JP5773481B2 - コンテナスプレッダ - Google Patents

コンテナスプレッダ Download PDF

Info

Publication number
JP5773481B2
JP5773481B2 JP2011024665A JP2011024665A JP5773481B2 JP 5773481 B2 JP5773481 B2 JP 5773481B2 JP 2011024665 A JP2011024665 A JP 2011024665A JP 2011024665 A JP2011024665 A JP 2011024665A JP 5773481 B2 JP5773481 B2 JP 5773481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
spreader
cone
spreader body
snow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011024665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012162365A (ja
Inventor
浩司 一ノ瀬
浩司 一ノ瀬
俊輔 角
俊輔 角
Original Assignee
ユニキャリア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニキャリア株式会社 filed Critical ユニキャリア株式会社
Priority to JP2011024665A priority Critical patent/JP5773481B2/ja
Publication of JP2012162365A publication Critical patent/JP2012162365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773481B2 publication Critical patent/JP5773481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

本発明は、例えばコンテナキャリアやコンテナ吊り上げ機械等の港湾荷役機械に適用されてコンテナを吊り上げる際に用いられ、とりわけコンテナの掛止穴付近に積もった雪やこれが凍って付着した氷等の所謂雪氷を除去し得るコンテナスプレッダの改良に関する。
従来、この種のコンテナスプレッダとしては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。
当該コンテナスプレッダは、基本的には、昇降可能なスプレッダ本体と、スプレッダ本体に旋動可能に設けられてコンテナの掛止穴に挿入されて掛止されるツイストロックと、スプレッダ本体に設けられてコンテナの掛止穴付近に積もった雪を除去し得る積雪除去装置とから構成されて居り、積雪除去装置は、積雪を除去し得る回転ブラシと、回転ブラシを回転させる回転駆動手段と、回転ブラシをツイストロックの下方に位置する除去位置からツイストロックと掛止穴との掛合に支障がない回避位置まで移動させる移動手段とを備えている。
コンテナスプレッダは、この他に、スプレッダ本体がコンテナに着床した事を検出する着床検出器と、ツイストロックを所定角度だけ旋動させてロック位置になった事を検出するロック検出器と、ツイストロックを所定角度だけ旋動させてアンロック位置になった事を検出するアンロック検出器等を備えている。
而して、この様なものは、積雪除去装置を備えているので、コンテナ上に積もった雪を除去して安全且つ確実にコンテナを吊上げる事ができる。
特開2007−76766号公報
ところが、従来のものは、積雪除去装置を備えているものの、これは、回転ブラシと回転駆動手段と移動手段とから成る所謂回転ブラシ式であったので、除去専用の駆動源が必要であると共に、コンテナスプレッダの操作とは別の除去操作を行わねばならなかった。この為、構造が複雑化してコスト高になると共に、オペレータの操作負担が大きかった。
加えて、従来のものは、コンテナ上に単に積もった雪を除去できるものの、例えば積もった雪が融けて凍る事に依りコンテナ上に付着した雪や氷等の所謂雪氷を簡単且つ短時間に除去する事が難しかった。
本発明は、叙上の問題点に鑑み、これを解消する為に創案されたもので、その課題とする処は、除去専用の駆動源を必要とせず、それでいてコンテナ上に付着した雪氷を簡単且つ短時間で除去できる様にしたコンテナスプレッダを提供するにある。
本発明のコンテナスプレッダは、基本的には、昇降可能なスプレッダ本体と、スプレッダ本体に旋動可能に設けられてコンテナの掛止穴に挿入されて掛止されるツイストロックと、スプレッダ本体に設けられてコンテナの掛止穴付近に付着した雪氷を破砕し得る錐体とを具備している事に特徴が存する。
スプレッダ本体が昇降されてコンテナに対して着床と離床が適数回繰り返されると、スプレッダ本体に設けられた錐体に依りコンテナの掛止穴付近に付着された雪氷が破砕されて除去される。
雪氷が除去されると、スプレッダ本体がコンテナ上に適正に着床されてツイストロックがコンテナの掛止穴に挿入されると共に、所定角度だけ旋動されてロック位置にされ、スプレッダ本体がコンテナに装着される。
スプレッダ本体がコンテナに装着されると、スプレッダ本体が上昇されてコンテナが吊上げられる。
スプレッダ本体の昇降運動を利用して雪氷を除去する様にしたので、除去専用の駆動源が不要になる。その結果、構造の簡単化とコストの低減を図る事ができる。
スプレッダ本体の昇降運動を利用して雪氷を除去する様にしたので、コンテナスプレッダの操作と除去操作とを統一できる。その結果、オペレータの操作負担を軽減できる。
スプレッダ本体に錐体を設けるだけであるので、構造が極めて簡単であると共に、コストも余り掛からない。
錐体は、スプレッダ本体の着床部の下面に設けられていると共に、スプレッダ本体に昇降可能な検出ロッドの下面に設けられているのが好ましい。この様にすれば、スプレッダ本体の着床部の下面と検出ロッドの下面に夫々対向するコンテナの掛止穴付近の上面に付着した雪氷を錐体に依り破砕して除去する事ができる。
錐体は、尖端が下向きの円錐状を呈しているのが好ましい。この様にすれば、錐体の底面を上にしてスプレッダ本体の下面に当合させて垂設する事ができ、極めて丈夫で雪氷に対して破砕力が大きい錐体にする事ができる。
錐体は、スプレッダ本体に対して着脱可能に設けられているのが好ましい。この様にすれば、錐体が損耗した場合には、新規なものに容易に交換できると共に、冬季以外の雪氷が付着しない時期には、取外して置く事もできる。
錐体は、スプレッダ本体に対して昇降可能に螺合されているのが好ましい。この様にすれば、錐体を螺動させてスプレッダ本体に対して昇降させる事に依り下突量を調整する事ができ、雪氷の厚さ等に容易に対応する事ができる。
本発明に依れば、次の様な優れた効果を奏する事ができる。
(1) スプレッダ本体、ツイストロック、錐体とで構成し、とりわけ、スプレッダ本体にコンテナの掛止穴付近に付着した雪氷を破砕し得る錐体を設けたので、除去専用の駆動源を必要とせず、それでいてコンテナ上に付着した雪氷を簡単且つ短時間で除去できる。
(2) スプレッダ本体にコンテナの掛止穴付近に付着した雪氷を破砕し得る錐体を設けるだけなので、構造が頗る簡単で、コストも余り掛からず、直ちに実施する事ができると共に、既存のものへも容易に適用できる。
本発明の第一例に係るコンテナスプレッダを示す側面図。 図1の要部拡大側面図。 本発明の第二例に係るコンテナスプレッダを示す要部拡大側面図。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1及び図2に於て、コンテナスプレッダ1は、スプレッダ本体2、ツイストロック3、錐体4とからその主要部が構成されて居り、コンテナキャリアやコンテナ吊り上げ機械等の港湾荷役機械に適用される。
スプレッダ本体2は、昇降可能なもので、この例では、コンテナAの大きさに呼応した四枠状を呈し、四隅には下方に突出してコンテナAの上面に当合して着床し得る着床部5を備えて居り、図略しているが、コンテナスキャリアやコンテナ吊り上げ機械等の車体に設けられたリフトシリンダやウインチに依りチェーンやワイヤを介して昇降される様になっている。
コンテナAは、直方体状を呈し、上側の四隅には、ツイストロック3が挿入されて掛止される掛止穴Bを備えている。
ツイストロック3は、スプレッダ本体2に設けられてコンテナAの掛止穴Bに挿入されて掛止されるもので、この例では、茸状を呈し、スプレッダ本体2の着床部5から下方へ突出すべくこれに縦軸廻りに旋動可能に設けられて居り、ツイストロックシリンダ6に依りリンク機構7を介してアンロック位置からロック位置まで略90度だけ旋動される様になっている。
而して、スプレッダ本体2には、スプレッダ本体2がコンテナAに当合して着床した事を検出する着床検出器8と、図略しているが、ツイストロック3がロック位置になった事を検出するロック検出器と、ツイストロック3がアンロック位置になった事を検出するアンロック検出器とが設けられている。
着床検出器8は、スプレッダ本体2に設けられてスプレッダ本体2の着床部5がコンテナAに当合して着床した事を検出するもので、この例では、ツイストロック3の近傍にこれと同数(四つ)だけ設けられて居り、スプレッダ本体2の着床部5に昇降可能に設けられてその下端がコンテナAの上面に当合し得る検出ロッド9と、スプレッダ本体2に設けられて検出ロッド9を常時下方に付勢する弾性体10と、検出ロッド9に設けられたドッグ(ターゲット)11と、スプレッダ本体2に設けられて検出ロッド9がコンテナAに当合してドッグ11が着床位置になった時に作動する着床スイッチ(図示せず)とから構成されている。
検出ロッド6は、スプレッダ本体2の上下に離間したプレート12を貫通して昇降可能に設けられていると共に、上部の雄螺子にはロックナット13が螺合されてスプレッダ本体2からの下突長さを調節できる様にしてある。
弾性体10は、圧縮型のコイルスプリングにしてあり、スプレッダ本体2の上側プレート12とドッグ11との間の検出ロッド6に遊嵌されている。
ドッグ11は、環状を呈し、検出ロッド6の中程に嵌挿固定されている。
着床スイッチは、近接スイッチにしてあり、スプレッダ本体2の下側プレート12に取付けられた略L型のブラケット14の垂直片に設けられている。
錐体4は、スプレッダ本体2に設けられてコンテナAの掛止穴B付近に付着した雪氷Cを破砕し得るもので、この例では、スプレッダ本体2の着床部5の下面に設けられていると共に、スプレッダ本体2に昇降可能な検出ロッド9の下面に設けられている。
錐体4は、尖端が下向きの円錐状を呈し、ツイストロック3の近傍に設けられて居り、これを除くスプレッダ本体2の着床部5の下面や検出ロッド9の下面に設けられている。つまり、錐体4の底面が上向きにされて、この底面がスプレッダ本体2の着床部5の下面や検出ロッド9の下面に当合されて溶接等で固着される事に依り垂設されている。
次に、この様な構成に基づいてその作用を述解する。
図1は、スプレッダ本体2がコンテナAの上方に所定距離だけ離間して位置された着床前の状態を示している。
この様な状態から、スプレッダ本体2が昇降されてコンテナAに対して着床と離床が適数回繰り返されると、スプレッダ本体2に設けられた錐体4に依りコンテナAの掛止穴B付近に付着された雪氷Cが破砕されて除去される。
雪氷Cが除去されると、スプレッダ本体2がコンテナA上に適正に着床されてツイストロック3がコンテナAの掛止穴Bに挿入されると共に、所定角度だけ旋動されてロック位置にされ、スプレッダ本体2がコンテナAに装着される。
スプレッダ本体2がコンテナAに装着されると、スプレッダ本体2が上昇されてコンテナAが吊上げられる。
次に、本発明の第二例を図3に基づいて説明する。
第二例は、錐体4をスプレッタ本体2に対して昇降可能に螺合に依り着脱可能に設けた点が、第一例と異なる。
つまり、錐体4は、底面側に雄螺子15を備えて居り、スプレッダ本体2の着床部5の下部や検出ロッド9の下部に形成した螺孔16に螺合されている。
この様にすれば、錐体4が損耗した場合には、新規なものに容易に交換できると共に、冬季以外の雪氷が付着しない時期には、錐体4を取外して置く事もできる。
加えて、錐体4を螺動させてスプレッダ本体2に対して昇降させる事に依り下突量を調整する事ができ、雪氷Cの厚さ等に容易に対応する事ができる。
尚、錐体4は、先の例では、円錐状であったが、これに限らず、例えば角錐状や截頭錐状や各種のドライバ先端形状と同様のものでも良い。
錐体4は、先の例では、スプレッダ本体2の着床部5の下面と検出ロッド9の下面とに夫々一つづつ設けたが、これに限らず、例えば何れか一方だけに設けたり、複数づつ設けても良い。
1…コンテナスプレッダ、2…スプレッダ本体、3…ツイストロック、4…錐体、5…着床部、6…ツイストシリンダ、7…リンク機構、8…着床検出器、9…検出ロッド、10…弾性体、11…ドッグ、12…プレート、13…ロックナット、14…ブラケット、15…雄螺子、16…螺孔、A…コンテナ、B…掛止穴、C…雪氷。

Claims (7)

  1. 昇降可能なスプレッダ本体と、スプレッダ本体に旋動可能に設けられてコンテナの掛止穴に挿入されて掛止されるツイストロックと、スプレッダ本体の四隅で下方に突出しコンテナ上面に当合し着床し得る着床部の下面に設けられてコンテナの掛止穴付近に付着した雪氷を破砕し得る錐体とを具備している事を特徴とするコンテナスプレッダ。
  2. 錐体は、スプレッダ本体の着床部に昇降可能に設けられた検出ロッドの下面に更に設けられている請求項1に記載のコンテナスプレッダ。
  3. 錐体は、尖端が下向きの円錐状を呈している請求項1又は2に記載のコンテナスプレッダ。
  4. 錐体は、スプレッダ本体の着床部の下面に対して着脱可能に設けられている請求項1に記載のコンテナスプレッダ。
  5. 錐体は、検出ロッドの下面に対して着脱可能に設けられている請求項2に記載のコンテナスプレッダ。
  6. 錐体は、スプレッダ本体の着床部の下面に昇降可能に螺合されている、請求項4に記載のコンテナスプレッダ。
  7. 錐体は、検出ロッドの下面に昇降可能に螺合されている、請求項5に記載のコンテナスプレッダ。
JP2011024665A 2011-02-08 2011-02-08 コンテナスプレッダ Active JP5773481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024665A JP5773481B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 コンテナスプレッダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011024665A JP5773481B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 コンテナスプレッダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012162365A JP2012162365A (ja) 2012-08-30
JP5773481B2 true JP5773481B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=46842183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011024665A Active JP5773481B2 (ja) 2011-02-08 2011-02-08 コンテナスプレッダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773481B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106365024B (zh) * 2016-11-01 2018-04-17 徐州重型机械有限公司 一种具有旋锁机构的集装箱吊具
CN106829728B (zh) * 2017-02-09 2019-03-08 河北新大地机电制造有限公司 一种运行稳定实现快速转运的码垛机
CN115385219B (zh) * 2022-08-25 2024-01-09 广州市环深机电设备有限公司 一种用于人货起重机的安全型吊具装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108456A (en) * 1975-03-12 1976-09-25 Ishikawajima Harima Heavy Ind Kontenano ratsukaboshisochi
US4688839A (en) * 1986-03-31 1987-08-25 Hatley John F Cargo container lift device
JP4453916B2 (ja) * 2005-03-02 2010-04-21 孝助 中越 圧雪氷破砕機
JP4837340B2 (ja) * 2005-09-12 2011-12-14 Tcm株式会社 コンテナスプレッダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012162365A (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7137656B2 (ja) ロボットサービス装置
JP5773481B2 (ja) コンテナスプレッダ
EP2404795B1 (en) Wheel chock system
TWI378065B (ja)
JP6792480B2 (ja) コンテナクレーン
EP3613685B1 (en) Wheel lock system for immobilising trucks at a loading ramp
WO2012158531A1 (en) Pallet truck with lift indicator assembly and associated methods
CN106429347A (zh) 一种气动翻转装置
US20140312638A1 (en) Spreader and use thereof
CN105312545A (zh) 一种用于清除大型铸件砂芯的清砂设备
US8393823B2 (en) Manhole cover security and removal
KR102531239B1 (ko) 컨테이너 잠금장치
CN204366022U (zh) 一种用于清除大型铸件砂芯的清砂设备
NO333058B1 (no) Lofteanordning for container
CN206537317U (zh) 一种安全型翻斗式采矿用推车
CN102951550B (zh) 一种钢板起吊装置
JP4516155B2 (ja) マンホールの路面切断除去物の除去リフターおよび可傾リフト工法ならびに除去リフト工法
CN103818817A (zh) 无动力自动式集装箱吊具装置
JP4837340B2 (ja) コンテナスプレッダ
CN211852582U (zh) 抽油机刹车保险互锁装置
KR100871939B1 (ko) 탈부착이 가능한 차량용 리프트 장치
CN204243585U (zh) 高压真空接触器手车联锁机构
CN108545605B (zh) 用于龙门吊自动断电的夹轨器及龙门吊自动断电方法
KR101245567B1 (ko) 선박 엔진룸 크레인 접근용 대차
CN206447231U (zh) 一种气动翻转装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350