JP5773325B2 - Led発光制御装置 - Google Patents

Led発光制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5773325B2
JP5773325B2 JP2011077479A JP2011077479A JP5773325B2 JP 5773325 B2 JP5773325 B2 JP 5773325B2 JP 2011077479 A JP2011077479 A JP 2011077479A JP 2011077479 A JP2011077479 A JP 2011077479A JP 5773325 B2 JP5773325 B2 JP 5773325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
emission control
led light
control device
luminance data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011077479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012212550A (ja
Inventor
均 平田
均 平田
清 立石
清 立石
勝 釜野
勝 釜野
浩樹 桃野
浩樹 桃野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Original Assignee
Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Institute of National Colleges of Technologies Japan filed Critical Institute of National Colleges of Technologies Japan
Priority to JP2011077479A priority Critical patent/JP5773325B2/ja
Publication of JP2012212550A publication Critical patent/JP2012212550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773325B2 publication Critical patent/JP5773325B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、LED(発光ダイオード)発光制御装置に関し、特に、従来のLED発光制御では実現できなかった、例えばろうそくの光など、自然発光を再現することが可能なLED発光制御装置に関する。
近年、LED(発光ダイオード)は、長寿命、かつ省電力が可能であることから、白熱電球に替わる照明のほか、例えば液晶ディスプレイのバックライトなど、種々の用途に活用されるようになってきている。一般的に、LEDの明るさの制御(調光)には、PWM(パルス幅変調)方式が用いられる。もっとも、PWM制御は、人間の視覚の残像を利用した調光方法であって、オンデューティとなる時間が短くなると、明るさの制御ではなく、LEDの点滅が目立つようになるため、係る場合にはアナログ信号による調光に切り替える技術が特許文献1に開示されている。
特開2008−210537号公報
特許文献1の技術では、依然としてPWM制御を行う部分が存在するため、輝度が急劇に変化する部分があるような場合(例えば、ろうそくの炎のゆらぎ)に、それを自然に再現するような発光は実現することが難しい。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであって、LEDの発光制御において、より自然に近いゆらぎ(例えば、ろうそくの炎のゆらぎ)を持った発光を実現することができるLED発光制御装置を提供することを目的とする。
上記の問題点を解決するために、本発明に係るLED発光制御装置は、光の輝度を表すデジタルデータを保持する輝度データ保持手段と、前記デジタルデータを順次読み出す輝度データ読出手段と、読み取ったデジタルデータに対し、マイクロコンピュータ上で動作するプログラムにより、ΔΣ処理を行うΔΣ処理手段と、前記ΔΣ処理手段により変調されたデータをアナログ化し、量子化ノイズを除去するLPF(ローパスフィルタ)と、前記LPF(ローパスフィルタ)通過したデータに基づいてLEDを発光させるLED発光手段とを備えることを特徴とする。
前記LPF(ローパスフィルタ)は、2次のLPF(ローパスフィルタ)とすることができる。さらに、から、前記輝度を表すデジタルデータを生成し、前記輝度データ保持手段に格納する輝度データ生成手段を備える構成とすることもできる。
本発明に係るLED発光制御装置によると、例えばろうそくの光などの自然光をLEDで再現することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態におけるLED発光制御装置の全体概略構成の一例について説明するための図である。 本実施の形態において、輝度データを取得する方法について説明するための図である。 ΔΣ処理部120を含むマイクロコンピュータ100の処理内容の一例について説明するためのフローチャートである。 メイン処理の具体的な内容の一例について説明するためのフローチャートである。 自然光の一例としてのろうそくの明かりから得られた輝度データの電圧を示す図である。 本実施の形態のLED発光制御装置において再現した光の電圧を示す図である。 両者を重ね合わせた様子を示す拡大図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施の形態におけるLED発光制御装置の全体概略構成の一例について説明するための図である。
本実施の形態のLED発光制御は、主にはマイクロコンピュータ100上で動作するコンピュータプログラムにより実現される。マイクロコンピュータ100としては、具体的には、マイクロチップ社のPIC16F88を用いることができ、いわゆるPICマイコンは、他のハイスペックのCPUなどと比較して廉価であるから、コスト面では有利であるが、本願により保護され得る範囲が、PICマイコンに限定されることはない。
電源供給部200としては、例えば12Vの電池を用いたり、商用電源をACアダプタで直流電源に変換した電源を用いたりすることができ、マイクロコンピュータ100の動作のための電源や、LED300a〜300dの駆動電源を供給する。
電源供給部200は、電源スイッチ210を含んでおり、電源スイッチ210をオンとすれば、電源が供給され、マイクロコンピュータ100に格納されたプログラムが動作する。電圧調整部220は、例えば3端子レギュレータを含み、電源供給部200の電源の電圧を適切な値に調整する。
マイクロコンピュータ100は、輝度データ保持部110、ΔΣ処理部120、輝度データ出力部を含む。輝度データ保持部110には、LEDを発光させるための輝度データ(デジタルデータ)が保持される。図2は、本実施の形態において、輝度データを取得する方法について説明するための図である。
例えば、ろうそく600(ろうそくに限定されないことは勿論である。)のような自然の光源からの光をフォトトランジスタ710(フォトダイオードでも構わない。)で受光し、A/Dコンバータ720でAD変換し、デジタルデータとして、輝度データ保持部110に保持する。輝度データ保持部110は、マイクロコンピュータ100内部のメモリであっても良いし、外部メモリ等であっても良い。
PIC16F88は、10ビットのA/Dコンバータ機能を備えているので、これを利用して、ろうそく600等の自然の光から得られた輝度データ(デジタルデータ)をメモリに記憶する構成とすることができるが、A/Dコンバータはマイクロコンピュータ内部のものでなく、外付けとしても良い。例えば、本実施の形態では、フォトトランジスタ710の電圧変化をデジタルオシロスコープ(レクロイ社製 WJ312)でデータを採取している。
この際のサンプリング周期は、10−4(秒)すなわち0.1ミリ秒で10kHzサンプリングとしている。本実施の形態では、自然の光の急峻な変化を再現すべく、高周波のサンプリングで受光データを輝度データ保持部110に取り込むようにしているが、この取り込みタイミングは、上記に限定されない。
図1に戻り、得られた輝度データのLED300a〜300dでの再現について説明する。なお、LEDの個数、色(波長)などについて、限定されることはない。
本実施の形態では、輝度データ保持部110に格納された輝度データに対し、ΔΣ処理部120により、ソフトウェア的にΔΣ処理を行う。出力電圧に合わせて、パルス密度を変化させる変調方法をΔΣ変調と呼んでいる。ΔΣ変調されたパルスを、ローパスフィルタ(LPF)を通して、アナログ信号に復調する。
本実施の形態では、マイクロコンピュータの機能を用いて、輝度データ保持部110に保持されたデジタルデータをLED発光制御に適した形式に変換する。図3は、ΔΣ処理部120を含むマイクロコンピュータ100の処理内容の一例について説明するためのフローチャートである。
マイクロコンピュータ100への電源供給が開始されると、まず、初期設定がなされる(S101)。初期設定では、マイクロコンピュータ100内のメモリ領域の初期化等の処理が実行される。
次に、タイマ割込み設定を行う(S102)。ここで設定しているタイマ割込みタイミングは、例えば16.8μ秒とすることができるが、これに限定されず、輝度データ保持部110に保持された輝度データのサンプリングタイミングなどに合わせて割込みタイミングを任意に設定することができる。
タイマ割込みのタイミングが到来すれば(S103:Yes)、メイン処理(S104)へと進む。図4は、メイン処理の具体的な内容の一例について説明するためのフローチャートである。
メイン処理では、輝度データ保持部110に保持された輝度データ(デジタルデータ)を読み込む(S201)。この場合の読み込みは、輝度データ8ビットをタイマ割り込み時間ごとに行われる。
次に、カウンタ値が255を超えているかを判定する(S202)。カウンタとしては、マイクロコンピュータ100内部に備えられたカウンタを用いることができる。カウンタ値が255を超えていない場合(S202:No)、マイクロコンピュータ100の出力ポートを0に設定する。従って、ポートから電圧は出力されない(S203)。カウンタ値が255を超えていた場合(S202:Yes)、マイクロコンピュータ100の出力ポートを1に設定し、マイクロコンピュータの出力ポートから5Vの電圧は出力する(S204)。
5Vの電圧が出力された場合、カウンタ値から255を減算する(S205)。そして、カウンタ値に輝度データ(0若しくは1)を加算する(S206)。割込み回数が255回を超えているか否かを判定し(S207)、割込み回数が255回を超えている場合(S207:Yes)、次の輝度データ(0若しくは1)を読み込む(S208)。
以上のような処理により、適宜、マイクロコンピュータ100の出力ポートから5Vの電圧が出力される。もっとも、例えば、ろうそく600の光のようなアナログ信号の滑らかさを再現するためには、高い周波数でサンプリングする必要があり、ΔΣ処理部120の出力には、多くの量子化ノイズを含んでしまう。そこで、本実施の形態では、LPFを2次形とした。
本実施の形態の1次LPFは、抵抗510、キャパシタ520で構成し、例えば抵抗510の抵抗値を4kオームと大きく、キャパシタ520の容量を0.1μファラッドと小さくして、時定数0.4*10−3とし、2次LPFは、抵抗530、キャパシタ540で構成し、例えば抵抗530の抵抗値を1kオームと小さく、キャパシタ540の容量を2.2μファラッドと大きくして、時定数2.2*10−3とした。抵抗値、コンデンサの容量値は、これに限定されるわけではない。
一般に、LEDの輝度は、入力電圧にリニアではないため、トランジスタ410によるLEDの駆動には、ベースのバイアス電流を適切な値に調整するため、本実施の形態では、可変抵抗420で調整している。
図5は、自然光の一例としてのろうそくの明かりから得られた輝度データの電圧、図6は、本実施の形態のLED発光制御装置において再現した光の電圧を示す図である。また、図7は、両者を重ね合わせた様子を示す拡大図である。
以上に説明したように、本実施の形態のLED発光制御装置により、自然光を再現することが可能であることが明らかとなった。なお、上記の説明では、ろうそく600などからの自然の光を輝度データに変換し、LEDで再現する場合について説明したが、輝度データは、必ずしも、自然の光源から取得されたものでなくてもよい。即ち、輝度データを別途作成することにより、任意のLED発光制御を実現することができる。一般にLEDの発光は電流値とリニアではないが、本実施の形態のLED発光制御では、リニアの発光制御を実現することができる。
また、上記実施形態のように、マイクロコンピュータ100を用いて、LED発光制御を行うことにより、低コストで実現することができる。さらに、LEDの滑らかな調光が可能であるから、照明、イルミネーションとして用いる場合や、液晶バックライトに極めて好適である。
本発明は、例えば、LEDの発光制御に適用することができる。
100 マイクロコンピュータ
110 輝度データ保持部
120 ΔΣ処理部
130 輝度データ出力部
200 電源供給部
210 電源スイッチ
220 電圧調整部
300a〜300d LED(発光ダイオード)
410 トランジスタ
420 可変抵抗
510、530 抵抗素子
620、640 容量素子

Claims (3)

  1. 光の輝度を表すデジタルデータを保持する輝度データ保持手段と、
    前記デジタルデータを順次読み出す輝度データ読出手段と、
    読み取ったデジタルデータに対し、マイクロコンピュータ上で動作するプログラムにより、ΔΣ処理を行うΔΣ処理手段と、
    前記ΔΣ処理手段により変調されたデータをアナログ化し、量子化ノイズを除去するLPF(ローパスフィルタ)と、
    前記LPF(ローパスフィルタ)通過したデータに基づいてLEDを発光させるLED発光手段とを備える
    ことを特徴とするLED発光制御装置。
  2. 前記LPF(ローパスフィルタ)は、
    2次のLPF(ローパスフィルタ)である
    ことを特徴とする請求項1に記載のLED発光制御装置。
  3. さらに、
    から、前記輝度を表すデジタルデータを生成し、前記輝度データ保持手段に格納する輝度データ生成手段を備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のLED発光制御装置。
JP2011077479A 2011-03-31 2011-03-31 Led発光制御装置 Expired - Fee Related JP5773325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077479A JP5773325B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 Led発光制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077479A JP5773325B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 Led発光制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012212550A JP2012212550A (ja) 2012-11-01
JP5773325B2 true JP5773325B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=47266360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077479A Expired - Fee Related JP5773325B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 Led発光制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773325B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311108B2 (ja) * 2013-08-20 2018-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置の電源回路
JP6906190B2 (ja) * 2017-03-01 2021-07-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、電子機器及び照明器具
WO2022243791A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 調光プログラム、発光装置、および照明装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4417544B2 (ja) * 2000-11-22 2010-02-17 パイオニア株式会社 発光ディスプレイの駆動方法ならびにその装置
JP2006191168A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Sharp Corp スイッチング増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012212550A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI465151B (zh) 控制led亮度的調光控制器及方法
JP6575113B2 (ja) 表示装置
KR101912936B1 (ko) 다채널 led의 정전류 제어 장치와 이를 이용한 액정표시장치
JP4776294B2 (ja) Led光源のカラーポイントを設定するための方法およびled光源を制御する集積回路
US8829802B2 (en) LED dimming control scheme
KR20080034316A (ko) 발광 다이오드 구동 장치 및 이를 이용한 액정 표시 장치
CN101650931B (zh) 显示装置及其显示亮度控制方法
JP2006519463A5 (ja)
JP2009139939A5 (ja)
RU2012104007A (ru) Жидкокристаллическое устройство отображения
JP2014099393A (ja) 統合ledディマコントローラ
JP5773325B2 (ja) Led発光制御装置
WO2015005465A1 (ja) 表示装置及びバックライトの駆動方法
US20090231354A1 (en) A Color Controller for a Luminaire
JP2011029154A (ja) 照明のコントロールモジュールとその方法
JP7078802B2 (ja) ユーザーインターフェース発光素子の照明レベルの変調
KR101581170B1 (ko) 백라이트 구동 방법과 백라이트 구동 장치 및 이를포함하는 표시 장치
TW200613832A (en) Module and method for controlling a backlight module and lcd for thereof
JPH07191298A (ja) バックライト付液晶表示装置
KR20070080399A (ko) 주변조도에 따른 휴대용 단말기의 백라이트 제어방법 및장치
US20140042917A1 (en) Led device, led driving circuit and method
KR101474078B1 (ko) 디밍 제어 장치 및 조명 구동 장치, 디밍 제어 방법
US8692483B2 (en) Intelligent power control system
JP5585429B2 (ja) 表示装置
KR102103798B1 (ko) 광원 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이 광원 장치를 포함하는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5773325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees