JP5774271B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5774271B2
JP5774271B2 JP2009147454A JP2009147454A JP5774271B2 JP 5774271 B2 JP5774271 B2 JP 5774271B2 JP 2009147454 A JP2009147454 A JP 2009147454A JP 2009147454 A JP2009147454 A JP 2009147454A JP 5774271 B2 JP5774271 B2 JP 5774271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
axis
negative
value
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009147454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010002906A (ja
Inventor
熙 旭 都
熙 旭 都
旗 ▲チュル▼ 申
旗 ▲ちゅる▼ 申
承 喜 李
承 喜 李
聲 敏 姜
聲 敏 姜
洸 賢 金
洸 賢 金
智 訓 金
智 訓 金
相 宰 金
相 宰 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080059120A external-priority patent/KR101461094B1/ko
Priority claimed from KR1020080124826A external-priority patent/KR101540314B1/ko
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2010002906A publication Critical patent/JP2010002906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774271B2 publication Critical patent/JP5774271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1393Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the birefringence of the liquid crystal being electrically controlled, e.g. ECB-, DAP-, HAN-, PI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/03Number of plates being 3
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/06Two plates on one side of the LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation

Description

本発明は表示装置に関し、より詳細には液晶の光透過率を用いて画像を表示する液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、光を用いて画像を表示する液晶表示パネル及び前記液晶表示パネルの下部に配置され前記液晶表示パネルに光を提供するバックライトアセンブリを含む。
前記液晶表示パネルは、薄膜トランジスタ及び画素電極を有する第1基板、前記第1基板と対向する共通電極を有する第2基板、及び第1及び第2基板の間に介在された液晶層を含む。
前記液晶層内の液晶は、前記画素電極及び前記共通電極の間に形成された電場によって垂直配向(VA)モードで動作されることができる。例えば、前記画素電極及び前記共通電極の間に電場が形成されないとき、前記液晶表示パネルはホワイト画像を具現し、前記画素電極及び前記共通電極の間に電場が形成されるとき、ブラック画像を具現する。
前記画素電極及び前記共通電極の間に電場が形成されるとき、前記液晶層内の液晶は、前記画素電極または前記共通電極に対して垂直な方向に配列される。前記液晶が前記垂直な方向に配列された場合、前記液晶表示パネルの正面ではコントラスト比(CR)が高い画像が表示されるが、前記液晶表示パネルの側面、パネルの正面に対して角度を有する斜め方向ではコントラスト比が低い画像が表示される。なぜなら、前記液晶表示パネルの側面に進行する光の位相が前記液晶によって前記表示パネルの厚さ方向に遅延されるためである。
このように、前記垂直配向モードで動作される液晶表示パネルは、前記液晶による厚さ方向位相遅延によって側面でのコントラスト比が低い画像を表示するという問題点を有する。
従って、本発明で解決しようとする技術的課題は、このような従来の問題点を解決するためのもので、本発明の目的は、垂直配向モードで側面での視野角を向上させることができる表示装置を提供することにある。
前記した本発明の一実施例による表示装置は、表示パネル、第1光学ユニット、及び第2光学ユニットを含む。
前記表示パネルは、第1基板、前記第1基板と対向する第2基板、及び前記第1及び第2基板の間に介在され、垂直配向(VA)される液晶層を含む。前記第1光学ユニットは、C−プレート及び第1吸収軸を有する第1偏光板を含む。前記第2光学ユニットは、ポジティブA−プレート、光の進行方向に対して前記ポジティブA−プレートの上部に配置されたネガティブA−プレート、及び前記第1吸収軸と直交する第2吸収軸を有する第2偏光板を含む。前記ネガティブA−プレートはnx≠nyであり、厚さ方向位相遅延値(Rth)≦0である位相遅延フィルムであり、前記ポジティブA−プレートはnx≠nyであり、厚さ方向位相遅延値(Rth)≧0である位相遅延フィルムであり、前記C−プレートは、nx=ny>nzの数式を満足するネガティブC−プレートである。Rth={(nx+ny)/2−nz}×dで、nxはx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率で、nzは前記x軸及びy軸方向と直交するz軸方向への屈折率で、dは位相遅延フィルムの厚さである。
前記第1光学ユニットは、前記光の進行方向に対して前記表示パネルの下側に配置され、前記第2光学ユニットは、前記光の進行方向に対して前記表示パネルの上側に配置されることができる。これと異なり、前記第1光学ユニットは、前記光の進行方向に対して前記表示パネルの上側に配置され、前記第2光学ユニットは前記光の進行方向に対して前記表示パネルの下側に配置されることができる。
前記C−プレートは、前記表示パネル及び前記第1偏光板の間に配置され、前記ポジティブ及びネガティブA−プレートは、前記表示パネル及び前記第2偏光板の間に配置されることができる。
前記ネガティブA−プレートのx軸及びy軸のうち、1つの軸が前記第2偏光板の第2吸収軸と直交し、前記第2吸収軸と直交する軸方向への屈折率が前記x軸及びy軸のうち、他の1つの軸方向への屈折率より小さくてもよい。前記ポジティブA−プレートのx軸及びy軸のうち、1つの軸が前記第2吸収軸と平行であり、前記第2吸収軸と平行な軸方向への屈折率が前記x軸及びy軸のうち、他の1つの軸方向への屈折率より大きくてもよい。
前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro)及び厚さ方向の位相遅延値(Rth)は、前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro)及び厚さ方向の位相遅延値(Rth)と非対称される値を有することができる。ここで、前記Ro=(nx−ny)×dで、dは位相遅延フィルムの厚さで、nxはx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率である。
赤色光波長(λ_r)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_r)の比(Ro_r/λ_r)は0.093〜0.173の範囲を有し、前記赤色光波長(λ_r)に対する前記ネガティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth)の比(Rth/λ)は0.073〜0.153の範囲を有することができる。緑色光波長(λ_g)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_g)の比(Ro_g/λ_g)は0.108〜0.188の範囲を有し、前記緑色光波長(λ_g)に対する前記ネガティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth_g)の比(Rth_g/λ_g)は0.086〜0.166の範囲を有することができる。青色光波長(λ_b)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_b)の比(Ro_b/λ_b)は0.140〜0.220の範囲を有し、前記青色光波長(λ_b)に対する前記ネガティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth_b)の比(Rth_b/λ_b)は0.113〜0.193の範囲を有することができる。
赤色光波長(λ_r)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_r)の比(Ro_r/λ_r)は0.133〜0.213の範囲を有し、前記赤色光波長(λ)に対する前記ポジティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth)の比(Rth/λ)は0.107〜0.187の範囲を有することができる。緑色光波長(λ_g)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_g)の比(Ro_g/λ_g)は0.152〜0.232の範囲を有し、前記緑色光波長(λ_g)に対する前記ポジティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth_g)の比(Rth_g/λ_g)は0.124〜0.204の範囲を有することができる。青色光波長(λ_b)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_b)の比(Ro_b/λ_b)は0.194〜0.274の範囲を有し、前記青色光波長(λ_b)に対する前記ポジティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth_b)の比(Rth_b/λ_b)は0.159〜0.239の範囲を有することができる。
前記C−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth)の絶対値は、前記液晶層の厚さ方向位相遅延値(Rth)の絶対値より小さくてもよい。ここで、前記Rth={(nx+ny)/2−nz}×dで、nxはx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率で、nxは前記x軸及びy軸方向と直交するz軸方向への屈折率で、dはC−プレートの厚さである。
青色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(B)は、緑色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(G)より大きく、前記緑色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(G)は、赤色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(R)より大きくてもよい。
前記赤色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(R)は、0.01〜0.08の範囲を有することができる。前記緑色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(G)は、0.05〜0.135の範囲を有することができる。前記青色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(B)は0.145〜0.230の範囲を有することができる。
前記ポジティブ及びネガティブA−プレートは、前記表示パネルの側面で見たときの前記C−プレート及び前記液晶層によって分散された赤色光、緑色光、及び青色光の偏光状態をポアンカレ球面での消光ポイントに実質的に一致させることができる。
前記した本発明の他の一実施例による表示装置は、表示パネル、第1光学ユニット、及び第2光学ユニットを含む。
前記表示パネルは、第1基板、前記第1基板と対向する第2基板、及び前記第1及び第2基板の間に介在され、垂直配向される液晶層を含む。前記第1光学ユニットは前記第1基板の下部に配置され第1吸収軸を有する第1偏光板、及び前記第1偏光板と前記第1基板との間に配置されたC−プレートを含む。前記第2光学ユニットは、前記第2基板の上部に配置され前記第1吸収軸と直交する第2吸収軸を有する第2偏光板、前記第2基板と前記第2偏光板との間に配置されたポジティブA−プレート、及び光の進行方向に対して前記ポジティブA−プレートの下部に配置されたネガティブA−プレートを含む。前記ネガティブA−プレートはnx≠nyで、厚さ方向位相遅延値(Rth)≦0である位相遅延フィルムで、前記ポジティブA−プレートはnx≠nyで、厚さ方向位相遅延値(Rth)≧0である位相遅延フィルムである。Rth={(nx+ny)/2−nz}×dで、nxはx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率で、nzは前記x軸及びy軸方向と直交するz軸方向への屈折率で、dは位相遅延フィルムの厚さである。
前記ネガティブA−プレートは、前記液晶層及び前記第2基板の間に配置されることができる。前記第2基板は、前記液晶層と向き合う位置に形成された複数のカラーフィルタを含み、前記ネガティブA−プレートは前記液晶層と向き合うように前記カラーフィルタ上にコーティングまたは分配方式によって形成されることができる。これと異なり、前記ネガティブA−プレートは前記第2基板及び前記ポジティブA−プレートの間に配置されることができる。
前記ネガティブA−プレートのx軸及びy軸のうち、1つの軸が前記第1偏光板の第1吸収軸と平行で、前記第1吸収軸と平行な軸方向への屈折率が前記x軸及びy軸のうち、他の1つの軸方向への屈折率より小さく、前記ポジティブA−プレートのx軸及びy軸のうち、1つの軸が前記第1吸収軸と平行で、前記第1吸収軸と平行な軸方向への屈折率が前記x軸及びy軸のうち、他の1つの軸方向への屈折率より大きくてもよい。
前記ネガティブA−プレートのN−Z係数(Nz)の絶対値は0.9〜1.1の値を有し、前記ポジティブA−プレートのN−Z係数(Nz)の絶対値は0.9〜1.1の値を有することができる。但し、Nz=(nx−nz)/(nx−ny)で、nxはx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率で、nzは前記x軸及びy軸方向と直交するz軸方向への屈折率である。
前記ネガティブA−プレートは緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)が47.0nm〜49.0nmの値を有し、前記緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)に対する青色光波長での面内位相遅延値(Ro)の比である第1ネガティブ面内分散遅延値は1.00〜1.20の値を有し、前記緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)に対する赤色光波長での面内位相遅延値(Ro)の比である第2ネガティブ面内分散遅延値は0.90〜1.10の値を有することができる。但し、Ro=(nx−ny)×dで、nxはx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率で、dはネガティブA−プレートの厚さである。
前記ネガティブA−プレートは、前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)が−23.0〜−25.0の値を有し、前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)に対する青色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)の比である第1ネガティブ厚さ分散遅延値は、実質的に前記第1ネガティブ面内分散遅延値と同じであり、前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)に対する赤色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)の比である第2ネガティブ厚さ分散遅延値は、実質的に前記第2ネガティブ面内分散遅延値と同じであり得る。この際、前記赤色光波長は640nm〜660nmの値を有し、前記緑色光波長は540nm〜560nmの値を有し、前記青色光波長は440nm〜460nmの値を有することができる。
前記ポジティブA−プレートは、緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)が179.5nm〜180.5nmの値を有し、前記緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)に対する青色光波長での面内位相遅延値(Ro)の比である第1ポジティブ面内分散遅延値は、0.880〜0.890の値を有し、前記緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)に対する赤色光波長での面内位相遅延値(Ro)の比である第2ポジティブ面内分散遅延値は1.000〜1.100の値を有することができる。但し、Ro=(nx−ny)×dで、nxはx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率で、dは前記ポジティブA−プレートの厚さである。
前記ネガティブA−プレートは、前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)が96.0〜98.0の値を有し、前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)に対する青色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)の比である第1ポジティブ厚さ分散遅延値は実質的に前記第1ポジティブ面内分散遅延値と同じであり、前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)に対する赤色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)の比である第2ポジティブ厚さ分散遅延値は実質的に前記第2ポジティブ面内分散遅延値と同じであり得る。ここで、前記赤色光波長は640nm〜660nmの値を有し、前記緑色光波長は540nm〜560nmの値を有し、前記青色光波長は440nm〜460nmの値を有することができる。
一方、波長(λ)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro)の比をポジティブ波長遅延値とし、前記波長(λ)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro)の比をネガティブ波長遅延値とする時、赤色光、緑色光、及び青色光のうち、少なくとも1つの光に対して、前記ポジティブ波長遅延値から前記ネガティブ波長遅延値を引いた値は、0.20〜0.30の範囲を有することができる。ここで、Ro=(nx−ny)×dで、nxはx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率で、dは前記ポジティブA−プレートまたは前記ネガティブA−プレートの厚さである。
本発明によると、光の進行方向に沿ってネガティブA−プレートとポジティブA−プレートが順次に配置される。前記ポジティブ及びネガティブA−プレートは、前記側面で見た時のC−プレート及び液晶層によって分散された赤色光、緑色光、及び青色光の偏光状態をポアンカレ球面での消光ポイントに集める。これによって、各色光の偏光状態の分散によるコントラスト比が減少されることを防止することができ、表示パネルを側面で見たときのコントラスト比をより増加させることができる。
本発明の実施例1による表示装置を示す断面図である。 図1の表示装置の光学部材の関係を概念的に示す図である。 図2の光学部材の吸収軸及び光軸の間の関係を示すポアンカレ球面を示す図である。 図2のC−プレートを透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。 図2の液晶層を透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。 図2のポジティブA−プレートを透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。 図2のネガティブA−プレートを透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。 各色光の波長に対する液晶層及びC−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比と、ポアンカレ平面での各色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離間の関係を示すグラフである。 各色光の波長に対するネガティブA−プレートの面内位相遅延値及び厚さ方向位相遅延値に対する比と、ポアンカレ平面での各色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離間の関係を示すグラフである。 各色光の波長に対するポジティブA−プレートの面内位相遅延値及び厚さ方向位相遅延値に対する比と、ポアンカレ平面での各色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離間の関係を示すグラフである。 本発明の実施例2による表示装置を示す断面図である。 図11の表示装置の光学部材の関係を概念的に示す図である。 図12の光学部材の吸収軸及び光軸間の関係を示すポアンカレ球面を示す図である。 図12のC−プレートを透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。 図12の液晶層を透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。 図12のネガティブA−プレートを透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。 図12のポジティブA−プレートを透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。 図12のネガティブA−プレートの特性を示すグラフである。 図12のポジティブA−プレートの特性を示すグラフである。 本発明の実施例3による表示装置を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
本発明は多様に変更することができ、多様な形態を有することができること、特定の実施形態を図面に例示して本文に詳細に説明する。しかし、これは、本発明を特定の開示形態に限定するのではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれる全ての変更、均等物、乃至代替物を含むことを理解すべきである。
各図面を説明しながら類似の参照符号を類似の構成要素に対して付与した。図面において、構造物の寸法は本発明の明確性のために実際より拡大して示した。
第1、第2等の用語は、多様な構成要素を説明するために使用することができるが、構成要素は用語によって限定されない。用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ使用される。例えば、本発明の権利範囲から逸脱することなしに、第1構成要素は第2構成要素と称されてもよく、同様に第2構成要素も第1構成要素に称されてもよい。単数の表現は、文脈上、明白に相違が示されない限り、複数の表現を含む。
本出願において、「含む」または「有する」等の用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品、又はこれらを組み合わせたものが存在することを意図するものであって、一つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部品、又はこれらを組み合わせたもの等の存在または付加の可能性を予め排除しないことを理解しなければならない。
なお、異なるものとして定義しない限り、技術的であるか科学的な用語を含めてここで用いられる全ての用語は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同一の意味を有している。一般的に用いられる辞典に定義されているもののような用語は、関連技術の文脈上で有する意味と一致する意味を有することと解釈すべきであり、本出願で明白に定義されない限り、異常的であるか過度に形式的な意味に解釈されない。
図1は、本発明の実施例1による表示装置を示す断面図である。図2は、図1の表示装置の光学部材の関係を概念的に示す図である。
図1及び図2を参照すると、本実施例による表示装置は、表示パネル100、第1光学ユニット200、及び第2光学ユニット300を含む。
前記表示パネル100は、第1基板110、前記第1基板110と対向する第2基板120、及び前記第1基板110及び前記第2基板120の間に介在された液晶層130を含む。
前記第1基板110は、信号線(図示せず)、前記信号線と電気的に連結された薄膜トランジスタ(図示せず)、及び前記薄膜トランジスタと電気的に連結された画素電極112を含む。前記画素電極112は、前記信号線から伝送されたデータ電圧を前記薄膜トランジスタを通じて印加を受ける。前記画素電極112は、透明な導電性物質からなる。
前記第2基板120は、前記画素電極112と対応されるカラーフィルタ122、及び前記カラーフィルタ122の上に形成された共通電極(図示せず)を含む。前記カラーフィルタ122は、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、及び青色カラーフィルタを含むことができる。前記共通電極は透明な導電性物質からなり、共通電圧の印加を受ける。
前記液晶層130は、前記第1基板110及び前記第2基板120の間に介在され、垂直配向モードに駆動されることができる。即ち、前記画素電極112と前記共通電極との間に電場が形成されないと、前記液晶層130の液晶は、前記第1基板110に水平な方向に配列され、前記画素電極112と前記共通電極との間に電場が形成されると、前記液晶層130の液晶は前記第1基板110に垂直な方向に配列される。
前記第1光学ユニット200は、前記表示パネル100の下部に配置される。前記第1光学ユニット200は、前記表示パネル100の下部に配置された第1偏光板210、前記第1偏光板210と前記表示パネル100との間に配置されたC−プレート(C−PLATE)220を含む。即ち、前記第1偏光板210の下部に配置された光源から発生された光は、前記第1偏光板210及び前記C−プレート200を透過して前記表示パネル100に印加される。
前記第2光学ユニット300は、前記表示パネル100の上部に配置される。前記第2光学ユニット300は、前記表示パネル100の上部に配置された第2偏光板310、前記第2偏光板310と前記表示パネル100との間に配置されたポジティブA−プレート(POSI A−PLATE)320、及び前記第2偏光板310と前記ポジティブA−プレート320との間に配置されたネガティブA−プレート(NEGA A−PLATE)330を含む。
前記表示パネル100を透過した光は、前記ポジティブA−プレート320、前記ネガティブA−プレート330、及び前記第2偏光板310を順次に透過して画像を表示する。ここで、前記ネガティブA−プレート330は、光の進行方向に対して前記ポジティブA−プレート320の上部に配置される。
一方、本実施例において、前記第1及び第2光学ユニット200、300の配置位置は互いに変わることができる。即ち、前記第2光学ユニット300は前記表示パネル100の下部に配置され、前記第1光学ユニット200は前記表示パネル100の上部に配置されることができる。
具体的に例を挙げると、前記第2偏光板310が前記表示パネル100の下部に配置され、前記ポジティブA−プレート320が前記第2偏光板310と前記表示パネル100との間に配置され、前記ネガティブA−プレート330は、前記ポジティブA−プレート320と前記第2偏光板310との間に配置されることができる。ここで、前記ネガティブA−プレート330は、光の進行方向に対して前記ポジティブA−プレート320の部に配置される。
又、前記第1偏光板210は、前記表示パネル100の上部に配置され、前記C−プレート220は前記第1偏光板210と前記表示パネル100との間に配置されることができる。
まず、前記第1偏光板210は、第1方向DI1と平行な第1吸収軸212を有し、前記第1方向DI1と直交する第2方向DI2と平行する第1偏光軸(図示せず)を有する。即ち、前記第1偏光板210を透過する光は前記第2方向DI2に偏光される。ここで、第3方向DI3は、前記第1及び第2方向DI1、DI2と直交する方向で、光の進行方向を意味する。
前記C−プレート220は前記第1偏光板210の上部に配置され、前記第3方向DI3と平行な光軸222を有する。前記C−プレート220は、nx=ny>nzの数式を満足するネガティブC−プレートであり得る。ここで、前記nxはx軸方向への屈折率で、前記nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率で、前記nzは前記x軸及びy軸方向と直交するz軸方向への屈折率である。本実施例で、前記x軸方向は前記第2方向DI2と平行で、前記y軸方向は前記第1方向DI1と平行で、前記z軸方向は前記第3方向DI3と平行であり得る。
前記C−プレート220の面内位相遅延値(Ro)はnx=nyなので、ゼロ値を有する。ここで、前記C−プレート220の面内位相遅延値(Ro)は(nx−ny)×dで、前記dは、前記C−プレート220の厚さを意味する。
前記C−プレート220の厚さ方向位相遅延値Rthは、nx=ny>nzなので正の値を有する。ここで、前記C−プレート220の厚さ方向位相遅延値Rthは、{(nx+ny)/2−nz}×dを意味する。
前記液晶層130は、前記C−プレート220の上部に配置される。前記液晶層130の液晶は垂直配向モードに動作され、前記C−プレート220と実質的に反対の屈折率を有することができる。前記液晶層130は、前記第3方向DI3と平行な光軸132を有することができる。前記液晶層130の光軸132は、前記C−プレート220の光軸222の逆方向に形成されることができる。例えば、前記液晶層130は、nx=ny<nzの数式を満足する性質を有することができる。
前記液晶層130の面内位相遅延値(Ro)はnx=nyなので、ゼロ値を有する。又、前記液晶層130の厚さ方向位相遅延値Rthは、nx=ny<nzなので、負の値を有する。ここで、前記液晶層130の厚さ方向位相遅延値Rthは{(nx+ny)/2−nz}×dで、前記dは前記液晶層130の厚さを意味する。
一方、本実施例において、前記C−プレート220の厚さ方向位相遅延値Rthの絶対値は、前記液晶層130の厚さ方向位相遅延値Rthの絶対値より小さくてもよい。例えば、前記C−プレート220の厚さ方向位相遅延値Rthは緑色光の波長を基準に約225nmで、前記液晶層130の厚さ方向位相遅延値Rthは液晶が垂直配向されたときに緑色光を基準に約−277nmでもよい。
前記カラーフィルタ122は前記液晶層130の上部に配置され、透過される白色光を色光、例えば、赤色光、緑色光、及び青色光に変更させる。即ち、前記カラーフィルタ122は、赤色光、緑色光、及び青色光で構成された白色光で前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光のうち、いずれか1つだけを透過させる。
前記ポジティブA−プレート320は前記カラーフィルタ122の上部に配置され、前記第2方向DI2と平行な光軸322を有する。前記ポジティブA−プレート320は、nx及びnyのうち、屈折率が大きい軸が前記第2方向DI2と平行であり得る。即ち、前記ポジティブA−プレート320のx軸及びy軸のうち、1つの軸が前記第2方向DI2と平行で、前記第2方向DI2と平行な軸方向への屈折率が、前記x軸及びy軸のうち、他の1つの軸方向への屈折率より大きい。例えば、y軸方向への屈折率(ny)がx軸方向への屈折率(nx)より大きい場合、前記ポジティブA−プレート320のy軸が前記第1方向DI1と平行であり得る。
前記ポジティブA−プレート320はnx≠nyで、厚さ方向位相遅延値(Rth)≧0である位相遅延フィルムであり得る。ここで、前記ポジティブA−プレート320の厚さ方向位相遅延値(Rth)は{(nx+ny)/2−nz}×dで、前記dは前記ポジティブA−プレート320の厚さを意味する。
前記ネガティブA−プレート330は、前記ポジティブA−プレート320の上部に配置され、前記第1方向DI1と平行な光軸332を有する。即ち、前記ネガティブA−プレート330の光軸332は、前記ポジティブA−プレート320の光軸322と直交する。又、前記ネガティブA−プレート330はnx及びnyのうち、屈折率が小さい軸が前記第2方向DI2と直交することができる。即ち、前記ネガティブA−プレート330のx軸及びy軸のうち、1つの軸が前記第2方向DI2と直交し、前記第2方向DI2と直交する軸方向への屈折率が前記x軸及びy軸のうち、他の1つの軸方向への屈折率より小さい。例えば、x軸方向への屈折率(nx)がy軸方向への屈折率(ny)より小さい場合、前記ネガティブA−プレート330のx軸が前記第1方向DI1と直交することができる。
前記ネガティブA−プレート330はnx≠nyで、厚さ方向位相遅延値(Rth)≦0である位相遅延フィルムであり得る。ここで、前記ネガティブA−プレート330の厚さ方向位相遅延値(Rth)は{(nx+ny)/2−nz}×dであり、前記dは前記ネガティブA−プレート330の厚さを意味する。
一方、前記ネガティブA−プレート330の面上位相遅延値(Ro)及び厚さ方向の位相遅延値(Rth)は前記ポジティブA−プレート320の面上位相遅延値(Ro)及び厚さ方向の位相遅延値(Rth)と非対称の値を有することができる。例えば、前記ネガティブA−プレート330の面上位相遅延値(Ro)は緑色光を基準に約106nmで、前記ネガティブA−プレート330の厚さ方向の位相遅延値(Rth)は、緑色光を基準に約90nmであり得る。反面、前記ポジティブA−プレート320の面上位相遅延値(Ro)は、緑色光を基準に約81nmで、前記ポジティブA−プレート320の厚さ方向の位相遅延値(Rth)は緑色光を基準に約−69nmであり得る。
前記第2偏光板310は、前記ネガティブA−プレート330の上部に配置され、前記第2方向DI2と平行な第2吸収軸312を有し、前記第1方向DI1と平行な第2偏光軸(図示せず)を有する。
本実施例において、前記ネガティブA−プレート330は、nx及びnyのうち、屈折率が小さい軸が前記第2偏光板310の第2吸収軸312と直交することができる。即ち、前記ネガティブA−プレート330のx軸及びy軸のうち、1つの軸が前記第2偏光板310の第2吸収軸312と直交し、前記第2吸収軸312と直交する軸方向への屈折率が、前記x軸及びy軸のうち、他の一つの軸方向への屈折率より小さくてもよい。
又、前記ポジティブA−プレート320は、nx及びnyのうち、屈折率が大きい軸が前記第2偏光板310の第2吸収軸312と平行であり得る。即ち、前記ポジティブA−プレート320のx軸及びy軸のうち、1つの軸が前記第2偏光板310の第2吸収軸312と平行で、前記第2吸収軸312と平行な軸方向への屈折率が、前記x軸及びy軸のうち、他の1つの軸方向への屈折率より大きくてもよい。
図3は、図2の光学部材の吸収軸及び光軸の間の関係を示すポアンカレ球面を示す図である。
図2及び図3を参照すると、ポアンカレ球面は3つの座標軸、即ち、第1座標軸S1、第2座標軸S2、及び第3座標軸S3で構成される。前記ポアンカレ球面は、前記表示装置の側面で見たときの偏光状態を立体的に説明するための球面を意味する。例えば、図3に図示されたポアンカレ球面は、前記表示装置の平面を基準に方位角約45°及び極角約60°で前記表示装置を見たときの偏光状態を示す。
前記液晶層130の光軸、即ち、回転軸は前記第2座標軸S2の方向に形成され、前記C−プレート220の光軸、即ち、回転軸は前記第2座標軸S2の逆方向に形成される。
前記第1偏光板210の第1偏光軸、即ち、下板透過軸は、前記第1及び第2座標軸S1、S2によって形成された平面上に形成され、前記第1座標軸S1に対して反時計方向に約11.5°傾斜するように形成される。
前記第2偏光板310の第2偏光軸、即ち、上板透過軸は、前記第1及び第2座標軸S1、S2によって形成された平面上に形成される。前記上板透過軸及び前記下板透過軸は、前記第2座標軸S2に対して対称である。
前記ポジティブA−プレート320の光軸は、前記第1及び第2座標軸S1、S2によって形成された平面上に形成され、前記下板透過軸と前記第1座標軸S1に対して対称である位置に配置される。即ち、前記ポジティブA−プレート320の光軸は、前記第1座標軸S1に対して左側に約11.5°傾斜するように形成される。
前記ネガティブA−プレート330の光軸は、前記第1及び第2座標軸S1、S2によって形成された平面上に形成され、前記上板透過軸と前記第1座標軸S1に対して対称である位置に配置される。
一方、前記ポアンカレ球面での消光ポイント(EX−POINT:extinction point)は、前記ポジティブA−プレート320の光軸と一致することができる。前記消光ポイントは、前記第1偏光板210から前記ネガティブA−プレート330まで透過した光の理想的な偏光状態を示す位置である。即ち、前記第1偏光板210から前記ネガティブA−プレート330まで透過した光の偏光状態が前記消光ポイントと一致する場合、前記表示装置の側面から見たときのコントラスト比(CR)を最大に増加させることができる。
図4は、図2のC−プレートを透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。
図2、図3、及び図4を参照すると、本実施例によるポアンカレ平面は、前記第1座標軸S1で前記ポアンカレ球面を見た時の偏光状態を示す平面である。即ち、前記ポアンカレ平面は、前記第2及び第3座標軸S2、S3で構成される。前記座標軸に示す数値は、前記ポアンカレ球面の半径を1任意単位(arbitrary unit)とするとき、前記ポアンカレ球面の中心からの相対的な距離を示す。
前記第1偏光板210を透過した後、前記C−プレート220を透過する前に赤色光、緑色光、及び青色光の偏光状態は、前記ポアンカレ平面で前記第2座標軸S2の上に形成される。前記第1偏光板210を透過した赤色光、緑色光、及び青色光の偏光状態は、前記ポアンカレ平面の中心で前記第2座標軸S2に沿って右側に離隔した位置に配置される。ここで、前記消光ポイントは、前記ポアンカレ平面の中心で前記第2座標軸S2に沿って左側に離隔した位置に配置される。
その後、前記赤色光、緑色光、及び青色光が前記C−プレート220を透過すると、前記色光の偏光状態は前記第3座標軸S3に沿って下に第1距離だけ移動して配置される。ここで、前記色光の偏光状態は分散され配置されることができる。
図5は、図2の液晶層を透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。
図2及び図5を参照すると、前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光は、前記C−プレート220を透過した後、更に前記液晶層130を透過する。前記液晶層130を透過した前記色光の偏光状態は、前記第3座標軸S3に沿って上に第2距離だけ移動して配置される。ここで、前記第2距離は、前記第1距離より大きくてもよい。従って、前記液晶層130を透過した前記色光の偏光状態は、前記第2座標軸S2を基準に上端部に配置されることができる。一方、前記色光の偏光状態は、前記C−プレート220を透過する場合より分散されて配置されることができる。
図6は、図2のポジティブA−プレートを透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。
図2及び図6を参照すると、前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光は、前記液晶層130を透過した後、更に前記カラーフィルタ122を透過する。前記カラーフィルタ122は、前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光のうち、いずれか1つだけを選択的に透過させる。
前記カラーフィルタ122を透過した前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光は、更に前記ポジティブA−プレート320を透過する。前記ポジティブA−プレート320を透過した前記色光の偏光状態は、前記第3座標軸S3に沿って下に第3距離だけ移動して、前記第3座標軸S3の上に隣接して配置される。ここで、前記第3距離は、前記第1距離より小さくてもよい。一方、分散され配置された前記色光の偏光状態が集まるように配置されることができる。
図7は、図2のネガティブA−プレートを透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。
図2及び図7を参照すると、前記ポジティブA−プレート320を透過した前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光は、更に前記ネガティブA−プレート330を透過する。前記ネガティブA−プレート330を透過した色光の偏光状態は、前記第3座標軸S3に沿って上に第4距離だけ移動して、前記消光ポイントと隣接して配置される。ここで、前記第4距離は、前記第3距離より小さくてもよい。一方、分散され配置された前記色光の偏光状態がより集まるように配置されることができる。
このように、前記表示装置を側面で見たとき、前記ポジティブ及びネガティブA−プレート320、330は、前記C−プレート220及び前記液晶層130によって分散された赤色光、緑色光、及び青色光の偏光状態を前記ポアンカレ球面での消光ポイントに実質的に一致させることができる。これによって、前記表示装置の側面で見た時のコントラスト比(CR)がより向上されることができる。
図8は、「各色光の波長に対する液晶層及びC−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比」及び「ポアンカレ平面での各色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離」間の関係を示すグラフである。
図2、図7、及び図8を参照すると、図8に図示されたグラフの縦軸(D_EXP−PS)は、前記第1偏光板210から前記ネガティブA−プレート330まで透過した前記色光の偏光状態のそれぞれ及び前記消光ポイント間の距離を意味する。又、横軸(Rth_LC−Rth_Cplate/λ)は、各色光の波長に対する液晶層130及びC−プレート220の間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比を意味する。前記縦座標軸に示す数値は、前記ポアンカレ球面の半径を1任意単位としたとき、前記ポアンカレ球面の中心からの相対的な距離を示す。
「R」は、「赤色光の波長(λ)に対する液晶層130及びC−プレート220の間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比」及び「ポアンカレ平面での赤色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離」間の関係を示す。「G」は、「緑色光の波長に対する液晶層130及びC−プレート220の間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比」及び「ポアンカレ平面での緑色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離」間の関係を示す。又、「B」は「青色光の波長に対する液晶層130及びC−プレート220の間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比」及び「ポアンカレ平面での青色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離」間の関係を示す。
最適の側面コントラスト比(CR)を得るために、本実施例での前記液晶層130及び前記C−プレート220は、下記のような条件を満足する。まず、前記第1偏光板210から前記ネガティブA−プレート330まで透過した前記色光の偏光状態のそれぞれと、前記消光ポイントと、の距離(D_EXP−PS)が約0.1以内に配置されるように、前記各色光の波長(λ)に対する前記液晶層130及び前記C−プレート220の間の厚さ方向位相遅延値(Rth)の差異(Rth_LC−Rth_Cplate)の比(Rth_LC−Rth_Cplate / λ)が調節されなければならない。
例えば、前記赤色光波長(λ)に対する前記液晶層130及び前記C−プレート220の間の厚さ方向位相遅延値の差異の比(R)は、0〜約0.08の範囲を有することができ、好ましく、約0.01〜約0.08の範囲を有することができる。又、前記緑色光波長(λ)に対する前記液晶層130及び前記C−プレート220の間の厚さ方向位相遅延値の差異の比(G)は、約0.05〜約0.135の範囲を有することができる。又、前記青色光波長(λ)に対する前記液晶層130及び前記C−プレート220の間の厚さ方向位相遅延値の差異の比(B)は約0.145〜約0.230の範囲を有することができる。
又、前記青色光波長(λ)に対する前記液晶層130及び前記C−プレート220の間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(B)は、前記緑色光波長(λ)に対する前記液晶層130及び前記C−プレート220の間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(G)より大きくなければならない。
又、前記緑色光波長(λ)に対する前記液晶層130及び前記C−プレート220の間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(G)は、前記赤色光波長(λ)に対する前記液晶層130及び前記C−プレート220の間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(R)より大きくなければならない。
図9は、「各色光の波長に対するネガティブA−プレートの面内位相遅延値の比」と「ポアンカレ平面での各色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離」間の関係及び「各色光の波長に対するネガティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値の比」と「ポアンカレ平面での各色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離」間の関係を示すグラフである。
図2、図7、及び図9を参照すると、図9に図示されたグラフの縦軸(D_EXP−PS)は、前記第1偏光板210から前記ネガティブA−プレート330まで透過した前記色光の偏光状態のそれぞれ及び前記消光ポイントの間の距離を意味する。又、横軸(Ro(λ)/λ、−Rth(λ)/λ)は、各色光の波長に対するネガティブA−プレート330の面内位相遅延値の比(Ro(λ)/λ)又は各色光の波長に対するネガティブA−プレート330の厚さ方向位相遅延値の比(−Rth(λ)/λ)を意味する。前記縦座標軸に示す数値は、前記ポアンカレ球面の半径を1任意単位としたとき、前記ポアンカレ球面の中心からの相対的な距離を示す。
「A11」は、赤色光の波長(λ)に対するネガティブA−プレート330の面内位相遅延値の比(Ro(λ)/λ)及びポアンカレ平面での赤色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離(D_EXP−PS)間の関係を示し、「A12」は、緑色光の波長(λ)に対するネガティブA−プレート330の面内位相遅延値の比(Ro(λ)/λ)及びポアンカレ平面での緑色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離(D_EXP−PS)間の関係を示す。又、「A13」は、青色光の波長(λ)に対するネガティブA−プレート330の面内位相遅延値の比(Ro(λ)/λ)及びポアンカレ平面での青色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離(D_EXP−PS)間の関係を示す。
「A21」は、赤色光の波長(λ)に対するネガティブA−プレート330の厚さ方向位相遅延値の比(−Rth(λ)/λ)及びポアンカレ平面での赤色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離(D_EXP−PS)間の関係を示し、「A22」は、緑色光の波長(λ)に対するネガティブA−プレート330の厚さ方向位相遅延値の比(−Rth(λ)/λ)及びポアンカレ平面での緑色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離(D_EXP−PS)間の関係を示す。又、「A23」は、青色光の波長(λ)に対するネガティブA−プレート330の厚さ方向位相遅延値の比(−Rth(λ)/λ)及びポアンカレ平面での青色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離(D_EXP−PS)間の関係を示す。
最適の側面コントラスト比(CR)を得るために、本実施例での前記ネガティブA−プレート330は次ぎの条件を満足する。
即ち、前記第1偏光板210から前記ネガティブA−プレート330まで透過した前記色光の偏光状態のそれぞれが、前記消光ポイントとの距離が約0.1以内に配置されるように、前記各色光の波長に対する前記ネガティブA−プレート330の面内位相遅延値の比(Ro(λ)/λ)及び厚さ方向位相遅延値の比(−Rth(λ)/λ)が調整されるべきである。
例えば、前記赤色光波長に対する前記ネガティブA−プレート330の面上位相遅延値の比(A11)は、約0.093〜約0.173の範囲を有することができ、前記赤色光波長に対する前記ネガティブA−プレート330の厚さ方向位相遅延値の比(A21)は約0.073〜約0.153の範囲を有することができる。
又、前記緑色光波長に対する前記ネガティブA−プレート330の面上位相遅延値の比(A12)は約0.108〜約0.188の範囲を有することができ、前記緑色光波長に対する前記ネガティブA−プレート330の厚さ方向位相遅延値の比(A22)は約0.086〜約0.166の範囲を有することができる。
又、前記青色光波長に対する前記ネガティブA−プレート330の面上位相遅延値の比(A13)は約0.140〜約0.220の範囲を有することができ、前記青色光波長に対する前記ネガティブA−プレート330の厚さ方向位相遅延値の比(A23)は約0.113〜約0.193の範囲を有することができる。
図10は、「各色光の波長に対するポジティブA−プレートの面内位相遅延値の比」と「ポアンカレ平面での各色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離」間の関係及び「各色光の波長に対するポジティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値の比」と「ポアンカレ平面での各色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離」間の関係を示すグラフである。
図2、図7、及び図10を参照すると、図10に図示されたグラフの縦軸(D_EXP−PS)は、前記第1偏光板210から前記ポジティブA−プレート320まで透過した前記色光の偏光状態のそれぞれ及び前記消光ポイント間の距離を意味する。又、横軸(Ro(λ)/λ、−Rth(λ)/λ)は、各色光の波長に対するポジティブA−プレート320の面内位相遅延値の比(Ro(λ)/λ)又は各色光の波長に対するポジティブA−プレート320の厚さ方向位相遅延値の比(−Rth(λ)/λ)を意味する。前記縦座標軸に示す数値は、前記ポアンカレ球面の半径を1任意単位としたとき、前記ポアンカレ球面の中心からの相対的な距離を示す。
「B11」は、赤色光の波長(λ)に対するポジティブA−プレート320の面内位相遅延値の比(Ro(λ)/λ)及びポアンカレ平面での赤色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離(D_EXP−PS)間の関係を示し、「B12」は緑色光の波長(λ)に対するポジティブA−プレート320の面内位相遅延値の比(Ro(λ)/λ)及びポアンカレ平面での緑色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離(D_EXP−PS)間の関係を示す。又、「B13」は、青色光の波長(λ)に対するポジティブA−プレート320の面内位相遅延値の比(Ro(λ)/λ)及びポアンカレ平面での青色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離(D_EXP−PS)間の関係を示す。
「B21」は赤色光の波長(λ)に対するポジティブA−プレート320の厚さ方向位相遅延値の比(Rth(λ)/λ)及びポアンカレ平面での赤色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離(D_EXP−PS)間の関係を示し、「B22」は緑色光の波長(λ)に対するポジティブA−プレート320の厚さ方向位相遅延値の比(Rth(λ)/λ)及びポアンカレ平面での緑色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離(D_EXP−PS)間の関係を示す。又、「B23」は青色光の波長(λ)に対するポジティブA−プレート320の厚さ方向位相遅延値の比(Rth(λ)/λ)及びポアンカレ平面での青色光の偏光状態と消光ポイントとの間の距離(D_EXP−PS)間の関係を示す。
最適の側面コントラスト比(CR)を得るために、本実施例での前記ポジティブA−プレート320は、下記のような条件を満足する。即ち、前記第1偏光板210から前記ポジティブA−プレート320まで透過した前記色光の偏光状態のそれぞれが前記消光ポイントとの距離が0.1以内に配置されるように、前記各色光の波長に対する前記ポジティブA−プレート320の面内位相遅延値の比及び厚さ方向位相遅延値の比が調整されるべきである。
例えば、前記赤色光波長に対する前記ポジティブA−プレート320の面内位相遅延値の比(B11)は約0.133〜約0.213の範囲を有することができ、前記赤色光波長に対する前記ポジティブA−プレート320の厚さ方向位相遅延値の比(B21)は約0.107〜約0.187の範囲を有することができる。
又、前記緑色光波長に対する前記ポジティブA−プレート320の面上位相遅延値の比(B12)は約0.152〜約0.232の範囲を有することができ、前記緑色光波長に対する前記ポジティブA−プレート320の厚さ方向位相遅延値の比(B22)は約0.124〜約0.204の範囲を有することができる。
又、前記青色光波長に対する前記ポジティブA−プレート320の面上位相遅延値の比(B13)は約0.194〜約0.274の範囲を有することができ、前記青色光波長に対する前記ポジティブA−プレート320の厚さ方向位相遅延値の比(B23)は約0.159〜約0.239の範囲を有することができる。
図11は、本発明の実施例2による表示装置を示す断面図である。図12は、図11の表示装置の光学部材の関係を概念的に示す図である。
図11及び図12を参照すると、本実施例による表示装置は、表示パネル100、第1光学ユニット200、第2光学ユニット300、及びバックライトユニット400を含む。
前記表示パネル100は、第1基板110、前記第1基板110と対向する第2基板120、及び前記第1基板110及び前記第2基板120の間に介在された液晶層130を含む。
前記第1基板110は、信号線(図示せず)、前記信号線と電気的に連結された薄膜トランジスタ(図示せず)、及び前記薄膜トランジスタと電気的に連結された画素電極112を含む。前記画素電極112は、前記信号線から伝送されたデータ電圧を前記薄膜トランジスタを通じて印加を受ける。
前記第2基板120は、前記画素電極112と対応されるカラーフィルタ122、及び前記カラーフィルタ122の上に形成された共通電極(図示せず)を含む。前記カラーフィルタ122は、赤色カラーフィルタ、緑色カラーフィルタ、及び青色カラーフィルタを含むことができる。前記共通電極は、透明な導電性物質からなり、共通電圧の印加を受ける。
前記液晶層130は、前記第1基板110及び前記第2基板120の間に介在され、垂直配向モードに駆動されることができる。即ち、前記画素電極112と前記共通電極との間に電場が形成されないと、前記液晶層130の液晶は、前記第1基板110に水平な方向に配列され、前記画素電極112と前記共通電極との間に電場が形成されると、前記液晶層130の液晶は前記第1基板110に垂直な方向に配列される。
前記第1光学ユニット200は、前記表示パネル100の下部に配置される。前記第1光学ユニット200は、前記表示パネル100の下部に配置された第1偏光板210、前記第1偏光板210と前記表示パネル100との間に配置されたC−プレート220を含む。即ち、前記第1偏光板210の下部に配置された前記バックライトユニット400から発生された光は、前記第1偏光板210及び前記C−プレート220を透過して前記表示パネル100に印加される。
前記第2光学ユニット300は、前記表示パネル100の上部に配置された第2偏光板310、前記第2偏光板310と前記表示パネル100との間に配置されたポジティブA−プレート320、及び光の進行方向に対して前記ポジティブA−プレート320の下部に配置されたネガティブA−プレート330を含む。
本実施例において、前記ネガティブA−プレート330は、前記液晶層130及び前記第2基板120の間に配置される。例えば、前記ネガティブA−プレート330は、前記液晶層130と向き合うように前記カラーフィルタ122の上にコーティングまたは分配方式(dispensing method)によって形成されることができる。即ち、前記ネガティブA−プレート330は、前記カラーフィルタ122の上に形成され前記カラーフィルタ122を保護するオーバーコーティング層(図示せず)の代わりに形成されることができる。これと異なり、前記ネガティブA−プレート330は、前記オーバーコーティング層(図示せず)上に形成されることもできる。
一方、前記C−プレート220は、前記第1基板110の下部に配置されると説明したが、これと異なり、前記第1基板110及び前記液晶層130の間に配置されることもできる。即ち、前記C−プレート220は、前記第1基板110の上にコーティングまたは分配方式によって形成されることもできる。
前記第1偏光板210は、第1方向DI1と平行な第1吸収軸212を有し、前記第1方向DI1と直交する第2方向DI2と平行である第1偏光軸(図示せず)を有する。即ち、前記第1偏光板210を透過する光は、前記第2方向DI2に偏光される。ここで、第3方向DI3は、前記第1及び第2方向DI1、DI2と直交する方向で、光の進行方向を意味する。
前記C−プレート220は前記第1偏光板210の上部に配置され、前記第3方向DI3と平行な光軸222を有する。前記C−プレート220は、nx=ny>nzの数式を満足するネガティブC−プレートであり得る。ここで、前記nxはx軸方向への屈折率で、前記nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率で、前記nzは前記x軸及びy軸方向と直交するz軸方向への屈折率である。本実施例において、前記x軸方向は前記第2方向DI2と平行で、前記y軸方向は前記第1方向DI1と平行で、前記z軸方向は前記第3方向DI3と平行であり得る。
前記C−プレート220の面内位相遅延値(Ro)はnx=nyなので、ゼロ値を有する。ここで、前記C−プレート220の面内位相遅延値(Ro)は(nx−ny)×dで、前記dは前記C−プレート220の厚さを意味する。
前記C−プレート220の厚さ方向位相遅延値(Rth)はnx=ny>nzなので、正の値を有する。ここで、前記C−プレート220の厚さ方向位相遅延値(Rth)は{(nx+ny)/2−nz}×dを意味する。
前記液晶層130は、前記C−プレート220の上部に配置される。前記液晶層130の液晶は垂直配向モードに動作され、前記C−プレート220と実質的に反対される屈折率を有することができる。前記液晶層130は、前記第3方向と平行な光軸132を有することができる。前記液晶層130の光軸132は、前記C−プレート220の光軸222の逆方向に形成されることができる。例えば、前記液晶層130は、nx=ny<nzの数式を満足する性質を有することができる。
前記液晶層130の面内位相遅延値(Ro)はnx=nyなので、ゼロ値を有する。又、前記液晶層130の厚さ方向位相遅延値(Rth)は、nx=ny<nzなので、負の値を有する。ここで、前記液晶層130の厚さ方向位相遅延値(Rth)は{(nx+ny)/2−nz}×dで、前記dは前記液晶層130の厚さを意味する。
前記ネガティブA−プレート330は前記液晶層130の上部に配置され、前記第1方向DI1と平行な光軸332を有する。即ち、前記ネガティブA−プレート330の光軸332は、前記第1偏光板210の第1吸収軸212と平行である。ここで、前記ネガティブA−プレート330の光軸332は、nx及びnyのうち、屈折率が小さい軸、即ち、高速進行軸(fast axis)を意味する。
前記ネガティブA−プレート330はnx≠nyで、厚さ方向位相遅延値(Rth)≦0である位相遅延フィルムである。ここで、前記ネガティブA−プレート330の厚さ方向位相遅延値(Rth)は、{(nx+ny)/2−nz}×dで、前記dは前記ネガティブA−プレート330の厚さを意味する。
前記カラーフィルタ122は、前記ネガティブA−プレート330の上部に配置され、透過される白色光を色光、例えば、赤色光、緑色光、及び青色光に変更させる。即ち、前記カラーフィルタ122は、赤色光、緑色光、及び青色光で構成された白色光で前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光のうち、いずれか1つだけを透過させる。
前記ポジティブA−プレート320は、前記カラーフィルタ122の上部に配置され、前記第1方向DI1と平行な光軸322を有する。即ち、前記ポジティブA−プレート320の光軸322は、前記第1偏光板210の第1吸収軸212と平行である。ここで、前記ポジティブA−プレート320の光軸322は、nx及びnyのうち、屈折率が大きい軸、即ち、低速進行軸(slow axis)を意味する。
前記ポジティブA−プレート320はnx≠nyで、厚さ方向位相遅延値(Rth)≧0である位相遅延フィルムであり得る。ここで、前記ポジティブA−プレート320の厚さ方向位相遅延値(Rth)は、{(nx+ny)/2−nz}×dで、前記dは前記ポジティブA−プレート320の厚さを意味する。
前記第2偏光板310は前記ネガティブA−プレート330の上部に配置され、前記第2方向DI2と平行な第2吸収軸312を有し、前記第1方向DI1と平行な第2偏光軸(図示せず)を有する。
図13は、図12の光学部材の吸収軸及び光軸間の関係を示すポアンカレ球面を示す図である。
図12及び図13を参照すると、ポアンカレ球面は3つの座標軸、即ち、第1座標軸S1、第2座標軸S2、及び第3座標軸S3で構成される。前記ポアンカレ球面は、前記表示装置の側面から見たときの偏光状態を立体的に説明するための球面を意味する。例えば、図13に図示されたポアンカレ球面は、前記表示装置の平面を基準に方位角約45°及び極角約60°で前記表示装置を見た時の偏光状態を示す。
前記液晶層130の光軸132は、前記第2座標軸S2の方向に形成された回転軸で、前記C−プレート220の光軸222は、前記第2座標軸S2の逆方向に形成された回転軸である。
前記第1偏光板210の第1偏光軸、即ち、下板透過軸は前記第1及び第2座標軸S1、S2によって形成された平面上に形成され、前記第1座標軸S1に対して反時計方向に約11.5°傾斜するように形成される。
前記第2偏光板310の第2偏光軸、即ち、上板透過軸は前記第1及び第2座標軸S1、S2によって形成された平面上に形成される。前記上板透過軸及び前記下板透過軸は前記第2座標軸S2に対して対称である。
前記ネガティブA−プレート330の光軸332は、前記第1及び第2座標軸S1、S2による平面上に形成された回転軸である。前記ネガティブA−プレート330の光軸332は、前記下板透過軸と実質的に同じ方向に形成される。
前記ポジティブA−プレート320の光軸322は、前記第1及び第2座標軸S1、S2によって形成された平面上に形成された回転軸である。前記ポジティブA−プレート320の光軸は前記ネガティブA−プレート330の光軸の逆方向に形成される。
一方、前記ポアンカレ球面での消光ポイントは、前記第2偏光板310の第2偏光軸、即ち、上板透過軸と逆方向に形成される。前記消光ポイントは、前記第1偏光板210から前記ポジティブA−プレート320まで透過した光の理想的な偏光状態を示す位置である。即ち、前記第1偏光板210から前記ポジティブA−プレート320まで透過した光の偏光状態が前記消光ポイントと一致する場合、前記表示装置の側面で見たときのコントラスト比(CR)が最大に増加されることができる。
図14は、図12のC−プレートを透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。
図12、図13、及び図14を参照すると、本実施例によるポアンカレ平面は、前記第1座標軸S1で前記ポアンカレ球面を見た時の偏光状態を示す平面である。即ち、前記ポアンカレ平面は、前記第2及び第3座標軸S2、S3で構成される。
前記第1偏光板210を透過した赤色光、緑色光、及び青色光の偏光状態は、前記ポアンカレ平面で前記第2座標軸S2の上に形成される。前記第1偏光板210を透過した赤色光、緑色光、及び青色光の偏光状態は、前記ポアンカレ平面の中心で前記第2座標軸S2に沿って右側に離隔した位置に配置される。ここで、前記消光ポイントは、前記ポアンカレ平面の中心で前記第2座標軸S2に沿って左側に離隔する位置に配置される。
その後、前記第1偏光板210を透過した赤色光、緑色光、及び青色光が前記C−プレート220を透過すると、前記色光の偏光状態は前記第3座標軸S3に沿って下に第1距離だけ移動して配置される。ここで、前記色光の偏光状態は分散され配置されることができる。
図15は、図12の液晶層を透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。
図12及び図15を参照すると、前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光は、前記C−プレート220を透過した後、更に前記液晶層130を透過する。前記液晶層130を透過した前記色光の偏光状態は、前記第3座標軸S3に沿って上に第2距離だけ移動して配置される。ここで、前記第2距離は、前記第1距離より大きくてもよい。従って、前記液晶層130を透過した前記色光の偏光状態は、前記第2座標軸S2を基準に上端部に配置されることができる。一方、前記色光の偏光状態は、前記C−プレート220を透過したことより集まって配置されることができる。
図16は、図12のネガティブA−プレートを透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。
図12及び図16を参照すると、前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光は、前記液晶層130を透過した後、前記ネガティブA−プレート330を透過する。前記ネガティブA−プレート330を透過した前記色光の偏光状態は、前記ネガティブA−プレート330の光軸332を基準に時計方向に回転して第3距離だけ移動する。一方、前記色光の偏光状態は、前記液晶層130を透過したことに対して分散される。
続いて、前記ネガティブA−プレート330を透過した前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光は前記カラーフィルタ122を更に透過する。前記カラーフィルタ122は、前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光のうち、いずれか1つだけを選択的に透過させる。
図17は、図12のポジティブA−プレートを透過後の偏光状態を示すポアンカレ平面を示す平面図である。
図12及び図17を参照すると、前記ネガティブA−プレート330を透過した前記赤色光、前記緑色光、及び前記青色光は、更に前記ポジティブA−プレート320を透過する。前記ポジティブA−プレート320を透過した色光の偏光状態は、前記ポジティブA−プレート320を基準に反時計方向に第4距離だけ回転して、前記消光ポイントと隣接して配置される。ここで、前記第4距離は、前記第3距離より大きくてもよい。この際、前記ネガティブA−プレート330によって分散された前記色光の偏光状態は、前記ポジティブA−プレート320によって前記消光ポイントを中心に集まるように配置されることができる。
このように、前記ポジティブA−プレート320を透過した前記色光の偏光状態が前記ポアンカレ球面での消光ポイントで実質的に一致されることができる。これによって、前記表示装置の側面で見た時のコントラスト比(CR)がより向上されることができる。
図18は、図12のネガティブA−プレートの特性を示すグラフである。
緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)は、約47.0nm〜約49.0nmの値を有することができ、好ましく約47.8nmの値を有する。ここで、前記緑色光波長は、約540nm〜約560nmの値を有することができ、好ましく、約550nmの値を有する。
第1ネガティブ面内分散遅延値は、前記緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)に対する青色光波長での面内位相遅延値(Ro)の比で定義される。前記第1ネガティブ面内分散遅延値は、約1.00〜約1.20の値を有することができ、好ましく約1.08の値を有する。ここで、前記青色光波長は約440nm〜約460nmの値を有することができ、好ましく約450nmの値を有することができる。
第2ネガティブ面内分散遅延値は、前記緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)に対する赤色光波長での面内位相遅延値(Ro)の比で定義される。前記第2ネガティブ面内分散遅延値は、約0.90〜約1.10の値を有することができ、好ましく約0.96の値を有する。ここで、前記赤色光波長は約640nm〜約660nmの値を有することができ、好ましく約650nmの値を有することができる。
前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)は約−23.0〜約−25.0の値を有することができ、好ましく約−23.9の値を有する。
第1ネガティブ厚さ方向分散遅延値は、前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)に対する青色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)の比で定義される。前記第1ネガティブ厚さ方向分散遅延値は、実質的に前記第1ネガティブ面内分散遅延値と同じである。
第2ネガティブ厚さ方向分散遅延値は、前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)に対する赤色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)の比で定義される。前記第2ネガティブ厚さ方向分散遅延値は、実質的に前記第2ネガティブ面内分散遅延値と同じである。
図19は、図12のポジティブA−プレートの特性を示すグラフである。
緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)は、約179.5nm〜約180.5nmの値を有することができ、好ましく約180nmの値を有する。ここで、前記緑色光波長は約540nm〜約560nmの値を有することができ、好ましく約550nmの値を有する。
第1ポジティブ面内分散遅延値は、前記緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)に対する青色光波長での面内位相遅延値(Ro)の比で定義される。前記第1ポジティブ面内分散遅延値は約0.880〜約0.890の値を有することができ、好ましく約0.885の値を有することができる。ここで、前記青色光波長は約440nm〜約460nmの値を有することができ、好ましく、約450nmの値を有することができる。
第2ポジティブ面内分散遅延値は、前記緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)に対する赤色光波長での面内位相遅延値(Ro)の比で定義される。前記第2ポジティブ面内分散遅延値は、約1.000〜約1.100の値を有することができ、好ましく約1.038の値を有する。ここで、前記赤色光波長は約640nm〜約660nmの値を有することができ、好ましく約650nmの値を有することができる。
前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)は約96.0〜約98.0の値を有することができ、好ましく約96.7の値を有する。
第1ポジティブ厚さ分散遅延値は、前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)に対する青色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)の比で定義される。前記第1ポジティブ厚さ分散遅延値は実質的に前記第1ポジティブ面内分散遅延値と同じである。
第2ポジティブ厚さ分散遅延値は、前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)に対する赤色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)の比で定義される。前記第2ポジティブ厚さ分散遅延値は、実質的に前記第2ポジティブ面内分散遅延値と同じである。
前記ネガティブ及びポジティブA−プレートのN−Z係数(Nz)の絶対値が約0.9〜約1.1の値を有するとする時、前記ネガティブおよびポジティブA−プレートは下記のような位相遅延条件を満足することができる。
まず、赤色光波長(λ)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro)の比をポジティブ赤色波長遅延値とし、前記赤色光波長(λ)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro)の比をネガティブ赤色波長遅延値とするとき、前記ポジティブ赤色波長遅延値から前記ネガティブ赤色波長遅延値を引いた値は約0.20〜約0.30の範囲を有することができ、好ましく約0.25の値を有する。前記赤色光波長は約640nm〜約660nmの値を有することができ、好ましく約650nmの値を有する。
緑色光波長(λ)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro)の比をポジティブ緑色波長遅延値とし、前記緑色光波長(λ)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro)の比をネガティブ緑色波長遅延値とするとき、前記ポジティブ緑色波長遅延値から前記ネガティブ緑色波長遅延値を引いた値は、約0.20〜約0.30の範囲を有することができ、好ましく約0.25の値を有する。ここで、前記緑色光波長は約540nm〜約560nmの値を有することができ、好ましく約550nmの値を有する。
青色光波長(λ)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro)の比をポジティブ青色波長遅延値とし、前記青色光波長(λ)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro)の比をネガティブ青色波長遅延値とするとき、前記ポジティブ青色波長遅延値から前記ネガティブ青色波長遅延値を引いた値は、約0.20〜約0.30の範囲を有することができ、好ましく約0.25の値を有する。ここで、前記青色光波長は約440nm〜約460nmの値を有することができ、好ましく約450nmの値を有する。
図20は、本発明の実施例3による表示装置を示す断面図である。
図20に図示された表示装置は、ネガティブA−プレートが第2基板とポジティブA−プレートとの間に配置されることを除くと、図11を参照して説明した表示装置と実質的に同じなので、同じ構成要素には同じ参照番号を付与し、重複される詳細な説明は省略する。
図20を参照すると、本実施例によるネガティブA−プレート330は、前記第2基板120及び前記ポジティブA−プレート320の間に配置される。即ち、前記ネガティブA−プレート330は、前記液晶層130及び前記カラーフィルタ122の間に形成されることではなく、前記表示パネル100の上部に配置されることができる。ここで、前記ネガティブA−プレート330はフィルム形態に前記第2基板120の上面に付着されることもできる。
前述したように、前記表示装置の側面で見た時、前記C−プレート220及び前記液晶層130を透過した赤色光、緑色光、及び青色光の偏光状態は互いに一致せず分散されることができる。しかし、本発明の一実施例による前記ポジティブ及びネガティブA−プレート320、330は互いに分散された前記色光の偏光状態を集めることができる。
従って、前記色光の偏光状態は、前記ポジティブ及びネガティブA−プレート320、330によって前記ポアンカレ球面での消光ポイントで実質的に一致されることができ、これによって前記表示装置の側面で見たときのコントラスト比(CR)がより向上され、側面視野角が増加されることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特徴請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 表示パネル
110 第1基板
112 画素電極
120 第2基板
122 カラーフィルタ
130 液晶層
200 第1光学ユニット
210 第1偏光板
212 第1吸収軸
220 C−プレート
300 第2光学ユニット
310 第2偏光板
312 第2吸収軸
320 ポジティブA−プレート
330 ネガティブA−プレート

Claims (15)

  1. 光が照射される側の第1基板、前記第1基板と対向する第2基板、及び前記第1及び第2基板の間に介在され垂直配向される液晶層を具備する表示パネルと、
    C−プレート及び第1方向に平行な第1吸収軸を有する第1偏光板を具備する第1光学ユニットと、
    ポジティブA−プレート、光の進行方向に対して前記ポジティブA−プレートの上部に配置されたネガティブA−プレート、及び前記第1吸収軸と直交する第2方向に平行な第2吸収軸を有する第2偏光板を具備する第2光学ユニットと、を含み、
    前記液晶層の厚さ方向位相遅延値(Rth)は、nx=ny<nzなので負の値であり、
    前記ネガティブA−プレートはnx≠nyで、厚さ方向位相遅延値(Rth)≦0である位相遅延フィルムであり、
    赤色光波長(λ_r)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_r)の比(Ro_r/λ_r)は0.093〜0.173の範囲を有し、前記赤色光波長(λ_r)に対する前記ネガティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth)の比(Rth/λ)は0.073〜0.153の範囲を有し、
    緑色光波長(λ_g)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_g)の比(Ro_g/λ_g)は0.108〜0.188の範囲を有し、前記緑色光波長(λ_g)に対する前記ネガティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth_g)の比(Rth_g/λ_g)は0.086〜0.166の範囲を有し、
    青色光波長(λ_b)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_b)の比(Ro_b/λ_b)は0.140〜0.220の範囲を有し、前記青色光波長(λ_b)に対する前記ネガティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth_b)の比(Rth_b/λ_b)は0.113〜0.193の範囲を有し、前記ネガティブA−プレートの光軸方向は前記第1方向と平行であり、
    前記ポジティブA−プレートはnx≠nyで、厚さ方向位相遅延値(Rth)≧0である位相遅延フィルムであり、
    赤色光波長(λ_r)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_r)の比(Ro_r/λ_r)は0.133〜0.213の範囲を有し、前記赤色光波長(λ)に対する前記ポジティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth)の比(Rth/λ)は0.107〜0.187の範囲を有し、
    緑色光波長(λ_g)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_g)の比(Ro_g/λ_g)は0.152〜0.232の範囲を有し、前記緑色光波長(λ_g)に対する前記ポジティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth_g)の比(Rth_g/λ_g)は0.124〜0.204の範囲を有し、
    青色光波長(λ_b)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_b)の比(Ro_b/λ_b)は0.194〜0.274の範囲を有し、前記青色光波長(λ_b)に対する前記ポジティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth_b)の比(Rth_b/λ_b)は0.159〜0.239の範囲を有し、前記ポジティブA−プレートの光軸方向は前記第2方向と平行であり、
    前記C−プレートは、厚さ方向位相遅延値(Rth)が、nx=ny>nzなので正の値を有するネガティブC−プレートであり、
    前記光の進行方向に対して、前記第1偏光板、前記Cプレート、前記液晶層、前記ポジティブA−プレート、前記ネガティブA−プレート及び前記第2偏光板の順序に積層されていることを特徴とする表示装置。
    (但し、Rth={(nx+ny)/2−nz}×dで、nxは前記第2方向と平行なx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交する前記第1方向と平行なy軸方向への屈折率で、nzは前記x軸及びy軸方向と直交するz軸方向への屈折率で、dは位相遅延フィルムの厚さである)
  2. 第1基板、前記第1基板と対向する第2基板、及び前記第1及び第2基板の間に介在され垂直配向される液晶層を具備する表示パネルと、
    C−プレート及び第1方向に平行な第1吸収軸を有する第1偏光板を具備する第1光学ユニットと、
    ポジティブA−プレート、光の進行方向に対して前記ポジティブA−プレートの上部に配置されたネガティブA−プレート、及び前記第1吸収軸と直交する第2方向に平行な第2吸収軸を有する第2偏光板を具備する第2光学ユニットと、を含み、
    前記液晶層の厚さ方向位相遅延値(Rth)は、nx=ny<nzなので負の値であり、
    前記ネガティブA−プレートはnx≠nyで、厚さ方向位相遅延値(Rth)≦0である位相遅延フィルムであり、
    赤色光波長(λ_r)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_r)の比(Ro_r/λ_r)は0.093〜0.173の範囲を有し、前記赤色光波長(λ_r)に対する前記ネガティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth)の比(Rth/λ)は0.073〜0.153の範囲を有し、
    緑色光波長(λ_g)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_g)の比(Ro_g/λ_g)は0.108〜0.188の範囲を有し、前記緑色光波長(λ_g)に対する前記ネガティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth_g)の比(Rth_g/λ_g)は0.086〜0.166の範囲を有し、
    青色光波長(λ_b)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_b)の比(Ro_b/λ_b)は0.140〜0.220の範囲を有し、前記青色光波長(λ_b)に対する前記ネガティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth_b)の比(Rth_b/λ_b)は0.113〜0.193の範囲を有し、前記ネガティブA−プレートの光軸方向は前記第1方向と平行であり、
    前記ポジティブA−プレートはnx≠nyで、厚さ方向位相遅延値(Rth)≧0である位相遅延フィルムであり、
    赤色光波長(λ_r)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_r)の比(Ro_r/λ_r)は0.133〜0.213の範囲を有し、前記赤色光波長(λ)に対する前記ポジティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth)の比(Rth/λ)は0.107〜0.187の範囲を有し、
    緑色光波長(λ_g)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_g)の比(Ro_g/λ_g)は0.152〜0.232の範囲を有し、前記緑色光波長(λ_g)に対する前記ポジティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth_g)の比(Rth_g/λ_g)は0.124〜0.204の範囲を有し、
    青色光波長(λ_b)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro_b)の比(Ro_b/λ_b)は0.194〜0.274の範囲を有し、前記青色光波長(λ_b)に対する前記ポジティブA−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth_b)の比(Rth_b/λ_b)は0.159〜0.239の範囲を有し、前記ポジティブA−プレートの光軸方向は前記第2方向と平行であり、
    前記C−プレートは、厚さ方向位相遅延値(Rth)が、nx=ny>nzなので正の値を有するネガティブC−プレートであり、
    前記光の進行方向に対して、前記第2偏光板、前記ネガティブA−プレート、前記ポジティブA−プレート、前記液晶層、前記Cプレート、前記第1偏光板の順序に積層されていることを特徴とする表示装置。
    (但し、Rth={(nx+ny)/2−nz}×dで、nxは前記第2方向と平行なx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交する前記第1方向と平行なy軸方向への屈折率で、nzは前記x軸及びy軸方向と直交するz軸方向への屈折率で、dは位相遅延フィルムの厚さである)
  3. 前記ネガティブA−プレートのx軸及びy軸のうちの1つの軸が前記第2偏光板の第2吸収軸と直交し、前記第2吸収軸と直交する軸方向への屈折率が前記x軸及びy軸のうちの他の1つの軸方向への屈折率より小さく、
    前記ポジティブA−プレートのx軸及びy軸のうちの1つの軸が前記第2吸収軸と平行で、前記第2吸収軸と平行な軸方向への屈折率が前記x軸及びy軸のうちの他の1つの軸方向への屈折率より大きいことを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  4. 前記C−プレートの厚さ方向位相遅延値(Rth)の絶対値は前記液晶層の厚さ方向位相遅延値(Rth)の絶対値より小さいことを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
    (但し、Rth={(nx+ny)/2−nz}×dで、nxはx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率で、nzは前記x軸及びy軸方向と直交するz軸方向への屈折率で、dはC−プレートの厚さである)
  5. 青色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(B)は、緑色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(G)より大きく、
    前記緑色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(G)は、赤色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(R)より大きいことを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  6. 前記赤色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(R)は0.01〜0.08の範囲を有し、
    前記緑色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(G)は0.05〜0.135の範囲を有し、
    前記青色光波長に対する前記液晶層及び前記C−プレートの間の厚さ方向位相遅延値の差異に対する比(B)は0.145〜0.230の範囲を有することを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 前記表示パネルの正面以外の側面で見たとき、
    前記ポジティブ及びネガティブA−プレートは、
    前記C−プレート及び前記液晶層によって分散された赤色光、緑色光、及び青色光の偏光状態と、ポアンカレ球面での消光ポイントとを実質的に一致させることを特徴とする請求項1又は2記載の表示装置。
  8. 光が照射される側の第1基板、前記第1基板と対向する第2基板、及び前記第1及び第2基板の間に介在され垂直配向される液晶層を具備する表示パネルと、
    前記第1基板の下部に配置され第1方向に平行な第1吸収軸を有する第1偏光板、及び前記第1偏光板と前記第1基板との間に配置されたC−プレートを具備する第1光学ユニットと、
    前記第2基板の上部に配置され前記第1吸収軸と直交する第2方向に平行な第2吸収軸を有する第2偏光板、前記第2基板と前記第2偏光板との間に配置されるポジティブA−プレート、及び光の進行方向に対して前記ポジティブA−プレートの下部に配置されたネガティブA−プレートを具備する第2光学ユニットを含み、
    前記液晶層の厚さ方向位相遅延値(Rth)は、nx=ny<nzなので負の値であり、
    前記ネガティブA−プレートはnx≠nyで、厚さ方向位相遅延値(Rth)≦0である位相遅延フィルムで、
    前記ネガティブA−プレートは、
    緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)は47.0nm〜49.0nmの値を有し、
    前記緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)に対する青色光波長での面内位相遅延値(Ro)の比である第1ネガティブ面内分散遅延値は1.00〜1.20の値を有し、
    前記緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)に対する赤色光波長での面内位相遅延値(Ro)の比である第2ネガティブ面内分散遅延値は0.90〜1.10の値を有し(但し、Ro={(nx−ny)×dで、nxはx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率で、dはネガティブA−プレートの厚さである)、前記ネガティブA−プレートの光軸方向は前記第1方向と平行であり、
    前記ポジティブA−プレートはnx≠nyで、厚さ方向位相遅延値(Rth)≧0である位相遅延フィルムであり、
    前記ポジティブA−プレートは、
    緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)が179.5nm〜180.5nmの値を有し、
    前記緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)に対する青色光波長での面内位相遅延値(Ro)の比である第1ポジティブ面内分散遅延値は0.880〜0.890の値を有し、
    前記緑色光波長での面内位相遅延値(Ro)に対する赤色光波長での面内位相遅延値(Ro)の比である第2ポジティブ面内分散遅延値は1.000〜1.100の値を有し(但し、Ro={(nx−ny)×dで、nxはx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率で、dは前記ポジティブA−プレートの厚さである)、前記ポジティブA−プレートの光軸方向は前記第1方向と平行であり、
    前記C−プレートは、厚さ方向位相遅延値(Rth)が、nx=ny>nzなので正の値を有するネガティブC−プレートであり、
    前記光の進行方向に対して、前記第1偏光板、前記Cプレート、前記液晶層、前記ネガティブA−プレート、前記ポジティブA−プレート及び前記第2偏光板の順序に積層されており、
    3つの第1座標軸、第2座標軸及び第3座標軸で構成されるポアンカレ球面において、前記第1座標軸で前記ポアンカレ球面をみた場合のポアンカレ平面において、前記第1偏光板を通過した光の偏光状態は前記第2座標軸上において正方向に配置され、次に前記Cプレートを通過した光の偏光状態はさらに前記第2座標軸上から前記第3座標軸に沿って第1距離だけ負の方向に配置され次に前記液晶層を通過した光の偏光状態はさらに前記第3座標軸に沿って第2距離だけ正の方向に集まって配置され、次に前記ネガティブAプレートを通過した光の偏光状態はさらに前記ネガティブAプレートの光軸を基準に時計方向に回転して第3距離だけ移動した位置に配置され、次に前記ポジティブAプレートを通過した光の偏光状態はさらに前記ポジティブAプレートの光軸を基準に反時計方向に回転して第4距離だけ移動した位置に配置されることで、ポアンカレ球面での消光ポイントと実質的に一致することを特徴とする表示装置。
    (但し、Rth={(nx+ny)/2−nz}×dで、nxは前記第2方向と平行なx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交する前記第1方向と平行なy軸方向への屈折率で、nzは前記x軸及びy軸方向と直交するz軸方向への屈折率で、dは位相遅延フィルムの厚さである)
  9. 前記第2基板は、前記液晶層と向き合う位置に形成された複数のカラーフィルタを含み、前記ネガティブA−プレートは前記液晶層と向き合うように前記カラーフィルタ上に形成されることを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  10. 前記ネガティブA−プレートのx軸及びy軸のうちの1つの軸が前記第1偏光板の第1吸収軸と平行で、前記第1吸収軸と平行な軸方向への屈折率が前記x軸及びy軸のうちの他の1つの軸方向への屈折率より小さく、
    前記ポジティブA−プレートのx軸及びy軸のうちの1つの軸が前記第1吸収軸と平行で、前記第1吸収軸と平行な軸方向への屈折率が前記x軸及びy軸のうちの他の1つの軸方向への屈折率より大きいことを特徴とする請求項8記載の表示装置。
  11. 前記ネガティブA−プレートは、
    前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)が−23.0〜−25.0の値を有し、
    前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)に対する青色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)の比である第1ネガティブ厚さ方向分散遅延値は実質的に前記第1ネガティブ面内分散遅延値と同じであり、
    前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)に対する赤色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)の比である第2ネガティブ厚さ方向分散遅延値は実質的に前記第2ネガティブ面内分散遅延値と同じであることを特徴とする請求項記載の表示装置。
  12. 前記赤色光波長は640nm〜660nmの値を有し、
    前記緑色光波長は540nm〜560nmの値を有し、
    前記青色光波長は440nm〜460nmの値を有することを特徴とする請求項11記載の表示装置。
  13. 前記ポジティブA−プレートは、
    前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)が96.0〜98.0の値を有し、
    前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)に対する青色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)の比である第1ポジティブ厚さ分散遅延値は実質的に前記第1ポジティブ面内分散遅延値と同じであり、
    前記緑色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)に対する赤色光波長での厚さ方向位相遅延値(Rth)の比である第2ポジティブ厚さ分散遅延値は実質的に前記第2ポジティブ面内分散遅延値と同じであることを特徴とする請求項記載の表示装置。
  14. 前記赤色光波長は、640nm〜660nmの値を有し、
    前記緑色光波長は、540nm〜560nmの値を有し、
    前記青色光波長は、440nm〜460nmの値を有することを特徴とする請求項13記載の表示装置。
  15. 波長(λ)に対する前記ポジティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro)の比をポジティブ波長遅延値とし、前記波長(λ)に対する前記ネガティブA−プレートの面内位相遅延値(Ro)の比をネガティブ波長遅延値とするとき、
    赤色光、緑色光、及び青色光のうち少なくとも1つの光に対して、前記ポジティブ波長遅延値から前記ネガティブ波長遅延値を引いた値は0.20〜0.30の範囲を有することを特徴とする請求項8記載の表示装置。
    (但し、Ro=(nx−ny)×dで、nxはx軸方向への屈折率で、nyは前記x軸方向と直交するy軸方向への屈折率で、dは前記ポジティブA−プレートまたは前記ネガティブA−プレートの厚さである)
JP2009147454A 2008-06-23 2009-06-22 表示装置 Active JP5774271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080059120A KR101461094B1 (ko) 2008-06-23 2008-06-23 표시장치
KR10-2008-0059120 2008-06-23
KR1020080124826A KR101540314B1 (ko) 2008-12-09 2008-12-09 표시장치
KR10-2008-0124826 2008-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002906A JP2010002906A (ja) 2010-01-07
JP5774271B2 true JP5774271B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=41430875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147454A Active JP5774271B2 (ja) 2008-06-23 2009-06-22 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7948592B2 (ja)
JP (1) JP5774271B2 (ja)
CN (1) CN101614905B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982830B2 (en) * 2006-05-16 2011-07-19 Nitto Denko Corporation Liquid crystal panel, and liquid crystal display device having color filter and compensation layer
KR101314480B1 (ko) * 2008-12-26 2013-10-07 주식회사 엘지화학 면상 스위치 모드 lcd용 편광판 및 이를 포함하는 면상 스위치 모드 lcd
KR101641540B1 (ko) * 2009-06-29 2016-08-01 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
KR101236244B1 (ko) * 2009-12-11 2013-02-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN101840106B (zh) * 2010-05-07 2011-08-17 河北工业大学 一种液晶光阀及其制作方法
JP6275961B2 (ja) 2013-06-26 2018-02-07 富士フイルム株式会社 光学フィルム及び表示装置
CN103605239B (zh) * 2013-11-22 2016-08-17 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示器
JP6290628B2 (ja) * 2014-01-09 2018-03-07 富士フイルム株式会社 画像表示装置
TWI595292B (zh) * 2015-01-21 2017-08-11 友達光電股份有限公司 曲面液晶顯示裝置
KR102440078B1 (ko) * 2015-03-10 2022-09-06 삼성디스플레이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 표시장치
JP6571167B2 (ja) * 2015-03-30 2019-09-04 富士フイルム株式会社 位相差フィルム、円偏光フィルム、および、画像表示装置
KR102513996B1 (ko) * 2016-03-15 2023-03-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109478387B (zh) * 2016-07-14 2021-03-02 松下液晶显示器株式会社 显示装置
WO2018021521A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
KR20180036864A (ko) * 2016-09-30 2018-04-10 삼성디스플레이 주식회사 편광 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2018164045A1 (ja) * 2017-03-08 2018-09-13 富士フイルム株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置、位相差フィルム、円偏光板
JP2021036252A (ja) * 2017-12-21 2021-03-04 三菱電機株式会社 液晶パネルおよびそれを備える液晶表示装置
JP7093237B2 (ja) * 2018-06-14 2022-06-29 日東電工株式会社 タッチセンサー層付光学積層体、画像表示装置および該光学積層体の製造方法
CN114839815A (zh) * 2021-02-01 2022-08-02 中强光电股份有限公司 显示装置
CN115185026A (zh) * 2022-07-12 2022-10-14 Tcl华星光电技术有限公司 广视角光学膜及其制作方法、液晶显示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5817414A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 Seiko Epson Corp 液晶光学装置
TW332870B (en) * 1995-08-17 1998-06-01 Toshiba Co Ltd LCD and optical anisotropy device
US6995816B2 (en) * 2002-04-12 2006-02-07 Eastman Kodak Company Optical devices comprising high performance polarizer package
KR100462326B1 (ko) * 2003-01-28 2004-12-18 주식회사 엘지화학 네가티브 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치
KR100498267B1 (ko) * 2003-01-28 2005-06-29 주식회사 엘지화학 포지티브 보상필름을 갖는 수직배향 액정표시장치
TWI322290B (en) 2004-02-13 2010-03-21 Toshiba Matsushita Display Tec Liquid crystal display
JP4255893B2 (ja) * 2004-07-16 2009-04-15 富士通株式会社 液晶表示装置
US7527834B2 (en) 2004-08-31 2009-05-05 Nitto Denko Corporation Retardation films for the elimination of leakage of light through cross polarizers in LCD
KR100682230B1 (ko) * 2004-11-12 2007-02-12 주식회사 엘지화학 수직 배향 액정표시장치
CN100410774C (zh) 2005-03-07 2008-08-13 日东电工株式会社 液晶面板、液晶电视和液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090316095A1 (en) 2009-12-24
JP2010002906A (ja) 2010-01-07
CN101614905B (zh) 2013-11-27
US7948592B2 (en) 2011-05-24
CN101614905A (zh) 2009-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5774271B2 (ja) 表示装置
JP4002433B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4476293B2 (ja) 液晶表示装置
JP5330529B2 (ja) 液晶表示装置
TWI546576B (zh) 耦合偏光板組和包含該耦合偏光板組的平面轉換模式液晶顯示器
WO2009113208A1 (ja) 液晶表示装置
US8582061B2 (en) Optical film assembly and display device having the same
US8027003B2 (en) Liquid crystal display
EP2990862B1 (en) In-plane switching liquid crystal display device
US20190155082A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
JP2022173251A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
KR101588393B1 (ko) 고투과율 광시야각 수직정렬 액정표시장치
KR20110018776A (ko) 표시장치
US20120257147A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
KR102227210B1 (ko) 광학 보상필름을 포함하는 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101508543B1 (ko) 광학 보상필름을 포함하는 수직전계방식 액정표시장치
TWI408457B (zh) 透明薄膜、偏光板及液晶顯示裝置
KR20160085970A (ko) 액정 표시 장치
WO2012133155A1 (ja) 液晶表示装置
KR102249166B1 (ko) 광학 보상필름을 포함하는 인-플레인 스위칭 방식의 액정표시장치
KR101839332B1 (ko) 광시야각 액정표시소자
KR20110101854A (ko) 트위스트네마틱 모드 액정표시장치
KR102227211B1 (ko) 광학 보상필름을 포함하는 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102266646B1 (ko) 광학 보상필름을 포함하는 액정표시장치 및 그 제조방법
KR101461094B1 (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5774271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250