JP5785264B2 - 導電性物質の形成装置及びその形成方法 - Google Patents
導電性物質の形成装置及びその形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5785264B2 JP5785264B2 JP2013533689A JP2013533689A JP5785264B2 JP 5785264 B2 JP5785264 B2 JP 5785264B2 JP 2013533689 A JP2013533689 A JP 2013533689A JP 2013533689 A JP2013533689 A JP 2013533689A JP 5785264 B2 JP5785264 B2 JP 5785264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- substrate
- reaction vessel
- space
- conductive material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims description 59
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 376
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 355
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 118
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 claims description 38
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 37
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 14
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 12
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 58
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 49
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 17
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 16
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 11
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 6
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 4
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 4
- 238000000879 optical micrograph Methods 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 101100165177 Caenorhabditis elegans bath-15 gene Proteins 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
- C23C18/38—Coating with copper
- C23C18/40—Coating with copper using reducing agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1603—Process or apparatus coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1619—Apparatus for electroless plating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/1601—Process or apparatus
- C23C18/1633—Process of electroless plating
- C23C18/1675—Process conditions
- C23C18/1685—Process conditions with supercritical condition, e.g. chemical fluid deposition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C18/00—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
- C23C18/16—Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
- C23C18/31—Coating with metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76898—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本願は、2011年9月13日に出願された特願2011−199678号、2011年9月30日に出願された特願2011−218300号、特願2011年9月30日に出願された特願2011−218301号、及び2011年9月30日に出願された特願2011−218302号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
また、本発明は、基体に設けられた微細孔に、厚さが均一で一様に導電性物質を堆積させることが可能な微細孔内への導電性物質の形成方法を提供することを第二の目的とする。
本発明の第1態様の導電性物質の形成装置は、前記反応容器の前記第一空間内に突出し、前記基体の前記第二面の近傍に位置するように構成されている導入口を有し、前記反応容器に前記流体を導入する導入部を備えることが好ましい。
本発明の第1態様の導電性物質の形成装置は、前記反応容器の前記第一空間内に突出し、前記基体の前記第二面の近傍に位置するように構成されている複数の導入口を有し、前記反応容器に前記流体を導入する導入部を備える。
本発明の第2態様の導電性物質の形成方法は、前記基体として、半導体基板、又はガラス基板を用いることが好ましい。
本発明の第2態様の導電性物質の形成方法は、前記流体に、還元剤が溶解されていることが好ましい。
本発明の第3態様の導電性物質の形成装置は、前記特定の方向に対して前記基体の両面が平行となるように前記基体を配置することが好ましい。
本発明の第3態様の導電性物質の形成装置は、前記特定の方向に対して前記基体の両面が非平行となるように前記基体を配置することが好ましい。
本発明の第3態様の導電性物質の形成装置は、前記特定の方向に対して前記基体の両面が成す角度を保持し、前記反応容器の内側に設けられた保持部を備えたことが好ましい。
本発明の第4態様の導電性物質の形成方法は、前記基体として、半導体基板、又はガラス基板を用いることが好ましい。
本発明の第4態様の導電性物質の形成方法は、前記流体に、還元剤が溶解されていることが好ましい。
本発明の第5態様の導電性物質の形成装置は、前記反応容器の前記第一空間内に突出し、前記基体の前記第二面の近傍に位置するように構成されている導入口を有し、前記反応容器に前記流体を導入する導入部を備えることが好ましい。
本発明の第5態様の導電性物質の形成装置は、前記反応容器の前記第一空間内に突出し、前記基体の前記第二面の近傍に位置するように構成されている複数の導入口を有し、前記反応容器に前記流体を導入する導入部を備えることが好ましい。
本発明の第6態様の導電性物質の形成装置は、前記反応容器の前記第一空間内に突出し、前記基体の前記第二面の近傍に位置するように構成されている導入口を有し、前記反応容器に前記流体を導入する導入部を備えることが好ましい。
本発明の第6態様の導電性物質の形成装置は、前記反応容器の前記第一空間内に突出し、前記基体の前記第二面の近傍に位置するように構成されている複数の導入口を有し、前記反応容器に前記流体を導入する導入部を備えることが好ましい。
特に、本発明の第1態様に係る形成装置は、前記基体の第一面を全面に亘って支持するとともに、前記第二空間へ該流体が通過する、微細な連通孔を内在する支持部を配置しているので、基体上下面での差圧が大きくなり、より確実に微細孔に導電性物質を堆積させることが可能である。また、基体にかかる負荷の軽減を図ることが可能である。これにより基体の破損を防止し、配管の閉塞や機器の故障を防止することができる。その結果、本発明に係る形成装置よれば、安定した稼働状態が可能であり、基体にかかる負荷の軽減を図りつつ、差圧の増大によって、基体に設けられた微細孔の長さが増えた場合でも、基体に設けられた微細孔の長手方向において、厚さが均一で一様に導電性物質を堆積できる距離をさらに延ばすことが可能となる。
前記流体の導入部の構成例としては、反応容器の第一空間αに連通するように配管状の導入部を反応容器に接続する場合と、反応容器の第一空間α内に突出し、その導入口が前記基体の第二面の近傍に位置するように構成される場合と、前記反応容器の前記第一空間内に突出し、その導入口が複数、前記基体の第二面の近傍に位置するように構成される場合とが挙げられる。
特に、本発明の第2態様に係る形成方法では、前記基体の第一面を全面に亘って支持するとともに、前記第二空間へ該流体が通過する、微細な連通孔を内在する支持部を配置しているので、基体上下面での差圧が大きくなり、より確実に微細孔に導電性物質を堆積させることが可能である。また、基体にかかる負荷の軽減を図ることが可能である。これにより基体の破損を防止し、配管の閉塞や機器の故障を防止することができる。その結果、本発明に係る形成方法は、長時間に亘る安定した稼働状態が可能であり、基体にかかる負荷の軽減を図りつつ、差圧の増大によって、基体に設けられた微細孔の長さが増えた場合でも、基体に設けられた微細孔の長手方向において、厚さが均一で一様に導電性物質を堆積できる距離をさらに延ばすことに寄与する。
本発明の第2態様の導電性物質の形成方法において、前記基体としては、半導体基板、又はガラス基板が好ましい。半導体基板、又はガラス基板に本発明を適用できるようにすることで、前述したLSIの三次元実装(積層)やインターポーザなどへの応用が期待できる。また、前記流体に、添加ガスとして、還元剤がさらに溶解されているものを用いることが望ましい。前記流体中に還元剤を溶解しておくことで、微細孔内部に原料と還元剤を同時に供給することができ、均一な薄膜形成が可能となる。
基体の両面に沿って、前記流体が移動するように前記基体を配置する構成例としては、前記特定の方向に対して前記基体の両面が平行となるように前記基体を配置する場合と、前記特定の方向に対して前記基体の両面が非平行となるように前記基体を配置する場合とが挙げられる。このように基体を配置するために、前記特定の方向に対して前記基体の両面が成す角度を保持する保持部を、前記反応容器の内側に備えることが好ましい。このように保持部を用いる場合、基体の両面に沿って、前記流体が移動する際に、流体の方向を阻害することなく、前記特定の方向に対して前記基体の両面が成す角度を保持することが可能となる。
本発明の第4態様の導電性物質の形成方法において、前記基体としては、半導体基板、又はガラス基板が好ましい。半導体基板、又はガラス基板に本発明を適用できるようにすることで、前述したLSIの三次元実装(積層)やインターポーザなどへの応用が期待できる。また、前記流体に、添加ガスとして、還元剤がさらに溶解されているものを用いることが望ましい。前記流体中に還元剤を溶解しておくことで、微細孔内部に原料と還元剤を同時に供給することができ、均一な薄膜形成が可能となる。
前記流体の導入部の構成例としては、反応容器の第一空間αに連通するように配管状の導入部を反応容器に接続する場合と、反応容器の第一空間α内に突出し、その導入口が前記基体の第二面の近傍に位置するように構成される場合と、前記反応容器の前記第一空間内に突出し、その導入口が複数、前記基体の第二面の近傍に位置するように構成される場合とが挙げられる。
また、本発明の第6態様に係る形成装置は、前記第二空間へ該流体が通過する誘導路を該基体の周囲に設けた支持部を配置しているので、基体にかかる負荷の軽減を図ることが可能である。したがって、本発明の第6態様の形成装置は、基体の破損を防止し、配管の閉塞や機器の故障を防止することもできる。
前記流体の導入部の構成例としては、反応容器の第一空間αに連通するように配管状の導入部を反応容器に接続する場合と、反応容器の第一空間α内に突出し、その導入口が前記基体の第二面の近傍に位置するように構成される場合と、前記反応容器の前記第一空間内に突出し、その導入口が複数、前記基体の第二面の近傍に位置するように構成される場合とが挙げられる。
以下、本発明の第一実施形態の装置及び方法について説明する。
なお、本明細書で超臨界流体とは、CO2などの気体をその臨界点以上に保つことにより、気液の差がなくなり液体でも気体でもない流体である状態をいう。
この装置は、フロー式薄膜堆積装置であり、H2ボンベ1と、CO2ボンベ2と、圧力調整器3と、供給バルブ4と、ミキサ5と、送液ポンプ6と、冷却器7と、原料容器8と、原料送液ポンプ9と、手前バルブ10と、マントルヒーター11と、プリヒート配管12と、反応容器13と、背圧調整器(BPR)14と、恒温槽15を備える。
この装置では、一定圧力・流量のCO2を超臨界状態又は亜臨界流体で連続的に反応容器13内に供給し、還元剤H2により、基体に設けられた微細孔の内壁に導電性物質(例えばCu)を析出・堆積させ、貫通電極を形成する。
CO2ボンベ2には、超臨界流体の媒質であるCO2ガスが入っており、CO2ガスはCO2ボンベ2から冷却器7で液化された後、送液ポンプ8で昇圧され、ミキサ5へと導入される。
H2ガスとCO2ガスは、ミキサ5にて混合され、反応容器13に導入される。
金属錯体は原料送液ポンプ9を通じて反応容器13に導入される。原料の供給の制御は反応容器のガス供給口に近接して設けられている手前バルブ10により行われる。
反応容器13の手前にはプリヒート配管12が設けられており、さらに、プリヒート配管12及び反応容器13にはマントルヒーター11、恒温層15が設けられ、これらにより流体を所定の温度に加熱・保持されるとともに、温度の調節ができる。
反応容器13の下流には、背圧調整器(BPR)14が配されている。反応容器13内で反応が終了した後、反応容器13内の超臨界流体は、背圧調整器14を通じて排気される。
反応容器13の内部には、基体支持具31が設けられており、この基体支持具31に基板20を設置する。
基体20としては、例えばシリコンなどの半導体基板やガラス基板が用いられる。また、基体20には第二面から第一面に向けて貫通してなる微細孔21が設けられている。
図2、図4および図5に示した装置は何れも、基体20と流れ方向が垂直、つまり微細孔21と流れ方向が平行に配置されている。これに加えて、該基体の第二面20aから第一面20bに向けて、該基体20の微細孔21の中を前記流体が進行するとともに、前記基体の第一面20bからも前記流体が進行し、かつ、前記基体の第一面20bを支持するように構成した。これにより、微細孔21の内部へ原料をより効率的に輸送することができる。
第一実施形態では、微細な連通孔を内在する支持体として、ガラスフィルターを用いているが、これに限定されるものではない。なお、ガラスフィルターとはガラス繊維(グラスファイバー)を原料とするろ過用フィルターを取付けた実験用器具である。GF/Aは、変性蛋白質のろ過に最も広く使用される、効率の高い一般目的用ろ紙であり、大気汚染分析にも使用される。
基体20の支持体としてガラスフィルターを用いることで、基体20とジグの隙間が小さくなり基体上下面での差圧が大きくなると考えられる。その結果、被覆性促進効果が期待できる。
CO2の臨界点は、臨界温度31.1℃. 臨界圧力7.382MPaと、他の超臨界流体に比べて低温・低圧力で超臨界状態になるため扱いやすい。またCO2は大気中にも存在する無毒・不燃性の物質であり、反応溶媒として使用後、気体として排出する際、環境面の負荷とならない。
さらに、他の薄膜形成法(蒸着法・スパッタ・CVD等)に比べて高拡散・ゼロ表面張力という性質から微細孔21への形成に優れる。この技術を応用すると、環境に配慮した有機溶媒として超微細なCu配線を作ることが可能である。
特に、流体の媒質であるCO2の流量は、線速度で換算して1cm/min以上であることが好ましい。ここで、線速度は、たとえばポンプ6で送る液体CO2の体積流量を反応容器の断面積で除して求めることができる。ポンプの圧力変動や、低圧のH2ガス添加時の圧力低下の影響を抑制するために、最低でもその値が必要である。
(1)まず、基体20を反応容器13に封入し、反応容器13を装置のラインに接続する。このとき、図2に示すように、流体Fの流れ方向に対して前記基体20の第二面20aを垂直とし、かつ、該基体20の第二面20aに向けて、前記流体Fが進行するように前記基体20の第一面20bを全面に亘って支持する基体支持具31に取り付ける。基体支持具31には、前記第二空間βへ該流体Fが、微細な連通孔が内在されている。
(2)次に、マントルヒーター11、恒温槽15以外の機器を起動させ、CO2ボンベ2、H2ボンベ2を開栓する状態で反応容器13からの漏れがないかを確認する(リークチェック)。
(3)恒温槽15、マントルヒーター11を起動させ、設定温度まで加熱する。
(5)設定温度で安定したら(4)を原料送液ポンプ9で流し、所定堆積時間の測定開始とする。流体は、ノズルから基体の第二面に向けて吹きつけられる。
(6)所定堆積時間の間、H2圧力調整器3の圧力や原料が確実に送液されているかなど、各装置が正常に作動しているか定期的に確認する。
(8)恒温槽15、マントルヒーター11の加熱を停止し、50℃程度まで自然冷却する。
(9)CO2ボンベ2を閉栓し、背圧調整器14で装置内のCO2を排気する。
(10)反応容器13をラインから外し、全ての機器の電源を切る。
(11)最後に、反応容器13から基体20を取り出す。
また、基体支持具31に微細な連通孔が内在されているとともに、基体20の第一面20bを全面に亘って支持することで、基体20にかかる負荷の軽減を図ることが可能である。これにより基体20の破損を防止し、配管の閉塞や機器の故障を防止することができる。
以下、本発明の第二実施形態の装置及び方法の好適な一実施形態について説明する。
この装置は、フロー式薄膜堆積装置であり、H2ボンベ1と、CO2ボンベ2と、圧力調整器3と、供給バルブ4と、ミキサ5と、送液ポンプ6と、冷却器7と、原料容器8と、原料送液ポンプ9と、手前バルブ10と、マントルヒーター11と、プレヒート配管12と、反応容器13と、背圧調整器(BPR)14と、恒温槽15を備える。
この装置では、一定圧力・流量のCO2を超臨界状態又は亜臨界流体で連続的に反応容器13内に供給し、還元剤H2により、基体に設けられた微細孔の内壁に導電性物質(例えばCu)を析出・堆積させ、貫通電極を形成する。
CO2ボンベ2には、超臨界流体の媒質であるCO2ガスが入っており、CO2ガスはCO2ボンベ2から冷却器7で液化された後、送液ポンプ8で昇圧され、ミキサ5へと導入される。
H2ガスとCO2ガスは、ミキサ5にて混合され、反応容器13に導入される。
金属錯体は原料送液ポンプ9を通じて反応容器13に導入される。原料の供給の制御は反応容器のガス供給口に近接して設けられている手前バルブ10により行われる。
反応容器13の手前にはプレヒート配管12が必要に応じて設けられており、さらに、プレヒート配管12及び反応容器13にはマントルヒーター11、恒温層15が設けられ、これらにより流体を所定の温度に加熱・保持されるとともに、温度の調節ができる。
反応容器13の下流には、背圧調整器(BPR)14が配されている。反応容器13内で反応が終了した後、反応容器13内の超臨界流体は、背圧調整器14を通じて排気される。
基体20としては、例えばシリコンなどの半導体基板やガラス基板が用いられる。また、基体20には微細孔21が設けられている。
そして本発明の第二実施形態の装置は、前記特定の方向に対して前記基体20の両面を非平行とし、かつ、該基体20の両面に沿って、前記流体が移動するように前記基体20を配置したことを特徴とする。
また、基体20の両面に沿って、前記流体が移動するように基体20を配置することで、微細孔21が貫通孔の場合、微細孔21の両側から原料を輸送することができ、微細孔21の内部へ導電性物質をより効率的に堆積させることができる。
CO2の臨界点は、臨界温度31.1℃. 臨界圧力7.382MPaと、他の超臨界流体に比べて低温・低圧力で超臨界状態になるため扱いやすい。またCO2は大気中にも存在する無毒・不燃性の物質であり、反応溶媒として使用後、気体として排出する際、環境面の負荷とならない。
さらに、他の薄膜形成法(蒸着法・スパッタ・CVD等)に比べて高拡散・ゼロ表面張力という性質から微細孔21への形成に優れる。この技術を応用すると、環境に配慮した有機溶媒として超微細なCu配線を作ることが可能である。
(1)まず、基体20を反応容器13に封入し、反応容器13を装置のラインに接続する。このとき、流体の流れ方向に対して基体20の両面を非平行とし、かつ、該基体20の両面に沿って、流体が移動するように前記基体20を配置する。
(2)次に、マントルヒーター11、恒温槽15以外の機器を起動させ、CO2ボンベ2、H2ボンベ2を開栓する状態で反応容器13からの漏れがないかを確認する(リークチェック)。
(3)恒温槽15、マントルヒーター11を起動させ、設定温度まで加熱する。
(5)設定温度に安定した後、(4)を原料送液ポンプ9で流し、所定堆積時間の測定開始とする。
(6)所定堆積時間の間、H2圧力調整器3の圧力や原料が確実に送液されているかなど、各装置が正常に作動しているか定期的に確認する。
(8)恒温槽15、マントルヒーター11の加熱を停止し、50℃程度まで自然冷却する。
(9)CO2ボンベ2を閉栓し、背圧調整器14で装置内のCO2を排気する。
(10)反応容器13をラインから外し、全ての機器の電源を切る。
(11)最後に、反応容器13から基体20を取り出す。
以下、本発明の第三実施形態の装置及び方法について説明する。
反応容器13の内部には、基体支持具31が設けられており、この基体支持具31に基板20を設置する。
基体20としては、例えばシリコンなどの半導体基板やガラス基板が用いられる。また、基体20には第二面から第一面に向けて貫通してなる微細孔21が設けられている。
そして第三実施形態の装置は、反応容器13が前記流体が導入される第一空間αと該流体が導出される第二空間βとを備えており、前記第一空間に導入された前記流体が移動する特定の方向に対して前記基体20の第二面20aを垂直とし、かつ、該基体の第二面20aから第一面20bに向けて、該基体20の微細孔21の中を前記流体が進行するように、前記基体の第一面20bを支持したことを特徴とする。
図8、図10および図11に示した装置は何れも、基体20と流れ方向が垂直、つまり微細孔21と流れ方向が平行に配置されている。これに加えて、該基体の第二面20aから第一面20bに向けて、該基体20の微細孔21の中を前記流体が進行するように、前記基体の第一面20bを支持するように構成した。これにより、微細孔21の内部へ原料をより効率的に輸送することができる。
また、基体20を安定に支持するために、図8、図10および図11に示すように、反応容器13を縦型とした(図8、図10および図11において、紙面下方が重力方向を表す)。すなわち、図8、図10および図11に示した装置では、反応容器13の第一空間α及び第二空間βにおいて、流体が流れる方向(実線の矢印)が何れも、重力方向となるように配置されている。
CO2の臨界点は、臨界温度31.1℃. 臨界圧力7.382MPaと、他の超臨界流体に比べて低温・低圧力で超臨界状態になるため扱いやすい。またCO2は大気中にも存在する無毒・不燃性の物質であり、反応溶媒として使用後、気体として排出する際、環境面の負荷とならない。
さらに、他の薄膜形成法(蒸着法・スパッタ・CVD等)に比べて高拡散・ゼロ表面張力という性質から微細孔21への形成に優れる。この技術を応用すると、環境に配慮した有機溶媒として超微細なCu配線を作ることが可能である。
特に、流体の媒質であるCO2の流量は、線速度で換算して1cm/min以上であることが好ましい。ここで、線速度は、たとえばポンプ6で送る液体CO2の体積流量を反応容器の断面積で除して求めることができる。ポンプの圧力変動や、低圧のH2ガス添加時の圧力低下の影響を抑制するために、最低でもその値が必要である。
以下、本発明の第四実施形態の装置及び方法について説明する。
反応容器13の内部には、基体支持具31が設けられており、この基体支持具31に基板20を設置する。
基体20としては、例えばシリコンなどの半導体基板やガラス基板が用いられる。また、基体20には第二面から第一面に向けて貫通してなる微細孔21が設けられている。
なお、本発明の第四実施形態においても、第三実施形態と同様に、図8、10及び11を用いて以下に説明する。
図8、図10および図11に示した装置は何れも、基体20と流れ方向が垂直、つまり微細孔21と流れ方向が平行に配置されている。これに加えて、該基体の第二面20aから第一面20bに向けて、該基体20の微細孔21の中を前記流体が進行するように、前記基体の第一面20bを支持するとうに構成した。これにより、微細孔21の内部へ原料をより効率的に輸送することができる。
また、基体20を安定に支持するために、図8、図10および図11に示すように、反応容器13を縦型とした(図8、図10および図11において、紙面下方が重力方向を表す)。すなわち、図8、図10および図11に示した装置では、反応容器13の第一空間α及び第二空間βにおいて、流体が流れる方向(実線の矢印)が何れも、重力方向となるように配置されている。
基体20を流体Fの流れ方向に対して垂直となるように、基体支持具31に取り付けた際に、基体20の裏面内に納まる大きさのOリング32を用い、微細孔21の内部のみ流体が強制的に輸送させるように構成した場合、基体20の支持箇所に負荷がかかり、基体20が破損してしまう虞がある。砕けたガラスがライン内に流れると配管の閉塞、また機器の故障を引き起こす可能性もある。
そこで本発明の第四実施形態では、図8、図10および図11に示すように、基体20の裏面を支持しつつ、図12に示すように裏面より大き目のOリング32を用いた。これにより、基体20とOリング32との間に隙間を設け、流体が通過する誘導路34とすることで、基体20にかかる負荷の軽減を図った。その結果、基体20の破損を防止し、配管の閉塞や機器の故障を防止することができる。
CO2の臨界点は、臨界温度31.1℃. 臨界圧力7.382MPaと、他の超臨界流体に比べて低温・低圧力で超臨界状態になるため扱いやすい。またCO2は大気中にも存在する無毒・不燃性の物質であり、反応溶媒として使用後、気体として排出する際、環境面の負荷とならない。
さらに、他の薄膜形成法(蒸着法・スパッタ・CVD等)に比べて高拡散・ゼロ表面張力という性質から微細孔21への形成に優れる。この技術を応用すると、環境に配慮した有機溶媒として超微細なCu配線を作ることが可能である。
特に、流体の媒質であるCO2の流量は、線速度で換算して1cm/min以上であることが好ましい。ここで、線速度は、たとえばポンプ6で送る液体CO2の体積流量を反応容器の断面積で除して求めることができる。ポンプの圧力変動や、低圧のH2ガス添加時の圧力低下の影響を抑制するために、最低でもその値が必要である。
さらに、本発明の第四実施形態では、基体支持具31において、第二空間βへ該流体が通過する誘導路34を基体20の周囲に設けているので、基体20にかかる負荷の軽減を図ることが可能である。これにより基体20の破損を防止し、配管の閉塞や機器の故障を防止することができる。
なお、本実施例では、本発明の第二実施形態の装置の構成を用いた。
図7に示した装置を用いて、基体に設けられた微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。具体的には、超臨界流体に金属錯体を溶解してなる流体を反応容器へ導入し、該反応容器内において連続的に特定の方向へ移動する該流体の中に、平板状の基体を配して、該基体に設けられた微細孔の内壁へ導電性物質を形成した。
基体は、中央部に微細孔を有するガラス基板(SiO2)を用いた。微細孔の径は30μm、深さは310μmである。
反応容器中において、基体20の両面(上下面)が流体Fの流れ方向と非平行を成して流れFに曝されるように配置して、微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。ここでは、流体の流れ方向に対して略垂直になるように基体を配した[図6(d)の配置]。なお、反応圧力は10MPa、反応温度は240℃、反応時間は600minとした。
本実施例においても、本発明の第二実施形態の装置の構成を用いた。
反応容器中において、基体20の両面(上下面)が流体Fの流れ方向と平行を成して流れFに曝されるように配置して、微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。ここでは、流体の流れ方向に対して略垂直になるように基体を配した[図6(b)の配置]。なお、反応圧力は10MPa、反応温度は280℃、反応時間は240minとした。
本比較例には、本発明の第二実施形態の装置の構成を用いた。
反応容器中において、基体20の第二面(上面)のみが流体Fの流れ方向と平行を成して流れFに曝され、第一面(下面)が反応容器13の内面に接するように配置して、微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。なお、反応圧力は10MPa、反応温度は280℃、反応時間は240minとした[図6(a)の配置]。
膜厚計測にはマイクロメータ、観察には光学顕微鏡を用いた。
基体をダイヤモンドカッターで半分に切断した。このとき、切断する片方の表面に接着剤を塗布した。これは断面研磨時に屑が微細孔へ入り込まないようにするためである。接着剤が乾燥した後、光学顕微鏡で観察しながら、紙やすり(#1500〜#10000)を用いて断面を研磨し、基体の断面を光学顕微鏡で観察した。
膜厚も基板表面では5.6μm、孔の中央部では1.4μmと均一ではなかったが、第一比較例に比べると十分に微細孔内にCu膜を形成できることがわかる。第二実施例の場合は、アスペクト比はおよそ4〜5(=135/30)であった。
これは、流体が微細孔へ「流れ」と「拡散」の両方によって輸送され、微細孔の内部へ原料をより効率的に輸送することができたためと考えられる。
また、基体の両面に沿って、前記流体が移動するように基体を配置することで、微細孔の両側から原料を輸送することができ、微細孔の内部へ導電性物質をより効率的に堆積させることができた。
本実施例においては、本発明の第三実施形態の装置の構成を用いた。
図1に示した装置を用いて、基体に設けられた微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。具体的には、超臨界流体に金属錯体を溶解してなる流体を反応容器へ導入し、該反応容器内において連続的に特定の方向へ移動する該流体の中に、平板状の基体を配して、該基体に設けられた微細孔の内壁へ導電性物質を形成した。
流体中の濃度は、(Cu(dibm)2)が2.92×10−2mol%(273K)、H2ガスが1.53mol%(273K)であった。
基体としては、図15に示すように、その中央部に、基板の両主面間を垂直に貫通する微細孔を有し、板厚が0.75mm(750μm)のガラス基板(SiO2)を用いた。微細孔の径は25μmである。
なお、反応圧力は全圧が10MPa(うち、H2ガス圧が1MPa)、反応温度は280℃、CO2流量は7.0m1/min、反応時間は60minとした。
本比較例においては、本発明の第三実施形態の装置の構成を用いた。
反応容器の仕様と基体の仕様を以下に通り変更し、微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。
反応容器としては、図8に示すものを用いた。
反応容器中において、基体20の両面(上下面)が流体Fの流れ方向と非平行を成して流れFに曝されるように配置して、微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。ここでは、流体の流れ方向に対して略垂直になるように基体を配した[図6(d)の配置]。なお、反応圧力は10MPa、反応温度は240℃、反応時間は600minとした。
基体は、その中央部に、基板の両主面間を垂直に貫通する微細孔を有し、板厚が0.30mm(300μm)のガラス基板(SiO2)を用いた。微細孔の径は30μmである。
基体をダイヤモンドカッターで半分に切断した。このとき、切断する片方の表面に接着剤を塗布した。これは断面研磨時に屑が微細孔へ入り込まないようにするためである。接着剤が乾燥した後、顕微鏡で観察しながら紙やすり(#1500〜10000)を用いて断面を研磨し、基体の断面を光学顕微鏡で観察した。
(1)微細孔の孔径が25〜30μm程度の場合は、流体の流れ方向に対して垂直になるように基体を配することで、微細孔の内部まで厚さが均一で一様に導電性物質を堆積させることが可能である。
(2)基体の微細孔に対して、流体の入口側に位置する第一空間αが、流体の出口側に位置する第二空間βより、高圧となるような装置構成(図8、10、11)を採用することにより、アスペクトが30という微細孔を有する基体においても、微細孔の内部まで厚さが均一で一様に導電性物質を堆積させることが可能である。
(3)図8、10、11に示す装置構成ならば、孔径が10μmという微細孔においても、基体の第二面から垂直に延びる微細孔であれば、その全域に亘って厚さが均一で一様に導電性物質を堆積させることができる。
基体の第二面側を、基体の第一面側より高圧になるような装置構成を採用したことにより、微細孔の内部に流体を強制的に輸送させる効果が向上し、アスペクト比の高い微細孔の内部へ導電性物質を効率的に堆積させることができた。
本実施例においては、本発明の第四実施形態の装置の構成を用いた。
図1に示した装置を用いて、基体に設けられた微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。具体的には、超臨界流体に金属錯体を溶解してなる流体を反応容器へ導入し、該反応容器内において連続的に特定の方向へ移動する該流体の中に、平板状の基体を配して、該基体に設けられた微細孔の内壁へ導電性物質を形成した。これにより、第一空間αから第二空間βに向かう流体が、基体に設けられた微細孔内を通過するとともに、基体とOリングからなる支持部材との間に設けた隙間(誘導路)も通過する構成とした。
流体中の濃度は、(Cu(dibm)2)が2.92×10−2mol%(273K)、H2ガスが1.53mol%(273K)であった。
基体としては、図7に示すように、その中央部に、基板の両主面間を垂直に貫通する微細孔を有し、板厚が1.0mm(1000μm)のガラス基板(SiO2)を用いた。微細孔の径は20μmである。
なお、反応圧力は全圧が10MPa(うち、H2ガス圧が1MPa)、反応温度は200℃、CO2流量は2.0m1/min、反応時間は60minとした。
本実施例においては、本発明の第四実施形態の装置の構成を用いた。
基体を以下に述べる仕様に変更した以外は、第四実施例と同様の作製条件により、微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。
本例では、基体として、図17に示すように基板内部で屈曲して設けられた微細孔を複数本(符号a〜g)有する、板厚が0.30mm(300μm)のガラス基板(SiO2)を用いた。微細孔の径は10μmである。各微細孔は、基体の両主面から垂直に延びる2つの部分と、この2つの部分に繋がり、基板の両主面と平行に延びる部分から構成され、後者の長さは1.7mmである。すなわち、この微細孔は2つの屈曲部(クランク)を有する。
本比較例においては、本発明の第四実施形態の装置の構成を用いた。
反応容器の仕様を以下に通り変更し、微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。
反応容器としては、図12に示す構成において、基板よりも小さなOリングを用いた以外は、第四実施例と同様のものを用いた。基体は、第四実施例と同じものを用いた。
すなわち、基体20の第一面20b側をOリング32で支持する構成とすることにより、第一空間αから第二空間βに向かう流体が、基体に設けられた微細孔内のみを通過する構成とした。
本比較例においては、本発明の第四実施形態の装置の構成を用いた。
反応容器の仕様と基体の仕様を以下に通り変更し、微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。
反応容器としては、図12に示す構成において、基板よりも小さなOリングを用いた以外は、第四実施例と同様のものを用いた。すなわち、基体20の第一面20b側をOリング32で支持する構成とすることにより、第一空間αから第二空間βに向かう流体が、基体に設けられた微細孔内のみを通過する構成とした。
基体としては、第五実施例と同様のものを用いた。すなわち、図17に示すように基板内部で屈曲して設けられた微細孔を複数本(符号a〜g)有する、板厚が0.30mm(300μm)のガラス基板(SiO2)を用いた。
基体をダイヤモンドカッターで半分に切断した。このとき、切断する片方の表面に接着剤を塗布した。これは断面研磨時に屑が微細孔へ入り込まないようにするためである。接着剤が乾燥した後、顕微鏡で観察しながら紙やすり(#1500〜10000)を用いて断面を研磨し、基体の断面を光学顕微鏡で観察した。
(1)微細孔の孔径が20μm程度の場合は、流体の流れ方向に対して垂直になるように基体を配するとともに、基体の微細孔に対して、流体の入口側に位置する第一空間αが、流体の出口側に位置する第二空間βより、高圧となるような装置構成(図8、10、11)を採用することにより、アスペクトが50という微細孔を有する基体においても、微細孔の内部まで厚さが均一で一様に導電性物質を堆積させることが可能である。
(2)基体内部において、長手方向を変えるような微細孔に対しては、屈曲部(クランク部)が1つであれば、その屈曲部(クランク部)を越えた先の領域まで、微細孔内に流体を流し込むことができる。屈曲部(クランク部)が2つ以上になると、本発明に係る手法だけでは限界がある。
(3)図8、10、11に示す装置構成ならば、孔径が10μmという微細孔においても、基体の第二面から垂直に延びる微細孔ならば、その全域に亘って厚さが均一で一様に導電性物質を堆積させることができる。さらに、図8、10、11に示す装置構成は、孔径が10μmという微細孔であっても、この垂直に延びる微細孔に続く屈曲部(クランク部)を越えた先の領域まで、厚さが均一で一様に導電性物質を堆積させる能力を備えている。
また、本発明の第四実施形態によれば、基体の第二面側を、基体の第一面側より高圧にして、第一空間αから第二空間βに向かう流体が、基体に設けられた微細孔内を通過するとともに、基体とOリングからなる支持部材との間に設けた隙間(誘導路)も通過する構成を採用したことにより、基体の支持箇所に負荷がかかり、基体が破損し、砕けた基体がライン内に流れて配管が閉塞したり、あるいは機器が故障してしまう問題も解消された。
以下の実施例においては、本発明の第一実施形態の装置の構成を用いた。
<第六実施例>
本実施例においては、本発明の第一実施形態の装置の構成を用いた。
図1及び図2に示した装置を用いて、基体に設けられた微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。具体的には、超臨界流体に金属錯体を溶解してなる流体を反応容器へ導入し、該反応容器内において連続的に特定の方向へ移動する該流体の中に、平板状の基体を配して、該基体に設けられた微細孔の内壁へ導電性物質を形成した。これにより、第一空間αから第二空間βに向かう流体が、基体の第二面側から基体に設けられた微細孔内を通過するとともに、基体を載置する支持部材に内在された微細な連通孔を通して基体の第一面側からも微細孔内へ供給される構成とした。
流体中の濃度は、(Cu(dibm)2)が2.92×10−2mol%(273K)、H2ガスが1.53mol%(273K)であった。
基体としては、図18に示すように、その中央部に、基板の両主面間を垂直に貫通する微細孔を有し、板厚が1.0mm(1000μm)のガラス基板(SiO2)を用いた。微細孔の径は20μmである。
基体を保持する基体保持具(支持部材)40として、連通孔41を内在するガラスフィルター(GF/A)を用いた。GF/Aは、変性蛋白質のろ過に最も広く使用される、効率の高い一般目的用ろ紙であり、大気汚染分析にも使用される。GF/Aの大きさは4.7cm、粒子保持能は1.6μm、荷重は強、ろ過速度(速坪量)は53g/m2である。
そして、流体をノズルから基体の第二面に向けて吹きつけることにより、微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。なお、反応圧力は全圧が10MPa(うち、H2ガス圧が1MPa)、反応温度は200℃、CO2流量は2.0ml/min、反応時間は60minとした。
本実施例においては、本発明の第一実施形態の装置の構成を用いた。
基体を以下に述べる仕様に変更した以外は、第六実施例と同様の作製条件により、微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。
本例では、基体として、図17に示すように基板内部で屈曲して設けられた微細孔を複数本(符号a〜g)有する、板厚が0.30mm(300μm)のガラス基板(SiO2)を用いた。微細孔の径は10μmである。各微細孔は、基体の両主面から垂直に延びる2つの部分と、この2つの部分に繋がり、基板の両主面と平行に延びる部分から構成され、後者の長さは1.7mmである。すなわち、この微細孔は2つの屈曲部(クランク)を有する。
本比較例には、本発明の第一実施形態の装置の構成を用いた。
反応容器の仕様を第三比較例と同様に、以下に通り変更し、微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。
反応容器としては、図12に示す構成において、基板よりも小さなOリングを用いた以外は、第六実施例と同様のものを用いた。基体は、第六実施例と同じものを用いた。すなわち、基体20の第一面20b側をOリング32で支持する構成とすることにより、第一空間αから第二空間βに向かう流体が、基体に設けられた微細孔内のみを通過する構成とした。
本比較例には、本発明の第一実施形態の装置の構成を用いた。
反応容器の仕様と基体の仕様を第四比較例と同様に、以下に通り変更し、微細孔の内壁へ導電性物質を堆積させた。
反応容器としては、図12に示す構成において、基板よりも小さなOリングを用いた以外は、第四実施例と同様のものを用いた。すなわち、基体20の第一面20b側をOリング32で支持する構成とすることにより、第一空間αから第二空間βに向かう流体が、基体に設けられた微細孔内のみを通過する構成とした。
基体としては、第五実施例と同様のものを用いた。すなわち、図17に示すように基板内部で屈曲して設けられた微細孔を複数本(符号a〜g)有する、板厚が0.30mm(300μm)のガラス基板(SiO2)を用いた。
基体をダイヤモンドカッターで半分に切断した。このとき、切断する片方の表面に接着剤を塗布した。これは断面研磨時に屑が微細孔へ入り込まないようにするためである。接着剤が乾燥した後、顕微鏡で観察しながら紙やすり(#1500〜10000)を用いて断面を研磨し、基体の断面を光学顕微鏡で観察した。
(1)微細孔の孔径が15μm程度の場合は、流体の流れ方向に対して垂直になるように基体を配するとともに、基体の微細孔に対して、流体の入口側に位置する第一空間αが、流体の出口側に位置する第二空間βより、高圧となるような装置構成(図2、4、5)を採用することにより、アスペクトが100という微細孔を有する基体においても、微細孔の内部まで厚さが均一で一様に導電性物質を堆積させることが可能である。
(2)基体内部において、長手方向を変えるような微細孔に対しては、屈曲部(クランク部)が1つであれば、その屈曲部(クランク部)を越えた先の領域まで、微細孔内に流体を流し込むことができる。屈曲部(クランク部)が2つ以上存在しても、本発明に係る手法によれば、微細孔の長手方向の全域に亘って流体を進行させることが可能である。
(3)図2、4、5に示す装置構成ならば、孔径が10μmという微細孔においても、基体の第二面から垂直に延びる微細孔に限定されることなく、この垂直に延びる微細孔に続く屈曲部(クランク部)を越えた先の領域まで、さらには基体の第一面側に至る領域まで、厚さが均一で一様に導電性物質を堆積させる能力を備えている。
また、本発明の第一実施形態によれば、基体の第二面側を、基体の第一面側より高圧にして、第一空間αから第二空間βに向かう流体が、基体に設けられた微細孔内を通過するとともに、基体を載置する支持部材に内在された微細な連通孔を通して基体の第一面側からも微細孔内へ供給される構成を採用したことにより、基体の支持箇所に負荷がかかり、基体が破損し、砕けた基体がライン内に流れて配管が閉塞したり、あるいは機器が故障してしまう問題も解消された。
Claims (9)
- 導電性物質の形成装置であって、
超臨界流体又は亜臨界流体に少なくとも金属錯体を溶解してなる流体が導入される第一空間と前記流体が導出される第二空間とを備える反応容器と、
前記反応容器内において連続的に特定の方向へ移動する前記流体の中に配置され、第一面及び第二面と微細孔とを有する平板状の基体と、
前記第一空間に導入された前記流体が移動する特定の方向に対して前記基体の前記第二面が垂直になるようにかつ前記基体の前記第二面から前記第一面に向けて前記基体の前記微細孔の中を前記流体が進行するように前記基体の前記第一面を全面に亘って支持し、前記第一空間から前記第二空間へ前記流体が通過する微細な連通孔を内在するフィルターと、
を備えることを特徴とする導電性物質の形成装置。 - 前記反応容器の前記第一空間内に突出し、前記基体の前記第二面の近傍に位置するように構成されている導入口を有し、前記反応容器に前記流体を導入する導入部を備えることを特徴とする請求項1に記載の導電性物質の形成装置。
- 前記反応容器の前記第一空間内に突出し、前記基体の前記第二面の近傍に位置するように構成されている複数の導入口を有し、前記反応容器に前記流体を導入する導入部を備えることを特徴とする請求項1に記載の導電性物質の形成装置。
- 導電性物質を形成する方法であって、
超臨界流体又は亜臨界流体に少なくとも金属錯体を溶解してなる流体が導入される第一空間と前記流体が導出される第二空間とを備える反応容器と、前記反応容器内において連続的に特定の方向へ移動する前記流体の中に配置されて第一面及び第二面と微細孔とを有する平板状の基体と、前記基体の前記第一面を全面に亘って支持し、前記第一空間から前記第二空間へ前記流体が通過する微細な連通孔を内在するフィルターとを準備し、
前記第一空間に導入された前記流体が移動する特定の方向に対して前記基体の前記第二面が垂直になるように、かつ、前記基体の前記第二面から前記第一面に向けて前記基体の前記微細孔の中を前記流体が進行するように、前記フィルターを配置し、
前記流体を前記第一空間から前記第二空間へ移動させ、
前記基体に設けられた前記微細孔の内壁へ導電性物質を形成する
ことを特徴とする導電性物質の形成方法。 - 前記基体として、半導体基板、又はガラス基板を用いること、を特徴とする請求項4に記載の導電性物質の形成方法。
- 前記流体に、還元剤が溶解されていること、を特徴とする請求項4又は5に記載の導電性物質の形成方法。
- 導電性物質の形成装置であって、
超臨界流体又は亜臨界流体に少なくとも金属錯体を溶解してなる流体が導入される第一空間と前記流体が導出される第二空間とを備える反応容器と、
前記反応容器内において連続的に特定の方向へ移動する前記流体の中に配置され、第一面及び第二面と微細孔とを有する平板状の基体と、
前記第一空間に導入された前記流体が移動する特定の方向に対して前記基体の前記第二面が垂直となるようにかつ前記基体の前記第二面から前記第一面に向けて、前記基体の前記微細孔の中を前記流体が進行するように前記基体の前記第一面を支持するOリングと、を備え、
前記Oリングは、前記基体の前記第一面に収まることがなく前記基体との間に少なくとも1つの隙間を形成し、前記隙間を前記第一空間から前記第二空間へ前記流体を流す誘導路とすることを特徴とする導電性物質の形成装置。 - 前記反応容器の前記第一空間内に突出し、前記基体の前記第二面の近傍に位置するように構成されている導入口を有し、前記反応容器に前記流体を導入する導入部を備えることを特徴とする請求項7に記載の導電性物質の形成装置。
- 前記反応容器の前記第一空間内に突出し、前記基体の前記第二面の近傍に位置するように構成されている複数の導入口を有し、前記反応容器に前記流体を導入する導入部を備えることを特徴とする請求項7に記載の導電性物質の形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013533689A JP5785264B2 (ja) | 2011-09-13 | 2012-09-12 | 導電性物質の形成装置及びその形成方法 |
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011199678 | 2011-09-13 | ||
JP2011199678 | 2011-09-13 | ||
JP2011218302 | 2011-09-30 | ||
JP2011218301 | 2011-09-30 | ||
JP2011218302 | 2011-09-30 | ||
JP2011218300 | 2011-09-30 | ||
JP2011218300 | 2011-09-30 | ||
JP2011218301 | 2011-09-30 | ||
JP2013533689A JP5785264B2 (ja) | 2011-09-13 | 2012-09-12 | 導電性物質の形成装置及びその形成方法 |
PCT/JP2012/073343 WO2013039109A1 (ja) | 2011-09-13 | 2012-09-12 | 導電性物質の形成装置及びその形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013039109A1 JPWO2013039109A1 (ja) | 2015-03-26 |
JP5785264B2 true JP5785264B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=47883334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013533689A Expired - Fee Related JP5785264B2 (ja) | 2011-09-13 | 2012-09-12 | 導電性物質の形成装置及びその形成方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140193573A1 (ja) |
JP (1) | JP5785264B2 (ja) |
WO (1) | WO2013039109A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2993188B1 (fr) * | 2012-07-12 | 2014-07-11 | Snecma | Dispositif de pulverisation d'un produit de ressuage sur une piece |
JP2015147969A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 住友電気工業株式会社 | 基板及びその製造方法 |
JP7517856B2 (ja) * | 2020-04-02 | 2024-07-17 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100348401C (zh) * | 2002-05-22 | 2007-11-14 | 日立麦克赛尔株式会社 | 成形件,注射模塑法及装置 |
FR2885542B1 (fr) * | 2005-05-13 | 2007-08-10 | Snecma Propulsion Solide Sa | Procede de formation d'un depot solide sur une surface d'un substrat ou au sein d'un substrat poreux |
JP2010100934A (ja) * | 2008-09-24 | 2010-05-06 | Du Pont Toray Co Ltd | 導電性高強力繊維糸及びその製造方法 |
-
2012
- 2012-09-12 JP JP2013533689A patent/JP5785264B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-12 WO PCT/JP2012/073343 patent/WO2013039109A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-03-12 US US14/206,615 patent/US20140193573A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140193573A1 (en) | 2014-07-10 |
JPWO2013039109A1 (ja) | 2015-03-26 |
WO2013039109A1 (ja) | 2013-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12046487B2 (en) | Substrate treatment apparatus and substrate treatment method | |
CN110114859B (zh) | 基板处理装置及基板处理方法 | |
KR101063088B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 제조 장치 및 기억 매체 | |
JP5785264B2 (ja) | 導電性物質の形成装置及びその形成方法 | |
KR101771275B1 (ko) | 액처리 장치, 액처리 방법, 및 기억 매체 | |
US20180247839A1 (en) | Substrate treatment apparatus and substrate treatment method | |
TWI417950B (zh) | 具有處理基板用之控制之彎月面的單相近接頭 | |
US9744642B2 (en) | Slurry feed system and method of providing slurry to chemical mechanical planarization station | |
JP6843173B2 (ja) | 基板処理装置、および基板処理方法 | |
US20140096715A1 (en) | Apparatus for filtration and gas-vapor mixing in thin film deposition | |
JP2006272131A (ja) | 反応方法及び装置 | |
US11430675B2 (en) | Substrate processing apparatus and processing liquid reuse method | |
JP6066297B2 (ja) | 導電性物質の形成装置 | |
JP6066298B2 (ja) | 導電性物質の形成装置 | |
TW202046401A (zh) | 基板處理裝置及基板處理方法 | |
JP2009291681A (ja) | 微小気泡生成装置、微小気泡生成方法および基板処理装置 | |
TWI813961B (zh) | 處理液溫度調整方法、基板處理方法、處理液溫度調整裝置、及基板處理系統 | |
JP7510334B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2022073306A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP5173874B2 (ja) | 塗布装置及びノズルの待機方法 | |
KR19980064363A (ko) | 화학적-기계적 실리콘 연마용 슬러리 중의 미립자 관리 방법 | |
WO2021015045A1 (ja) | 基板処理装置、及び基板処理方法 | |
KR20130126553A (ko) | 무전해 금속 디포지션을 위한 방법들 및 장치들 | |
JP2019160958A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
KR102074221B1 (ko) | 나노 버블을 이용한 기판 세정 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5785264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |