JP5768131B2 - 結晶性5−アミノサリチル酸の製造方法 - Google Patents

結晶性5−アミノサリチル酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5768131B2
JP5768131B2 JP2013527634A JP2013527634A JP5768131B2 JP 5768131 B2 JP5768131 B2 JP 5768131B2 JP 2013527634 A JP2013527634 A JP 2013527634A JP 2013527634 A JP2013527634 A JP 2013527634A JP 5768131 B2 JP5768131 B2 JP 5768131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asa
aminosalicylic acid
crystalline
bulk density
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013527634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013537886A (ja
Inventor
ギャブ、ステファン
ハータング、アレキサンダー
アイグナー、アーノ
Original Assignee
ファーマゼル ゲーエムベーハー
ファーマゼル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43530887&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5768131(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ファーマゼル ゲーエムベーハー, ファーマゼル ゲーエムベーハー filed Critical ファーマゼル ゲーエムベーハー
Publication of JP2013537886A publication Critical patent/JP2013537886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768131B2 publication Critical patent/JP5768131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C227/00Preparation of compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C227/38Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C227/40Separation; Purification
    • C07C227/42Crystallisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • A61K31/606Salicylic acid; Derivatives thereof having amino groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/64Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は特に高いタップ密度及び/又かさ密度を有する結晶性5−アミノサリチル酸の製造方法に関する。さらに本発明は、本発明の結晶性5−アミノサリチル酸を含有する医薬組成物及び特定の剤形、特定の剤形を調製するため及びそれぞれの疾患の治療及び予防のための本発明の結晶性5−アミノサリチル酸の使用に関する。
発明の背景
アミノサリチル酸は薬剤中の有効成分として長い間使用されている。4-アミノサリチル酸(パラ-アミノサリチル酸、PAS;IUPAC:5−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸)は結核治療における抗生物質として、また潰瘍性大腸炎及びクローン病などの炎症性大腸炎(IBD)の治療における薬剤として1940年代から使用されている。潰瘍性大腸炎は、原因不明の大腸の慢性的に再発する炎症であり、粘膜及び粘膜下組織の充血、腫れ及び潰瘍形成を伴う。予測できない悪化及び寛解を特徴とする一過性又は継続的に進行する経過が観察される。クローン病(限局性腸炎)も原因不明の慢性炎症であるが、下部小腸及び/又は大腸に主に局在するが、腸のいずれの部位にも生じうる。典型的には、腸壁の全層が侵され腸の一部が悪化し、瘻孔や膿瘍形成がしばしば生じる。
5−アミノサリチル酸(5−ASA、メサラジン)は、弱い〜中程度の活動性の潰瘍性大腸炎の治療に使用される。その薬理学的作用は腸粘膜に対する局所作用に基づく。
5−ASAは、1日あたり3gを越える量で投与されて薬理学的保護効果を達成する。5−アミノサリチル酸は高いバイオアベイラビリティーを得るために高用量製剤として様々な剤形:坐薬、注腸剤、マイクロペレット含有サッシェ及び錠剤などで使用されている。高いかさ密度を有する5−アミノサリチル酸は、錠剤の形態において高用量製剤を調製するのに特に適している。
WO−A−01/96280には、製造に有利な効果を達成しうる特に低温での電気化学過程による5−アミノサリチル酸の製造が記載されている。電気化学工程 (電気化学還元)に続き、精製工程後化学的品質に関する薬局方の仕様書に従い粗生成物は純粋な結晶産物に転換され単離される。それぞれのガレニック製剤に対する要件に従い、粗生成物は様々な結晶化条件下で結晶化によって純粋な生成物にその後転換される。
先行技術から、析出時間に加えて、温度や濃度が結晶サイズの構成に特に重大な影響をおよぼすことは知られている。異なる結晶化条件の適用は、異なる粒度分布や異なる密度を有する材料を結果としてもたらす。例えば、より微細な結晶は主に低い結晶化温度において得られる。一方より粗い結晶はどちらかといえばより高い結晶化温度で得られる。結晶化工程における物質の挙動のルールに従って、より高い温度において、大きな結晶は小さな結晶が溶解する間に成長する。これは先行技術に従って光学顕微鏡で検出しうる(図1及び図2参照)。
5−アミノサリチル酸の結晶化において、針状の結晶は、基本的には異なる温度条件下では異なる粒度分布に形成される。
例えば、予想通りに微細な結晶がより低い温度で得られ、一方粗結晶は高い温度で得られる。結晶化は、ASA水溶液に対して0〜100重量%の非プロトン性又はプロトン性極性水混和性溶媒の添加をすることによって水溶液から達成しうる。アセトン、エタノール、メタノール又はイソプロパノールが溶媒として使用しうる。適用する温度範囲は25℃から150℃である。
針はその構造から絡み合い理想的な方法で詰め合わせることができないので、針状の(針の形の)結晶は通常は低いかさ密度及びタップ密度を有する。例としては異なる粒度分布を有する二つの針状の結晶フラクションを用いる図3及び図4に示しうる。針状の構造はガレニック加工には不利な貧弱な流動挙動を引き起こす。
このように本願の目的は、対応する剤形において有効成分として使用する場合に、タップ密度及び/又はかさ密度の観点から高用量を付与し高いバイオアベイラビリティーを有するという要件に適合する結晶性5−ASAを得ることができる製造方法を提供することである。
5−アミノサリチル酸の結晶化に関連して、今般驚くべきことに、結晶のアスペクト比に影響する粉砕工程によって、粗結晶構造を有する5−ASAから意外にも高いタップ密度及び/又はかさ密度を有する結晶を得ることができることを見出した。この予期せぬ効果は、例えば溶媒として水中での基質の濃度や析出時間に結晶化温度を調節し、適切な出発品質の結晶化を達成中又は達成後に懸濁液の状態で技術的粉砕工程を組み合わせることにより達成される(図9参照)。図9に示すように、粉砕工程は、コンテナから容器へ行ってもよく、又は追加のコンテナを省くために循環操作において行ってもよい。
結晶化温度の調節は主に結晶の縦成長に有利に働く。本発明によれば、高いかさ密度及び/又はタップ密度が特に粗い粒径分布から達成し得るような方法で、湿式粉砕の工程がアスペクト比を調節する。この目的のために、必要な結晶化パラメータを調節し、それにより粉砕が所望の効果を有するように粗出発物質を得ることが要求される。
すなわち本発明は以下に関する:
1.以下の工程を含む、高いかさ密度及び/又はタップ密度を有する結晶性5−アミノサリチル酸(5−ASA)の製造方法:
(i)温度25℃〜150℃及びpH値3.0〜5.0にて、濃度範囲0〜100%w/wのプロトン性又は非プロトン性極性水混和性溶媒の添加を伴ってもよい水溶液から5−ASAを結晶化し、5−ASAの懸濁液を形成する工程;及び
(ii)その懸濁液を湿式粉砕する工程;
2.前記結晶化が60℃〜120℃の温度で達成されることを特徴とする項1の方法;
3.前記結晶化が75℃〜115℃の温度で達成されることを特徴とする項1の方法;
4.前記結晶化が90℃〜110℃の温度で達成されることを特徴とする項1の方法;
5.結晶化中のpH値が3.5〜4.5であることを特徴とする項1〜4のいずれかの方法;
6.前記プロトン性溶媒がアセトン、メタノール、エタノール、イソプロパノール及びその混合物からなる群から選択されることを特徴とする項1〜5のいずれかの方法;
7.当該懸濁液が前記湿式粉砕中50℃未満の温度を有することを特徴とする項1〜6のいずれかの方法;
8.前記湿式粉砕が逆圧1〜10barに相当する流量でのスプラトン又はワイトロンミルを用いて達成されることを特徴とする項1〜7のいずれかの方法;
9.前記湿式粉砕が逆圧6〜9barに相当する流量で行われることを特徴とする項1の方法;
10.さらに(iii)懸濁液を冷却する工程を含むことを特徴とする項1〜9のいずれかの方法;
11.さらに(iv)母液から5−ASA結晶を分離する工程を含むことを特徴とする項1〜10のいずれかの方法;
12.前記分離工程が遠心分離を用いて達成されることを特徴とする項11の方法;
13.さらに(v)5−ASA結晶を乾燥させる工程を含むことを特徴とする項1〜12のいずれかの方法;
14.項1〜13のいずれかの方法により得られうる5−アミノサリチル酸(5−ASA);
15.かさ密度が300g/L〜700g/Lであることを特徴とする項14の5−アミノサリチル酸(5−ASA);
16.タップ密度が510g/L〜900g/Lであることを特徴とする項14の5−アミノサリチル酸(5−ASA);
17.粒度分布がX(10)=1μm〜30μm、X(50)=15μm〜60μm、X(90)=35μm〜220μmであることを特徴とする項14の5−アミノサリチル酸(5−ASA);
18.かさ密度が300g/L〜700g/L、タップ密度が510g/L〜900g/L及び粒度分布がX(10)=1μm〜30μm、X(50)=15μm〜60μm、X(90)=35μm〜220μmであることを特徴とする項14の5−アミノサリチル酸(5−ASA);
19.かさ密度が300g/L〜400g/Lであることを特徴とする項18の5−アミノサリチル酸(5−ASA);
20.タップ密度が510g/L〜700g/Lであることを特徴とする項18の5−アミノサリチル酸(5−ASA);
21.粒度分布がX(10)=3μm〜20μm、X(50)=15μm〜45μm、X(90)=50μm〜100μm、好ましくは粒度分布がX(10)=3μm〜5μm、X(50)=35μm〜40μm、X(90)=90μm〜100μmであることを特徴とする項18の5−アミノサリチル酸(5−ASA);
22.かさ密度が300g/L〜400g/L、タップ密度が510g/L〜700g/L及び粒度分布がX(10)=3μm〜20μm、X(50)=15μm〜45μm、X(90)=50μm〜100μm、好ましくは粒度分布がX(10)=3μm〜5μm、X(50)=35μm〜40μm、X(90)=90μm〜100μmであることを特徴とする項18の5−アミノサリチル酸(5−ASA);
23.かさ密度が400g/L〜500g/Lであることを特徴とする項18の5−アミノサリチル酸(5−ASA);
24.タップ密度が600g/L〜800g/Lであることを特徴とする項18の5−アミノサリチル酸(5−ASA);
25.かさ密度が400g/L〜500g/L、好ましくは400g/L〜500g/Lを超える、タップ密度が600g/L〜800g/L、及び粒度分布がX(10)=5μm〜25μm、X(50)=25μm〜50μm、X(90)=50μm〜200μm、好ましくは粒度分布がX(10)=7μm〜10μm、X(50)=25μm〜35μm、X(90)=80μm〜90μmであることを特徴とする項18の5−アミノサリチル酸(5−ASA);
26.項14〜21のいずれかの5−ASAを含有する坐薬、注腸剤、マイクロペレット含有サッシェ及び錠剤;
27.坐薬、注腸剤、マイクロペレット含有サッシェ及び錠剤からなる群から選択される剤形を調製するための項14〜26のいずれかの5−ASAの使用;
28.項14〜26のいずれかの5−ASAを含有する医薬組成物;
29.クローン病、潰瘍性大腸炎及び結核からなる群から選択される疾患の治療及び予防に使用するための項14〜26の1以上に記載の5−アミノサリチル酸。
図1は、40℃未満の温度において得られた5−アミノサリチル酸の結晶の光学顕微鏡写真を示す。 図2は、40℃より高い温度において得られた同じ化合物の結晶の光学顕微鏡写真を示す。 図3及び図4は、先行技術に従い、異なる粒度分布を伴う異なる結晶化の温度調節によって得られた以下表1の二つの異なるサイズの針状結晶フラクションの粒度分布の例を示す: 図3及び図4は、先行技術に従い、異なる粒度分布を伴う異なる結晶化の温度調節によって得られた以下表1の二つの異なるサイズの針状結晶フラクションの粒度分布の例を示す:
図5は、高いかさ密度を有する5−ASAの粒度分布を示す。 図6は、特に高いかさ密度を有する5−ASAの粒度分布を示す。 図7は、高いかさ密度を有する5−ASAの光学顕微鏡写真を示す。 図8は、特に高いかさ密度を有する5−ASAの光学顕微鏡写真を示す。 図9は、湿式粉砕工程の略図を示す。ここで1=結晶化コンテナ、2=湿式粉砕、3=容器、及び4=遠心分離機/乾燥機。 図10は、特に高いかさ密度を有する5−ASAのレーザー回析を示す。 図11は、高いかさ密度を有する5−ASAのレーザー回析を示す。 図12は、特に高いかさ密度を有する5−ASAの円形度を示す。
発明の内容
本発明は、すなわち次の工程を含む、特に高いかさ密度及び/又はタップ密度を有する結晶性5−アミノサリチル酸(5−ASA)の製造方法に関する:
(i)温度25℃〜150℃及びpH値3.0〜5.0で、0〜100%w/wの濃度範囲の非プロトン性又はプロトン性極性水混和性溶媒の添加を伴っていてもよい水溶液から5−ASAを結晶化して5−ASAの懸濁液を形成する工程;及び
(ii)その懸濁液を湿式粉砕する工程。
本発明の一態様においては、5−ASAの結晶化工程は60℃〜120℃の温度で行い、また別の態様においては、75℃〜115℃の温度で行い、さらに別の態様においては90℃〜110℃の温度で行う。
他の好ましい態様においては、結晶化中のpH値は3〜4.5である。
プロトン性極性溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール及びtert−ブタノール、又はその混合物のような様々な水混和性アルコールからなる群から選択される。メタノール、エタノール及びイソプロパノールが好ましい。
非プロトン性極性溶媒は、アセトン、2−ブタノン、2−ペンタノン及び3−ペンタノン、又はその混合物などの水混和性ケトンからなる群から選択される。アセトンが好ましい。
少なくともひとつのプロトン性極性溶媒及び少なくともひとつの非プロトン性極性溶媒の混合物も使用してもよい。アセトン、メタノール又は/及びエタノールの混合物が好ましい。
上記に示しうるように、結晶化温度の調節は主に結晶の縦成長に有利に働く。そして所望の特性をまだ示していない粗出発物質から高いかさ密度が得られるような方法で、湿式粉砕の工程が結晶のアスペクト比を調節する。この目的のために、必要な濃度範囲2%〜12%w/w及び温度範囲25℃〜150℃に調節し、そしてその間またはその後に湿式粉砕が所望の効果を有するような出発物質を得ることが要求される。結晶化される溶液のより高い濃度のためには、温度は所望の粗粒子比率を達成するために上昇させなければならない。
適切な粗出発物質は、実施例1及び2に述べた中間工程の条件下で調製された結晶性5−ASAであり、結晶の特性は表1で述べた粗結晶5−ASAの特性に類似している。
湿式粉砕の工程の後、5−ASA結晶を含有する懸濁液の温度は、ひとつの態様においては150℃未満であり、別の態様では25〜100℃である。
本発明の方法を実施するために使用する粉砕のための装置は、ロータ-ステータシステムから構成されうるが、ツールとしても言及するロータは異なる形及びデザインを有しうる。
本発明の湿式粉砕工程の特別な特徴は、この目的のための古典的な意味でミルを使用しないが、ホモジナイザーとして市販の器具や装置は使用し、それにより全体の影響が前もって計算することができない、そうでなければ予期することができない、異なる物理的効果の重ね合わせにより、驚くべきことに本発明の所望の効果が達成しうることにある。
均質化技術は、前もって分散させた粒子をさらに粉砕する液体に対する高圧緩和の適用に基づく。これは結果として様々な適用に安定な分散状態をもたらす。生成物は高圧ポンプを通過し、濃縮されその後再び均質バルブで緩和される。関連する機械的エネルギー入力は所望の製品の特性をもたらす。
理論によって限定されずに、物理的効果が流体力学せん断分野における多段階せん断効果の重畳、高周波振動力、液相と固相の激しい混合及び圧力累積として認められうることが推測される。
湿式粉砕工程において、所望の効果を達成するために、圧力を0〜20bar、例えば4〜15barに調節することにより粉砕のパラメータを調節することができる。好ましくはスプラトン又はワイトロンホモジナイザーをこの目的のために使用することができるが、ほかの市販のホモジナイザー及びインラインミルも本発明の目的のために適している。
適切なホモジナイザーとしては、例えばワイトロンZシリーズのホモジナイザー(カンパニーワイトロンプロセステクノロジーGmbH&Co.KG製造(バッドエンドルフ(Bad Endorf)、ドイツ、www.ytron.de))、又はスプラトンSシリーズのホモジナイザー(BWSテクノロジーGmbH製造(グレヴェンブロイ(Grevenbroich)、ドイツ、www.supraton.com))が挙げられる。これらのホモジナイザー(リアクター)は、5つ以下、好ましくは3つ以下の極めて短い半径方向距離を伴うロータ/ステータセットを含む。1以上の液相および懸濁されている材料をマルチ列(5又は3列)スプロケット迷路に強制的に通過させる。
湿式粉砕は好ましくはスプラトン又はワイトロンホモジナイザーを用いて逆圧1〜20bar、好ましくは4bar〜15barに相当する流量で達成される。
好ましくは次の工程(i)及び(ii)は、さらに(iii)粉砕することによって得られた懸濁液を室温(22℃)に冷却する工程を含み、(iv)母液から、結晶を分離する工程、好ましくは遠心分離により分離する工程を含んでいてもよく、さらに(v)生成物を乾燥する工程、例えばスパイラルドライヤー中で、好ましくは真空下(1000mbar未満及び80℃)で乾燥する工程を含んでいてもよい。本発明の方法により高いかさ密度及び/又はタップ密度を有する結晶性5−ASAを得ることができる。
上述のように、本発明はさらにかさ密度300g/L〜700g/L及び/又はタップ密度510g/L〜900g/Lを有する結晶性5−アミノサリチル酸、特に本願で述べたような本発明の方法により得られうる結晶性5−アミノサリチル酸に関する。
本発明の5−ASAはかさ密度300g/L〜700g/Lを有し、一態様においては310g/L〜600g/L、また別の態様では330g/L〜500g/Lを有する。
本発明の5−ASAのタップ密度は、510g/L〜900g/Lの範囲内であり、一態様においては550g/L〜800g/Lの範囲内であり、また別の態様では600g/L〜700g/Lの範囲内である。
本発明の5−ASAの粒度分布は、X(10)=1μm〜30μm、X(50)=15μm〜60μm、X(90)=35μm〜220μmの範囲内であり、一態様においては、X(10)=3μm〜20μm、X(50)=15μm〜45μm、X(90)=50μm〜100μmの範囲内であり、別の態様においては、X(10)=5μm〜25μm、X(50)=25μm〜50μm、X(90)=50μm〜200μmの範囲内であり、別の態様においては、X(10)=3μm〜5μm、X(50)=35μm〜40μm、X(90)=90μm〜100μmの範囲内であり、別の態様においては、X(10)=7μm〜10μm、X(50)=25μm〜35μm、X(90)=80μm〜90μmの範囲内である。
かさ密度及びタップ密度は、USP (「米国薬局方(United States Pharmacopeia)」)モノグラフに記載されるような(例えば、USP 27, Vol. 1, pp. 226〜227, May 1, 2009 - April 30, 2010, Bulk Density 616, Method 1, Tapped Density 616、Method 2)、当業者に公知の方法で測定する。粒度分布の測定は、欧州薬局方のプロトコル(Supplement 6.6、Chapter 2.9.31 "Particle Size Analysis by Laser Light Diffraction" pp. 5103 - 5107)に従って実施する。
このように、本発明の別の態様は、かさ密度300g/L〜700g/L、タップ密度510g/L〜900g/L、及び粒度分布X(10)=1μm〜30μm、X(50)=15μm〜60μm、X(90)=35μm〜220μmを特徴とする結晶性5−アミノサリチル酸である。
さらに別の態様は、図5及び図7の例に示すように、かさ密度300g/L〜400g/L、タップ密度510g/L〜700g/L、及び粒度分布X(10)=3μm〜5μm、X(50)=35μm〜40μm、X(90)=90μm〜100μmを特徴とする結晶性5−アミノサリチル酸である。
さらに別の好ましい態様は、図6及び図8の例に示すように、かさ密度400g/L〜500g/L、タップ密度600g/L〜800g/L、及び粒度分布X(10)=7μm〜10μm、X(50)=25μm〜35μm、X(90)=80μm〜90μmを特徴とする結晶性5−アミノサリチル酸である。
結晶は、レーザー回析、光学顕微鏡写真及びアスペクト比(例えばマルヴァーンシメックス(Malvern Symex)FPIA3000を使用した画像解析によって決定されうる)により観測される粒度分布によって表される。
アスペクト比(幅/長さ;w/l)は、比率によって表わされる。本発明の特に高いかさ密度を有する5−ASAの場合、結晶のメインフラクションはおよそアスペクト比0.5を有する。これから、長さに対する幅の比w/lが1:2と計算しうる。本発明の高いかさ密度を有する5−ASAにおいては、アスペクト比はおよそ0.36であり、対応する長さに対する幅の比は1:3である。高い及び特に高いかさ密度を有する本発明の5−ASA結晶フラクションの異なるアスペクト比は、異なるかさ密度及びタップ密度および図10及び図11のレーザー回析に見られる異なる広い粒度分布をもたらす。
円形度の測定値は、理想的球形から結晶形のずれで表される。該値1は理想的球に相当する。特に高いかさ密度を有する本発明の5−ASAの円形度約0.8は、結晶形が実質的に針状形よりも球形に近いことを示す。これは、高いかさ密度とタップ密度、比較的狭い粒度分布及び結果として生じる好ましいガレット処理可能性によって同様に示され、図12のマルヴァーンシスメックス(Malvern Sysmex)FPIA3000を使用して測定したように極めて高い密度を有する本発明の5−ASAの円形度に類似する。
ひとつの態様において、本発明の5−ASA結晶は、アスペクト比1:1.8〜1:2.2を有し、別の態様では1:2を有する。
本発明の別の態様においては、本発明の5−ASA結晶は円形度0.7〜0.85を有する。
本発明は、さらに本発明の結晶性5−ASAを含有する坐薬、注腸剤、マイクロペレット含有サッシェ及び錠剤のような医薬剤形に関する。
さらに、本発明は、坐薬、注腸剤、マイクロペレット含有サッシェ及び錠剤を調製するための本発明の結晶性5−ASAの使用に関する。
また本発明はさらに本発明の結晶性5−ASAを含有する医薬組成物に関する。
本発明はさらにクローン病、潰瘍性大腸炎及び結核からなる群から選択される疾患の治療及び予防に使用するための本発明の結晶性5−アミノサリチル酸に関する。
本発明は以下の実施例によって示されるが、それに限定されない。
実施例1:
約600kg粗メサラジン(5−アミノサリチル酸)は、2000Lの飲料水に懸濁し、約30℃にてその懸濁液を塩酸水溶液を用いてpH値を1未満に調整する。その結果メサラジンは塩酸塩として溶解する。念のためその溶液は17kg活性炭で処理する。その活性炭を濾別した後、アルカリを加えることにより、90℃〜110℃で、透明な溶液をpH値3.5〜4にゆっくりと調整する。これによって、5−アミノサリチル酸を粗結晶に結晶化し、その後継続的に又はサーキュラーフローの中で、懸濁液の状態で10barで適切なホモジナイザーによって、50℃未満で粉砕する。3段式スプラトン(S300.7.4シリーズ、製造会社:BWSテクノロジー、上記参照)は、第1段ロータに3枚刃インペラ及びロータとステータの間に0.3mmの間隙を有し、これを粉砕ツールとして使用した。スプラトンは流速13〜19メートルトン/時間及び消費電力72〜85Ahで操作した。
もう一つの方法として、ワイトロンホモジナイザー(Z45.00シリーズ、製造会社:ワイトロンプロセステクノロジー、上記参照)を使用してもよく、それは3段式のロータ−ステータツール及び間隙幅0.4mm及びロータとステータツールのスロット幅1.5mmを有し、上記45Ahの消費電力を伴うスプラトン装置と同じ流量を伴う。ワイトロンホモジナイザーを使用する場合には、3番目のステータのスロット幅はステータ1及び2の1.5mmに代えて1mmにする。
粉砕後懸濁液のpH値を再びチェックし、必要ならば再調整し、懸濁液は室温まで冷却し遠心分離機により母液から分離し、その後洗浄する。生成物は真空下(500〜1000mbar/40〜80℃)スパイラルドライヤー中で乾燥させる。収量は純粋な生成物約450kgである。
実施例2
約600kg粗メサラジン(5−アミノサリチル酸)は、2000Lの飲料水に懸濁し、約30℃にて、得られた懸濁液を塩酸水溶液を用いてpH値を1未満に調整する。その結果メサラジンは塩酸塩として溶解する。念のため当該溶液は17kg活性炭で処理する。その活性炭を濾別した後、70℃〜110℃、好ましくは80℃〜90℃に、透明な溶液を加熱し、アルカリを添加してゆっくりとpH値3.5〜4に調整する。これによって、攪拌をゆっくりとした速度で回転させた場合には、5−アミノサリチル酸は実施例1と比較してわずかに小さな結晶に結晶化し、その後継続的に又はサーキュラーフローの中で、懸濁液の状態で10barで適切なミル中で上記粉砕ツールによって、50℃未満で粉砕する。実施例1で記載したスプラトン又はワイトロンホモジナイザーを粉砕ツールとして使用する。
粉砕後pH値を再びチェックし、必要ならば再調整し、懸濁液を室温まで冷却し遠心分離機により母液から分離し、その後洗浄する。生成物を真空下(500〜1000mbar/40〜80℃)スパイラルドライヤー中で乾燥させる。収量は純粋な生成物約450kgである。
実施例1及び2で得られた結晶性5−アミノサリチル酸の特性を対応する市販の製品(微結晶5−ASA及び粗結晶5−ASA)と比較する(表2)。
表2からみて分かるように、本発明の製造方法によって調製された本発明の結晶性5−アミノサリチル酸は、以前から入手可能な先行技術の結晶性5−アミノサリチル酸「5−ASA微結晶」及び「5−ASA粗結晶」に比べてより高いタップ密度とかさ密度を有する。このように本発明の結晶性5−アミノサリチル酸は特に薬剤の製剤、とりわけ高濃度の有効成分を有する錠剤形態に適している。
本発明は、それぞれの剤形、とりわけ錠剤の形態において有効成分として高い投与量及びバイオアベイラビリティーをもたらす、特に高いタップ密度及び/又はかさ密度を有する5−アミノサリチル酸の製造を可能にする。

Claims (6)

  1. 以下の工程を含む結晶性5−アミノサリチル酸(5−ASA)の製造方法であって、結晶性5−ASAがかさ密度300g/L〜700g/L及び粒度分布X(10)=1μm〜30μm、X(50)=15μm〜60μm、X(90)=35μm〜220μmを有することを特徴とする方法
    (i)温度25℃〜150℃及びpH値3.0〜5.0にて、濃度範囲0〜100%のプロトン性又は非プロトン性極性溶媒の添加を伴ってもよい、5−ASAの水溶液から5−ASAを結晶化し、5−ASAの懸濁液を形成する工程;及び
    (ii)ホモジナイザー中で懸濁液を湿式粉砕する工程。
  2. 結晶性5−ASAのタップ密度が510g/L〜900g/Lであることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 前記結晶化が60℃〜120℃の温度で達成させることを特徴とする請求項1または2の方法。
  4. さらに(iii)懸濁液を冷却する工程を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項の方法。
  5. さらに(iv)母液から5−ASA結晶を分離する工程を含むことを特徴とする請求項のいずれか1項の方法。
  6. さらに(v)5−ASA結晶を乾燥させる工程を含むことを特徴とする請求項のいずれか1項の方法。
JP2013527634A 2010-09-10 2011-09-12 結晶性5−アミノサリチル酸の製造方法 Expired - Fee Related JP5768131B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10176224 2010-09-10
EP10176224.3 2010-09-10
PCT/EP2011/065735 WO2012032185A1 (de) 2010-09-10 2011-09-12 Verfahren zur herstellung kristalliner 5-aminosalicylsäure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013537886A JP2013537886A (ja) 2013-10-07
JP5768131B2 true JP5768131B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=43530887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527634A Expired - Fee Related JP5768131B2 (ja) 2010-09-10 2011-09-12 結晶性5−アミノサリチル酸の製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20130225539A1 (ja)
EP (1) EP2614045B1 (ja)
JP (1) JP5768131B2 (ja)
KR (1) KR20130102070A (ja)
CN (1) CN103153944A (ja)
AU (1) AU2011300642B2 (ja)
BR (1) BR112013005695A2 (ja)
CA (1) CA2810283A1 (ja)
DK (1) DK2614045T3 (ja)
ES (1) ES2556137T3 (ja)
MX (1) MX2013002638A (ja)
WO (1) WO2012032185A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20131497A1 (it) 2013-09-10 2015-03-11 Erregierre Spa Processo per la produzione di mesalamina ad elevata densita'
IN2014MU00097A (ja) * 2014-01-10 2015-08-21 Cadila Healthcare Ltd
US20160045442A1 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 Cadila Healthcare Limited Stable pharmaceutical compositions of mesalamine
ITUA20162293A1 (it) 2016-04-05 2017-10-05 Sofar Spa Processo per formulazioni solide di mesalazina
CN114605277B (zh) * 2022-04-18 2022-10-11 宁波怡和医药科技有限公司 一种美沙拉嗪的合成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657900A (en) 1983-09-27 1987-04-14 Rowell Laboratories Pharmaceutical article of manufacture comprising a bisulfite stabilized aqueous solution of 5-aminosalicylic acid and method
DE3638364A1 (de) * 1986-11-11 1988-05-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 5-aminosalicylsaeure
DE4020056A1 (de) * 1990-06-23 1992-01-02 Bayer Ag Verfahren zur herstellung sehr reiner 5-aminosalicylsaeure
WO1992016214A1 (en) 1991-03-15 1992-10-01 Norwich Eaton Pharmaceuticals Inc. The use of 5-aminosalicylic acid in the treatment of irritable bowel syndrome - diarrheal phase or type (ibs-d)
JPH05262708A (ja) * 1992-03-21 1993-10-12 Nippon Jiyunriyou Yakuhin Kk アミノヒドロキシ安息香酸類の新規な製造方法
DE10029410A1 (de) * 2000-06-15 2002-01-03 Bfgoodrich Diamalt Gmbh Verfahren zur Herstellung von 5-Aminosalicylsäure
CN100506234C (zh) * 2001-10-15 2009-07-01 凡林有限公司 用于治疗溃疡性结肠炎和克罗恩病的含有5-氨基水杨酸的药物组合物的制备方法
EP1470819A1 (en) * 2003-04-23 2004-10-27 Ferring B.V. High drug load mesalazine sachet
EP1615619A2 (en) * 2003-04-23 2006-01-18 Ferring B.V. Sachet for a pharmaceutical composition
CN100571694C (zh) * 2004-04-26 2009-12-23 沈阳药科大学 美沙拉嗪结肠定位释药微丸制剂及其制备方法
WO2008013416A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Amorepacific Corporation Process for preparing powder comprising nanoparticles of sparingly soluble drug
US8436051B2 (en) * 2007-06-08 2013-05-07 Aptalis Pharma Canada Inc. Mesalamine suppository
US7541384B2 (en) * 2007-06-08 2009-06-02 Axcan Pharma Inc. Mesalamine suppository
US8217083B2 (en) * 2007-06-08 2012-07-10 Aptalis Pharma Canada Inc. Mesalamine suppository
ITMI20072429A1 (it) * 2007-12-24 2009-06-25 Giuliani Int Ltd Composti per il trattamento selettivo della componente immuno-infiammatoria intestinale della malattia celiaca
EP2172193A1 (en) * 2008-10-02 2010-04-07 Capsulution Nanoscience AG Improved nanoparticulate compositions of poorly soluble compounds

Also Published As

Publication number Publication date
CA2810283A1 (en) 2012-03-15
KR20130102070A (ko) 2013-09-16
EP2614045B1 (de) 2015-11-18
AU2011300642B2 (en) 2015-02-26
CN103153944A (zh) 2013-06-12
US20130225539A1 (en) 2013-08-29
DK2614045T3 (en) 2016-02-08
WO2012032185A1 (de) 2012-03-15
ES2556137T3 (es) 2016-01-13
MX2013002638A (es) 2013-06-03
BR112013005695A2 (pt) 2016-05-10
EP2614045A1 (de) 2013-07-17
JP2013537886A (ja) 2013-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Singh et al. Enhancing solubility of poorly aqueous soluble drugs: Critical appraisal of techniques
Lonare et al. Antisolvent crystallization of poorly water soluble drugs
JP5768131B2 (ja) 結晶性5−アミノサリチル酸の製造方法
Beck et al. Controlled liquid antisolvent precipitation using a rapid mixing device
TWI531565B (zh) 結晶體
Bikiaris Solid dispersions, part II: new strategies in manufacturing methods for dissolution rate enhancement of poorly water-soluble drugs
Paredes et al. Self-dispersible nanocrystals of albendazole produced by high pressure homogenization and spray-drying
Duarte et al. Preparation of acetazolamide composite microparticles by supercritical anti-solvent techniques
Morakul et al. Precipitation-lyophilization-homogenization (PLH) for preparation of clarithromycin nanocrystals: influencing factors on physicochemical properties and stability
US20120213827A1 (en) Process for controlled crystallization of an active pharmaceutical ingredient from supercooled liquid state by hot melt extrusion
Li et al. Effect of process parameters on the recrystallization and size control of puerarin using the supercritical fluid antisolvent process
Ghoreishi et al. Micronization of chitosan via rapid expansion of supercritical solution
Belca et al. The use of ultrasound in the crystallization process of an active pharmaceutical ingredient
JP2013522358A (ja) ナノ粒子の製造方法
Zhang et al. Micronization of silybin by the emulsion solvent diffusion method
US20080181960A1 (en) Carotenoids of enhanced bioavailability
Ambrus et al. Effect of sonocrystallization on the habit and structure of gemfibrozil crystals
O'Sullivan et al. Solid-state and particle size control of pharmaceutical cocrystals using atomization-based techniques
Tierney et al. Investigation of the particle growth of fenofibrate following antisolvent precipitation and freeze–drying
Wei et al. Solidification of hesperidin nanosuspension by spray drying optimized by design of experiment (DoE)
Othman et al. Preparation of microcrystals of piroxicam monohydrate by antisolvent precipitation via microfabricated metallic membranes with ordered pore arrays
Sabnis et al. Improvements in azithromycin recrystallization using ultrasound for size reduction
Vatanara Spray drying of nanoparticles to form fast dissolving glipizide
Vadlamudi et al. Disparate practical way of doing solubility enhancement study to improve the bioavailability of poorly soluble drugs
JP2017511331A (ja) 薬学的活性種を含む化合物を含有する多孔質材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees