JP5775676B2 - 位相差フィルムとそれを用いた画像表示装置 - Google Patents

位相差フィルムとそれを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5775676B2
JP5775676B2 JP2010127660A JP2010127660A JP5775676B2 JP 5775676 B2 JP5775676 B2 JP 5775676B2 JP 2010127660 A JP2010127660 A JP 2010127660A JP 2010127660 A JP2010127660 A JP 2010127660A JP 5775676 B2 JP5775676 B2 JP 5775676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
retardation film
meth
ring structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010127660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253090A (ja
Inventor
隆司 大西
隆司 大西
昭夫 中
昭夫 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2010127660A priority Critical patent/JP5775676B2/ja
Priority to KR1020137000046A priority patent/KR101771768B1/ko
Priority to PCT/JP2011/003124 priority patent/WO2011152060A1/ja
Priority to CN201180027074.9A priority patent/CN102939550B/zh
Publication of JP2011253090A publication Critical patent/JP2011253090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5775676B2 publication Critical patent/JP5775676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、位相差フィルムと、当該フィルムを備える画像表示装置とに関する。
従来、偏光子保護フィルムおよび位相差フィルムをはじめとする光学フィルムに、セルロース系重合体が使用されている。セルロース系重合体からなる位相差フィルムは、ポリカーボネートなどの一般的な重合体からなる位相差フィルムとは異なり、一般に、少なくとも可視光域において光の波長が短くなるほど位相差が小さくなる波長分散性(位相差の逆波長分散性)を示す。これにより、当該位相差フィルムを備える液晶表示装置(LCD)における画像表示特性の向上が期待される。しかし、セルロース系重合体の特性に由来して、当該位相差フィルムは、透湿性が高い、光弾性係数が大きい、必ずしも十分に大きな位相差が得られないといった問題点を有する。
これとは別に、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体が位相差フィルムに使用されている(特許文献1参照)。主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体からなる位相差フィルムは、高い透明性および耐熱性を有する一方、機械的特性、特に可撓性、の確保が課題である。当該位相差フィルムの機械的特性は、ゴムなどの弾性体粒子の添加あるいは延伸によって改善される。しかし、弾性体粒子を添加した場合、当該粒子の凝集を抑制して、位相差フィルムとしての透明性を確保しなければならない。また、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体からなる位相差フィルムは、一般的な重合体からなる位相差フィルムと同様に、少なくとも可視光域において光の波長が短くなるほど位相差が大きくなる波長分散性(位相差の順波長分散性)を示す。
特許文献2には、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体が、セルロースエステルフィルムの改質剤として有用であること、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体をセルロースエステルフィルムに添加することによって、馬の背故障、巻芯転写に代表される当該フィルムの変形故障が抑制されること、セルロースエステルフィルムの一例に位相差フィルムがあることが記載されている。ただし、当該文献には、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体を、改質剤としてどの程度セルロースエステルフィルムに添加すればよいかの記載がなく、唯一、実施例において、セルロースエステル100重量部に当該(メタ)アクリル重合体を4〜12重量部添加した例が記載されているのみである。
特開2008-9378号公報 特開2009-1744号公報
本発明は、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体とセルロースエステル重合体とを含む樹脂組成物からなる層を含む位相差フィルムであって、光弾性係数および透湿度が低いとともに、位相差の波長分散性の制御の自由度が高く、例えば、位相差の逆波長分散性を示す、あるいは位相差の波長分散性が少なくとも可視光域においてフラットである位相差フィルムの提供を目的とする。
本発明の位相差フィルムは、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体(A)0〜9重量%と、セルロースエステル重合体(B)100重量%とを含む樹脂組成物(C)からなる層を含み、前記環構造は、ラクトン環構造、グルタルイミド構造、およびN−置換マレイミド構造から選ばれる少なくとも1種である。本発明の位相差フィルムの波長590nmの光に対する、厚さ100μmあたりの面内位相差(Re)は、140nm以上であり、波長590nmの光に対する光弾性係数の絶対値は5×10 -12 Pa -1 以下であり、波長590nmの光に対するNz係数は1.20未満であり、JIS Z0208に準拠して測定した、厚さ100μmあたりの透湿度は250g/m 2 ・24時間以下である
本発明の画像表示装置は、上記本発明の位相差フィルムを備える。
本発明の位相差フィルムは、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体(A)と、セルロース重合体(B)とを特定の含有率の範囲で含む樹脂組成物からなる層を含むことにより、光弾性係数および透湿度が低いとともに、位相差の波長分散性の制御の自由度が高い位相差フィルムとなる。
[(メタ)アクリル重合体(A)]
(メタ)アクリル重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単位を、全構成単位の50重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ましくは90重量%以上、特に好ましくは95重量%以上、最も好ましくは99重量%以上有する重合体である。(メタ)アクリル重合体は、(メタ)アクリル酸エステル単位の誘導体である環構造を含んでいてもよく、この場合、(メタ)アクリル酸エステル単位および環構造の合計が全構成単位の50重量%以上であれば、(メタ)アクリル重合体となる。
(メタ)アクリル酸エステル単位は、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニルオキシエチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸イソプロピル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸ノルマルブチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸t−ブチルなどの単量体の重合により形成される構成単位である。(メタ)アクリル重合体は、これらの構成単位を2種類以上有していてもよい。熱安定性の観点から、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体(A)がメタクリル酸メチル(MMA)単位を有することが好ましい。
(メタ)アクリル重合体(A)は、(メタ)アクリル酸エステル単位以外の構成単位を有していてもよい。当該構成単位は、例えば、(メタ)アクリル酸、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、α−ヒドロキシメチルスチレン、α−ヒドロキシエチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、メタリルアルコール、アリルアルコール、エチレン、プロピレン、4−メチル−1−ペンテン、酢酸ビニル、2−ヒドロキシメチル−1−ブテン、メチルビニルケトン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾールなどの単量体の重合により形成される構成単位である。
(メタ)アクリル重合体(A)は、主鎖に環構造を有する。(メタ)アクリル重合体(A)が主鎖に環構造を有することは、本発明の位相差フィルムが大きな面内位相差を示すことに寄与する。
これに加えて、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体(A)のガラス転移温度(Tg)は高く、例えば110℃以上、当該重合体の構成によっては120℃以上、さらには130℃以上である。このように高いTgを有する(メタ)アクリル重合体(A)を含むことにより、本発明の位相差フィルムの耐熱性が向上する。耐熱性が高い位相差フィルムは、光源のような発熱部の近くに配置することが可能であるため、LCDなどの画像表示装置への使用に好適である。
(メタ)アクリル重合体(A)における環構造の含有率は、好ましくは25重量%以上、より好ましくは35重量%以上、特に好ましくは40重量%以上である。
(メタ)アクリル重合体(A)が主鎖に有する環構造は、例えば、エステル基、イミド基または酸無水物基を有する環構造である。
より具体的な環構造の例は、ラクトン環構造、グルタルイミド構造、無水グルタル酸構造、N−置換マレイミド構造および無水マレイン酸構造から選ばれる少なくとも1種である。これらの環構造は、上述した、大きな面内位相差への寄与の程度が大きい。
環構造は、ラクトン環構造およびグルタルイミド構造から選ばれる少なくとも1種が好ましく、ラクトン環構造がより好ましい。ラクトン環構造またはグルタルイミド構造、特にラクトン環構造、を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体(A)は、複屈折の波長分散性が特に小さい。このため、本発明の位相差フィルムにおける位相差の波長分散性の制御の自由度が、フラットな波長分散性から逆波長分散性の間において、より高くなる。また、ラクトン環構造を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体(A)は、セルロースエステル重合体(B)との相溶性が特に高い。
(メタ)アクリル重合体(A)が主鎖に有していてもよい具体的なラクトン環構造は特に限定されず、例えば4〜8員環であってもよいが、環構造としての安定性に優れることから5員環または6員環であることが好ましく、6員環であることがより好ましい。6員環であるラクトン環構造は、例えば、特開2004-168882号公報に開示されている構造である。前駆体(前駆体を環化縮合反応させることで、ラクトン環構造を主鎖に有する(メタ)アクリル重合体(A)が得られる)の重合収率が高いこと、前駆体の環化縮合反応により、高いラクトン環含有率を有する(メタ)アクリル重合体(A)が得られること、メタクリル酸メチル単位を構成単位として有する重合体を前駆体にできること、などの理由から、以下の式(1)により示される構造が好ましい。
Figure 0005775676
式(1)において、R1、R2およびR3は、互いに独立して、水素原子または炭素数1〜20の範囲の有機残基である。有機残基は、酸素原子を含んでもよい。
有機残基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基などの炭素数が1〜20の範囲のアルキル基;エテニル基、プロペニル基などの炭素数が1〜20の範囲の不飽和脂肪族炭化水素基;フェニル基、ナフチル基などの炭素数が1〜20の範囲の芳香族炭化水素基;上記アルキル基、上記不飽和脂肪族炭化水素基および上記芳香族炭化水素基において、水素原子の一つ以上が水酸基、カルボキシル基、エーテル基およびエステル基から選ばれる少なくとも1種の基により置換された基;である。
式(1)に示すラクトン環構造は、例えば、メタクリル酸メチル(MMA)と2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)とを含む単量体群を共重合した後、得られた共重合体における隣り合ったMMA単位とMHMA単位とを脱アルコール環化縮合させて形成できる。このとき、R1はH、R2およびR3はCH3である。
(メタ)アクリル重合体(A)におけるラクトン環構造の含有率は、セルロースエステル重合体(B)、特にセルロースアセテート重合体、との相溶性の観点から、25〜90重量%が好ましく、25〜70重量%がより好ましく、30〜60重量%が特に好ましく、35〜60重量%が最も好ましい。(メタ)アクリル重合体(A)におけるラクトン環構造の含有率は、特開2001-151814号公報に記載の方法により求めることができる。
(メタ)アクリル重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は8万以上が好ましく、10万以上がより好ましい。(メタ)アクリル重合体(A)における分子量の分散度(=重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は3.5以下が好ましく、3以下がより好ましい。(メタ)アクリル重合体(A)のMwおよび分散度は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により求めることができる。(メタ)アクリル重合体(A)が上記Mwおよび分散度の範囲を満たす場合、当該重合体(A)の分岐構造が抑制されることで、加工時の熱安定性が改善し、高い強度および望ましい外観を有する位相差フィルムとなる。
(メタ)アクリル重合体(A)は、公知の方法により製造できる。主鎖の環構造が無水グルタル酸構造またはグルタルイミド構造である(メタ)アクリル重合体(A)は、例えば、WO2007/26659号公報あるいはWO2005/108438号公報に記載の方法により製造できる。主鎖の環構造が無水マレイン酸構造またはN−置換マレイミド構造である(メタ)アクリル重合体(A)は、例えば、特開昭57-153008号公報、特開2007-31537号公報に記載の方法により製造できる。主鎖の環構造がラクトン環構造である(メタ)アクリル重合体(A)は、例えば、特開2006-96960号公報、特開2006-171464号公報あるいは特開2007-63541号公報に記載の方法により製造できる。
一例として、主鎖にラクトン環構造を有する(メタ)アクリル重合体(A)は、分子鎖内に水酸基とエステル基とを有する重合体(a)を任意の触媒存在下で加熱し、脱アルコールを伴うラクトン環化縮合反応を進行させて、得ることができる。
重合体(a)は、例えば、以下の式(2)に示される単量体を含む単量体群の重合により形成できる。
Figure 0005775676
式(2)において、R4およびR5は、互いに独立して、水素原子または式(1)における有機残基として例示した基である。
式(2)に示される単量体の具体的な例は、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸イソプロピル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸ノルマルブチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸t−ブチルである。なかでも、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸エチルが好ましく、高い透明性および耐熱性を有する位相差フィルムが得られることから、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)が特に好ましい。
重合体(a)の形成に用いる単量体群は、式(2)に示される単量体を2種以上含んでもよい。
重合体(a)の形成に用いる単量体群は、式(2)に示される単量体以外の単量体を含んでもよい。このような単量体は、式(2)に示される単量体と共重合可能な単量体である限り特に限定されず、例えば、式(2)に示される単量体以外の(メタ)アクリル酸エステルである。
上記(メタ)アクリル酸エステルは、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ベンジルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ベンジルなどのメタクリル酸エステル;である。なかでも、高い透明性および耐熱性を有する位相差フィルムが得られることから、メタクリル酸メチル(MMA)が好ましい。
重合体(a)の形成に用いる単量体群は、これら(メタ)アクリル酸エステルを2種以上含んでもよい。
重合体(a)の形成に用いる単量体群は、(メタ)アクリル酸、スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メチルビニルケトン、エチレン、プロピレン、酢酸ビニルなどの単量体を、1種または2種以上含んでもよい。ただし、当該単量体群における(メタ)アクリル酸の含有率は、30重量%以下が好ましく、20重量%以下がより好ましく、10重量%以下が特に好ましく、5重量%以下が最も好ましい。(メタ)アクリル酸の含有率が30重量%を超えると、単量体群の重合過程においてゲル化が進行することがある。
単量体群の重合による重合体(a)の形成時には、必要に応じて、重合開始剤を使用してもよい。重合開始剤は、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエートなどの有機過酸化物;2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビスイソブチレート;である。重合開始剤は、2種以上を併用できる。重合開始剤の使用量は、単量体群に含まれる単量体の組み合わせおよび重合条件に応じて、適宜設定できる。
重合体(a)における脱アルコールを伴うラクトン環化縮合反応には、公知の環化触媒を使用することが好ましい。環化触媒は、例えば、p−トルエンスルホン酸などのエステル化触媒またはエステル交換触媒である。酢酸、プロピオン酸、安息香酸、アクリル酸、メタクリル酸などの有機カルボン酸類を環化触媒として使用することもできる。さらに、例えば、特開昭61-254608号公報および特開昭61-261303号公報に開示されているように、塩基性化合物;酢酸亜鉛などの有機カルボン酸塩;炭酸塩を環化触媒として使用することもできる。
環化触媒は、有機リン化合物であってもよい。当該有機リン化合物は、例えば、メチル亜ホスホン酸、エチル亜ホスホン酸、フェニル亜ホスホン酸などのアルキル亜ホスホン酸またはアリール亜ホスホン酸(ただし、これらは、互変異性体であるアルキルホスフィン酸またはアリールホスフィン酸になっていてもよい)ならびにこれらのモノエステルまたはジエステル;ジメチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸、ジフェニルホスフィン酸、フェニルメチルホスフィン酸、フェニルエチルホスフィン酸などのジアルキルホスフィン酸、ジアリールホスフィン酸またはアルキルアリールホスフィン酸ならびにこれらのエステル;メチルホスホン酸、エチルホスホン酸、トリフルオルメチルホスホン酸、フェニルホスホン酸などのアルキルホスホン酸またはアリールホスホン酸ならびにこれらのモノエステルまたはジエステル;メチル亜ホスフィン酸、エチル亜ホスフィン酸、フェニル亜ホスフィン酸などのアルキル亜ホスフィン酸またはアリール亜ホスフィン酸ならびにこれらのエステル;亜リン酸メチル、亜リン酸エチル、亜リン酸フェニル、亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリフェニルなどの亜リン酸モノエステル、ジエステルまたはトリエステル;リン酸メチル、リン酸エチル、リン酸2−エチルヘキシル、リン酸イソデシル、リン酸ラウリル、リン酸ステアリル、リン酸イソステアリル、リン酸フェニル、リン酸ジメチル、リン酸ジエチル、リン酸ジ−2−エチルヘキシル、リン酸オクチル、リン酸ジイソデシル、リン酸ジラウリル、リン酸ジステアリル、リン酸ジイソステアリル、リン酸ジフェニル、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリイソデシル、リン酸トリラウリル、リン酸トリステアリル、リン酸トリイソステアリル、リン酸トリフェニルなどのリン酸モノエステル、ジエステルまたはトリエステル;メチルホスフィン、エチルホスフィン、フェニルホスフィン、ジメチルホスフィン、ジエチルホスフィン、ジフェニルホスフィン、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどのモノ−、ジ−またはトリ−アルキル(アリール)ホスフィン;メチルジクロロホスフィン、エチルジクロロホスフィン、フェニルジクロロホスフィン、ジメチルクロロホスフィン、ジエチルクロロホスフィン、ジフェニルクロロホスフィンなどのアルキル(アリール)ハロゲンホスフィン;酸化メチルホスフィン、酸化エチルホスフィン、酸化フェニルホスフィン、酸化ジメチルホスフィン、酸化ジエチルホスフィン、酸化ジフェニルホスフィン、酸化トリメチルホスフィン、酸化トリエチルホスフィン、酸化トリフェニルホスフィンなどの酸化モノ−、ジ−またはトリ−アルキル(アリール)ホスフィン;塩化テトラメチルホスホニウム、塩化テトラエチルホスホニウム、塩化テトラフェニルホスホニウムなどのハロゲン化テトラアルキル(アリール)ホスホニウム;である。これらの有機リン化合物を2種以上併用してもよい。なかでも、触媒活性が高く、着色性が低いことから、アルキル(アリール)亜ホスホン酸、亜リン酸モノエステルまたはジエステル、リン酸モノエステルまたはジエステル、アルキル(アリール)ホスホン酸が好ましく、アルキル(アリール)亜ホスホン酸、亜リン酸モノエステルまたはジエステル、リン酸モノエステルまたはジエステルがより好ましく、アルキル(アリール)亜ホスホン酸、リン酸モノエステルまたはジエステルが特に好ましい。
塩基性の環化触媒の使用も可能である。当該環化触媒は、例えば、特開2009-144112号公報に記載された12族元素の化合物であり、特に亜鉛化合物が好ましい。亜鉛化合物は、例えば、酢酸亜鉛、プロピオン酸亜鉛、オクチル酸亜鉛などの有機亜鉛化合物;酸化亜鉛、塩化亜鉛、硫酸亜鉛などの無機亜鉛化合物;トリフルオロメタンスルホン酸亜鉛などのフッ素を含む有機亜鉛化合物;である。
ラクトン環化縮合反応後にも微量に残存する未反応の反応性基によって、得られた(メタ)アクリル重合体(A)を含む樹脂組成物をフィルムに成形する際に、発泡あるいは重合体間の架橋が生じることがある。この現象は、環化縮合反応後に環化触媒の失活剤を添加することで抑制できる。失活剤の添加は、当該樹脂組成物が含むセルロースエステル重合体(B)の劣化を抑制するためにも有効である。環化触媒には、酸性物質あるいは塩基性物質が使用されることが多い。環化触媒が酸性物質である場合、塩基性の失活剤を使用し、環化触媒が塩基性物質である場合、酸性の失活剤を使用することが好ましい。塩基性の失活剤は、例えば、金属カルボン酸塩、金属錯体、金属酸化物であり、金属カルボン酸塩および金属酸化物が好ましく、金属カルボン酸塩がより好ましい。当該失活剤に使用される金属は、樹脂組成物の物性を阻害しない限り限定されず、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属;マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどのアルカリ土類金属;亜鉛;ジルコニウムである。金属カルボン酸塩を構成するカルボン酸は、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、トリデカン酸、ペンタデカン酸、ヘプタデカン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、アジピン酸である。金属錯体における有機成分は、例えば、アセチルアセトンである。金属酸化物は、例えば、酸化亜鉛、酸化カルシウム、酸化マグネシウムであり、酸化亜鉛が好ましい。酸性の失活剤は、例えば、有機リン酸化合物、カルボン酸である。失活剤は、2種以上を併用できる。失活剤の形態は限定されず、固形、粉末状、分散体、懸濁液、水溶液などの形態を有していてもよい。
[セルロースエステル重合体(B)]
セルロースエステル重合体(B)は限定されず、例えば、セルロース芳香族カルボン酸エステル重合体、セルロース脂肪酸エステル重合体である。光学特性に優れる位相差フィルムが得られることから、セルロース重合体(B)はセルロース低級脂肪酸エステル重合体が好ましい。低級脂肪酸とは、炭素原子数が5以下の脂肪酸を意味する。セルロース低級脂肪酸エステル重合体は、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースピバレートである。セルロースエステル重合体(B)は、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレートなどのセルロース混合脂肪酸エステル重合体であってもよく、この場合、当該セルロース重合体(B)を含む樹脂組成物(C)の成膜性と、最終的に得られた位相差フィルムの機械的特性との両立を図ることができる。(メタ)アクリル重合体(A)との相溶性の観点からは、セルロースエステル重合体(B)は、セルロースアセテート、特にセルローストリアセテート、またはセルロースアセテートプロピオネートが好ましい。
セルロースエステル重合体(B)のMnは5万〜15万が好ましく、5.5万〜12万がより好ましく、6万〜10万がさらに好ましい。セルロースエステル重合体(B)のMwは10万〜30万が好ましく、10万〜25万がより好ましく、12万〜20万がさらに好ましい。セルロースエステル重合体(B)における分子量の分散度(=Mw/Mn)は、1.3〜5.5が好ましく、1.5〜5.0がより好ましく、1.7〜4.0がさらに好ましく、2.0〜3.5が特に好ましい。
セルロースエステル重合体(B)は、公知の方法により製造できる。例えば、原料セルロースの水酸基を、無水酢酸、無水プロピオン酸および/または無水酪酸を用いて、常法により、アセチル基、プロピオニル基および/またはブチル基に置換することで製造できる。その際、特開平10-45804号公報および特表平6-501040号公報に記載の方法が参考となる。なお、原料セルロースは特に限定されず、例えば、木材パルプ、綿花リンターである。木材パルプは、針葉樹のパルプでも広葉樹のパルプでもよいが、針葉樹のパルプが好ましい。フィルムへ成膜する際の剥離性の観点からは、綿花リンターが好ましい。セルロースエステル重合体(B)は、2種以上使用できる。
[樹脂組成物(C)]
樹脂組成物(C)は、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体(A)30〜95重量%と、セルロースエステル重合体(B)5〜70重量%とを含む。樹脂組成物(C)は、好ましくは(メタ)アクリル重合体(A)50〜90重量%とセルロースエステル重合体(B)10〜50重量%とを含み、より好ましくは(メタ)アクリル重合体(A)70〜90重量%とセルロースエステル重合体(B)10〜30重量%とを含む。
樹脂組成物(C)における(メタ)アクリル重合体(A)の含有率が過度に大きくなると、最終的に得られた位相差フィルムにおける位相差の波長分散性の制御の自由度が低下する。一方、樹脂組成物(C)におけるセルロースエステル重合体(B)の含有率が過度に大きくなると、最終的に得られた位相差フィルムの光弾性係数および透湿度が高くなる。
樹脂組成物(C)は、本発明の効果が得られる限り、(メタ)アクリル重合体(A)およびセルロースエステル重合体(B)以外の重合体を、樹脂組成物(C)における含有率にして40重量%以下、好ましくは10重量%以下、含んでいてもよい。
当該重合体は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)などのオレフィン重合体;塩化ビニル、塩素化ビニル樹脂などのハロゲン含有重合体;ポリスチレン、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンブロック共重合体などのスチレン系重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610などのポリアミド;ポリアセタール;ポリカーボネート;ポリフェニレンオキシド;ポリフェニレンスルフィド:ポリエーテルエーテルケトン;ポリエーテルニトリル;ポリサルホン;ポリエーテルサルホン;ポリオキシペンジレン;ポリアミドイミド;である。
これらの重合体のなかでは、(メタ)アクリル重合体(A)、特に主鎖にラクトン環構造を有する(メタ)アクリル重合体(A)との相溶性に優れることから、シアン化ビニル単量体に由来する構成単位と芳香族ビニル単量体に由来する構成単位とを含む共重合体、例えばスチレン−アクリロニトリル共重合体、が好ましい。
樹脂組成物(C)は、本発明の効果が得られる限り、任意の材料を含んでいてもよい。当該材料は、例えば、紫外線吸収剤;酸化防止剤;耐光安定剤、耐候安定剤、熱安定剤などの安定剤;ガラス繊維、炭素繊維などの補強材;近赤外線吸収剤;トリス(ジブロモプロピル)ホスフェート、トリアリルホスフェート、酸化アンチモンなどの難燃剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系の界面活性剤に代表される帯電防止剤;無機顔料、有機顔料、染料などの着色剤;有機フィラー、無機フィラー;樹脂改質剤;アンチブロッキング剤;マット剤;酸補足剤;金属不活性化剤;可塑剤;滑剤;ASAやABSなどのゴム質量体などである。樹脂組成物(C)におけるこれらの材料の含有率は、例えば0〜5重量%であり、好ましくは0〜2重量%であり、より好ましくは0〜0.5重量%である。
紫外線吸収剤は、例えば、ベンゾフェノン系化合物、サリシケート系化合物、ベンゾエート系化合物、トリアゾール系化合物およびトリアジン系化合物である。ベンゾフェノン系化合物は、例えば、2,4−ジーヒドロキシベンゾフェノン、4−n−オクチルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、1,4−ビス(4−ベンゾイル−3−ヒドロキシフェノン)−ブタンである。サリシケート系化合物は、例えば、p−t−ブチルフェニルサリシケートである。ベンゾエート系化合物は、例えば、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエートである。トリアゾール系化合物は、例えば、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−ベンゾトリアゾール−2−イル−4,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(t−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、メチル3−(3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート/ポリエチレングリコール300の反応生成物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−C7−9側鎖及び直鎖アルキルエステルである。トリアジン系化合物は、例えば、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−エトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−プロポキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ジフェニル−6−(2−ヒドロキシ−4−ブトキシエトキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3−5−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−アルキルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジンの各トリアジン骨格と、アルキルオキシ、例えばオクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシなどの長鎖アルキルオキシ基と、を有する化合物である。トリアジン系紫外線吸収剤として「チヌビン1577」「チヌビン460」「チヌビン477」(いずれもチバスペシシャリティーケミカルズ製)が市販されており、トリアゾール系紫外線吸収剤として「アデカスタブLA−31」(旭電化工業製)が市販されている。
樹脂組成物(C)は、2種以上の紫外線吸収剤を含んでいてもよい。樹脂組成物(C)が紫外線吸収剤を含む場合、樹脂組成物(C)における紫外線吸収剤の含有率は特に限定されない。位相差フィルムの状態で、その含有率は0.01〜25重量%が好ましく、0.05〜10重量%がより好ましい。紫外線吸収剤の含有率が過度に大きくなると、最終的に得られた位相差フィルムの機械的特性が低下したり、位相差フィルムが黄変したりすることがある。
酸化防止剤は、例えば、ヒンダードフェノール系化合物、リン系化合物およびイオウ系化合物である。樹脂組成物(C)は、2種以上の酸化防止剤を含んでいてもよい。
酸化防止剤はフェノール系化合物であってもよく、例えば、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、n−オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アセテート、n−オクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、n−ヘキシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルベンゾエート、n−ドデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルベンゾエート、ネオドデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ドデシル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチル−α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシル−α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシル−α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−(n−オクチルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−(n−オクチルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−(2−ヒドロキシエチルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ジエチルグリコールビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアルアミド−N,N−ビス−[エチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n−ブチルイミノ−N,N−ビス−[エチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−(2−ステアロイルオキシエチルチオ)エチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−(2−ステアロイルオキシエチルチオ)エチル−7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,2−プロピレングリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコールビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコールビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート)、グリセリン−1−n−オクタデカノエート−2,3−ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス−[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,1,1−トリメチロールエタントリス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ソルビトールヘキサ−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−ヒドロキシエチル−7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−ステアロイルオキシエチル−7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,6−n−ヘキサンジオールビス[(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリトリトールテトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]−ウンデカンである。
フェノール系化合物からなる酸化防止剤(フェノール系酸化防止剤)は、チオエーテル系酸化防止剤またはリン酸系酸化防止剤と組み合わせて使用することが好ましい。樹脂組成物(C)における双方の酸化防止剤の含有率は、(メタ)アクリル重合体(A)の重量を基準に、例えば、フェノール系酸化防止剤およびチオエーテル系酸化防止剤の各々が0.01重量%以上、フェノール系酸化防止剤およびリン酸系酸化防止剤の各々が0.025重量%以上である。
チオエーテル系酸化防止剤は、例えば、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネートである。
リン酸系酸化防止剤は、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)フォスファイト、2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−N,N−ビス[2−[[2,4,8,10−テトラキス(1,1ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスフェピン−6−イル]オキシ]−エチル]エタナミン、ジフェニルトリデシルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルフォスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリストールジフォスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)フォスファイトである。
樹脂組成物(C)における酸化防止剤の含有率は特に限定されず、例えば、0〜10重量%であり、好ましくは0〜5重量%であり、より好ましくは0.01〜2重量%であり、さらに好ましくは0.05〜1重量%である。酸化防止剤の含有率が過度に大きくなると、樹脂組成物(C)から位相差フィルムを溶融押出により成形する際に、酸化防止剤がブリードアウトしたり、シルバーストリークスが発生したりすることがある。
[位相差フィルム]
本発明の位相差フィルムは、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体(A)30〜95重量%と、セルロースエステル重合体(B)5〜70重量%とを含む樹脂組成物(C)からなる層を含む。本発明の位相差フィルムは、必要に応じて、樹脂組成物(C)からなる層以外の任意の層を備えていてもよいが、本発明の効果をより確実に得るためには、樹脂組成物(C)からなる層からなる、すなわち、樹脂組成物(C)からなることが好ましい。ただし、当該層は、その表面に機能性コーティング層を有していてもよい。
本発明の位相差フィルムにおける、波長590nmの光に対する光弾性係数の絶対値は、例えば、5×10-12Pa-1以下である。本発明の位相差フィルムが含む(樹脂組成物(C)が含む)(メタ)アクリル重合体(A)およびセルロースエステル重合体(B)の種類、ならびに本発明の位相差フィルムにおける(メタ)アクリル重合体(A)およびセルロースエステル重合体(B)の含有率によっては、当該絶対値は、4×10-12Pa-1以下、さらには3×10-12Pa-1以下となる。
本発明の位相差フィルムが示す面内位相差(Re)は、当該フィルムの延伸の状態によって異なるが、波長590nmの光に対する、フィルムの厚さ100μmあたりの値にして、例えば100nm以上である。本発明の位相差フィルムが含む(メタ)アクリル重合体(A)およびセルロースエステル重合体(B)の種類、ならびに本発明の位相差フィルムにおける(メタ)アクリル重合体(A)およびセルロースエステル重合体(B)の含有率によっては、140nm以上、さらには150nm以上となる。
本発明の位相差フィルムにおける位相差の波長分散性の制御の自由度は高く、例えば、位相差の逆波長分散性を示す、あるいは位相差の波長分散性がフラットである位相差フィルムとなる。具体的な例として、波長447、590および750nmのそれぞれの光に対する面内位相差Re(447)、Re(590)およびRe(750)が、式0.9≦Re(447)/Re(590)≦1.05、および0.9≦Re(750)/Re(590)≦1.05の関係を満たす位相差フィルムとなる。
本発明の位相差フィルムにおける厚さ100μmあたりの透湿度は、JIS Z0208に準拠して測定した値にして、例えば、300g/m2・24時間以下である。本発明の位相差フィルムが含む(メタ)アクリル重合体(A)およびセルロースエステル重合体(B)の種類、ならびに本発明の位相差フィルムにおける(メタ)アクリル重合体(A)およびセルロースエステル重合体(B)の含有率によっては、当該値は、250g/m2・24時間以下、200g/m2・24時間以下、さらには150g/m2・24時間以下となる。
本発明の位相差フィルムは、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体(A)に基づく高い耐熱性を示し、そのTgは、例えば110℃以上である。本発明の位相差フィルムが含む(メタ)アクリル重合体(A)およびセルロースエステル重合体(B)の種類、ならびに本発明の位相差フィルムにおける(メタ)アクリル重合体(A)およびセルロースエステル重合体(B)の含有率によっては、Tgは、120℃以上、125℃以上、さらには130℃以上となる。
本発明の位相差フィルムの厚さは特に限定されず、例えば、10〜500μmであり、20〜300μmが好ましく、30〜100μmが特に好ましい。
本発明の位相差フィルムのNz係数は、波長590nmの光に対する値にして、1.20未満が好ましく、1.15以下がより好ましく、1.10以下がさらに好ましい。Nz係数は、位相差フィルムの面内位相差をRe、厚さ方向の位相差をRthとしたときに、式Nz=(Rth/Re)+0.5により示される値である。
本発明の位相差フィルムの全光線透過率は、JIS K7361-1に準拠して測定した値にして、85%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、91%以上がさらに好ましい。
本発明の位相差フィルムのヘイズ率は、JIS 7165に準拠して測定した値にして、5%以下が好ましく、3%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましい。
本発明の位相差フィルムにおいて、樹脂組成物(C)からなる層の表面には、必要に応じて、各種の機能性コーティング層が形成されていてもよい。機能性コーティング層は、例えば、帯電防止層;粘着剤層、接着剤層などの接着層;易接着層;防眩(ノングレア)層;光触媒層などの防汚層;反射防止層;ハードコート層;紫外線遮蔽層、熱線遮蔽層、電磁波遮蔽層;ガスバリヤー層である。
本発明の位相差フィルムの用途は特に限定されず、従来の位相差フィルムと同様の用途に使用できる。本発明の位相差フィルムは、LCDなどの画像表示装置における光学補償に好適である。また、LCD以外にも、様々な画像表示装置、光学装置に使用できる。
本発明の位相差フィルムは、樹脂組成物(C)から、あるいは樹脂組成物(C)とする前の(メタ)アクリル重合体(A)およびセルロースエステル重合体(B)から、公知のフィルム成形方法およびフィルム延伸方法により製造できる。具体的には、例えば、樹脂組成物(C)をフィルムに成形して原フィルム(未延伸フィルム)とし、得られた原フィルムを延伸すればよい。
フィルム成形方法は、例えば、溶液キャスト法(溶液流延法)、溶融押出法、カレンダー法、圧縮成形法である。なかでも、溶液キャスト法、溶融押出法が好ましい。
原フィルムの延伸方法には、公知の一軸延伸手法あるいは二軸延伸手法を適用できる。
溶融押出法は、例えば、Tダイ法およびインフレーション法である。Tダイ法では、溶融押出機の先端にTダイを配置し、当該Tダイから溶融押出したフィルムを巻き取ることで、ロール状に巻回させた原フィルムが得られる。この際、巻き取りの温度および速度を調整して、フィルムの押出方向に延伸(一軸延伸)を加えることも可能である。
溶融押出の際には、溶融押出機のベント部から、揮発成分の脱揮を行うことが好ましい。また、溶融押出の際には、ポリマーフィルタによる樹脂組成物の濾過を併用することが好ましい。
溶液キャスト法は、一般に、(1)溶解工程、(2)流延工程および(3)乾燥工程を有する。各工程には、公知の手法を適用できる。
溶解工程の具体的な手順は、主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体(A)およびセルロースエステル重合体(B)を含む溶液が得られる限り限定されない。双方の重合体を溶解させる溶媒には、メチレンクロライド、酢酸メチル、ジオキソランなどの良溶媒を使用でき、同時に、メタノール、エタノール、ブタノールなどの貧溶媒を併用できる。セルロースエステル重合体(B)を溶解する限り、(メタ)アクリル重合体(A)を重合する際に使用した重合溶媒を使用してもよい。
流延工程には、公知の溶液塗工方法を適用できる。当該方法は、例えば、ダイコーター、ドクターブレードコーター、ロールコーター、コンマコーター、リップコーターなどを用いた塗工方法である。
乾燥工程の具体的な手順は、流延工程により形成された塗布膜の乾燥により、フィルムが形成される限り特に限定されない。
[画像表示装置]
本発明の画像表示装置は、本発明の位相差フィルムを備える。これにより、画像表示特性に優れる、例えば、高コントラストかつ広視野角の画像表示装置となる。
本発明の画像表示装置は、例えば、LCDである。
以下、実施例により、本発明をより詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
[重合体の平均分子量]
重合体の重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、以下の測定条件に従って、ポリスチレン換算により求めた。
測定システム:東ソー製GPCシステムHLC-8220
展開溶媒:クロロホルム(和光純薬工業製、特級)
溶媒流量:0.6mL/分
標準試料:TSK標準ポリスチレン(東ソー製、PS−オリゴマーキット)
測定側カラム構成:東ソー製、TSK-GEL super HZM-M 6.0X150、2本直列接続
東ソー製、TSK-GEL super HZ-L 4.6X35、1本
リファレンス側カラム構成:東ソー製、TSK-GEL SuperH-RC 6.0X150、2本直列接続
カラム温度:40℃。
[重合体のガラス転移温度]
重合体のガラス転移温度(Tg)は、JIS K7121に準拠して求めた。具体的には、示差走査熱量計(リガク製、DSC-8230)を用い、窒素ガス雰囲気下、約10mgのサンプルを常温から200℃まで昇温(昇温速度20℃/分)して得られたDSC曲線から、始点法により評価した。リファレンスにはα−アルミナを用いた。
[メルトフローレート(MFR)]
重合体のMFRは、JIS K6874に準拠して、試験温度を240℃、試験荷重を10kgとして求めた。
[位相差フィルムの光学特性]
作製した位相差フィルムにおける波長590nmの光に対する面内位相差Reおよび厚さ方向の位相差Rthは、位相差フィルム・光学材料検査装置RETS−100(大塚電子製)を用いて、入射角40°の条件で評価した。作製した位相差フィルムのNz係数は、上記のように求めたReおよびRthの値から、式Nz係数=(Rth/Re)+0.5により算出した。
これとは別に、作製した位相差フィルムにおける波長447nmおよび750nmの光に対する面内位相差Re(447)およびRe(750)を同様に評価し、上記求めた波長590nmの光に対する面内位相差Re(590)との比をとることで、Re(447)/Re(590)およびRe(750)/Re(590)の値を求めた。
[位相差フィルムの光弾性係数Cd]
作製した位相差フィルムにおける波長590nmの光に対する光弾性係数は、エリプソメーター(JASCO製、M−150)を用いて評価した。具体的には、作製した位相差フィルムを、延伸方向を長辺として20mm×50mmに切り出して測定試料とし、これをエリプソメーターの光弾性計測ユニットに装着して、延伸方向と平行に5〜25Nの応力荷重を印加しながら三点複屈折を計測し、波長590nmの光を使用したときにおける、応力に対する複屈折の傾きを光弾性係数とした。
[透湿度]
作製した位相差フィルムの透湿度は、40℃の測定条件下において、JIS Z0208に準拠して求めた。以下の表1には、位相差フィルムの厚さ100μmあたりに換算した値を示す。
(製造例1)
攪拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入管を備えた内容積30L(リットル)の反応装置に、メタクリル酸メチル(MMA)6000g、2−(ヒドロキシメチル)アクリル酸メチル(MHMA)3000g、メタクリル酸ノルマルブチル(BMA)1000g、および重合溶媒としてメチルイソブチルケトン(MIBK)とメチルエチルケトン(MEK)との混合溶媒(重量比9:1)6667gを仕込み、これに窒素を通じつつ、105℃まで昇温させた。昇温に伴う還流が始まったところで、重合開始剤として6.0gのt−アミルパーオキシイソノナノエート(アルケマ吉富製、商品名:ルペロックス570)を添加するとともに、上記混合溶媒3315gに上記t−アミルパーオキシイソノナノエート12.0gを溶解した溶液を3時間かけて滴下しながら、約95〜110℃の還流下で溶液重合を進行させ、さらに4時間の熟成を行った。重合反応率は90.5%、得られた重合体におけるMHMA単位の含有率は29.7重量%であった。
次に、得られた重合溶液に、環化縮合反応の触媒(環化触媒)として、20gのリン酸オクチル/ジオクチル混合物(堺化学製、商品名:Phoslex A-8)を加え、約85〜100℃の還流下において2時間、環化縮合反応を進行させた。さらに、ゲージ圧にして最高約2MPaに加圧したオートクレーブ中で240℃、90分間加熱した後、得られた重合溶液を、ベントタイプスクリュー二軸押出機において脱揮し、押し出して、主鎖にラクトン環構造を有する透明な(メタ)アクリル重合体(A−1)を得た。重合体(A−1)の重量平均分子量は13.4万であり、MFRは14.5g/10分、Tgは130℃であった。
(実施例1)
製造例1で作製した重合体(A−1)90重量部と、セルロースアセテートプロピオネート(B−1)[アセチル基置換度2.5重量%、ヒドロキシル基置換度1.8重量%、プロピオニル基置換度46重量%、数平均分子量Mn=6.3万、重量平均分子量Mw=17.5万]10重量部とを、塩化メチレンに溶解させ、得られた溶液を攪拌して重合体(A−1)およびセルロースアセテートプロピオネート(B−1)を均一に混合した。次に、得られた混合溶液を、減圧下、120℃で1時間乾燥して、固形の樹脂組成物100重量部を得た。
次に、得られた樹脂組成物をプレス成形機により220℃でプレス成形して、厚さ126μmのフィルム(未延伸フィルム)とした。次に、作製したフィルムを、引張試験機(インストロン製)により、延伸倍率2倍および延伸温度133℃でMD方向に一軸延伸して、厚さ85μmの延伸フィルム(F1)を得た。延伸フィルム(F1)の評価結果を以下の表1に示す。
(実施例2)
重合体(A−1)70重量部と、セルロースアセテートプロピオネート(B−1)30重量部とを塩化メチレンに溶解させたこと、ならびに厚さ120μmの原フィルムを作製したこと以外は実施例1と同様にして、厚さ82μmの延伸フィルム(F2)を得た。延伸フィルム(F2)の評価結果を以下の表1に示す。
(実施例3)
重合体(A−1)50重量部と、セルロースアセテートプロピオネート(B−1)50重量部とを塩化メチレンに溶解させたこと、ならびに厚さ118μmの原フィルムを作製したこと以外は実施例1と同様にして、厚さ83μmの延伸フィルム(F3)を得た。延伸フィルム(F3)の評価結果を以下の表1に示す。
(比較例)
重合体(A−1)10重量部と、セルロースアセテートプロピオネート(B−1)90重量部とを塩化メチレンに溶解させたこと、厚さ104μmの原フィルムを作製したこと、ならびに延伸温度を135℃としたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ72μmの延伸フィルム(F4)を得た。延伸フィルム(F4)の評価結果を以下の表1に示す。
Figure 0005775676
表1に示すように、実施例1〜3の延伸フィルムは、比較例の延伸フィルムに比べて透湿度および光弾性係数が低く、大きな面内位相差が得られるとともに、Nz係数が小さかった。また、実施例1〜3の延伸フィルムにおける位相差は、フラットな波長分散性〜逆波長分散性を示した。
本発明の位相差フィルムは、従来の位相差フィルムと同様の用途、例えばLCDをはじめとする種々の画像表示装置および光学装置に使用できる。

Claims (7)

  1. 主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体(A)0〜9重量%と、
    セルロースエステル重合体(B)100重量%と、を含む樹脂組成物(C)からなる層を含み、
    前記環構造は、ラクトン環構造、グルタルイミド構造、およびN−置換マレイミド構造から選ばれる少なくとも1種であり、
    波長590nmの光に対する、厚さ100μmあたりの面内位相差(Re)が140nm以上であ
    波長590nmの光に対する光弾性係数の絶対値が、5×10 -12 Pa -1 以下であり、
    波長590nmの光に対するNz係数が、1.20未満であり、
    JIS Z0208に準拠して測定した、厚さ100μmあたりの透湿度が、250g/m 2 ・24時間以下である、位相差フィルム。
  2. 波長447、590および750nmのそれぞれの光に対する面内位相差Re(447)、Re(590)およびRe(750)が、
    0.9≦Re(447)/Re(590)≦1.05、および
    0.9≦Re(750)/Re(590)≦1.05
    の関係を満たす請求項1に記載の位相差フィルム。
  3. 前記層が、前記樹脂組成物(C)からなる原フィルムを一軸延伸した層である、請求項1または2に記載の位相差フィルム。
  4. 前記層が、前記樹脂組成物(C)を溶融押出成形して得た原フィルムを、当該溶融押出成形の方向に一軸延伸した層である、請求項1または2に記載の位相差フィルム。
  5. ラクトン環構造を有するアクリル系重合体とセルロースエステル樹脂を含有する光学フィルムであって、該光学フィルムが、下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする光学フィルムを除く、請求項1〜4のいずれかに記載の位相差フィルム。
    Figure 0005775676
    (式中、R 1 〜R 7 、R 9 及びR 10 はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R 1 〜R 5 のうち少なくとも1つは電子供与性基を表し、R 8 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜12のアシルアミノ基、アシルオキシ基、シアノ基またはハロゲン原子を表す。前記置換基は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置換もしくは未置換のアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基もしくはアリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基もしくはアリールスルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基、またはシリル基である。)
  6. 主鎖に環構造を有する(メタ)アクリル重合体(A)30〜95重量%と、
    セルロースエステル重合体(B)5〜70重量%と、を含む樹脂組成物(C)からなる層を含み、
    前記環構造は、ラクトン環構造、グルタルイミド構造、およびN−置換マレイミド構造から選ばれる少なくとも1種であり、
    波長590nmの光に対する、厚さ100μmあたりの面内位相差(Re)が140nm以上であり、
    ラクトン環構造を有するアクリル系重合体とセルロースエステル樹脂を含有する光学フィルムであって、該光学フィルムが、下記一般式(1)で表される化合物を含有することを特徴とする光学フィルムを除く、位相差フィルム。
    Figure 0005775676
    (式中、R 1 〜R 7 、R 9 及びR 10 はそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、R 1 〜R 5 のうち少なくとも1つは電子供与性基を表し、R 8 は水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリールオキシ基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、炭素数2〜12のアシルアミノ基、アシルオキシ基、シアノ基またはハロゲン原子を表す。前記置換基は、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置換もしくは未置換のアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基もしくはアリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基もしくはアリールスルフィニル基、ウレイド基、リン酸アミド基、ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘテロ環基、またはシリル基である。)
  7. 請求項1〜のいずれかに記載の位相差フィルムを備える画像表示装置。
JP2010127660A 2010-06-03 2010-06-03 位相差フィルムとそれを用いた画像表示装置 Active JP5775676B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127660A JP5775676B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 位相差フィルムとそれを用いた画像表示装置
KR1020137000046A KR101771768B1 (ko) 2010-06-03 2011-06-02 위상차 필름과 그것을 구비하는 화상 표시 장치
PCT/JP2011/003124 WO2011152060A1 (ja) 2010-06-03 2011-06-02 位相差フィルムとそれを備える画像表示装置
CN201180027074.9A CN102939550B (zh) 2010-06-03 2011-06-02 相位差膜和具备该相位差膜的图像显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127660A JP5775676B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 位相差フィルムとそれを用いた画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253090A JP2011253090A (ja) 2011-12-15
JP5775676B2 true JP5775676B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=45417056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127660A Active JP5775676B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 位相差フィルムとそれを用いた画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5775676B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015015538A1 (ja) 2013-07-29 2015-02-05 コニカミノルタ株式会社 偏光板保護フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP6339881B2 (ja) * 2014-07-08 2018-06-06 株式会社日本触媒 樹脂組成物、該樹脂組成物を含むフィルム、並びに該フィルムを用いた偏光子保護フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP6368178B2 (ja) * 2014-07-08 2018-08-01 株式会社日本触媒 樹脂組成物、該樹脂組成物を含むフィルム、並びに該フィルムを用いた偏光子保護フィルム、偏光板及び画像表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907387B2 (ja) * 2006-02-28 2012-03-28 株式会社日本触媒 位相差フィルム
JP5023837B2 (ja) * 2007-06-25 2012-09-12 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP5304597B2 (ja) * 2009-11-05 2013-10-02 コニカミノルタ株式会社 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011253090A (ja) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8119739B2 (en) Retardation film
KR101771768B1 (ko) 위상차 필름과 그것을 구비하는 화상 표시 장치
JP5666989B2 (ja) 光学フィルムおよび画像表示装置
WO2006025445A1 (ja) 光学用面状熱可塑性樹脂組成物
JP5601781B2 (ja) 光学フィルム
JP2010180305A (ja) アクリル系樹脂およびその製造方法
JP2013083907A (ja) 位相差フィルム
JP5154169B2 (ja) フィルム
JP5775676B2 (ja) 位相差フィルムとそれを用いた画像表示装置
JP6220293B2 (ja) 光学フィルム、偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2013083956A (ja) 位相差フィルム、偏光板、および画像表示装置
EP3450473A1 (en) Method for producing maleimide block copolymer
JP5430187B2 (ja) 2軸延伸フィルム
JP5383381B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP5546235B2 (ja) 光学フィルム
JP7421404B2 (ja) アクリル系樹脂組成物
JP5086727B2 (ja) アクリル系重合体及び光学フィルムの製造方法
JP5355373B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および光学フィルム
JP5566086B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および光学フィルム
JP2010241883A (ja) 位相差調節剤とそれを用いた光学用樹脂組成物ならびに光学フィルム
JP2012078778A (ja) 樹脂組成物、光学フィルムおよび画像表示装置
JP5269364B2 (ja) フィルム及びその製造方法
JP2014065805A (ja) アクリル樹脂組成物およびその製造方法
JP6671140B2 (ja) 熱可塑性樹脂及びその製造方法
JP2014149395A (ja) 位相差フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5775676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150