JP5781226B2 - 外部バッテリ及び衛星通信端末 - Google Patents

外部バッテリ及び衛星通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP5781226B2
JP5781226B2 JP2014521148A JP2014521148A JP5781226B2 JP 5781226 B2 JP5781226 B2 JP 5781226B2 JP 2014521148 A JP2014521148 A JP 2014521148A JP 2014521148 A JP2014521148 A JP 2014521148A JP 5781226 B2 JP5781226 B2 JP 5781226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
unit
external battery
satellite communication
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013190660A1 (ja
Inventor
久幸 迎
久幸 迎
浩 小山
浩 小山
中島 務
務 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5781226B2 publication Critical patent/JP5781226B2/ja
Publication of JPWO2013190660A1 publication Critical patent/JPWO2013190660A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3883Arrangements for mounting batteries or battery chargers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/401Circuits for selecting or indicating operating mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1853Satellite systems for providing telephony service to a mobile station, i.e. mobile satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/06Airborne or Satellite Networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

この発明は、携帯電話等の携帯通信端末を充電するための外部バッテリに関する。特に、この発明は、携帯通信端末に衛星通信させる機能を有する外部バッテリに関する。また、この発明は、携帯通信端末と外部バッテリとを備える衛星通信端末に関する。
都市部で地震等の災害が発生した場合等の不慮の事態において、救難要請や安否確認を速やかに行えるようにすることが望まれている。
現在では、多くの人が携帯電話を所有しており、常に携行している。そのため、携帯電話から救難要請や安否情報を災害センター等へ送信することが考えられる。しかし、都市部で地震等の災害が発生した場合等には、基地局の損壊等により携帯通信回線は使用できない可能性がある。
特許文献1には、災害が発生した場合に、衛星通信回線を使用することにより、携帯電話から安否確認情報を収集することについて記載されている。これにより、基地局の損壊等により携帯通信回線が使用できない場合であっても、安否確認情報の収集を可能にしている。
特開2004−297131号公報
特許文献1に記載されたように、災害が発生した場合に、衛星通信回線を使用できれば通信は可能となり、救難要請や安否確認を速やかに行うことができる。
しかし、現実には、携帯電話等の携帯通信端末に衛星通信回線による衛星通信をさせる場合に使用できる周波数帯は限られている。そのため、災害が発生した場合等に多数のユーザが一斉に通信するのに十分な周波数帯を、衛星通信を携帯通信端末にさせるために割り当てることはできない。
十分な周波数帯が割り当てられていない場合に衛星通信を実現するには、送受信パワーを得るための多くの電力と、高いアンテナゲインを得るための大きいアンテナとが携帯電話に必要となる。しかし、一般に普及した携帯電話に対しては小型化の要求が強く、電力容量の大きいバッテリや、大きいアンテナを搭載することができない。そのため、一般に普及した携帯電話により、衛星通信を実現するのは困難である。
この発明は、災害が発生した場合等、多数のユーザが一斉に通信する場合において、一般に普及した携帯通信端末により衛星通信を実現することを目的とする。
この発明に係る外部バッテリは、
携帯通信端末を充電するための外部バッテリであり、
電力を蓄える蓄電部と、
前記蓄電部に蓄えられた電力を前記携帯通信端末へ供給して前記携帯通信端末を充電する充電部と、
衛星通信回線による衛星通信を行うための衛星アンテナと、
前記携帯通信端末に前記衛星アンテナを介して自位置を含むメッセージを衛星通信させる衛星通信部と
を備えることを特徴とする。
この発明に係る外部バッテリは、携帯通信端末を充電する機能だけでなく、携帯通信端末に衛星通信させる機能も有している。
外部バッテリは、携帯通信端末のように多くの機能も持つものではないため、大きさを抑えつつ、電力容量の大きいバッテリや、大きいアンテナを搭載することが可能である。そのため、携帯通信端末に外部バッテリを組合せることにより、災害が発生した場合等、多数のユーザが一斉に通信する場合において、一般に普及した携帯通信端末による衛星通信を実現することが可能である。
また、外部バッテリは、携帯通信端末とともに携行されるのが一般的である。そのため、災害が発生した場合等の不慮の事態においても、携行されており、救難要請等を行うことが可能である。
実施の形態1に係る衛星通信端末100の構成図。 実施の形態1に係る衛星通信端末100の動作を示すフローチャート。 実施の形態4に係る衛星通信端末100の構成図。 実施の形態4に係る衛星通信端末100の動作を示すフローチャート。 実施の形態5に係る衛星通信端末100の構成図。 実施の形態5に係る衛星通信端末100の動作を示すフローチャート。 実施の形態6に係る衛星通信端末100の構成図。 実施の形態7に係る衛星通信端末100の構成図。 実施の形態8に係る衛星通信システム200の構成図。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る衛星通信端末100の構成図である。
衛星通信端末100は、スマートフォン等の携帯電話10(携帯通信端末)と、携帯電話10を充電するための外部バッテリ20とを備える。携帯電話10と外部バッテリ20とは、ケーブル30を介して接続される。
携帯電話10は、蓄電部11、携帯アンテナ12、携帯通信部13、制御部14、入力部15、出力部16、接続部17を備える。
蓄電部11は、携帯電話10を駆動させるための電力を蓄えるリチウムイオン電池等の蓄電装置である。携帯アンテナ12は、地上に設置された基地局等を介する携帯通信回線により通信(以下、携帯通信)を行うためのアンテナである。携帯通信部13は、携帯アンテナ12を介して携帯通信する機能である。制御部14は、入力部15からの入力等に応じて各種制御を行うCPU等の処理装置である。入力部15は、文字データや音声データ等を入力するキーボードやマイク等の入力装置である。出力部16は、文字データや音声データ等を出力するLCDやスピーカ等の出力装置である。接続部17は、電源や外部バッテリ20等の機器と接続するための接続装置であり、USB規格等の電力供給と信号伝送とを兼用可能なケーブル30が接続される。
外部バッテリ20は、蓄電部21、衛星アンテナ22、充電部23、衛星通信部24、選択部25を備える。
蓄電部21は、外部バッテリ20を駆動させるとともに、携帯電話10を充電するための電力を蓄えるリチウムイオン電池等の蓄電装置である。衛星アンテナ22は、準天頂衛星を介する衛星通信回線により通信(以下、衛星通信)を行うためのアンテナである。充電部23は、蓄電部21に蓄えられた電力を携帯電話10へ供給して、携帯電話10の蓄電部11を充電する機能である。衛星通信部24は、携帯電話10に衛星アンテナ22を介して衛星通信させる機能である。選択部25は、入力部15からの入力等に応じて、充電部23に充電させる充電モードと、衛星通信部24に衛星通信させる通信モードとの少なくともいずれかを選択させる機能である。
ここで、〜機能として説明したものは、例えば、ソフトウェア等により実現される。この場合、その機能を実現するソフトウェアは、ROMやRAM等の記憶装置に記憶され、CPU等の処理装置により読み出され実行される。また、ソフトウェアでなく、回路や装置等により実現されてもよい。
図2は、実施の形態1に係る衛星通信端末100の動作を示すフローチャートである。図2では、接続部17に外部バッテリ20が接続された場合における動作を示す。
接続部17に外部バッテリ20が接続されると選択部25が起動され、選択部25が、充電モードと通信モードとのいずれかの選択を携帯電話10へ指示する(S11)。すると、制御部14が指示を受信し、出力部16にメッセージを出力(例えば、LCDにメッセージを表示)して、充電モードと通信モードとのいずれかの選択をユーザに促す(S12)。そして、ユーザの操作に従い、入力部15が充電モードと通信モードとの少なくともいずれかを選択する(S13)。
S13で充電モードが選択された場合、制御部14により充電部23が起動され、充電部23が蓄電部21に蓄えられた電力を携帯電話10へ供給して、蓄電部11を充電する(S14)。
一方、S13で通信モードが選択された場合、制御部14により衛星通信部24が起動され、衛星通信部24が携帯電話10を衛星アンテナ22を介して衛星通信回線に接続する(S15)。携帯電話10は、衛星通信回線に接続されると、入力部15や出力部16を用いて、自位置を示す情報等を含む所定の文字数以下のメッセージの送受信等の衛星通信を行う。
なお、携帯電話10の接続部17に外部バッテリ20が接続されていない通常時には、携帯電話10は一般的な携帯電話として動作する。つまり、通常時には、携帯電話10は、制御部14により携帯通信部13が起動され、携帯アンテナ12を介して携帯通信回線に接続される。そして、入力部15や出力部16を用いた音声通話や、電子メールの送受信、ウェブサイトの閲覧、アプリケーションソフトウェアのダウンロード等が行われる。
また、S14で充電されている場合にも、携帯電話10は一般的な携帯電話として動作する。
ここで、携帯電話10は、衛星通信を行うための特別なものではなく、一般に普及しているものである。一般の携帯電話10は、多機能化を要求されるとともに、小型化も要求されている。そのため、蓄電部11を大型化することができず、細い通信帯域を用いて衛星通信を行うのに必要となる十分な電力を蓄電部11に蓄えられない。また、携帯電話10に衛星通信を行うための大きなアンテナを搭載することはできない。
しかし、外部バッテリ20は、携帯電話10のように多機能化や小型化を要求されていない。そのため、蓄電部21は、ある程度大型化することが可能であり、細い通信帯域を用いて衛星通信を行うために、十分な電力を蓄えることができる。仮に、蓄電部21が十分な電力を蓄えられないとしても、蓄電部11に蓄えられた電力と蓄電部21に蓄えられた電力とを合わせて、十分な電力とすることもできる。また、外部バッテリ20には、衛星通信を行うための大きなアンテナ(衛星アンテナ22)を搭載することが可能である。
以上のように、実施の形態1に係る衛星通信端末100では、外部バッテリ20に衛星アンテナ22等を搭載して、携帯電話10と外部バッテリ20とを連携させて衛星通信させる。
これにより、一般に普及した携帯電話10単独では、送受信パワーやアンテナゲインが不足してしまうという弱点を、外部バッテリ20により補って、一般に普及した携帯電話10により衛星通信が可能となる。
その結果、災害が発生した場合等、多数のユーザが一斉に通信する場合においても、一般に普及した携帯電話10により衛星通信が可能となる。特に、送受信パワーやアンテナゲインが高いため、樹木や瓦礫など障害物のある環境においても衛星通信が可能である。また瓦礫により遮蔽により衛星通信そのものが困難な場合であっても、捜索隊が地上機器により救難活動する際の救難信号となる。
なお、外部バッテリ20も携帯電話10とともに携行することが望まれる。そのため、蓄電部21を大型化するといっても、携行が困難になるほど大型にすることはできない。同様に、大きなアンテナといっても、携行が困難になるほど大きなアンテナにすることはできない。
しかし、外部バッテリ20は、携帯電話10のように多機能でないため、多くの部品を搭載する必要がない。また、外部バッテリ20は、携帯電話10のように手で持って操作することがほとんどなく、通常は鞄等の中にしまっておくものである。そのため、外部バッテリ20を携帯電話10と同じ程度の大きさにするとしても、外部バッテリ20の方が大きな蓄電部や大きなアンテナを搭載することが可能である。
また、上記説明では、接続部17には、電力供給と信号伝送とを兼用可能なケーブル30が接続されるとした。しかし、接続部17には、電力供給用のケーブルと信号伝送用のケーブルとの2つのケーブルが接続されるとしてもよい。また、接続部17は、衛星通信する場合には、ケーブル30が接続されるのではなく、無線接続されるとしてもよい。
また、上記説明では、衛星通信する場合に所定の文字数以下のメッセージの送受信が行われるとした。しかし、音声通話や画像データの送受信が行われるとしてもよい。但し、上述した通り、十分な周波数帯域が割り当てられていないため、データ量が多くなる通信は困難な可能性がある。したがって、データ量を抑えた通信とすることが望ましい。
また、一般に普及した携帯電話10と外部バッテリ20とを連携させるには、携帯電話10に追加機能が必要となる場合がある。この場合、例えば、追加機能を実現するアプリケーションソフトウェアを、所定のウェブサイト等からダウンロードさせ、携帯電話10にインストールさせればよい。もちろん、これに限らず、何らかの方法により、携帯電話10に追加機能を導入すればよい。
また、上記説明では、衛星通信における衛星として準天頂衛星を介するとした。これに限らず、静止衛星等の他の衛星を介する衛星通信であってもよい。しかし、準天頂衛星は、高い仰角の天頂に位置するため、山影やビル影等、静止衛星への通信視野が遮られるような環境においても通信回線確保が可能である。そのため、山間や都市部からの救難要請も実現可能となる。
また、衛星通信する場合における周波数帯としては、例えばSバンドを採用する。Sバンドは、衛星通信回線の中で、移動体通信に許可された周波数帯であり、かつ、移動体通信用のアンテナは、50mm×50mm×5mm程度のサイズで十分有効な送受信感度を得られる。そのため、このアンテナを外部バッテリ20に実装することは容易である。
また、上記説明では、携帯電話10は、衛星通信回線に接続されると、メッセージの送受信等の衛星通信を行うとした。
ここで、メッセージを送信する場合には、外部バッテリ20が、携帯電話10からメッセージの送信指示を受けると、衛星通信回線を介して指示されたメッセージを送信する。つまり、外部バッテリ20は、携帯電話10からの指示を受けて動作する。
一方、メッセージを受信する場合には、外部バッテリ20は、衛星通信回線を介してメッセージを受信すると、携帯電話10へ送信する。つまり、外部バッテリ20は、衛星通信回線を介してメッセージを受信した場合、携帯電話10からメッセージの取得指示を受けなくても、携帯電話10へメッセージを送信する。そのため、携帯電話10は、外部バッテリ20がメッセージを受信したか否かを定期的に確認する必要がなく、スリープ状態となることができる。したがって、携帯電話10の電力消費を抑えることができる。
なお、外部バッテリ20が携帯電話10へメッセージを送信する際、携帯電話10がスリープ状態である場合には、外部バッテリ20は携帯電話10を起動させた上で、携帯電話10へメッセージを送信してもよい。例えば、携帯電話10が、スリープ状態であっても、起動信号を外部バッテリ20から受信するようにしておけば、実現可能である。
また、上記説明では、充電モードと通信モードとのいずれかが選択されるとした。しかし、充電モードと通信モードとが同時に選択されてもよい。この場合、蓄電部11が充電されながら、携帯電話10により衛星通信することができる。そのため、蓄電部11の電力が少ない場合であっても、携帯電話10により衛星通信することができる。
また、上記説明では、携帯電話10を携帯通信端末の例とした。しかし、ユーザに携行される通信端末であれば、携帯電話10以外の端末であってもよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、充電モードと通信モードとをユーザに選択させることについて説明した。実施の形態2では、衛星から緊急放送信号を受信しているか否かにより、充電モードと通信モードとが自動的に選択されることについて説明する。
実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる部分を説明する。
実施の形態1では、図2のS11〜S13において、充電モードと通信モードとをユーザに選択させた。
これに対して、実施の形態2では、外部バッテリ20の接続時に、衛星通信部24が緊急放送信号を衛星から受信しているか否かにより、選択部25が充電モードと通信モードとを選択する。具体的には、選択部25は、外部バッテリ20の接続時に、緊急放送信号を受信していなければ、充電モードを選択し、緊急放送信号を受信していれば、通信モードを選択する。
また、携帯電話10に外部バッテリ20が接続されており、充電モードが選択されている状態で、衛星通信部24が緊急放送信号を受信した場合には、選択部25が通信モードに切り替える。
例えば、災害が発生した場合等には、緊急放送信号を衛星から送信して、自動的に通信モードが選択されるようにする。災害が発生した場合等には、通信モードを選択する操作を行うのが煩わしい場合や、困難な場合があるためである。
以上のように、実施の形態2に係る衛星通信端末100では、緊急放送信号を衛星から受信しているか否かにより、充電モードと通信モードとが自動的に選択される。そのため、ユーザが煩わしい操作をする必要がなく、利便性が高い。
なお、外部バッテリ20にLCD等の表示装置を設けておき、緊急放送信号を受信した場合に、その旨を表示させてユーザへ通知してもよい。また、外部バッテリ20にスピーカを設けておき、緊急放送信号を受信した場合に、その旨を音によりユーザへ通知してもよい。
また、緊急放送信号を受信していない場合であっても、何らかの事情により衛星通信する必要がある可能性もある。そのため、例えば、入力部15からのユーザの操作に応じて、充電モードと通信モードとの切り替えを行えるようにしてもよい。
実施の形態3.
実施の形態2では、緊急放送信号を衛星から受信しているか否かにより、充電モードと通信モードとが自動的に選択された。実施の形態3では、携帯通信できるか否かにより、充電モードと通信モードとが自動的に選択されることについて説明する。
実施の形態3では、主に実施の形態1と異なる部分を説明する。
実施の形態1では、図2のS11〜S13において、充電モードと通信モードとをユーザに選択させた。
これに対して、実施の形態3では、外部バッテリ20の接続時に、選択部25が、携帯電話10が携帯アンテナ12を介して携帯通信できる状態であるか否かにより、充電モードと通信モードとを選択する。具体的には、選択部25は、外部バッテリ20の接続時に、携帯通信できる状態であれば、充電モードを選択し、携帯通信できない状態であれば、通信モードを選択する。
また、携帯電話10に外部バッテリ20が接続されており、充電モードが選択されている状態で、一定時間以上、携帯通信ができない状態が継続した場合には、通信モードに切り替えるとしてもよい。
携帯通信できない状態とは、例えば、所定の時間以上継続して携帯通信用の電波の受信ができない場合や、携帯通信回線が輻輳状態となっている状態等である。
このように制御するのは、携帯通信できるのであれば、衛星通信する必要性は低く、あえて充電モードと通信モードとをユーザに選択させる必要がないためである。特に、災害が発生した場合等には、通信モードを選択する操作を行うのが煩わしい場合や、困難な場合があるためである。
以上のように、実施の形態3に係る衛星通信端末100では、携帯通信の状態に応じて充電モードと通信モードとが自動的に選択される。そのため、ユーザが煩わしい操作をする必要がなく、利便性が高い。
なお、携帯通信できる場合であっても、何らかの事情により衛星通信する必要がある可能性もある。そのため、例えば、入力部15からのユーザの操作に応じて、充電モードと通信モードとの切り替えを行えるようにしてもよい。
実施の形態4.
実施の形態4では、衛星通信時に認証を行うことについて説明する。
実施の形態4では、主に実施の形態1と異なる部分を説明する。
図3は、実施の形態4に係る衛星通信端末100の構成図である。
図3に示す衛星通信端末100は、図1に示す衛星通信端末100が備える構成に加え、外部バッテリ20が認証部26を備える。
認証部26は、ID及びパスワードを入力させる等して、ユーザ認証を行う。
図4は、実施の形態4に係る衛星通信端末100の動作を示すフローチャートである。図4では、接続部17に外部バッテリ20が接続された場合における動作を示し、実施の形態1と同様に、外部バッテリ20が接続された場合に充電モードと通信モードとをユーザに選択させる場合の動作を示す。
S21からS24は、図2に示すS11からS14と同じであるため、説明を省略する。
S23で通信モードが選択された場合、認証部26がID及びパスワードの入力を携帯電話10へ指示する(S25)。すると、制御部14が指示を受信し、出力部16にメッセージを出力して、ID及びパスワードの入力をユーザに促す(S26)。ユーザの操作に従い、入力部15がID及びパスワードの入力をする(S27)。認証部26は、入力されたID及びパスワードと、予め登録されたID及びパスワードとに基づき、ユーザ認証を行う(S28)。
S28でユーザ認証ができた場合、制御部14により衛星通信部24が起動され、衛星通信部24が携帯電話10を衛星アンテナ22を介して衛星通信回線に接続する(S29)。一方、S28でユーザ認証ができない場合、衛星通信することが認められず、携帯電話10は衛星通信回線に接続されない。
上記説明では、ユーザ認証ができない場合、衛星通信することが認められないとした。しかし、救難要請をする場合等の緊急の場合には、ユーザ認証ができたか否かに関わらず、衛星通信を可能とした方がいい場合がある。そこで、ユーザ認証ができない場合、予め定められた通信先とのみ衛星通信させるようにしてもよい。
また、上記説明では、実施の形態1と同様に、外部バッテリ20が接続された場合に充電モードと通信モードとをユーザに選択させた。しかし、実施の形態2と同様に、外部バッテリ20の接続時に、携帯通信の状態に応じて充電モードと通信モードとが選択されるとしてもよい。この場合には、通信モードが選択された後、ユーザ認証がされるまでは、予め定められた通信先とのみ衛星通信させ、ユーザ認証ができた場合には、任意の通信先と衛星通信させてもよい。
以上のように、実施の形態4に係る衛星通信端末100では、ユーザ認証ができた場合に携帯電話10に衛星通信させる。そのため、登録されたユーザ以外に衛星通信されることを防止できる。
一方で、登録されたユーザ以外でも、予め定められた通信先とは衛星通信することが可能である。そのため、緊急時における救難要請等は誰でも行うことが可能である。
また、ユーザ認証をすることにより衛星通信を行ったユーザを特定することが可能である。そのため、特定したユーザに対して、衛星通信についての課金を行うことも可能である。なお、課金については、後払い式でもよいし、先払い式でもよい。
また、認証部26は、ID及びパスワードによる認証に限らず、生体認証等の他の方法によりユーザ認証を行ってもよい。
実施の形態5.
実施の形態5では、外部バッテリ20がさらに準天頂衛星等の衛星から測位信号を受信するアンテナを有することについて説明する。
実施の形態5では、主に実施の形態1と異なる部分を説明する。
図5は、実施の形態5に係る衛星通信端末100の構成図である。
図5に示す衛星通信端末100は、図1に示す衛星通信端末100が備える構成に加え、携帯電話10が測位部18を備え、外部バッテリ20が信号受信部27を備える。
測位部18は、衛星から送信された測位信号に基づき、衛星通信端末100の位置を特定する機能である。測位信号は、測距のために利用される測位補完信号と、精度向上に資する情報を含む測位補強信号とを含む。なお、測位信号は、測位補完信号と測位補強信号との両方を含んでも、どちらか一方だけを含んでいてもよい。
信号受信部27は、準天頂衛星等の衛星から送信された測位信号を受信するアンテナである。特に、信号受信部27は、複数の周波数帯の測位信号を受信できるアンテナである。例えば、信号受信部27は、L1帯及びL2帯を受信できるアンテナ、あるいは、L1帯及びL5帯を受信できるアンテナである。
図6は、実施の形態5に係る衛星通信端末100の動作を示すフローチャートである。図6では、接続部17に外部バッテリ20が接続された場合における動作を示し、実施の形態1と同様に、外部バッテリ20が接続された場合に充電モードと通信モードとをユーザに選択させる動作を示す。
S31からS35は、図2に示すS11からS15と同じであるため、説明を省略する。
S33で通信モードが選択された場合、S35に続いて、制御部14により信号受信部27が起動され、信号受信部27が測位信号を受信し、携帯電話10へ送信する(S36)。すると、測位部18が、信号受信部27により受信された測位信号に基づき、衛星通信端末100の位置を特定する(S37)。特定された衛星通信端末100の位置を示す位置情報は、入力部15からの入力に応じて、衛星通信により通信先へ送信されてもよい。
以上のように、実施の形態5に係る衛星通信端末100では、外部バッテリ20が信号受信部27を備える。救難要請を受けた災害センター等では、要請者の位置を特定する必要がある。外部バッテリ20に信号受信部27を備えることにより、要請をしている者の位置を特定することが可能となり、特定された位置を災害センター等へ知らせることが可能となる。
なお、一般に普及した携帯電話10にも、GPS(Global Positioning System)アンテナを有するものがある。
しかし、一般に普及した携帯電話10が有するアンテナは、携帯電話10に対する小型化の要求等から大きなアンテナを搭載できないため、1周波のアンテナである。そのため、測位精度が低い。
また、一般に普及した携帯電話10では、アシスト型GPSにより位置の特定を行う。災害が発生した場合等に、地上局が損壊すると、アシスト型GPSは利用できなくなる可能性がある。すると、衛星による継続的な測位が必要になり、測位信号の受信動作を頻繁に行う必要がある。その結果、携帯電話10の電力が短時間で消費されてしまう。
これに対して、外部バッテリ20に信号受信部27を備えた場合、大きいアンテナとすることが可能であるため、信号受信部27は複数の周波数帯の測位信号を受信することが可能である。そのため、測位精度を高くすることができる。また、測位信号の受信を行うのは外部バッテリ20であるため、携帯電話10の電力消費を抑えることができる。
上記説明では、携帯電話10が備える測位部18が測位信号に基づき位置を特定するとした。しかし、測位信号に基づき位置を特定する機能を外部バッテリ20に持たせ、外部バッテリ20で位置を特定してもよい。これにより、さらに携帯電話10の電力消費を抑えることができる。
また、上記説明では、通信モードが選択された場合に、信号受信部27が測位信号を受信するとした。しかし、通信モードが選択されたか否かに関わらず、携帯電話10が自身の構成(携帯電話10が備える測位機能)による測位精度が低くなった場合に、携帯電話10が信号受信部27の起動要求を出すようにしてもよい。あるいは、蓄電部11の電力残量が所定量以下になった場合に、携帯電話10が信号受信部27の起動要求を出すようにしてもよい。そして、信号受信部27は、携帯電話10から起動要求が出された場合に、信号受信部27を受信するとしてもよい。
自身の構成による測位精度が低くなった場合とは、例えば、アシスト型GPSの利用ができなくなった場合、つまり、地上局を介して測位情報を取得できなくなった場合等である。
また、信号受信部27は、測位信号を受信した場合、携帯電話10からの測位信号の取得指示を受けなくても、携帯電話10へ測位信号を送信する。そのため、携帯電話10は、外部バッテリ20が測位信号を受信したか否かを定期的に確認する必要がなく、スリープ状態となることができる。したがって、携帯電話10の電力消費を抑えることができる。
実施の形態6.
実施の形態6では、外部バッテリ20がさらに血圧、脈拍、血糖値等の生体情報を計測する機能を有することについて説明する。
図7は、実施の形態6に係る衛星通信端末100の構成図である。
図7に示す衛星通信端末100は、図1に示す衛星通信端末100が備える構成に加え、外部バッテリ20が計測部28を備える。
計測部28は、血圧、脈拍、血糖値等の生体情報の値を計測する計測装置である。
例えば、病気にかかっているユーザが、災害が発生した場合等に、計測部28により生体情報を計測して、衛星通信により災害センターへ送信する。これにより、災害センターでユーザの病気の状態を確認することが可能となり、適切な対応を取ることができる。なお、測位信号を処理して得られる加速度情報により、異常加速度を検知した場合にも事故検知情報として同様の対応をとることが可能であり、スリープ状態からの起動要求となりうることは言うまでもない。
なお、計測部28は、予めかかりつけの病院等を情報の送信先として記憶しておいてもよい。この場合、災害センターではなく、予め登録された送信先へ生体情報を送信することで、より的確にユーザの病気の状態を確認することが可能となる。
以上のように、実施の形態6に係る衛星通信端末100では、衛星通信端末100が計測部28を備える。計測部28が計測した生体情報により、ユーザの病気の状態が分かり、必要な器具を持って救難に向かうこと等が可能になる。
なお、災害が発生した場合に限らず、通常時においても、計測部28により計測した生体情報をかかりつけの病院等へ送信することで、救急車の手配をすることも可能である。
実施の形態7.
実施の形態7では、外部バッテリ20に避難経路を示す経路情報等を記憶することについて説明する。
実施の形態7では、主に実施の形態1と異なる部分を説明する。
図8は、実施の形態7に係る衛星通信端末100の構成図である。
図8に示す衛星通信端末100は、図1に示す衛星通信端末100が備える構成に加え、外部バッテリ20が記憶部29を備える。
記憶部29は、地図情報、災害が発生した場合等における避難経路を示す経路情報、ライフラインの確保に必要な情報等を記憶する記憶装置である。
衛星通信端末100は、災害が発生した場合等の不慮の事態において利用される。そのため、災害が発生した場合等に必要となる情報を予め記憶しておき、携帯電話10の出力部16から出力する。
なお、平常時において、携帯通信又は衛星通信により、所定のウェブサイト等から地図情報、経路情報、ライフラインの確保に必要な情報等を取得し、記憶部29に記憶させてもよい。
以上のように、実施の形態7に係る衛星通信端末100では、災害が発生した場合等に必要となる情報を外部バッテリ20に記憶しておく。そのため、災害が発生した場合等に、通信を行わなくても必要な情報を得ることができる。
実施の形態8.
実施の形態8では、実施の形態1〜6で説明した衛星通信端末100を用いた衛星通信システム200について説明する。
図9は、実施の形態8に係る衛星通信システム200の構成図である。
衛星通信システム200は、衛星通信端末100、準天頂衛星110、準天頂衛星アンテナ局120、準天頂衛星運用管制局130、災害センター140を備える。
衛星通信端末100は、実施の形態1〜5で説明したものである。準天頂衛星110は、特定の1地域の上空に長時間とどまる準天頂軌道をとる衛星である。準天頂衛星アンテナ局120は、準天頂衛星3とデータを送受信するための、地上に設置されたアンテナを有する設備である。準天頂衛星アンテナ局120が有するアンテナが送受信するデータを中継する設備である。災害センター140は、救難要請の受け付けや安否情報の収集を行う設備である。
災害が発生した場合等に、衛星通信端末100は、準天頂衛星110、準天頂衛星アンテナ局120、準天頂衛星運用管制局130を介した衛星通信により、災害センター140と通信する。そして、衛星通信端末100へ救難要請や安否情報を送信する。
例えば、救難要請を行った場合、衛星通信端末100は、単に救難要請をするだけでなく、現地の状態(例えば、けが人の人数やけが人の状態等)を災害センター140へ伝える。また、災害センター140からは、何分後に現場へ到着可能であるかや、応急処理の方法等を衛星通信端末100へ伝える。
なお、上記説明では、衛星通信端末100を用いて救難要請等を行う衛星通信システム200について説明した。ここで、衛星通信回線を用いて救難要請を行うシステムとして、COSPAS−SARSATが知られている。
このシステムでは、船舶に搭載したE−PIRB(Emergency Position Indicating Radio Beacon)と呼ばれるビーコン発信機が、船舶の事故等により着水すると、ビーコン発信機から救難信号となる信号が発せられる。発せられた信号を静止衛星が検知し、周回衛星群が信号の発信位置を計測する。これにより、船舶の事故の発生、及び、発生した位置が特定され、速やかに救難活動が実行される。
この捜索救難システムの陸上における利用も進んでいる。例えば、登山等において遭難した場合に、登山者がPLB(Personal Locator Beacon)により救難要請の信号を発すると、発せられた信号を静止衛星が検知し、周回衛星群が信号の発信位置を計測する。
この捜索救難システムでは、発信機が信号を発するだけであり、事故発生地の状況等の付加情報の伝達手段がない。また、この捜索救難システムでは、事故発生地から一方的に信号を発するだけであり、救難を行う側から事故発生地へ情報を送ることができない。
さらに、E−PIRBやPLBは、救難要請専用の端末である。このような救難要請専用の端末は、登山等の救難要請をする可能性が高い特別な場合にのみ携行され、常時携行されない。そのため、都市部で地震等の災害が発生した場合等の不慮の事態において、携行されていない可能性が高く、不慮の事態における救難要請用の端末とはならない。
これに対して、衛星通信システム200においては、衛星通信端末100は、付加情報の伝達が可能であり、災害センター140との双方向通信も可能である。また、衛星通信端末100を構成する携帯電話10及び外部バッテリ20は、常時携行されるものである。
また、上記説明では、携帯電話10の送受信パワーやアンテナゲインを高めることで、細い通信帯域でも衛星通信することを可能にした。携帯電話10の送受信パワーやアンテナゲインを高めずに、衛星側のアンテナを大型化することでも、衛星通信可能となる。
しかし、衛星側のアンテナを大型化すると、衛星からの信号の送信エリアが狭くなってしまい、衛星通信可能なエリアが狭くなってしまう。また、実施の形態5で説明したように、衛星が測位信号を送信する場合、その測位信号に基づく測位精度は低くなってしまう。
したがって、衛星側のアンテナを大型化して衛星通信システム200を構成することは困難である。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つを部分的に実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、2つ以上を部分的に組み合わせて実施しても構わない。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
10 携帯電話、11 蓄電部、12 携帯アンテナ、13 携帯通信部、14 制御部、15 入力部、16 出力部、17 接続部、18 測位部、20 外部バッテリ、21 蓄電部、22 衛星アンテナ、23 充電部、24 衛星通信部、25 選択部、26 認証部、27 信号受信部、28 計測部、29 記憶部、30 ケーブル、100 衛星通信端末、110 準天頂衛星、120 準天頂衛星アンテナ局、130 準天頂衛星運用管制局、140 災害センター、200 衛星通信システム。

Claims (14)

  1. 携帯通信端末を充電するための外部バッテリであり、
    電力を蓄える蓄電部と、
    前記蓄電部に蓄えられた電力を前記携帯通信端末へ供給して前記携帯通信端末を充電する充電部と、
    衛星通信回線による衛星通信を行うための衛星アンテナと、
    前記携帯通信端末に前記衛星アンテナを介して自位置を含むメッセージを衛星通信させる衛星通信部と
    前記充電部に充電させる充電モードと、前記衛星通信部に衛星通信させる通信モードとの少なくとも一方のモードを選択する選択部と
    を備えることを特徴とする外部バッテリ。
  2. 前記選択部は、前記衛星通信により、所定の信号を受信した場合には、前記通信モードを選択することを特徴とする請求項に記載の外部バッテリ。
  3. 前記外部バッテリは、さらに、
    ユーザ認証を行う認証部
    を備え、
    前記衛星通信部は、前記認証部がユーザ認証できた場合と、前記衛星通信により、所定の信号を受信した場合とに、衛星通信させる
    ことを特徴とする請求項に記載の外部バッテリ。
  4. 前記携帯通信端末は、携帯通信回線により携帯通信を行うための携帯アンテナを有し、
    前記選択部は、前記携帯アンテナを介して携帯通信できない場合には、前記通信モードを選択する
    ことを特徴とする請求項に記載の外部バッテリ。
  5. 前記外部バッテリは、さらに、
    ユーザ認証を行う認証部
    を備え、
    前記衛星通信部は、前記認証部がユーザ認証できた場合と、前記携帯アンテナを介して携帯通信できない場合とに、衛星通信させる
    ことを特徴とする請求項に記載の外部バッテリ。
  6. 前記衛星通信部は、前記認証部がユーザ認証できていない場合には、予め決められた通信先とのみ衛星通信させる
    ことを特徴とする請求項又はに記載の外部バッテリ。
  7. 前記外部バッテリは、さらに、
    前記選択部が前記通信モードを選択した場合に、衛星から測位信号を受信する信号受信部
    を備えることを特徴とする請求項からまでのいずれかに記載の外部バッテリ。
  8. 前記信号受信部は、複数の周波数帯の測位信号を受信する
    ことを特徴とする請求項に記載の外部バッテリ。
  9. 前記外部バッテリは、さらに、
    生体情報の値を計測する計測部
    を備えることを特徴とする請求項1からまでのいずれかに記載の外部バッテリ。
  10. 前記衛星通信回線は、通信周波周帯としてSバンドを用いた通信回線である
    ことを特徴とする請求項1からまでのいずれかに記載の外部バッテリ。
  11. 前記衛星通信回線は、準天頂衛星を介した通信回線である
    ことを特徴とする請求項1から10までのいずれかに記載の外部バッテリ。
  12. 前記外部バッテリは、さらに、
    避難経路を示す経路情報を記憶した情報記憶部
    を備えることを特徴とする請求項1から11までのいずれかに記載の外部バッテリ。
  13. 請求項1から12までのいずれかに記載の外部バッテリを備えることを特徴とする衛星通信端末。
  14. 携帯通信端末と、前記携帯通信端末を充電するための外部バッテリとを備える衛星通信端末であり、
    前記外部バッテリは、
    電力を蓄える蓄電部と、
    前記蓄電部に蓄えられた電力を前記携帯通信端末へ供給して前記携帯通信端末を充電する充電部と、
    衛星通信回線による衛星通信を行うための衛星アンテナと、
    前記携帯通信端末を前記衛星アンテナを介して衛星通信させる衛星通信部と
    前記充電部に充電させる充電モードと、前記衛星通信部に衛星通信させる通信モードとの少なくとも一方のモードを選択する選択部と
    を備えることを特徴とする衛星通信端末。
JP2014521148A 2012-06-20 2012-06-20 外部バッテリ及び衛星通信端末 Active JP5781226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065745 WO2013190660A1 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 外部バッテリ及び衛星通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5781226B2 true JP5781226B2 (ja) 2015-09-16
JPWO2013190660A1 JPWO2013190660A1 (ja) 2016-02-08

Family

ID=49768289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521148A Active JP5781226B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 外部バッテリ及び衛星通信端末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9325826B2 (ja)
EP (1) EP2874327B1 (ja)
JP (1) JP5781226B2 (ja)
KR (1) KR101621713B1 (ja)
CN (1) CN104380620B (ja)
HK (2) HK1205376A1 (ja)
WO (1) WO2013190660A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101402885B1 (ko) * 2012-04-13 2014-06-02 에이피위성통신주식회사 위성 통신을 위한 위성 단말기와 모바일 단말기의 결합 시스템 및 방법
SG11201705123RA (en) * 2014-12-23 2017-07-28 Razer (Asia-Pacific) Pte Ltd Energy monitoring methods and battery devices
CN106900062B (zh) * 2015-12-18 2021-08-24 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于通信系统的信号处理方法和设备
US10015658B1 (en) * 2017-05-18 2018-07-03 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for maintaining mission critical functionality in a portable communication system
AU2018352466B2 (en) * 2017-10-16 2024-03-07 Doriette Fransien HARVEY Emergency radio beacon remote activation system
CN109698926A (zh) * 2019-01-21 2019-04-30 南京控维通信科技有限公司 一种利用手机终端实现音视频通话的卫星通信终端

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990992B2 (ja) 1993-03-18 1999-12-13 三菱電機株式会社 衛星通信端末
CN1097353C (zh) 1994-09-14 2002-12-25 艾利森公司 用于蜂窝手机的卫星通信适配器
US5786789A (en) 1994-11-14 1998-07-28 Trimble Navigation Limited GPS and cellphone unit having add-on modules
JP2767744B2 (ja) * 1995-12-22 1998-06-18 日本電気システム建設株式会社 生体リスク管理用アダプター
JPH10243453A (ja) 1997-02-28 1998-09-11 Kyocera Corp デュアルモード式移動無線端末
AR011161A1 (es) * 1997-02-28 2000-08-02 Kyocera Corp Unidad de comunicacion satelital movil de modalidad dual
EP0909043A4 (en) 1997-03-04 2001-11-14 Mitsubishi Electric Corp TWO-MODE MOBILE TELEPHONE TERMINAL
JP2000106540A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Kyocera Corp デュアルモード式移動無線端末
US6696922B1 (en) * 1999-08-18 2004-02-24 1229937 Ontario Limited Interactive pager docking system
JP3536972B2 (ja) * 2000-03-21 2004-06-14 日本電気株式会社 セルラー端末分離型衛星通信携帯端末の設置システム及び方法
US7286857B1 (en) 2001-09-25 2007-10-23 At Road, Inc. Enhanced in-vehicle wireless communication system handset operation
US7091852B2 (en) * 2002-07-02 2006-08-15 Tri-Sentinel, Inc. Emergency response personnel automated accountability system
JP2004297131A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Hitachi Ltd 安否確認システムとそのための装置
US7030753B2 (en) * 2003-10-24 2006-04-18 Hentz Charles L Information and security audio and video transmission reception system
KR20060015800A (ko) 2004-08-16 2006-02-21 (주)이노바투스정보기술 위치좌표 수신기능을 가지는 보호단말기를 이용하여다수의 보호자에게 회원의 위치정보를 제공하는 회원보호방법
JP2006165653A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信システム及びそれに用いられる屋外装置
JP2006165652A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Funai Electric Co Ltd デジタル放送受信システム及びそれに用いられる屋外装置
JP4621977B2 (ja) 2005-03-30 2011-02-02 日本電気株式会社 携帯端末、通信方法及びプログラム
US7949335B2 (en) * 2007-03-21 2011-05-24 Arinc Incorporated Multi-modal portable communications gateway
US8473018B2 (en) * 2007-05-22 2013-06-25 Wilson Electronics, Llc Mobile device cradle having an integrated antenna or amplifier
US8367235B2 (en) * 2008-01-18 2013-02-05 Mophie, Inc. Battery pack, holster, and extendible processing and interface platform for mobile devices
JP5478298B2 (ja) * 2010-02-25 2014-04-23 オリンパス株式会社 携帯無線端末、無線端末装置および無線通信システム
CN201893777U (zh) * 2010-12-06 2011-07-06 北京中交通信科技有限公司 一种应急卫星通信箱

Also Published As

Publication number Publication date
EP2874327A4 (en) 2016-03-02
WO2013190660A1 (ja) 2013-12-27
US20150133189A1 (en) 2015-05-14
EP2874327A1 (en) 2015-05-20
CN104380620B (zh) 2018-02-06
US9325826B2 (en) 2016-04-26
KR20150023660A (ko) 2015-03-05
KR101621713B1 (ko) 2016-05-17
JPWO2013190660A1 (ja) 2016-02-08
EP2874327B1 (en) 2021-05-19
HK1205376A1 (en) 2015-12-11
HK1207750A1 (en) 2016-02-05
CN104380620A (zh) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781226B2 (ja) 外部バッテリ及び衛星通信端末
US9374673B2 (en) System and method utilizing integral wireless protocols of a mobile phone as an emergency beacon to aid first responders in locating people
US8786430B2 (en) Wireless communication system and method for communicating disaster information
US20110136428A1 (en) Enhanced communication device having terrestrial and satellite communication capabilities
US8565716B2 (en) Devices, systems and methods for detecting proximal traffic
CN202916443U (zh) 北斗短信急救系统
US8913960B1 (en) Method and apparatus for transmitting message from short-range wireless device over a satellite network
US20160374047A1 (en) Personal communications device with relia-ble satellite communications
US20100227585A1 (en) Method and apparatus for transmission of emergency information from emergency personnel
US9324217B2 (en) System for transmitting an alert
JP2018094983A (ja) 飛行装置、通報方法及びプログラム
US20140113681A1 (en) Personal communications device with cross router
US10117078B1 (en) Medical information communication method
JP2006119062A (ja) 移動端末および測位システム
US20090164121A1 (en) Many-to-many crosslink communication positioning apparatus
JP2007235555A (ja) 信号発信装置及び情報処理装置、信号発信方法、プログラム
KR20150064896A (ko) 구조 신호 전송 장치 및 그 방법
JP2006279712A (ja) 携帯端末、通信方法及びプログラム
KR100626225B1 (ko) 단말기 기반 지피에스를 이용한 네비게이션 서비스 제공방법 및 시스템
US20210184762A1 (en) Communication terminal and control method
JP2010102547A (ja) 移動通信端末、被災者の救援システム、及び移動通信端末の制御方法
CN104604267A (zh) 用于激活紧急事件信标信号的方法和装置
KR101971663B1 (ko) 음파를 이용한 조난 구조 시스템
KR20160090577A (ko) 조난 구조용 손전등
JP2003304583A (ja) 非常時モードを有する個人用通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5781226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250