JP5424025B2 - 移動通信システム、主携帯通信端末、副携帯通信端末および移動通信方法 - Google Patents

移動通信システム、主携帯通信端末、副携帯通信端末および移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5424025B2
JP5424025B2 JP2009101863A JP2009101863A JP5424025B2 JP 5424025 B2 JP5424025 B2 JP 5424025B2 JP 2009101863 A JP2009101863 A JP 2009101863A JP 2009101863 A JP2009101863 A JP 2009101863A JP 5424025 B2 JP5424025 B2 JP 5424025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile communication
communication terminal
sim
main
main mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009101863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010252232A (ja
Inventor
亮 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009101863A priority Critical patent/JP5424025B2/ja
Publication of JP2010252232A publication Critical patent/JP2010252232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424025B2 publication Critical patent/JP5424025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は移動通信システム、主携帯通信端末、副携帯通信端末および移動通信方法に係わり、特に親機となる主携帯通信端末と、該主携帯通信端末と近距離無線通信を行う、子機となる副携帯通信端末とを備えた移動通信システム、主携帯通信端末、副携帯通信端末及び移動通信方法に関する。
近年、無線LAN 又はBluetoothを利用し、家庭用固定電話の子機として携帯電話又はPHS端末で 家庭用固定電話の回線で発着信を行うことが行われている。
また、一台で二つの番号を使用する通信事業者のサービス(2in1、ダブルナンバー等)が行われている。
また、特許文献1には、基地局のサービス範囲の園外にある移動通信端末は、園内にある他の移動通信端末との間に近距離無線通信手段によるリンクを確立する。基地局は園外にある移動通信端末に対する着信を、園内にある移動通信端末を中継して園外の移動通信端末に送ることの記載がある。
さらに、特許文献2には、腕時計型の携帯電話子機と、この携帯電話子機と通信される携帯電話親機とを備えた携帯電話システムの記載がある。
特開2005−204213号公報 特開2009−5237号公報
しかしながら、携帯電話又はPHS端末を家庭用固定電話の子機として用いる場合は、あくまでも室内でしか使用出来ない。
また、一台で二つの番号を使用する場合は、端末は同じものなので、使用シーンによる端末自体の使い分けが出来ない。例えば、仕事に必要な機能に特化した端末とプライベートで使いやすい端末、一つは大型だが高機能な端末と自分の好きなデザインの端末等の使い分けが困難である。さらに、2回線分の通信料が掛かる為、負担費用が高額になりやすい。
特許文献1に記載の技術を実現しようとする場合には、携帯電話機等の移動通信端末が2台必要となる。
特許文献2は、携帯電話親機の機種変更に伴い、携帯電話子機も合わせて交換する必要がある。
本発明に係わる移動通信システムは、基地局と無線通信を行う、親機となる主携帯通信端末と、該主携帯通信端末と近距離無線通信を行う、子機となる副携帯通信端末とを備え、
前記主携帯通信端末には、電話番号を特定する固有の第1の識別番号が記録された第1のSIM(Subscriber Identity Module)が挿入され、
前記副携帯通信端末には、電話番号を特定せず、前記第1の識別番号又は前記主携帯通信端末の前記電話番号とを結びつける固有の第2の識別番号が記録された第2のSIMが挿入され
前記第2のSIMが挿入された前記副携帯通信端末は、前記第1のSIMが挿入された前記主携帯通信端末を介して前記基地局と無線通信を行うことを特徴とする。
本発明に係わる移動通信方法は、基地局と無線通信を行う、親機となる主携帯通信端末と、該主携帯通信端末と近距離無線通信を行う、子機となる副携帯通信端末とを備えた移動通信システムの移動通信方法において、
前記主携帯通信端末には、電話番号を特定する固有の第1の識別番号が記録された第1のSIM(Subscriber Identity Module)が挿入され、
前記副携帯通信端末には、電話番号を特定せず、前記第1の識別番号又は前記主携帯通信端末の前記電話番号とを結びつける固有の第2の識別番号が記録された第2のSIMが挿入され、
前記第2のSIMが挿入された前記副携帯通信端末は、前記第1のSIMが挿入された前記主携帯通信端末を介して前記基地局と無線通信を行うことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザーが利用シーンや好みによって、複数個の端末を選択して使用することが出来る。例えば、高機能な主携帯通信端末、小型・ユニークな副携帯通信端末として使い分けることができる。
また本発明によれば、端末の製造メーカーは、ユーザーが複数台所有することで端末販売台数の増加を見込める。また通信事業者は、副携帯通信端末に用いられる副SIMの使用料金を設けるなどして、収益を得ることが出来る。
本発明の一実施形態の移動通信システムの構成を示す図である。 図1に示した移動通信システムを用いたネットワークシステムの構成を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態の移動通信システムの構成を示す図である。
図1に示すように、基地局10との間の無線電波到達エリア20に、親機となる主携帯通信端末11が存在する。主携帯通信端末11は基地局10と無線通信可能であるとともに、近距離無線通信エリア21にある、子機となる副携帯通信端末12と無線LANやBluetoothにより無線通信可能である。副携帯通信端末12は主携帯通信端末11と近距離無線通信が可能であるが、基地局10とは無線通信できない。
主携帯通信端末11は例えば携帯電話機であり、基地局との通信機能及び主携帯通信端末11と近距離無線通信を行うための通信機能の他にカメラ機能、ワンセグ機能、財布機能等の機能を備えている。副携帯通信端末12は主携帯通信端末11と近距離無線通信を行うための通信機能を備えている。副携帯通信端末12は、SIMカードが挿入可能な形状であればよく、主携帯通信端末11と同様な形状でも、異なる形状であってもよい。副携帯通信端末が主携帯通信端末と同様の形状である場合には、小型化、薄型化、軽量化を図ることができる。副携帯通信端末は、主携帯通信端末11と近距離無線通信を行うための通信機能を備えた携帯型音楽プレーヤーやデジタルカメラであってもよい。
主携帯通信端末11には、固有の識別番号(ID番号)が記録されたSIM(Subscriber Identity Module Card)カード30が挿入される。SIMカード30は、主携帯通信端末11に着脱自在な接触型ICカード(或いは非接触型ICカード)であり、W−CDMAなどの第三世代携帯電話用のSIMカードはUIMカード又はUSIMカードとも言う。識別番号は、電話番号と結びつけられており、SIMカード30から出力された固有の識別番号が、通信システム側(基地局、交換機)で照合されることにより、通信ネットワークの利用が許可される。
副携帯通信端末12には、固有の識別番号(ID番号)が記録された副SIMカード31が挿入される。副SIMカード31の識別番号は、通常のSIMカードとは異なり、通信ネットワーク(電話番号)との結びつけはなく、当該識別番号による通信ネットワーク利用は行うことができないが、SIMカード30を挿入した主携帯通信端末11との結びつきにより、主携帯通信端末11を介する通信ネットワーク利用が可能である。副SIMカード31が挿入された副携帯通信端末12は、無線LANやBluetoothを利用し、SIMカード30が挿入された主携帯通信端末11を介して、発着信やメールの送受信、ブラウザなどの各種操作を行うことができる。副SIMカード31も、副携帯通信端末12に着脱自在な接触型ICカード(或いは非接触型ICカード)である。SIMカード30の識別番号と副SIMカード31の識別番号とが結びつけられて互いを認証する。
なお、SIMカード30、副SIMカード31ともに、固有のID番号以外の記憶領域を持ち、個人情報や電話帳、コンテンツ情報などの格納が可能な構成となっている。
本実施形態ではSIM、副SIMをそれぞれSIMカード、副SIMカードとして説明した。しかし、必ずしもカード状である必要はない。
以下、SIMカード30、副SIMカード31どうしの認証設定について説明する。無線LAN、Bluetooth等の近距離無線通信設定時に認証を行う。電話帳データの送受信等と同様に、通信相手の登録を行う場合、通信相手のサーチを行う。
(1) 副携帯通信端末12(副SIMカード31)側
サーチを行い、主携帯通信端末11(SIMカード30)側を検索する。副携帯通信端末12の表示部には主携帯通信端末11(SIMカード30)の電話番号又は固有ID番号が表示される。電話番号(固有ID番号)・デバイス名称(機種名)を確認し、暗証番号(or PINコード)を入力し、登録を行う。
(2) 主携帯通信端末11(SIMカード30)側
サーチを行い、副携帯通信端末12(副SIMカード31)側を検索する。主携帯通信端末12の表示部には副携帯通信端末12(副SIMカード31)の固有ID番号が表示される。固有ID番号・デバイス名称(機種名)を確認し、暗証番号(or PINコード)を入力し、登録を行う。
上記の(1)、(2)の動作を完了することによって、主携帯通信端末のデバイス名称−電話番号(固有ID番号)と、副携帯通信端末のデバイス名称−固有ID番号との四つが紐付けされる。どれか一つでも違う場合、既存通信網を利用する通信(通話など)は発生しない。この場合、新たに登録を行う必要がある。
主携帯通信端末の電話番号(固有ID番号)と、副携帯通信端末の固有ID番号とを紐付けすることでも、この副携帯通信端末で他の紐付けされていない電話番号(固有ID番号)を有する主携帯通信端末と通信することができなくなる。しかし、上記のように、主携帯通信端末のデバイス名称−電話番号(固有ID番号)と、副携帯通信端末のデバイス名称−固有ID番号の四つが紐付けされることで、よりセキュリティを向上させることができる。
以下、副携帯通信端末で、発信・送信と、着信・受信とを行う場合の動作について図1及び図2を用いて説明する。図2は、図1に示した移動通信システムを用いたネットワークシステムの構成を示す図である。
上記のように、副SIMカード31が挿入された副携帯通信端末12と、SIMカード30が挿入された主携帯通信端末11との間で通信相手の登録を行い、認証を行う。
認証後に、副携帯通信端末12から無線LAN・Bluetooth通信等の近距離無線通信を介して、主携帯通信端末11に対して他の携帯通信端末47に発信する要求を行う。主携帯通信端末11は、この発信要求を受け、自身を発信元(例えば、自身の電話番号)として、基地局10、携帯電話網40を経由して接続制御装置41へ発信要求を送信する。そして、接続制御装置41は発信要求を受け、IP網42を経由して、接続制御装置44へ発信要求を送信する。接続制御装置44は発信要求に応じて、発信先となる携帯通信端末47に携帯電話網45、基地局46を介して発呼を行う。携帯通信端末47が発呼を着信し応答すると、主携帯通信端末11を介して副携帯通信端末12と携帯通信端末47との間にセッションが確立し、データの送受信(又は通話)が行われる。携帯通信端末47からの応答(送信)は、発信元となる主携帯通信端末11が受け、主携帯通信端末11が副携帯通信端末12に転送する。
一方、認証後に、携帯通信端末47から主携帯通信端末11に発信要求が行われた場合は、接続制御装置44が発信要求に応じて、発信先となる主携帯通信端末11に発呼を行う。主携帯通信端末11を介して副携帯通信端末12が発呼を着信すると、副携帯通信端末12と携帯通信端末47との間にセッションが確立し、データの送受信(又は通話)が行われる。携帯通信端末47からの応答(送信)は、主携帯通信端末11が受け、主携帯通信端末11が副携帯通信端末12に転送する。
図2では、副携帯通信端末と接続されない携帯通信端末47を示したが、携帯通信端末47を主携帯通信端末とし、副携帯通信端末と通信する移動通信システムとしてもよい。
本発明は、基地局と通信を行う、親機となる主携帯通信端末と、該携帯通信端末と近距離通信を行う、子機となる副携帯通信端末とを備えた移動通信システムに用いることができる。
10 基地局
11 主携帯通信端末
12 副携帯通信端末
20 無線電波到達エリア
21 近距離無線通信エリア
30 SIMカード
31 副SIMカード

Claims (8)

  1. 基地局と無線通信を行う、親機となる主携帯通信端末と、該主携帯通信端末と近距離無線通信を行う、子機となる副携帯通信端末とを備え、
    前記主携帯通信端末には、電話番号を特定する固有の第1の識別番号が記録された第1のSIM(Subscriber Identity Module)が挿入され、
    前記副携帯通信端末には、電話番号を特定せず、前記第1の識別番号又は前記主携帯通信端末の前記電話番号とを結びつける固有の第2の識別番号が記録された第2のSIMが挿入され
    前記第2のSIMが挿入された前記副携帯通信端末は、前記第1のSIMが挿入された前記主携帯通信端末を介して前記基地局と無線通信を行うことを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記第1の識別番号又は前記主携帯通信端末の前記電話番号と前記第2の識別番号とを用いて、前記第1のSIMが挿入された主携帯通信端末と前記第2のSIMが挿入された前記副携帯通信端末とが相互認証されることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記第1の識別番号又は前記主携帯通信端末の前記電話番号、及び前記主携帯通信端末のデバイス名称と、
    前記第2の識別番号及び前記副携帯通信端末のデバイス名称とを用いて、前記第1のSIMが挿入された主携帯通信端末と前記第2のSIMが挿入された前記副携帯通信端末とが相互認証されることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の移動通信システムに用いられる副携帯通信端末であって、
    前記第2のSIMが挿入され、
    近距離無線通信を介して、前記第1のSIMが挿入された前記主携帯通信端末と通信し、該主携帯通信端末を発信元として基地局と無線通信する副携帯通信端末。
  5. 基地局と無線通信を行う、親機となる主携帯通信端末と、該主携帯通信端末と近距離無線通信を行う、子機となる副携帯通信端末とを備えた移動通信システムの移動通信方法において、
    前記主携帯通信端末には、電話番号を特定する固有の第1の識別番号が記録された第1のSIM(Subscriber Identity Module)が挿入され、
    前記副携帯通信端末には、電話番号を特定せず、前記第1の識別番号又は前記主携帯通信端末の前記電話番号とを結びつける固有の第2の識別番号が記録された第2のSIMが挿入され、
    前記第2のSIMが挿入された前記副携帯通信端末は、前記第1のSIMが挿入された前記主携帯通信端末を介して前記基地局と無線通信を行うことを特徴とする移動通信方法。
  6. 前記第1の識別番号又は前記主携帯通信端末の前記電話番号と前記第2の識別番号とを用いて、前記第1のSIMが挿入された主携帯通信端末と前記第2のSIMが挿入された前記副携帯通信端末とが相互認証されることを特徴とする請求項5に記載の移動通信方法。
  7. 前記第1の識別番号又は前記主携帯通信端末の前記電話番号、及び前記主携帯通信端末のデバイス名称と、
    前記第2の識別番号及び前記副携帯通信端末のデバイス名称とを用いて、前記第1のSIMが挿入された主携帯通信端末と前記第2のSIMが挿入された前記副携帯通信端末とが相互認証されることを特徴とする請求項5に記載の移動通信方法。
  8. 請求項6から7のいずれか1項に記載の移動通信方法において、
    前記第2のSIMが挿入された前記副携帯通信端末は、近距離無線通信を介して、前記第1のSIMが挿入された前記主携帯通信端末と通信し、該主携帯通信端末を発信元として基地局と無線通信する移動通信方法。
JP2009101863A 2009-04-20 2009-04-20 移動通信システム、主携帯通信端末、副携帯通信端末および移動通信方法 Expired - Fee Related JP5424025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101863A JP5424025B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 移動通信システム、主携帯通信端末、副携帯通信端末および移動通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101863A JP5424025B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 移動通信システム、主携帯通信端末、副携帯通信端末および移動通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252232A JP2010252232A (ja) 2010-11-04
JP5424025B2 true JP5424025B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=43314033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101863A Expired - Fee Related JP5424025B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 移動通信システム、主携帯通信端末、副携帯通信端末および移動通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424025B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101608162B1 (ko) * 2011-07-19 2016-04-11 후지쯔 가부시끼가이샤 시스템, 전자 장치 및 통신 방법
WO2013027625A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信端末、加入者認証モジュール、通信システムおよび通信方法
JP6044230B2 (ja) * 2012-09-27 2016-12-14 日本電気株式会社 通信システム
US10154539B2 (en) 2016-08-19 2018-12-11 Sony Corporation System and method for sharing cellular network for call routing
JP7196176B2 (ja) * 2018-10-30 2022-12-26 グーグル エルエルシー リモート加入者識別モジュール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2872366B1 (fr) * 2004-06-28 2006-08-18 Gemplus Sa Reutilisation de donnees d'identite d'un module d'identite dans un equipement d'usager par un dispositif peripherique
US7933583B2 (en) * 2005-04-27 2011-04-26 Nokia Corporation Method and apparatus for digital image processing of an image from an image sensor
JP4468284B2 (ja) * 2005-10-17 2010-05-26 シャープ株式会社 通信端末装置、通信方法、通信システム、通信プログラム、記録媒体
JP3899361B1 (ja) * 2005-12-20 2007-03-28 株式会社オーネスト 携帯通信システム並びにそれに用いる通信端末及び通信制御プログラム
CN101816170B (zh) * 2007-07-20 2015-04-15 荷兰应用自然科学研究组织Tno 邻近移动设备的识别

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010252232A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2296406A1 (en) Communication system
CN104301857A (zh) 用于通信终端之间的无线通信的方法和设备
CN101142803A (zh) 使至少两个手持装置能够加入网络服务的通信系统
JP5424025B2 (ja) 移動通信システム、主携帯通信端末、副携帯通信端末および移動通信方法
CN101820481A (zh) 无线通信终端和无线通信方法
CN102625001A (zh) 基于手机通讯获取对方归属地天气情况的系统及方法
CN101179301B (zh) 实现蓝牙电话终端设备自动注册的方法
US20240187825A1 (en) Telephone base station for combining mobile and voip telephone service
JP5656925B2 (ja) ネットワーク変換装置
CN105188041B (zh) 基于固定电话的呼叫转移方法及家庭网关
US8958804B2 (en) Communication system and communicating connection method thereof
US20120264421A1 (en) Method and equipment for wireless communication
CN101222245A (zh) 利用蓝牙终端实现呼叫转移业务处理的方法及蓝牙系统
JP5583168B2 (ja) ネットワーク変換装置
CN101083828B (zh) 透过家庭基站主动得知无线子机状态的方法
JP4783615B2 (ja) 移動通信システム
CN104754771B (zh) 一种具有转接功能的无线通讯装置及转接方法
JP2008061059A (ja) 携帯電話サービス用simカードを利用した交換システム
JP5361404B2 (ja) 移動無線通信方法及びそれに使用する移動無線通信装置
JP5573076B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
JP5233484B2 (ja) 端末、サーバ、電話システム、及び中継通信方法
JP2007116319A (ja) 通信システム、網管理サーバ、無線端末、およびプログラム
JP2002152793A (ja) 携帯電話通信システム及び携帯電話通信方法
CN202587127U (zh) 基于手机通讯获取对方归属地天气情况的系统
CN102892095A (zh) 用户信息发送方法、保存方法、终端和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees