JP5768148B2 - 宅内機器制御装置、宅内機器制御方法 - Google Patents

宅内機器制御装置、宅内機器制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5768148B2
JP5768148B2 JP2014002627A JP2014002627A JP5768148B2 JP 5768148 B2 JP5768148 B2 JP 5768148B2 JP 2014002627 A JP2014002627 A JP 2014002627A JP 2014002627 A JP2014002627 A JP 2014002627A JP 5768148 B2 JP5768148 B2 JP 5768148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
home device
time
home
power consumption
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014002627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015133781A (ja
Inventor
利一 北野
利一 北野
龍太郎 田路
龍太郎 田路
登 岩崎
登 岩崎
英俊 立道
英俊 立道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2014002627A priority Critical patent/JP5768148B2/ja
Publication of JP2015133781A publication Critical patent/JP2015133781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768148B2 publication Critical patent/JP5768148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、宅内機器制御装置、情報提供装置、宅内機器制御方法に関する。
電力不足が中長期的に継続することが見込まれているなかで、電力需給の逼迫を防止すべく、電力を効率的に利用し、消費電力を削減する技術が求められている。
そこで、下記特許文献1、2の通り、電気機器を制御し電力を効率的に利用するための技術が提案されている。
特許文献1には、RFIDタグによりユーザの施設への出入りを認識し、このユーザの存在状況に基づいて家電機器の制御を行う自動制御システム及び自動制御方法が記載されている。
特許文献2には、在宅モード時に設置室内に人が不在の場合には、エアコンをセーブ運転して一定時間経過後に運転停止し、かつ、照明器具を消灯又は低照度点灯し、また、留守モード時は、昼間には照明器具を消灯し、夜間には照明器具を点灯して夜半には消灯し、留守モード時に人感センサとマイクロフォンにより設置室内に人の存在を検出した場合には、携帯電話に警報を送信するセキュリティロボットが記載されている。
特開2005−320828号公報 特開2006−318173号公報
消費電力の削減は、夏季の昼間時間帯や夜のはじめ頃など、需要が増加する時間帯において行うことが求められる。
しかしながら、特許文献1、2に記載の技術では、宅内に人が存在するか否かで電気機器の制御を行い消費電力を削減するものであるため、電力需要が多い時間帯に消費電力削減を行うことは難しい。
このような電力需給状況に依存しない消費電力削減では、供給力に余裕のあるときでも消費電力を抑制することとなり電力平準化の観点で好ましくない場合があり、逆に供給力が不足するときに一層の節電が要求されたとしても対応することができないという問題がある。
本発明の目的は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、電力需要が多い時間帯に消費電力削減を行い得る宅内機器制御装置、情報提供装置、宅内機器制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明に係る宅内機器制御装置は、外部から通信ネットワークを介して電力消費を推奨する時間帯の通知を受けて電力需要家の宅内機器の制御を行う宅内機器制御装置であって、外部から送信された電力消費を推奨する時間帯を示す情報を、前記通信ネットワークを介して受信し保存する手段と、一以上の宅内機器から通知され、電力需要家が要求した宅内機器の動作時間を示す情報を保存する手段と、前記電力消費を推奨する時間帯を充足するように前記宅内機器の動作時間を割り当てることにより宅内機器制御スケジュールを作成する手段と、前記宅内機器制御スケジュールに基づいて、前記一以上の宅内機器を制御する手段とを備えるようにしたものである。
また、上記目的を達成するために本発明に係る宅内機器制御装置は、外部から電力消費を推奨する時間帯の通知を受けた電力需要家の宅内機器の制御を行う宅内機器制御装置であって、外部から送信された電力消費を推奨する時間帯を示す情報を、通信ネットワークを介して受信し保存する手段と、一以上の宅内機器から通知され、電力需要家が要求した宅内機器の動作時間を示す情報を前記通信ネットワークを介して受信し保存する手段と、 前記電力消費を推奨する時間帯を充足するように前記宅内機器の動作時間を割り当てることにより宅内機器制御スケジュールを作成する手段と、前記宅内機器制御スケジュールに基づいて、前記一以上の宅内機器を制御する手段とを備えるようにしたものである。
また、上記目的を達成するために本発明に係る情報提供装置は、外部から電力消費を推奨する時間帯の通知を受けた電力需要家からの依頼により通信ネットワークを介して宅内機器制御スケジュールを提供する情報提供装置であって、外部から送信された電力消費を推奨する時間帯を示す情報を、前記通信ネットワークを介して受信し保存する手段と、一以上の宅内機器から通知され、電力需要家が要求した宅内機器の動作時間を示す情報を宅内機器制御装置及び前記通信ネットワークを介して受信し保存する手段と、前記電力消費を推奨する時間帯を充足するように前記宅内機器の動作時間を割り当てることにより宅内機器制御スケジュールを作成して前記通信ネットワークを介して前記宅内機器制御装置へ提供する手段とを備えるようにしたものである。
さらに、上記目的を達成するために本発明に係る宅内機器制御方法は、外部から電力消費を推奨する時間帯の通知を受けて電力需要家の宅内機器の制御を行う宅内機器制御方法であって、外部から通知された電力消費を推奨する時間帯を示す情報を取得する工程と、一以上の宅内機器から通知され、電力需要家が要求した宅内機器の動作時間を示す情報を取得する工程と、前記電力消費を推奨する時間帯を充足するように前記宅内機器の動作時間を割り当てることにより宅内機器制御スケジュールを作成する工程と、前記宅内機器制御スケジュールに基づいて、前記一以上の宅内機器を制御する工程とを備えるようにしたものである。
本発明に係る宅内機器制御装置、情報提供装置、宅内機器制御方法によれば、需要が少ない時間帯における電力消費が促進されることにより、相対的に需要が多い他の時間帯の消費電力削減を行うことができる。
本発明の第1の実施形態の一例のシステム構成図。 本発明の第1の実施形態における、宅内機器制御動作シーケンス図。 本発明の第1の実施形態における、宅内機器制御動作のフローチャート。 本発明の第1の実施形態における、洗濯機の動作が電力消費推奨時間帯に実行される例を説明するために示す図。 本発明の第2の実施形態の一例のシステム構成図。 本発明の第3の実施形態の一例のシステム構成図。
本発明に係る宅内機器制御装置では、外部から送信された電力消費を推奨する時間帯を示す情報を、通信ネットワークを介して受信し、一以上の宅内機器から通知された需要家が要求した宅内機器の動作時間を示す情報を保存し、電力消費を推奨する時間帯を充足するように宅内機器の動作時間を割り当てることにより宅内機器制御スケジュールを作成し、この宅内機器制御スケジュールに基づいて宅内機器を制御する。
以下に、本発明の実施形態を、電力事業者が電力消費推奨時間帯を送信する場合について説明するが、この形態に限られるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態の一例を説明する図である。電力事業者1は送電設備6及び送配電網4により電力需要家31〜nへ電力供給を行い、電力事業者1はサーバ7を有し、通信ネットワーク5を介して電力需要家31〜nのHEMS(Home Energy Management System)サーバ101〜n(図1では101のみ図示)へ電力消費を推奨する時間帯を通知して、その時間帯における電力消費を促す。電力需要家31〜nでは送配電網4から受電した電力は分電盤91〜nにおいて分配され宅内機器111〜n(図1では111のみ図示)へ供給される。
また、ある電力需要家31の制御対象となる宅内機器111として、洗濯機、衣類乾燥機、食器洗い機を想定する。これらの宅内機器は、例えば、洗濯機は、衣類と洗剤を投入しスタートボタンを押せば後は洗濯完了まで自動で動作するように、最初に必要な動作を設定しておけば自動で動作するものである。
各宅内機器111はHEMSサーバ101と有線若しくは無線による通信により接続され、宅内機器111の動作設定をHEMSサーバ101へ通知する機能と、HEMSサーバ101から動作を制御される機能とを有する。宅内機器111は、電力需要家31から所望の動作の設定は受け付けるが、動作はHEMSサーバ101からの指令を待って行われる。
宅内機器制御の流れは、以下の通りであり、図2は動作シーケンスを示す。
電力事業者1(サーバ7)は、電力需給見込みなどに基づいて、時間帯と電力需要家31〜n毎の消費電力を指定して電力消費依頼を送信し、これを電力需要家31のHEMSサーバ101が受信して保存する(図2(1))。
電力需要家31は、自らの必要に応じて宅内機器111の動作を設定する(図2(2))。
HEMSサーバ101は、宅内機器111が(2)の設定を基に求めた動作時間を収集して保存する(図2(3))。
HEMSサーバ101は宅内機器の動作時間を、電力消費を推奨する時間帯を充足するように割り当てることにより宅内機器制御スケジュールを作成する(図2(4))。
HEMSサーバ101は、宅内機器制御スケジュールに基づいて、電力需要家31の宅内機器111を制御する(図2(5))。
これらの動作について、それぞれ以下に詳細に説明する。
(電力事業者1(サーバ7)から電力需要家31(HEMSサーバ101)への電力消費依頼(図2(1)))
電力事業者1は、電力需要の変動に応じて火力発電所の出力を変動させる等の発電量調整を行うことができるが、原子力発電等の発電量が一定に維持される発電方式では、電力需要が少なくなったときでも発電量を減少させることが困難な場合があり、電力供給力が電力需要を上回ることがある。
そこで、電力事業者1は、電力供給力が電力需要を上回ることが予想される場合には、各電力需要家31〜nに対して、電力消費を促進すべく、時間帯を指定して、電力消費依頼を作成する。この場合、各電力需要家31〜nに対して、一律に電力消費依頼を作成してもよく、電力需要家31〜n毎に異なる時間帯、消費電力としてもよい。
電力消費依頼においては、電力消費を推奨する時間帯について、電気料金の割引やポイント付与が設定される。
そして、電力事業者1のサーバ7が電力消費依頼を送信し、これを電力需要家31〜nのHEMSサーバ101〜nが受信して保存する。
(電力需要家31〜nにおける宅内機器111〜nの動作を設定(図2(2)))
電力需要家31〜nは、必要に応じて、宅内機器111〜nを動作させるための準備を行い、動作設定を行う。洗濯機であれば、衣類と洗剤を投入し、洗濯コースを選択し、動作待機状態とする。この状態であれば、HEMSサーバ101〜nから動作開始の指令を受けて動作を始めることが可能となる。
(HEMSサーバ101〜nにおいて、宅内機器111〜nが図2(2)の設定を基に求めた動作時間を収集し保存(図2(3)))
宅内機器111〜nにおいては動作設定がされると(動作待機状態)、設定された動作を完了するために必要な動作時間を算出し、HEMSサーバ101〜nへ通知する。HEMSサーバ101〜nでは、各宅内機器111〜nからの動作時間を収集して保存する。
(HEMSサーバ101〜nにおいて、宅内機器制御スケジュールを作成(図2(4)))
宅内機器制御スケジュールにおいて、指定された電力消費推奨時間帯に宅内機器111〜nが動作するように、宅内機器111〜nの動作が割り当てられる。
(HEMSサーバ101〜nにおける電力需要家31〜nの宅内機器111〜nの制御(図2(5)))
指定された電力消費推奨時間帯を示す情報が到来すると、HEMSサーバ101〜nは宅内機器制御スケジュールのその時間帯における動作が割り当てられている宅内機器111〜nに動作開始の指令を送信する。この指令を受けて宅内機器111〜nは、設定された動作を開始する。
図3は、HEMSサーバ101〜nが行う宅内機器111〜nの制御を説明するフローチャートである。この制御は、上記図2(2)の動作設定がされているときに単位時間ごとに、機器ごとに実行される。図3に示すフローチャートは、宅内機器111〜nの一つである機器Xについての制御であり、動作設定がなされている全ての宅内機器111〜nについて、それぞれ同様の制御が実行される。ここで、宅内機器111〜nに設定した動作が完了したときはその動作設定は削除されるため、その後再び動作設定されるまでは制御は実行されない(図3の※1)。
制御を開始すると、HEMSサーバ101〜nはステップS1において(現在時刻+機器Xの動作時間)が完了期限時刻以前であるか否かの判断を行い、完了期限時刻以前である場合(YES)はステップS2へ進み、そうでない場合(NO)はステップS5へ進む。
ステップS2において、HEMSサーバ101〜nは電力消費依頼を受信しているか否かの判断を行い、受信している場合(YES)はステップS3へ進み、そうでない場合(NO)は制御を終了する。ここでの電力消費依頼は、現在時刻以降に推奨時間帯があるもののみを対象とする(※2)。
ステップS3において、HEMSサーバ101〜nは(現在時刻+機器Xの動作時間)が推奨時間帯の終了時刻以前であるか否かの判断を行い、終了時刻以前である場合(YES)は制御を終了し、そうでない場合(NO)はステップS4へ進む。
ステップS4において、HEMSサーバ101〜nは機器Xへ動作を指令して制御を終了する。ここで、機器Xが既に動作中である場合は動作指令を継続する。また、機器Xに設定された動作が完了している場合は、動作指令が来た場合でも機器Xは動作しない(※3)。
ステップS5において、HEMSサーバ101〜nは機器Xへ動作を指令して制御を終了する(※3)。
図4は、具体的な制御例を説明する図である。この例では、宅内機器111は洗濯機のみとし、電力需要家31が設定した洗濯機動作が電力消費推奨時間帯に指定された深夜時間帯に行われる。
9月21日 18:00
電力事業者1(サーバ7)は電力需要家31(HEMSサーバ101)へ、9月22日2:00〜4:00を電力消費推奨時間帯と指定して電力消費依頼を送信し、HEMSサーバ101はこれを受信して保存する(図4(1))。
9月21日 20:00
電力需要家31は、洗濯をしようと考え、洗濯機へ衣類及び洗剤を投入の上、一般的な洗濯、すすぎ、脱水を行う洗濯コースを選択して動作設定を行い、動作待機状態とする(図4(2))。
9月21日 20:00(上記図4(2)の直後)
洗濯機(宅内機器111)は、電力需要家31が設定した動作(洗濯コース)の完了に必要な動作時間を計算した結果、2時間と算出したので、これをHEMSサーバ101へ通知する(図4(3))。
9月21日 20:00(上記図4(3)の直後)
電力消費推奨時間帯は2時間(9月22日2:00〜4:00)、洗濯機(宅内機器11)の動作時間は2時間であるため、電力消費推奨時間帯を充足するためには洗濯機の動作時間をそのまま当て嵌めればよい。よって、宅内機器制御スケジュールは、「9月22日2:00〜4:00 洗濯機を動作」となる(図4(4))。
9月22日 2:00
作成された宅内機器制御スケジュール「9月22日2:00〜4:00 洗濯機を動作」の開始時間が到来し、HEMSサーバ101は洗濯機(宅内機器111)に対して動作を指令し、洗濯機は洗濯を開始する(図4(5))。この後、洗濯機の動作時間は2時間であるから、4:00になると動作が完了する。
本第1の実施形態においては、電力消費推奨時間帯の送信を電力事業者1が行っているが、これに限らず、「電力事業者から委託を受けたサービス事業者2」(アグリゲータ等)が行うことも可能である。すなわち、電力需給の安定化を望む電力事業者が、自ら電力消費推奨時間帯の送信を行う必要性は必ずしもなく、個々の電力需要家との通信ネットワークを持ち通信サービスを提供する事業者などに、電力消費推奨時間帯の送信を代行させることができる。
(第2の実施形態)
先の第1の実施形態においては、電力消費推奨時間帯を受信して、宅内機器11から動作時間を収集し、宅内機器制御スケジュールを作成し、宅内機器11を制御する機能は「電力需要家3宅内にある」HEMSサーバ10が持つが、これに限らず、これら機能を電力需要家3の外に設置することも可能である。
図5は、本発明の第2の実施形態の一例を説明する図である。
この場合、図5に示すように、電力消費推奨時間帯を受信する機能、宅内機器11から動作時間を収集する機能、宅内機器制御スケジュールを作成する機能、宅内機器11を制御する機能は電力事業者1とは別のサービス事業者2のサーバ8が受け持つようにし、電力需要家31〜n はHEMSサーバ10を持たず、替わりに通信ネットワーク5と宅内機器11を接続するHGW(Home Gateway)121〜n (図5では121のみ図示)を持つようにする。
このように上記第2の実施形態であれば、電力需要家31〜nは安価なHGW121〜nを設置するだけで、需要が増加する時間帯に消費電力削減を行うことが可能となる。
(第3の実施形態)
また、電力消費推奨時間帯を受信する機能、宅内機器11から動作時間を収集する機能、宅内機器制御スケジュールを作成する機能、宅内機器11を制御する機能のうち、宅内機器制御スケジュールを作成する機能だけをサービス事業者2のサーバ8が持ち、残りの機能はHEMSサーバ10に残すことも可能である。
図6は、本発明の第3の実施形態の一例を説明する図である。
すなわち、図6のように、例えば電力消費推奨時間帯を受信したHEMSサーバ101は、電力消費推奨時間帯の情報と宅内機器111から収集した宅内機器111の動作時間情報をサーバ8へ送信して宅内機器制御スケジュールの作成を依頼する。
次に、サーバ8は宅内機器111の動作時間を電力消費推奨時間帯を充足するように割り当てることにより宅内機器制御スケジュールを作成し、HEMSサーバ101へ返送する。そして、HEMSサーバ101は作成されたスケジュールの通り宅内機器111を制御する。
このように上記第3の実施形態であれば、例えばHEMSサーバ101の宅内機器制御スケジュールを作成する機能をサービス事業者2のサーバ8に分担することが可能となる。
(上記各実施形態による効果)
上記各実施形態により、電力事業者(又はその代行業者)が電力消費を推奨する時間帯を電力需要家に通信ネットワークを通じて通知し、電力消費推奨時間帯に電力需要家が設定した宅内機器が自動で動作することとなるため、需要が増加する時間帯に消費電力削減を行うことが可能となる。
(その他の実施形態)
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
1…電力事業者、2…サービス事業者、3…電力需要家、4…送配電網、5…通信ネットワーク、6…送電設備、7,8…サーバ、9…分電盤、10…HEMSサーバ、11…宅内機器。

Claims (3)

  1. 外部から通信ネットワークを介して電力消費を推奨する時間帯の通知を受けて電力需要家の宅内機器の制御を行う宅内機器制御装置であって、
    外部から送信された電力消費を推奨する時間帯を示す情報を、前記通信ネットワークを介して受信し保存する手段と、
    一以上の前記宅内機器から通知され、前記電力需要家が要求した前記宅内機器の動作時間を示す情報を保存する手段と、
    前記電力消費を推奨する時間帯を充足するように前記宅内機器の動作時間を割り当てることにより宅内機器制御スケジュールを作成する手段と、
    前記宅内機器制御スケジュールに基づいて、前記一以上の宅内機器を制御するとともに、現在時刻に前記宅内機器の動作時間を加算した時刻が前記電力消費を推奨する時間帯の終了時刻以前であるか否かの判断を行い、終了時刻以前でない場合に、前記宅内機器へ動作を指令して制御を終了し、終了時刻以前なく前記宅内機器が既に動作中である場合に前記宅内機器に対する動作指令を継続する手段と
    を備えることを特徴とする宅内機器制御装置。
  2. 外部から電力消費を推奨する時間帯の通知を受けた電力需要家の宅内機器の制御を行う宅内機器制御装置であって、
    外部から送信された電力消費を推奨する時間帯を示す情報を、通信ネットワークを介して受信し保存する手段と、
    一以上の前記宅内機器から通知され、前記電力需要家が要求した前記宅内機器の動作時間を示す情報を前記通信ネットワークを介して受信し保存する手段と、
    前記電力消費を推奨する時間帯を充足するように前記宅内機器の動作時間を割り当てることにより宅内機器制御スケジュールを作成する手段と、
    前記宅内機器制御スケジュールに基づいて、前記一以上の宅内機器を制御するとともに、現在時刻に前記宅内機器の動作時間を加算した時刻が前記電力消費を推奨する時間帯の終了時刻以前であるか否かの判断を行い、終了時刻以前でない場合に、前記宅内機器へ動作を指令して制御を終了し、終了時刻以前なく前記宅内機器が既に動作中である場合に前記宅内機器に対する動作指令を継続する手段と
    を備えることを特徴とする宅内機器制御装置。
  3. 外部から電力消費を推奨する時間帯の通知を受けて電力需要家の宅内機器の制御を行う宅内機器制御方法であって、
    外部から通知された電力消費を推奨する時間帯を示す情報を取得する工程と、
    一以上の前記宅内機器から通知され、前記電力需要家が要求した前記宅内機器の動作時間を示す情報を取得する工程と、
    前記電力消費を推奨する時間帯を充足するように前記宅内機器の動作時間を割り当てることにより宅内機器制御スケジュールを作成する工程と、
    前記宅内機器制御スケジュールに基づいて、前記一以上の宅内機器を制御するとともに、現在時刻に前記宅内機器の動作時間を加算した時刻が前記電力消費を推奨する時間帯の終了時刻以前であるか否かの判断を行い、終了時刻以前でない場合に、前記宅内機器へ動作を指令して制御を終了し、終了時刻以前なく前記宅内機器が既に動作中である場合に前記宅内機器に対する動作指令を継続する工程と
    を備えることを特徴とする宅内機器制御方法。
JP2014002627A 2014-01-09 2014-01-09 宅内機器制御装置、宅内機器制御方法 Active JP5768148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002627A JP5768148B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 宅内機器制御装置、宅内機器制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002627A JP5768148B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 宅内機器制御装置、宅内機器制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133781A JP2015133781A (ja) 2015-07-23
JP5768148B2 true JP5768148B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=53900605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014002627A Active JP5768148B2 (ja) 2014-01-09 2014-01-09 宅内機器制御装置、宅内機器制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5768148B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019144651A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786296B2 (ja) * 2005-10-27 2011-10-05 中国電力株式会社 電力負荷平準化システム
US9037307B2 (en) * 2010-01-12 2015-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Supply-and-demand control apparatus, supply-and-demand control method, and supply-and-demand control system
JP5674412B2 (ja) * 2010-10-19 2015-02-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 機器制御装置及び機器制御方法
JP5723144B2 (ja) * 2010-12-16 2015-05-27 シャープ株式会社 エネルギ管理方法、及びエネルギ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015133781A (ja) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11448411B2 (en) Smart thermostat orchestration
EP1263108A1 (en) Community energy comsumption management
JP2015100266A (ja) 電気機器制御装置、電気機器制御方法およびプログラム
KR20120068986A (ko) 유틸리티 서비스 영역 내의 전기 서비스의 제어형 재개
Lee et al. A home energy management system for energy-efficient smart homes
CN105359368B (zh) 用于控制电气网络中的功率负载的设备及相关的方法和系统
JP2005341646A (ja) 省エネルギーシステム
JP2007028036A (ja) 制御装置及び制御装置を用いた機器の制御方法
CN106411671B (zh) 一种面向峰谷用电的对智能家电进行控制的方法及网关
JP5768148B2 (ja) 宅内機器制御装置、宅内機器制御方法
JP5603791B2 (ja) 電気機器制御装置及び電気機器制御装置のためのプログラム
WO2014091725A1 (ja) コントローラ
Umer et al. Priority based power sharing scheme for power consumption control in smart homes
JP6783630B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
EP2675112B1 (en) Method and energy management unit for load scheduling in building automation
JP6728212B2 (ja) 機器制御装置、機器制御システムおよび機器制御方法
JP6548175B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム及びプログラム
WO2016185759A1 (ja) 機器制御システムおよび制御方法
JP2015220762A (ja) 需要家内機器制御装置及び需要家内機器制御方法
JP2014099985A (ja) 電力需要制御システム及び方法
JP6130277B2 (ja) 平準化調整システムおよび情報通信システム
GB2376087A (en) Community energy consumption management
JP2019170032A (ja) 電力管理装置および電力管理プログラム
Chouikhi et al. Multi-level energy consumption optimization for smart buildings
Maeda et al. Design and Implementation of an On-Demand Home Power Management System based on a Hierarchical Protocol

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150