JP5768938B2 - データストリーム伝送のための方法、装置およびシステム - Google Patents

データストリーム伝送のための方法、装置およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5768938B2
JP5768938B2 JP2014524240A JP2014524240A JP5768938B2 JP 5768938 B2 JP5768938 B2 JP 5768938B2 JP 2014524240 A JP2014524240 A JP 2014524240A JP 2014524240 A JP2014524240 A JP 2014524240A JP 5768938 B2 JP5768938 B2 JP 5768938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user information
operating device
receiving
transmission
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014524240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014525213A (ja
Inventor
洪国 ▲張▼
洪国 ▲張▼
国▲鋒▼ ▲銭▼
国▲鋒▼ ▲銭▼
承光 牛
承光 牛
▲チ▼ ▲張▼
▲チ▼ ▲張▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2014525213A publication Critical patent/JP2014525213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768938B2 publication Critical patent/JP5768938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2854Wide area networks, e.g. public data networks
    • H04L12/2856Access arrangements, e.g. Internet access
    • H04L12/2869Operational details of access network equipments
    • H04L12/287Remote access server, e.g. BRAS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • H04L41/0833Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability for reduction of network energy consumption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/59Providing operational support to end devices by off-loading in the network or by emulation, e.g. when they are unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0235Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a power saving command
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は通信の分野に関し、特にデータストリーム伝送のための方法、装置およびシステムに関する。
広帯域リモートアクセスサーバ(Broadband Remote Access Server、BRAS)は、広帯域ネットワーク用途を対象とする新しいタイプのアクセスゲートウェイである。広帯域リモートアクセスサーバは、バックボーンネットワークのエッジ層に配置され、ユーザ帯域幅向けのインターネットプロトコル(Internet Protocol、IP)ネットワーク/非同期転送モード(Asynchronous Transfer Mode、ATM)ネットワークのデータアクセスを完結することができ、それによって、商業ビルおよび村落居住者のための広帯域インターネット、IPセキュリティプロトコル(IP Security Protocol、IPSec)ベースのIP仮想プライベートネットワーク(IP Virtual Private Network、IP VPN)サービス、イントラネット構築、およびユーザに対するホールセールサービスへの、インターネットサービスプロバイダ(ISP)に対する支援などの用途を実現する。
現在、複数のBRASが、データストリーム伝送中にデータトラフィックの種々のシナリオが変化するのを考慮に入れることなく、ユーザに対してデータストリーム伝送サービスを同時に提供することが多い。
本発明者は、従来技術では、BRASのデータストリーム伝送の間のエネルギー消費が考慮されていないことに気付いた。
本発明の実施形態は、装置間のデータストリーム伝送のエネルギー消費を低減することができるデータストリーム伝送のための方法、装置およびシステムを提供するものである。
一態様により、データストリーム伝送の方法が提供され、この方法は、
省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取るステップと、
省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、稼働装置(on-duty device)がユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されているユーザ情報を稼働装置に送るステップと、
ユーザ情報が同期された後に、伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入るステップとを含む。
別の態様により、データストリーム伝送の方法がさらに提供され、この方法は、
省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取るステップと、
省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、休止装置(resting device)が送ったユーザ情報を受け取って同期するステップと、
ユーザ情報が同期された後に、伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施するステップとを含む。
別の態様により、データストリーム伝送のための休止装置が提供され、この装置は、
省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取るように構成された受信ユニットと、
受信ユニットが省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、データ伝送用の稼働装置がユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されているユーザ情報をデータ伝送用の稼働装置へ送るように構成された同期ユニットと、
ユーザ情報が同期された後に、伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入るように構成された設定ユニットとを含む。
別の態様により、データ伝送用の稼働装置が提供され、この装置は、
省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取るように構成された受信ユニットと、
受信ユニットが省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、データ伝送用の休止装置が送ったユーザ情報を受け取って同期するように構成された同期ユニットと、
ユーザ情報が同期された後に、伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施するように構成された設定ユニットとを含む。
別の態様により、データストリーム伝送のためのシステムが提供され、このシステムには、
省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取り、同メッセージを受け取った後、記憶されているユーザ情報をデータ伝送用の稼働装置へ送り、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入るように構成されたデータ伝送用の休止装置と、
省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取り、同メッセージを受け取った後、データ伝送用の休止装置が送ったユーザ情報を受け取って同期させ、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施するように構成されたデータ伝送用の稼働装置と、
ネットワークトラフィックを検出して、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを、データ伝送用の休止装置およびデータ伝送用の稼働装置へ送るように構成されたネットワーク管理装置とが含まれる。
本発明の実施形態は、データストリーム伝送のための方法、装置およびシステムを提供するものであり、休止装置は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、稼働装置がユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されているユーザ情報を稼働装置に送って、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入り、一方、稼働装置は、自身の伝送状態をメインに設定してデータストリームを切り換える。したがって、装置間でユーザ情報が同期された後に、一方の(グループの)装置がスリープ状態に入って他方が通常の稼働状態を保ち、それによって、装置間のデータストリーム伝送におけるエネルギー消費が低減される。
本発明の実施形態の技術的解決策または従来技術をより明瞭に説明するために、実施形態または従来技術を説明するのに用いられる図面が、以下で簡単に紹介される。明らかに、以下の図面は、本発明のいくつかの実施形態を説明するものでしかなく、当業者なら、創造的な努力を払うことなく、これらの図面から他の図面を得ることができる。
本発明の一実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法の流れ図である。 本発明の別の実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法の流れ図である。 本発明の一実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送のためのシステムの構造図である。 本発明の一実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法において省エネルギー状態に入るプロセス図である。 本発明の一実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法における回復のプロセス図である。 本発明の一実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送のための別のシステムの構造図である。 本発明の一実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法において省エネルギー状態に入る別のプロセス図である。 本発明の一実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法における回復の別のプロセス図である。 本発明の一実施形態によってもたらされるデータ伝送用の休止装置の構造図である。 本発明の一実施形態によってもたらされるデータ伝送用の稼働装置の構造図である。 本発明の一実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送のためのシステムの構造図である。
本発明の実施形態の技術的解決策を、図面を参照しながら、以下で明瞭かつ完全に説明する。明らかに、説明される実施形態は実施形態のすべてではなく、本発明の実施形態の一部分でしかない。本発明の実施形態に基づいて、当業者が創造的な努力を払うことなく得られるいかなる他の実施形態も、本発明の保護範囲内に入るものとする。
本発明の実施形態では、データストリーム切換えの後に稼動状態である装置が稼働装置と定義され、一方、データストリーム切換えの後にスリープ状態である装置が休止装置と定義される。
本発明の一実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法が図1に示されており、以下のステップを含む。
ステップS100で、休止装置は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取る。
省エネルギー状態に入るように示すメッセージは、ネットワーク管理装置によって送られてよい。
ステップS101で、休止装置は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、稼働装置がユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されているユーザ情報を稼働装置に送る。
ステップS102で、休止装置は、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入る。
例えば、休止装置は、自身の伝送状態をスタンバイに設定するように、自身の仮想ルータ冗長プロトコルに従って装置優先度を低に設定してよい。
本発明の実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法では、休止装置は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、稼働装置がユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されているユーザ情報を稼働装置に送って、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入り、一方、稼働装置は、自身の伝送状態をメインに設定してデータストリームを切り換える。したがって、装置間でユーザ情報が同期された後に、一方の(グループの)装置がスリープ状態に入って他方が通常の稼働状態を保ち、それによって、装置間のデータストリーム伝送中のエネルギー消費が低減される。
本発明の別の実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法が図2に示されており、以下のステップを含む。
ステップS200で、稼働装置は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取る。
省エネルギー状態に入るように示すメッセージは、ネットワーク管理装置によって送られてよい。
ステップS201で、稼働装置は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、休止装置が送ったユーザ情報を受け取って同期するする。
ステップS202で、稼働装置は、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施する。
例えば、稼働装置は、データストリーム切換えをトリガするために上流装置にルーティングを分配する。稼働装置は、自身の伝送状態をメインに設定するように、自身の仮想ルータ冗長プロトコル(Virtual Router Redundancy Protocol、VRRP)に従って装置優先度を低に設定し、下流装置にアドレス解決プロトコル(Address Resolution Protocol、ARP)のパケットを送ることが可能である。
この実施形態では、稼働装置または休止装置のいずれかが広帯域リモートアクセスサーバ(Broadband Remote Access Server、BRAS)であり得る。
本発明の実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法では、休止装置は、稼働装置が省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、稼働装置がユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されているユーザ情報を稼働装置に送って、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入り、一方、稼働装置は、自身の伝送状態をメインに設定してデータストリームを切り換える。したがって、装置間でユーザ情報が同期された後に、一方の(グループの)装置がスリープ状態に入って他方が通常の稼働状態を保ち、それによって、装置間のデータストリーム伝送中のエネルギー消費が低減される。
本発明のさらに別の実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法が、図3および図4を参照しながら、データストリーム伝送のための2つの装置の実例によって説明される。図3に示されるように、ネットワーク管理装置301は、伝送装置として使用される第1の装置302および第2の装置303にそれぞれ接続されている。上流装置304(例えば上部層ルータ)は、第1の装置302および第2の装置303にそれぞれ接続されている。第1の装置302および第2の装置303は、それぞれ下流装置305(例えばスイッチ)にさらに接続されている。この実施形態では、第1の装置302または第2の装置303のいずれかがBRASでよい。
図4に示されるように、この実施形態は以下のステップを含む。
S400で、ネットワーク管理装置301は、データストリーム伝送のための装置として使用される第1の装置302および第2の装置303に省エネルギー状態に入るように示すメッセージを送る。この実施形態では、第1の装置302が休止装置に、また第2の装置303が稼働装置に、先に割り当てられていてよい。
ここで、ネットワーク管理装置301は、第1の装置302および第2の装置303に、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを周期的に送ってよく、またはネットワークのデータトラフィックを検出して、データトラフィックが所定の条件を満たしたとき、第1の装置302および第2の装置303へ省エネルギー状態に入るように示すメッセージを送ってもよい。
S401で、休止装置302は、ネットワーク管理装置301が送った省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、記憶されているユーザ情報を稼働装置303へ送り、稼働装置303はユーザ情報を受け取って同期する。
S402で、稼働装置303は、休止装置302が送ったユーザ情報を受け取って同期した後に、データストリーム切換えを実施するように、上流装置として使用される上部層ルータ304にユーザ側のルーティングを分配する。
S403で、稼働装置303は、ユーザ情報の同期が完了したとのメッセージをネットワーク管理装置301に送る。
S404で、稼働装置303は、ユーザ情報を同期した後に、自身の伝送状態をメインに設定するように、そのVRRPに従って装置優先度を高に設定する。
S405で、ネットワーク管理装置301は、切換え開始を示すメッセージを休止装置302に送る。
S406で、休止装置302は、ネットワーク管理装置が送った切換え開始を示すメッセージを受け取った後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定するように、そのVRRPに従って、装置優先度を低に設定する。
S407で、休止装置302は、自身の伝送状態をスタンバイに設定した後に、ユーザ側のルーティングをキャンセルするメッセージを上部層ルータ304に送る。
S408で、休止装置302が、ユーザ側のルーティングをキャンセルするメッセージを上部層ルータ304に送る一方で、稼働装置303が、下流装置として使用されるスイッチ305にARPのパケットを送る。
S409で、休止装置302は、上部層ルータ304にユーザ側のルーティングをキャンセルするメッセージを送った後に、ネットワーク管理装置301に切換え完了メッセージを送る。
S410で、稼働装置303は、スイッチ305にARPのパケットを送った後に、ネットワーク管理装置301に切換え完了メッセージを送る。
S411で、ネットワーク管理装置301は、休止装置302および稼働装置303がそれぞれ送った切換え完了メッセージを受け取った後に、休止装置302にスリープ命令を送る。
S412で、休止装置302は、スリープ命令を受け取った後にスリープ状態に入る。さらに、休止装置のインターフェースボードの電源が切られてもよい。
本発明の実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法では、休止装置は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、稼働装置がユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されているユーザ情報を稼働装置に送り、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入り、一方、稼働装置は、自身の伝送状態をメインに設定してデータストリームを切り換える。したがって、装置間でユーザ情報が同期された後に、一方の装置がスリープ状態に入って他方が通常の稼働状態を保ち、それによって、装置間のデータストリーム伝送におけるエネルギー消費が低減される。
さらに、省エネルギー状態が終了するか、またはネットワークにおけるデータトラフィックが所定の条件を満たすのをネットワーク管理装置が検出したとき、スリープ状態の休止装置が、稼動状態を回復するように喚起されることになっている。図5に示されるように、この実施形態は以下の状態を含む。
S500で、ネットワーク管理装置301は休止装置302に回復指示メッセージを送る。
S501で、休止装置302は、回復指示メッセージを受け取った後に、関連したコンフィギュレーション情報を回復する。
S502で、休止装置302は、関連したコンフィギュレーション情報を回復した後に、ネットワーク管理装置301に回復完了メッセージを送る。
S503で、ネットワーク管理装置301は、休止装置302および稼働装置303にユーザ情報同期命令を送る。
S504で、稼働装置303は、ネットワーク管理装置301が送ったユーザ情報同期命令を受け取った後に、記憶されているユーザ情報を休止装置302送り、休止装置302は、ネットワーク管理装置301が送ったユーザ情報同期命令を受け取った後に、稼働装置303が送ったユーザ情報を受け取って同期する。
S505で、休止装置302は、稼働装置303が送ったユーザ情報を同期した後に、ネットワーク管理装置301に同期完了メッセージを送る。
S506で、ネットワーク管理装置301は、休止装置302が送った同期完了メッセージを受け取った後に、休止装置302に切換え開始を示すメッセージを送る。
S507で、休止装置302は、ネットワーク管理装置301が送った切換え開始を示すメッセージを受け取った後に、自身の伝送状態をメインに設定するように、そのVRRPに従って装置優先度を高に設定する。
S508で、稼働装置303は、自身の伝送状態をスタンバイに設定するように、そのVRRPに従って装置優先度を低に設定する。S508は、稼働装置303が休止装置302にユーザ情報を送るステップS504の後に遂行されるが、S507の後に遂行されるように制限されているわけではないことに注意されたい。
S509で、休止装置302は、自身の伝送状態をメインに設定した後に、データストリーム切換えを実施するように、上部層ルータ304にユーザ側のルーティングを分配する。
S510で、休止装置302は、上部層ルータ304にユーザ側のルーティングを分配する一方で、スイッチ305にARPのパケットを送る。
S511で、休止装置302は、上部層ルータ304にユーザ側のルーティングを分配し、スイッチ305にARPのパケットを送った後に、ネットワーク管理装置301に切換え完了メッセージを送る。
したがって、スリープ状態の休止装置がネットワーク管理装置によって喚起されて稼動状態を回復してよく、それによって通常のデータストリーム伝送が保証される。
それに加えて、システムが省エネルギー状態に入るとき、休止装置が時間内に稼動状態を回復するのを保証するように、休止装置とネットワーク管理装置の間の通信リンクは閉じないものとする。
本発明の別の実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法が、図6および図7を参照しながら2つのグループで4つのデータストリームの実例によって説明される。図6に示されるように、ネットワーク管理装置601は、それぞれデータストリーム伝送のための装置として使用される第3の装置603、第4の装置604、第5の装置605および第6の装置606に接続されている。上流装置602(例えば上部層ルータ)は、第3の装置603、第4の装置604、第5の装置605および第6の装置606にそれぞれ接続されている。第3の装置603、第4の装置604、第5の装置605および第6の装置606は、それぞれ下流装置607(例えばスイッチ)にさらに接続されている。この実施形態では、第3の装置603、第4の装置604、第5の装置605および第6の装置606のうち任意のものがBRASでよい。
この実施形態では、第3の装置603および第4の装置604が休止装置であり、第3の装置603がメイン休止装置であって第4の装置604がスタンバイ休止装置であり、第5の装置605および第6の装置606が稼働装置であり、第5の装置605がメイン稼働装置であって第6の装置606がスタンバイ稼働装置であるように先に割り当てられていてよい。
図7に示されるように、この実施形態は以下のステップを含む。
S700で、ネットワーク管理装置601は、メイン休止装置603に省エネルギー状態に入るように示すメッセージを送る。
ここで、ネットワーク管理装置601は、メイン休止装置603に省エネルギー状態を示すメッセージを周期的に送ってよく、またはネットワークのデータトラフィックを検出して、データトラフィックが所定の条件を満たしたとき、メイン休止装置603に省エネルギー状態に入るように示すメッセージを送ってよい。
S701で、メイン休止装置603は、ネットワーク管理装置601が送った省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、ユーザ情報を受け取って同期するメイン稼働装置605へ、記憶されているユーザ情報を送る。
S702で、メイン稼働装置605は、メイン休止装置603が送ったユーザ情報を受け取って同期した後に、ユーザ情報を受け取って同期するスタンバイ稼働装置606にユーザ情報を送る。
S703で、スタンバイ稼働装置606がユーザ情報を受け取って同期した後に、メイン稼働装置605は、データストリーム切換えを実施するように、上流装置として使用される上部層ルータ602にユーザ側のルーティングを分配する。
S704で、データストリーム切換えを実施するように、メイン稼働装置605が上部層ルータ602にユーザ側のルーティングを分配する一方で、スタンバイ稼働装置606も上部層ルータ602にユーザ側のルーティングを分配する。
S705で、メイン稼働装置605およびスタンバイ稼働装置606が上部層ルータ602にユーザ側のルーティングを分配した後に、スタンバイ稼働装置606は、ネットワーク管理装置601にユーザ情報同期完了メッセージを送る。
S706で、スタンバイ稼働装置606は、ネットワーク管理装置601にユーザ情報同期完了メッセージを送った後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定するように、そのVRRPに従って装置優先度を低に設定する。
S707で、ネットワーク管理装置601は、メイン休止装置603、スタンバイ休止装置604およびメイン稼働装置605に、切換え開始を示すメッセージを送る。
S708で、メイン休止装置603は、ネットワーク管理装置601が送った切換え開始を示すメッセージを受け取った後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定するように、そのVRRPに従って装置優先度を低に設定する。
S709で、スタンバイ休止装置604は、ネットワーク管理装置601が送った切換え開始を示すメッセージを受け取った後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定するように、そのVRRPに従って装置優先度を低に設定する。
S710で、メイン稼働装置605は、ネットワーク管理装置601が送った切換え開始を示すメッセージを受け取った後に、自身の伝送状態をメインに設定するように、そのVRRPに従って装置優先度を高に設定する。
S711で、メイン休止装置603およびスタンバイ休止装置604は、それらの伝送状態を切り換えた後に、上部層ルータ602にユーザ側のルーティングを解除するメッセージを送る。
S712で、メイン稼働装置605およびスタンバイ稼働装置606は、それらの伝送状態を切り換えた後に、スイッチ607にARPのパケットを送る。
S713で、メイン稼働装置605は、スイッチ607にARPのパケットを送った後に、ネットワーク管理装置601に切換え完了メッセージを送る。
S714で、スタンバイ稼働装置606は、スイッチ607にARPのパケットを送った後に、ネットワーク管理装置601に切換え完了メッセージを送る。
S715で、ネットワーク管理装置601は、メイン稼働装置605およびスタンバイ稼働装置606が送った切換え完了メッセージを受け取った後に、メイン休止装置603およびスタンバイ休止装置604にスリープ命令を送る。
S716で、メイン休止装置603は、スリープ命令を受け取った後にスリープ状態に入る。さらに、メイン休止装置603は電源を切られてもよい。
S717で、スタンバイ休止装置604は、スリープ命令を受け取った後にスリープ状態に入る。さらに、スタンバイ休止装置604は電源を切られてもよい。
この実施形態では、休止装置と稼働装置の間のユーザ情報同期のプロセスには、メイン休止装置が、記憶されているユーザ情報をメイン稼働装置に送り、スタンバイ休止装置が、記憶されているユーザ情報をスタンバイ稼働装置に送ること、または、メイン休止装置が、記憶されているユーザ情報をメイン稼働装置に送り、メイン休止装置が、記憶されているユーザ情報をスタンバイ稼働装置に送ることがさらに含まれてもよい。
しかし、実用化を考えると、メイン稼働装置の情報とスタンバイ稼働装置の情報が互いに矛盾するのを防止し、かつ情報の信頼度を向上させるために、メイン休止装置が、記憶されているユーザ情報をメイン稼働装置に送り、次いで、メイン稼働装置がユーザ情報をスタンバイ稼働装置と同期する同期モードを採用する方が、より優れているであろう。
本発明の実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送の方法では、休止装置は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、稼働装置がユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されているユーザ情報を稼働装置に送り、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入り、一方、稼働装置は、自身の伝送状態をメインに設定してデータストリームを切り換える。したがって、装置間でユーザ情報が同期された後に、一方のグループの装置がスリープ状態に入って他方が通常の稼働状態を保ち、それによって、装置間のデータストリーム伝送におけるエネルギー消費が低減される。一方、各グループがデータストリーム伝送のための2つの装置から成るので、稼働装置のデータストリーム伝送の信頼性がホットスタンバイ機構によって保証される。
さらに、省エネルギー状態が終了するか、またはネットワークにおけるデータトラフィックが所定の条件を満たすのをネットワーク管理装置が検出したとき、スリープ状態の休止装置が、稼動状態を回復するように喚起されることになっている。図8に示されるように、この実施形態は以下のステップを含む。
S800で、ネットワーク管理装置601は、メイン休止装置603およびスタンバイ休止装置604に回復指示メッセージを送る。
S801で、メイン休止装置603は、ネットワーク管理装置601が送った回復指示メッセージを受け取った後に、関連したコンフィギュレーション情報を回復する。
S802で、スタンバイ休止装置604は、ネットワーク管理装置601が送った回復指示メッセージを受け取った後に、関連したコンフィギュレーション情報を回復する。
S803で、メイン休止装置603およびスタンバイ休止装置604は、関連したコンフィギュレーション情報を回復した後に、ネットワーク管理装置601に回復完了メッセージを送る。
S804で、ネットワーク管理装置601は、メイン休止装置603およびスタンバイ休止装置604が送った回復完了メッセージを受け取った後に、メイン休止装置603、スタンバイ休止装置604およびメイン稼働装置605にユーザ情報同期命令を送る。
S805で、メイン稼働装置605は、ネットワーク管理装置601が送ったユーザ情報同期命令を受け取った後に、メイン休止装置603がユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されているユーザ情報をメイン休止装置603に送る。
S806で、メイン休止装置603は、メイン稼働装置605が送ったユーザ情報を受け取って同期させた後に、スタンバイ休止装置604がユーザ情報を受け取って同期するように、スタンバイ休止装置604にユーザ情報を送る。
S807で、スタンバイ休止装置604がユーザ情報を受け取って同期させた後に、メイン休止装置603は、ネットワーク管理装置601に同期完了メッセージを送る。
S808で、メイン稼働装置605は、ネットワーク管理装置601が送ったユーザ情報同期命令を受け取った後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定するように、そのVRRPに従って装置優先度を低に設定する。
S809で、スタンバイ稼働装置606は、自身の伝送状態をスタンバイに設定するように、そのVRRPに従って装置優先度を低に設定する。
S810で、ネットワーク管理装置601は、メイン休止装置603が送った同期完了メッセージを受け取った後に、メイン休止装置603およびスタンバイ休止装置604に切換え開始を示すメッセージを送る。
S811で、メイン休止装置603は、ネットワーク管理装置601が送った切換え開始を示すメッセージを受け取った後に、自身の伝送状態をメインに設定するように、そのVRRPに従って装置優先度を高に設定する。
S812で、スタンバイ休止装置604は、ネットワーク管理装置601が送った切換え開始を示すメッセージを受け取った後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定するように、そのVRRPに従って装置優先度を低に設定する。
S813で、メイン休止装置603は、自身の伝送状態を切り換えた後に、データストリーム切換えを実施するように、上流装置として使用される上部層ルータ602にユーザ側のルーティングを分配する。
S814で、スタンバイ休止装置604は、自身の伝送状態を切り換えた後に、データストリーム切換えを実施するように、上部層ルータ602にユーザ側のルーティングを分配する。
S815で、メイン休止装置603は、上部層ルータ602にユーザ側のルーティングを分配する一方で、下流装置として使用されるスイッチ607にARPのパケットを送る。
S816で、スタンバイ休止装置604は、上部層ルータ602にユーザ側のルーティングを分配する一方で、スイッチ607にARPのパケットを送る。
S817で、メイン休止装置603およびスタンバイ休止装置604は、上部層ルータ602にユーザ側のルーティングを分配し、スイッチ607にARPのパケットを送った後に、ネットワーク管理装置601に切換え完了メッセージを送る。
したがって、スリープ状態の休止装置がネットワーク管理装置によって喚起されて稼動状態を回復してよく、それによって通常のデータストリーム伝送が保証される。
それに加えて、システムが省エネルギー状態に入るとき、各休止装置が時間内に稼動状態を回復するのを保証するように、ネットワーク管理装置とメイン休止装置およびスタンバイ休止装置との間の通信リンクは閉じないものとする。
この実施形態では、ユーザ情報同期プロセスは、メイン休止装置が、メイン稼働装置に記憶されているユーザ情報を受け取って同期し、スタンバイ休止装置が、スタンバイ稼働装置に記憶されているユーザ情報を受け取って同期することをさらに含んでよい。または、メイン休止装置が、メイン稼働装置に記憶されているユーザ情報を受け取って同期し、スタンバイ稼働装置が、メイン稼働装置に記憶されているユーザ情報を受け取って同期する。しかし、実用化を考えると、メイン稼働装置の情報とスタンバイ稼働装置の情報が互いに矛盾するのを防止し、かつ情報の信頼度を向上させるために、メイン休止装置が、メイン稼働装置に記憶されているユーザ情報を受け取って同期し、次いで、メイン休止装置がユーザ情報をスタンバイ休止装置と同期する同期モードを採用する方が、より優れているであろう。
この実施形態では、各装置によるデータストリーム伝送のプロセス中に、ネットワーク管理装置は、動作状態のすべての装置間の情報同期が完了するまで、各装置に、各装置の状態および情報同期の条件に従ってデータストリームを伝送するように通知してよいことに注意されたい。または、作業グループの複数の装置が、情報同期の進行を判断して、同期がすべて完了した後にそれぞれ切換えを遂行するように相互作用する。しかし、実用化を考えると、ネットワーク管理装置が一様に監視して切換えを一様にトリガするように、動作状態のすべての装置間の情報同期が完了するまで、各装置に、各装置の状態および情報同期の条件に従ってデータストリームを伝送するように通知するためのネットワーク管理装置を採用する方が優れているであろう。
本発明の一実施形態によってもたらされるデータ伝送用の休止装置90が図9に示されており、受信ユニット901、同期ユニット902および設定ユニット903を含む。
受信ユニット901は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取るように構成されている。
同期ユニット902は、受信ユニット901が省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、データ伝送用の稼働装置がユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されているユーザ情報をデータ伝送用の稼働装置に送るように構成されている。
設定ユニット903は、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入るように構成されている。
さらに、受信ユニット901は、回復指示メッセージを受け取るようにも構成されている。
同期ユニット902は、受信ユニット901が回復指示メッセージを受け取った後に、データ伝送用の稼働装置が送ったユーザ情報を受け取って同期するようにも構成されている。
設定ユニット903は、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施するようにも構成されている。
この実施形態では、データ伝送用の休止装置はBRASであり得る。
本発明の実施形態によってもたらされるデータ伝送用の休止装置は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取り、記憶されているユーザ情報をデータ伝送用の稼働装置に送って、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入る。したがって、装置間でユーザ情報が同期された後に、一方の(グループの)装置がスリープ状態に入って他方が通常の稼働状態を保ち、それによって、装置間のデータストリーム伝送におけるエネルギー消費が低減される。そのうえ、データ伝送用の休止装置は、回復指示メッセージを受け取り、データ伝送用の稼働装置が送ったユーザ情報を受け取って同期し、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施する。したがって、スリープ状態のデータ伝送用休止装置がネットワーク管理装置によって喚起されて稼動状態を回復することができ、それによって通常のデータストリーム伝送が保証される。
本発明の一実施形態によってもたらされるデータ伝送用の稼働装置100が図10に示されており、受信ユニット1001、同期ユニット1002、および設定ユニット1003を含む。
受信ユニット1001は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取るように構成されている。
同期ユニット1002は、受信ユニット1001が省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、データ伝送用の休止装置が送ったユーザ情報を受け取って同期するように構成されている。
設定ユニット1003は、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施するように構成されている。
さらに、受信ユニット1001は、回復指示メッセージを受け取るようにも構成されている。
同期ユニットは、受信ユニット1001が回復指示メッセージを受け取った後に、データ伝送用の休止装置がユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されているユーザ情報をデータ伝送用の休止装置に送るようにも構成されている。
同期ユニット1003は、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定するようにも構成されている。
この実施形態では、データ伝送用の稼働装置はBRASであり得る。
本発明の実施形態によってもたらされるデータ伝送用の稼働装置は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取り、データ伝送用の休止装置が送ったユーザ情報を受け取って同期し、ユーザ情報が同期された後に、その伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施する。したがって、装置間でユーザ情報が同期された後に、一方の(グループの)装置がスリープ状態に入って他方が通常の稼働状態を保ち、それによって、装置間のデータストリーム伝送におけるエネルギー消費が低減される。そのうえ、データ伝送用の稼働装置は、回復指示メッセージを受け取り、記憶されているユーザ情報をデータ伝送用の休止装置に送り、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定する。したがって、スリープ状態のデータ伝送用休止装置は、喚起された後に、データ伝送用の稼働装置と協力して稼動状態を回復し、それによって通常のデータストリーム伝送を保証する。
本発明の一実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送のためのシステムが図11に示されており、データ伝送用の休止装置110、データ伝送用の稼働装置111およびネットワーク管理装置112を含む。
データ伝送用の休止装置110は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取り、同メッセージを受け取った後、記憶されているユーザ情報をデータ伝送用の稼働装置111へ送り、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入るように構成されている。
データ伝送用の稼働装置111は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取り、同メッセージを受け取った後、データ伝送用の休止装置110が送ったユーザ情報を受け取って同期させ、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施するように構成されている。
ネットワーク管理装置112は、ネットワークトラフィックを検出して、データ伝送用の休止装置110およびデータ伝送用の稼働装置111に省エネルギー状態に入るように示すメッセージを送るように構成されている。
さらに、データ伝送用の休止装置110は、回復指示メッセージを受け取り、同メッセージを受け取った後、データ伝送用の稼働装置111が送ったユーザ情報を受け取って同期し、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施するようにも構成されている。
データ伝送用の稼働装置111は、回復指示メッセージを受け取り、同メッセージを受け取った後、データ伝送用の休止装置110がユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されているユーザ情報をデータ伝送用の休止装置110に送って、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定するようにも構成されている。
ネットワーク管理装置112は、ネットワークトラフィックを検出して、データ伝送用の休止装置110およびデータ伝送用の稼働装置111に回復指示メッセージを送るようにも構成されている。
この実施形態では、データ伝送用の休止装置110およびデータ伝送用の稼働装置111はBRASであり得る。
本発明の実施形態によってもたらされるデータストリーム伝送のためのシステムでは、データ伝送用の休止装置は、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取り、記憶されているユーザ情報をデータ伝送用の稼働装置に送って、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入る。したがって、装置間でユーザ情報が同期された後に一方の(グループの)装置がスリープ状態に入って他方が通常の稼動状態を保ち、それによって、装置間のデータストリーム伝送におけるエネルギー消費が低減される。
そのうえ、データ伝送用の休止装置は、回復指示メッセージを受け取り、データ伝送用の稼働装置が送ったユーザ情報を受け取って同期し、ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施する。したがって、スリープ状態のデータ伝送用休止装置がネットワーク管理装置によって喚起されて稼動状態を回復してよく、それによって通常のデータストリーム伝送が保証される。
上記の説明は本発明のいくつかの実施形態でしかなく、本発明の保護範囲はそれに限定されるものではない。本発明によって開示された技術範囲内の、当業者なら容易に考えられるいかなる変更または代替も、本発明の保護範囲によって包含されるものとする。したがって、本発明の保護範囲は特許請求の範囲の保護範囲によって決定されるものとする。
301 ネットワーク管理装置
302 第1の装置
303 第2の装置
304 上流装置
305 下流装置
601 ネットワーク管理装置
602 上流装置
603 第3の装置
604 第4の装置
605 第5の装置
606 第6の装置
607 下流装置
90 データ伝送用の休止装置
901 受信ユニット
902 同期ユニット
903 設定ユニット
100 データ伝送用の稼働装置
1001 受信ユニット
1002 同期ユニット
1003 設定ユニット
110 データ伝送用の休止装置
111 データ伝送用の稼働装置
112 ネットワーク管理装置

Claims (16)

  1. 第1の休止装置によって、データストリーム伝送を実施するステップと、
    前記第1の休止装置によって、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取るステップと、
    省エネルギー状態に入るように示す前記メッセージを受け取った後に、稼働装置がユーザ情報を受け取って同期するように、前記第1の休止装置によって、記憶されている前記ユーザ情報を前記稼働装置に送るステップと、
    前記第1の休止装置によって、前記ユーザ情報が同期された後に、伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入るステップとを含
    前記稼働装置は、第1の稼働装置および第2の稼働装置を含み、
    前記第1の稼働装置および前記第2の稼働装置はホットスタンバイ機構を提供するグループを構成し、
    前記第1の休止装置によって、前記記憶されているユーザ情報を前記稼働装置に送るステップが、前記第1の休止装置によって、前記記憶されているユーザ情報を前記第1の稼働装置に送り、前記第1の稼働装置によって、前記ユーザ情報を前記第2の稼働装置と同期するステップを含む、
    データストリーム伝送の方法。
  2. 前記第1の休止装置によって、回復指示メッセージを受け取るステップと、
    前記第1の休止装置によって、前記回復指示メッセージを受け取った後に、前記稼働装置が送った前記ユーザ情報を受け取って同期するステップと、
    前記ユーザ情報が同期された後に、前記第1の休止装置によって、前記伝送状態をメインに設定してデータストリーム伝送を実施するステップとをさらに含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の休止装置によって、前記伝送状態をメインに設定してデータストリーム伝送を実施するステップが、
    前記データストリーム切換えをトリガするために上流装置にルーティングを分配するステップと、
    前記伝送状態をメインに設定するように、自身の仮想ルータ冗長プロトコルに従って装置優先度を高に設定するステップと、
    下流装置にアドレス解決プロトコルパケットを送るステップとを含む請求項2記載の方法。
  4. 第1の休止装置によって、データストリーム伝送を実施するステップと、
    前記第1の休止装置によって、省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取るステップと、
    省エネルギー状態に入るように示す前記メッセージを受け取った後に、稼働装置がユーザ情報を受け取って同期するように、前記第1の休止装置によって、記憶されている前記ユーザ情報を前記稼働装置に送るステップと、
    前記第1の休止装置によって、前記ユーザ情報が同期された後に、伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入るステップとを含み、
    前記稼働装置は、第1の稼働装置および第2の稼働装置を含み、
    前記第1の稼働装置および前記第2の稼働装置はホットスタンバイ機構を提供するグループを構成し、
    前記記憶されているユーザ情報を前記稼働装置に送るステップが、
    前記第1の休止装置によって、前記記憶されているユーザ情報を前記第1の稼働装置に送り、第2の休止装置によって、前記記憶されているユーザ情報を前記第2の稼働装置に送るステップであって、前記第1の休止装置および第2の休止装置がホットスタンバイ機構を提供するグループを構成する、ステップ、または
    前記第1の休止装置によって、前記記憶されているユーザ情報を前記第1の稼働装置に送り、前記第1の休止装置によって、前記記憶されているユーザ情報を前記第2の稼働装置に送るステップを含むデータストリーム伝送の方法。
  5. 前記第1の休止装置および第2の休止装置がホットスタンバイ機構を提供するグループを構成し、
    前記第1の休止装置によって、前記稼働装置に記憶されている前記ユーザ情報を受け取って同期するステップが、
    前記第1の休止装置によって、前記第1の稼働装置に記憶されている前記ユーザ情報を受け取って同期し、前記ユーザ情報を前記第2の休止装置と同期するステップ、または
    前記第1の休止装置によって、前記第1の稼働装置に記憶されている前記ユーザ情報を受け取って同期し、前記第2の休止装置によって、前記第2の稼働装置に記憶されている前記ユーザ情報を受け取って同期するステップ、または
    前記第1の休止装置によって、前記第1の稼働装置に記憶されている前記ユーザ情報を受け取って同期し、前記第2の稼働装置によって、前記第1の稼働装置に記憶されている前記ユーザ情報を受け取って同期するステップを含む請求項2または3に記載の方法。
  6. 第1の稼働装置によって、システム全体として省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取るステップと、
    前記第1の稼働装置によって、前記省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、第1の休止装置が送ったユーザ情報を受け取って同期するステップと、
    前記第1の稼働装置によって、前記ユーザ情報が同期された後に、伝送状態をメインに設定してデータストリーム伝送を行うステップとを含み、
    稼働装置は、第1の稼働装置および第2の稼働装置を含み、
    前記第1の稼働装置および前記第2の稼働装置はホットスタンバイ機構を提供するグループを構成し、
    前記第1の休止装置が送った前記ユーザ情報を受け取って同期するステップが、
    前記第1の稼働装置によって、前記第1の休止装置が送った前記ユーザ情報を受け取って同期し、前記ユーザ情報を前記第2の稼働装置と同期するステップを含む、データストリーム伝送の方法。
  7. 第1の稼働装置によって、前記伝送状態をメインに設定してデータストリーム伝送を実施するステップが、
    前記データストリーム切換えをトリガするために上流装置にルーティングを分配するステップと、
    前記伝送状態をメインに設定するように、自身の仮想ルータ冗長プロトコルに従って装置優先度を高に設定するステップと、
    下流装置にアドレス解決プロトコルパケットを送るステップとを含む請求項6に記載の方法。
  8. 第1の稼働装置によって、回復指示メッセージを受け取るステップと、
    第1の稼働装置によって、前記回復指示メッセージを受け取った後に、前記第1の休止装置がユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されている前記ユーザ情報を前記第1の休止装置に送るステップと、
    第1の稼働装置によって、前記ユーザ情報が同期された後に、前記伝送状態をスタンバイに設定するステップとをさらに含む請求項6または7に記載の方法。
  9. 第1の稼働装置によって、システム全体として省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取るステップと、
    第1の稼働装置によって、前記省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取った後に、第1の休止装置が送ったユーザ情報を受け取って同期するステップと、
    第1の稼働装置によって、前記ユーザ情報が同期された後に、伝送状態をメインに設定してデータストリーム伝送を行うステップとを含み、
    稼働装置は、第1の稼働装置および第2の稼働装置を含み、
    前記第1の稼働装置および前記第2の稼働装置はホットスタンバイ機構を提供するグループを構成し、
    前記第1の稼働装置によって、前記第1の休止装置が送った前記ユーザ情報を受け取って同期するステップが、
    前記第1の稼働装置によって、前記第1の休止装置が送った前記ユーザ情報を受け取って同期し、前記第2の稼働装置によって、第2の休止装置が送った前記ユーザ情報を受け取って同期するステップであって、前記第1の休止装置および前記第2の休止装置がホットスタンバイ機構を提供するグループを構成する、ステップ、または
    前記第1の稼働装置によって、前記第1の休止装置が送った前記ユーザ情報を受け取って同期し、前記第2の稼働装置によって、前記第1の休止装置が送った前記ユーザ情報を受け取って同期するステップを含む方法。
  10. 前記第1の休止装置および第2の休止装置がホットスタンバイ機構を提供するグループを構成し、
    前記第1の稼働装置によって、前記記憶されているユーザ情報を前記第1の休止装置に送るステップが、
    前記第1の稼働装置によって、前記記憶されているユーザ情報を前記第1の休止装置に送り、前記第1の休止装置によって、前記ユーザ情報を前記第2の休止装置と同期するステップ、または
    前記第1の稼働装置によって、前記記憶されているユーザ情報を前記第1の休止装置に送り、前記第2の稼働装置によって、前記記憶されているユーザ情報を前記第2の休止装置に送るステップ、または
    前記第1の稼働装置によって、前記記憶されているユーザ情報を前記第1の休止装置に送り、前記記憶されているユーザ情報を前記第2の休止装置に送るステップを含む請求項8に記載の方法。
  11. 省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取るように構成された受信ユニットと、
    前記受信ユニットが省エネルギー状態に入るように示す前記メッセージを受け取った後に、データ伝送用の第1の稼働装置がユーザ情報を受け取って同期するとともに前記ユーザ情報を第2の稼働装置と同期するように、記憶されている前記ユーザ情報を前記データ伝送用の第1の稼働装置に送るように構成された同期ユニットと、
    前記ユーザ情報が同期された後に、伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入るように構成された設定ユニットとを備え
    前記第1の稼働装置および前記第2の稼働装置はホットスタンバイ機構を提供するグループを構成する、データ伝送用の休止装置。
  12. 前記受信ユニットが、回復指示メッセージを受け取るようにさらに構成されており、
    前記同期ユニットが、前記受信ユニットが前記回復指示メッセージを受け取った後に、前記データ伝送用の第1の稼働装置が送った前記ユーザ情報を受け取って同期するようにさらに構成されており、
    前記設定ユニットが、前記ユーザ情報が同期された後に、前記伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施するようにさらに構成されている請求項11に記載のデータ伝送用の休止装置。
  13. システム全体として省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取るように構成された受信ユニットと、
    前記受信ユニットが省エネルギー状態に入るように示す前記メッセージを受け取った後に、データ伝送用の休止装置が送ったユーザ情報を受け取って同期するとともに、前記ユーザ情報を第2の稼働装置と同期するように構成された同期ユニットと、
    前記ユーザ情報が同期された後に、伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施するように構成された設定ユニットとを備え
    稼働装置と前記第2の稼働装置はホットスタンバイ機構を提供するグループを構成する、データ伝送用の稼働装置。
  14. 前記受信ユニットが、回復指示メッセージを受け取るようにさらに構成されており、
    前記同期ユニットが、前記受信ユニットが前記回復指示メッセージを受け取った後に、前記データ伝送用の休止装置が前記ユーザ情報を受け取って同期するように、記憶されている前記ユーザ情報を前記データ伝送用の休止装置に送るようにさらに構成されており、
    前記同期ユニットが、前記ユーザ情報が同期された後に、前記伝送状態をスタンバイに設定するようにさらに構成されている請求項13に記載のデータ伝送用の稼働装置。
  15. 省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取り、同メッセージを受け取った後、記憶されているユーザ情報をデータ伝送用の第1の稼働装置へ送り、前記ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定してスリープ状態に入るように構成されたデータ伝送用の休止装置と、
    省エネルギー状態に入るように示すメッセージを受け取り、同メッセージを受け取った後、前記データ伝送用の休止装置が送った前記ユーザ情報を受け取って同期するとともに前記ユーザ情報を第2の稼働装置と同期し、前記ユーザ情報が同期された後に、自身の前記伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施するように構成された前記データ伝送用の第1の稼働装置と、
    ホットスタンバイ機構を提供するグループを前記第1の稼働装置と構成する、データ伝送用の前記第2の稼働装置と、
    ネットワークトラフィックを検出し、省エネルギー状態に入るように示す前記メッセージを、前記データ伝送用の休止装置ならびに前記データ伝送用の第1の稼働装置および第2の稼働装置へ送るように構成されたネットワーク管理装置とを備えるデータストリーム伝送のためのシステム。
  16. 前記データ伝送用の休止装置が、回復指示メッセージを受け取り、同メッセージを受け取った後、前記データ伝送用の第1の稼働装置が送った前記ユーザ情報を受け取って同期し、前記ユーザ情報が同期された後に、自身の前記伝送状態をメインに設定してデータストリーム切換えを実施するようにさらに構成されており、
    前記データ伝送用の第1の稼働装置が、回復指示メッセージを受け取り、同メッセージを受け取った後、前記データ伝送用の休止装置が前記ユーザ情報を受け取って同期するように、前記記憶されているユーザ情報を前記データ伝送用の休止装置に送り、前記ユーザ情報が同期された後に、自身の伝送状態をスタンバイに設定するようにさらに構成されており、
    前記ネットワーク管理装置が、前記ネットワークトラフィックを検出し、前記回復指示メッセージを、前記データ伝送用の休止装置ならびに前記データ伝送用の第1稼働装置および第2の稼働装置へ送るようにさらに構成されている請求項15に記載のデータストリーム伝送のためのシステム。
JP2014524240A 2011-08-10 2011-08-10 データストリーム伝送のための方法、装置およびシステム Expired - Fee Related JP5768938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2011/078213 WO2012119383A1 (zh) 2011-08-10 2011-08-10 一种数据流传送方法、设备及系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525213A JP2014525213A (ja) 2014-09-25
JP5768938B2 true JP5768938B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=45453092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524240A Expired - Fee Related JP5768938B2 (ja) 2011-08-10 2011-08-10 データストリーム伝送のための方法、装置およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9430020B2 (ja)
EP (1) EP2725738B1 (ja)
JP (1) JP5768938B2 (ja)
KR (1) KR101547585B1 (ja)
CN (1) CN102326361B (ja)
WO (1) WO2012119383A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111373697B (zh) * 2017-11-25 2021-10-22 华为技术有限公司 网络流传输控制方法及相关装置和设备
CN113495522B (zh) * 2020-03-19 2022-12-13 南京南瑞继保电气有限公司 一种确定环境与设备监控系统中plc的值班状态的方法和装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752201A (en) * 1996-02-09 1998-05-12 Nokia Mobile Phones Limited Mobile terminal having power saving mode that monitors specified numbers of filler messages
EP1145518B1 (en) * 1999-01-26 2004-11-24 Aware, Inc. Multicarrier transmission system with low power sleep mode and rapid-on-capability
WO2002065746A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Infineon Technologies Ag System and method for establishing an xdsl data transfer link
US6865683B2 (en) * 2001-05-21 2005-03-08 Microsoft Corporation System and method for powering down a mobile device
US7417971B2 (en) * 2002-10-04 2008-08-26 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for dormant mode support with paging
GB0229763D0 (en) * 2002-12-23 2003-01-29 Renishaw Plc Signal transmission system for a trigger probe
JP4134916B2 (ja) * 2003-02-14 2008-08-20 松下電器産業株式会社 ネットワーク接続装置、およびネットワーク接続切替方法
US20050138451A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Simpson Floyd D. Uplink poll-based power save delivery method in a wireless local area network for real time communication
US20050233780A1 (en) * 2004-04-20 2005-10-20 Nokia Corporation System and method for power management in a mobile communications device
JP4829680B2 (ja) 2006-05-24 2011-12-07 Necインフロンティア株式会社 冗長化構成ルータシステム、ルータ装置及びマスタ/バックアップ切替え方法
US8432920B2 (en) * 2006-09-19 2013-04-30 Marvell World Trade Ltd. Direct link setup mechanisms for wireless LANs
WO2008111826A1 (en) * 2007-03-10 2008-09-18 Lg Electronics Inc. Peer power save mode in tunneled direct link setup (tdls) wireless network
CN101110701B (zh) * 2007-08-02 2010-08-25 杭州华三通信技术有限公司 一种分布式系统的节能方法、系统和设备
US8320435B2 (en) * 2007-09-28 2012-11-27 Lantiq Deutschland Gmbh Low power state for DSL system and devices
US8787989B2 (en) * 2008-02-15 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Efficient sleep mode operation for OFDMA systems
EP2139155A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 Nokia Siemens Networks Oy Method and device for processing data and communication system comprising such device
US8823518B2 (en) * 2008-12-08 2014-09-02 Motorola Solutions, Inc. Method of sensor cluster processing for a communication device
JP2010141617A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Fujitsu Ltd 現用予備系切替時のセッションの救済方法及び切替制御サーバ
WO2010071347A2 (en) * 2008-12-15 2010-06-24 Lg Electronics Inc. Method for saving power of a femto base station using sleep period synchronization
JP5365211B2 (ja) 2009-01-20 2013-12-11 日本電気株式会社 パケット転送システム、パケット転送装置、代理装置、プログラム、及びパケット転送装置の制御方法
CN101651553B (zh) * 2009-09-03 2013-02-27 华为技术有限公司 用户侧组播业务主备保护系统、方法及路由设备
CN102045185B (zh) * 2009-10-21 2014-07-16 中兴通讯股份有限公司 用户信息备份方法及装置
CN102404047B (zh) * 2010-09-17 2015-09-16 中兴通讯股份有限公司 Onu与olt间实现节能机制管理的方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012119383A1 (zh) 2012-09-13
EP2725738A1 (en) 2014-04-30
EP2725738A4 (en) 2014-08-06
US9430020B2 (en) 2016-08-30
JP2014525213A (ja) 2014-09-25
CN102326361A (zh) 2012-01-18
EP2725738B1 (en) 2019-10-30
KR101547585B1 (ko) 2015-09-04
US20140157014A1 (en) 2014-06-05
KR20140035529A (ko) 2014-03-21
CN102326361B (zh) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3451593B1 (en) Vxlan message forwarding method, device and system
TWI642282B (zh) 錯誤恢復方法及應用其之物聯網系統與充電系統
CN100531209C (zh) 一种实现主备状态同步的方法和系统
CN103001887A (zh) 一种链路保活方法、控制器及交换机
JP6350839B2 (ja) ネットワーク中継装置、ゲートウェイ冗長化システム、プログラム、および冗長化方法
WO2012000234A1 (zh) 链路间快速切换的方法、装置和系统
US9288140B2 (en) Multichassis failover and recovery for MLPPP wireless backhaul
CN106797332B (zh) 用于管理网络流量的方法和系统
CN102638389A (zh) 一种trill网络的冗余备份方法及系统
CN103200109B (zh) 一种ospf邻居关系管理方法和设备
WO2011147312A1 (zh) 一种业务接入路由器的端口备份方法、装置和系统
WO2012048585A1 (zh) 切换方法和路由器
EP3035609B1 (en) Data transmission method and device
JP5768938B2 (ja) データストリーム伝送のための方法、装置およびシステム
WO2012065440A1 (zh) 虚拟路由器冗余协议备份组中设备优先级实现方法及装置
JP5983733B2 (ja) 通信システム、制御装置、通信装置、情報中継方法及びプログラム
CN101827035A (zh) 保证优雅重启的方法以及双主控网络设备
JP2011040931A (ja) 移動体通信ゲートウェイ装置及び移動体通信ゲートウェイ制御方法
CN100558079C (zh) 主备应用方法及系统
JP2011166245A (ja) ネットワークシステム、ゲートウェイ装置切替方法、第1のトンネル終端ゲートウェイ装置および第2のトンネル終端ゲートウェイ装置
CN111817939B (zh) 基于工业以太网协议的主站冗余实现系统及方法
JP2008252192A (ja) フレーム中継装置および通信ネットワークシステム
JP7090423B2 (ja) 通信装置、通信方法、及びプログラム
JP2014033384A (ja) ルータ機能冗長化システム、ルータ機能冗長化方法およびルータ装置
JP2015192358A (ja) 停電時給電制御機能を有する通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees