JP5775589B2 - 移動通信端末、加入者認証モジュール、通信システムおよび通信方法 - Google Patents
移動通信端末、加入者認証モジュール、通信システムおよび通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5775589B2 JP5775589B2 JP2013529974A JP2013529974A JP5775589B2 JP 5775589 B2 JP5775589 B2 JP 5775589B2 JP 2013529974 A JP2013529974 A JP 2013529974A JP 2013529974 A JP2013529974 A JP 2013529974A JP 5775589 B2 JP5775589 B2 JP 5775589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile communication
- information
- wireless lan
- communication terminal
- authentication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 224
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 62
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 56
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 55
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 55
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/18—Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
- H04W84/20—Master-slave selection or change arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
- H04W12/069—Authentication using certificates or pre-shared keys
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/7243—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
- H04M1/72436—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M2250/00—Details of telephonic subscriber devices
- H04M2250/06—Details of telephonic subscriber devices including a wireless LAN interface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
この移動通信端末によれば、移動通信端末において呼接続要求が制限される場合に、セキュリティを確保しつつ、電子メールメッセージを親機に送信することができる。
この移動通信端末によれば、移動通信端末において呼接続要求が制限される場合に、セキュリティを確保しつつ、電子メールメッセージを移動通信網に送信することができる。
この移動通信端末によれば、単一の移動通信端末において、状況に応じて子機または親機としての機能を切り替えることができる。
この移動通信端末によれば、暗号化をしない場合と比較して電子メールメッセージのセキュリティを向上させることができる。
この移動通信端末によれば、第1アルゴリズムと第2アルゴリズムが同一である場合と比較して、第1アルゴリズムが解析される危険性を低減することができる。
前記第1アルゴリズムと異なる第2アルゴリズムを用いた第2認証演算を行う第2認証演算手段と、移動通信端末の収容手段に収容される形状を有する筐体と、前記収容手段を介して接続されている前記移動通信端末から前記第2認証演算を実行させるためのコマンドを受け付ける受け付け手段と、前記受け付け手段が受け付けた前記コマンドに応じて前記第2認証演算手段において行われた前記第2認証演算の結果を、前記移動通信端末に出力する出力手段とを有する加入者認証モジュールを提供する。
この加入者認証モジュールによれば、装着された移動通信端末において呼接続要求が制限される場合に、セキュリティを確保しつつ、電子メールメッセージを送信することができる。
この通信システムによれば、移動通信端末において呼接続要求が制限される場合に、セキュリティを確保しつつ、電子メールメッセージを送信することができる。
この通信方法によれば、移動通信端末において呼接続要求が制限される場合に、セキュリティを確保しつつ、電子メールメッセージを送信することができる。
図1は、一実施形態に係る通信システム1の構成を示す図である。通信システム1は、移動通信端末10Aと、移動通信端末10Bと、移動通信網20と、メールサーバ30と、メール配信補助装置40と、HLR(Home Location Register)50とを有する。通信システム1の概要は次のとおりである。移動通信網20から所定の報知情報を受信すると、移動通信端末10Aは、無線LAN(Local Area Network)の親機(アクセスポイント)として機能する。このとき、移動通信端末10Bは、無線LANの子機として機能する。子機として機能している間、移動通信端末10Bにおいて作成された電子メールメッセージは、無線LANを介して移動通信端末10Aに送信される。移動通信端末10Aは、移動通信端末10Bから受信した電子メールメッセージを移動通信網20に送信する。
図10は、通信システム1の動作を示すシーケンスチャートである。図10の処理は、輻輳が発生しそうな条件が満たされたことを移動通信網20が把握したことを契機として開始される。輻輳が発生しそうな条件は、例えば、地震等の大規模災害が発生したことや、1月1日午前0時のように通信量が増大することが統計的に予測される日時が到達したことである。また、以下の説明において、OS171等のソフトウェアを処理の主体として説明をする場合があるが、これは例えば、OS171を実行しているCPU101が、他のハードウェア要素と協働してその処理を行うことを意味する。
(1)USIM60が、決められたしきい値以上の回数、連続して、第2認証演算コマンドを繰り返し受信した。ここで、「しきい値以上の回数、連続して」とは、ある回数受信したコマンド全体のうち、何回、第2認証演算コマンドが含まれていたかの割合(回数)がしきい値以上である場合も含み、必ずしも、第2認証演算コマンドが間に他のコマンド受信を挟むことなく、完全に連続して受信していたことだけを意味するものではない。
(2)USIM60の動作クロック(IFDより与えられるクロックだけでなく、USIM60内部により発生するクロックを用いる場合を含む)を基準として決められたクロック回数以内に、決められたしきい値以上の回数、USIM60が第2認証演算コマンドを受信した。
本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく種々の変形実施が可能である。以下、変形例をいくつか説明する。以下の変形例のうち2つ以上のものが組み合わせて用いられてもよい。
実施形態においては、ステップS103において、親機となる移動通信端末10が1台だけ発見された場合を説明した。しかし、子機アプリ173は、複数の移動通信端末10を親機の候補として発見してもよい。この場合、子機アプリ173は、決められた規則に従って通信相手の親機を選択する。より具体的には以下のとおりである。子機アプリ173は、所定の時間、無線LANアクセスポイントを検索する。無線LAN通信部106の通信可能範囲内に親機の条件を満たす(すなわち、決められた文字列のSSIDを有する)複数の無線LANアクセスポイントが存在する場合、子機アプリ173は、これらの無線LANアクセスポイントの識別子を取得し、親機の候補の識別子として記憶手段13に記憶する。また、子機アプリ173は、これらの無線LANアクセスポイントから受信した電波の強度を、この識別子とひも付けて記憶手段13に記憶する。子機アプリ173は、複数の無線LANアクセスポイントのうち、電波強度が最大の無線LANアクセスポイントを、通信相手の親機として選択する。電波強度が最大の無線LANアクセスポイントが複数ある場合、子機アプリ173は、この中からランダムに通信相手の親機を選択する。なお、通信相手の親機を選択するための規則は、電波強度によるものに限定されない。
実施形態においては、親機となる無線LANアクセスポイントのSSIDがユーザおよび子機に公開されず、また、ユーザがSSIDを変更できない例を説明した。しかし、移動通信端末10は、親機または子機のユーザがSSIDを参照できる構成を有していてもよい。あるいは、移動通信端末10は、親機のユーザがSSIDを変更できる構成を有していてもよい。
ステップS104における親機と子機との間の無線LAN通信の確立は、WEP(Wired Equivalent Privacy)やWPA(Wi-Fi Protected Access)等の秘匿アルゴリズムを含んでいてもよい。この秘匿アルゴリズムで用いられる鍵は、実施形態で説明したSSIDと同様、すべての端末に共通であってもよいし、決められたアルゴリズムによって生成されてもよい。別の例で、親機と子機との間の無線LAN通信は、秘匿されずオープンな状態で行われてもよい。
実施形態においては、ステップS113においてIMSIを平文で送信する例を説明した。しかし、移動通信網20が位置登録時に一時的に発行するTMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)がIMSIの代わりに用いられてもよい。これにより、IMSIが盗聴されるリスクを軽減することができる。
実施形態においては、子機が電子メールメッセージを暗号化する例を説明した。しかし、電子メールメッセージは暗号化されずに親機および移動通信網20に送信されてもよい。別の例で、電子メールメッセージの改ざん防止のため、鍵CKとは別の鍵(例えば鍵IK)を用いて、子機、親機、およびメール配信補助装置40の間の完全性の検証が行われてもよい。鍵IKは、例えば、ステップS110において、乱数RANDを用いて鍵CKとともに生成される鍵であり、移動通信端末10と移動通信網20との無線区間における呼制御に関するコマンドについてコマンドの完全性を検証するために用いられる鍵である。なお、鍵IKを用いず、実施形態で説明したような、IMSI並びに乱数RANDおよび結果RESの対を用いた認証でも、誤送信およびなりすまし送信を防止することができる。
実施形態においては、親機で作成された電子メールについて、通常通りメールサーバ30に送信される例を説明した。しかし、親機で作成された電子メールも、子機の場合と同様に、メール配信補助装置40に送信されてもよい。この例によれば、1セッション中で、親機および子機の電子メールメッセージを連続して処理することができる。
実施形態で説明した親機および子機としての動作は、所定の条件が満たされた場合に解除される。この条件としては、例えば、呼接続要求の制限が解除されたことを示す報知信号を受信したことが用いられる。別の例で、呼接続要求が制限されてから、決められた時間が経過したことが条件として用いられてもよい。
子機である移動通信端末10において、電子メールメッセージを親機に送信した後で、送信済みの電子メールメッセージを制御手段14が記憶手段13から消去してもよい。別の例で、制御手段14は、子機としての動作が解除されるまで、電子メールメッセージを記憶手段13に保持していてもよい。この場合、子機である移動通信端末10Bは、単一の電子メールメッセージを、異なる複数の親機を介して、複数回、メール配信補助装置40に送信してしまう可能性がある。これに対応するため、メール配信補助装置40は、メール識別番号を用いて、その電子メールメッセージが送信済みであるか否かを判断してもよい。既に送信済みであると判断された電子メールメッセージについては、メール配信補助装置40はデータを消去する。
実施形態において、子機機能15または親機機能16を起動するトリガとなる信号がすべての移動通信端末10に共通である例、すなわち第1信号と第2信号とが同一である例を説明した。しかし、第1信号と第2信号とは同一でなくてもよい。例えば、移動通信網20において、親機となる移動通信端末10および子機となる移動通信端末10をそれぞれ特定し、親機となる移動通信端末10に対しては親機機能16を起動させるための信号(第1信号)を、子機となる移動通信端末10に対しては子機機能15を起動させるための信号(第2信号)を、それぞれ送信してもよい。この場合、移動通信端末10の記憶手段13は、グループ識別子を記憶していなくてもよい。
メールサーバ30、メール配信補助装置40、およびHLR50は、それぞれ物理的なコンピュータ装置と一対一に対応していなくてもよい。例えば、単一のコンピュータ装置が、メールサーバ30、メール配信補助装置40、およびHLR50としての機能を兼ね備えていてもよい。あるいは、2台以上のコンピュータ装置からなる装置群が、全体として、メールサーバ30、メール配信補助装置40、およびHLR50としての機能を有していてもよい。例えば、上述の実施形態においては、メール配信補助装置40は、移動通信網20に接続され又はその一部を構成する装置として記載しているが、例えば、メールサーバ30又はHLR50が、メール配信補助装置40の機能を兼ね備えていてもよい。
ネットワークの構成は実施形態で説明したものに限定されない。例えば、メールサーバ30及びメール配信補助装置40については、移動通信網20の外にある、例えば、MVNO(Mobile Virtual Network Operator)が管理する通信網上に設置されていてもよい。ただし、この場合において、このMVNOを運営する事業者と移動通信網20を運営する事業者とが異なっているときは、メール配信補助装置40は、実施形態で説明した、認証ベクトルに関する演算機能を有さない方がよい。その理由は次のとおりである。HLR50及びUSIM60において保持する認証演算のためのアルゴリズム及び鍵値は、いわゆるUSIMクローニングと呼ばれる不正なUSIMの作製による正当な権限を有しない移動通信網20に対する移動通信端末10の接続を防ぐために用いられている。そのため、異なる事業者間で、認証演算のためのアルゴリズム及び鍵値を共有することは好ましくない。一方で、MVNOの形態として、HLR50及びUSIM60について、移動通信網20を運営する移動通信事業者に依存(委託)することなく、独自に自己の装置を運営するような形態にあっては、少なくともメール配信補助装置40及びHLR50を当該MVNOが管理する通信網上に設置してもよい。
実施形態において、ステップS100において報知情報を受信した時点で、移動通信端末10が親機又は子機の動作を開始する例を説明した。移動通信端末10は、親機または子機としての動作開始をその移動通信端末の利用者に対して、文章、絵、イラスト、アイコン、記号、鳴音、光、振動、筐体表面の凹凸及びその凹凸の変化などをもって、(すなわち、視覚、聴覚、触覚のうち少なくともいずれか一つを介して)明確に通知してもよい。なお、筐体表面の凹凸及びその凹凸の変化をもって通知するとは、例えば点字表示装置や、筐体の一部が変形する構成を含む。同様に、移動通信端末10は、親機又は子機としての動作が作動中(作動継続)であることを、通知してもよい。さらに、親機又は子機の動作が終了する際についても同様である。
子機においては、報知情報S100を受信した時点から、適切なアクセスポイント(親機;移動通信端末10A)との接続が確立されるまでの間に、移動通信端末10Bの利用者が作成して送信しようとするメールについて、受付処理を行ってもよい。その際、必要に応じて、図12による送信予約である旨が表示されてもよい。また、実際に移動通信端末10Aとの接続によりメールが移動通信端末10Aに受け渡しされた後に、移動通信端末10Bの利用者に対して、文章、絵、イラスト、アイコン、記号、鳴音、光、振動、筐体表面の凹凸及びその凹凸の変化などをもって、その旨を明確に通知してもよい。
移動通信端末10の機能とハードウェアおよびソフトウェアとの対応関係は、実施形態で説明したものに限定されない。図3で説明した機能を実現できるのであれば、移動通信端末10は、どのようなハードウェア構成およびソフトウェア構成を有していてもよい。例えば、実施形態で子機アプリ173の機能として説明した機能の一部または全部を、OS171等の他のプログラムが有していてもよい。他の装置についても同様である。また、実施形態では、単一の移動通信端末10が子機機能15および親機機能16を有する例を説明したが、移動通信端末10は、親機機能16および子機機能15のいずれか一方のみを有していてもよい。
Claims (7)
- ユーザの識別子を記憶したメモリおよび認証演算を行うプロセッサを有する加入者認証モジュールを収容する収容手段と、
移動通信網を介して第1情報を受信する移動通信手段と、
電子メールメッセージの作成および送受信を含む処理を実行し、前記第1情報が受信された後は前記電子メールメッセージの送信予約を受け付ける電子メールクライアント手段と、
前記収容手段に収容されている前記加入者認証モジュールに前記認証演算を実行させるためのコマンドを発行する発行手段と、
前記認証演算の結果を前記加入者認証モジュールから取得する取得手段と、
前記第1情報が受信されると起動され、前記結果を含む送信情報と、前記送信予約された電子メールメッセージとを、無線LANを介して無線LANアクセスポイントに対して送信する無線LAN手段と
を有する移動通信端末。 - 前記移動通信手段は、第2情報を受信し、
前記第2情報が受信されると起動され、前記移動通信端末を無線LANアクセスポイントとして機能させ、前記無線LANを介して他の移動通信端末から電子メールメッセージおよび送信情報を受信するテザリング手段を有し、
前記移動通信手段は、前記テザリング手段により受信された電子メールメッセージおよび送信情報を、前記移動通信網に送信する
ことを特徴とする請求項1に記載の移動通信端末。 - 複数のグループのうち自機が属するグループの識別子を記憶した記憶手段を有し、
前記第1情報と前記第2情報とは同じ報知情報であり、
前記報知情報は、前記複数のグループのうち一部のグループを特定する情報を含み、
前記テザリング手段は、前記報知情報に含まれる情報により特定されるグループに前記記憶手段に記憶されている識別子により示されるグループが含まれる場合に起動され、
前記無線LAN手段は、前記報知情報に含まれる情報により特定されるグループに前記記憶手段に記憶されている識別子により示されるグループが含まれない場合に起動される
ことを特徴とする請求項2に記載の移動通信端末。 - 前記プロセッサは、乱数の生成、および前記乱数を用いた暗号鍵の生成をし、
前記認証演算は、前記乱数を用いて行われ、
前記取得手段は、前記結果とともに前記乱数および前記暗号鍵を取得し、
前記取得手段により取得された暗号鍵を用いて前記電子メールメッセージを暗号化する暗号化手段を有し、
前記無線LAN手段は、前記暗号化手段により暗号化された前記電子メールメッセージを送信する
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の移動通信端末。 - 前記認証演算は、第1アルゴリズムを用いた第1認証演算および前記第1アルゴリズムと異なる第2アルゴリズムを用いた第2認証演算を含み、
前記コマンドは、前記第2認証演算を実行させるためのコマンドである
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の移動通信端末。 - 移動通信網を介して通信する第1移動通信端末と、
前記移動通信網を介して通信する第2移動通信端末と、
前記移動通信網に接続されたサーバと
を有し、
前記第1移動通信端末は、
ユーザの識別子を記憶したメモリおよび認証演算を行うプロセッサを有する加入者認証モジュールを収容する収容手段と、
移動通信網を介して第1情報を受信する第1移動通信手段と、
電子メールメッセージの作成および送受信を含む処理を実行し、前記第1情報が受信された後は前記電子メールメッセージの送信予約を受け付ける電子メールクライアント手段と、
前記収容手段に収容されている前記加入者認証モジュールに前記認証演算を実行させるためのコマンドを発行する発行手段と、
前記認証演算の結果を前記加入者認証モジュールから取得する取得手段と、
前記第1情報が受信されると起動され、前記結果を含む送信情報と、前記送信予約された電子メールメッセージとを、無線LANを介して無線LANアクセスポイントに対して送信する無線LAN手段と
を有し、
前記第2移動通信端末は、
前記移動通信網を介して第2情報を受信する第2移動通信手段と、
前記第2情報が受信されると起動され、前記第2移動通信端末を前記無線LANアクセスポイントとして機能させ、前記無線LANを介して他の移動通信端末から電子メールメッセージおよび送信情報を受信するテザリング手段を有し、
前記移動通信手段は、前記テザリング手段により受信された電子メールメッセージおよび送信情報を、前記移動通信網に送信し、
前記サーバは、
前記送信情報を用いて前記電子メールメッセージを認証する認証手段
を有する
ことを特徴とする通信システム。 - ユーザの識別子を記憶したメモリおよび認証演算を行うプロセッサを有する加入者認証モジュールを収容する収容手段と、移動通信網を介して通信を行う移動通信手段と、無線LANを介して無線LANアクセスポイントと通信する無線LAN手段とを有するコンピュータにおける通信方法であって、
前記移動通信手段が前記移動通信網から第1情報を受信するステップと、
前記第1情報が受信された後で電子メールメッセージの送信予約を受け付けるステップと、
前記収容手段に収容されている前記加入者認証モジュールに前記認証演算を実行させるためのコマンドを発行するステップと、
前記認証演算の結果を前記加入者認証モジュールから取得するステップと、
前記第1情報が受信されると前記無線LAN手段を起動するステップと、
前記無線LAN手段が、前記結果を含む送信情報と、前記送信予約された電子メールメッセージとを、前記無線LANを介して前記無線LANアクセスポイントに対して送信するステップと
を有する通信方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013529974A JP5775589B2 (ja) | 2011-08-25 | 2012-08-13 | 移動通信端末、加入者認証モジュール、通信システムおよび通信方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011183960 | 2011-08-25 | ||
JP2011183960 | 2011-08-25 | ||
JP2013529974A JP5775589B2 (ja) | 2011-08-25 | 2012-08-13 | 移動通信端末、加入者認証モジュール、通信システムおよび通信方法 |
PCT/JP2012/070647 WO2013027625A1 (ja) | 2011-08-25 | 2012-08-13 | 移動通信端末、加入者認証モジュール、通信システムおよび通信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013027625A1 JPWO2013027625A1 (ja) | 2015-03-19 |
JP5775589B2 true JP5775589B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=47746372
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013529974A Active JP5775589B2 (ja) | 2011-08-25 | 2012-08-13 | 移動通信端末、加入者認証モジュール、通信システムおよび通信方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5775589B2 (ja) |
WO (1) | WO2013027625A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103179524A (zh) * | 2013-04-15 | 2013-06-26 | 陈财淦 | 一种基于智能通信终端的智能应答系统 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3920259B2 (ja) * | 2003-11-25 | 2007-05-30 | ソフトバンクモバイル株式会社 | メール送信方法及び移動通信端末装置 |
JP2006121336A (ja) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Vodafone Kk | 情報通信端末、通信管理システム及び通信システム |
JP3962067B2 (ja) * | 2005-04-01 | 2007-08-22 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 移動機、管理装置及びプログラム |
JP4993122B2 (ja) * | 2008-01-23 | 2012-08-08 | 大日本印刷株式会社 | プラットフォーム完全性検証システムおよび方法 |
JP5424025B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2014-02-26 | 日本電気株式会社 | 移動通信システム、主携帯通信端末、副携帯通信端末および移動通信方法 |
JP2011171853A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | Nec Corp | 通信システム、及び通信システムのセキュリティ強化方法 |
-
2012
- 2012-08-13 JP JP2013529974A patent/JP5775589B2/ja active Active
- 2012-08-13 WO PCT/JP2012/070647 patent/WO2013027625A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013027625A1 (ja) | 2013-02-28 |
JPWO2013027625A1 (ja) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240048985A1 (en) | Secure password sharing for wireless networks | |
US9756021B2 (en) | Secure messaging | |
EP2337300B1 (en) | Method of Securely Transferring Services Between Mobile Devices | |
US11910194B2 (en) | Secondary device authentication proxied from authenticated primary device | |
US9621344B2 (en) | Method and system for recovering a security credential | |
JP4345596B2 (ja) | 無線通信ネットワークシステムにおける接続認証 | |
JP2016533694A (ja) | ユーザアイデンティティ認証方法、端末及びサーバ | |
CN102204304A (zh) | 对接入点中的多个预先共享的密钥的支持 | |
EP2717539B1 (en) | Method and system for hypertext transfer protocol digest authentication | |
JP2007116509A (ja) | 通信端末、プログラム、通信システム及びセキュリティ情報出力方法 | |
JP2006114010A (ja) | スマートカードを利用した遠隔端末機とホームネットワークとの間の認証方法及びホームネットワークシステム | |
JP2010503319A (ja) | ネットワーク信用証明書を獲得するためのシステムおよび方法 | |
US20080126797A1 (en) | Server and system for transmitting certificate stored in fixed terminal to mobile terminated and method using the same | |
KR102171377B1 (ko) | 로그인 제어 방법 | |
KR20140058196A (ko) | 모바일 메시지 데이터의 보안 장치 및 방법 | |
US20060286990A1 (en) | Message validity determining method to determine whether an information equipment is indeed connected to a wireless network | |
US10181951B2 (en) | Protected encryption key recovery | |
CN111488570A (zh) | 认证方法及认证系统 | |
JP5775589B2 (ja) | 移動通信端末、加入者認証モジュール、通信システムおよび通信方法 | |
JP5937545B2 (ja) | 携帯端末、サーバ装置、情報端末、および共用端末管理システム | |
JP2006325072A (ja) | 属性情報交換システム、属性情報交換方法および通信端末 | |
WO2016003310A1 (en) | Bootstrapping a device to a wireless network | |
JP2017139026A (ja) | 信頼できる認証およびログオンのための方法および装置 | |
JP7390435B2 (ja) | 認証システム、認証装置、認証方法およびプログラム | |
JP5819714B2 (ja) | 携帯端末及び情報保護方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150423 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5775589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |