JP5776847B2 - スイッチモジュール - Google Patents

スイッチモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5776847B2
JP5776847B2 JP2014514714A JP2014514714A JP5776847B2 JP 5776847 B2 JP5776847 B2 JP 5776847B2 JP 2014514714 A JP2014514714 A JP 2014514714A JP 2014514714 A JP2014514714 A JP 2014514714A JP 5776847 B2 JP5776847 B2 JP 5776847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
electrode
multilayer substrate
line
switch module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013168689A1 (ja
Inventor
農史 小野
農史 小野
孝紀 上嶋
孝紀 上嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014514714A priority Critical patent/JP5776847B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776847B2 publication Critical patent/JP5776847B2/ja
Publication of JPWO2013168689A1 publication Critical patent/JPWO2013168689A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0053Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band
    • H04B1/0057Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with common antenna for more than one band using diplexing or multiplexing filters for selecting the desired band
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0215Grounding of printed circuits by connection to external grounding means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas

Description

この発明は、複数の通信信号を共通アンテナで送受信するスイッチモジュールに関する。
近年、携帯電話等のマルチバンド化により、通信装置では周波数帯域が異なる複数の通信信号を共通のアンテナで送受信するようになってきている(例えば、特許文献1参照。)。そのため通信装置では、複数の通信回路を切り替えて共通アンテナに接続するスイッチモジュールの利用が進んでいる。
図6Aは、スイッチモジュールの一般的な回路構成例を示すブロック図である。
図6Aに示すフロントエンド回路FECは、スイッチ回路SW、共通端側回路104、および、切替端側回路107A〜107H、を備えている。スイッチ回路SWは、共通ポートPIC01に接続する切替ポートPIC11〜PIC18を切り替え可能に構成されている。共通端側回路104は、アンテナとスイッチ回路SWの共通ポートPIC01との間に設けられていて、ここでは静電破壊保護回路と整合回路とを兼ねた構成としている。なお、共通端側回路104は、その他、カプラ、フィルタ回路、単体の整合回路、単体の静電破壊保護回路、それらを組み合わせた複合回路などとして構成されることもある。切替端側回路107A〜107Hは、各通信システムの通信回路と、スイッチ回路SWの切替ポートPIC11〜PIC18との間に設けられている。ここでは、切替端側回路107Aは低域側送信フィルタとし、切替端側回路107Bは高域側送信フィルタとし、切替端側回路107C〜107Hは伝送線路としている。なお、切替端側回路107A〜107Hは、その他、送信フィルタ、受信フィルタ、デュプレクサ、インダクタ、キャパシタ、伝送線路などとして構成されることもある。
このようなフロントエンド回路FECは、通常、多層基板を用いたスイッチモジュールとして構成される。そして、スイッチ回路SWの回路素子や、共通端側回路104の回路素子、切替端側回路107A〜107Hの回路素子などは、多層基板に表面実装された実装部品や、多層基板の表面、底面および内部に形成された電極パターン等によって形成される。
図6Bは、スイッチモジュールの従来構成例を示す模式断面図である。
図6Bに示すスイッチモジュール101は、フロントエンド回路FECを構成するものであり、多層基板111とチップ型素子121A〜121Cとを備えている。多層基板111は、接続配線112と、内層グランド電極113と、素子搭載電極114と、外部接続電極115と、を備えている。外部接続電極115は、スイッチモジュール101を外部基板に実装する電極である。素子搭載電極114は、チップ型素子121A〜121Cを搭載する電極であり、接続配線112を介して内層グランド電極113や外部接続電極115に接続されている。内層グランド電極113は、外部接続電極115を介してグランド電位に接続されている。なお、チップ型素子121Aは、スイッチ回路SWを構成する回路素子である。チップ型素子121Bは、共通端側回路104を構成する回路素子である。チップ型素子121Cは、切替端側回路107A〜107Hを構成する回路素子である。
特開2008−10995号公報
従来構成のスイッチモジュール101では、次に示すような問題があった。
第1に、共通端側回路を構成するチップ型素子121Bや、チップ型素子121Bに接続されている接続配線112が、内層グランド電極113に接続または近接して配置されることにより、共通端側回路104の内部で、内層グランド電極113を介した不要な結合が生じる。
第2に、切替端側回路を構成するチップ型素子121Cや、チップ型素子121Cに接続されている接続配線112が、内層グランド電極113に接続または近接して配置されることにより、その内層グランド電極113に接続または近接して配置されるチップ型素子121Bとチップ型素子121Cとの間で、内層グランド電極113を介した不要な結合が生じる。
これらの結合は、各チップ型素子間におけるアイソレーション特性を低下させるため、フロントエンド回路FECの特性が劣化する要因となっていた。
そこで、本発明の目的は、内層グランド電極を介した結合の発生を抑制して、良好な特性を実現できるスイッチモジュールを実現することにある。
この発明は、多層基板を備えて構成されているスイッチモジュールに関し、スイッチ回路と、共通端側回路と、複数の切替端側回路と、内層グランド電極と、を備えている。
多層基板は、複数の誘電体層と複数の電極層とを積層して構成されている。スイッチ回路は、共通端と複数の切替端とを有し、共通端に接続する切替端を切り替え可能に構成されている。共通端側回路は、スイッチ回路の共通端に接続されていて、第1の回路素子を備えている。複数の切替端側回路は、それぞれ、スイッチ回路の各切替端に接続されている。内層グランド電極は、多層基板の積層方向から平面視して複数の切替端側回路に重なるように、複数の電極層のいずれかに形成されている。そして、第1の回路素子に最も近接する内層グランド電極は、多層基板の積層方向から平面視して第1の回路素子に重ならないように配置されている。
このスイッチモジュールでは、第1の回路素子に最も近接する内層グランド電極は、多層基板の積層方向から平面視して第1の回路素子に重なる領域に切り欠き又は開口が形成されていると好適である。また、第1の回路素子に最も近接する内層グランド電極は、多層基板の積層方向から平面視して第1の回路素子に重なる領域の周囲に、内層グランド電極と接続したビア電極が配置されていると好適である。
これらの構成では、第1の回路素子が、第1の回路素子に最も近接する内層グランド電極を介して、他の共通素子に結合することを抑制できる。これにより、共通端側回路の内部で、不要な結合が発生することや、共通端側回路と切替端側回路との間で、不要な結合が発生することを抑制できる。したがって、スイッチモジュールの特性劣化を防止することができる。
また、この発明のスイッチモジュールにおいて、第1の回路素子は、主線路と副線路とで構成されるカプラであってもよい。
この高周波モジュールでは、主線路に接続されている配線電極と、副線路に接続されている配線電極との間に内層グランド電極に接続されているビア電極が配置されていると好適である。また、主線路に接続されている配線電極と、副線路に接続されている配線電極とが、異なる電極層で引き回されると好適である。さらには、主線路に接続されている配線電極が引き回される電極層と、副線路に接続されている配線電極が引き回される電極層との間に、内層グランド電極が配置されていると好適である。
これらの構成では、第1の回路素子であるカプラに最も近接する内層グランド電極を介して、カプラの主線路と副線路とが結合することを抑制でき、スイッチモジュールの特性劣化を防止することができる。
また、この発明のスイッチモジュールにおいて、第1の回路素子に接続される第2の回路素子を備えていてもよい。
また、この発明のスイッチモジュールにおいて、第2の回路素子は整合回路であってもよい。
この発明によれば、第1の回路素子に最も近接する内層グランド電極は、多層基板の積層方向から平面視して第1の回路素子と重ならないため、共通端子側回路が内層グランド電極を介して切替端側回路に結合することを抑制できる。また、共通端側回路の内部で不要な結合が発生することを抑制できる。これにより、スイッチモジュールの特性劣化を防ぐことができる。
第1の実施形態に係るスイッチモジュールの回路構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るスイッチモジュールの断面構造を示す模式図である。 第1の実施形態に係るスイッチモジュールの実施例に係る積み図である。 第1の実施形態に係るスイッチモジュールの実施例に係る特性図である。 第2の実施形態に係るスイッチモジュールの回路構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るスイッチモジュールの実施例に係る積み図である。 第3の実施形態に係るスイッチモジュールの実施例に係る積み図である。 第4の実施形態に係るスイッチモジュールの断面構造を示す模式図である。 第4の実施形態に係るスイッチモジュールの実施例に係る積み図である。 第5の実施形態に係るスイッチモジュールの実施例に係る積み図である。 スイッチモジュールの一般的な回路構成例を示すブロック図である。 スイッチモジュールの従来の断面構成例を示す模式図である。
≪第1の実施形態≫
以下、本発明の第1の実施形態に係るスイッチモジュールについて、図1A〜図1Dを参照して説明する。
図1Aは、本実施形態に係るスイッチモジュールの回路構成を示すブロック図である。図1Aに示すフロントエンド回路FEC1は、スイッチ回路SW、共通端側回路4、および、切替端側回路7A〜7H、を備えている。
スイッチ回路SWは、電源ポートPICVdd、制御ポートPICVc1〜PICVc4、共通ポートPIC01、および、切替ポートPIC11〜PIC18を有している。電源ポートPICVddは、スイッチ回路SWの駆動電圧が印加されるポートである。制御ポートPICVc1〜PICVc4は、それぞれ制御電圧が印加されるポートである。共通ポートPIC01は、本実施形態における共通端に相当するポートである。切替ポートPIC11〜PIC18は、本実施形態における切替端に相当するポートである。
このスイッチ回路SWは、電源ポートPICVddに駆動電圧(Vdd)が印加されることで駆動する。そして、スイッチ回路SWは、駆動中に制御ポートPICVc1,PICVc2,PICVc3,PICVc4に制御電圧(Vc1,Vc2,Vc3,VC4)が印加されることにより、制御電圧(Vc1,Vc2,Vc3,VC4)の組み合わせに応じて、切替ポートPIC11〜PIC18の何れか一つを共通ポートPIC01に接続する。
また、フロントエンド回路FEC1は、外部接続ポートPMANT,PMCPL,PMVdd,PMVc1〜PMVc4,PM11〜PM18を有している。外部接続ポートPMANTは、アンテナ信号が流れるポートである。外部接続ポートPMCPLは、カップリング信号が流れるポートである。外部接続ポートPMVddは、駆動電圧(Vdd)が印加されるポートである。外部接続ポートPMVc1〜PMVc4は、制御信号(Vc1〜Vc4)が印加されるポートである。外部接続ポートPM11〜PM18は、送信系回路、受信系回路、もしくは送受信回路に接続されるポートである。
共通端側回路4は、外部接続ポートPMANTおよび外部接続ポートPMCPLと共通ポートPIC01との間に設けられている。この共通端側回路4は、整合回路2およびカプラCPLを備えている。整合回路2は、外部接続ポートPMANT側と共通ポートPIC01側とのインピーダンスを整合させる回路である。カプラCPLは、主線路3Aと、主線路3Aに結合する副線路3Bとを備えている。主線路3Aの両端は、整合回路2と外部接続ポートPMANTに接続されている。副線路3Bは、一端が終端抵抗を介して接地され、他端がアッテネータを介して外部接続ポートPMCPLに接続されている。
切替端側回路7Aは、外部接続ポートPM11と切替ポートPIC11とに接続された送信フィルタとして構成されている。この切替端側回路7Aは、GSM(登録商標)850の送信信号または、GSM(登録商標)900の送信信号を通過させ、それらの送信信号の高調波を減衰させる。
切替端側回路7Bは、外部接続ポートPM12と切替ポートPIC12とに接続された送信フィルタとして構成されている。この切替端側回路7Bは、GSM(登録商標)1800の送信信号または、GSM(登録商標)1900の送信信号を通過させ、それらの送信信号の高調波を減衰させる。
切替端側回路7Cは、外部接続ポートPM13と切替ポートPIC13とに接続された伝送線路として構成されている。この切替端側回路7Cは、予備的に設けられているものであり、外部接続ポートPM13に対して任意の回路を接続して利用することができる。
切替端側回路7Dは、外部接続ポートPM14と切替ポートPIC14とに接続された伝送線路として構成されている。この切替端側回路7Dは、予備的に設けられているものであり、外部接続ポートPM14に対して任意の回路を接続して利用することができる。
切替端側回路7Eは、外部接続ポートPM15と切替ポートPIC15に接続されたデュプレクサとして構成されている。この切替端側回路7Eは、CDMA通信システムの所定のバンドクラス(Band5)の送信信号と受信信号とを分離して通過させる。
切替端側回路7Fは、外部接続ポートPM16と切替ポートPIC16に接続されたデュプレクサとして構成されている。この切替端側回路7Fは、CDMA通信システムの所定のバンドクラス(Band8)の送信信号と受信信号とを分離して通過させる。
切替端側回路7Gは、外部接続ポートPM17と切替ポートPIC17に接続されたデュプレクサとして構成されている。この切替端側回路7Gは、CDMA通信システムの所定のバンドクラス(Band2)の送信信号と受信信号とを分離して通過させる。
切替端側回路7Hは、外部接続ポートPM18と切替ポートPIC18に接続されたデュプレクサとして構成されている。この切替端側回路7Hは、CDMA通信システムの所定のバンドクラス(Band1)の送信信号と受信信号とを分離して通過させる。
このフロントエンド回路FEC1は、多層基板を用いたスイッチモジュール1(符号不図示)として構成される。そして、スイッチ回路SWの回路素子や、共通端側回路4の回路素子、切替端側回路7A〜7Hを構成する回路素子などは、多層基板に表面実装された実装部品や、多層基板の表面、底面および内部に形成された電極パターン等によって形成される。
図1Bは、第1の実施形態に係るスイッチモジュールの断面構成を示す模式図である。図1Bに示すスイッチモジュール1は、多層基板11とチップ型素子21A〜21Cとを備えている。
多層基板11は、複数のセラミック層と複数の電極層とを積層してなる低温焼結セラミック積層基板(LTCC)で構成されていて、接続配線12A〜12Eと、内層グランド電極13A,13Bと、素子搭載電極14A〜14Cと、外部接続電極15A,15Bと、グランド接続用ビア電極16A,16Bと、を備えている。
外部接続電極15A,15Bは、スイッチモジュール1を外部基板に実装する電極であり、外部接続ポートを兼ねている。特には、外部接続電極15Aは、グランド電位に接続される外部接続ポートである。素子搭載電極14A〜14Cは、チップ型素子21A〜21Cを搭載する電極であり、接続配線12A〜12Eや内層グランド電極13A,13B、グランド接続用ビア電極16A,16Bを介して外部接続電極15A,15Bに接続されている。内層グランド電極13A,13Bは、グランド接続用ビア電極16A,16Bを介して互いに接続されていて、外部接続電極15Aを介してグランド電位に接続されている。チップ型素子21Aは、切替端側回路7A〜7Hを構成する、デュプレクサ6A〜6Dや、チップ抵抗、チップインダクタ、チップキャパシタなどの回路素子である。チップ型素子21Bは、主線路と副線路とを内装するカプラCPLである。チップ型素子21Cは、カプラCPLに接続されて共通端側回路4を構成する、整合回路や終端抵抗、アッテネータなどの回路素子である。なお、図1Bにおいては図示していないが、スイッチ回路SWを構成するスイッチICも多層基板11の素子搭載面に実装されている。
ここで、内層グランド電極13Aは、カプラCPLであるチップ型素子21B、および、そのチップ型素子21Bに接続されている接続配線12Bに近接する電極層に形成されている。そして、内層グランド電極13Aは、多層基板11の積層方向から平面視して、チップ型素子21Bに重なる領域に形成されている開口部17を除き、電極層のほぼ全面に形成されている。即ち、この内層グランド電極13Aは、切替端側回路を構成する回路素子であるチップ型素子21Aと、共通端側回路を構成する第2の回路素子であるチップ型素子21Cと、には重なるが、共通端側回路を構成する第1の回路素子であるチップ型素子21Bには重ならないように形成されている。
したがって、カプラCPLの主線路3Aと副線路3Bとは、内層グランド電極13Aを介して結合することが殆ど無くなる。なお、内層グランド電極13Aよりも下層に設けられた内層グランド電極13Bには、開口部が設けられておらず、チップ型素子21Bに対向しているが、内層グランド電極13Bはチップ型素子21Bから離れた位置の電極層に設けられているため、カプラCPLの主線路3Aや副線路3Bと内層グランド電極13Bとの結合は極めて弱く、内層グランド電極13Bの存在によって主線路3Aと副線路3Bとの間の結合が強まることはほとんどない。また、同様の理由で、カプラCPLが他の回路素子(たとえば、切替端側回路7A〜7H)と、内層グランド電極13Aを介して結合することも殆ど無くなる。これにより、スイッチモジュール1は良好な特性を持つことができる。
また、ここでは、内層グランド電極13Aと内層グランド電極13Bとの間を接続するグランド接続用ビア電極16A,16Bが、開口部17の周囲で内層グランド電極13Aに接続されている。そして、内層グランド電極13Aとの接続位置から、多層基板11の積層方向に延設されて、内層グランド電極13Bに接続されている。
このため、開口部17に対向する位置のチップ型素子21Bが、グランド接続用ビア電極16A,16Bを越えて、配線電極12D,12Eに結合することを抑制することができる。即ち、カプラCPLと、配線電極12D,12Eに接続される回路素子(例えば、切替端側回路を構成する回路素子や、共通端側回路を構成する第2の回路素子)との結合を抑制し、カプラCPLの主線路3Aと副線路3Bとの間の結合や、カプラCPLと切替端側回路7A〜7Hとの結合を効果的に防ぐことができる。
次に、スイッチモジュール1の具体的な実施例について説明する。図1Cは、スイッチモジュール1の実施例に係る多層基板11の積み図である。なお、ここで示す多層基板11は、19層のセラミック層(誘電体層)を積層したものであり、各誘電体層の上面または下面には、所定の電極パターンが形成され、各誘電体層の内部には、層間を接続するビア電極が形成されている。ビア電極は、図中に小径の丸印で示している。以下の説明では、最上層の誘電体層を誘電体層PL1として、下層側になるほど数値が増加し、最下層の誘電体層を誘電体層PL19とする。
多層基板11の最上層に位置する誘電体層PL1の天面には、複数の素子搭載電極が形成されている。素子搭載電極には、複数のチップ型素子が実装される。チップ型素子としては、上述のフロントエンド回路FEC1を構成する、カプラCPL、スイッチ回路SW、切替端側回路7E〜7Hを構成するデュプレクサ、切替端側回路7A,7Bや整合回路2、アッテネータ、終端抵抗などを構成するチップ抵抗、チップインダクタ、チップキャパシタなどの回路素子を用いる。
多層基板11の第二層および第三層に位置する誘電体層PL2,PL3には、複数のパターン電極と複数のビア電極とが形成されている。これらのパターン電極は、素子搭載電極かと内部配線との接続に用いられている。
多層基板11の第四層に位置する誘電体層PL4には複数のビア電極が形成されている。
多層基板11の第五層に位置する誘電体層PL5には、内層グランド電極13A1と、複数のビア電極と、が形成されている。内層グランド電極13A1は、誘電体層PL2,PL3のパターン電極が誘電体層PL6〜PL13の電極に結合することを防ぐための機能を備えている。また、内層グランド電極13A1は、多層基板11を積層方向から平面視してカプラCPLのチップ型素子と重なる領域に、開口部17を備えている。
多層基板11の第六層に位置する誘電体層PL6には、複数のビア電極が形成されている。
多層基板11の第七層から第十一層に位置する誘電体層PL7〜PL11には、複数のパターン電極と、複数のビア電極とが形成されている。これらは、主にインダクタの形成に用いられている。
多層基板11の第十二層および第十三層に位置する誘電体層PL12,PL13には、複数のビア電極が形成されている。
多層基板11の第十四層に位置する誘電体層PL14には、内層グランド電極13A2,13A3と、複数のビア電極とが形成されている。内層グランド電極13A2,13A3は、互いに分離して形成されていて、誘電体層PL6〜PL13の電極が誘電体層PL15〜PL17の電極に結合することを防ぐために設けられている。また、内層グランド電極13A2は、多層基板11を積層方向から平面視してカプラCPLのチップ型素子と重なる領域に、開口部17を備えている。
多層基板11の第十五層から第十七層に位置する誘電体層PL15〜PL17には、複数のパターン電極と、複数のビア電極とが形成されている。これらは、主にキャパシタの形成に用いられている。
多層基板11の第十八層に位置する誘電体層PL18には、内層グランド電極13B1と、複数のビア電極とが形成されている。内層グランド電極13B1は、誘電体層PL15〜PL17の電極が、誘電体層PL19の外部接続ポートとなる電極に結合することを防ぐために設けられていて、誘電体層PL18の外周部を除くほぼ全面に形成されている。
多層基板11の第十九層に位置する誘電体層PL19には、内層グランド電極13B2と、複数のビア電極と外部接続ポートとなる複数の電極が形成されている。内層グランド電極13B2は、外部接続ポートとなる電極同士の結合を防ぐために設けられている。
以上の誘電体層PL1〜PL19を積層して、本実施例の多層基板11は構成されている。そして、カプラCPLと外部接続ポートPMANTとの間を接続する配線であるアンテナラインLAntは、誘電体層PL1〜PL15に設けられたビア電極と、誘電体層PL16に設けられた引き回しのためのパターン配線と、誘電体層PL16〜PL19に設けられたビア電極と、から構成されている。
また、カプラCPLとスイッチ回路SWとの間を、整合回路2を介して接続する配線であるスイッチラインLSwは、誘電体層PL1〜PL8に設けられたビア電極と、誘電体層PL9に設けられた引き回しのためのパターン配線と、誘電体層PL9〜PL16に設けられたビア電極と、から構成されている。
また、カプラCPLの副線路3Bに繋がる配線である副線路ラインLSubは、誘電体層PL2に設けられた引き回しのためのパターン配線と、誘電体層PL3〜PL19に設けられたビア電極と、から構成されている。
また、アイソレーション確保のためのグランドラインLGndは、誘電体層PL5〜PL17に設けられたビア電極から構成されている。そして、アイソレーション確保のためのグランドラインLGndは、内層グランド電極13A1,13A2に形成された開口部17の周縁に沿って配置されている。
以上に説明したように、本実施例の多層基板11においては、カプラCPLであるチップ型素子に近接する内層グランド電極13A1,13A2に、カプラCPLであるチップ型素子に対向する開口部(切り欠き部)17を設けている。これにより、内層グランド電極13A1,13A2を介して、カプラCPLの主線路と副線路とが結合すること、および、カプラCPLが他の回路素子と結合することを抑制できる。
また、開口部(切り欠き部)17の周辺に、内層グランド電極13A1,13A2を接続するグランド接続用ビア電極により、アイソレーション確保のためのグランドラインLGndを配置している。これにより、グランドラインLGndを超えて、カプラCPLが他の回路素子や配線に結合することを抑制できる。
さらに、副線路ラインLSubは、主に誘電体層PL2の天面に設けたパターン電極によって所定位置まで引き回し、その他の層はビア電極により構成されている。一方、アンテナラインLAntは、主に誘電体層PL16の天面に設けたパターン電極によって所定位置まで引き回し、その他の層はビア電極により構成されている。また、スイッチラインLSwは、主に誘電体層PL9の天面に設けたパターン電極によって所定位置まで引き回し、その他の層はビア電極により構成されている。即ち、副線路ラインLSubは、内層グランド電極13A1よりも上層で引き回し,アンテナラインLAntは、内層グランド電極13A1,13A2よりも下層で引き回し、スイッチラインLSwは、内層グランド電極13A1よりも下層、且つ、内層グランド電極13A2よりも上層で引き回している。したがって、スイッチラインLSwの引き回し部分、アンテナラインLAntの引き回し部分、および、副線路ラインLSubの引き回し部分が、それぞれ、多層基板11の積層方向に大きく離間して配置され、それぞれの間に内層グランド電極13A1,13A2が介在するため、引き回し部分を介してカプラCPLの主線路側と副線路側とが結合することを抑制できる。
図1Dは、実施例に係るスイッチモジュールにおけるカプラ特性と、比較対象となる構成におけるカプラ特性とを示す図である。なお、比較対象のスイッチモジュールは、内層グランド電極13A1,13A2における、カプラCPLと重なる領域を、開口部(切り欠き部)17とせずに、電極を形成した構成である。
実施例に係る構成のアイソレーション特性では、824〜915MHz帯において結合量が−60dB以下を確保できている。また、1710〜1980MHz帯においても、結合量が−60dBを確保できている。これに対して、比較構成のアイソレーション特性では、824〜915MHz帯においては結合量が−60dB以下を確保できているが、1710〜1980MHz帯において、結合量が−50dBを超え、結合量−60dBを確保することができていない。なお、実施例に係る構成のカップリング特性および比較構成のカプリング特性では、いずれも同じようなレベルの結合量を実現できている。
このことから、本実施例に係る構成のように、内層グランド電極13A1,13A2に開口部17を設けることにより、カプラCPLの主線路側と副線路側との不要な結合を抑制して、良好なアイソレーション特性および方向性を実現できることが分かる。
特には、カプラCPLの主線路3Aと副線路3Bとが結合する場合には、高い周波数ほど結合が強まる傾向を持つが、本実施形態の構成により、カプラCPLの主線路3Aと副線路3Bとの結合を抑制することにより、GSM(登録商標)850通信システムからGSM(登録商標)1900通信システムまでカバーする広い周波数帯域で、カプラCPLの方向性を確保できることが分かる。
≪第2の実施形態≫
以下、本発明の第2の実施形態に係るスイッチモジュールについて、図2Aおよび図2Bを参照して説明する。
図2Aは、本実施形態に係るスイッチモジュールの回路構成を示すブロック図である。図2Aに示すフロントエンド回路FEC2は、スイッチ回路SW、共通端側回路4、および、切替端側回路7A〜7H、を備えている。なお、スイッチ回路SW、共通端側回路4、および、切替端側回路7A,7Bの内部構成は、第1の実施形態に係るフロントエンド回路FEC1と同一であり、ここでは説明を省く。本実施形態のフロントエンド回路FEC2は、第1の実施形態のフロントエンド回路FEC1からデュプレクサを除いて、切替端側回路7C〜7Hを伝送線路で構成したものである。
このフロントエンド回路FEC2は、多層基板を用いたスイッチモジュールとして構成される。なお、このスイッチモジュールの断面構成を示す模式図は、第1の実施形態に係るスイッチモジュール1と同一であり、ここでは説明を省く。
次に、スイッチモジュールの具体的な実施例について説明する。図2Bは、実施例に係るスイッチモジュールを構成する多層基板21の積み図である。なお、ここで示す多層基板21は、21層のセラミック層(誘電体層)を積層したものである。
多層基板の最上層に位置する誘電体層PL1の天面には、複数の素子搭載電極が形成されている。素子搭載電極には、複数のチップ型素子が実装される。チップ型素子としては、上述のフロントエンド回路FEC2を構成する、カプラCPL、スイッチ回路SW、切替端側回路7A,7Bや整合回路2、アッテネータ、終端抵抗などを構成する、チップ抵抗、チップインダクタ、チップキャパシタなどの回路素子を用いる。
多層基板21の第二層および第三層に位置する誘電体層PL2,PL3には、複数のパターン電極と、複数のビア電極とが形成されている。これらのパターン電極は、素子搭載電極からの配線引き回しに用いられている。
多層基板21の第四層および第五層に位置する誘電体層PL4,PL5には複数のビア電極が形成されている。
多層基板21の第六層に位置する誘電体層PL6には、内層グランド電極13A4と、複数のビア電極と、が形成されている。内層グランド電極13A4は、誘電体層PL2,PL3のパターン電極が誘電体層PL7の電極に結合することを防ぐために設けられている。また、内層グランド電極13A4は、多層基板21を積層方向から平面視してカプラCPLのチップ型素子と重なる領域に、開口部17を備えている。
多層基板21の第七層に位置する誘電体層PL7には、複数のパターン電極と、複数のビア電極とが形成されている。これらのパターン電極は、配線引き回しに用いられている。
多層基板21の第八層に位置する誘電体層PL8には、内層グランド電極13A5と、複数のビア電極と、が形成されている。内層グランド電極13A5は、誘電体層PL7の電極が誘電体層PL9〜PL19の電極に結合することを防ぐ機能を有している。また、内層グランド電極13A5は、多層基板21を積層方向から平面視してカプラCPLのチップ型素子と重なる領域に、開口部17を備えている。
多層基板21の第九層に位置する誘電体層PL9には、複数のビア電極が形成されている。
多層基板21の第十層から第十三層に位置する誘電体層PL10〜PL13には、複数のパターン電極と、複数のビア電極と、が形成されている。これらは、主にインダクタの形成に用いられている。
多層基板21の第十四層および第十五層に位置する誘電体層PL14,PL15には、複数のビア電極が形成されている。
多層基板21の第十六層から第十九層に位置する誘電体層PL16〜PL19には、複数のパターン電極と、複数のビア電極と、が形成されている。これらは、主にキャパシタの形成に用いられている。
多層基板21の第二十層に位置する誘電体層PL20には、内層グランド電極13B3と、複数のビア電極と、が形成されている。
多層基板21の第二十一層に位置する誘電体層PL21には、内層グランド電極13B4と、複数のビア電極と、外部接続ポートとなる複数の電極が形成されている。
以上の誘電体層PL1〜PL21を積層して、本実施例の多層基板21は構成されている。そして、カプラCPLと外部接続ポートPMANTとの間を接続する配線であるアンテナラインLAntは、誘電体層PL2に設けられた引き回しのためのパターン配線と、誘電体層PL2〜PL21に設けられたビア電極と、から構成されている。
また、カプラCPLとスイッチ回路SWとの間を、整合回路2を介して接続する配線であるスイッチラインLSwは、誘電体層PL2,PL12に設けられた引き回しのためのパターン配線と、誘電体層PL1〜PL11に設けられたビア電極と、から構成されている
また、カプラCPLの副線路3Bに繋がる配線である副線路ラインLSubは、誘電体層PL2に設けられた引き回しのためのパターン配線と、誘電体層PL2〜PL21に設けられたビア電極と、から構成されている。
また、カプラCPLとた素子との間のアイソレーション確保のためのグランドラインLGndは、誘電体層PL3に設けられた引き回しのためのパターン配線と、誘電体層PL3〜PL19に設けられたビア電極と、から構成されている。そして、アイソレーション確保のためのグランドラインLGndは、内層グランド電極13A1,13A2に形成された開口部17の周縁に沿って配置されている。
以上に説明したように、本実施例の多層基板21においても、カプラCPLであるチップ型素子に近接する内層グランド電極13A4,13A5に、開口部(切り欠き部)17を設けているため、内層グランド電極13A4,13A5を介して、カプラCPLの主線路と副線路とが結合すること、および、カプラCPLが他の回路素子と結合することを抑制できる。
また、開口部(切り欠き部)17の周辺に、内層グランド電極13A4を接続するグランド接続用ビア電極によるグランドラインLGndを配置している。これにより、グランドラインLGndにより離間されている他の回路素子や配線にカプラCPLが結合することを抑制できる。
さらには、副線路ラインLSubは、主に誘電体層PL2の天面に設けたパターン電極によって所定位置まで引き回し、その他の層はビア電極により構成されている。一方、スイッチラインLSwは、主に誘電体層PL12の天面に設けたパターン電極によって所定位置まで引き回し、その他の層はビア電極により構成されている。また、アンテナラインLAntは、ほとんどの層でビア電極により構成されている。即ち、副線路ラインLSubは、内層グランド電極13A4よりも上層で引き回し,スイッチラインLSwは、内層グランド電極13A4,13A5よりも下層で引き回している。したがって、副線路ラインLSubの引き回し部分が、スイッチラインLSwの引き回し部分から、多層基板の積層方向に大きく離間し、それらの間に内層グランド電極13A4,13A5が介在するため、引き回し部分を介してカプラCPLの主線路側と副線路側とが結合することを抑制できる。
≪第3の実施形態≫
以下、本発明の第3の実施形態に係るスイッチモジュールについて、図3を参照して説明する。なお、本実施形態に係るスイッチモジュールの回路構成を示すブロック図は、第1の実施形態に係るフロントエンド回路FEC1と同一であり、ここでは説明を省く。また、本実施形態に係るスイッチモジュールの断面構成を示す模式図も、第1の実施形態に係るスイッチモジュール1と同一であり、ここでは説明を省く。
図3は、第3の実施形態に係るスイッチモジュールの実施例に係る多層基板31の積み図である。なお、ここで示す多層基板31は、19層のセラミック層(誘電体層)を積層したものである。この多層基板31は、アンテナラインLAntの主たる引き回し部分、スイッチラインLSwの主たる引き回し部分、および、副線路ラインLSubの主たる引き回し部分を、いずれも同じ誘電体層の天面に配置したものである。
特には、多層基板31の第二層に位置する誘電体層PL2の天面に、スイッチラインLSwの一部となるパターン電極と、アンテナラインLAntの一部となるパターン電極と、副線路ラインLSubの一部となるパターン電極と、が形成されている。
そして、多層基板31の第五層に位置する誘電体層PL5の天面に、内層グランド電極13A6が形成されている。また、多層基板31の第十四層に位置する誘電体層PL14の天面に、内層グランド電極13A7,13A8が形成されている。そして、内層グランド電極13A6および内層グランド電極13A7には、多層基板を積層方向から平面視してカプラCPLのチップ型素子と重なる領域に、切り欠き部(開口部)17を備えている。
このような構成の多層基板31においても、カプラCPLであるチップ型素子に近接する内層グランド電極13A6,13A7に開口部17を設けているため、内層グランド電極13A6,13A7を介して、カプラCPLの主線路と副線路とが結合すること、および、カプラCPLが他の回路素子と結合することを抑制できる。
また、開口部(切り欠き部)17の周辺に、内層グランド電極13A6,13A7を接続するグランド接続用ビア電極によるグランドラインLGndを配置している。これにより、グランドラインLGndにより離間されている他の回路素子や配線にカプラCPLが結合することを抑制できる。
≪第4の実施形態≫
以下、本発明の第4の実施形態に係るスイッチモジュールについて、図4Aおよび図4Bを参照して説明する。なお、本実施形態に係るスイッチモジュールの回路構成を示すブロック図は、第1の実施形態に係るフロントエンド回路FEC1と同一であり、ここでは説明を省く。
図4Aは、第4の実施形態に係るスイッチモジュールの断面構成を示す模式図である。図4Aに示すスイッチモジュール41は、多層基板51とチップ型素子21A〜21Cとを備えている。
多層基板51は、接続配線52A〜52Eと、内層グランド電極53A,53Bと、素子搭載電極54A〜54Cと、外部接続電極55A,55Bと、グランド接続用ビア電極56と、を備えている。内層グランド電極53Aは、カプラCPLであるチップ型素子21Bに重なる位置に開口部57が形成されている。
ここでは、グランド接続用ビア電極56は、開口部57の周囲から外れる位置で内層グランド電極53Aに接続されている。そして、その位置から、多層基板51の積層方向に延設されて、内層グランド電極53Bに接続されている。
図4Bは、第4の実施形態に係るスイッチモジュールの実施例に係る多層基板51の積み図である。この多層基板51は、前述の第1の実施形態の実施例で示した多層基板11と略同様な構成であるが、誘電体層PL5から誘電体層PL17に掛けて設けられていたアイソレーション確保のためのグランドライン(LGnd)を省いて構成されている。
この本実施例の多層基板51においても、カプラCPLであるチップ型素子に近接する内層グランド電極13A6に、カプラCPLであるチップ型素子に対向する開口部(切り欠き部)17を設けているため、内層グランド電極13A6を介して、カプラCPLの主線路と副線路とが結合すること、および、カプラCPLが他の回路素子と結合することを抑制できる。
≪第5の実施形態≫
以下、本発明の第5の実施形態に係るスイッチモジュールについて、図5を参照して説明する。なお、本実施形態に係るスイッチモジュールの回路構成を示すブロック図は、第2の実施形態に係るフロントエンド回路FEC2と同一であり、ここでは説明を省く。また、スイッチモジュールの断面構成を示す模式図は、第4の実施形態に係るスイッチモジュール41の模式図である図4Bと同一であり、ここでは説明を省く。
図5は、第5の実施形態に係るスイッチモジュールの実施例に係る多層基板61の積み図である。この多層基板61は、前述の第2の実施形態の実施例で示した多層基板11と略同様な構成であるが、誘電体層PL6から誘電体層PL19に掛けて設けられていたアイソレーション確保のためのグランドライン(LGnd)を省いて構成されている。
この本実施例の多層基板61においても、カプラCPLであるチップ型素子に近接する内層グランド電極13A4,13A5に、カプラCPLであるチップ型素子に対向する開口部(切り欠き部)17を設けているため、内層グランド電極13A4,13A5を介して、カプラCPLの主線路と副線路とが結合すること、および、カプラCPLが他の回路素子と結合することを抑制できる。
以上の各実施形態で説明したように、本発明のスイッチモジュールは構成することができる。上述の説明では、カプラCPLをチップ型素子として構成し、チップ型素子を搭載する最上層の誘電体層に最も近接する内層グランド電極に開口部を設ける例を示したが、その他にも、カプラCPLを、多層基板の内部に設ける電極パターンによって構成するようにしてもよい。その場合には、カプラCPLを構成する電極パターンを多層基板の内部に設け、その誘電体層に近接する内層グランド電極に開口部を設けるようにするとよい。その他、スイッチモジュールの詳細な回路構成は、上述したものに限られるものではない。例えば、カプラCPLを設けずに、整合回路のみによって共通端側回路を構成し、その整合回路に近接する内層グランド電極に開口部を設けるようにしてもよい。
PIC01…共通ポート
PIC11〜PIC18…切替ポート
PICVc1〜PICVc4…制御ポート
PICVdd…電源ポート
PM11〜PM18,PMANT,PMCPL,PMVc1〜PMVc4,PMVdd…外部接続ポート
LAnt…アンテナライン
LGnd…グランドライン
LSub…副線路ライン
LSw…スイッチライン
FEC1,FEC2…フロントエンド回路
SW…スイッチ回路
CPL…カプラ
1,41…スイッチモジュール
2…整合回路
3A…主線路
3B…副線路
4…共通端側回路
6A…デュプレクサ
7A〜7H…切替端側回路
11,51…多層基板
12A〜12E…配線電極
13A,13A1〜13A8,13B,13B1,13B2…内層グランド電極
13B,13B1〜13B4…内層グランド電極
14A〜14C…素子搭載電極
15A,15B…外部接続電極
16A,16B…グランド接続用ビア電極
17…開口部
21A…チップ型素子
21B…チップ型素子
21C…チップ型素子

Claims (6)

  1. 複数の誘電体層と複数の電極層とを積層して構成されている多層基板と、主線路と副線路で構成されるカプラである第1の回路素子と、を備えるスイッチモジュールであって、
    単一の共通端と複数の切替端とを有し、前記共通端に接続する切替端を切り替え可能に構成されている、スイッチ回路と、
    前記共通端に接続されていて、前記第1の回路素子を含む、共通端側回路と、
    それぞれ、前記スイッチ回路の各切替端に接続されている、切替端側回路と、
    前記多層基板の積層方向から平面視して前記切替端側回路に重なるように、前記複数の電極層のいずれかに形成されている内層グランド電極と、を備え、
    前記第1の回路素子に最も近接する内層グランド電極は、前記多層基板の積層方向から平面視して前記第1の回路素子に重ならず、前記多層基板の積層方向から平面視して前記第1の回路素子に重なる領域に切り欠き又は開口が形成され、
    前記主線路に接続されている前記多層基板の配線電極と、前記副線路に接続されている前記多層基板の配線電極とは、互いに異なる電極層に配置されている
    スイッチモジュール。
  2. 前記第1の回路素子に最も近接する内層グランド電極は、前記多層基板の積層方向から平面視して前記第1の回路素子に重なる領域の周囲に、前記内層グランド電極と接続されるビア電極が配置されている、請求項1に記載のスイッチモジュール。
  3. 前記主線路に接続されている配線電極と、前記副線路に接続されている配線電極との間には前記内層グランド電極に接続されているビア電極が配置されている、請求項1または請求項2に記載のスイッチモジュール。
  4. 前記主線路に接続されている配線電極が配置される電極層と、前記副線路に接続されている配線電極が配置される電極層との間に、前記内層グランド電極が配置されている、請求項1〜3のいずれかに記載のスイッチモジュール。
  5. 前記第1の回路素子に接続される第2の回路素子を備える、請求項1〜4のいずれかに記載のスイッチモジュール。
  6. 前記第2の回路素子は整合回路である、請求項5に記載のスイッチモジュール。
JP2014514714A 2012-05-09 2013-05-07 スイッチモジュール Active JP5776847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014514714A JP5776847B2 (ja) 2012-05-09 2013-05-07 スイッチモジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107309 2012-05-09
JP2012107309 2012-05-09
PCT/JP2013/062808 WO2013168689A1 (ja) 2012-05-09 2013-05-07 スイッチモジュール
JP2014514714A JP5776847B2 (ja) 2012-05-09 2013-05-07 スイッチモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5776847B2 true JP5776847B2 (ja) 2015-09-09
JPWO2013168689A1 JPWO2013168689A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=49550724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514714A Active JP5776847B2 (ja) 2012-05-09 2013-05-07 スイッチモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9713257B2 (ja)
JP (1) JP5776847B2 (ja)
WO (1) WO2013168689A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047358A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 株式会社村田製作所 高周波モジュール
JP7391578B2 (ja) * 2019-09-06 2023-12-05 東芝テック株式会社 アンテナ及びrfidタグ発行装置
JP2021145282A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021158556A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置
JP2021158554A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社村田製作所 高周波モジュールおよび通信装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3904151B2 (ja) * 2002-10-01 2007-04-11 日立金属株式会社 複合積層モジュール及びこれを用いた通信機
JP4418250B2 (ja) * 2004-02-05 2010-02-17 株式会社ルネサステクノロジ 高周波回路モジュール
JP4389210B2 (ja) * 2004-03-24 2009-12-24 日立金属株式会社 高周波スイッチ回路
JP2006073673A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Corp 高周波モジュール及び無線通信装置
WO2006112306A1 (ja) * 2005-04-15 2006-10-26 Hitachi Metals, Ltd. マルチバンド高周波回路、マルチバンド高周波回路部品及びこれを用いたマルチバンド通信装置
WO2007083668A1 (ja) 2006-01-17 2007-07-26 Hitachi Metals, Ltd. 高周波回路部品及びこれを用いた通信装置
JP2008010995A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Ngk Spark Plug Co Ltd アンテナスイッチモジュール
JP5609918B2 (ja) * 2012-05-09 2014-10-22 株式会社村田製作所 スイッチモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013168689A1 (ja) 2016-01-07
WO2013168689A1 (ja) 2013-11-14
US9713257B2 (en) 2017-07-18
US20150061406A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418516B2 (ja) 分波回路、高周波回路、高周波部品、及び通信装置
JP5561379B2 (ja) 高周波モジュール
JP5776847B2 (ja) スイッチモジュール
US9287845B2 (en) Bandpass filter, high-frequency device and communications apparatus
JP5516738B2 (ja) 高周波モジュール
JP5609918B2 (ja) スイッチモジュール
JP5708804B2 (ja) 高周波モジュール
JP5751265B2 (ja) 高周波モジュール
WO2008004557A1 (fr) Circuit en dérivation, circuit haute fréquence et module haute fréquence
JP5590135B2 (ja) 高周波モジュール
JP5018858B2 (ja) 高周波モジュール
JP5594318B2 (ja) スイッチモジュール
JP5590134B2 (ja) 高周波モジュール
JP5648736B2 (ja) 高周波モジュール
EP2487802B1 (en) High-frequency module
WO2010087302A1 (ja) アンテナ共用モジュール
JP5700170B2 (ja) 高周波モジュールおよび高周波部品
JP5218570B2 (ja) デュプレクサモジュール
JP5660223B2 (ja) 分波装置
JP2005079885A (ja) 高周波モジュール及び無線通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5776847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150