JP5770764B2 - 遊技台 - Google Patents

遊技台 Download PDF

Info

Publication number
JP5770764B2
JP5770764B2 JP2013038185A JP2013038185A JP5770764B2 JP 5770764 B2 JP5770764 B2 JP 5770764B2 JP 2013038185 A JP2013038185 A JP 2013038185A JP 2013038185 A JP2013038185 A JP 2013038185A JP 5770764 B2 JP5770764 B2 JP 5770764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
plate
auxiliary storage
opening
bottom plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013038185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014161698A (ja
Inventor
飯野 靖幸
靖幸 飯野
Original Assignee
株式会社大都技研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大都技研 filed Critical 株式会社大都技研
Priority to JP2013038185A priority Critical patent/JP5770764B2/ja
Publication of JP2014161698A publication Critical patent/JP2014161698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770764B2 publication Critical patent/JP5770764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、スロットマシン(パチスロ)、パチンコに代表される遊技台に関する。
従来、遊技台の一つとして、例えば、スロットマシンが知られている。このスロットマシンは、メダルを投入してスタートレバーを操作することでリールを回転させるとともに、内部抽選によって役を内部決定し、ストップボタンを操作することでリールを停止させた時に、図柄表示窓上に内部決定に応じて予め定められた図柄の組合せが表示されると役が成立するように構成されている。そして、メダルの払出を伴う役が成立した場合には、成立した役に対応する規定数のメダルが払い出されるようになっている。
このスロットマシンは、一般に、メダル払出口から規定数のメダルを払い出すメダル払出装置(ホッパ)と、このメダル払出装置に隣接して設けられ、メダル払出装置のタンクから溢れたメダルを収容するメダル補助収納庫と、を備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−69028号公報
しかしながら、従来のスロットマシンにおいては、メダル補助収納庫のメダルを回収した後、空となったメダル補助収納庫を再び配置しようとした場合、以下の問題があった。例えば、メダル補助収納庫が配置されていた本体床板に、メダルタンクやメダル補助収納庫から落下したメダルが散乱している場合、メダル補助収納庫が本体床板にあるメダルに乗り上げてしまい、傾いた状態で配置されてしまうことがあった。そして、それを嫌い、メダルを除けるようにメダル補助収納庫を本体床板に擦る移動をさせると、本体背面板とメダル補助収納庫との間にメダルが溜まってしまい、メダル補助収納庫を移動させるのに大きな力を必要とする場合が生じていた。このように、従来においては、メダル補助収納庫を本体床板に配置しようとする場合、メダルによってその配置動作が妨げられるという問題があった。
本発明は上記の事情を鑑みてなされたものであり、メダルが本体床板に散乱していたとしても、メダルによってメダル補助収納庫を配置することが妨げられない遊技台を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る遊技台は、一態様として、
上方が開口した箱状のメダル収納庫と、
前記メダル収納庫を載置する本体床板と、を少なくとも備えた遊技台であって、
前記メダル収納庫を前記本体床板上に載置した場合、前記メダル収納庫の底板の少なくとも一部は前記本体床板よりも高い位置に設けられており、
前記メダル収納庫は、上方から落下するメダルを収納する第一の領域と、前記高い位置に設けられた底板を天板として囲まれた第二の領域と、を形成するものであり、
前記メダル収納庫は、前記高い位置に設けられた底板に開口孔を設けたものであり、
前記メダル収納庫は、前記開口孔を開閉可能とする開閉板を設けたものであり、
前記開閉板が前記開口孔を閉じている場合、前記開閉板は、前記開口孔内に侵入せずに支持されるものであ
前記メダル収納庫は、前記メダル収納庫の一側面の下部に、前記第二の領域の開口部を形成するものであり、
メダルの直径をL1とし、メダルの厚さをL2とした場合、
前記開口部の上下幅L3は、下記式1を満たす幅であり、
前記開口部の左右幅L4は、下記式2を満たす幅であり、
前記高い位置に設けられた底板の厚さL5は、下記式3を満たす幅であり、
前記開口孔の前後幅L6は、下記式4を満たす幅であり、
前記開口部の右端を端とする側板部は、前記開口部の内側に向けた曲部を有する、または前記開口部の左端を端とする側板部は、前記開口部の内側に向けた曲部を有する、
ことを特徴とする。
[式1] L2<L3
[式2] L1<L4
[式3] L2<L5
[式4] L1<L6
本発明によれば、メダルが本体床板に散乱していたとしても、メダルによってメダル補助収納庫を配置することが妨げられない遊技台を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るスロットマシンの外観を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るスロットマシンの前面扉を開けた状態における正面図である。 本発明の第1実施形態に係るスロットマシンのメダル補助収納庫の外観を示す図であり、(a)は底面図であり、(b)は正面図であり、(c)は平面図であり、(d)は左側面図、(e)は背面図である。 図3(e)のA−A断面図であり、(a)はメダル補助収納庫のメダル排出孔を閉じた状態を示す図であり、(b)はメダル排出孔を塞ぐ扉の開閉の様子を示す図であり、(c)はメダル排出孔を開放した状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るスロットマシンのメダル補助収納庫の外観斜視図であり、(a)は正面斜視図であり、(b)は背面斜視図である。 (a)は本発明の第1実施形態に係るスロットマシンのメダル補助収納庫を下方から見た場合の外観斜視図であり、(b)は(a)のメダル補助収納庫の扉の外観斜視図である。 本発明の第1実施形態に係るスロットマシンのメダル補助収納庫の背面図であり、開口部の大きさを説明する図である。 (a)は図3(e)のA−A断面図であって、収集スペースの大きさを説明する図であり、(b)は(a)に示した扉における収集スペースの大きさを説明する図である。 本発明の第1実施形態に係るスロットマシンのメダル補助収納庫が前後移動する場合の動作を説明する底面図であり、(a)はメダル補助収納庫が前方に位置する状態を示す図であり、(b)はメダル補助収納庫が後方に位置する状態を示す図である。 従来のスロットマシンのメダル補助収納庫が前後移動する場合の動作を説明する底面図であり、(a)はメダル補助収納庫が前方に位置する状態を示す図であり、(b)はメダル補助収納庫が後方に位置する状態を示す図である。 本発明の第1実施形態に係るスロットマシンを右側面方向から見た時の断面図であり、島設備がメダル自動補給回収機能を備えた場合のメダル補助収納庫の使用例を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るスロットマシンのメダル補助収納庫の構成を示す図であり、(a)は下方から見た背面斜視図、(b)は背面図であり、(c)は(b)のA−A断面図である。 本発明の第3実施形態に係るスロットマシンのメダル補助収納庫の構成を示す図であり、(a)は下方から見た背面斜視図であり、(b)はメダル補助収納庫を左側面方向から見た断面図である。 本発明の第4実施形態に係るスロットマシンのメダル補助収納庫の構成を示す図であり、(a)は下方から見た背面斜視図であり、(b)はメダル補助収納庫を左側面方向から見た断面図である。 本発明の第5実施形態に係るスロットマシンのメダル補助収納庫の構成を示す図であり、(a)は下方から見た背面斜視図であり、(b)はメダル補助収納庫を左側面方向から見た断面図である。 本発明の第6実施形態に係るスロットマシンのメダル補助収納庫のメダル補助収納庫が前後移動する場合の動作を説明する底面図であり、(a)はメダル補助収納庫が前方に位置する状態を示す図であり、(b)はメダル補助収納庫が後方に位置する状態を示す図であり、(c)は(b)の状態から後方に動かした場合であってメダル補助収納庫が後方に位置する状態を示す図である。
<第1実施形態>
図1は、本発明の一実施形態(第1実施形態)に係るスロットマシン100の外観斜視図である。スロットマシン100は、メダルの投入により遊技が開始され、遊技の結果によりメダルが払い出されるものである。
<全体構成>
図1に示すスロットマシン100は、本体101と、本体101の正面に取付けられ、本体101に対して開閉可能な前面扉102と、を備える。本体101の中央内部には、(図1において図示省略)外周面に複数種類の図柄が配置されたリールが3個(左リール110、中リール111、右リール112)収納され、スロットマシン100の内部で回転できるように構成されている。これらのリール110〜112はステッピングモータ等の駆動手段により回転駆動される。
本実施形態において、各図柄は帯状部材に等間隔で適当数印刷され、この帯状部材が所定の円形筒状の枠材に貼り付けられて各リール110〜112が構成されている。リール110〜112上の図柄は、遊技者から見ると、図柄表示窓113から縦方向に概ね3つ表示され、合計9つの図柄が見えるようになっている。そして、各リール110〜112を回転させることにより、遊技者から見える図柄の組み合せが変動することとなる。つまり、各リール110〜112は複数種類の図柄の組合せを変動可能に表示する表示手段として機能する。なお、このような表示手段としてはリール以外にも液晶表示装置等の電子画像表示装置も採用できる。また、本実施形態では、3個のリールをスロットマシン100の中央内部に備えているが、リールの数やリールの設置位置はこれに限定されるものではない。
各々のリール110〜112の背面には、図柄表示窓113に表示される個々の図柄を照明するためのリールバックライト(図示省略)が配置されている。リールバックライトは、各々の図柄ごとに遮蔽されて個々の図柄を均等に照射できるようにすることが望ましい。なお、スロットマシン100内部において各々のリール110〜112の近傍には、投光部と受光部から成る光学式センサ(図示省略)が設けられており、この光学式センサの投光部と受光部の間をリールに設けられた一定の長さの遮光片が通過するように構成されている。このセンサの検出結果に基づいてリール上の図柄の回転方向の位置を判断し、目的とする図柄が入賞ライン上に表示されるようにリール110〜112を停止させる。
入賞ライン表示ランプ120は、有効となる入賞ラインを示すランプである。有効となる入賞ラインは、遊技媒体としてベットされたメダルの数によって予め定まっている。入賞ラインは5ラインあり、例えば、メダルが1枚ベットされた場合、中段の水平入賞ラインが有効となり、メダルが2枚ベットされた場合、上段水平入賞ラインと下段水平入賞ラインが追加された3本が有効となり、メダルが3枚ベットされた場合、右下り入賞ラインと右上り入賞ラインが追加された5ラインが入賞ラインとして有効になる。なお、入賞ラインの数については5ラインに限定されるものではなく、また、例えば、メダルが1枚ベットされた場合に、中段の水平入賞ライン、上段水平入賞ライン、下段水平入賞ライン、右下り入賞ライン及び右上り入賞ラインの5ラインを入賞ラインとして有効としてもよい。以下、有効となる入賞ラインを有効ラインと呼ぶ場合がある。
告知ランプ123は、例えば、後述する内部抽選において特定の入賞役(具体的には、ボーナス)に内部当選していること、または、ボーナス遊技中であることを遊技者に知らせるランプである。遊技メダル投入可能ランプ124は、遊技者が遊技メダルを投入可能であることを知らせるためのランプである。再遊技ランプ122は、前回の遊技において入賞役の一つである再遊技に入賞した場合に、今回の遊技が再遊技可能であること(メダルの投入が不要であること)を遊技者に知らせるランプである。リールパネルランプ128は演出用のランプである。
メダル投入ボタン130〜132は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダル(クレジットと言う)を所定の枚数分投入するためのボタンである。本実施形態においては、メダル投入ボタン130が押下される毎に1枚ずつ最大3枚まで投入され、メダル投入ボタン131が押下されると2枚投入され、メダル投入ボタン132が押下されると3枚投入されるようになっている。以下、メダル投入ボタン132はMAXメダル投入ボタンとも言う。なお、遊技メダル投入ランプ129は、投入されたメダル数に応じた数のランプを点灯させ、規定枚数のメダルの投入があった場合、遊技の開始操作が可能な状態であることを知らせる遊技開始ランプ121が点灯する。
メダル投入口141は、遊技を開始するに当たって遊技者がメダルを投入するための投入口である。すなわち、メダルの投入は、メダル投入ボタン130〜132により電子的に投入することもできるし、メダル投入口141から実際のメダルを投入(投入操作)することもでき、投入とは両者を含む意味である。貯留枚数表示器125は、スロットマシン100に電子的に貯留されているメダルの枚数を表示するための表示器である。遊技情報表示器126は、各種の内部情報(例えば、ボーナス遊技中のメダル払出枚数)を数値で表示するための表示器である。払出枚数表示器127は、何らかの入賞役に入賞した結果、遊技者に払出されるメダルの枚数を表示するための表示器である。本実施形態においては、貯留枚数表示器125、遊技情報表示器126、及び払出枚数表示器127は7セグメント(SEG)表示器で構成されている。
スタートレバー135は、リール110〜112の回転を開始させるためのレバー型のスイッチである。即ち、メダル投入口141に所望するメダル枚数を投入するか、メダル投入ボタン130〜132を操作して、スタートレバー135を操作すると、リール110〜112が回転を開始することとなる。スタートレバー135に対する操作を遊技の開始操作と言う。
ストップボタンユニット136には、ストップボタン137〜139が設けられている。ストップボタン137〜139は、スタートレバー135の操作によって回転を開始したリール110〜112を個別に停止させるためのボタン型のスイッチであり、各リール110〜112に対応づけられている。以下、ストップボタン137〜139に対する操作を停止操作と言い、最初の停止操作を第1停止操作、次の停止操作を第2停止操作、最後の停止操作を第3停止操作という。また、第1停止操作の対象となるリールを第1停止リール、第2停止操作の対象となるリールを第2停止リール、第3停止操作の対象となるリールを第3停止リールという。なお、各ストップボタン137〜139の内部に発光体を設けてもよく、ストップボタン137〜139の操作が可能である場合、該発光体を点灯させて遊技者に知らせることもできる。
メダル返却ボタン133は、投入されたメダルが詰まった場合に押下してメダルを取り除くためのボタンである。精算ボタン134は、スロットマシン100に電子的に貯留されたメダル、ベットされたメダルを精算し、メダル払出口155から排出するためのボタンである。ドアキー孔140は、スロットマシン100の前面扉102のロックを解除するためのキーを挿入する孔である。メダル払出口155は、メダルを払出すための払出口である。
ストップボタンユニット136の下部には、機種名の表示と各種証紙の貼付とを行うタイトルパネル162が設けられており、タイトルパネルランプ164は、タイトルパネル162を点灯するランプである。タイトルパネル162の下部には、メダル払出口155、メダルの受皿161が設けられている。
音孔181はスロットマシン100内部に設けられているスピーカの音を外部に出力するための孔である。前面扉102の左右各部に設けられたサイドランプ144は遊技を盛り上げるための装飾用のランプである。前面扉102の上部には演出装置160が配設されており、演出装置160の上部には音孔143が設けられている。この演出装置160は、水平方向に開閉自在な2枚の右シャッタ163a、左シャッタ163bからなるシャッタ(遮蔽装置)163と、このシャッタ163の奥側に配設された液晶表示装置157(図示省略、演出画像表示装置)を備えており、右シャッタ163a、左シャッタ163bが液晶表示装置157の手前で水平方向外側に開くと液晶表示装置157(図示省略)の表示画面がスロットマシン100正面(遊技者側)に出現する構造となっている。
なお、液晶表示装置でなくとも、種々の演出画像や種々の遊技情報を表示可能に構成されていればよく、例えば、複数セグメントディスプレイ(7セグディスプレイ)、ドットマトリクスディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ、リール(ドラム)、或いは、プロジェクタとスクリーンとからなる表示装置等でもよい。また、表示画面は、方形をなし、その全体を遊技者が視認可能に構成されている。本実施形態の場合、表示画面は長方形であるが、正方形でもよい。また、表示画面の周縁に不図示の装飾物を設けて、表示画面の周縁の一部が該装飾物に隠れる結果、表示画面が異形に見えるようにすることもできる。表示画面は本実施形態の場合、平坦面であるが、曲面をなしていてもよい。
<内部構成>
図2は、前面扉102を開けた状態のスロットマシン100を示す正面図である。
本体101は、上面板261、左側の側面板260、右側の側面板260、下面板264及び背面板242で囲われ、前面を開口する箱体である。本体101の内部には、背面板242の上部に設けた通風口249と重ならない位置に、内部に主制御基板(不図示の主制御部300を実装する基板)を収納した主制御基板収納ケース210が配置され、この主制御基板収納ケース210の下方に、3つのリール110〜112が配置されている。主制御基板収納ケース210及びリール110〜112の側方、即ち向って左側の側面板260には、内部に第1副制御基板(不図示の第1制御部400を実装する基板)を収納した副制御基板収納ケース220が配設してある。また、向かって右側の側面板260には、主制御基板に接続されて、スロットマシン100の情報を外部装置に出力する外部集中端子板248が取り付けられている。
そして、下面板264には、メダル払出装置180(バケットに溜まったメダルを払出す装置)が配設され、このメダル払出装置180の上方、即ちリール110〜112の下方には、電源基板を有する電源装置252が配設され、電源装置252正面には電源スイッチ244を配設している。電源装置252は、スロットマシン100に外部から供給される交流電源を直流化し、所定の電圧に変換して不図示の主制御部300、第1副制御部400等の各制御部、各装置に供給する。さらには、外部からの電源が断たれた後も所定の部品(例えば主制御部300のRAM308等)に所定の期間(例えば10日間)電源を供給するための蓄電回路(例えばコンデンサ)を備えている。
メダル払出装置180の右側には、メダル払出装置180から溢れたメダルを収容するメダル補助収納庫240が配設してあり、この背後にはオーバーフローセンサの端子(後述する図11のオーバーフローセンサ290の接触端子291参照)が配設されている。電源装置252には、電源コード265を接続する電源コード接続部が設けられ、ここに接続された電源コード265が、筐体101の背面板242に開設した電源コード用穴262を通して外部に延出している。
前面扉102は、本体101の左側の側面板260にヒンジ装置276を介して蝶着され、図柄表示窓113の上部には、演出装置160、及びこの演出装置160を制御する第2制御基板(不図示の第2制御部500を実装する基板)、上部スピーカ272を設けている。図柄表示窓113の下部には、投入されたメダルを選別するためのメダルセレクタ170、このメダルセレクタ170が不正なメダル等をメダルの受皿161に落下させる際にメダルが通過する通路266等を設けている。さらに、音孔191に対応する位置には低音スピーカ277を設けている。
なお、本実施形態では、図1に示すように方向を定義しており、前面扉102を本体101に閉じた状態において、本体101の背面板242から前面扉102に向かう方向に移動することを「前方に移動する」とし、前面扉102から背面板242に向かう方向に移動することを「後方に移動する」としている。
<メダル補助収納庫の構成>
次に、図3〜図6を用いて、本実施形態のメダル補助収納庫240の構成について説明する。図3は、メダル補助収納庫240の外観を示す図であり、(a)は底面図であり、(b)は正面図であり、(c)は平面図であり、(d)は左側面図、(e)は背面図である。図4は、図3(e)のA−A断面図(以下、長手方向の断面図ともいう)であり、(a)はメダル補助収納庫240のメダル排出孔711を閉じた状態を示す図であり、(b)はメダル排出孔711を塞ぐ扉板710の開閉の様子を示す図であり、(c)はメダル排出孔711を開放した状態を示す図である。図5は、メダル補助収納庫240を上方から見た場合の外観斜視図であり、(a)は正面斜視図であり、(b)は背面斜視図である。また、図6(a)は、メダル補助収納庫240を下方から見た場合の背面斜視図であり、図6(b)は、扉板710の外観斜視図である。
メダル補助収納庫240は、上方が開口する箱体であり、メダル払出装置180から落下してきたメダルを収納可能に構成されている。詳しくは、メダル補助収納庫240は、底板702a及び702bと、底板702aの前方縁から立ち上がる前側板703aと、底板702bの後方縁から立ち上がる後側板703bと、底板702a及び702bの右側方から立ち上がる右側板701aと、底板702a及び702bの左側方から立ち上がる左側板701bと、を備えているので、扉板710がメダル排出孔711を閉じている場合、その内部空間である収納スペース705に上方から落下してきたメダルを収納できるようになっている。
後側板703bの下端には、図3(e)、図5(b)及び図6(a)に示すように、挿通口707が穿設されており、挿通口707には、本体101の背面板242に配設されたオーバーフローセンサ290の接触端子291が挿通されるようになっている(後述する図11参照)。オーバーフローセンサ290は、メダル補助収納庫240の収納スペース705に貯留されたメダルが所定量に達したか否かを検知するセンサである。具体的には、メダル補助収納庫240内のメダルが増えて、メダルが一対の接触端子291に接触すると両接触端子291は導通するので、この両接触端子291の導通により、スロットマシン100はメダル補助収納庫240における特定量を検知するようになっている。
前側板703aの上端には、長手方向に突出した把持部700が形成されており、メダル補助収納庫240をスロットマシン100に設置する場合には、把持部700を前方に向けて下面板264の上に載置させる。すなわち、操作者はこの把持部700を掴んでメダル補助収納庫240を前後方向に移動させて、メダル補助収納庫240をスロットマシン100内に設置したり、メダル補助収納庫240をスロットマシン100内から取り出したりする。
メダル補助収納庫240は、図3(a)及び(c)、図4(a)〜(c)、並びに図6(a)に示すように、段差702cがある底板702a及び702bを備えており、底板702bは、底板702aよりも高い位置に設けられている。詳しくは、底板702aは下面板264に接する底面であり、底板702bは下面板264から離間している底面である。その結果、メダル補助収納庫240を下面板264上に載置した場合には、図4(a)〜(c)及び図6(a)に示すように、下面板264と底板702bとの間に空間704が形成される。詳しくは後述するが、この空間704は、本体101の下面板264上に散乱するメダルを収集するための空間ともなるので、以後、この空間704を収集スペース704と称する。すなわち、メダル補助収納庫240を下面板264上に載置した場合には、右側板701a及び左側板701bは、底板702bよりも下方に延伸し、下面板264に達する一方、後側板703bは底板702bよりも下方にまで延伸しておらず、かつ、底板702bと底板702aとの間は段差702cを構成しているので、底板702b、右側板701a、左側板701b、段差702c及び下面板264に囲まれた内部空間として収集スペース704が形成され、メダル補助収納庫240の後端下部に収集スペース704へと繋がる開口部704aが形成される。
底板702bは、開口孔であるメダル排出孔711と、メダル排出孔711を閉鎖する扉板710と、備えている。扉板710は、本実施形態の場合、上下方向に回動可能な略矩形の扉であるが、メダル排出孔711を開閉可能とする移動部材であれば、特にその構成は限定されるものでない。例えば、回動可能でなくてもよく、複数位置に設けた保持部(ニッパー等の切断工具により切断されることを前提に形成された部分)を切断することにより取り外し移動が可能となるものでもよい。なお、メダル補助収納庫240は、軽量で丈夫な樹脂製とすることで、持ち運び性の向上とリサイクル性の向上をはかるが、扉板710は、さらに傷つきを防止するために金属製としてもよい。扉板710は、図4(a)に示すように、底板702bと略平行な状態にあり、扉板710の一端が係止部712に係止されている場合には、メダル排出孔711を閉鎖する一方、図4(c)に示すように、図4(a)の状態から扉板710を上方に回動し、扉板710の他端が後側板703bに支持される場合には、メダル排出孔711を開口とするように底板702bに取り付けられている。具体的には、扉板710は、その後端部が軸支されており、それにより上下方向に回動自在となっている。また、その前端部がメダル排出孔711の前端に形成された係止部712に嵌合されることにより、メダル排出孔711は閉じられて、底面の一部を形成するようになっている。特に、本実施形態では、図4(a)及び(b)に示すように、メダル排出孔711が閉鎖されている場合には、扉板710はメダル排出孔711内の空間に侵入しない状態で支持される構成を採用している。そのため、詳しくは後述するが、収集スペース704は、より多くのメダルを収集できるようになっている。
また、扉板710は、図6(b)に示すように、その裏面(収納スペース705側に露出する面を表面、収集スペース704側に露出する面を裏面という)に凹部710aを有し、凹部710aは、凹部710aの外縁にロ字状に形成された周縁部710bよりも内側に窪んで形成されている。詳しくは後述するが、この構成もまた、本実施形態の収集スペース704がより多くのメダルを収集できる一因となっている。
なお、メダル補助収納庫240の底板702bにメダル排出孔711を設けたのは、島設備がメダル自動回収機能を備えている場合にメダル補助収納庫240を対応させるためである。すなわち、島設備がメダル自動回収機能を備えている場合には、図4(c)に示すように、メダル補助収納庫240のメダル排出孔711を開口状態として、メダル払出装置180からメダル補助収納庫240に落下するメダルを、開口された下面板264下に配設したメダル自動回収装置に誘導案内するようになっている(詳しくは、図11で後述)。一方、島設備がメダル自動回収機能を備えていない場合には、図4(a)に示すように、メダル補助収納庫240のメダル排出孔711を閉鎖状態として、メダル払出装置180からメダル補助収納庫240に落下するメダルを収納するようになっている。
<メダル補助収納庫の上げ底スペースの大きさ>
次に、図7及び図8を用いて、収集スペース704の大きさについて説明する。図7は、メダル補助収納庫240の背面図であり、開口部704aの大きさを説明する図である。図8(a)は、図3(e)のA−A断面図であって、収集スペース704の大きさを説明する図であり、図8(b)は、図8(a)に示した扉板710における収集スペース704の大きさを説明する図である。
ここで、開口部704aの高さをL1、幅をL2とし、また、メダル706の直径をL3、厚さをL4とした場合、L4<L1かつL3<L2となるように、開口部704aは形成されている。これにより、本実施形態において、メダル補助収納庫240を下面板264上に載置して後方に移動させた場合、下面板264上に散乱するメダル706は、開口部704aから収集スペース704へと収まるので、メダル補助収納庫240の前後移動の妨げとはならない。
また、複数枚のメダル706が積み重なった場合には、上に積み重なったメダル706がメダル補助収納庫240の前後移動を妨げてしまい、別のメダル706の収集スペース704への侵入を妨げてしまうおそれがあるため、特に本実施形態では、図8(a)に示すように、開口部704aの高さL1を、少なくともメダル706の厚さL4の3倍より大きいものとしている(L1>L4×3)。
同様にして、2枚のメダル706が積み重なることなく横並びとなった場合(メダル706の直径がL3×2の長さとなった場合)、この2枚のメダル706が開口部704aを塞いでしまい、別のメダル706の収集スペース704への侵入を妨げてしまうおそれがあるため、特に本実施形態では、図7に示すように、開口部704aの幅L2を、少なくともメダル706の直径L3の2倍より大きいものとしている(L2>L3×2)。
この結果、本実施形態では、メダル補助収納庫240の前後移動を妨げることなく、多くのメダル706を収集スペース704に集めることが可能である。すなわち、メダルが本体床板に散乱していたとしても、メダルによってメダル補助収納庫240を配置することが妨げられることはない。
また、本実施形態では上述したように、メダル排出孔711が閉鎖されている場合、扉板710はメダル排出孔711内の空間に侵入しない状態で支持されているので、収集スペース704は、図8(a)に示すように、メダル排出孔711の空間も含むものであり、このメダル排出孔711の空間に跨ってメダル706を収集することが可能となっている。すなわち、メダル排出孔711の高さ(扉板710の厚さ)をL5、長手方向(前後方向)の長さL6とすると、本実施形態では、L5>L4、かつL6>L3となっているので、図8(a)に示すように、メダル排出孔711の空間にまたがってメダル706を収納するだけでなく、メダル排出孔711内の空間にメダル706を収納することも可能である。
さらに詳しくは、扉板710の裏面は、図8(a)及び(b)に示すように、凹部710aを有しているため、この凹部710aの窪んだ空間にも跨ってメダル706を収納することが可能となっている。なお、扉板710の厚さをL7、凹部710aの高さをL8、凹部710aの長手方向の長さをL9とすると、本実施形態では、L7>L8かつL9>L3である。
なお、メダル補助収納庫240は、多くのメダルを収納する役割を果たすために、底板702b及び扉板710に十分な剛性を備えるようにしている。そのため、底板702b及び扉板710に分厚い板材を採用することが一般的である。特に、扉板710は、メダルの重さによる変形があると、メダル排出孔711から外部に向かって移動するおそれがあるので、分厚い板材(例えば、メダルの厚さL4よりも厚い板材)を採用すること一般的であるが、図6(b)に示すように、凹部710aの外縁にロ字状に形成された周縁部710b(例えば、メダルの厚さL4よりも厚い板材)があることにより、扉板710の剛性が確保されるようになっている。なお、凹部710aの外縁にロ字状に形成された周縁部710b(例えば、メダルの厚さL4よりも厚い板材)は、メダル補助収納庫240のメダル排出孔711の孔領域(上方または下方からみたときのメダル排出孔711の面積に相当する領域)より広い領域に凹部710aを形成し、その凹部710aの外縁にロ字状に形成された周縁部710bを形成するようにしてもよい。換言すれば、メダル補助収納庫240を下方からみたときに底板702bにより周縁部710bが視認されないように形成してもよい。このような構成を採用することにより、扉板710の剛性を確保しつつ、メダル排出孔711及び凹部710aにより広い空間を確保することができる。
このように本実施形態のメダル補助収納庫240は、メダル排出孔711の空間及び扉板710の凹部710aの空間を含めて収集スペース704とすることができるので、メダル補助収納庫240を下面板264に載置し、後方に移動させた場合、メダル補助収納庫240は、より多くのメダル706を集めることができる。
<メダル補助収納庫の配置動作>
次に、図9及び図10を用いて、メダル補助収納庫240をスロットマシン100に配置する場合の動作について説明する。図9は、メダル補助収納庫240を前後移動する場合の動作を説明する底面図であり、図9(a)は、メダル補助収納庫240が前方に位置する状態を示す図であり、図9(b)は、図9(a)の状態からメダル補助収納庫240を後方に移動させた状態を示す図である。また、図10は、従来のメダル補助収納庫1240を前後移動する際の動作を説明する平面図であり、図10(a)、メダル補助収納庫1240が前方に位置する状態を示す図であり、図10(b)は図10(a)の状態からメダル補助収納庫240を後方に移動させた状態を示す図である。
図9(a)及び(b)に示すように、本実施形態によれば、メダル補助収納庫240を後方に移動させたとき、下面板264上に散乱するメダル706は、開口部704aから収集スペース704へと収まるので、メダル補助収納庫240に押されたメダル706が背面板242に当接してメダル補助収納庫240の後方移動の障害となることはない。
一方、従来は、図10(a)及び(b)に示すように、メダル補助収納庫1240を後方に移動させたとき、下面板264上に散乱するメダル706は、メダル補助収納庫1240に押されて背面板242に当接してメダル補助収納庫240の後方移動の障害となる。
したがって、図9(a)及び(b)に示す本実施形態のメダル補助収納庫240を後方に移動させる場合に必要な押す力をf1とし、図10(a)及び(b)に示す従来のメダル補助収納庫1240を後方に移動させる場合に必要な押す力をf2とすると、f1<f2となる。
以上、本実施形態のメダル補助収納庫240によれば、後端が開口した収集スペース704を設けているので、メダル補助収納庫240を後方に移動させた場合、大きな力を必要とすることなく、下面板264上に散乱するメダル706を、開口部704aから収集スペース704へと集めることができる。つまり、メダル補助収納庫240を配置する動作が下面板264上に散乱するメダル706によって妨げられることはない。
<扉を開けた状態のメダル補助収納庫240の使用例>
図11は、スロットマシン100を右側面方向から見た時の断面図であり、スロットマシン100が設置される島に、メダル払出装置180にメダルを自動的に補給するメダル自動補給装置800、及びメダル払出装置180から溢れたメダルを自動的に回収するメダル自動回収装置900が付設された場合のメダル補助収納庫240の使用例、及びメダル払出装置180から落下したメダルの動作を示す図である。
このように、島設備がメダル自動補給機能を備えている場合には、メダル払出装置180には、スロットマシン100の背面板242に穿設された取付孔を介して、メダル自動補給装置800の供給口801が挿入されているとともに、自動補給センサ803が配設されている。メダル自動補給装置800より供給されるメダルは、供給口801から下方に落下し、メダル払出装置180のメダルタンク181内に蓄積される。自動補給センサ803は、メダルタンク181に蓄積されたメダルが所定量に達したか否かを検知するセンサであり、メダルタンク181内のメダルが不足し、メダル自動補給装置800がメダルを補給する際には、当該自動補給センサ803がメダルの所定量を検知するまでメダルを補給し、メダルが所定量に達すると、メダルの補給を停止するようになっている。
また、島設備がメダル自動回収機能を備えている場合には、メダル補助収納庫240の扉板710は上方に回動された状態、つまりメダル排出孔711が開口した状態で設置されているので、メダルタンク181からオーバーフローしたメダルは、排出口182を介して、メダル補助収納庫240に落下し、そのままメダル排出孔711に達した後、メダル排出孔711からメダル自動回収装置900の回収口901に排出される。すなわち、この場合には、メダル補助収納庫240のメダル排出孔711の位置は排出口182の位置に合わせて配置されているので、メダルはメダル補助収納庫240内に収納されない。
このように本実施形態のメダル補助収納庫240は、メダル排出孔711を閉じた状態においては、収納スペース705にメダルを収納可能に構成される一方、メダル排出孔711を開放した状態においては、メダルをメダル自動回収装置900に排出可能に構成されている。
<第2実施形態>
図12は、本発明の第2実施形態に係るメダル補助収納庫2240の構成を示す図である。図12(a)は、メダル補助収納庫2240を上方から見た場合の背面斜視図であり、図12(b)は、メダル補助収納庫2240aの背面図であり、図12(c)は、図12(b)のA−A断面図である。なお、図12(a)〜(c)は、それぞれ、第1実施形態における図5(b)、図3(e)及び図4(a)に相当する図である。本実施形態に係るメダル補助収納庫2240は、第1実施形態に係るメダル収納庫240の底板702aをさらに後端近傍まで延伸させたものである。
なお、本実施形態(第2実施形態)以降においては、第1実施形態と異なる構成及び機能のみ説明し、その他の構成及び機能に関しては同一部位には同一符号を付して説明を省略する。
メダル補助収納庫2240は、上方が開口する箱体であり、メダル払出装置180から落下してきたメダルを収納可能に構成されている。詳しくは、メダル補助収納庫2240は、底板2702a及び2702bと、底板2702aの前方縁から立ち上がる前側板703aと、底板2702bの後方縁から立ち上がる後側板703bと、底板2702a及び2702bの右側方から立ち上がる右側板701aと、底板2702a及び2702bの左側方から立ち上がる左側板701bと、を備えているので、扉板2710がメダル排出孔2711を閉じている場合、その内部空間である収納スペース705にメダルを収納できるようになっている。
メダル補助収納庫2240は、図12(c)に示すように、段差2702cがある底板2702a及び2702bを備えている。底板2702bは、底板2702aよりも高い位置に設けられており、底板2702aは、底板2702bの後端近傍にまで延伸している。詳しくは、底板2702aは下面板264に接する底面であり、底板2702bは下面板264から離間している底面である。その結果、メダル補助収納庫2240を下面板264上に載置した場合には、底板2702aと底板2702bとの間に収集スペース2704が形成される。すなわち、メダル補助収納庫2240を下面板264上に載置した場合には、右側板701a及び左側板701bは、底板2702bよりも下方に延伸し、下面板264に達する一方、後側板703bは底板2702bよりも下方にまで延伸しておらず、かつ、底板2702bと底板2702aとの間は段差2702cを構成するとともに底板2702aが底板2702bの後端近傍にまで延伸しているので、底板2702a、2702b、右側板701a、左側板701b及び段差2702cに囲まれた内部空間として収集スペース2704が形成され、メダル補助収納庫2240の後端下部には、収集スペース2704へと繋がる開口部2704aが形成される。
底板2702bは、開口孔であるメダル排出孔2711と、メダル排出孔2711を閉鎖する扉板2710と、備えている。扉板2710は、上下方向に回動可能な略矩形の扉であり、図12(c)に示すように、底板2702bと略平行な状態にあり、扉板2710の一端が係止部2712に係止されている場合には、メダル排出孔2711を閉鎖する一方、図12(c)の状態から扉板2710を上方に回動し、扉板2710の他端が後側板703bに支持される場合には(図示せず)、メダル排出孔2711を開口とするように底板2702bに取り付けられている。特に、本実施形態では、図12(c)に示すように、メダル排出孔2711が閉鎖されている場合には、扉板2710は、メダル排出孔2711内の空間に侵入しない状態で支持される構成を採用している。そのため、収集スペース2704は、メダル排出孔2711の空間も含むものであり、このメダル排出孔2711の空間に跨ってメダル706を収集することが可能となっている。
なお、図示しないが、収集スペース2704の大きさは、第1実施形態の収集スペース704と略同一の大きさであるため(図7及び図8参照)、第1実施形態と同様に、メダル補助収納庫2240の前後移動を妨げることなく、多くのメダル706を収集スペース2704に集めることが可能である。
以上、本実施形態のメダル補助収納庫2240によれば、後端が開口した収集スペース2704を設けているので、メダル補助収納庫2240を配置する動作が下面板264上に散乱するメダルによって妨げられることはない。
また、本実施形態のメダル補助収納庫2240によれば、メダル排出孔2711の空間を含めて収集スペース2704とすることができるので、メダル補助収納庫2240を下面板264に載置し、後方に移動させた場合、メダル補助収納庫2240は、より多くのメダルを集めることができる。また、収集スペース2704へと収まったメダルは、第1実施形態と異なり、底板2704a上に存在するので、収集スペース2704内のメダルをそのまま回収することができる。
<第3実施形態>
図13は、本発明の第3実施形態に係るメダル補助収納庫3240の構成を示す図である。図13(a)は、メダル補助収納庫3240を下方から見た場合の背面斜視図であり、図13(b)及び(c)は、メダル補助収納庫3240の長手方向の断面図であり、(b)はメダル排出孔3711を塞ぐ扉板3710の開閉の様子を示す図であり、(c)はメダル排出孔3711を開放した状態を示す図である。なお、図13(a)〜(c)は、それぞれ、第1実施形態における図6(a)、図4(b)及び(c)に相当する図である。本実施形態に係るメダル補助収納庫3240は、低い位置に設けられた底板にメダル排出孔が形成されており、この点が第1実施形態に係るメダル補助収納庫240と異なっている。
メダル補助収納庫3240は、上方が開口する箱体であり、メダル払出装置180から落下してきたメダルを収納可能に構成されている。詳しくは、メダル補助収納庫3240は、底板3702a及び3702bと、底板3702aの前方縁から立ち上がる前側板703aと、底板3702bの後方縁から立ち上がる後側板703bと、底板3702a及び3702bの右側方から立ち上がる右側板701aと、底板3702a及び3702bの左側方から立ち上がる左側板701bと、を備えているので、扉板3710がメダル排出孔3711を閉じている場合、その内部空間である収納スペース3705に上方から落下してきたメダルを収納できるようになっている。
メダル補助収納庫3240は、図13(a)〜(c)に示すように、段差3702cがある底板3702a及び3702bを備えており、底板3702bは、底板3702aよりも高い位置に設けられている。詳しくは、底板3702aは下面板264に接する底面であり、底板3702bは下面板264から離間している底面である。その結果、メダル補助収納庫3240を下面板264上に載置した場合には、下面板264と底板3702bとの間に収集スペース3704が形成される。すなわち、メダル補助収納庫3240を下面板264上に載置した場合には、右側板701a及び左側板701bは、底板702bよりも下方に延伸し、下面板264に達する一方、後側板703bは底板702bよりも下方にまで延伸しておらず、かつ、底板3702bと底板3702aとの間は段差3702cを構成しているので、底板3702b、右側板701a、左側板701b、段差3702c及び下面板264に囲まれた内部空間として収集スペース3704が形成され、メダル補助収納庫3240の後端下部には、収集スペース3704へと繋がる開口部3704aが形成される。
底板3702aは、開口であるメダル排出孔3711と、メダル排出孔3711を閉鎖する扉板3710と、備えている。すなわち、本実施形態では、前方側かつ低い位置にある底板3702aがメダル排出孔3711及び扉板3710を備えている。扉板3710は、上下方向に回動可能な略矩形の扉であり、図13(b)に示すように、底板3702bと略平行な状態にあり、扉板3710の一端が係止部3712に係止されている場合には、メダル排出孔3711を閉鎖する一方、図13(c)に示すように、図13(b)の状態から扉板3710を上方に回動し、扉板3710の他端が前側板703aに支持されている場合には、メダル排出孔3711を開口とするように底板3702aに取り付けられている。特に、本実施形態では、図13(b)に示すように、メダル排出孔3711が閉鎖されている場合には、扉板3710は、メダル排出孔3711内の空間に侵入しない状態で支持される構成を採用しているので、メダル排出孔3711の領域にもメダルを収集できるようになっている。すなわち、図示しないがメダル排出孔3711は、メダル排出孔711と略同一の大きさを有している(図8(a)参照))。
また、図示しないが、収集スペース3704の大きさは、収集スペース704と略同一の大きさであるため(図7及び図8参照)、第1実施形態と同様に、メダル補助収納庫3240の前後移動を妨げることなく、多くのメダルを収集スペース3704に集めることが可能である。
以上、本実施形態のメダル補助収納庫3240によれば、後端が開口した収集スペース3704を設けているので、メダル補助収納庫3240を配置する動作が下面板264上に散乱するメダルによって妨げられることはない。
また、本実施形態のメダル補助収納庫3240によれば、収集スペース3704に加えてメダル排出孔3711もメダルを収集する領域とすることができるので、より多くのメダルを集めることができるともに、底板3702aの下にメダルがあっても、メダル補助収納庫3240が傾いて配置されることがない。
なお、底板3702bをメダル排出孔3711に向かって傾斜させて(後方から前方に向かって低くなるように傾斜させて)もよく、この場合には、さらにメダル自動回収装置にメダルを誘導案内しやすいものとすることができる。
<第4実施形態>
図14は、本発明の第4実施形態に係るメダル補助収納庫4240の構成を示す図である。図14(a)は、メダル補助収納庫4240を下方から見た場合の背面斜視図であり、図14(b)及び(c)は、メダル補助収納庫4240の長手方向の断面図であり、(b)はメダル排出孔4711を塞ぐ扉板4710の開閉の様子を示す図であり、(c)はメダル排出孔4711を開放した状態を示す図である。なお、図14(a)〜(c)は、それぞれ、第1実施形態における図6(a)、図4(b)及び(c)に相当する図である。本実施形態に係るメダル補助収納庫4240は、段差ある底板の両領域に跨ってメダル排出孔が形成されており、この点が第1実施形態に係るメダル補助収納庫240と異なっている。
メダル補助収納庫4240は、上方が開口する箱体であり、メダル払出装置180から落下してきたメダルを収納可能に構成されている。すなわち、メダル補助収納庫4240は、底板4702a及び4702bと、底板4702aの前方縁から立ち上がる前側板703aと、底板4702bの後方縁から立ち上がる後側板703bと、底板4702a及び4702bの右側方から立ち上がる右側板701aと、底板4702a及び4702bの左側方から立ち上がる左側板701bと、を備えているので、扉板4710がメダル排出孔4711を閉じている場合、その内部空間である収納スペース4705に上方から落下してきたメダルを収納できるようになっている。
メダル補助収納庫4240は、図14(a)〜(c)に示すように、段差4702cがある底板4702a及び4702bを備えており、底板4702bは、底板4702aよりも高い位置に設けられている。詳しくは、底板4702aは下面板264に接する底面であり、底板4702bは下面板264から離間している底面である。その結果、メダル補助収納庫4240を下面板264上に載置した場合には、下面板264と底板4702bとの間に収集スペース4704が形成される。すなわち、メダル補助収納庫4240を下面板264上に載置した場合には、右側板701a及び左側板701bは、底板702bよりも下方に延伸し、下面板264に達する一方、後側板703bは底板702bよりも下方にまで延伸しておらず、かつ、底板4702bと底板4702aとの間は段差4702cを構成しているので、底板4702b、右側板701a、左側板701b、段差4702c及び下面板264に囲まれた内部空間として収集スペース4704が形成され、メダル補助収納庫4240の後端下部には、収集スペース4704へと繋がる開口部4704aが形成される。
また、底板4702a及び4702b、並びに段差4702cは、開口であるメダル排出孔4711と、メダル排出孔4711を閉鎖する扉板4710と、を備えている。すなわち、本実施形態では、段差があるメダル排出孔4711及び扉板4710を備えている。扉板4710は、上下方向に回動可能な段差ある扉であり、図14(b)に示すように、底板4702a及び4702b、並びに段差4702cと略平行な状態にあり、扉板4710の一端が係止部4712に係止されている場合には、メダル排出孔4711を閉鎖する一方、図14(c)に示すように、図14(b)の状態から扉板4710を上方に回動し、扉板4710の他端が前側板703aに支持されている場合には、メダル排出孔4711を開口とするように底板4702aに取り付けられている。具体的には、扉板4710は、その前端部が軸支されており、それにより上下方向に回動自在となっている。また、その後端部がメダル排出孔4711の後端に形成された係止部4712に嵌合されることにより、メダル排出孔4711は閉じられて、底面の一部を形成するようになっている。特に、本実施形態では、図14(b)に示すように、メダル排出孔4711が閉鎖されている場合には、扉板4710は、メダル排出孔4711内の空間に侵入しない状態で支持される構成を採用している。そのため、収集スペース4704は、メダル排出孔4711の空間も含むものであり、このメダル排出孔4711の空間に跨ってメダルを収集することが可能となっている。
なお、図示しないが、収集スペース4704の大きさは、第1実施形態の収集スペース704と略同一の大きさであるため(図7及び図8参照)、第1実施形態と同様に、メダル補助収納庫4240の前後移動を妨げることなく、多くのメダルを収集スペース4704に集めることが可能である。
また、図示しないが、メダル排出孔4711の高さは、第1実施形態のメダル排出孔711の高さと略同一であるため、メダル排出孔4711内にメダルを収集することが可能となっており、底板4702aの下にメダルがあっても、メダル補助収納庫3240が傾いて配置されることもない。
以上、本実施形態のメダル補助収納庫4240によれば、後端が開口した収集スペース4704を設けているので、メダル補助収納庫3240を配置する動作が下面板264上に散乱するメダルによって妨げられることはない。
また、本実施形態のメダル補助収納庫4240によれば、収集スペース4704に加えてメダル排出孔4711もメダルを収集する領域とすることができるので、より多くのメダルを集めることができるともに、底板4702aの下にメダルがあっても、メダル補助収納庫4240が傾いて配置されることがない。
<第5実施形態>
図15は、本発明の第5実施形態に係るメダル補助収納庫5240の構成を示す図である。図15(a)は、メダル補助収納庫5240の下方から見た場合の背面斜視図であり、図15(b)及び(c)は、メダル補助収納庫54240を左側面の方向から見た断面図であり、(b)はメダル排出孔5711を塞ぐ扉板5710の開閉の様子を示す図であり、(c)はメダル排出孔5711を開放した状態を示す図である。なお、図15(a)〜(c)は、それぞれ、第1実施形態における図6(a)、図4(b)及び(c)に相当する図である。本実施形態に係るメダル補助収納庫5240は、段差なく本体床板から離間している底板が形成されており、また、後端下部に開口部は設けられておらず、この点が第1実施形態に係るメダル補助収納庫240と異なっている。
メダル補助収納庫5240は、上方が開口する箱体であり、メダル払出装置180から落下してきたメダルを収納可能に構成されている。詳しくは、メダル補助収納庫5240は、底板5702bと、底板5702bの前方縁から立ち上がる前側板703aと、底板5702bの後方縁から立ち上がる後側板5704a及び703bと、底板5702bの右側方から立ち上がる右側板701aと、底板5702bの左側方から立ち上がる左側板701bと、を備えているので、扉板5710がメダル排出孔5711を閉じている場合、その内部空間である収納スペース5705に上方から落下してきたメダルを収納できるようになっている。
メダル補助収納庫5240は、底板5702bを有しており、底板5702bは、設置面よりも高い位置に設けられている。詳しくは、底板5702bは下面板264から離間している底面である。その結果、メダル補助収納庫5240を下面板264上に載置した場合には、下面板264と底板5702bとの間に収集スペース5704が形成される。すなわち、メダル補助収納庫5240を下面板264上に載置した場合には、前側板703a及び後側板5704a、並びに右側板701a及び左側板701bは、底板5702bよりも下方に延伸しているので、後側板5704a、底板5702b、前側板703a、右側板701a、左側板701b、及び下面板264に囲まれた内部空間として収集スペース5704が形成される。したがって、メダル補助収納庫5240を下面板264上に載置した場合、収集スペース5704は、開口のない閉じた空間となる。
底板5702bは、開口であるメダル排出孔5711と、メダル排出孔5711を閉鎖する扉板5710と、を備えている。扉板5710は、上下方向に回動可能な略矩形の扉であり、図15(b)に示すように、底板5702bと略平行な状態にあり、扉板5710の一端が係止部5712に係止されている場合には、メダル排出孔5711を閉鎖する一方、図15(c)に示すように、図15(b)の状態から扉板5710を上方に回動し、扉板5710の他端が後側板703aに支持される場合には、メダル排出孔5711を開口とするように底板5702bに取り付けられている。具体的には、扉板5710は、その前端部が軸支されており、それにより上下方向に回動自在となっている。また、その後端部がメダル排出孔5711の後端に形成された係止部5712に嵌合されることにより、メダル排出孔5711は閉じられて、底面の一部を形成するようになっている。本実施形態では、底板5702bは全体に亘って上げ底となっているので、収集スペース5704は、第1〜第4実施形態の収集スペース704、2704、3704及び4704よりも大きく形成されており、そのため、より多くのメダルを収集できるようになっている。特に、本実施形態では、図15(b)に示すように、メダル排出孔5711が閉鎖されている場合には、扉板5710は、メダル排出孔5711内に侵入しない状態で支持される構成を採用している。そのため、収集スペース5704は、メダル排出孔5711の空間も含むものであり、このメダル排出孔5711の空間に跨ってメダルを収集することが可能となっている。
以上、本実施形態のメダル補助収納庫5240によれば、全面に亘って上げ底を形成する底板5702bを備えているので、メダル補助収納庫5240を配置する動作が下面板264上に散乱するメダルによって妨げられることはない。
また、本実施形態のメダル補助収納庫5240によれば、収集スペース5704に加えてメダル排出孔5711もメダルを収集する領域とすることができるので、より多くのメダルを集めることができる。
<第6実施形態>
図16は、本発明の第6実施形態に係るメダル補助収納庫6240が前後移動する場合の動作を示す底面図である。図16(a)は、メダル補助収納庫6240が前方に位置する状態を示す図であり、図16(b)は、図16(a)の状態からメダル補助収納庫6240を後方に移動させた状態を示す図であり、図16(c)は、図16(b)の状態からメダル補助収納庫6240を前方に移動させた状態を示す図である。本実施形態に係るメダル補助収納庫6240は、第1実施形態に係るメダル収納庫240と略同一の構成であるが、右側板701aの後端に内側に屈曲する屈曲部6701a、及び左側板701bの後端に内側に屈曲する屈曲部6701bが形成されており、この点が第1実施形態に係るメダル補助収納庫240と異なっている。
メダル補助収納庫6240は、上方が開口する箱体であり、メダル払出装置180から落下してきたメダルを収納可能に構成されている。詳しくは、メダル補助収納庫6240は、底板6702a及び6702bと、底板6702aの前方縁から立ち上がる前側板703aと、底板6702bの後方縁から立ち上がる後側板703bと、底板6702a及び6702bの右側方から立ち上がる右側板701aと、底板6702a及び6702bの左側方から立ち上がる左側板701bと、を備えているので、扉板6710がメダル排出孔6711(図示せず)を閉じている場合、その内部空間である収納スペース6705(図示せず)にメダルを収納できるようになっている。
メダル補助収納庫6240は、図16に示すように、段差6702cがある底板6702a及び6702bを備えている。底板6702bは、底板6702aよりも高い位置に設けられている。詳しくは、底板6702aは下面板264に接する底面であり、底板6702bは下面板264から離間している底面である。また、右側板701aの後端には、後方に延伸するとともに内側に屈曲している屈曲部6701aが設けられており、左側板701bの後端には、後方に延伸するとともに内側に屈曲している屈曲部6701bが設けられている。なお、本実施形態では、右側板701a及び左側板701bの両方に屈曲部を設けるようにしたが、右側板701a及び左側板701bのいずれか一方に屈曲部を設けるようにしてもよい。
その結果、メダル補助収納庫6240を下面板264上に載置した場合には、底板6702aと底板6702bとの間に収集スペース6704が形成される。すなわち、メダル補助収納庫6240を下面板264上に載置した場合には、右側板701a及び左側板701b、並びに屈曲部6701a及び6701bは、底板2702bよりも下方に延伸し、下面板264に達する一方、後側板703bは底板6702bよりも下方にまで延伸しておらず、かつ、底板6702bと底板6702aとの間は段差6702cを構成しているので、底板6702a、屈曲部6701a、底板6702b、屈曲部6701b、右側板701a、左側板701b、段差6702cに囲まれた内部空間として収集スペース6704が形成され、メダル補助収納庫6240の後端下部には、収集スペース6704へと繋がる開口部6704aが形成される。なお、開口部6704aの大きさは、屈曲部6701a及び6701bの存在により、開口部704aに比べて小さくなっている。
底板6702bは、開口孔であるメダル排出孔6711と、メダル排出孔6711を閉鎖する扉板6710と、備えている。扉板6710は、扉板710と同様に、上下方向に回動可能な略矩形の扉であり、底板6702bと略平行な状態にあり、扉板6710の一端が係止部に係止されている場合には、メダル排出孔6711を閉鎖する一方、メダル排出孔6711を閉鎖している状態から扉板6710を上方に回動し、扉板6710の他端が後側板703bに支持される場合には、メダル排出孔6711を開口とするように底板6702bに取り付けられている。また、本実施形態においても、メダル排出孔6711が閉鎖されている場合には、扉板6710は、メダル排出孔6711内の空間に侵入しない状態で支持される構成を採用している。そのため、収集スペース6704は、メダル排出孔6711の空間も含むものであり、このメダル排出孔6711の空間に跨ってメダル706を収集することが可能となっている。
図16(a)及び(b)に示すように、メダル補助収納庫6240を後方に移動させたとき、下面板264上に散乱するメダル706は、開口部6704aから収集スペース6704へと収まるので、メダル補助収納庫6240に押されたメダル706が背面板242に当接してメダル補助収納庫6240の後方移動の障害となることはない。
また、図16(c)に示すように、図16(b)の状態からメダル補助収納庫6240を前方に移動させると、図16(b)の状態で収集スペース6704に収まっていたメダル706のうちの一部は、内側に屈曲した屈曲部6701a及び屈曲部6701bに捕捉されて収集スペース6704内に留まるので、メダル補助収納庫6240を引き出したときに回収可能なメダル706が増加する場合がある。
以上、本実施形態のメダル補助収納庫6240によれば、後端が開口した収集スペース6704を設けているので、メダル補助収納庫6240を後方に移動させた場合、大きな力を必要とすることなく、下面板264上に散乱するメダル706を、開口部6704aから収集スペース6704へと集めることができる。つまり、メダル補助収納庫6240を配置する動作が下面板264上に散乱するメダル706によって妨げられることはない。また、右側板701a及び701bの後端にそれぞれ内側に屈曲する屈曲部6701a及び6701bを設けているので、より多くのメダルを集めることができる場合がある。
なお、本実施形態では、開口部を狭めるように屈曲部を形成したが、これとは別に、開口部を広めるように屈曲部を形成してもよい。例えば、右側板701aの後端において外側に屈曲(開口部を広めるように屈曲)する屈曲部を設けるとともに左側板701bの後端において外側に屈曲(開口部を広めるように屈曲)する屈曲部を設けてもよい。この場合、メダル706が収集スペース6704に収まり易くなり、後のメダル回収作業が容易になる場合がある。
<実施形態のまとめ>
以上述べたように、上記実施形態の遊技台(例えば、スロットマシン100)によれば、上方が開口した箱状のメダル収納庫(例えば、メダル補助収納庫240、2240、3240、5240、6240)と、前記メダル収納庫を載置する本体床板(例えば、下面板264)と、を少なくとも備えた遊技台であって、前記メダル収納庫を前記本体床板上に載置した場合、前記メダル収納庫の底板(例えば、底板702a及び702b、底板2702a及び2702b、底板3702a及び3702b、底板4702a及び4702b、底板5702b、底板6702a及び6702b)の少なくとも一部(例えば、底板702b、2702b、3702b、4702b、5702b、6702b)は前記本体床板よりも高い位置に設けられており、前記メダル収納庫は、上方から落下するメダルを収納する第一の領域(例えば、収納スペース705、2705、3705、4705、5705、6705)と、前記高い位置に設けられた底板を天板として囲まれた第二の領域(例えば、収集スペース704、2704、3704、4704、5704、6704)と、を形成するものであり、前記メダル収納庫は、その底板に開口孔(例えば、メダル排出孔711、2711、3711、4711、5711、6711)を設けたものであり、前記メダル収納庫は、前記開口孔を開閉可能とする開閉板(例えば、扉板710、2710、3710、4710、5710、6710)を設けたものであり、前記開閉板が前記開口孔を閉じている場合、前記開閉板は、前記開口孔内に侵入せずに支持されるものである、ことを基本的構成とする。
上記基本的構成の遊技台においては、第2の領域を設けているので、メダルが本体床板に散乱していたとしても、メダルによってメダル補助収納庫を配置することが妨げられない。また、開口孔の領域を含めてメダルを集めることができるので、より多くのメダルを集めることができる。
また、上記基本的構成の遊技台において、前記メダル収納庫は、前記メダル収納庫の一側面の下部に、前記第二の領域の開口部(例えば、開口部704a、2704a、3704a、4704a、6704a)を形成するものであることが好ましい。
この場合には、メダル補助収納庫を後方に移動させた場合、大きな力を必要とすることなく、本体床板上に散乱するメダルを、開口部から第二の領域へと集めることができる。
また、前記メダル収納庫は、さらに前記第二の領域の底板(例えば、底板2702a)を備えることが好ましい。
この場合には、第二の領域に集められたメダルは第二の領域の底板上にあるので、容易にメダルを回収することができる。
また、前記メダル収納庫の底板の厚さ(例えば、厚さL5)は、メダルの厚さ(厚さL4)以上であることが好ましい。
この場合には、開口孔内にメダルを収容することができるので、より多くのメダルを集めることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は、上述した実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、本発明の実施の形態に対して種々の変形や変更を施すことができ、そのような変形や変更を伴うものもまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。

Claims (1)

  1. 上方が開口した箱状のメダル収納庫と、
    前記メダル収納庫を載置する本体床板と、を少なくとも備えた遊技台であって、
    前記メダル収納庫を前記本体床板上に載置した場合、前記メダル収納庫の底板の少なくとも一部は前記本体床板よりも高い位置に設けられており、
    前記メダル収納庫は、上方から落下するメダルを収納する第一の領域と、前記高い位置に設けられた底板を天板として囲まれた第二の領域と、を形成するものであり、
    前記メダル収納庫は、前記高い位置に設けられた底板に開口孔を設けたものであり、
    前記メダル収納庫は、前記開口孔を開閉可能とする開閉板を設けたものであり、
    前記開閉板が前記開口孔を閉じている場合、前記開閉板は、前記開口孔内に侵入せずに支持されるものであ
    前記メダル収納庫は、前記メダル収納庫の一側面の下部に、前記第二の領域の開口部を形成するものであり、
    メダルの直径をL1とし、メダルの厚さをL2とした場合、
    前記開口部の上下幅L3は、下記式1を満たす幅であり、
    前記開口部の左右幅L4は、下記式2を満たす幅であり、
    前記高い位置に設けられた底板の厚さL5は、下記式3を満たす幅であり、
    前記開口孔の前後幅L6は、下記式4を満たす幅であり、
    前記開口部の右端を端とする側板部は、前記開口部の内側に向けた曲部を有する、または前記開口部の左端を端とする側板部は、前記開口部の内側に向けた曲部を有する、
    ことを特徴とする遊技台。
    [式1] L2<L3
    [式2] L1<L4
    [式3] L2<L5
    [式4] L1<L6
JP2013038185A 2013-02-28 2013-02-28 遊技台 Active JP5770764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038185A JP5770764B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 遊技台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038185A JP5770764B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 遊技台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014161698A JP2014161698A (ja) 2014-09-08
JP5770764B2 true JP5770764B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=51612892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013038185A Active JP5770764B2 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 遊技台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5770764B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040572A (ja) * 2003-10-29 2005-02-17 Oizumi Corp 遊技機用の回収タンク
JP2008301864A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Samii Kk 遊技機
JP5350657B2 (ja) * 2008-03-24 2013-11-27 高砂電器産業株式会社 スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014161698A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5922714B2 (ja) 遊技機
JP5252526B2 (ja) 遊技機の不正操作防止構造
JP5687301B2 (ja) 遊技台
JP5469259B1 (ja) 遊技台
JP5770764B2 (ja) 遊技台
JP4958270B2 (ja) 遊技機
JP4976355B2 (ja) 遊技台
JP2009000381A (ja) 遊技機
JP4929266B2 (ja) 遊技台
JP5764225B2 (ja) 遊技台
JP2009034182A (ja) 遊技機
JP2001112912A (ja) 球スロ式遊技機
JP6368191B2 (ja) 遊技機
JP2010240225A (ja) 遊技機
JP2003210653A (ja) 遊技機
JP5377434B2 (ja) スロットマシン
JP2007075526A (ja) 遊技機
JP2016013339A (ja) 遊技機
JP2007037715A (ja) 遊技機
JP4985947B2 (ja) 遊技機の設定変更ボタンの不正操作防止構造
JP2007151937A (ja) メダル遊技機
JP2008086721A (ja) メダル貸出機
JP2020006090A (ja) 遊技機
JP2009112690A (ja) 遊技機
JP2008183468A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5770764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250