JP5775897B2 - 複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、パイプライン処理を実現する論理処理装置 - Google Patents

複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、パイプライン処理を実現する論理処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5775897B2
JP5775897B2 JP2013062454A JP2013062454A JP5775897B2 JP 5775897 B2 JP5775897 B2 JP 5775897B2 JP 2013062454 A JP2013062454 A JP 2013062454A JP 2013062454 A JP2013062454 A JP 2013062454A JP 5775897 B2 JP5775897 B2 JP 5775897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
reconfigurable
logic
circuit
register group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013062454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014187636A (ja
Inventor
康夫 名倉
康夫 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Systems Ltd filed Critical Hitachi Systems Ltd
Priority to JP2013062454A priority Critical patent/JP5775897B2/ja
Publication of JP2014187636A publication Critical patent/JP2014187636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775897B2 publication Critical patent/JP5775897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、複雑な論理演算処理をパイプライン処理にて行う論理処理装置に関する。
複数の論理演算処理装置を利用して、例えば、図1に示すような4サイクルからなるマルチサイクル論理演算処理系を考え、各サイクル単位の入出力値IをI(0)〜I(3)とし、論理演算FをF(0)〜F(3)の変数とした場合、一般的には、以下に示すような論理演算処理系が考えられる。
例えば、図5に示す如く、5つのレジスタ群R(0)〜R(4)、4つの論理回路C(0)〜C(3)を有し、5つのレジスタ群と4つの論理回路とを交互に従属接続し、図6に示すクロックt(0)、t(1)、・・・のタイムチャートで、R(0)入出力、C(0)入出力、R(1)入出力、C(1)入出力、R(2)入出力、C(2)入出力、R(3)入出力、C(3)入出力、R(4)入出力、の順に処理する一般的な論理処理系(第1の従来技術)である。
また、図7に示す如く、2つのレジスタ群R(0)、R(1)、1つの再構成可能な論理回路C(0)、1つの再構成回路割当用制御器、を有し、2つのレジスタ群との間に1つの再構成可能な論理回路C(0)を従属接続し、当該再構成回路割当制御器により当該論理回路を再構成する回路構成をもって、図8に示すクロックt(0)、t(1)、・・・のタイムチャートで、R(0)入出力、C(0)入出力、R(1)入出力、I(1)の値を一次退避(退避値格納)、C(0)にF(1)割当て(回路再構成)、R(0)入力に退避値設定、を順次繰り返して処理する再構成可能回路による論理処理系(第2の従来技術)である。
また、本技術の背景技術として、例えば、特開2000−90237号公報(特許文献1)に記載されたようなデータ処理を再構成可能なハードウェア(フィールドプログラマブルゲートアレイ:以下、FPGAと言う)を用いる方法がある。
この公報には、課題として、「描画処理装置全体としての回路規模をコンパクトにし、かつ十分な高速処理を実現する」を挙げ、その解決手段として、「入力画像データの処理を再構成可能なハードウェア(FPGA)によって実行する。ノンリアルタイムパスとリアルタイムパス両方のパスにおいて共通の再構成可能なハードウェアを使用し、一連の画像処理に必要となる処理ロジックをノンリアルタイムパスとリアルタイムパスを組み合わせてテーブル化したデータとする。書き換え制御手段は、テーブルに基づいてFPGAの書き換えを実行する。また、一連の処理をモジュールとし、FPGAのゲート換算数に基づいてモジュールを適宜組み合わせてFPGAの書き換えを行う。」と記載されている(要約書参照)。
特開2000−90237号公報
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%9A%84%E5%86%8D%E6%A7%8B%E6%88%90
前記第1の従来技術の如く、複数の論理回路C(0)及びレジスタ群R(0)、R(1)を従属接続し、縦列的に順次論理計算する論理処理系は、少ないサイクルで処理できる特長を有するが、その反面論理規模が大きくなる。例えば、目的論理関数の数だけ論理回路、またそれに応じたレジスタ群を必要とし、その分だけ規模が大きくなってしまうと言う課題があった。
また、前記第2の従来技術の如く、1つの再構成可能回路C(0)を、再構成回路割当用制御器をもって回路を再構成し、1つの再構成可能回路をもって複数の論理を計算する論理処理系によれば、論理規模が小さくでき、一般的な論理処理系の課題を是正することができるが、その反面実行サイクルが長くなる課題があった。
また、前記特許文献1も、前段の論理回路の処理結果を一旦ストレージなどに格納し、当該論理回路を次段の論理回路の処理用に再構成した後に、当該レジスタから処理結果を読み出し、再構成後の論理回路の入力側に転送すると言う処理が必要となることから、再構成可能回路による論理処理系と同様に、実行サイクルが長くなり、処理速度が低下すると言う課題があった。
そこで、本発明は、論理演算処理装置の回路規模が小さく、かつ複数のクロックで処理されるマルチサイクル論理演算処理の実行サイクルが短い、つまり高速処理が可能なパイプライン処理を実現する論理演算処理装置を提供する。
上記課題を達成するために、本発明は、2式の動的再構成可能な論理回路と、2式の記憶素子群(以下、レジスタ群と言う)、を有し、これらをもってマルチサイクル論理演算処理を実行する。
例えば、本発明の複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続した論理演算処理装置は、
複数のサイクルで処理されるマルチサイクル論理演算処理を実行する論理回路において、所定の周期をもって発生する複数のクロック(t0〜)を順次受けて動作する2式の再構成可能な論理回路と当該2式の再構成可能な論理回路の処理結果を保持する2式のレジスタ群とを互い違いに環状に接続した論理回路と、前記複数のクロックのクロック間に前記2式の再生可能な論理回路が2式の論理処理をする論理F(1)、F(2)を割り当てて前記2式の再構成可能な論理回路の処理機能を交互に変更制御する制御手段と、を有する複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、複雑な論理演算処理をパイプライン処理で行う論理処理装置であって、
1枚のボードの両面に前記2式の再構成可能な論理回路C(0)、C(1)を実装し、当該ボードの端には、前記両面の再構成可能な2式の論理回路からアクセス可能な記憶素子群である前記2式のレジスタ群R(0)、R(1)、を設置し、
前記再構成可能な2式の論理回路C(0)、C(2)で以下(1)〜(5)の処理(A)・(B)・(C)・(D)からなる一連の処理を行うことを特徴とする。
(1)初期状態として次のように構成する。
再構成可能回路C(0):処理(A)用の構成
再構成可能回路C(1):処理(B)用の構成
記憶素子群(レジスタ群)R(0)の出力:処理(A)の入力
(2)最初のクロック単位で以下の処理を行う。
再構成可能回路C(0):処理(A)
これにより、レジスタ群R(1)には処理(A)の結果が保持される。
(3)次のクロック単位で以下の処理を行う。
再構成可能回路C(1):レジスタ群R(1)の内容を入力
再構成可能回路C(1):処理(B)
再構成可能回路C(0):処理(C)に再構成
これにより、レジスタ群R(0)には処理(B)の結果が保持される。
(4)次のクロック単位で以下の処理を行う。
再構成可能回路C(0):レジスタ群R(0)の内容を入力
再構成可能回路C(0):処理(C)
再構成可能回路C(1):処理(D)用に再構成
これにより、レジスタ群R(1)には処理(C)の結果が保持される。
(5)次のクロック単位で以下の処理を行う。
再構成可能回路C(1):レジスタ群R(0)の内容を入力
再構成可能回路C(1):処理(D)
これにより、レジスタ群R(0)には処理(D)の結果が保持される。
本発明の2式の再構成可能な論理回路は、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)を構成要素とすることを特徴とする。
本発明の2式の再構成可能な論理回路は、処理対象のマルチサイクル論理演算処理の段数より少ない動的再構成可能論理回路とレジスタ群の組み合わせで構成されることを特徴とする。
本発明によれば、二式の動的再構成可能回路(FPGA等)と、二式の記憶素子(レジスタ等)群、をもってマルチサイクル論理演算処理を実行する論理演算処理装置を提供することができる。従って、論理演算処理装置の回路規模を小さくすることができる。例えば、これらの論理回路、記憶素子群を基板の両面(表面、裏面)に実装することにより、より回路規模を小さくできる。
また、二式の再構成可能回路と記憶素子(レジスタ)群を循環状に構成することで、一連の処理を途切れさせることなく処理でき、高速処理が可能である。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
マルチサイクル論理演算処理のモデル例を示し、入力I(0)を受け、4サイクルからなるマルチサイクル論理演算処理F(0)〜F(3)し、OUTする処理系を模式的に示す図である。 本発明の複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、複雑な論理演算処理をパイプライン処理で行う論理処理装置の再構成可能回路と記憶素子群と再構成回路割当用制御器の接続関係を示す構成図である。 図2の論理演算処理装置の各部における処理のプロセスを説明するタイムチャート図である。 本発明の論理演算処理装置の再構成可能回路と記憶素子群のボードへの実装例を示す図である。 従来の論理演算処理装置の一例を示す構成図である。 図5の論理演算処理装置の各部における処理のプロセスを説明するタイムチャート図である。 従来の論理演算処理装置の他の例を示す構成図である。 図7の論理演算処理装置の各部における処理のプロセスを説明するタイムチャート図である。
以下、実施例を、図面を用いて説明する。本実施例では、二式の動的再構成可能回路として周知技術のFPGAとし、二式の記憶素子群としてレジスタ群を前提として説明する。
図1は、マルチサイクル論理演算処理のモデル例を示し、入力I(0)を受け、4サイクルからなるマルチサイクル論理演算処理F(0)〜F(3)し、OUTする処理系を模式的に示す図である。
係るマルチサイクル論理演算処理を実行する方法として、上述した方法が提案されているが、上述した課題があった。
本発明は、係る課題に鑑み、論理規模が小さく、しかも実行サイクルが短くてよい論理演算処理装置を提供するものである。以下、その具体例について説明する。
図2は、本発明の論理演算処理装置の二式の動的再構成可能回路と二式のレジスタ群と再構成回路割当用制御器の接続関係を示す構成図である。
同図において、論理演算処理装置100は、二式の動的再構成可能回路110、120(C0、C1)、二式のレジスタ群130、140(以下、R(0)、R(1)と言う)、再構成回路割当用制御器150、160、を有する。
レジスタ群R(0)、R(1)は、それぞれクロックt(0)〜t(4)を受け、当該クロックに基づいて後述する動作を実行する。
また、レジスタ群R(0)、R(1)は、それぞれ再構成可能回路C(0)、C(1)から出力される処理結果を受ける入力端子IN、当該レジスタ群の出力値を再構成可能回路に出力する出力端子OUTを有する。
そして、レジスタ群130の出力端子OUTは動的再構成可能回路110(C(0))の入力側に接続し、レジスタ群130の入力端子INは動的再構成可能回路120(C(1))の出力側に接続する。レジスタ群140の入力側端子INは、動的再構成可能回路110(C(0))の出力側に接続し、レジスタ群140の出力端子OUTは動的再構成可能回路120(C(1))の入力側に接続する。
つまり、動的再構成可能回路110(C(0))の出力側と動的再構成可能回路120(C(1))の入力側との間にレジスタ群140(R1)を配置し、動的再構成可能回路120(C(1))の出力側と動的再構成可能回路110(C(0))の入力側との間にレジスタ群130(R0)を配置し、それぞれが環状構成となるように接続する。
再構成回路割当用制御器150は、例えば再構成可能回路C(0)が、演算処理F(0)を実行し、当該処理結果をレジスタ群R(1)に格納するとき、再構成可能回路C(1)の回路を次の演算処理F(1)を行う論理を割当てるように再構成する。また、再構成回路割当用制御器160は、例えば再構成可能回路C(1)が、演算処理F(1)を実行し、当該処理結果をレジスタ群R(0)に格納するとき、再構成可能回路C(0)の回路を次の演算処理F(2)を行う論理を割当てるように再構成する。以下、同様に論理を順次割当てる再構成する機能を有する。
クロックtは、再構成が完了したタイミングで、次のクロックt(1)、・・・でレジスタ群130、140、に与えるようにする。クロックtは、クロック発生部を含むクロック同期回路(図示せず)をもって行う。詳細は後述する。
本実施例では、2つの再構成回路割当用制御器をもって論理を割当てる再構成を実現しているが、1つの再構成回路割当用制御器をもって上述した再構成を実現するようにしてもよい。
所謂、再構成可能回路C(0)、C(1)の論理処理結果が循環するように、再構成可能回路C(0)、C(1)、レジスタ群R(0)、R(1)、を図示の如く、互い違いに環状に配置し、構成する。
そして、二式の再構成可能回路C(0)、C(1)による論理演算処理を、それぞれ1クロックごとの処理に分解し、当該論理回路に実装される目的論理関数F(0),F(1)・・・・F(m)のマルチサイクル論理演算処理を実行する。
次に、論理演算処理装置の論理処理、処理結果保持、論理再割当て(再構成)、等の処理動作について説明する。前提とし、マルチサイクル論理演算処理を、1クロックごとの処理に分解し、これらを目的論理関数F(0),F(1)・・・・F(m)とする。ここで、mは論理演算処理の段数を示す。このクロックは、図3に示すタイミングで行う。
図3は、タイムチャートを示す図であって、横軸に時間Tを示し、縦軸に論理演算処理装置のクロック、再構成可能回路C(0)、C(1)、レジスタ群R(0)、R(1)を示し、これら各部の処理タイミングを示している。
図3において、まず、初期状態において、再構成回路割当用制御器150により、再構成可能回路C(0)にF(0)の処理をする論理をもって割り当てる。この再構成回路割当用制御器は、公知の技術、例えば、上述した非特許文献1に記載の「動的再構成」を利用し、その詳細説明は省略する。
次に、再構成可能回路C(0)、C(1)、レジスタ群R(0)、R(1)に最初のクロックt(0)を与える(図3a参照)。すると、再構成可能回路C(0)は、レジスタR(0)から出力されるI(0)を受け、F(0)の処理を実行し、I(1)を出力する(図3b〜d参照)。このときの処理結果I(1)は、レジスタ群R(1)に保持(記憶・格納)する(図3e〜f参照)。と共に、再構成可能回路C(1)にF(1)の論理を割当て、当該再構成可能回路を再構成する(図3g参照)。
論理回路C(1)の再構成が完了した時点で、次のクロックt(1)を与える。すると、再構成可能回路C(1)は、レジスタ群R(1)から出力されるI(1)を受け、F(1)の処理を実行し、I(2)を出力する(図3h〜i参照)。このときの処理結果I(2)は、レジスタ群R(0)に保持(記憶・格納)する(図3j〜k参照)。と共に、再構成可能回路C(0)にF(2)の論理を割り当て、当該再構成可能回路を再構成する(図3l参照)。
再構成可能回路C(0)の再構成が完了した時点で、次のクロックt(2)を与える。すると、再構成可能回路C(0)は、レジスタ群R(0)から出力されるI(2)を受け、F(2)の処理を実行し、I(3)を出力する(図3m〜n参照)。このときの処理結果I(3)は、レジスタ群R(1)に保持(記憶・格納)する(図3o〜p参照)。と共に、再構成可能回路C(1)にF(3)の論理を割り当て、当該再構成可能回路を再構成する(図3q参照)。
再構成可能回路C(1)の再構成が完了した時点で、次のクロックt(3)を与える。すると、再構成可能回路C(1)は、F(3)の処理を実行し、OUTを出力する(図3r〜s参照)。このときの出力(OUT)は、レジスタ群R(0)に保持(記憶・格納)する(図3(t)〜(u)参照)。
上述した処理を、論理演算処理の段数F(m)が完了するまで繰り返す。
これにより、二式の再構成可能回路C(0)C(1)、二式のレジスタ群R(1)、R(2)をもって、マルチサイクル論理演算処理を実行することができる。
上述した動作について、一般式で記述すれば、以下のように記述できる。以下のnは、0以上の整数とし、初期状態では、論理回路C(0)には、F(0)の処理をする論理を割り当てる。また、レジスタ群R(0)の入力に、論理演算処理の入力I(0)を与えておく。
(1)t(2n)のクロックを論理回路C(0)、C(1)、レジスタ群R(0)、R(1)に与える。このことにより、レジスタ群R(0)の入力側の値が出力側に取り込まれ、論理回路C(0)の入力となる。
(2)t(2n)からt(2n+1)のクロックの間に以下の処理を行う。
1)再構成可能回路C(0)にてF(2n)の処理を行い、処理結果がレジスタ群R(1)の入力側に設定される。
2)再構成可能回路C(1)を再構成し、F(2n+1)の処理を行う論理を割り当てる。
(3)t(2n+1)のクロックを論理回路C(0)、C(1)に与える。このことにより、レジスタ群R(1)の入力側の値が出力側に取り込まれ、再構成可能回路C(1)の入力となる。
1)再構成可能回路C(1)にてF(2n+1)の処理を行い、処理結果がレジスタ群R(0)の入力側に設定される。
2)再構成可能回路C(0)を再構成し、F(2(n+1))の処理を行う論理を割り当てる。
(4)t(2n+1)からt(2(n+1))のクロックの間に以下の処理を行う。
1)論理回路C(0)にてF(2(n+1))の論理処理を行い、当該処理結果がレジスタ群R(1)の入力側に設定される。
2)再構成可能回路C(0)を再構成し、F(2n+1)の処理を行う論理を割り当てる。
上記(1)〜(4)の処理を、F(m)の処理が完了するまで繰り返す。
ここで、F(m)の処理が終了した時点で、mが奇数の場合にはレジスタ群R(0)の入力となっている値を、mが偶数の場合にはレジスタ群R(1)の入力となっている値を取り出せば、マルチサイクル論理演算処理の結果を取り出したことになる。
図4は、1枚のボード(回路基板)の両面(表面、裏面)に再構成可能回路C(0)、C(1)を実装し、ボードの端には、両面の再構成可能論理回路110、120からアクセス可能な記憶素子群であるレジスタ群R(0)、R(1)、を設置する例を示す図である。
すなわち、以下の処理(A)・(B)・(C)・(D)からなる一連の処理を図に示す構成の再構成可能回路C(0)、C(2)で処理する場合を考える。
(1)初期状態として次のように構成する。
再構成可能回路C(0):処理(A)用の構成
再構成可能回路C(1):処理(B)用の構成
記憶素子群(レジスタ群)R(0)の出力:処理(A)の入力
(2)最初のクロック単位で以下の処理を行う。
再構成可能回路C(0):処理(A)
これにより、レジスタ群R(1)には処理(A)の結果が保持される。
(3)次のクロック単位で以下の処理を行う。
再構成可能回路C(1):レジスタ群R(1)の内容を入力
再構成可能回路C(1):処理(B)
再構成可能回路C(0):処理(C)に再構成
これにより、レジスタ群R(0)には処理(B)結果が保持される。
(4)次のクロック単位で以下の処理を行う。
再構成可能回路C(0):レジスタ群R(0)の内容を入力
再構成可能回路C(0):処理(C)
再構成可能回路C(1):処理(D)用に再構成
これにより、レジスタ群R(1)には処理(C)の結果が保持される。
(5)次のクロック単位で以下の処理を行う。
再構成可能回路C(1):レジスタ群R(1)の内容を入力
再構成可能回路C(1):処理(D)
上記一連の処理により、レジスタ群R(1)には処理(D)の結果が保持される。
上記構成における再構成可能回路C(0)、C(1)とレジスタ群R(0)、R(1)との関係は次のようになっている。
・再構成可能回路C0
入力:レジスタ群R(0)、
出力:レジスタ群R(1)
・再構成可能回路C(1)
入力:レジスタ群R(1)、
出力:レジスタ群R(0)
以上述べた実施例によれば、複数のクロックで処理される多段論理演算処理を行う処理装置の回路規模を小さくし、かつ十分な高速処理を実現することができる。
また、複数クロックで処理される多段(マルチ)論理演算処理を、二式の動的再構成可能論理回路、例えばFPGA)と二式のレジスタ群にて実現可能である。
また、ボードの両面に再構成可能回路と記憶素子群を配置することにより、実装密度を上げることができ、論理回路の規模を小さくすることができる。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上述した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
FPGAなどの再構成可能論理を用いた論理検証用ボードベンダにおいても適用することが可能である。
110、120(C0、C1) 再構成可能回路
130、140(R1、R2) 記憶素子群(レジスタ群)
150、160 再構成回路割当用制御器(制御手段)
t クロック
400 ボード

Claims (3)

  1. 複数のサイクルで処理されるマルチサイクル論理演算処理を実行する論理回路において、所定の周期をもって発生する複数のクロック(t0〜)を順次受けて動作する2式の再構成可能な論理回路と当該2式の再構成可能な論理回路の処理結果を保持する2式のレジスタ群とを互い違いに環状に接続した論理回路と、前記複数のクロックのクロック間に前記2式の再生可能な論理回路が2式の論理処理をする論理F(1)、F(2)を割り当てて前記2式の再構成可能な論理回路の処理機能を交互に変更制御する制御手段と、を有する複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、複雑な論理演算処理をパイプライン処理で行う論理処理装置であって、
    1枚のボードの両面に前記2式の再構成可能な論理回路C(0)、C(1)を実装し、当該ボードの端には、前記両面の再構成可能な2式の論理回路からアクセス可能な記憶素子群である前記2式のレジスタ群R(0)、R(1)、を設置し、
    前記再構成可能な2式の論理回路C(0)、C(2)で以下(1)〜(5)の処理(A)・(B)・(C)・(D)からなる一連の処理を行うことを特徴とする論理演算処理装置。
    (1)初期状態として次のように構成する。
    再構成可能回路C(0):処理(A)用の構成
    再構成可能回路C(1):処理(B)用の構成
    記憶素子群(レジスタ群)R(0)の出力:処理(A)の入力
    (2)最初のクロック単位で以下の処理を行う。
    再構成可能回路C(0):処理(A)
    これにより、レジスタ群R(1)には処理(A)の結果が保持される。
    (3)次のクロック単位で以下の処理を行う。
    再構成可能回路C(1):レジスタ群R(1)の内容を入力
    再構成可能回路C(1):処理(B)
    再構成可能回路C(0):処理(C)に再構成
    これにより、レジスタ群R(0)には処理(B)の結果が保持される。
    (4)次のクロック単位で以下の処理を行う。
    再構成可能回路C(0):レジスタ群R(0)の内容を入力
    再構成可能回路C(0):処理(C)
    再構成可能回路C(1):処理(D)用に再構成
    これにより、レジスタ群R(1)には処理(C)の結果が保持される。
    (5)次のクロック単位で以下の処理を行う。
    再構成可能回路C(1):レジスタ群R(0)の内容を入力
    再構成可能回路C(1):処理(D)
    これにより、レジスタ群R(0)には処理(D)の結果が保持される。
  2. 請求項1に記載の複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、複雑な論理演算処理をパイプライン処理で行う論理処理装置であって、
    前記2式の再構成可能な論理回路は、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレイ)を構成要素とすることを特徴とする複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、複雑な論理演算処理をパイプライン処理で行う論理処理装置。
  3. 請求項1に記載の複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、複雑な論理演算処理をパイプライン処理で行う論理処理装置であって、
    前記2式の再構成可能な論理回路は、処理対象のマルチサイクル論理演算処理の段数より少ない動的再構成可能論理回路とレジスタ群の組み合わせで構成されることを特徴とする複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、複雑な論理演算処理をパイプライン処理で行う論理処理装置。
JP2013062454A 2013-03-25 2013-03-25 複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、パイプライン処理を実現する論理処理装置 Expired - Fee Related JP5775897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062454A JP5775897B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、パイプライン処理を実現する論理処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062454A JP5775897B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、パイプライン処理を実現する論理処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187636A JP2014187636A (ja) 2014-10-02
JP5775897B2 true JP5775897B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=51834718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062454A Expired - Fee Related JP5775897B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、パイプライン処理を実現する論理処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5775897B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034538A (en) * 1998-01-21 2000-03-07 Lucent Technologies Inc. Virtual logic system for reconfigurable hardware
JP2000340737A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージとその実装体
US20100038119A1 (en) * 1999-08-27 2010-02-18 Lex Kosowsky Metal Deposition
JP3510839B2 (ja) * 2000-03-28 2004-03-29 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
EP1570599B1 (en) * 2002-11-27 2010-11-03 The Board of Governors for Higher Education State of Rhode Island and Providence Plantations System and method of digital system performance enhancement
WO2006011232A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Fujitsu Limited リコンフィギュラブル回路およびリコンフィギュラブル回路の制御方法
JP4661931B2 (ja) * 2008-09-24 2011-03-30 オムロン株式会社 光伝送モジュール、光伝送モジュールの製造方法、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014187636A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7120903B2 (en) Data processing apparatus and method for generating the data of an object program for a parallel operation apparatus
JP4484756B2 (ja) リコンフィギュラブル回路および処理装置
US7849288B2 (en) Alternately selecting memory units to store and retrieve configuration information in respective areas for a plurality of processing elements to perform pipelined processes
US10374605B2 (en) Logical elements with switchable connections in a reconfigurable fabric
WO2015066561A1 (en) Logical elements with switchable connections
US11907681B2 (en) Semiconductor device and method of controlling the semiconductor device
WO2018067251A1 (en) Methods and apparatus for dynamically configuring soft processors on an integrated circuit
US20190007049A1 (en) Self-adaptive chip and configuration method
JP2009271724A (ja) ハードウェアエンジン制御装置
JP2013030906A (ja) プログラマブルロジックデバイス
US9753769B2 (en) Apparatus and method for sharing function logic between functional units, and reconfigurable processor thereof
CN102411555B (zh) 一种可伸缩式动态可重构阵列配置信息方法
JP5775897B2 (ja) 複数の再構成可能論理回路を環状直列に接続して、パイプライン処理を実現する論理処理装置
JP5775896B2 (ja) 論理演算処理装置
CN110399976A (zh) 计算装置和计算方法
CN104348446A (zh) 一种实现fir滤波的方法和滤波装置
US11062071B2 (en) Method for simulating a dynamic system
JP2009245381A (ja) 積和演算回路、その設計装置、プログラム
JP2012221149A (ja) リコンフィグ可能な集積回路装置
JP2016015710A (ja) プログラマブルロジックデバイス及びプログラマブルロジックデバイスのコンフィギュレーション方法
Anand et al. „Modeling and Simulation of Job Shop Scheduling Using Petri-Nets “
EP1220107A2 (en) Programmable digital device
JP5535101B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
WO2018207883A1 (ja) データ処理装置
RU2558613C2 (ru) Способ организации параллельно-конвейерных вычислений в однородной вычислительной среде с коммутационно-потоковым управлением

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5775897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees