向に多数の排出口を設ける場合に比べて、構造を簡素化することができる。
(6) 前記流路区画部材は、前記第2流路及び第3流路を周方向の一箇所で分断する分断部を有しており、前記供給口及び前記排出口は、それぞれ前記分断部に隣接する前記第2流路及び前記第3流路の周方向端部に対応して形成されていることが好ましい。
この構成によれば、供給口及び排出口を互いに接近した位置に形成することができ、これらに接続されるホースの取り回し等を容易に行うことができる。
本発明によれば、簡単な構成で環状のヒータの全周を略均等に冷却することができる。
本発明の実施形態に係る樹脂管溶着装置の側面図である。 樹脂管溶着装置の分解斜視図である。 樹脂管溶着装置の正面断面説明図である。 流路区画部材の斜視図である。 流路区画部材の正面図である。 流路区画部材の要部を拡大して示す斜視図である。 樹脂管溶着装置における冷却用空気の供給流れを説明する側面断面図である。 樹脂管溶着装置における冷却用空気の排出流れを説明する側面断面図である。 ヒータの冷却速度を示すグラフである。 本発明の実施形態に係る樹脂管溶着装置によって溶着される管継手と樹脂チューブとを示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図10は、本発明の実施形態に係る樹脂管溶着装置によって溶着される管継手と樹脂チューブとを示す斜視図である。図10に示される管継手10は、2本の樹脂チューブ11を互いに接続するために用いられる。管継手10は、筒形状の継手本体12と、この継手本体12の軸方向両端の外周面に嵌合された筒形状のホルダ13とを備えている。管継手10におけるホルダ13が設けられた部分は、樹脂チューブ11の端部を挿入させるための挿入部14とされている。この挿入部14は、継手本体12とホルダ13との2層構造に形成されている。
管継手10の中央部には、径方向外方に突出する環状の位置決め突条16が形成されている。この位置決め突条16は、後述の樹脂管溶着装置21に対する管継手10の軸方向の位置決めのために使用される。また、ホルダ13の軸方向内端部には径方向外方に突出する環状のフランジ部17が形成されている。継手本体12や樹脂チューブ11は、PFA等のフッ素樹脂により形成されている。また、ホルダ13は、継手本体12や樹脂チューブ11よりも溶融温度の高いPTFE等のフッ素樹脂により形成されている。
図1は、本発明の実施形態に係る樹脂管溶着装置の正面図、図2は、樹脂管溶着装置の分解斜視図、図3は、樹脂管溶着装置の正面断面説明図である。
本実施形態の樹脂管溶着装置21は、上述した管継手10の一方の挿入部14と、この挿入部14に挿入された樹脂チューブ11の端部とを溶着によって接合するために使用される。樹脂管溶着装置21は、装置本体22と、チューブ保持具23とを備えている。装置本体22は、上部構造体24と、下部構造体25と、ヒータ26と、流路区画部材27とを備えている。上部構造体24と下部構造体25とは一端部においてヒンジ軸28により連結され、このヒンジ軸28を支点として揺動開閉可能に構成されている。また、上部構造体24と下部構造体25とは、他端部において留め具29によって閉鎖した状態に保持されるようになっている。
図2及び図3に示されるように、上部構造体24と下部構造体25とは、それぞれ幅方向(図3における左右方向)に一対の側板部31と、両側板部31の間に配置された中板部32と、両側板部31とヒータ26との間に配置され、ヒータ26を幅方向両側から挟持する一対の挟持部34とを備えている。これら側板部31、中板部32、及び挟持部34によってヒータ26を支持する支持部材30が構成されている。側板部31、中板部32、及び挟持部34は、耐熱性を有するセラミック等の素材により形成されている。また、挟持部34は、ヒータ26に対して直接的に接触するため、側板部31及び中板部32よりも耐熱性の高い素材により形成されている。上部構造体24及び下部構造体25における側板部31の突き合わせ面には、それぞれ半円弧状の挿入凹部33が形成されている。そして、上部構造体24と下部構造体25とを突き合わせる(閉鎖する)と、双方の挿入凹部33によって挿入孔が形成され、この挿入孔の内側に管継手10及び樹脂チューブ11を配置することが可能となっている。
図3に示されるように、上部構造体24及び下部構造体25の中板部32には、それぞれ挿入凹部33よりも大径の半円弧形状の収容凹部37A,37Bが形成されており、この収容凹部37A,37Bにヒータ26及び流路区画部材27が収容されている。ヒータ26は、各収容凹部37A,37Bに収容される2つの半円弧形状の分割ヒータ38A,38Bからなり、2つの分割ヒータ38A,38Bを互いに突き合わせることによって円環状に形成される。収容凹部37A,37Bの内周面と分割ヒータ38A,38Bとの間には隙間が形成されており、この隙間が、冷却用空気を流通させるための流路として利用される。また、この流路は、流路区画部材27が挿入されることによって、複数種類の流路(第1流路39、第2流路40、第3流路41)に区画される。この流路区画部材27の詳細については後述する。
図3に示されるように、上部構造体24及び下部構造体25における一方の側板部31に形成された挿入凹部33には、管継手10の位置決め突条16を嵌合させるための環状の位置決め溝43が形成されている。また、他方の側板部31に形成された挿入凹部33には、チューブ保持具23の一部を嵌合させるための取付溝44が形成されている。
一方、チューブ保持具23は、図1及び図2に示されるように、上側クランプ部材46と、下側クランプ部材47とから構成されている。上側クランプ部材46と下側クランプ部材47とは、一端部において連結軸48によって連結され、この連結軸48を支点として揺動開閉可能に構成されている。上側クランプ部材46と下側クランプ部材47とは、他端部において固定部材49によって閉鎖状態に保持されるようになっている。上側クランプ部材46と下側クランプ部材47との突き合わせ面には、半円弧形状の挟持凹部50が形成されている。この上下の挟持凹部50に樹脂チューブ11を嵌合させた状態で上側クランプ部材46と下側クランプ部材47とを閉じることによって、樹脂チューブ11をチューブ保持具23によって保持することができる。
図2及び図3に示されるように、チューブ保持具23の一側面には、軸方向及び径方向外方に突出する上下一対の嵌合鍔部52が、挟持凹部50に沿って形成されている。そして、図3に示されるように、嵌合鍔部52を、装置本体22における取付溝44に嵌合させることによって、チューブ保持具23を装置本体22に連結することができ、チューブ保持具23によって保持された樹脂チューブ11の軸方向位置を所定に位置決めすることができる。また、管継手10における位置決め突条16を装置本体22の位置決め溝43に嵌合させることによって装置本体22に対する管継手10の軸方向位置を所定に位置決めすることができる。以上によって、管継手10及び樹脂チューブ11の軸方向位置が適切に定められ、管継手10に対する樹脂チューブ11の挿入量も適切に設定される。
図3に示されるように、装置本体22に設けられたヒータ26は、管継手10と樹脂チューブ11との接合部分の外周に配置される。例えば、ヒータ26は、セラミック等の絶縁熱伝導部材の内部にコイルヒータ等の発熱素子を設け、この発熱素子に電流を流すことによって発熱するように構成することができる。そして、ヒータ26は、管継手10における継手本体12と樹脂チューブ11とに熱を与えることによって、これらを溶融・接着する。図3に、継手本体12と樹脂チューブ11との溶着部分を符号Yで示す。なお、継手本体12に嵌合されたホルダ13は、ヒータ26によって溶融されず、そのフランジ部17によってヒータ26との間に隙間Mを形成している。この隙間Mによって溶着に伴う継手本体12と樹脂チューブ11との熱膨張が許容される。
溶着装置21は、管継手10と樹脂チューブ11とを溶融・接着した後、これらを溶着装置21から迅速に取り出すためには、管継手10及びチューブ11やヒータ26を冷却する必要がある。そのため、本実施形態の樹脂管溶着装置21は、ヒータ26の外周側に形成された流路に冷却用空気を流通させることによってヒータ26を冷却し、これによって管継手10及び樹脂チューブ11をも間接的に冷却するように構成されている。
装置本体22における中板部32に形成された収容凹部37A,37Bの内周面と、ヒータ26の外周面との間には、冷却用空気の流路が形成され、この流路は、流路区画部材27によって複数に区画されている。
図4は、流路区画部材27の斜視図、図5は、流路区画部材27の正面図である。流路区画部材27は、半円弧形状に形成された2つの分割体55A,55Bを突き合わせることによって円環状に形成され、各分割体55A,55Bは、上部構造体24の収容凹部37Aと下部構造体25の収容凹部37Bとにそれぞれ挿入されている。
図3〜図5に示されるように、流路区画部材27は、第1区画壁57と第2区画壁58とを有している。第1区画壁57は、環状に形成されるとともに、収容凹部37A,37Bの内周面とヒータ26の外周面との隙間を径方向に2層の流路に区画する。2層の流路のうち、径方向内側に配置されるものが第1流路39とされている。そして、第2区画壁58は、第1区画壁57の外周面から径方向外方へ突出し、第1区画壁57よりも径方向外側の隙間を幅方向に2層の流路に区画する。2層の流路のうち、一方は第2流路40とされ、他方は第3流路41とされている。本実施形態では、第2流路40の幅が、第3流路41の幅よりも広く形成されている。
図4及び図5に示されるように、流路区画部材27における上側の分割体55Aの一端部と、これに対向する下側の分割体55Bの一端部とは、それぞれ第2,第3流路40,41を周方向に関して分断する分断部60A,60Bとされている。この2つの分断部60A,60Bに跨って径方向に貫通する孔66が形成され、この孔66にはヒータ26の電気配線61が挿通されている。また、図5に示されるように、下部構造体25の中板部32には、第2流路40における分断部60Bの近傍位置に連通される供給口62と、第3流路41における分断部60Bの近傍位置に連通される排出口63とが幅方向に並べて形成されている。
図2に示されるように、供給口62には供給ホース64が接続され、この供給ホース64を介して圧縮された冷却用空気が供給され、排出口63には、排出ホース65が接続され、この排出ホース65を介してヒータ26を冷却した後の冷却用空気が排出される。この排出ホース65は大気に開放されている。
図3に示されるように、流路区画部材27の第1区画壁57における幅方向中央には、径方向に貫通する第1連通路67が形成され、この第1連通路67によって第1流路39と第2流路40とが連通されている。また、第1区画壁57における幅方向一側部(第3流路41側)には、径方向に貫通する第2連通路68が形成され、この第2連通路68によって第1流路39と第3流路41とが連通されている。そして、供給口62から供給された冷却用空気は、第2流路40から第1連通路67を通って第1流路39に流入し、さらに第1流路39から第2連通路68を通って第3流路41に流出し、この第3流路41から排出口63を介して排出される。
図7は、樹脂管溶着装置における冷却用空気の供給流れを説明する側面断面図、図8は、樹脂管溶着装置における冷却用空気の排出流れを説明する側面断面図である。
図7に示されるように、第1連通路67は、第1流路39及び第2流路40の全周にわたる範囲で周方向に間隔をあけて複数(図示例では12個)形成されている。そして、矢印aに示すように供給口62から供給された冷却用空気は、矢印bで示すように、第2流路40を通って周方向に流れるとともに、第1連通路67を通って第1流路39に流入する。第1流路39に流入した冷却用空気は、ヒータ26の外周面に接触することによってヒータ26を冷却する。
また、図8に示されるように、第2連通路68は第1流路39及び第3流路41の全周にわたる範囲で周方向に間隔をあけて複数(図示例では6個)形成されている。そして、第1連通路67を通って第1流路39に流入した冷却用空気は、ヒータ26を冷却した後に、矢印cで示されるように、各第2連通路68を通って第3流路41に流出し、第3流路41を周方向に流れて排出口63から装置外へ排出される。
図7に示されるように、流路区画部材27における第1区画壁57の外周面には、第1連通路67に冷却用空気を誘導する導入溝69が形成されている。この導入溝69は、図6にも示されるように、第1連通路67から冷却用空気の流れ方向bの上流側へ向けて周方向に延びるように形成されている。また、導入溝69は、冷却用空気の流れ方向bの上流側へ向かうに従い徐々に浅くなるように底面69aが傾斜している。
本実施形態では、複数の導入溝69が、第2流路40の全周にわたり周方向に間隔をあけて(分散して)形成されている。より具体的には、導入溝69は、図7に示されるように、供給口62の近傍に配置された2つの第1連通路67を除く他の全ての第1連通路67に対応して形成されている。なお、導入溝69の底面69aの傾斜角度は、例えば、第1区画壁57の外周面の接線方向に対して10°〜20°程度とすることができる。
第1連通路67に対応して導入溝69を形成することによって、第2流路40から各第1連通路67へ略均等に冷却用空気を流入させ、ヒータ26の全周を略均等に冷却することが可能となっている。
図9は、ヒータ26の冷却速度を示すグラフを示している。より具体的に、図9(a)は、上記のような導入溝69が形成されていない場合(比較例)における、上側の分割ヒータ38Aと下側の分割ヒータ38Bとの冷却速度を比較して示している。また、図9(b)は、図7に示されるように複数の第1連通路67に対応して導入溝69が形成されている場合(本実施形態)における、上側の分割ヒータ38Aと下側の分割ヒータ38Bとの冷却速度を比較して示している。
図9(a)に示されるように、第1連通路67に対して導入溝69が形成されていない場合、上側の分割ヒータ38Aの方が下側の分割ヒータ38Bよりも速く温度が下がり、上側の分割ヒータ38Aと下側の分割ヒータ38Bとでは、所定の温度(例えば、100度)に低下するまでに要する時間が大きく異なっていることがわかる。これは、第1連通路67が第2流路40に対してほぼ垂直に形成されているため、第2流路40を周方向に流れる冷却用空気が第1連通路67へ流入しにくく、下部構造体25の供給口62から第2流路40に流入した冷却用空気は、上部構造体24側の第2流路40の終点である分断部60Aに到るまで第2流路40内を流れ、その後、当該分断部60Aにより近い上側の分割体55Aの第1連通路67から第1流路39に流入するからであると考えられる。そのため、上側の分割ヒータ38Aの冷却が促進され、下側の分割ヒータ38Bよりも速く温度が低下する。このように上下の分割ヒータ38A,38Bの間で冷却速度に差が生じると、その径方向内側に配置された管継手10と樹脂チューブ11との接続部分における冷却速度にも周方向で差が生じ、熱収縮差によって形状が歪んでしまう可能性が高くなる。
これに対して、本実施形態の場合、図9(b)に示されるように、上側の分割ヒータ38Aと下側の分割ヒータ38Bとの冷却速度の差が極めて小さくなっている。すなわち、ヒータ26が全周にわたって略均等に冷却されている。これは、複数の導入溝69を第2流路40の全周にわたる範囲で周方向に間隔をあけて形成することによって、第2流路40の全周において各第1連通路67に冷却空気が流入しやすくなるからと考えられる。
図8に示されるように、第1流路39においてヒータ26を冷却した後の冷却用空気は、各第2連通路68を介して第3流路41へ流出し、この第3流路41を周方向に流れた後、排出口63を介して外部へ排出される。
この第2連通路68は、第1連通路67に対して周方向にずれた位置に形成されている。そのため、第1連通路67から第1流路39に流入した冷却用空気は、そのまま幅方向に流れて直接的に第2連通路68から流出するのではなく、少なくとも第2連通路68に到るまで周方向に流れた後に第2連通路68から流出される。これにより、ヒータ26を確実に冷却することができる。
また、図3に示されるように、第1連通路67は、流路区画部材27の幅方向中央部に形成され、ヒータ26の幅方向中央部に向けて冷却用空気を流入させる。そのため、第1連通路67から第1流路39に流入した冷却用空気は、幅方向両側に均等に拡がり、幅方向に関してバランスよくヒータ26を冷却することが可能となっている。なお、第2連通路68は、第1連通路67よりも数が少ないが内径寸法が大きく形成されている。このため、ヒータ26を冷却した後の冷却用空気をスムーズに第2連通路68を介して排出することができる。
また、冷却用空気の供給口62と排出口63とは、図5に示されるように、下部構造体25に対して幅方向に並べた状態で形成されている。そのため、供給口62及び排出口63に接続されるホース64,65(図2参照)の取り回しを容易に行うことができる。また、ヒータ26に接続される電気配線61も各ホース64,65の近傍から引き出されており、これらをまとめて容易に取り回しを行うことができる。
本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、適宜変形できるものである。
例えば、導入溝69は全ての第1連通路67に対応して形成されてもよいし、所定数の第1連通路67おきに形成されてもよい。
10 管継手
11 樹脂チューブ
21 樹脂管溶着装置
26 ヒータ
27 流路区画部材
31 側板部(支持部材)
32 中板部(支持部材)
39 第1流路
40 第2流路
41 第3流路
57 第1区画壁
58 第2区画壁
59 導入溝
60A,60B 分断部
62 供給口
63 排出口

Claims (6)

  1. 合成樹脂製の管継手と合成樹脂製のチューブとの接続部の外周を囲う環状のヒータと、このヒータを支持し、かつ当該ヒータの外周側に冷却用空気の流路を形成する支持部材と、を備えている樹脂管溶着装置において、
    前記支持部材には、前記流路に対して周方向の1箇所から冷却用空気を供給する供給口が形成され、
    前記流路には、前記ヒータの外周面に接する環状の第1流路と、この第1流路の径方向外側に位置し、かつ前記供給口から冷却用空気が供給される環状の第2流路とに当該流路を区画する第1区画壁を有する流路区画部材が設けられ、
    前記第1区画壁には、前記第2流路と前記第1流路とを径方向に接続し、前記第2流路に供給された冷却用空気を前記第1流路へ流入させる第1連通路が、前記第2流路の略全周にわたり周方向に間隔をあけて複数形成され、
    前記第1区画壁における前記第2流路側の周面には、前記第1連通路から空気流方向の上流側へ周方向に延びるとともに、同上流側へ向かうに従い徐々に深さが浅くなる導入溝が、前記第2流路の略全周にわたり周方向に間隔をあけて複数形成されていることを特徴とする樹脂管溶着装置。
  2. 前記第1連通路が、前記ヒータの幅方向略中央に対応して形成されている請求項1に記載の樹脂管溶着装置。
  3. 前記流路区画部材は、前記第2流路に対して幅方向に隣接する環状の第3流路を形成する第2区画壁を前記第1区画壁の径方向外側に有しており、
    前記第1区画壁には、前記第1流路と前記第3流路とを径方向に接続し、前記第1流路から前記第3流路へ冷却用空気を流出させる第2連通路が形成されている、請求項1又は2に記載の樹脂管溶着装置。
  4. 前記第2連通路が、前記第1連通路に対して周方向にずれた位置に形成されている、請求項3に記載の樹脂管溶着装置。
  5. 前記支持部材には、前記第3流路における周方向の1箇所から冷却用空気を排出するための排出口が形成されている、請求項3又は4に記載の樹脂管溶着装置。
  6. 前記流路区画部材は、前記第2流路及び前記第3流路を周方向の一箇所で分断する分断部を有しており、前記供給口及び前記排出口は、それぞれ前記分断部に隣接する前記第2流路及び前記第3流路の周方向端部に対応して形成されている、請求項5に記載の樹脂管溶着装置。
JP2012070885A 2012-03-27 2012-03-27 樹脂管溶着装置 Active JP5785890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070885A JP5785890B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 樹脂管溶着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070885A JP5785890B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 樹脂管溶着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013204608A JP2013204608A (ja) 2013-10-07
JP5785890B2 true JP5785890B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=49523936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070885A Active JP5785890B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 樹脂管溶着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5785890B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114523674B (zh) * 2022-01-25 2023-12-19 宁波加凯汽车部件有限公司 一种冷却液壶以及焊接设备
JP7475092B1 (ja) 2023-08-08 2024-04-26 株式会社Stand out Fit in 継手装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013204608A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878287B2 (ja) 熱交換器
WO2011132519A1 (ja) 溶着継手及びその溶着方法、溶着装置、溶着継手、樹脂管溶着装置及び溶着方法
JP6348576B2 (ja) リニアモータ用のヒートシンク
US9709299B2 (en) Heating block
JP5785890B2 (ja) 樹脂管溶着装置
TW201413205A (zh) 線性超純熱交換器
KR102323398B1 (ko) 열교환기의 입출구파이프 용접구조
US10449727B2 (en) Method for connecting plastic pipes and structure for connecting the same
US20160238326A1 (en) Header tank of heat exchanger and heat exchanger having the same
JP6101946B2 (ja) 溶着装置
JP7138235B2 (ja) デュアルワイヤ溶接トーチのための一対の2ノズルアセンブリ受容器、および一対の2ノズルアセンブリ受容器を有するデュアルワイヤ溶接トーチ
TW200303968A (en) A method and a device for connecting a plastic line and a plastic socket
TWI628399B (zh) 加熱器和熱交換器設備
KR102193936B1 (ko) 합성수지관 연결 방법 및 그 연결 구조
KR20070100663A (ko) 수지 이음새의 용착방법 및 수지 이음새의 접합부 구조
JP6326753B2 (ja) 熱交換器
JP5613531B2 (ja) 溶着継手
JP2009243563A (ja) 中空部品へのパイプ接続構造
JP6636169B2 (ja) 溶融物ガイド接続アダプタ
JP2015064159A (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP2015064161A (ja) 熱交換器
JP2021009000A (ja) 熱伝導パイプを備える熱交換装置
JP2010203747A (ja) 分流器
JP2011002174A (ja) 樹脂製熱交換器
JP2022175112A (ja) 電気融着継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150