JP5773063B2 - 放射線検出器信号処理装置、およびそれを備えた放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器信号処理装置、およびそれを備えた放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5773063B2
JP5773063B2 JP2014505797A JP2014505797A JP5773063B2 JP 5773063 B2 JP5773063 B2 JP 5773063B2 JP 2014505797 A JP2014505797 A JP 2014505797A JP 2014505797 A JP2014505797 A JP 2014505797A JP 5773063 B2 JP5773063 B2 JP 5773063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
radiation detector
scintillator
radiation
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014505797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013140443A1 (ja
Inventor
倫明 津田
倫明 津田
允信 佐藤
允信 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2014505797A priority Critical patent/JP5773063B2/ja
Priority claimed from PCT/JP2012/001980 external-priority patent/WO2013008365A1/ja
Publication of JPWO2013140443A1 publication Critical patent/JPWO2013140443A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773063B2 publication Critical patent/JP5773063B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、消滅放射線対の検出信号を補正する放射線検出器信号処理装置、およびそれを備えた放射線検出器に係り、特に、放射線の検出位置を補正することができる放射線検出器信号処理装置、およびそれを備えた放射線検出器に関する。
従来の放射線薬剤の分布をイメージングするポジトロンエミッショントモグラフィー装置(PET)の具体的な構成について説明する。従来のPET装置は、放射線を検出する放射線検出器が円環状に並んで構成される検出器リングが備えられている。この検出器リングは、被検体内の放射性薬剤から放出される互いが反対方向となっている一対のγ線(消滅放射線対)を検出する。
放射線検出器51の構成について説明する。放射線検出器51は、図23に示すように、シンチレータ結晶が3次元的に配列されたシンチレータ52と、シンチレータ52に吸収されたγ線から発した蛍光を検出する光検出器53とを備えている。光検出器53には、光検出素子53aが2次元マトリックス状に設けられている検出面を有している。そして、光検出器53の検出面とシンチレータ52の一面とが光学的に接続されている(例えば、特許文献1参照)。
シンチレータ52に入射した放射線は、多数の光子に変換されて光検出器53に向かう。このとき、光子は、空間的に広がりながらシンチレータ52の内部を進んでマトリックス状に配列された光検出器53の各々の検出面に入射する。つまり、蛍光による多数の光子は、複数の光検出素子53aに分配され同時に検出されることになる。
放射線検出器51は、複数の光検出素子53aによって捕捉された蛍光の検出データを用いてシンチレータ52のどこで蛍光が発したのかを知る構成となっている。すなわち、放射線検出器51は、複数の光検出素子53aにより検出面における蛍光の光束の重心の位置を求めるのである。この重心の位置こそが蛍光の発生した位置を意味している。この位置データは、被検体の放射性薬剤をマッピングするときに使用される。
米国特許明細書第7071474号公報
しかしながら、従来構成によれば、次のような問題点がある。
すなわち、光検出器53に備えられた光検出素子53aの特性の違いにより、蛍光の発生位置が正確に特定できないという問題点がある。
光検出素子53aの各々は、検出感度にバラツキがある。具体的には、2つの光検出素子53aに同じ強さの蛍光が入射しても、光検出素子53aから出力される出力データは、同じ蛍光の強度となっているとは限らない。このような光検出素子53aの検出感度のバラツキをそのままにして蛍光の発生位置を特定すると、特定された蛍光の発生位置は実際の発生位置よりもずれてしまう。蛍光の発生位置は、各光検出素子53aが出力する蛍光強度を示すデータから求められるからである。
光検出器53を出荷する際に、光検出素子53aの感度を一定に調節することはできる。しかし、蛍光の正確な位置特定には、このような調整だけでは不十分である。放射線検出器51を製造した段階で新たに蛍光の検出感度のバラツキが生じるからである。したがって、光検出素子53aの感度を一定に調節したとしても、蛍光の検出感度は各光検出素子53aの間で変動してしまう。このような変動は、シンチレータ52やライトガイド54の特性の部分的なバラツキや、互いの部材の結合状態の部分的なバラツキに起因している。
本発明は、この様な事情に鑑みてなされたものであって、その目的は蛍光感度のバラツキを正確に特定できる放射線検出器信号処理装置、およびそれを備えた放射線検出器を提供することにある。
本発明は上述の課題を解決するために次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る放射線検出器信号処理装置は、放射線を蛍光に変換するシンチレータと、蛍光の強度を検出する複数の光検出素子とを備えた放射線検出器から出力された検出データを受信して、検出した放射線のエネルギースペクトルを光検出素子ごとに取得するスペクトル取得手段と、エネルギースペクトルのピーク値を光検出素子ごとに取得するピーク値取得手段と、ピーク値とシンチレータで発生した蛍光が各光検出素子まで到達する間にどのように蛍光が空間的に広がるかを示す光広がり規定数とを基に各光検出素子の間での蛍光検出強度のバラツキを取得するバラツキ取得手段とを備えることを特徴とするものである。
[作用・効果]本発明に係る放射線検出器信号装置は、放射線検出器の有する各光検出素子の間での蛍光検出強度のバラツキを取得するものである。本発明の構成によれば、蛍光の検出データ(ピーク値)とシンチレータで発生した蛍光が各光検出素子まで到達する間にどのように蛍光が空間的に広がるかを示す光広がり規定数とを基にバラツキを取得するようになっている。この様に構成すれば、蛍光が広がりながら複数の光検出素子に検出される放射線検出器において正確にバラツキを取得することができる。このバラツキを基に放射線検出器に調整を加えれば、放射線検出器の位置弁別はより正確なものとなる。
また、上述の放射線検出器信号処理装置において、光広がり規定数は、シンチレータに一様に放射線を照射して、これを各光検出素子に検出させることにより取得されたものであればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明の放射線信号処理装置のより具体的な構成を示すものとなっている。上述のように光広がり規定数がシンチレータに一様に放射線を照射して取得されたものであれば、よりシンチレータ内部の光の広がり方をより正確に取得することができる。
また、上述の放射線検出器信号処理装置において、光広がり規定数は、シンチレータから発する自己放射線を各光検出素子に検出させることにより取得されたものであればより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明の放射線信号処理装置のより具体的な構成を示すものとなっている。上述のように光広がり規定数がシンチレータから発する自己放射線を検出することにより取得されたものであれば、よりシンチレータ内部の光の広がり方をより正確に取得することができる。
また、上述の放射線検出器信号処理装置において、スペクトル取得手段、ピーク値取得手段、およびバラツキ取得手段は、検出データの取得とバラツキの取得とを交互に繰り返せばより望ましい。
[作用・効果]上述の構成は、本発明の放射線信号処理装置のより具体的な構成を示すものとなっている。バラツキの取得後に放射線検出器を調整し、その後再び検出データの取得をし、これを基に新たなバラツキを取得すようにすれば、最初に取得されたバラツキよりも後に取得されたバラツキの方がより光検出素子の蛍光検出感度の違いをより正確に示したものとなっている。
本明細書は、上述の放射線検出器信号処理装置の機能を備えた放射線検出器に関する構成も記載している。
すなわち、本発明に係る放射線検出器は、放射線を蛍光に変換するシンチレータと、蛍光の強度を検出する複数の光検出素子と、光検出素子の信号を増幅する増幅手段と、増幅手段から出力された検出データを受信して、検出した放射線のエネルギースペクトルを光検出素子ごとに取得するスペクトル取得手段と、エネルギースペクトルのピーク値を光検出素子ごとに取得するピーク値取得手段と、ピーク値とシンチレータで発生した蛍光が各光検出素子まで到達する間にどのように蛍光が空間的に広がるかを示す光広がり規定数とを基に各光検出素子の間での蛍光検出強度のバラツキを取得し、増幅手段の増幅率を決定するバラツキ取得手段とを備えることを特徴とするものである。
また、上述の放射線検出器において、光広がり規定数は、シンチレータに一様に放射線を照射して、これを各光検出素子に検出させることにより取得されたものであればより望ましい。
また、上述の放射線検出器において、光広がり規定数は、シンチレータから発する自己放射線を各光検出素子に検出させることにより取得されたものであればより望ましい。
また、上述の放射線検出器において、スペクトル取得手段、ピーク値取得手段、およびバラツキ取得手段は、検出データの取得とバラツキの取得とを交互に繰り返せばより望ましい。
[作用・効果]本発明に係る放射線検出器は、各光検出素子の間での蛍光検出強度のバラツキを取得し、これを打ち消すように信号の増幅率を変更する構成となっている。本発明の構成によれば、蛍光の検出データ(ピーク値)とシンチレータで発生した蛍光が各光検出素子まで到達する間にどのように蛍光が空間的に広がるかを示す光広がり規定数とを基にバラツキを取得するようになっている。この様に構成すれば、蛍光が広がりながら複数の光検出素子に検出される放射線検出器において正確にバラツキを取得することができる。このバラツキを基に増幅率を求めれば、放射線検出器の位置弁別はより正確なものとなる。
本発明に係る放射線検出器信号装置は、放射線検出器の有する各光検出素子の間での蛍光検出強度のバラツキを取得するものである。本発明の構成によれば、蛍光の検出データ(ピーク値)とシンチレータで発生した蛍光が各光検出素子まで到達する間にどのように蛍光が空間的に広がるかを示す光広がり規定数とを基にバラツキを取得するようになっている。この様に構成すれば、蛍光が広がりながら複数の光検出素子に検出される放射線検出器において正確にバラツキを取得することができる。このバラツキを基に放射線検出器に調整を加えれば、放射線検出器の位置弁別はより正確なものとなる。
実施例1に係る放射線検出器信号処理装置の構成を説明する機能ブロック図である。 実施例1に係る放射線検出器の構成を説明する斜視図である。 実施例1に係る光検出素子の構成を説明する平面図である。 実施例1に係る深さ方向の位置弁別方法を説明する平面図である。 実施例1に係る深さ方向の位置弁別方法を説明する平面図である。 実施例1に係る検出データを説明する模式図である。 実施例1に係る位置検出のズレが生じる理由を説明する模式図である。 実施例1に係る位置検出のズレが生じる理由を説明する模式図である。 実施例1に係る位置検出のズレが生じる理由を説明する模式図である。 実施例1に係るスペクトルデータマップを説明する模式図である。 実施例1に係るスペクトルデータを説明する模式図である。 実施例1に係るピーク値マップを説明する模式図である。 実施例1に係るピーク値マップを説明する模式図である。 実施例1に係る蛍光の広がり方のパターンを説明する模式図である。 実施例1に係る蛍光の広がり方のパターンを説明する模式図である。 実施例1に係る光広がり規定数を説明する模式図である。 実施例1に係る蛍光感度のバラツキの取得方法を説明する模式図である。 実施例1に係る蛍光感度のバラツキの取得方法を説明する模式図である。 実施例1に係る蛍光感度のバラツキの取得方法を説明する模式図である。 実施例1に係る蛍光感度のバラツキの取得方法を説明する模式図である。 実施例1に係る蛍光感度のバラツキの取得方法を説明する模式図である。 実施例2に係る放射線検出器の構成を説明する機能ブロック図である。 従来装置の構成を説明する図である。
以降、発明を実施する形態について、図面を参照して説明する。
<放射線検出器信号処理装置の全体構成>
実施例1に係る放射線検出器信号処理装置(以降、単に信号処理装置8とよぶ)は、図1に示すように、放射線検出器が放射線を検出することで出力する検出データDを入力すると、放射線検出器の感度のバラツキを示すバラツキマップHMを出力するようになっている。検出データDは、放射線検出器が検出した蛍光の分布を示している。
信号処理装置8は、検出データDを光検出素子ごとに分離するデータ分離部10と、放射線のエネルギースペクトルを光検出素子3aごとに取得するスペクトル取得部11と、エネルギースペクトルのピーク値を光検出素子3aごとに取得するピーク値取得部12と、各光検出素子3aの間での蛍光検出強度のバラツキを取得するバラツキ取得部13とを備えている。スペクトル取得部11は、本発明のスペクトル取得手段に相当し、ピーク値取得部12は、本発明のピーク値取得手段に相当する。バラツキ取得部13は、本発明のバラツキ取得手段に相当する。
主制御部27は、各制御部を統括的に制御する目的で設けられている。この主制御部27は、CPUによって構成され、各種のプログラムを実行することにより各部10,11,12,13を実現している。操作卓26は、術者の指示を入力する目的で設けられている。記憶部28は、バラツキ取得部13が参照するタイプマップTMなどを記憶している。
<放射線検出器の全体構成>
実施例1に係る信号処理装置8の具体的な構成を説明するに先立って、実施例1に係る放射線検出器1の構成について説明する。図2は、実施例1に係る放射線検出器の斜視図である。図2に示すように、実施例1に係る放射線検出器1は、シンチレータ結晶層2D,シンチレータ結晶層2C,シンチレータ結晶層2B,およびシンチレータ結晶層2Aの順にシンチレータ結晶層の各々がz方向に積層されて形成されたシンチレータ2と、シンチレータ2の下面に設けられ、シンチレータ2から発する蛍光を検知する位置弁別機能を備えた光電子増倍管(以下、光検出器とよぶ)3と、シンチレータ2と光検出器3との間に介在する位置には、蛍光を授受するライトガイド4とを備える。したがって、シンチレータ結晶層の各々は、光検出器3に向かう方向に積層されて構成されている。
このように、シンチレータ2は、γ線の検出に適したシンチレータ結晶が3次元的に配列されて構成されている。すなわち、シンチレータ結晶は、Ceが拡散したLu2(1−X)2XSiO(以下、LYSOとよぶ)によって構成されている。シンチレータ結晶の各々は、シンチレータ結晶層に係らず、例えば、x方向の長さが1.45mm,y方向の幅が1.45mm,z方向の高さが4.5mmの直方体をしている。また、シンチレータ2の4側端面は、図示しない反射膜で被覆されている。
シンチレータ2は、4つのシンチレータ結晶層2A,2B,2C,2Dを備えている。各々のシンチレータ結晶層2A,2B,2C,2Dは、光学的に結合され、各々の層間には、透過材tが設けられている。この透過材tの材料としては、シリコン樹脂からなる熱硬化性樹脂が使用できる。
シンチレータ結晶層2Aは、放射性線源から放射されるγ線の受光部となっており、ブロック状のシンチレータ結晶がシンチレータ結晶a(1,1)を基準としてx方向に32個、y方向に32個マトリックス状に二次元配置された構成となっている。すなわち、シンチレータ結晶a(1,1)〜シンチレータ結晶a(1,32)がy方向に配列して、シンチレータ結晶アレイを形成し、このシンチレータ結晶アレイがx方向に32本配列してシンチレータ結晶層2Aが形成される。
なお、シンチレータ結晶層2B,2C,および2Dについてもシンチレータ結晶がシンチレータ結晶b(1,1),c(1,1),およびd(1,1)のそれぞれを基準としてx方向に32個、y方向に32個マトリックス状に二次元配置された構成となっている。なお、シンチレータ結晶層2A,2B,2C,2Dの各々において、透過材tが互いに隣接するシンチレータ結晶の間にも設けられている。したがって、シンチレータ結晶の各々は、透過材tに取り囲まれていることになる。この透過材tの厚さは、25μm程度である。
次に、反射板について説明する。シンチレータ2に備えられたシンチレータ結晶層2A,2B,2C,2Dには、x方向に伸びた第1反射板rと、y方向に伸びた第2反射板sとが設けられている。この両反射板r,sは、配列されたシンチレータ結晶の隙間に挿入されている。
図3は、光検出器3の構成を説明している。光検出器3は、マルチアノードタイプであり、入射した蛍光のx,およびyについての位置を弁別することができる。光検出器3におけるライトガイド4の結合面には、8×8の2次元マトリックス状に配列された光検出素子3aを有している。それぞれの光検出素子3aには検出信号の増幅器が備えられており、この増幅器の増幅率を変更することで光検出素子3aの感度の調節ができるようになっている。
<蛍光発生位置の弁別方法>
実施例1に係る放射線検出器1のz方向における蛍光の発生位置の弁別方法について説明する。図4,図5に示すように、シンチレータ2を構成する各シンチレータ結晶層2A,2B,2C,2Dにおいて、第1反射板rと第2反射板sの挿入位置が互いに異なるものとなっている。なお、図4,図5は、実施例1に係るシンチレータ2の一端部を示しており、図4の左側、図4の右側、図5の左側、および図5の右側は、それぞれシンチレータ結晶層2A,2B,2C,および2Dの構成を表している。
ここで、(2,2)に位置するシンチレータ結晶a(2,2),b(2,2),c(2,2),d(2,2)に注目すると、4つとも、隣接した2辺が反射板に覆われている。しかも、(2,2)に位置するシンチレータ結晶において、反射板が設けられている方向は、互いに異なったものとなっている。このように、xおよびyの位置が同一な4つのシンチレータ結晶a(2,2),b(2,2),c(2,2),d(2,2)の光学的条件は、互いに異なったものとなっている。
このように、シンチレータ結晶で生じた蛍光は、x方向およびy方向に広がりながら光検出器3に到達するが、反射板を設けることによって、その広がり方に方向性が付加されている。しかも、xおよびyの位置が同一な4つのシンチレータ結晶で生じた蛍光の各々を比較すれば、それらが広がる方向は互いに異なったものとなっている。つまり、シンチレータ2のz方向における蛍光発生位置の違いは、蛍光のx方向およびy方向の位置の違いに変換されることになる。光検出器3は、このz方向の位置の違いに起因する蛍光のx方向およびy方向のわずかなずれを検知し、そこから蛍光のz方向に関する発生位置を割り出すことができる。
<放射線検出器信号処理装置の具体的構成>
次に、信号処理装置8の具体的な構成を説明する。信号処理装置8を用いて放射線検出器1の位置調整を行うには、まず放射線検出器1に一様に放射線を照射する。すると、シンチレータ結晶の各々からまんべんなく蛍光が発生し、これが光検出器3に検出されることになる。
<2次元マップについて>
このとき、信号処理装置8が放射線検出器1より受信する検出データDは、図6に示すような2次元マップとなっている。この2次元マップは、図6左側に示すように縦2×横2に配列した4つの点の塊Fが2次元マトリックス状に配列されたような概観をしている。この塊Fの1つずつが、シンチレータ結晶の1ずつに対応している。したがって、塊Fは、2次元マップ上に32×32のマトリックス状に配列されていることになる。
塊Fは4つの点から構成される。この点のそれぞれは、異なるシンチレータ結晶層から発した蛍光を表している。4つのシンチレータ結晶が光検出器3の検出面の同じ位置に存在しているにもかかわらず、蛍光の現れる位置が異なるのは、シンチレータ2に反射板r,sが設けられているからである。蛍光の位置がずれる原理は、図4,図5を用いて既に説明済みである。
2次元マップは、図6右側のように区画分けすることができる。図中点線は、シンチレータ結晶単位で2次元マップを区画分けするものである。点線により2次元マップは、4つ点ごとに切り分けられる。また、図中の太枠は、光検出器3に設けられた光検出素子3a単位で2次元マップを区画分けしたものである。太枠により2次元マップは、8×8の2次元配列ごとに切り分けられる。
<2次元マップの歪み>
図6における各点は、規則正しく並んでいる。この状態は、理想の状態を表しており、実際の2次元マップの点は、配列が歪んでいる。この理由について説明する。図7の左側は、配列が乱れる理由を説明するために用意した仮想的な放射線検出器である。シンチレータ2は単一のシンチレータ結晶で構成され、蛍光を受ける光検出器3には、2×2のマトリックス状に配列された4つの光検出素子3aがあるとする。
図7左側のGの位置から蛍光が発生したとする。位置Gは、光検出器3にとって中央の位置である。位置Gから発した蛍光は、次第に広がりながら4つの光検出素子3aに均等に入射する。図7右側の斜線部は、光検出素子3aの各々に蛍光が入射する様子を示している。
図8は、光検出素子3aの各々で蛍光検出特性が一定だった場合を図示している。このとき図8の棒グラフの示すように、各光検出素子3aが出力する蛍光強度は、一定である。すると、図の右側に示すように蛍光の発生位置は、光検出器3の中央部であると特定される。このように、図8の場合は、蛍光の発生位置が正確に特定されている。
図9は、光検出素子3aの各々で蛍光検出特性にバラツキがある場合を図示している。このとき図9の棒グラフの示すように、各光検出素子3aが出力する蛍光強度は、一定にならない。すると、図の右側に示すように蛍光の発生位置は、光検出器3の中央部から外れた位置であると特定される。具体的には、蛍光の発生位置は、光検出器3の中央部から蛍光強度を強く検出した光検出素子3a側にシフトして特定される。このように、図9の場合は、蛍光の発生位置が正確に特定できない。
つまり、光検出素子3aの各々で蛍光検出特性にバラツキがあると、蛍光の発生位置が実際の位置よりもずれて特定される。実際の光検出素子3aは、蛍光検出特性にバラツキを有するので、放射線検出器が出力する検出データD(2次元マップ)は、蛍光の発生位置を正確に特定できていないことになる。
<データ分離部の動作>
データ分離部10は、検出データDを取得すると、検出データDを光検出素子3a単位に分離する。すなわち、データ分離部10は、図6で説明した2次元マップを縦8×横8の格子状に切り分けて、64個のデータに分割する。そして、データ分離部10は、この分割されたデータをスペクトル取得部11に送出する。
<スペクトル取得部の動作>
スペクトル取得部11は、64個の分割データを基に、放射線のエネルギースペクトルを光検出素子3aごとに生成する。これにより、データ分離部10が生成した64個のデータは64個のスペクトルデータに変換されることになる。図10は、データ分離部10とスペクトル取得部11との動作を説明している。データ分離部10およびスペクトル取得部11は協働して、検出データDより各スペクトルデータを光検出素子3aの位置に応じてマッピングしたスペクトルデータマップSMを生成する。図10においては、簡単な説明のため光検出素子3aが4つしかなく、スペクトルデータS1〜S4が配列されているように描かれている。実際のスペクトルデータSPは、64個のスペクトルデータS1〜S64が8×8の2次元マトリックス状に配列されている。
図11は、スペクトルデータS1を具体的に表している。スペクトルデータS1は、周波数と強度が関連したデータで、検出された放射線のエネルギー分布を表している。スペクトルデータS1には特定のピークが現れる。スペクトルにピークが現れるのは、放射線検出器が検出した放射線は特定の核種の放射性物質から生じたものだからである。
<ピーク値取得部の動作>
スペクトルデータマップSMは、ピーク値取得部12に送出される。ピーク値取得部12は、スペクトルデータマップSMを構成するスペクトルデータの各々を解析してピーク値を取得する。ピーク値とは、スペクトルデータに現れるピークの強度である。各ピーク値は、スペクトルデータマップSMに倣って再配列され、ピーク値マップPMが生成される。図12は、ピーク値取得部12の動作を表している。図12においては、説明の便宜上、光検出素子3aが4つしかなく、ピーク値P1〜P4が配列されているように描かれている。ピークの周波数は、各スペクトルデータS1〜S64で一致する。
実際のピーク値マップPMは、図13に表されている。実際のピーク値マップPMは、64個のピーク値が8×8の2次元マトリックス状に配列されている。図13の網掛けはピーク値の値を表している。図13を参照すれば分かるように、ピーク値PMは、光検出素子3aの間で一定ではない。ピーク値マップPMの所々には、網掛けが密となっている部分がある。この部分は、他と比べてピーク値が高い部分となっている。
ピーク値のバラツキは、各光検出素子3aの検出感度のバラツキを表している。検出感度のバラツキを知るには、スペクトルのピーク値を用いることが望ましい。ピーク値は、スペクトルの中で高い値をとるので、スペクトルに含まれるノイズに邪魔されることなく検出感度を正確に比較することができるからである。
ピーク値のバラツキがそのまま各光検出素子3aの検出感度のバラツキとなるかというとそうではない。シンチレータで生じた蛍光は、複数の光検出素子3aで検出されるからである。例えば、シンチレータで生じた蛍光が光検出器3で検出されるときに、単一の光検出素子3aで検出されるような放射線検出器があったとする。この場合は、ピーク値マップPMは、そのまま光検出素子3aの検出感度のバラツキを表していることになる。しかし、実施例1の場合は、この様な構成となっていない。蛍光は空間的に広がりながら光検出器3に向かい、複数の光検出素子3aで検出されるのである。蛍光の広がり方は、シンチレータ2の位置に応じて異なる。したがって、ピーク値マップPMには、検出感度のバラツキの成分と蛍光の広がり方の違いによる成分が合わさったものとなっている。ピーク値マップPMから蛍光の広がりに関する成分を除かなければ、掲出感度のバラツキを正確に知ることはできない。
そこで、本実施例では、蛍光広がりの成分をピーク値マップPMから除く構成を採用している。この構成について具体的に説明する前に、光検出素子3aの位置に応じて蛍光の広がり方が3パターンあることについて説明する。
<パターン1:Typeα>
まず、シンチレータ2における中央付近に注目する。この部分に位置するシンチレータ結晶から蛍光が発せられると、蛍光は放射状に広がりながら光検出器3に向かう。そして、蛍光は、蛍光発生点の付近に位置する複数の光検出素子3aで検出される。図14は、この様子を図示している。発生点Gから生じた蛍光は、その直下の光検出素子3aの他、この素子を取り囲む8個の光検出素子3aによって検出される。図中のRは、蛍光が到達する範囲を表している。このような蛍光の広がり方をTypeαとする。
<パターン2:Typeβ>
つぎに、シンチレータ2の側辺に注目する。この部分に位置するシンチレータ結晶から蛍光が発せられると、蛍光は放射状に広がりながら光検出器3に向かおうとする。しかし、蛍光の広がりの一部はシンチレータ2の側辺に設けられた反射膜に阻まれて放射状に広がることができない。そうしている間に蛍光は光検出器3に達し、蛍光発生点の付近に位置する複数の光検出素子3aで検出される。図15左側は、この様子を図示している。発生点Gから生じた蛍光は、その直下の光検出素子3aの他、この素子を取り囲む5個の光検出素子3aによって検出される。図中のRは、蛍光が到達する範囲を表し、太線は、反射膜を表している。このような蛍光の広がり方をTypeβとする。
<パターン3:Typeγ>
最後に、シンチレータ2の頂点に注目する。この部分に位置するシンチレータ結晶から蛍光が発せられると、蛍光は放射状に広がりながら光検出器3に向かおうとする。しかし、蛍光の広がりの多くはシンチレータ2の2辺に設けられた2つの反射膜に阻まれて放射状に広がることができない。そうしている間に蛍光は光検出器3に達し、蛍光発生点の付近に位置する複数の光検出素子3aで検出される。図15右側は、この様子を図示している。発生点Gから生じた蛍光は、その直下の光検出素子3aの他、この素子を取り囲む3個の光検出素子3aによって検出される。図中のRは、蛍光が到達する範囲を表し、太線は、反射膜を表している。このような蛍光の広がり方をTypeγとする。
図16は、各パターンにおいて、蛍光の広がり方を実測したものである。図16は、斜線で示す光検出素子3aの直上で蛍光が発生したとき、各光検出素子3aに何%の蛍光が到達するかを表している。この蛍光の広がり方は、実際に放射線検出器に一様に放射線を当ててみることにより取得される。このとき取得された検出データDに仮の蛍光の広がり方を適用してみて、各光検出素子3aが検出した蛍光の強度がこれと一致するかを判定する。この放射線の検出と判定を繰り返すことにより、最適な蛍光の広がり方を求めるのである。この蛍光の広がり方を規定する数値が、シンチレータ2で発生した蛍光が光検出素子3aまで到達する間にどのように蛍光が空間的に広がるかを示す光広がり規定数である。
<バラツキ取得部の動作>
ピーク値マップPMは、バラツキ取得部13に送出される。バラツキ取得部13は、光広がり規定数とピーク値マップPMとを用いて、各光検出素子3aの間での蛍光検出強度のバラツキを取得する。具体的なバラツキの取得方法について説明する。図17は、光検出素子m5について説明している。ここで、光検出素子m5に入射する蛍光の内訳について考える。
まず、シンチレータ2における光検出素子m5の直上の部分(m5直上部)で発した蛍光が光検出素子m5に入射することが予想できる。しかし、光検出素子m5に入射する蛍光はこれだけではない。光検出素子m5を囲む光検出素子m1,m2,m3,m4,m6,m7,m8,m9の存在を考える必要がある。すなわち、シンチレータ2における光検出素子m1,m2,m3,m4,m6,m7,m8,m9の直上の部分(m1,m2,m3,m4,m6,m7,m8,m9直上部)で発した蛍光の一部も図17の左側の矢印に示すように光検出素子m5に入射する。
また、シンチレータ2のm5直上部で発した蛍光の全てが光検出素子m5に入射するわけではない。すなわち、シンチレータ2のm5直上部で発した蛍光の一部は、光検出素子m5の検出範囲から広がって、光検出素子m1,m2,m3,m4,m6,m7,m8,m9のそれぞれに入射する。
つまり、光検出素子m5に入射する蛍光は、他の光検出素子へ逃げていった蛍光だけ少なくなり、他の光検出素子から逃げてきた蛍光だけ多くなる。だとすれば、この流入量と流出量は、同じとなるのではないかと予想される。しかし、そうはならない。各光検出素子3aの位置に応じてシンチレータ2内部での蛍光の広がり方が異なるからである。具体的には、シンチレータ2における蛍光の広がり方は、各光検出素子3aの位置に応じて、α,β,γの3つのパターンに分かれている(図17右側参照)。図中の太線は、シンチレータ2の側辺を表している。
図18は、光検出素子m5に入射する蛍光の構成を説明する図である。図18における斜線で示す素子は、光検出素子m5を表している。光検出素子m1の直上のシンチレータ結晶で発生した蛍光は、Typeγの広がり方で広がって、全体の2%が光検出素子m5に入射する。同様に、光検出素子m2,m4の直上のシンチレータ結晶で発生した蛍光は、Typeβの広がり方で広がって、全体の5%が光検出素子m5に入射する。光検出素子m3,m7の直上のシンチレータ結晶で発生した蛍光は、Typeβの広がり方で広がって、全体の2.5%が光検出素子m5に入射する。光検出素子m6,m8の直上のシンチレータ結晶で発生した蛍光は、Typeαの広がり方で広がって、全体の7%が光検出素子m5に入射する。光検出素子m9の直上のシンチレータ結晶で発生した蛍光は、Typeαの広がり方で広がって、全体の1.5%が光検出素子m5に入射する。光検出素子m5の直上のシンチレータ結晶で発生した蛍光は、Typeαの広がり方で広がって、全体の70%が光検出素子m5に入射する。
そして、図19に示す各光検出素子m1〜m9の直上にあるシンチレータ結晶で発した蛍光が全てシンチレータ結晶直下の各光検出素子m1〜m9で検出されたとしたときの検出強度をそれぞれb1〜b9とする。この検出強度b1〜b9は、それぞれ上述のピーク値における検出強度を示すものとする。すると、光検出素子m5で検出した蛍光のピーク値における検出強度S(m5)は、b1〜b9を用いて次のように表すことができる。この検出強度S(m5)は実測できる蛍光の検出強度である。直接に実測できない検出強度b1〜b9とは異なる。
S(m5)=b1×2%+b2×5%+b3×2.5%+b4×5%
+b5×70%+b6×7%+b7×2.5%+b8×7%
+b9×1.5%
同様に、検出強度S(m1)は、b1,b2,b4,b5と光広がり規定数とを用いて表すことができ、検出強度S(m2)は、b1, b2, b3, b4, b5, b6と光広がり規定数とを用いて表すことができる。また、検出強度S(m3)は、b2, b3, b5, b6と光広がり規定数とを用いて表すことができ、検出強度S(m4)は、b1, b2, b4, b5, b7, b8と光広がり規定数とを用いて表すことができる。同様に、検出強度S(m6)は、b2, b3, b5, b6, b8, b9と光広がり規定数とを用いて表すことができ、検出強度S(m7)は、b4, b5, b8と光広がり規定数とを用いて表すことができる。検出強度S(m8)は、b4, b5, b6, b7, b8, b9と光広がり規定数とを用いて表すことができ、検出強度S(m9)は、b5, b6, b8, b9と光広がり規定数とを用いて表すことができる。つまり、光検出素子の検出強度Sは、この光検出素子に隣接する光検出素子に対応する検出強度b1〜b9と、光広がり規定数とを用いて表すことができる。
この様に、検出強度S(m1)〜S(m9)について、9つの異なる方程式からなる連立方程式が得られる。この連立方程式をb1〜b9について解くと、検出強度S(m1)〜S(m9)は、ピーク値マップPMより既知であるので、b1〜b9を求めることができる。
この様にして得られたb1〜b9は、同じ値をとるはずである。シンチレータ2には一様の放射線が入射しているから、蛍光の検出強度は光検出素子によらず一定であるからである。しかし、b1〜b9は、一定とならない。光検出素子の間で蛍光検出感度にバラツキがあるからである。つまり、b1〜b9こそ、蛍光感度のバラツキであることになる。
バラツキ取得部13は、取得したバラツキb5を放射線検出器に出力する。連立方程式により得られるバラツキb5以外のバラツキは、送出しない。バラツキ取得部13が、光検出素子m5以外のバラツキはどのように取得するのかについて説明する。例えば、光検出素子m1のバラツキb1を取得する際には、光検出素子m1を囲む光検出素子m2,m4,m5のピーク値および光広がり規定数を基に連立方程式が作り直される。そして、この連立方程式に基づいてバラツキb1が求められるのである。この様な手法は、他の光検出素子3aのバラツキを求めるときも同様である。このとき、バラツキ取得部13は、光検出素子の直上のシンチレータ結晶の蛍光の広がり方がどのタイプに属するのかを示したタイプマップTMを参照する。タイプマップTMは、図20に示すように光検出素子と蛍光広がりのタイプが対応づけられている。
バラツキ取得部13は、光検出器3の有する64個全ての光検出素子について同様の手法でバラツキを求めてバラツキが2次元状に配列されたバラツキマップHMを取得する。このバラツキマップHMが放射線検出器1に送出される。放射線検出器1は、増幅器を制御して、このバラツキを打ち消すように各光検出素子の検出感度のゲインを調整する。
<データ処理の全容>
図21は、今までのデータ処理を模式的に表している。データ分離部10およびスペクトル取得部11は、放射線検出器1が放射線を検出することで出力する検出データDよスペクトルマップSMを生成する。ピーク値取得部12は、スペクトルマップSMより、ピーク値マップPMを生成する。そして、バラツキ取得部13は、ピーク値マップPM,タイプマップTM,光広がり規定数よりバラツキマップHMを生成する。
以上のように、本発明に係る放射線検出器信号装置は、放射線検出器1の有する各光検出素子3aの間での蛍光検出強度のバラツキを取得するものである。本発明の構成によれば、蛍光の検出データ(ピーク値)とシンチレータ2で発生した蛍光が各光検出素子3aまで到達する間にどのように蛍光が空間的に広がるかを示す光広がり規定数とを基にバラツキを取得するようになっている。この様に構成すれば、蛍光が広がりながら複数の光検出素子3aに検出される放射線検出器1において正確にバラツキを取得することができる。このバラツキを基に放射線検出器1に調整を加えれば、放射線検出器1の位置弁別はより正確なものとなる。
また、上述のように光広がり規定数がシンチレータ2に一様に放射線を照射して取得されたものであれば、よりシンチレータ内部の光の広がり方をより正確に取得することができる。
続いて実施例2の放射線検出器について説明する。実施例2に係る放射線検出器は、実施例1の信号処理装置8が組み込まれたものとなっている。
実施例2に係る放射線検出器の構成について説明する。実施例2に係る放射線検出器は、図22に示すように、実施例1で説明した放射線検出器1と同様の構成となっている。各光検出素子3aから出力された原信号dは、増幅器3bに入力され、ここで増幅信号dfとなる。蛍光発生位置マッピング部6は、この増幅信号dfを基に図6で説明した2次元マップを生成する。増幅器3bは、64個設けられている光検出素子3aの各々に1つずつ設けられている。増幅器3bは、本発明の増幅手段に相当する。
補正値取得部17は、実施例1に係るデータ分離部10,スペクトル取得部11,ピーク値取得部12,およびバラツキ取得部13をまとめて記載している。
放射線検出器に一様に放射線が入射すると、蛍光発生位置マッピング部Dは、検出データDを生成する。補正値取得部17は、この検出データDを基にバラツキマップHMを取得する。バラツキマップHMは、増幅器3bに入力される。増幅器3bではバラツキマップHMに基づいて、光検出素子3a間の蛍光検出のバラツキがなくなるように信号の増幅値を調整する。これによって、光検出素子3a間の蛍光検出のバラツキは消去されることになる。
放射線検出器は、この状態で被検体から発する放射線を検出する。このとき、光検出素子3a間の蛍光検出のバラツキは消去されているので、放射線検出器は、放射線の入射位置を正確に検出することができる。
以上のように、本発明に係る放射線検出器1は、各光検出素子3aの間での蛍光検出強度のバラツキを取得し、これを打ち消すように信号の増幅率を変更する構成となっている。本発明の構成によれば、蛍光の検出データ(ピーク値)とシンチレータ2で発生した蛍光が各光検出素子3aまで到達する間にどのように蛍光が空間的に広がるかを示す光広がり規定数とを基にバラツキを取得するようになっている。この様に構成すれば、蛍光が広がりながら複数の光検出素子3aに検出される放射線検出器1において正確にバラツキを取得することができる。このバラツキを基に増幅率を求めれば、放射線検出器1の位置弁別はより正確なものとなる。
本発明は、上述の構成に限られず、下記のように変形実施することが可能である。
(1)上述の実施例では、シンチレータ2に一様の放射線を照射することで検出データDを取得していたが、本発明はこの構成に限られない。放射線を照射する代わりにシンチレータ2の自己放射線を検出することで検出データDを取得するようにしてもよい。このように光広がり規定数がシンチレータ2から発する自己放射線を検出することにより取得されたものであれば、よりシンチレータ内部の光の広がり方をより正確に取得することができる。
(2)上述の構成に加えて、バラツキマップHMの取得後に放射線検出器1を調整し、その後再び検出データの取得をし、これを基に新たなバラツキを取得すようにすれば、最初に取得されたバラツキよりも後に取得されたバラツキの方がより光検出素子3aの蛍光検出感度の違いをより正確に示したものとなっている。
本発明は、医用の放射線検出器信号処理装置およびそれを備えた放射線検出器に適している。
1 放射線検出器
2 シンチレータ
3a 光検出素子
3b 増幅器(増幅手段)
11 スペクトル取得部(スペクトル取得手段)
12 ピーク値取得部(ピーク値取得手段)
13 バラツキ取得部(バラツキ取得手段)

Claims (8)

  1. 放射線を蛍光に変換するシンチレータと、蛍光の強度を検出する複数の光検出素子とを備えた放射線検出器から出力された検出データを受信して、検出した放射線のエネルギースペクトルを前記光検出素子ごとに取得するスペクトル取得手段と、
    エネルギースペクトルのピーク値を前記光検出素子ごとに取得するピーク値取得手段と、
    前記ピーク値と前記シンチレータで発生した蛍光が各光検出素子まで到達する間にどのように蛍光が空間的に広がるかを示す光広がり規定数とを基に各光検出素子の間での蛍光検出強度のバラツキを取得するバラツキ取得手段とを備えることを特徴とする放射線検出器信号処理装置。
  2. 請求項1に記載の放射線検出器信号処理装置において、
    前記光広がり規定数は、前記シンチレータに一様に放射線を照射して、これを各光検出素子に検出させることにより取得されたものであることを特徴とする放射線検出器信号処理装置。
  3. 請求項1に記載の放射線検出器信号処理装置において、
    前記光広がり規定数は、前記シンチレータから発する自己放射線を各光検出素子に検出させることにより取得されたものであることを特徴とする放射線検出器信号処理装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の放射線検出器信号処理装置において、
    前記スペクトル取得手段、前記ピーク値取得手段、および前記バラツキ取得手段は、検出データの取得とバラツキの取得とを交互に繰り返すことを特徴とする放射線検出器信号処理装置。
  5. 放射線を蛍光に変換するシンチレータと、
    蛍光の強度を検出する複数の光検出素子と、
    前記光検出素子の信号を増幅する増幅手段と、
    前記増幅手段から出力された検出データを受信して、検出した放射線のエネルギースペクトルを前記光検出素子ごとに取得するスペクトル取得手段と、
    エネルギースペクトルのピーク値を前記光検出素子ごとに取得するピーク値取得手段と、
    ピーク値と前記シンチレータで発生した蛍光が各光検出素子まで到達する間にどのように蛍光が空間的に広がるかを示す光広がり規定数とを基に各光検出素子の間での蛍光検出強度のバラツキを取得し、前記増幅手段の増幅率を決定するバラツキ取得手段とを備えることを特徴とする放射線検出器。
  6. 請求項5に記載の放射線検出器において、
    前記光広がり規定数は、前記シンチレータに一様に放射線を照射して、これを各光検出素子に検出させることにより取得されたものであることを特徴とする放射線検出器。
  7. 請求項5に記載の放射線検出器において、
    前記光広がり規定数は、前記シンチレータから発する自己放射線を各光検出素子に検出させることにより取得されたものであることを特徴とする放射線検出器。
  8. 請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の放射線検出器において、
    前記スペクトル取得手段、前記ピーク値取得手段、および前記バラツキ取得手段は、検出データの取得とバラツキの取得とを交互に繰り返すことを特徴とする放射線検出器。
JP2014505797A 2012-03-21 2012-03-21 放射線検出器信号処理装置、およびそれを備えた放射線検出器 Expired - Fee Related JP5773063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014505797A JP5773063B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 放射線検出器信号処理装置、およびそれを備えた放射線検出器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014505797A JP5773063B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 放射線検出器信号処理装置、およびそれを備えた放射線検出器
PCT/JP2012/001980 WO2013008365A1 (ja) 2011-07-14 2012-03-22 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013140443A1 JPWO2013140443A1 (ja) 2015-08-03
JP5773063B2 true JP5773063B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=53772596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505797A Expired - Fee Related JP5773063B2 (ja) 2012-03-21 2012-03-21 放射線検出器信号処理装置、およびそれを備えた放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773063B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013140443A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5930973B2 (ja) 放射線検出器
JP2020531825A (ja) 位相コントラスト及び/又は暗視野x線イメージングにおけるx線入射干渉縞パターンのx線検出
US20100012846A1 (en) Novel scintillation detector array and associate signal processing method for gamma ray detection with encoding the energy, position, and time coordinaties of the interaction
JP4670991B2 (ja) 放射線検出器、およびそれを備えた断層撮影装置
JP6670305B2 (ja) 光共有及び相互作用深さ推定を用いるpet検出器シンチレータアレンジメント
KR101898794B1 (ko) 광자 계수형 검출기
JP4650586B2 (ja) 放射線検出器、およびそれを備えた断層撮影装置
CN113031046B (zh) 核辐射探测成像的装置及联合成像的方法
WO2004095068A1 (en) Detector element for spatially resolved detection of gamma radiation
JP6722952B2 (ja) シンチレーション光検出装置および放射線検出装置
JP2013246156A (ja) 3次元放射線位置検出器
US7791030B2 (en) Nuclear medical diagnostic device
JP2010243394A (ja) 放射線検出器及び放射線撮像装置
US9423510B2 (en) Scintillation detector for improved PET performance
JP5051300B2 (ja) 放射線断層撮影装置の製造方法
JP2013511022A5 (ja)
WO2013140443A1 (ja) 放射線検出器信号処理装置、およびそれを備えた放射線検出器
JP5773063B2 (ja) 放射線検出器信号処理装置、およびそれを備えた放射線検出器
Wang et al. Calibration of a PEM detector with depth of interaction measurement
JP6654819B2 (ja) 放射線検出器及び放射線検出方法
US9720102B1 (en) Filter arrays
JP4771265B2 (ja) 放射線および中性子イメージ検出器
CN109891268B (zh) 具有视差补偿的伽马辐射探测器
JP2016145820A (ja) 放射線検出器
Lee et al. Monte Carlo modeling of a novel depth-encoding PET detector with DETECT2000

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5773063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees