JP5781465B2 - 着工日計画の作成システム及び作成プログラム - Google Patents

着工日計画の作成システム及び作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5781465B2
JP5781465B2 JP2012085246A JP2012085246A JP5781465B2 JP 5781465 B2 JP5781465 B2 JP 5781465B2 JP 2012085246 A JP2012085246 A JP 2012085246A JP 2012085246 A JP2012085246 A JP 2012085246A JP 5781465 B2 JP5781465 B2 JP 5781465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
start date
product
date
time
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012085246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013214261A (ja
Inventor
俊太郎 井上
俊太郎 井上
偉恒 伍
偉恒 伍
佐々木 裕一
裕一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012085246A priority Critical patent/JP5781465B2/ja
Publication of JP2013214261A publication Critical patent/JP2013214261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5781465B2 publication Critical patent/JP5781465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、着工日計画の作成システム及び作成プログラムに関するものであり、ラインに配置された各ステーションでの作業量の平準化を図ることができる着工日計画を、的確に自動作成することができるようにしたものである。
ライン式工場では、図2に示すように、一つのラインLは複数のステーション、例えば5つのステーションS1,S2,S3,S4,S5により構成されている。
この場合、例えば、
(1)ステーションS1では、切削装置が備えられており、切削作業者が切削作業をし、
(2)ステーションS2では、溶接装置が備えられており、溶接作業者が溶接作業をし、
(3)ステーションS3では、塗装装置が備えられており、塗装作業者が塗装作業をし、
(4)ステーションS4では、組立装置が備えられており、組立作業者が組立作業をし、
(5)ステーションS5では、検査装置が備えられており、検査作業者が検査作業をする。
このラインLでは、複数種類の製品、例えば、製品A,製品B,製品C,製品D・・・等が製造される。
製品Aは、ステーションS1で切削作業がされ、その後にステーションS2で溶接作業がされ、その後にステーションS3で塗装作業がされ、その後にステーションS4で組立作業がされ、その後にステーションS5で検査作業がされる。
製品B,C,D・・・も同様に、それぞれ、ステーションS1で切削作業がされ、その後にステーションS2で溶接作業がされ、その後にステーションS3で塗装作業がされ、その後にステーションS4で組立作業がされ、その後にステーションS5で検査作業がされる。
つまり、ライン式工場のラインLにおいては、製品の種類が異なっていても、製品を製造するための作業順序は同一になっている。
なお、製品Aについての、ステーションS1での切削作業に要する時間、ステーションS2での溶接作業に要する時間、ステーションS3での塗装作業に要する時間、ステーションS4での組立作業に要する時間、ステーションS5での検査作業に要する時間は、予め決まっている。
製品B,C,D・・・も同様に、それぞれ、ステーションS1での切削作業に要する時間、ステーションS2での溶接作業に要する時間、ステーションS3での塗装作業に要する時間、ステーションS4での組立作業に要する時間、ステーションS5での検査作業に要する時間は、予め決まっている。
そして、同じ作業、例えばステーションS1で行う切削作業であっても、製品ごとに、必要とされる時間は、基本的には異なっている。なお、異なる製品であっても、同じ作業において必要とされる時間が、偶然に、同じになることもある。
ラインLを有するライン式工場が、製品A,製品B,製品C,製品Dを製造するよう依頼を受けた場合には、製品A,B,C,Dごとに、ラインLの最初のステーションS1に製品を投入することを希望する日である「着工希望日」と、「前倒し可能日数」と、「遅れ可能日数」と、「着工日許容期間」が、製品の製造依頼と共に設定されてくる。
なお、ラインLの最初のステーションS1に製品を投入することを「着工」といい、着工した日を「着工日」という。
例えば、製品Aの着工希望日は4月5日で、前倒し可能日数は2日、遅れ可能日数は2日、着工日許容期間は5日と設定されて、製品Aの製造依頼がくる。
つまり、製品Aについては、4月5日を着工日にするのが希望であるが、4月5日から前倒し可能日数(2日)前の4月3日から、4月5日から遅れ可能日数(2日)後の4月7日の間の日に着工してもよいことが、設定される。なお、この例では、4月3日から4月7日までの5日間が「着工日許容期間」である。
製品B、C、Dについても、それぞれ、「着工希望日」と、「前倒し可能日数」と、「遅れ可能日数」と「着工日許容期間」が、製品の製造依頼と共に設定されてくる。
例えば、製造依頼を受けた製品A,B,C,DをラインLで製造する場合、従来では、製造手順等について熟知したベテラン計画者が、製品A,製品B,製品C,製品Dの「着工希望日」と「前倒し可能日数」と「遅れ可能日数」と「着工日許容期間」を考慮して、各ステーションでの作業量(作業時間)が平準化するように、今までの経験等に基づき、各製品A,B,C,Dの着工日を決定していた。
特開2005−182282号公報
上述したように、従来では、ベテラン計画者が、今までの経験等に基づき、各製品A,B,C,Dの着工日を決定していた。このため、製品A,B,C,Dを製造したときの各ステーションS1,S2,S3,S4,S5での作業量(作業時間)のトータル量は把握できる。
しかし、各ステーションS1,S2,S3,S4,S5において日々の作業量(作業時間)の変動(バラツキ)を抑えて作業者負担を平準化するように着工日を適切に決めることは、実際には難しいことであった。
更に説明すると、各製品A,B,C,Dのそれぞれについて着工日を割り付けたものを「着工日計画」と規定したときに、各製品A,B,C,Dの「着工日許容期間」が例えばそれぞれ5日間であった場合には、「着工日計画」としては、54通り、つまり、5×5×5×5=625通りを、理論的には策定することができる。製品数が更に増えれば、策定可能な着工日計画の数は膨大なものになる。
しかし、ベテランの計画者であっても、このように膨大な着工日計画を作って、その中から各ステーションでの日々の作業量を的確に平準化するものを探し出すことは、実際には困難であった。
なお特許文献1(特開2005−182282号公報)に示す手法では、日程計画を作成するのに、着工日を移動させるのみならず、作業能力の調整までも用いた、自由度の高い(条件が緩い)作業量の平準化手法であり、本願発明のように着工日のみを移動させる手法とは異なる。
本発明は、上記従来技術に鑑み、ライン式工場のラインに複数種類の製品を投入する場合に、各ステーションでの作業量(作業時間)を平準化させることができる、着工日計画の作成システム及び作成プログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の着工日計画の作成システムの構成は、
製品に対して順に作業をする複数のステーションが備えられているラインに、製品を投入する着工日を決める着工日計画を作成する着工日計画の作成システムであって、
前記ラインに投入されて作業がされる複数種類の製品と、各製品の着工日許容期間と、各製品の各ステーションでの製品毎に予め決められた作業時間を入力する入力手段と、
複数種類の製品について着工日を割り付ける製品の割付順番が各回で異なるように、着工日を割り付ける製品の割付順番を、第1回目から第n回目(但しnは予め決めた任意の回数)まで決定する割付順番決定機能部と、
第1回目から第n回目の着工日を割り付ける製品の割付順番ごとに、各回の着工日を割り付ける製品の割付順番にしたがい、各製品の着工日をその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けていったときに、前記入力手段で入力された各製品の各ステーションでの作業時間を基に、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の変動が最も小さくなる各製品の着工日を、第1回目から第n回目の着工日計画として決める着工日割付機能部と、
前記着工日割付機能部で決定した第1回目から第n回目の着工日計画のうち、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の変動が最も小さくなる着工日計画を最終的な着工日計画として決定する着工日計画決定機能部とを有することを特徴とする。
また本発明の着工日計画の作成システムの構成は、
前記割付順番決定機能部は、乱数生成アルゴリズムを用いて、複数種類の製品について着工日を割り付ける製品の割付順番が各回で異なるように、着工日を割り付ける製品の割付順番を、第1回目から第n回目(但しnは予め決めた任意の回数)まで決定し、
前記着工日割付機能部は、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の標準偏差値が最も小さくなる各製品の着工日を、第1回目から第n回目の着工日計画として決めることを特徴とする。
また本発明の着工日計画の作成システムの構成は、
前記着工日割付機能部は、
第1回目から第n回目の着工日を割り付ける製品の割付順番ごとに、各回の着工日を割り付ける製品の割付順番にしたがい、1番目に着工日を割り付ける製品をその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けると共に2番目に着工日を割り付ける製品をその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けていったときに、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の標準偏差値が最も小さくなるように、1番目に着工日を割り付ける製品と2番目に着工日を割り付ける製品の着工日を確定し、
先行して割り付けた製品の着工日を確定した状態で3番目以降に着工日を割りつける各製品につきその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けたときに、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の標準偏差値が最も小さくなるように、3番目以降に着工日を割り付ける各製品の着工日を一つずつ確定していくことにより、第1回目から第n回目の着工日計画を決めることを特徴とする。
また本発明の着工日計画の作成プログラムの構成は、
製品に対して順に作業をする複数のステーションが備えられているラインに投入されて作業がされる複数種類の製品と、各製品の着工日許容期間と、各製品の各ステーションでの製品毎に予め決められた作業時間が入力されるコンピュータに、前記ラインに製品を投入する着工日を決める着工日計画を作成させるプログラムであって、
複数種類の製品について着工日を割り付ける製品の割付順番が各回で異なるように、着工日を割り付ける製品の割付順番を、第1回目から第n回目(但しnは予め決めた任意の回数)まで決定し、
第1回目から第n回目の着工日を割り付ける製品の割付順番ごとに、各回の着工日を割り付ける製品の割付順番にしたがい、各製品の着工日をその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けていったときに、前記の各製品の各ステーションでの作業時間を基に、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の変動が最も小さくなる各製品の着工日を、第1回目から第n回目の着工日計画として決め、
決定した第1回目から第n回目の着工日計画のうち、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の変動が最も小さくなる着工日計画を最終的な着工日計画として決定する処理を前記コンピュータに行わせることを特徴とする。
また本発明の着工日計画の作成プログラムの構成は、
乱数生成アルゴリズムを用いて、複数種類の製品について着工日を割り付ける製品の割付順番が各回で異なるように、着工日を割り付ける製品の割付順番を、第1回目から第n回目(但しnは予め決めた任意の回数)まで決定し、
予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の標準偏差値が最も小さくなる各製品の着工日を、第1回目から第n回目の着工日計画として決めることを特徴とする。
また本発明の着工日計画の作成プログラムの構成は、
第1回目から第n回目の着工日計画を決める際に、
第1回目から第n回目の着工日を割り付ける製品の割付順番ごとに、各回の着工日を割り付ける製品の割付順番にしたがい、1番目に着工日を割り付ける製品をその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けると共に2番目に着工日を割り付ける製品をその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けていったときに、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の標準偏差値が最も小さくなるように、1番目に着工日を割り付ける製品と2番目に着工日を割り付ける製品の着工日を確定し、
先行して割り付けた製品の着工日を確定した状態で3番目以降に着工日を割りつける各製品につきその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けたときに、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の標準偏差値が最も小さくなるように、3番目以降に着工日を割り付ける各製品の着工日を一つずつ確定していくことにより、第1回目から第n回目の着工日計画を決めることを特徴とする。
本発明によれば、ラインに配置された各ステーションでの作業量の平準化を図ることができる着工日計画を、的確に自動作成することができる。
本発明の実施例に係る着工日計画の作成システムを示すブロック図。 ライン式工場のラインの一例を模式的に示す模式図。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき詳細に説明する。
なお実際の工場では、1つのラインに備えるステーションの数は工場やラインによって異なり、また、製造する製品の種類は多数種類(例えば10〜数百種類)であるが、以下の実施例では、理解を容易にするため、ステーションの数を5個、製品の種類を4種類(製品A,B,C,D)の例を挙げて説明する。
<全体システム構成>
図1は本発明の実施例に係る着工日計画の作成システム1を示す構成図である。この作成システム1は、入力装置10と演算装置(コンピュータ)20と記憶装置30と出力装置40を有している。
<入力装置の構成・機能>
入力装置10は、図2に示すラインLで製造するよう依頼があった製品A,B,C,Dと、各製品A,B,C,Dの「着工希望日」、「前倒し可能日」、「遅れ可能日」、「着工日許容期間」を演算装置20に入力する。
例えば、
(1)製品Aについては、「着工希望日」が4月5日、「前倒し可能日」が2日、「遅れ可能日」が2日、「着工日許容期間」が5日であること、
(2)製品Bについては、「着工希望日」が4月9日、「前倒し可能日」が2日、「遅れ可能日」が2日、「着工日許容期間」が5日であること、
(3)製品Cについては、「着工希望日」が4月12日、「前倒し可能日」が4日、「遅れ可能日」が4日、「着工日許容期間」が9日であること、
(4)製品Dについては、「着工希望日」が4月17日、「前倒し可能日」が3日、「遅れ可能日」が3日、「着工日許容期間」が7日であること、
を演算装置20に入力する。
また、製品A,B,C,D毎に、それぞれ、ステーションS1での切削作業に要する時間、ステーションS2での溶接作業に要する時間、ステーションS3での塗装作業に要する時間、ステーションS4での組立作業に要する時間、ステーションS5での検査作業に要する時間が予め決まっている。
入力装置10は、各製品A,B,C,Dの各ステーションS1,S2,S3,S4,S5での作業時間を、演算装置20に入力する。
例えば、下表1に示すような、各製品A,B,C,Dの各ステーションS1,S2,S3,S4,S5での作業時間を入力する。
Figure 0005781465
<演算装置の各演算機能部>
演算装置20は、割付順番決定機能部21と、着工日割付機能部22と、着工日計画決定機能部23を有している。演算装置20の各演算機能部21,22,23は、ソフトウエア(プログラム)とハードウエア資源(コンピュータ)とが共働して、下記に示す情報演算をするものである。
<割付順番決定機能部の機能>
演算装置20の割付順番決定機能部21は、製品A,B,C,Dについて、「着工日を割り付ける製品の順番」を複数セット決定するものである。この割付順番決定機能部21は、割付順番の各セットごとに、「着工日を割り付ける製品の順番」が異なるように、乱数生成アルゴリズムを用いて、ランダムに「着工日を割り付ける製品の順番」を決定する。
例えば、「着工日を割り付ける製品の順番」を
第1回目では、A→B→D→Cと決定し、
第2回目では、B→A→D→Cと決定し、
第3回目では、B→A→C→Dと決定し、
第4回目では、D→A→B→Cと決定し、
第5回目では、C→B→D→Aと決定し、
第n回目(但しnは予め決めた任意の回数)では、A→D→C→Bと決定する、
というように、第1回から第n回の決定回数(セット)ごとに、「着工日を割り付ける製品の順番」をランダムに決定する。
<着工日割付機能部の機能>
演算装置20の着工日割付機能部22では、第1回目から第n回目までの「着工日を割り付ける製品の順番」にしたがって、第1回目から第n回目までの「着工日計画」を作成する。
<第1回目の着工日計画の作成手順>
ここで、着工日割付機能部22により、第1回目の「着工日を割り付ける製品の順番」にしたがって、第1回目の「着工日計画」を作成する演算手順を説明する。
第1回目の「着工日を割り付ける製品の順番」は、A→B→D→Cの順である。
<第1割付順番と第2割付順番の製品による部分着工日計画の演算>
先ず製品Aと製品Bによる「部分着工日計画」を求める。
製品Aの着工日は、製品Aについての「着工日許容期間」の5日間のいずれかの日に割りつけることができ、製品Bの着工日は、製品Bについての「着工日許容期間」の5日間のいずれかの日に割りつけることができるため、製品Aと製品Bによる「部分着工日計画」としては、5×5=25個を作成することができる。
更に、製品Aと製品Bによる25個の「部分着工日計画」のそれぞれについて、製品A,BをステーションS1,S2,S3,S4,S5で製造した場合の、予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)のある単位時間毎(例えば各日毎)のステーションS1,S2,S3,S4,S5の作業量(作業時間)を、表1に示すデータを参照して演算する。
そして、製品Aと製品Bによる25個の「部分着工日計画」のそれぞれについて、各「部分着工日計画」にしたがって製品A,Bを製造した場合の、
・ステーションS1での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
・ステーションS2での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
・ステーションS3での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
・ステーションS4での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
・ステーションS5での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
を加算した、総合標準偏差値を求める。
このようにして、製品Aと製品Bによる25個の「部分着工日計画」のそれぞれについて、総合標準偏差値が求められる。
なお上記の「予め決めた一定期間」は任意に設定することができ、また、上記の「ある単位時間」も任意に設定することができる。例えば、「予め決めた一定期間」を2ヶ月にしたり、「単位時間」を例えば一週間にしたりすることも可能である。
製品Aと製品Bによる25個の「部分着工日計画」のうち、総合標準偏差値が最も小さいものを、製品Aと製品Bによる最終的な「部分着工日計画」として、製品Aの着工日と製品Bの着工日を確定する。
<第1,2割付順番と第3割付順番の製品による部分着工日計画の演算>
次に、着工日が確定した製品A,Bと、着工日が未確定の製品Dによる「部分着工日計画」を求める。
製品A及び製品Bの着工日は確定しており、製品Dの着工日は、製品Dについての「着工日許容期間」の7日間のいずれかの日に割りつけることができるため、製品A,Bと製品Dによる「部分着工日計画」としては7個を作成することができる。
更に、製品A,Bと製品Dによる7個の「部分着工日計画」のそれぞれについて、製品A,B,DをステーションS1,S2,S3,S4,S5で製造した場合の、予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)のある単位時間毎(例えば各日毎)のステーションS1,S2,S3,S4,S5の作業量(作業時間)を、表1に示すデータを参照して演算する。
そして、製品A,Bと製品Dによる7個の「部分着工日計画」のそれぞれについて、
各「部分着工日計画」にしたがって製品A,Bと製品Dを製造した場合の、
・ステーションS1での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
・ステーションS2での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
・ステーションS3での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
・ステーションS4での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
・ステーションS5での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
を加算した、総合標準偏差値を求める。
このようにして、製品A,Bと製品Dによる7個の「部分着工日計画」のそれぞれについて、総合標準偏差値が求められる。
製品A,Bと製品Dによる7個の「部分着工日計画」のうち、総合標準偏差値が最も小さいものを、製品A,Bと製品Dによる最終的な「部分着工日計画」とする。これにより、着工日が確定している製品A,Bに追加して、製品Dの着工日が確定する。
<第1,2,3割付順番と第4割付順番の製品による部分着工日計画の演算>
次に、着工日が確定した製品A,B,Dと、着工日が未確定の製品Cによる「部分着工日計画」を求める。
製品A,B,Dの着工日は確定しており、製品Cの着工日は、製品Cについての「着工日許容期間」の9日間のいずれかの日に割りつけることができるため、製品A,B,Dと製品Cによる「部分着工日計画」としては9個を作成することができる。
更に、製品A,B,Dと製品Cによる9個の「部分着工日計画」のそれぞれについて、製品A,B,D、CをステーションS1,S2,S3,S4,S5で製造した場合の、予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)のある単位時間毎(例えば各日毎)のステーションS1,S2,S3,S4,S5の作業量(作業時間)を、表1に示すデータを参照して演算する。
そして、製品A,B,Dと製品Cによる9個の「部分着工日計画」のそれぞれについて、
各「部分着工日計画」にしたがって製品A,B,Dと製品Cを製造した場合の、
・ステーションS1での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
・ステーションS2での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
・ステーションS3での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
・ステーションS4での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
・ステーションS5での予め決めた一定期間(例えば4月中の期間)におけるある単位時間毎(例えば各日毎)の作業量(作業時間)の標準偏差値と、
を加算した、総合標準偏差値を求める。
このようにして、製品A,B,Dと製品Cによる9個の「部分着工日計画」のそれぞれについて、総合標準偏差値が求められる。
製品A,B,Dと製品Cによる9個の「部分着工日計画」のうち、総合標準偏差値が最も小さいものを、製品A,B,Dと製品Cによる最終的な「部分着工日計画」とする。これにより、着工日が確定している製品A,B,Dに追加して、製品Cの着工日が確定する。
<第1回目の着工日計画の確定>
このようにして製品A,B,D、Cについて着工日が決まったものを、第1回目の「着工日計画」として確定する。このときの、確定した第1回目の「着工日計画」とその総合標準偏差値を、記憶装置30に記憶する。
<第2回目の着工日計画の作成手順>
第2回目の「着工日を割り付ける製品の順番」にしたがって、第2回目の「着工日計画」を作成する演算手順は、前述した、第1回目の「着工日を割り付ける製品の順番」にしたがって、第1回目の「着工日計画」を作成する演算手順と同様の演算手順である。
なお、第1回目の「着工日を割り付ける製品の順番」は、A→B→D→Cの順であるが、第2回目の「着工日を割り付ける製品の順番」は、B→A→D→Cの順である点は異なる。
第2回目の「着工日を割り付ける製品の順番」にしたがって、第2回目の「着工日計画」を演算して、第2回目の「着工日計画」として決める。このときの、確定した第2回目の「着工日計画」とその総合標準偏差値を、記憶装置30に記憶する。
<第3回目〜第n回目の着工日計画の作成手順>
第3回目〜第n回目についても、その回の「着工日を割り付ける製品の順番」にしたがって、その回の「着工日計画」を作成する演算をして、第3回目〜第n回目の「着工日計画」として決める。このときの、確定した第3回目〜第n回目の「着工日計画」とその総合標準偏差値を、記憶装置30に記憶する。
<着工日計画決定機能部の機能>
演算装置20の着工日計画決定機能部23は、記憶装置30に記憶した、確定した第1回目〜第n回目の「着工日計画」のうち、総合標準偏差値が最も小さい「着工日計画」を選択して、これを最終的な「着工日計画」として決定する。
着工日計画決定機能部23で決定した最終的な「着工日計画」は、出力装置40により出力されて、画面表示されたり、プリントアウトされたりする。
<実施例の効果>
このように本実施例では、乱数生成アルゴリズムを用いて決定した「着工日を割り付ける製品の順番」を複数セット作成し、「着工日を割り付ける製品の順番」に従い、且つ、ラインの各ステーションでの予め決めた一定期間(例えば1か月間)における予め決めた単位時間(一日)毎の作業量(作業時間)の標準偏差が小さくなるように、各製品の着工日を順に割り振っていって、各セット毎の着工日計画とその総合標準偏差を求める。
そして、各セットの着工日計画のうち、総合標準偏差が最も小さい着工日計画を、最終的な着工日計画とする。
この結果、ラインの各ステーションでの予め決めた一定期間(例えば1か月間)における予め決めた単位時間(一日)毎の作業量(作業時間)の標準偏差が小さくなるように最適化された着工日計画を、偶然によらずに極めて高い確率で作成することができる。
<変形例>
なお上記実施例で、「部分着工日計画」を作成する際において、ある製品(例えば製品A)と他の製品(例えば製品B)を同時着工すると決めている場合には、先に着工日が決まった製品(例えば製品B)の着工日と同じ日を、後に着工日を決める製品(例えば製品A)の着工日と決める。
また、ある製品(例えば製品A)と他の製品(例えば製品B)の着工日間隔を予め決めている場合には、標準偏差値を考慮することなく、先に着工日が決まった製品(例えば製品B)の着工日から予め決まっている着工日間隔を明けた日を、後に着工日を決める製品(例えば製品A)の着工日と決める。
1 着工日計画の作成システム
10 入力装置
20 演算装置
21 割付順番決定機能部
22 着工日割付機能部
23 着工日計画決定機能部
30 記憶装置
40 出力装置

Claims (6)

  1. 製品に対して順に作業をする複数のステーションが備えられているラインに、製品を投入する着工日を決める着工日計画を作成する着工日計画の作成システムであって、
    前記ラインに投入されて作業がされる複数種類の製品と、各製品の着工日許容期間と、各製品の各ステーションでの製品毎に予め決められた作業時間を入力する入力手段と、
    複数種類の製品について着工日を割り付ける製品の割付順番が各回で異なるように、着工日を割り付ける製品の割付順番を、第1回目から第n回目(但しnは予め決めた任意の回数)まで決定する割付順番決定機能部と、
    第1回目から第n回目の着工日を割り付ける製品の割付順番ごとに、各回の着工日を割り付ける製品の割付順番にしたがい、各製品の着工日をその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けていったときに、前記入力手段で入力された各製品の各ステーションでの作業時間を基に、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の変動が最も小さくなる各製品の着工日を、第1回目から第n回目の着工日計画として決める着工日割付機能部と、
    前記着工日割付機能部で決定した第1回目から第n回目の着工日計画のうち、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の変動が最も小さくなる着工日計画を最終的な着工日計画として決定する着工日計画決定機能部と、
    を有することを特徴とする着工日計画の作成システム。
  2. 前記割付順番決定機能部は、乱数生成アルゴリズムを用いて、複数種類の製品について着工日を割り付ける製品の割付順番が各回で異なるように、着工日を割り付ける製品の割付順番を、第1回目から第n回目(但しnは予め決めた任意の回数)まで決定し、
    前記着工日割付機能部は、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の標準偏差値が最も小さくなる各製品の着工日を、第1回目から第n回目の着工日計画として決める、
    ことを特徴とする請求項1の着工日計画の作成システム。
  3. 前記着工日割付機能部は、
    第1回目から第n回目の着工日を割り付ける製品の割付順番ごとに、各回の着工日を割り付ける製品の割付順番にしたがい、1番目に着工日を割り付ける製品をその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けると共に2番目に着工日を割り付ける製品をその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けていったときに、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の標準偏差値が最も小さくなるように、1番目に着工日を割り付ける製品と2番目に着工日を割り付ける製品の着工日を確定し、
    先行して割り付けた製品の着工日を確定した状態で3番目以降に着工日を割りつける各製品につきその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けたときに、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の標準偏差値が最も小さくなるように、3番目以降に着工日を割り付ける各製品の着工日を一つずつ確定していくことにより、第1回目から第n回目の着工日計画を決める、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2の着工日計画の作成システム。
  4. 製品に対して順に作業をする複数のステーションが備えられているラインに投入されて作業がされる複数種類の製品と、各製品の着工日許容期間と、各製品の各ステーションでの製品毎に予め決められた作業時間が入力されるコンピュータに、前記ラインに製品を投入する着工日を決める着工日計画を作成させるプログラムであって、
    複数種類の製品について着工日を割り付ける製品の割付順番が各回で異なるように、着工日を割り付ける製品の割付順番を、第1回目から第n回目(但しnは予め決めた任意の回数)まで決定し、
    第1回目から第n回目の着工日を割り付ける製品の割付順番ごとに、各回の着工日を割り付ける製品の割付順番にしたがい、各製品の着工日をその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けていったときに、前記の各製品の各ステーションでの作業時間を基に、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の変動が最も小さくなる各製品の着工日を、第1回目から第n回目の着工日計画として決め、
    決定した第1回目から第n回目の着工日計画のうち、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の変動が最も小さくなる着工日計画を最終的な着工日計画として決定する処理を前記コンピュータに行わせることを特徴とする着工日計画の作成プログラム。
  5. 前記着工日計画の作成プログラムは、
    乱数生成アルゴリズムを用いて、複数種類の製品について着工日を割り付ける製品の割付順番が各回で異なるように、着工日を割り付ける製品の割付順番を、第1回目から第n回目(但しnは予め決めた任意の回数)まで決定し、
    予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の標準偏差値が最も小さくなる各製品の着工日を、第1回目から第n回目の着工日計画として決める、
    ことを特徴とする請求項4の着工日計画の作成プログラム。
  6. 前記着工日計画の作成プログラムは、
    第1回目から第n回目の着工日計画を決める際に、
    第1回目から第n回目の着工日を割り付ける製品の割付順番ごとに、各回の着工日を割り付ける製品の割付順番にしたがい、1番目に着工日を割り付ける製品をその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けると共に2番目に着工日を割り付ける製品をその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けていったときに、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の標準偏差値が最も小さくなるように、1番目に着工日を割り付ける製品と2番目に着工日を割り付ける製品の着工日を確定し、
    先行して割り付けた製品の着工日を確定した状態で3番目以降に着工日を割りつける各製品につきその製品の着工日許容期間のいずれかの日に割り付けたときに、予め決めた期間での予め決めた単位時間毎の各ステーションでの作業時間の標準偏差値が最も小さくなるように、3番目以降に着工日を割り付ける各製品の着工日を一つずつ確定していくことにより、第1回目から第n回目の着工日計画を決める、
    ことを特徴とする請求項4または請求項5の着工日計画の作成プログラム。
JP2012085246A 2012-04-04 2012-04-04 着工日計画の作成システム及び作成プログラム Expired - Fee Related JP5781465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085246A JP5781465B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 着工日計画の作成システム及び作成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012085246A JP5781465B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 着工日計画の作成システム及び作成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214261A JP2013214261A (ja) 2013-10-17
JP5781465B2 true JP5781465B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49587530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012085246A Expired - Fee Related JP5781465B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 着工日計画の作成システム及び作成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5781465B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295163A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Nec Corp 製品投入順序決定方法
JPH04303204A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Shin Meiwa Ind Co Ltd 生産計画システム
JPH07134740A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Hitachi Ltd 生産計画方法
JPH1063304A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Fujitsu Ltd 製造工程の管理方法およびその管理制御装置
JPH11161707A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Hitachi Eng Co Ltd 最適負荷平準化計画立案方法および装置
JP3735079B2 (ja) * 2002-03-15 2006-01-11 株式会社日立製作所 自動車製造ラインの投入順計画立案装置および方法
JP2005182282A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Jfe Engineering Kk 日程計画作成方法及び装置
JP2007034429A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 生産計画作成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013214261A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ansah et al. Lean construction: an effective approach for project management
US20070117230A1 (en) Computer readable storage medium for work-in-process schedules
CN102360178A (zh) 用于混合并行机和作业车间的组批动态控制方法
JP2014123227A (ja) 生産スケジュール作成方法および装置
JP5864387B2 (ja) 工程計画立案支援装置、工程計画立案支援方法およびプログラム
KR102029378B1 (ko) 생산 스케줄링 시스템
JP5781465B2 (ja) 着工日計画の作成システム及び作成プログラム
Seleim et al. Max-plus modeling of manufacturing flow lines
JP2009282897A (ja) 作業割当方法および作業割当装置
JP2011079661A (ja) 資材搬入管理装置及び方法
Singholi Impact of manufacturing flexibility and pallets on buffer delay in flexible manufacturing systems
JP4319026B2 (ja) スケジュール作成方法及びスケジュール作成システム、並びにプログラム
JP5113023B2 (ja) 勤務計画作成装置
JP2005182282A (ja) 日程計画作成方法及び装置
JP5810040B2 (ja) 生産スケジュール作成装置及び生産スケジュール作成方法
JP6005535B2 (ja) 生産計画作成装置、生産計画作成方法および生産計画作成プログラム
JP2008226044A (ja) オルタネートスキルスケジューリングシステム、スケジューリング方法およびプログラム
JP5963190B2 (ja) 生産計画の作成システム及び作成プログラム
JP2016207061A (ja) 生産計画作成方法及び生産計画作成プログラム、並びに生産計画作成装置
JP2021033894A (ja) 工程設計の支援装置、支援方法および支援プログラム
US20180150917A1 (en) Energy key performance indicators for the industrial marketplace
JP2021041905A (ja) 作業計画作成装置、作業計画作成方法及びコンピュータプログラム
JP6107712B2 (ja) 作業計画表示システム
Debta et al. Simulation of a real life problem in flexible manufacturing system without breakdown and having alternate machines using SIMUL8
Purohit et al. Optimization of Multi-item Operation Sequences and Batch Size for Non-Parallel Capacitated Machines: A Case Study

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees