JP5779107B2 - 液位計測方法および液位計測装置 - Google Patents

液位計測方法および液位計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5779107B2
JP5779107B2 JP2012000153A JP2012000153A JP5779107B2 JP 5779107 B2 JP5779107 B2 JP 5779107B2 JP 2012000153 A JP2012000153 A JP 2012000153A JP 2012000153 A JP2012000153 A JP 2012000153A JP 5779107 B2 JP5779107 B2 JP 5779107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
liquid
ultrasonic
container
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012000153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140070A (ja
Inventor
永島 良昭
良昭 永島
馬場 淳史
淳史 馬場
将裕 三木
将裕 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2012000153A priority Critical patent/JP5779107B2/ja
Publication of JP2013140070A publication Critical patent/JP2013140070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779107B2 publication Critical patent/JP5779107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、容器内の液位を計測する液位計測方法および液位計測装置に関し、特に、超音波探触子により容器の外から容器内の液位を検出する液位計測方法および液位計測装置に関する。
タンク、圧力容器では、その制御性の確保や安全性維持の観点から、液位を正確に計測することが重要である。容器の外壁面から内部の液位を計測する方法としては、従来から多くの方式が知られている。例えば、液面に浮くフロートの上下動を用いる方式、液体の圧力を検知する方式、静電容量を検出する方式、超音波を用いる方式などがある。このうち、超音波を用いる方法について、以下の技術が開示されている。
特許文献1および特許文献2には、超音波を入射した壁面の対向側内壁面で反射した反射波を容器内の液体を通して受信して液体の有無を検出するとともに、この対向側内壁面からの反射波のみを受信する工夫により、液位を好適に計測する方法が開示されている。
特許文献3および特許文献4は、容器壁面の内面側が液体に接しているか、または気体に接しているかで、超音波の反射・透過率が変化する原理を利用するものであり、超音波センサ設置位置の内壁面からの反射波を受信し、容器内液体の有無による壁内の多重反射波の減衰特性の違いから液位を判定することが開示されている。
特許文献5ないし特許文献8は、液面が形成する面で超音波を反射させ、その伝搬時間から液位を計測する方式に関するものである。
このうち、特許文献5および特許文献6には、容器の外壁面から容器内の斜め上方に向かって超音波を送信し、液面と容器内壁が接するコーナ部から反射して戻ってきた超音波を検出して、液位を計測する方法が開示されている。
また、特許文献7および特許文献8には、容器底面側から上方に向けて超音波を送信し、液中を伝搬した超音波の伝搬時間から液位を計測する方法を開示しており、さらに、超音波の音速(伝搬速度)が温度等で変化して液位計測値が変化する問題を、温度計や距離一定のパスを伝搬する超音波の伝搬時間を使って校正する方法を示している。
また、特許文献9および特許文献10には、容器内液体と連通する配管を別途設け、配管内液体を伝搬する超音波の伝搬時間から配管内の液位を計測し、当該配管の液位が容器と同じ高さを示す原理から、容器の液位を求める方法が示されている。
特開昭61−3012号公報 特開平8−136320号公報 特開平11−218436号公報 特開2000−121410号公報 特開平5−133792号公報 特開2008−70387号公報 特開平8−219854号公報 特開2006−322825号公報 特開2004−286745号公報 特開2009−271056号公報
特許文献1乃至特許文献8では、容器外面に超音波センサ(超音波探触子)を直接設置する構成となっている。このような構成において、容器が高温や放射線などの環境下にある場合、超音波センサの耐久性や作業者が容器に接近して作業する保守性などが問題となる。
一方、特許文献9および特許文献10では、容器とは別途に設けた配管に超音波センサ(超音波探触子)を設置して、配管内の液体中を伝搬する超音波の伝搬時間から液位を計測する。このため、超音波センサを容器から離れた配管側に設置すればよく、超音波センサの耐久性や保守性といった課題を解決することができる。
しかし、特許文献9および特許文献10の方法でも新たな課題が生じる。
それは、配管内の液体を伝搬する超音波の振動モードによっては、その伝搬速度に分散(周波数による伝搬速度の違い)が生じることである。これは、容器のように口径が大きい場合には問題とならない。一方、配管のように口径が小さい場合には、円柱の液体導波管(配管内の液体)を伝搬する超音波が、特徴的な超音波(ガイド波)となることによる。速度分散が生じると、例えばパルス波のように、元々時間分解能が高く複数の周波数成分を含む波では、周波数成分ごとに伝搬速度が異なるので、伝搬する毎に波形が歪み、ついには元の波形形状を留めなくなる。
これが、伝搬時間の計測精度を低下させ、液位の計測精度を低下させる要因となる。
そこで、本発明は、容器と連通する液位計測用配管内の液体を伝搬する超音波の伝搬時間から前記容器の液位を計測する液位計測方法および液位計測装置において、高精度に液位を検出する液位計測方法および液位計測装置を提供することを課題とする。
このような課題を解決するために、本発明は、容器と連通する液位計測用配管内の液体を伝搬する超音波の伝搬時間から前記容器の液位を計測する液位計測方法であって、前記液位計測用配管内の液体に超音波を送信する送信ステップと、前記液位計測用配管内の液体で反射した超音波を受信する受信ステップと、前記液位計測用配管内の液体を伝搬する超音波における周波数と音速の関係に基づいて、前記受信ステップで受信した受信信号を伝搬距離信号に変換する変換ステップと、前記変換ステップで変換された伝搬距離信号を前記容器の液位に換算する換算ステップと、を有することを特徴とする液位計測方法である。
また、本発明は、容器と連通する液位計測用配管内の液体を伝搬する超音波の伝搬時間から前記容器の液位を計測する液位計測装置であって、液位計測用配管の下部に配置される超音波探触子と、前記超音波探触子へ発信信号を印加し、受信信号を増幅する超音波送受信器と、前記液位計測用配管内の液体を伝搬する超音波における周波数と音速の関係に基づいて、前記受信信号を伝搬距離信号に変換する信号処理手段と、前記伝搬距離信号を前記容器の液位に換算する液位換算手段と、を備えることを特徴とする液位計測装置である。
本発明によれば、容器と連通する液位計測用配管内の液体を伝搬する超音波の伝搬時間から前記容器の液位を計測する液位計測方法および液位計測装置において、高精度に液位を検出する液位計測方法および液位計測装置を提供することができる。
第1実施形態に係る液位計測装置および計測対象である容器の構成図である。 第1実施形態に係る液位計測装置の超音波探触子の構造の例を説明する図であり、(a)は水平方向に見た断面模式図であり、(b)は液位計測用配管の底面外側から見た模式図である。 超音波送受信器の詳細な構成を示す構成図である。 第1実施形態に係る液位計測装置の動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る液位計測装置の液位計測方法を説明する概念図である。 第1実施形態に係る液位計測装置の液位計測用配管を伝搬する超音波の周波数と音速との関係を説明するグラフである。 第2実施形態に係る液位計測装置の超音波探触子の構造の例を説明する図であり、(a)は水平方向に見た断面模式図であり、(b)は液位計測用配管の底面外側から見た模式図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
≪第1実施形態≫
図1は、第1実施形態に係る液位計測装置1および計測対象である容器10の構成図である。第1実施形態に係る液位計測装置1は、容器10に貯留された液体10aの液位(容器10の底面10cから液面10bまでの高さ)を計測する装置である。
<容器10の構成>
まず、図1を用いて、計測対象である容器10の構成について説明する。
容器10には、液体10aが貯留されている。また、容器10には、第1連通配管11aおよび第2連通配管11bを介して容器10と連通するように液位計測用配管12が設けられている。第1連通配管11aは、液面10bよりも高い位置で容器10と連通するようになっている。また、第2連通配管11bは、液面10bよりも低い位置で容器10と連通するようになっている。これにより、容器10における液体10aの液面10bと、液位計測用配管12における液体10aの液面12bとは、高さが等しくなっている。
即ち、後述する液位計測装置1が、液位計測用配管12の液位(液位計測用配管12の底面12cから液面12bまでの高さ)を計測することにより、容器10の底面10cと液位計測用配管12の底面12cとの位置関係を用いて、容器10の液位(容器10の底面10cから液面10bまでの高さ)を計測することができるようになっている。
また、図1に示すように、容器10と液位計測用配管12とは、隔離壁13により隔離されて配置されており、第1連通配管11aおよび第2連通配管11bが隔離壁13を貫通するように構成されている。
例えば、後述する液位計測装置1が、沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器の液位を計測する装置である場合には、容器10が原子炉圧力容器に相当し、隔離壁13が原子炉格納容器の壁面に相当する。なお、容器10と液位計測用配管12とを隔離する隔離壁13は必須の構成ではなく、例えば、容器10(原子炉圧力容器)と液位計測用配管12とが、原子炉格納容器の内部に格納される構成であってもよい。
なお、後述する液位計測装置1は、沸騰水型原子炉の原子炉圧力容器(容器10)の液位を計測する装置に限られるものではない。例えば、容器10はタンクであり、後述する液位計測装置1がタンク(容器10)の液位を計測する装置であってもよい。また、隔離壁13は必須の構成ではなく、隔離壁13がなくてもよい。
また、後述する液位計測装置1は液位計測用配管12の液位を計測することにより容器10の液位を計測するため、容器10が、スイミングプール型のように底面10cに後述する超音波探触子2を直接取り付けることができないような構造であってもよい。
<液位計測装置1>
次に、図1から図3を用いて、第1実施形態に係る液位計測装置1の構成について説明する。
図1に示すように、液位計測装置1は、超音波探触子2と、超音波送受信器3と、アナログ/テジタル変換器(以下「A/D変換器」という)4と、コンピュータ5と、入力装置6と、表示装置7と、を備えている。
液位計測装置1は、液位計測用配管12の底面12cから液位計測用配管12内の液体12aに超音波U(ガイド波)を伝搬させ、液面12bで反射した超音波U(反射波)を受信することにより、液位計測用配管12の液位(液位計測用配管12の底面12cから液面12bまでの高さ)を計測することができるようになっている。そして、液位計測装置1は、計測された液位計測用配管12の液位と、容器10の底面10cと液位計測用配管12の底面12cとの位置関係と、を用いて、容器10の液位(容器10の底面10cから液面10bまでの高さ)を計測することができるようになっている。
超音波探触子2は、超音波送受信器3から送信波形(送信信号)が印加されることにより超音波Uを送信し、反射波を受信して、その受信波形(受信信号)を超音波送受信器3に出力するようになっている。
超音波探触子2について、図2を用いてさらに説明する。図2は、第1実施形態に係る液位計測装置1の超音波探触子2の構造の例を説明する図であり、(a)は水平方向に見た断面模式図であり、(b)は液位計測用配管12の底面外側から見た模式図である。
超音波探触子2は、図2(a)に示すように、液位計測用配管12の底面12cの外側に配置され、図2(b)に示すように、同心円状かつ等間隔の複数の超音波振動子(以下、単に振動子という)で構成されている。以下の説明において、超音波探触子2は、4個の振動子2a,2b,2c,2dで構成されているものとして説明する。
各振動子2a,2b,2c,2dは、例えば圧電素子によって構成され、超音波Uを送信・受信する機能を有している。各振動子2a,2b,2c,2dは、液位計測用配管12の底面12cを透過して液体12aに超音波Uを発生させる。
また、超音波探触子2を構成する同心円状かつ等間隔に配置された振動子2a,2b,2c,2dのうち、最外周の振動子2aの外径は、図2(a)に示すように、液位計測用配管12の内径(即ち、液体12aの液柱の外径)に概して一致するように配置されている。
このように、超音波探触子2の振動子2a,2b,2c,2dが、同心円状かつ等間隔に配置され、加えて、最外周の振動子2aの外径が液位計測用配管12の内径(液体12aの液柱の外径)に概一致することにより、液位計測装置1は、液位計測用配管12の液体12aを伝搬する特徴的な超音波U(ガイド波)のモードの受信波形(受信信号)を抽出することができるようになっている。なお、モードの抽出方法については後述する。
図1に戻り、超音波送受信器3は、コンピュータ5(後述する中央制御装置5a)の超音波送信指令(送信制御信号)に基づいて超音波探触子2から超音波Uを送信するために、各振動子2a,2b,2c,2dに送信波形(送信信号)を印加するようになっている。また、各振動子2a,2b,2c,2dが受信した反射波の受信波形(受信信号)を増幅してA/D変換器4に出力するようになっている。
超音波送受信器3について、図3を用いてさらに説明する。図3は、超音波送受信器3の詳細な構成を示す構成図である。
図3に示すように、超音波送受信器3は、制御器31と、信号発生器32と、パワーアンプ33と、素子切替器34と、素子切替器35と、受信アンプ36と、を備えている。
信号発生器32、パワーアンプ33および素子切替器34は、超音波Uを発生させるために超音波探触子2の該当する各振動子2a,2b,2c,2dに送信波形(送信信号)を印加するための機構である。
素子切替器35および受信アンプ36は、各振動子2a,2b,2c,2dから受信した受信波形(受信信号)を増幅してA/D変換器4に出力するための機構である。
制御器31は、コンピュータ5の中央制御装置5a(図1参照)、信号発生器32、素子切替器34、および、素子切替器35と接続されている。
制御器31は、中央制御装置5aの超音波送信指令(送信制御信号)に基づいて、信号発生器32に信号発生を指令する励起指令(励起制御信号)を出力し、素子切替器34および素子切替器35に切り替えを指令する切替指令(切替制御信号)を出力することにより、超音波送受信器3を制御する。
信号発生器32は、パワーアンプ33を介して、素子切替器34と接続されている。素子切替器34は、超音波探触子2の各振動子2a,2b,2c,2dとそれぞれ接続されている。
信号発生器32は、制御器31からの励起指令(励起制御信号)に基づいて、励起信号を発生し、パワーアンプ33は、励起信号を増幅した送信波形(送信信号)を素子切替器34に出力する。
素子切替器34は、制御器31からの切替指令(切替制御信号)に基づいて、パワーアンプ33と各振動子2a,2b,2c,2dとの接続をそれぞれ切り替える。
これにより、任意の振動子2a,2b,2c,2dに送信波形(送信信号)を印加することができるようになっている。
素子切替器35は、超音波探触子2の各振動子2a,2b,2c,2dとそれぞれ接続され、受信アンプ36を介して、A/D変換器4と接続されている。
素子切替器35は、制御器31からの切替指令(切替制御信号)に基づいて、受信アンプ36と各振動子2a,2b,2c,2dとの接続をそれぞれ切り替える。
受信アンプ36は、受信波形(受信信号)を増幅して、A/D変換器4に出力する。
なお、振動子2a,2b,2c,2dと素子切替器34,35との接続は、同軸ケーブルを介して行われる。また、受信アンプ36とA/D変換器4との接続は、同軸ケーブルを介して行われる。
図1に戻り、A/D変換器4は、アナログ信号である受信波形(受信信号)をデジタル信号(デジタル波形)に変換する機能を有している。
A/D変換器4は、コンピュータ5の信号処理装置5bと接続されており、超音波送受信器3の受信アンプ36から入力された各受信波形(受信信号)をデジタル信号に変換して、信号処理装置5bに出力する。
なお、A/D変換器4としては、例えば、市販の外付けA/D変換器、またはコンピュータ組み込み式のボードタイプのA/D変換器等が利用できる。
コンピュータ5は、液位計測装置1の全体を制御する中央制御装置5aと、A/D変換器4から出力された受信波形(受信信号)のデジタル信号を処理する信号処理装置5bと、を備えている。
中央制御装置5aは、超音波Uの送信を指令する超音波送信指令(送信制御信号)を超音波送受信器3の制御器31に出力する。
信号処理装置5bは、A/D変換器4からのデジタル信号(受信波形)を処理して画像情報等の表示情報を生成する。また、信号処理装置5bは、A/D変換器4からのデジタル信号(受信波形)を処理して容器10の液位に換算することができるようになっている。
中央制御装置5aは、キーボード、マウス等の入力装置6と接続されており、計測作業者(オペレータ)が入力装置6を操作することにより指示を受け付けることができるようになっている。
中央制御装置5aは、表示装置7と接続されており、信号処理装置5bで生成された画像情報等の表示情報を表示装置7に表示することができるようになっている。また、中央制御装置5aは、必要に応じて、A/D変換器4から信号処理装置5bに入力されたデジタル信号(即ち、超音波送受信器3の受信アンプ36から出力された受信波形(受信信号))を表示装置7に表示することができるようになっている。また、中央制御装置5aは、信号処理装置5bが換算した容器10の液位を表示装置7に表示することができるようになっている。
<液位計測装置1による液位計測方法>
次に、図1から図3を参照しつつ、図4から図6を用いて、第1実施形態に係る液位計測装置1を用いた液位計測方法について説明する。図4は、第1実施形態に係る液位計測装置1の動作を示すフローチャートである。
まず、図4に示す液位計測を開始する前に、準備として、計測作業者(オペレータ)は、超音波探触子2(振動子2a,2b,2c,2d)を液位計測用配管12の底面12cの外側に配置する。また、計測作業者(オペレータ)は、液位計測装置1の入力装置6を操作して、液体12a(液体10a)の密度と、液体12a(液体10a)の弾性係数と、液位計測用配管12の内径と、容器10の底面10cと液位計測用配管12の底面12cとの高さ方向の位置関係と、を入力する。
ステップS101において、コンピュータ5は、液位計測用配管12内の液体12aを伝搬する超音波Uにおける周波数と音速の関係を示す分散曲線を導出する。
分散曲線は、あらかじめ計測作業者(オペレータ)が入力した液体12aの密度と、液体12aの弾性係数と、液位計測用配管12の内径(即ち、液体12aの液柱の外径)とから、液体12aの液柱を模擬して、超音波Uのモードごとに導出される。なお、分散曲線の導出方法は、例えば、(西野秀郎、中鉢憲賢、「パイプ内の液体を伝搬するガイド波によるパイプ探傷の試み」、日本非破壊検査協会平成15年度秋季大会講演概要集、社団法人日本非破壊検査協会、2003年、p.13−14)などに記載されており、説明を省略する。
なお、あらかじめ分散曲線を計算してコンピュータ5に記憶しておき、計測作業者(オペレータ)が入力した液体12aの密度と、液体12aの弾性係数と、液位計測用配管12の内径とに基づいて、用いる分散曲線を読み出す構成であってもよい。
導出された分散曲線(液位計測用配管12内の液体12aを伝搬する超音波Uにおける周波数と音速の関係)の例を図6に示す。
図6において、Vg0は周波数によって音速が一定の基本モード(0次モード)、Vg1は1次モード、Vg2は2次モード、Vg3は3次モード、Vg4は4次モードを示している。なお、第1実施形態に係る液位計測装置1の超音波探触子2は、4個の振動子2a,2b,2c,2dから構成されるため、0次モードVg0から2次モードVg2までの分散曲線を導出すればよく、3次モードVg3以降は導出しなくてもよい。
ステップS102において、中央制御装置5aは、超音波送受信器3の制御器31に超音波送信指令(送信制御信号)を出力して、超音波探触子2から液位計測用配管12に超音波Uを送信させる。
ここで、制御器31は、パワーアンプ33と全ての振動子2a,2b,2c,2dとが接続されるように切り替える切替指令(切替制御信号)を素子切替器34に出力する。また、制御器31は、励起指令(励起制御信号)を信号発生器32に出力する。信号発生器32で発生した励起信号は、パワーアンプ33で増幅され、送信波形(送信信号)として、振動子2a,2b,2c,2dに送信される。即ち、超音波探触子2の4個の振動子2a,2b,2c,2dは、全体で1つの振動子として超音波を送信する。
ステップS103において、超音波探触子2(振動子2a,2b,2c,2d)を用いて、液面12bで反射した超音波U(反射波)を受信する。
ここで、制御器31は、各振動子2a,2b,2c,2dと受信アンプ36との接続を個別に切り替える切替指令(切替制御信号)を素子切替器35に出力する。
即ち、超音波探触子2の各振動子2a,2b,2c,2dで受信した受信波形(受信信号)は、それぞれ別個に受信アンプ36で増幅され、A/D変換器4でデジタル信号に変換され、コンピュータ5の信号処理装置5bに入力される。
なお、以下の説明において、振動子2aで受信し、受信アンプ36で増幅され、A/D変換器4でデジタル信号に変換された信号を受信信号S(t)とする。また、振動子2bで受信し、受信アンプ36で増幅され、A/D変換器4でデジタル信号に変換された信号を受信信号S(t)とする。また、振動子2cで受信し、受信アンプ36で増幅され、A/D変換器4でデジタル信号に変換された信号を受信信号S(t)とする。また、振動子2dで受信し、受信アンプ36で増幅され、A/D変換器4でデジタル信号に変換された信号を受信信号S(t)とする。なお、tは超音波Uを送信してからの時間であり、(t)は受信信号が時間の関数であることを表す。
ステップS104において、信号処理装置5bは、ステップS101で導出した周波数と音速の分散曲線(例えば、図6参照)を用いて、ステップS103で超音波探触子2(振動子2a,2b,2c,2d)が受信した受信信号を伝搬距離信号に変換する。
まず、信号処理装置5bは、超音波Uのモードごとの受信信号を算出する。0次モードの受信信号をf(t)、1次モードの受信信号をf(t)、2次モードの受信信号をf(t)とすると、以下の式(1)から式(3)で算出される。
(t)=S(t)+S(t)+S(t)+S(t) ……(1)
(t)=S(t)+S(t)−S(t)−S(t) ……(2)
(t)=S(t)−S(t)+S(t)−S(t) ……(3)
次に、信号処理装置5bは、ステップS101で導出した周波数と音速の分散曲線(例えば、図6参照)をモードごとに参照して、モードごとの受信信号f(t),f(t),f(t)を伝搬距離信号g(x),g(x),g(x)に変換する。
即ち、0次モードにおいて、図6に示すVg0を参照して、受信信号f(t)を伝搬距離信号g(x)に変換する。同様に、1次モードにおいて、図6に示すVg1を参照して、受信信号f(t)を伝搬距離信号g(x)に変換する。また、2次モードにおいて、図6に示すVg2を参照して、受信信号f(t)を伝搬距離信号g(x)に変換する。なお、xは超音波Uの伝搬距離であり、(x)は伝搬距離信号が伝搬距離の関数であることを表す。
この受信信号f(t)を伝搬距離信号g(x)に変換する原理について、図5を用いて説明する。図5は、第1実施形態に係る液位計測装置1の液位計測方法を説明する概念図である。
受信信号f(t)を周波数ごとに分解し、周波数と音速の分散曲線(例えば、図6参照)を当てはめることにより、t=0における伝搬距離信号g(x)に変換する。
ステップS105において、信号処理装置5bは、伝搬距離信号g(x)を容器10の液位(容器10の底面10cから液面10bまでの高さ)に換算する。
ステップS104で求めた伝搬距離信号g(x)において、振幅が現れる位置が、超音波Uの伝搬距離であり、換言すれば、液位計測用配管12の液位(底面12cから液面12bまでの距離)の2倍の値となる。即ち、伝搬距離信号g(x)から液位計測用配管12の液位(底面12cから液面12bまでの距離)を求めることができる。そして、伝搬距離信号g(x)から求めた液位計測用配管12の液位と、あらかじめ計測作業者(オペレータ)が入力した容器10の底面10cと液位計測用配管12の底面12cとの高さ方向の位置関係と、に基づいて、容器10の液位(容器10の底面10cから液面10bまでの高さ)に換算することができる。
なお、第1実施形態において、0次から2次までの3つのモードで評価するため、3つの伝搬距離信号が得られる。このため、例えば、各モードごとの伝搬距離信号から求めた液位の平均値や中央値を液位計測用配管12の液位としてもよい。また、3つのモードごとに得られた液位を表示装置7に表示する構成であってもよい。
<まとめ>
液位計測用配管12は容器10と比較して口径が小さいため、液体12aの液柱を伝搬する超音波Uの振動モードによっては、図6に示すように速度分散(超音波Uの周波数に依存して音速(伝搬速度)が異なること)が生じ、更に、振動モードごとに超音波Uの周波数と音速の関係が異なる。このため、ステップS102における超音波Uの送信波形(送信信号)として、例えば、パルス波のような時間分解能が高く、複数の周波数成分を含む超音波では、周波数成分ごとに音速が異なるので、伝搬するごとに波形が歪む。
従来の方法(図5の比較例の方法)では、例えば特許文献9のように、超音波の振動モードや周波数による速度分散を考慮せず、音速(郡速度)と反射波の到達時間から伝搬距離(液位)を測定していた。このため、伝搬による波形の歪みが、そのまま伝搬距離(液位)の計測精度の低下につながっていた。
これに対し、本実施形態の方法(第1実施形態に係る液位計測装置1を用いた液位計測方法)によれば、受信信号f(t)を振動モードごとに分解(抽出)することで、伝搬距離信号g(x)へ変換することができるようになっている。
これにより、液位計測装置1は、速度分散による反射波の歪みを補正して、高精度に液位を計測することができる。ひいては、容器10を有する全体システム(図示せず)の制御性の向上や安全性の向上に寄与することができる。
≪第2実施形態に係る液位計測装置≫
次に、図7を用いて、第2実施形態に係る液位計測装置の構成について説明する。図7は、第2実施形態に係る液位計測装置の超音波探触子2Aの構造の例を説明する図であり、(a)は水平方向に見た断面模式図であり、(b)は液位計測用配管の底面外側から見た模式図である。
第1実施形態に係る液位計測装置1と第2実施形態に係る液位計測装置との差異は、第1実施形態に係る液位計測装置1の超音波探触子2が4個の振動子2a,2b,2c,2dから構成される(図2参照)のに対し、第2実施形態に係る液位計測装置の超音波探触子2Aは、図7に示すように、1つの振動子で構成されている点で異なる。その他の構成は、第1実施形態に係る液位計測装置1と同様であり、説明を省略する。
なお、第2実施形態に係る液位計測装置の超音波探触子2Aは、1つの振動子で構成されている(図7参照)ものとして説明するが、複数の振動子を有する場合(例えば、図2参照)であっても、固定的な配線またはスイッチにより、電気回路的に単一の振動子となるように結線する構成であってもよい。
超音波探触子2Aの外径は、図7(a)に示すように、液位計測用配管12の内径(即ち、液体12aの液柱の外径)に概して一致するように配置されている。
このように超音波探触子2Aを配置することにより、超音波探触子2Aは、図6の分散曲線で示した基本モード(0次モード)を選択的に送信・受信するようになっている。
即ち、第2実施形態に係る液位計測装置は、単一の振動子の超音波信号のみ受信し、かつ、基本モード(0次モード)に限定して受信するために、受信信号f(t)から伝搬距離信号g(x)への変換(図4のステップS104および図5参照)を簡素化することができる。
第2実施形態に係る液位計測装置によれば、超音波探触子2Aが1つの振動子で構成されているため、装置の構成や配線を超音波探触子2Aから超音波送受信器3への配線を簡素化することができる。加えて、基本モード(0次モード)に限定して受信しているため、第1実施形態に係る液位計測装置1と比較して、処理能力の低い安価なコンピュータ5を使用することができる。
<変形例>
なお、本実施形態に係る液位計測装置は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
第1実施形態に係る液位計測装置1の超音波探触子2は、4個の振動子2a,2b,2c,2dを備えるものとして説明したが、これに限られるものではない。例えば、超音波探触子2が、同心円状かつ等間隔に配置され、最外周の振動子の外径が液位計測用配管12の内径に概一致する2つの振動子を備える構成であってもよい。この場合、0次モードおよび1次モードの受信信号を抽出することができ、容器10の水位を計測することができる。
また、超音波探触子2の振動子の個数は4よりも多くてもよい。なお、モードを抽出するため、超音波探触子2は、同心円状かつ等間隔に配置され、最外周の振動子の外径が液位計測用配管12の内径に概一致する2個(但し、nは0または正の整数)の振動子を備えることが望ましい。
1 液位計測装置
2,2A 超音波探触子
2a,2b,2c,2d 振動子(超音波振動子)
3 超音波送受信器
31 制御器
32 信号発生器
33 パワーアンプ
34 素子切替器
35 素子切替器
36 受信アンプ
4 A/D変換器
5 コンピュータ
5a 中央制御装置
5b 信号処理装置(信号処理手段、液位換算手段)
6 入力装置
7 表示装置
10 容器
10a 液体
10b 液面
10c 底面
11a 第1連通配管
11b 第2連通配管
12 液位計測用配管
12a 液体
12b 液面
12c 底面
13 隔離壁
U 超音波

Claims (4)

  1. 容器と連通する液位計測用配管内の液体を伝搬する超音波の伝搬時間から前記容器の液位を計測する液位計測方法であって、
    前記液位計測用配管内の液体に超音波を送信する送信ステップと、
    前記液位計測用配管内の液体で反射した超音波を受信する受信ステップと、
    前記液位計測用配管内の液体を伝搬する超音波における周波数と音速の関係に基づいて、前記受信ステップで受信した受信信号を伝搬距離信号に変換する変換ステップと、
    前記変換ステップで変換された伝搬距離信号を前記容器の液位に換算する換算ステップと、を有する
    ことを特徴とする液位計測方法。
  2. 容器と連通する液位計測用配管内の液体を伝搬する超音波の伝搬時間から前記容器の液位を計測する液位計測装置であって、
    液位計測用配管の下部に配置される超音波探触子と、
    前記超音波探触子へ発信信号を印加し、受信信号を増幅する超音波送受信器と、
    前記液位計測用配管内の液体を伝搬する超音波における周波数と音速の関係に基づいて、前記受信信号を伝搬距離信号に変換する信号処理手段と、
    前記伝搬距離信号を前記容器の液位に換算する液位換算手段と、を備える
    ことを特徴とする液位計測装置。
  3. 前記超音波探触子は、
    同心円状に配置した少なくとも2つの超音波振動子を有し、
    前記超音波振動子のうち最外周の超音波振動子の外径が前記液位計測用配管の内径と概一致する
    ことを特徴とする請求項2に記載の液位計測装置。
  4. 前記超音波探触子は、
    単一の超音波振動子であって、
    前記超音波振動子の外径が前記液位計測用配管の内径と概一致する
    ことを特徴とする請求項2に記載の液位計測装置。
JP2012000153A 2012-01-04 2012-01-04 液位計測方法および液位計測装置 Active JP5779107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000153A JP5779107B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 液位計測方法および液位計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000153A JP5779107B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 液位計測方法および液位計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140070A JP2013140070A (ja) 2013-07-18
JP5779107B2 true JP5779107B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=49037624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000153A Active JP5779107B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 液位計測方法および液位計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5779107B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015113908B4 (de) * 2015-08-21 2023-05-04 Truma Gerätetechnik GmbH & Co. KG Füllstandsmessgerät
JP6703775B2 (ja) * 2016-05-20 2020-06-03 国立研究開発法人産業技術総合研究所 音波伝搬長測定方法、及び音波伝搬長測定装置
CN109060077B (zh) * 2018-08-16 2021-09-03 杭州容大智造科技有限公司 一种利用声音检测水箱中玻璃水高度的设备及雨刷系统
CN112539805B (zh) * 2020-11-30 2023-07-18 北京航天控制仪器研究所 采用dts进行声速补偿的超声波液位测量系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013140070A (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306024B2 (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
JP5779107B2 (ja) 液位計測方法および液位計測装置
US10317262B2 (en) Sensor apparatus
US10247705B2 (en) Asset-condition monitoring system
CN100455999C (zh) 一种超声波测量液位的装置及方法
EP2852836B1 (en) System and method for multielement ultrasonic testing with a single channel ultrasonic test unit
JP3732642B2 (ja) 超音波液位計測装置
JP2009229355A (ja) 原子炉振動監視装置及びその方法
JP5530405B2 (ja) 非破壊検査方法および非破壊検査装置
JP5193720B2 (ja) 非接触空中超音波による管体超音波探傷装置及びその方法
CN102609154A (zh) 一种方法和用于执行该方法的触摸检测装置
JP2005043164A (ja) 音波伝播時間測定装置
CN111164420B (zh) 传播时间测量器、气体浓度测量装置、传播时间测量程序及传播时间测量方法
JP3713007B2 (ja) 超音波検査装置
JPH05273033A (ja) 原子炉水位計測装置
US20120239316A1 (en) Liquid level sensor
JP4891842B2 (ja) 超音波式振動変位計の校正装置とその校正方法
KR100662082B1 (ko) 웨이브가이드 초음파 센서의 빔 방사각 변환 방법 및 장치
WO2013114752A1 (ja) 液面レベル計測装置及び方法
US11408986B1 (en) Reverse acoustic calibration method
US20170184431A1 (en) Ultrasonic Measurement System and Measurement Method Thereof
JP2010175308A (ja) 容量計測システム
Jagadeeshwar et al. Wave visualization of ultrasonic guided waves in a metallic structure using fiber bragg gratings
US20210404848A1 (en) Inspecting an ultrasound flow meter
CN114354761A (zh) 一种测量声波导管损耗的装置及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150