JP5770072B2 - 除草組成物 - Google Patents

除草組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5770072B2
JP5770072B2 JP2011251153A JP2011251153A JP5770072B2 JP 5770072 B2 JP5770072 B2 JP 5770072B2 JP 2011251153 A JP2011251153 A JP 2011251153A JP 2011251153 A JP2011251153 A JP 2011251153A JP 5770072 B2 JP5770072 B2 JP 5770072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
sodium
compound
weeds
herbicidal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011251153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012126710A (ja
Inventor
菊川 弘司
弘司 菊川
龍 山田
龍 山田
啓之 岡本
啓之 岡本
隆志 寺田
隆志 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2011251153A priority Critical patent/JP5770072B2/ja
Publication of JP2012126710A publication Critical patent/JP2012126710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5770072B2 publication Critical patent/JP5770072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、(A)フラザスルフロン(flazasulfuron)又はその塩(以下化合物Aと略す)と(B)ニコスルフロン(nicosulfuron)又はその塩(以下化合物Bと略す)とを含有する除草組成物に関する。
特許文献1には、フラザスルフロン又はその塩、安定化剤及び担体を含有する粒状除草組成物が開示されている。また、特許文献2には、スルホニルウレア系化合物又はその塩と、アルコキシル化グリセライドを含有する除草組成物が開示されている。しかしながら特許文献1及び特許文献2には、化合物Aと化合物Bとの具体的組合せや、それらを組み合わせたときに相乗効果を奏することにつき具体的な記載はされていない。
特開平9−143015 特開2005−60369
現在、数多くの除草組成物が開発され使用されているが、防除の対象となる雑草を初めとする望ましくない植物を防除するには必ずしも十分でない場合があり、高活性な除草組成物の出現が望まれている。
化合物Aと化合物Bとを組合せることにより、高活性な除草組成物を提供することができる。
本発明により、高活性な除草組成物を提供することができる。
2種の有効成分を組み合わせた場合の除草活性が、その2種の有効成分各々の除草活性の単純な合計(期待される活性)よりも大きくなる場合、これを相乗作用という。2種の有効成分の組合せにより期待される活性は、次のようにして計算することができる(Colby S.R.、「Weed」15巻、20〜22頁、1967年を参照)。
E=α+β−(α×β÷100)
α;除草剤Xをxg/haの量で処理した時の生育抑制率
β;除草剤Yをyg/haの量で処理した時の生育抑制率
E;除草剤Xをxg/ha及び除草剤Yをyg/haの量で処理した時に期待される生育抑制率
すなわち、実際の生育抑制率(実測値)が上記計算による生育抑制率(計算値)より大きい場合には、組合せによる活性は相乗作用を示すということができる。本発明の除草組成物は、上記式で計算した場合、相乗作用を示す。
化合物A中、フラザスルフロン(一般名)は1−(4,6−ジメトキシピリミジン−2−イル)−3−(3−トリフルオロメチル−2−ピリジルスルホニル)ウレアである。
化合物B中、ニコスルフロン(一般名)は2−(4,6-ジメトキシピリミジン−2−イルカルバモイルスルファモイル)−N,N−ジメチルニコチンアミドである。
化合物A又は化合物Bに含まれる塩としては、農業上許容されるものであればいずれのものでもよいが、例えばナトリウム塩、カリウム塩のようなアルカリ金属塩;マグネシウム塩、カルシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;モノメチルアンモニウム塩、ジメチルアンモニウム塩、トリエチルアンモニウム塩のようなアンモニウム塩;塩酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩、硝酸塩のような無機酸塩;酢酸塩、メタンスルホン酸塩のような有機酸塩などが挙げられる。
化合物Aと化合物Bの混合比率は、製剤形態、気象条件、望ましくない植物の種類や生育状況などに応じ適宜調整する必要があり一概に定めることはできないが、例えば重量比で40:1〜1:40であり、望ましくは20:1〜1:15である。
化合物Aと化合物Bの除草有効量は、化合物Aと化合物Bの混合比率、製剤形態、気象条件、望ましくない植物の種類や生育状況などに応じ適宜調整する必要があり一概に定めることはできないが、例えば化合物Aは5〜200g/ha、望ましくは10〜200g/haであり、化合物Bは5〜200g/ha、望ましくは10〜150g/haである。
本発明の除草組成物の施用は、望ましくない植物への施用又はそれらが生育する場所への施用のいずれでもよい。また、望ましくない植物の発生前後いずれの時期に施用してもよい。そして、土壌処理、茎葉処理、灌水処理、湛水処理のような種々の散布形態を選択することができ、畑地、果樹園、水田等の農耕地、或いは畦畔、休耕田、運動場、ゴルフ場、空き地、森林、工場敷地、線路脇、道路脇等の非農耕地への適用が可能である。
本発明の除草組成物は、一年生雑草や多年生雑草などの広範囲の望ましくない植物を防除することができる。具体的には、例えばヒメクグ、ハマスゲ、カヤツリグサのようなカヤツリグサ科雑草;シバムギ、カモジグサ、コヌカグサ、カモガヤ、ホソムギ、ススキ、キシュウスズメノヒエ、アメリカスズメノヒエ、カラスムギ、スズメノテッポウ、カズノコグサ、ウマノチャヒキ、ネズミムギ、ギネアキビ、クサヨシ、ヨシ、イヌビエ、メヒシバ、エノコログサ、オヒシバ、セイバンモロコシ、ギョウギシバ、チガヤ、スズメノヒエ、シマスズメノヒエ、スズメノカタビラ、キビ、ブラキャリア、ツノアイアシのようなイネ科雑草;オオイヌノフグリ、タチイヌノフグリのようなゴマノハグサ科雑草;センダングサ、アレチノギク、ヒメムカシヨモギ、セイヨウタンポポ、オナモミのようなキク科雑草;シロツメクサのようなマメ科雑草;オランダミミナグサ、ハコベのようなナデシコ科雑草;シマニシキソウ、エノキグサのようなトウダイグサ科雑草;オオバコのようなオオバコ科雑草;カタバミのようなカタバミ科雑草;チドメグサのようなセリ科雑草;スミレのようなスミレ科雑草;ニワゼキショウのようなアヤメ科雑草;アメリカフウロのようなフウロソウ科雑草;ヒメオドリコソウ、ホトケノザのようなシソ科雑草;イチビ、アメリカキンゴジカのようなアオイ科雑草;マルバアサガオ、セイヨウヒルガオのようなヒルガオ科雑草;シロザのようなアカザ科雑草;スベリヒユのようなスベリヒユ科雑草;アオゲイトウのようなヒユ科雑草;イヌホオズキのようなナス科雑草;オオイヌタデ、サナエタデのようなタデ科雑草;タネツケバナのようなアブラナ科雑草;アレチウリのようなウリ科雑草、ツユクサのようなツユクサ科雑草などが挙げられる。
本発明の除草組成物は実用場面で非常に有用なものである。例えば、本発明の除草組成物は顕著な相乗効果を奏し、化合物A及び化合物B双方の施用量が少量であっても良好な除草効果を奏することから、周辺環境に与える影響が抑えられる。また、本発明の除草組成物は果樹園等の農耕地、或いはゴルフ場、線路脇、道路脇等の非農耕地において強害雑草として問題となっているシバムギ、カモジグサ、コヌカグサ、カモガヤ、ホソムギ、ススキ、キシュウスズメノヒエ、アメリカスズメノヒエ、セイバンモロコシ、ギョウギシバ、シマスズメノヒエ、チガヤ、スズメノヒエなどのような多年生イネ科雑草を防除できる。また、本発明の除草組成物は高葉令の雑草、例えば5葉期〜出穂期の雑草に対しても高い除草活性を示し、これは特にイネ科雑草において顕著である。また、本発明の除草組成物はイネ科雑草や各種広葉雑草に対し、茎葉処理と土壌処理のいずれであっても、良好な除草効果を奏する。
本発明の目的に適合するかぎり、前記した有効成分以外に更に他の除草有効成分を含有することができ、これにより適用草種の範囲、薬剤処理の時期、除草活性等を、より好ましい方向へ改良できる場合がある。当該他の除草有効成分としては、例えば、以下に記した化合物(一般名:一部ISO申請中を含む、又は開発コード。なおISO申請中とは、ISO(国際標準化機構)で承認される前の一般名のことを意味する。)から選択される少なくとも1種の化合物が挙げられるが、特に記載がない場合であってもこれら化合物に塩、アルキルエステル、水和物、異なる結晶形態、各種構造異性体等が存在する場合は、当然それらも含まれる。
(1)2,4−D、2,4−Dブトチル(2,4-D-butotyl)、2,4−Dブチル(2,4-D-butyl)、2,4−Dジメチルアンモニウム(2,4-D-dimethylammonimum)、2,4−Dジオールアミン(2,4-D-diolamine)、2,4−Dエチル(2,4-D-ethyl)、2,4−D−2−エチルヘキシル(2,4-D-2-ethylhexyl)、2,4−Dイソブチル(2,4-D-isobutyl)、2,4−Dイソオクチル(2,4-D-isoctyl)、2,4−Dイソプロピル(2,4-D-isopropyl)、2,4−Dイソプロピルアンモニウム(2,4-D-isopropylammonium)、2,4−Dナトリウム(2,4-D-sodium)、2,4−Dイソプロパノールアンモニウム(2,4-D-isopropanolammonium)、2,4−Dトロールアミン(2,4-D-trolamine)、2,4−DB、2,4−DBブチル(2,4-DB-butyl)、2,4−DBジメチルアンモニウム(2,4-DB-dimethylammonium)、2,4−DBイソオクチル(2,4-DB-isoctyl)、2,4−DBカリウム(2,4-DB-potassium)、2,4−DBナトリウム(2,4-DB-sodium)、ジクロロプロップ(dichlorprop)、ジクロロプロップブトチル(dichlorprop-butotyl)、ジクロロプロップジメチルアンモニウム(dichlorprop-dimethylammonium)、ジクロロプロップイソオクチル(dichlorprop-isoctyl)、ジクロロプロップカリウム(dichlorprop-potassium)、ジクロロプロップ−P(dichlorprop-P)、ジクロロプロップ−Pジメチルアンモニウム(dichlorprop-P-dimethylammonium)、ジクロロプロップ−Pカリウム(dichlorprop-P-potassium)、ジクロロプロップ−Pナトリウム(dichlorprop-P-sodium)、MCPA、MCPAブトチル(MCPA-butotyl)、MCPAジメチルアンモニウム(MCPA-dimethylammonium)、MCPA−2−エチルヘキシル(MCPA-2-ethylhexyl)、MCPAカリウム(MCPA-potassium)、MCPAナトリウム(MCPA-sodium)、MCPAチオエチル(MCPA-thioethyl)、MCPB、MCPBエチル(MCPB-ethyl)、MCPBナトリウム(MCPB-sodium)、メコプロップ(mecoprop)、メコプロップブトチル(mecoprop-butotyl)、メコプロップナトリウム(mecoprop-sodium)、メコプロップ−P(mecoprop-P)、メコプロップ−Pブトチル(mecoprop-P-butotyl)、メコプロップ−Pジメチルアンモニウム(mecoprop-P-dimethylammonium)、メコプロップ−P−2−エチルヘキシル(mecoprop-P-2-ethylhexyl)、メコプロップ−Pカリウム(mecoprop-P-potassium)、ナプロアニリド(naproanilide)、クロメプロップ(clomeprop)のようなフェノキシ系;2,3,6−TBA、ジカンバ(dicamba)、ジカンバブトチル(dicamba-butotyl)、ジカンバジグリコールアミン(dicamba-diglycolamine)、ジカンバジメチルアンモニウム(dicamba-dimethylammonium)、ジカンバジオールアミン(dicamba-diolamine)、ジカンバイソプロピルアンモニウム(dicamba-isopropylammonium)、ジカンバカリウム(dicamba-potassium)、ジカンバナトリウム(dicamba-sodium)、ジクロベニル(dichlobenil)、ピクロラム(picloram)、ピクロラムジメチルアンモニウム(picloram-dimethylammonium)、ピクロラムイソオクチル(picloram-isoctyl)、ピクロラムカリウム(picloram-potassium)、ピクロラムトリイソプロパノールアンモニウム(picloram-triisopropanolammonium)、ピクロラムトリイソプロピルアンモニウム(picloram-triisopropylammonium)、ピクロラムトロールアミン(picloram-trolamine)、トリクロピル(triclopyr)、トリクロピルブトチル(triclopyr-butotyl)、トリクロピルトリエチルアンモニウム(triclopyr-triethylammonium)、クロピラリド(clopyralid)、クロピラリドオールアミン(clopyralid-olamine)、クロピラリドカリウム(clopyralid-potassium)、クロピラリドトリイソプロパノールアンモニウム(clopyralid-triisopropanolammonium)、アミノピラリド(aminopyralid)のような芳香族カルボン酸系;その他ナプタラム(naptalam)、ナプタラムナトリウム(naptalam-sodium)、ベナゾリン(benazolin)、ベナゾリンエチル(benazolin-ethyl)、キンクロラック(quinclorac)、キンメラック(quinmerac)、ダイフルフェンゾピル(diflufenzopyr)、ダイフルフェンゾピルナトリウム(diflufenzopyr-sodium)、フルロキシピル(fluroxypyr)、フルロキシピル−2−ブトキシ−1−メチルエチル(fluroxypyr-2-butoxy-1-methylethyl)、フルロキシピルメプチル(fluroxypyr-meptyl)、クロロフルレノール(chlorflurenol)、クロロフルレノールメチル(chlorflurenol-methyl)、アミノシクロピラクロール(aminocyclopyrachlor)、アミノシクロピラクロールメチル(aminocyclopyrachlor-methyl)、アミノシクロピラクロールカリウム(aminocyclopyrachlor-potassium)などのように植物のホルモン作用を攪乱することで除草効力を示すとされているもの。
(2)クロロトルロン(chlorotoluron)、ジウロン(diuron)、フルオメツロン(fluometuron)、リニュロン(linuron)、イソプロチュロン(isoproturon)、メトベンズロン(metobenzuron)、テブチウロン(tebuthiuron)、ジメフロン(dimefuron)、イソウロン(isouron)、カルブチレート(karbutilate)、メタベンズチアズロン(methabenzthiazuron)、メトクスロン(metoxuron)、モノリニュロン(monolinuron)、ネブロン(neburon)、シデュロン(siduron)、ターブメトン(terbumeton)、トリエタジン(trietazine)、メトブロムロン(metobromuron)のような尿素系;シマジン(simazine)、アトラジン(atrazine)、アトラトン(atratone)、シメトリン(simetryn)、プロメトリン(prometryn)、ジメタメトリン(dimethametryn)、ヘキサジノン(hexazinone)、メトリブジン(metribuzin)、ターブチラジン(terbuthylazine)、シアナジン(cyanazine)、アメトリン(ametryn)、シブトリン(cybutryne)、トリアジフラム(triaziflam)、インダジフラム(indaziflam)、ターブトリン(terbutryn)、プロパジン(propazine)、メタミトロン(metamitron)、プロメトン(prometon)のようなトリアジン系;ブロマシル(bromacil)、ブロマシルリチウム(bromacyl-lithium)、レナシル(lenacil)、ターバシル(terbacil)のようなウラシル系;プロパニル(propanil)、シプロミッド(cypromid)のようなアニリド系;スエップ(swep)、デスメディファム(desmedipham)、フェンメディファム(phenmedipham)のようなカーバメート系;ブロモキシニル(bromoxynil)、ブロモキシニルオクタノエート(bromoxynil-octanoate)、ブロモキシニルヘプタノエート(bromoxynil-heptanoate)、アイオキシニル(ioxynil)、アイオキシニルオクタノエート(ioxynil-octanoate)、アイオキシニルカリウム(ioxynil-potassium)、アイオキシニルナトリウム(ioxynil-sodium)のようなヒドロキシベンゾニトリル系;その他ピリデート(pyridate)、ベンタゾン(bentazone)、ベンタゾンナトリウム(bentazone-sodium)、アミカルバゾン(amicarbazone)、メタゾール(methazole)、ペンタノクロール(pentanochlor)などのように植物の光合成を阻害することで除草効力を示すとされているもの。
(3)それ自身が植物体中でフリーラジカルとなり、活性酸素を生成させて速効的な除草効力を示すとされているパラコート(paraquat)、ジクワット(diquat)のような4級アンモニウム塩系。
(4)ニトロフェン(nitrofen)、クロメトキシフェン(chlomethoxyfen)、ビフェノックス(bifenox)、アシフルオルフェン(acifluorfen)、アシフルオルフェンナトリウム(acifluorfen-sodium)、ホメサフェン(fomesafen)、ホメサフェンナトリウム(fomesafen-sodium)、オキシフルオルフェン(oxyfluorfen)、ラクトフェン(lactofen)、アクロニフェン(aclonifen)、エトキシフェンエチル(ethoxyfen-ethyl、HC−252)、フルオログリコフェンエチル(fluoroglycofen-ethyl)、フルオログリコフェン(fluoroglycofen)のようなジフェニルエーテル系;クロルフタリム(chlorphthalim)、フルミオキサジン(flumioxazin)、フルミクロラック(flumiclorac)、フルミクロラックペンチル(flumiclorac-pentyl)、シニドンエチル(cinidon-ethyl)、フルチアセット(fluthiacet)、フルチアセットメチル(fluthiacet-methyl)のような環状イミド系;その他オキサジアルギル(oxadiargyl)、オキサジアゾン(oxadiazon)、スルフェントラゾン(sulfentrazone)、カルフェントラゾンエチル(carfentrazone-ethyl)、チジアジミン(thidiazimin)、ペントキサゾン(pentoxazone)、アザフェニジン(azafenidin)、イソプロパゾール(isopropazole)、ピラフルフェンエチル(pyraflufen-ethyl)、ベンズフェンジゾン(benzfendizone)、ブタフェナシル(butafenacil)、サフルフェナシル(saflufenacil)、フルポキサム(flupoxam)、フルアゾレート(fluazolate)、プロフルアゾール(profluazol)、ピラクロニル(pyraclonil)、フルフェンピルエチル(flufenpyr-ethyl)、ベンカルバゾン(bencarbazone)、[3-(2-クロロ-4-フルオロ-5-(3-メチル-2,6-ジオキソ-4-トリフルオロメチル-3,6-ジヒドロ-2H-ピリミジン-1-イル)フェノキシ)ピリジン-2-イルオキシ]酢酸エチル(SYN-523)などのように植物のクロロフィル生合成を阻害し、光増感過酸化物質を植物体中に異常蓄積させることで除草効力を示すとされているもの。
(5)ノルフルラゾン(norflurazon)、クロリダゾン(chloridazon)、メトフルラゾン(metflurazon)のようなピリダジノン系;ピラゾリネート(pyrazolynate)、ピラゾキシフェン(pyrazoxyfen)、ベンゾフェナップ(benzofenap)、トプラメゾン(topramezone)、ピラスルフォトール(pyrasulfotole)のようなピラゾール系;その他アミトロール(amitrole)、フルリドン(fluridone)、フルルタモン(flurtamone)、ジフルフェニカン(diflufenican)、メトキシフェノン(methoxyphenone)、クロマゾン(clomazone)、スルコトリオン(sulcotrione)、メソトリオン(mesotrione)、テンボトリオン(tembotrione)、テフリルトリオン(tefuryltrione, AVH−301)、ビシクロピロン(bicyclopyrone)、イソキサフルトール(isoxaflutole)、ジフェンゾコート(difenzoquat)、ジフェンゾコートメチルサルフェート(difenzoquat-metilsulfate)、イソキサクロロトール(isoxachlortole)、ベンゾビシクロン(benzobicyclon)、ピコリナフェン(picolinafen)、ビフルブタミド(beflubutamid)などのようにカロチノイドなどの植物の色素生合成を阻害し、白化作用を特徴とする除草効力を示すとされているもの。
(6)ジクロホップメチル(diclofop-methyl)、ジクロホップ(diclofop)、ピリフェノップナトリウム(pyriphenop-sodium)、フルアジホップブチル(fluazifop-butyl)、フルアジホップ(fluazifop)、フルアジホップ-P(fluazifop-P)、フルアジホップ−P−ブチル(fluazifop-P-butyl)、ハロキシホップメチル(haloxyfop-methyl)、ハロキシホップ(haloxyfop)、ハロキシホップエトチル(haloxyfop-etotyl)、ハロキシホップ−P(haloxyfop-P)、ハロキシホップ−P−メチル(haloxyfop-P-methyl)、キザロホップエチル(quizalofop-ethyl)、キザロホップ−P(quizalofop-P)、キザロホップ−P−エチル(quizalofop-P-ethyl)、キザロホップ−P−テフリル(quizalofop-P-tefuryl)、シハロホップブチル(cyhalofop-butyl)、フェノキサプロップエチル(fenoxaprop-ethyl)、フェノキサプロップ−P(fenoxaprop-P)、フェノキサプロップ−P−エチル(fenoxaprop-P-ethyl)、メタミホッププロピル(metamifop-propyl)、メタミホップ(metamifop)、クロジナホッププロパルギル(clodinafop-propargyl)、クロジナホップ(clodinafop)、プロパキザホップ(propaquizafop)のようなアリールオキシフェノキシプロピオン酸系;アロキシジムナトリウム(alloxydim-sodium)、アロキシジウム(alloxydim)、クレソジム(clethodim)、セトキシジム(sethoxydim)、トラルコキシジム(tralkoxydim)、ブトロキシジム(butroxydim)、テプラロキシジム(tepraloxydim)、プロホキシジム(profoxydim)、シクロキシジム(cycloxydim)のようなシクロヘキサンジオン系;その他、フラムプロップ−M−メチル(flamprop-M-methyl)、フラムプロップ−M(flamprop-M)、フラムプロップ−M−イソプロピル(flamprop-M-isopropyl)などのようにイネ科植物に特異的に除草効力が強く認められるもの。
(7)クロリムロンエチル(chlorimuron-ethyl)、クロリムロン(chlorimuron)、スルホメツロンメチル(sulfometuron-methyl)、スルホメツロン(sulfometuron)、プリミスルフロンメチル(primisulfuron-methyl)、プリミスルフロン(primisulfuron)、ベンスルフロンメチル(bensulfuron-methyl)、ベンスルフロン(bensulfuron)、クロルスルフロン(chlorsulfuron)、メトスルフロンメチル(metsulfuron-methyl)、メトスルフロン(metsulfuron)、シノスルフロン(cinosulfuron)、ピラゾスルフロンエチル(pyrazosulfuron-ethyl)、ピラゾスルフロン(pyrazosulfuron)、アジムスルフロン(azimsulfuron)、リムスルフロン(rimsulfuron)、イマゾスルフロン(imazosulfuron)、シクロスルファムロン(cyclosulfamuron)、プロスルフロン(prosulfuron)、フルピルスルフロンメチルナトリウム(flupyrsulfuron-methyl-sodium)、フルピルスルフロン(flupyrsulfuron)、トリフルスルフロンメチル(triflusulfuron-methyl)、トリフルスルフロン(triflusulfuron)、ハロスルフロンメチル(halosulfuron-methyl)、ハロスルフロン(halosulfuron)、チフェンスルフロンメチル(thifensulfuron-methyl)、チフェンスルフロン(thifensulfuron)、エトキシスルフロン(ethoxysulfuron)、オキサスルフロン(oxasulfuron)、エタメトスルフロン(ethametsulfuron)、エタメトスルフロンメチル(ethametsulfuron-methyl)、イオドスルフロン(iodosulfuron)、イオドスルフロンメチルナトリウム(iodosulfuron-methyl-sodium)、スルフォスルフロン(sulfosulfuron)、トリアスルフロン(triasulfuron)、トリベヌロンメチル(tribenuron-methyl)、トリベヌロン(tribenuron)、トリトスルフロン(tritosulfuron)、フォーラムスルフロン(foramsulfuron)、トリフルオキシスルフロン(trifloxysulfuron)、トリフルオキシスルフロンナトリウム(trifloxysulfuron-sodium)、メソスルフロンメチル(mesosulfuron-methyl)、メソスルフロン(mesosulfuron)、オルソスルファムロン(orthosulfamuron)、フルセトスルフロン(flucetosulfuron)、アミドスルフロン(amidosulfuron)、プロピリスルフロン(propyrisulfuron, TH−547)、メタゾスルフロン(metazosulfuron)、国際公開公報WO2005092104の請求項に記載されている化合物のようなスルホニルウレア系;フルメツラム(flumetsulam)、メトスラム(metosulam)、ジクロスラム(diclosulam)、クロランスラムメチル(cloransulam-methyl)、フロラスラム(florasulam)、ペノクススラム(penoxsulam)、ピロクススラム(pyroxsulam)のようなトリアゾロピリミジンスルホンアミド系;イマザピル(imazapyr)、イマザピルイソプロピルアンモニウム(imazapyr-isopropylammonium)、イマゼタピル(imazethapyr)、イマゼタピルアンモニウム(imazethapyr-ammonium)、イマザキン(imazaquin)、イマザキンアンモニウム(imazaquin-ammonium)、イマザモックス(imazamox)、イマザモックスアンモニウム(imazamox-ammonium)、イマザメタベンズ(imazamethabenz)、イマザメタベンズメチル(imazamethabenz-methyl)、イマザピック(imazapic)のようなイミダゾリノン系;ピリチオバックナトリウム(pyrithiobac-sodium)、ビスピリバックナトリウム(bispyribac-sodium)、ピリミノバックメチル(pyriminobac-methyl)、ピリベンゾキシム(pyribenzoxim)、ピリフタリド(pyriftalid)、ピリミスルファン(pyrimisulfan)のようなピリミジニルサリチル酸系;フルカルバゾン(flucarbazone)、フルカルバゾンナトリウム(flucarbazone-sodium)、プロポキシカルバゾンナトリウム(propoxycarbazone-sodium)、プロポキシカルバゾン(propoxycarbazone)、チエンカルバゾン(thiencarbazone)のようなスルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系;その他グリホサート(glyphosate)、グリホサートナトリウム(glyphosate-sodium)、グリホサートカリウム(glyphosate-potassium)、グリホサートアンモニウム(glyphosate-ammonium)、グリホサートジアンモニウム(glyphosate-diammonium)、グリホサートイソプロピルアンモニウム(glyphosate-isopropylammonium)、グリホサートトリメシウム(glyphosate-trimesium)、グリホサートセスキナトリウム(glyphosate-sesquisodium)、グルホシネート(glufosinate)、グルホシネートアンモニウム(glufosinate-ammonium)、グルホシネート-P(glufosinate-P)、グルホシネート-Pアンモニウム(glufosinate-P-ammonium)、グルホシネート-Pナトリウム(glufosinate-P-sodium)、ビラナホス(bilanafos)、ビラナホスナトリウム(bilanafos-sodium)、シンメチリン(cinmethylin)などのように植物のアミノ酸生合成を阻害することで除草効力を示すとされているもの。
(8)トリフルラリン(trifluralin)、オリザリン(oryzalin)、ニトラリン(nitralin)、ペンディメタリン(pendimethalin)、エタルフルラリン(ethalfluralin)、ベンフルラリン(benfluralin)、プロジアミン(prodiamine)、ブトラリン(butralin)、ジニトラミン(dinitramine)のようなジニトロアニリン系;ベンスリド(bensulide)、ナプロパミド(napropamide)、プロピザミド(propyzamide、プロナミド(pronamide))のようなアミド系;アミプロホスメチル(amiprofos-methyl)、ブタミホス(butamifos)、アニロホス(anilofos)、ピペロホス(piperophos)のような有機リン系;プロファム(propham)、クロルプロファム(chlorpropham)、バーバン(barban)、カルベタミド(carbetamide)のようなフェニルカーバメート系;ダイムロン(daimuron)、クミルロン(cumyluron)、ブロモブチド(bromobutide)、メチルダイムロン(methyldymron)のようなクミルアミン系;その他アシュラム(asulam)、アシュラムナトリウム(asulam-sodium)、ジチオピル(dithiopyr)、チアゾピル(thiazopyr)、クロルタールジメチル(chlorthal-dimethyl)、クロルタール(chlorthal)、ジフェナミド(diphenamid)などのように植物の細胞有糸分裂を阻害することで除草効力を示すとされているもの。
(9)アラクロール(alachlor)、メタザクロール(metazachlor)、ブタクロール(butachlor)、プレチラクロール(pretilachlor)、メトラクロール(metolachlor)、S−メトラクロール(S-metolachlor)、テニルクロール(thenylchlor)、ペトキサマイド(pethoxamid)、アセトクロール(acetochlor)、プロパクロール(propachlor)、ジメテナミド(dimethenamid)、ジメテナミド−P(dimethenamid−P)、プロピソクロール(propisochlor)、ジメタクロール(dimethachlor)のようなクロロアセトアミド系;モリネート(molinate)、ジメピペレート(dimepiperate)、ピリブチカルブ(pyributicarb)、EPTC、ブチレート(butylate)、ベルノレート(vernolate)、ペブレート(pebulate)、シクロエート(cycloate)、プロスルホカルブ(prosulfocarb)、エスプロカルブ(esprocarb)、チオベンカルブ(thiobencarb)、ジアレート(diallate)、トリアレート(tri-allate)、オルベンカルブ(orbencarb)のようなチオカーバメート系;その他エトベンザニド(etobenzanid)、メフェナセット(mefenacet)、フルフェナセット(flufenacet)、トリディファン(tridiphane)、カフェンストロール(cafenstrole)、フェントラザミド(fentrazamide)、オキサジクロメフォン(oxaziclomefone)、インダノファン(indanofan)、ベンフレセート(benfuresate)、ピロキサスルフォン(pyroxasulfone)、フェノキサスルフォン(fenoxasulfone)、ダラポン(dalapon)、ダラポンナトリウム(dalapon-sodium)、TCAナトリウム(TCA-sodium)、トリクロロ酢酸(trichloroacetic acid)などのように植物のタンパク質生合成あるいは脂質生合成を阻害することで除草効力を示すとされているもの。
(10)MSMA、DSMA、CMA、エンドタール(endothall)、エンドタールジカリウム(endothall-dipotassium)、エンドタールナトリウム(endothall-sodium)、エンドタールモノ(N,N−ジメチルアルキルアンモニウム)(endothall-mono(N,N-dimethylalkylammonium))、エトフメセート(ethofumesate)、ソディウムクロレート(sodium chlorate)、ペラルゴン酸(pelargonic acid、ノナン酸(nonanoic acid))、ホスアミン(fosamine)、ホスアミンアンモニウム(fosamine-ammonium)、ピノキサデン(pinoxaden)、イプフェンカルバゾン(ipfencarbazone, HOK−201)、アクロレイン(aclolein)、スルファミン酸アンモニウム(ammonium sulfamate)、ボラックス(borax)、クロロ酢酸(chloroacetic acid)、クロロ酢酸ナトリウム(sodium chloroacete)、シアナミド(cyanamide)、メチルアルソン酸(methylarsonic acid)、ジメチルアルソン酸(dimethylarsinic acid)、ジメチルアルソン酸ナトリウム(sodium dimethylarsinate)、ジノターブ(dinoterb)、ジノターブアンモニウム(dinoterb-ammonium)、ジノターブジオールアミン(dinoterb-diolamine)、ジノターブアセテート(dinoterb-acetate)、DNOC、硫酸第一鉄(ferrous sulfate)、フルプロパネート(flupropanate)、フルプロパネートナトリウム(flupropanate-sodium)、イソキサベン(isoxaben)、メフルイジド(mefluidide)、メフルイジドジオールアミン(mefluidide-diolamine)、メタム(metam)、メタムアンモニウム(metam-ammonium)、メタムカリウム(metam-potassium)、メタムナトリウム(metam-sodium)、イソチオシアン酸メチル(methyl isothiocyanate)、ペンタクロロフェノール(pentachlorophenol)、ペンタクロロフェノールナトリウム(sodium pentachlorophenoxide)、ペンタクロロフェノールラウレート(pentachlorophenol laurate)、キノクラミン(quinoclamine)、硫酸(sulfuric acid)、ウレアサルフェート(urea sulfate)、メチオゾリン(methiozolin、MRC-01)など。
(11)ザントモナス キャンペストリス(Xanthomonas campestris)、エピココロシルス ネマトソルス(Epicoccosirus nematosorus)、エピココロシルス ネマトスペラス(Epicoccosirus nematosperus)、エキセロヒラム モノセラス(Exserohilum monoseras)、ドレクスレラ モノセラス(Drechsrela monoceras)などのように植物に寄生することで除草効力を示すとされているもの。
本発明の除草組成物は、有効成分である化合物A又は化合物Bを、通常の農薬の製剤方法に準じて各種補助剤と配合し、粉剤、粒剤、顆粒水和剤、水和剤、錠剤、丸剤、カプセル剤(水溶性フィルムで包装する形態を含む)、水性懸濁剤、油性懸濁剤、マイクロエマルジョン製剤、サスポエマルジョン製剤、水溶剤、乳剤、液剤、ペースト剤などの種々の形態に製剤調製し、施用することができるが、本発明の目的に適合するかぎり、通常の当該分野で用いられているあらゆる製剤形態にすることができる。
製剤調製に際しては、化合物Aと化合物Bとを一緒に混合し製剤調製しても、或はそれらを別々に製剤調製し施用時に混合してもよい。
製剤に使用する補助剤としては、カオリナイト、セリサイト、珪藻土、消石灰、炭酸カルシウム、タルク、ホワイトカーボン、カオリン、ベントナイト、クレー、炭酸ナトリウム、重曹、芒硝、ゼオライト、澱粉のような固形担体;水、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アルコールのような溶剤;脂肪酸塩、安息香酸塩、ポリカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキル硫酸塩、アルキルアリール硫酸塩、アルキルジグリコールエーテル硫酸塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキルアリールリン酸塩、スチリルアリールリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアリールエーテルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩のような陰イオン系の界面活性剤;ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ポリグリセライド、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテル、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、オキシアルキレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルアリールエーテル、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステルのような非イオン系の界面活性剤;オリーブ油、カポック油、ひまし油、シュロ油、椿油、ヤシ油、ごま油、トウモロコシ油、米ぬか油、落花生油、綿実油、大豆油、菜種油、亜麻仁油、きり油、液状パラフィンのような植物油や鉱物油などが挙げられる。これら補助剤の各成分は、本発明の目的から逸脱しないかぎり、1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。また、前記した補助剤以外にも当該分野で知られたものの中から適宜選んで使用することもできる。例えば、増量剤、増粘剤、沈降防止剤、凍結防止剤、分散安定剤、薬害軽減剤、防黴剤、発泡剤、崩壊剤、結合剤など通常使用される各種補助剤も使用することができる。本発明の除草組成物における有効成分と各種補助剤との配合割合は重量%比で0.001:99.999〜95:5、望ましくは0.005:99.995〜90:10程度とすることができる。
本発明の除草組成物の施用方法は、種々の方法を採用でき、施用場所、製剤形態、望ましくない植物の種類や生育状況などの各種条件に応じて適宜使い分けることができるが、例えば以下のような方法が挙げられる。
1.化合物Aと化合物Bとを一緒に混合し、製剤調製したものをそのまま施用する。
2.化合物Aと化合物Bとを一緒に混合し、製剤調製したものを水等で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤(界面活性剤、植物油、鉱物油など)を添加して施用する。
3.化合物Aと化合物Bとを別々に製剤調製し、各々をそのまま施用する。
4.化合物Aと化合物Bとを別々に製剤調製し、必要に応じて各々を水等で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤(界面活性剤、植物油、鉱物油など)を添加して、各々施用する。
5.化合物Aと化合物Bとを別々に製剤調製したものを水等で所定濃度に希釈する時に混合し、必要に応じて各種展着剤(界面活性剤、植物油、鉱物油など)を添加して施用する。
以下に本発明における望ましい態様の一例を記載するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
(1)(A)フラザスルフロン又はその塩と(B)ニコスルフロン又はその塩とを重量比40:1〜1:40の混合比率で含有する除草組成物。
(2)(A)フラザスルフロン又はその塩を5〜200g/ha、(B)ニコスルフロン又はその塩を5〜200g/haの割合で含有する除草組成物を望ましくない植物又はそれらが生育する場所に施用し、望ましくない植物を防除又はその生育を抑制する方法。
(3)(A)フラザスルフロン又はその塩を5〜200g/ha、(B)ニコスルフロン又はその塩を5〜200g/haの割合で望ましくない植物又はそれらが生育する場所に施用し、望ましくない植物を防除又はその生育を抑制する方法。
(4)望ましくない植物が5葉期〜出穂期の雑草である前記(2)又は(3)に記載の方法。
(5)雑草がイネ科雑草である前記(4)に記載の方法。
(6)イネ科雑草がシバムギ、カモジグサ、コヌカグサ、カモガヤ、ホソムギ、ススキ、キシュウスズメノヒエ、アメリカスズメノヒエ、カラスムギ、スズメノテッポウ、カズノコグサ、ウマノチャヒキ、ネズミムギ、ギネアキビ、クサヨシ、ヨシ、イヌビエ、メヒシバ、エノコログサ、オヒシバ、セイバンモロコシ、ギョウギシバ、チガヤ、スズメノヒエ、シマスズメノヒエ、スズメノカタビラ、キビ、ブラキャリア及びツノアイアシからなる群より選ばれる少なくとも1種である前記(5)に記載の方法。
(7)望ましくない植物が多年生イネ科雑草である前記(2)又は(3)に記載の方法。
(8)多年生イネ科雑草がシバムギ、カモジグサ、コヌカグサ、カモガヤ、ホソムギ、ススキ、キシュウスズメノヒエ、アメリカスズメノヒエ、セイバンモロコシ、ギョウギシバ、シマスズメノヒエ、チガヤ及びスズメノヒエからなる群より選ばれる少なくとも1種である前記(7)に記載の方法。
本発明をより詳しく述べるために、以下に実施例を記載するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
試験例1
1/1,000,000haポットに畑作土壌をつめ、植物(メヒシバ Digitaria sanguinalis.)の種子を播種した。メヒシバが3.8-4.0葉期に達したとき、フラザスルフロンを有効成分とする顆粒水和剤(商品名:シバゲンDF、石原産業(株)製)、及びニコスルフロンを有効成分とする乳剤(商品名:ワンホープ乳剤、石原産業(株)製)の所定量を農業用展着剤(商品名:クサリノー、日本農薬(株)製)を0.1容量%含む水(300L/ha相当)で希釈し、小型スプレーで茎葉処理した。
薬剤処理後、28日目にメヒシバの生育状態を肉眼で観察調査し、下記評価基準に従って評価した。生育抑制率(%)〔実測値〕及びコルビー(Colby)の方法により算出した生育抑制率(%)〔計算値〕を第1表に示す。
生育抑制率(%)=0(無処理区同等)〜100(完全枯殺)の抑草率(%)
Figure 0005770072
試験例2
1/1,000,000haポットに畑作土壌をつめ、植物(ギョウギシバ Cynodon dactylon (L.) Pers.)の種子を播種した。ギョウギシバが5.0-7.0葉期に達したとき、フラザスルフロンを有効成分とする顆粒水和剤(商品名:シバゲンDF)、及びニコスルフロンを有効成分とする乳剤(商品名:ワンホープ乳剤)の所定量を農業用展着剤(商品名:クサリノー)を0.05容量%含む水(1000L/ha相当)で希釈し、小型スプレーで茎葉処理した。
薬剤処理後、21日目にギョウギシバの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第2表に示す。
Figure 0005770072
本発明により、幅広い殺草スペクトルを持ち、高活性で且つ持続効果の長い除草組成物を提供することができる。また、本発明により、特にイネ科草種に対する殺草スペクトラムの拡大及びALS阻害剤に耐性を持つ遺伝子組み換え作物への適用も可能となり、適用場面の拡大が期待される。

Claims (10)

  1. (A)フラザスルフロン又はその塩と(B)ニコスルフロン又はその塩とを含有する除草組成物。
  2. (A)と(B)との混合比率が重量比で40:1〜1:40である、請求項1に記載の組成物。
  3. (A)フラザスルフロン又はその塩と(B)ニコスルフロン又はその塩とを含有する除草組成物の除草有効量を望ましくない植物又はそれらが生育する場所に施用し、望ましくない植物を防除又はその生育を抑制する方法。
  4. (A)フラザスルフロン又はその塩の除草有効量と(B)ニコスルフロン又はその塩の除草有効量とを望ましくない植物又はそれらが生育する場所に施用し、望ましくない植物を防除又はその生育を抑制する方法。
  5. (A)を5〜200g/ha、(B)を5〜200g/ha施用する、請求項3又は請求項4に記載の方法。
  6. 望ましくない植物が5葉期〜出穂期の雑草である請求項3又は請求項4に記載の方法。
  7. 雑草がイネ科雑草である請求項6に記載の方法。
  8. イネ科雑草がシバムギ、カモジグサ、コヌカグサ、カモガヤ、ホソムギ、ススキ、キシュウスズメノヒエ、アメリカスズメノヒエ、カラスムギ、スズメノテッポウ、カズノコグサ、ウマノチャヒキ、ネズミムギ、ギネアキビ、クサヨシ、ヨシ、イヌビエ、メヒシバ、エノコログサ、オヒシバ、セイバンモロコシ、ギョウギシバ、チガヤ、スズメノヒエ、シマスズメノヒエ、スズメノカタビラ、キビ、ブラキャリア及びツノアイアシからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項7に記載の方法。
  9. 望ましくない植物が多年生イネ科雑草である請求項3又は請求項4に記載の方法。
  10. 多年生イネ科雑草がシバムギ、カモジグサ、コヌカグサ、カモガヤ、ホソムギ、ススキ、キシュウスズメノヒエ、アメリカスズメノヒエ、セイバンモロコシ、ギョウギシバ、シマスズメノヒエ、チガヤ及びスズメノヒエからなる群より選ばれる少なくとも1種である請求項8に記載の方法。
JP2011251153A 2010-11-26 2011-11-16 除草組成物 Active JP5770072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251153A JP5770072B2 (ja) 2010-11-26 2011-11-16 除草組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010263748 2010-11-26
JP2010263748 2010-11-26
JP2011251153A JP5770072B2 (ja) 2010-11-26 2011-11-16 除草組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012126710A JP2012126710A (ja) 2012-07-05
JP5770072B2 true JP5770072B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=45418739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011251153A Active JP5770072B2 (ja) 2010-11-26 2011-11-16 除草組成物

Country Status (18)

Country Link
US (1) US8673815B2 (ja)
EP (1) EP2642857B1 (ja)
JP (1) JP5770072B2 (ja)
CN (1) CN103327814B (ja)
AR (1) AR083969A1 (ja)
AU (1) AU2011332638B2 (ja)
BR (1) BR112013013165B1 (ja)
CA (1) CA2818845A1 (ja)
CL (1) CL2013001489A1 (ja)
ES (1) ES2539140T3 (ja)
HU (1) HUE025681T2 (ja)
MX (1) MX338461B (ja)
MY (1) MY162150A (ja)
NZ (1) NZ611751A (ja)
PT (1) PT2642857E (ja)
TW (1) TWI510190B (ja)
UA (1) UA108401C2 (ja)
WO (1) WO2012070688A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR085074A1 (es) 2011-01-20 2013-09-11 Ishihara Sangyo Kaisha Composicion herbicida
CN104686553B (zh) * 2013-12-05 2016-12-07 南京华洲药业有限公司 一种含啶嘧磺隆与氯吡嘧磺隆的混合除草剂
CN105935056B (zh) * 2015-03-02 2018-06-15 四川利尔作物科学有限公司 除草组合物及其应用
CN106172458A (zh) * 2015-06-01 2016-12-07 四川利尔作物科学有限公司 除草组合物及其应用
HU231094B1 (hu) 2017-04-13 2020-08-28 Sumi Agro Hungary Kft. Nikoszulfuron és klomazon kombinációjának alkalmazása pillangósok/hüvelyesek családjába tartozó kultúrnövényeken

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143015A (ja) * 1995-09-21 1997-06-03 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 粒状除草組成物
US5830827A (en) 1995-09-21 1998-11-03 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Granular herbicidal composition comprising flazasulfuron and a sulfosuccinate or benzoate stabilizer
TR200100099T2 (tr) * 1998-07-16 2001-06-21 Aventis Cropscience Gmbh İkame edilmiş fenoksisülfonil üreye sahip herbisit maddeler
DE19928453A1 (de) 1999-06-24 2000-12-28 Aventis Cropscience Gmbh Herbizide Mittel mit substituierten Phenoxysulfonylharnstoffen
JP4267134B2 (ja) * 1999-07-30 2009-05-27 石原産業株式会社 芝生中の多年生イネ科雑草を防除する方法
WO2001080644A1 (fr) * 2000-04-26 2001-11-01 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Composition herbicide solide
JP4629379B2 (ja) * 2003-07-25 2011-02-09 石原産業株式会社 除草効力が向上した除草組成物及び除草効力の向上方法
BRPI0412932A (pt) 2003-07-25 2006-09-26 Ishihara Sangyo Kaisha composição herbicida tendo o efeito intensificado e método para intensificação do efeito herbicida
JP2005272442A (ja) * 2004-02-26 2005-10-06 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 除草組成物
EA010185B1 (ru) 2004-03-27 2008-06-30 Байер Кропсайенс Гмбх Применение сульфонилмочевин в качестве гербицидов
RS56027B1 (sr) * 2005-03-14 2017-09-29 Ishihara Sangyo Kaisha Herbicidna suspenzija
JP5049601B2 (ja) * 2006-03-02 2012-10-17 石原産業株式会社 固形除草組成物
JP5071435B2 (ja) 2009-05-11 2012-11-14 株式会社ニコン 圧電アクチュエータ、レンズ鏡筒およびカメラ
JP5785442B2 (ja) 2010-06-14 2015-09-30 石原産業株式会社 除草組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TWI510190B (zh) 2015-12-01
EP2642857B1 (en) 2015-05-27
BR112013013165B1 (pt) 2019-10-22
MX338461B (es) 2016-04-15
US8673815B2 (en) 2014-03-18
AR083969A1 (es) 2013-04-10
CA2818845A1 (en) 2012-05-31
CL2013001489A1 (es) 2014-03-07
CN103327814A (zh) 2013-09-25
JP2012126710A (ja) 2012-07-05
AU2011332638A1 (en) 2013-07-04
BR112013013165A2 (pt) 2016-07-12
PT2642857E (pt) 2015-08-25
MX2013005920A (es) 2013-07-03
NZ611751A (en) 2014-05-30
MY162150A (en) 2017-05-31
ES2539140T3 (es) 2015-06-26
WO2012070688A1 (en) 2012-05-31
UA108401C2 (xx) 2015-04-27
EP2642857A1 (en) 2013-10-02
TW201306748A (zh) 2013-02-16
AU2011332638B2 (en) 2015-04-23
HUE025681T2 (hu) 2016-04-28
US20130260997A1 (en) 2013-10-03
CN103327814B (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2696694B1 (en) Herbicidal composition comprising flazasulfuron and an inhibitor of protoporphyrinogen oxidase
JP5927055B2 (ja) 除草組成物
EP3125690A1 (en) Herbicidal mixture of carotenoid biosynthesis inhibiting compound and an ahas/als inhibiting compound and uses thereof
JP5770114B2 (ja) 除草組成物
JP5770072B2 (ja) 除草組成物
JP5875924B2 (ja) 除草組成物
CN104159448B (zh) 除草组合物
JP6951650B2 (ja) 除草組成物
KR102215786B1 (ko) 제초 조성물
CN105052981A (zh) 除草组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5770072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250