JP5764998B2 - 空気圧縮機 - Google Patents

空気圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP5764998B2
JP5764998B2 JP2011066213A JP2011066213A JP5764998B2 JP 5764998 B2 JP5764998 B2 JP 5764998B2 JP 2011066213 A JP2011066213 A JP 2011066213A JP 2011066213 A JP2011066213 A JP 2011066213A JP 5764998 B2 JP5764998 B2 JP 5764998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
motor
compressed air
unit
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011066213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012202270A (ja
Inventor
宏樹 北川
宏樹 北川
横田 伴義
伴義 横田
松永 健一
健一 松永
政広 三浦
政広 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2011066213A priority Critical patent/JP5764998B2/ja
Publication of JP2012202270A publication Critical patent/JP2012202270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764998B2 publication Critical patent/JP5764998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Description

本発明は、空気工具等に用いられる圧縮空気を生成する空気圧縮機に関する。
一般に、空気圧縮機は、空気の圧縮過程において発生する圧縮熱とモータ巻き線コイルの抵抗損によるジュール熱とを発生させる。これらの熱は、アルミニウム等の金属材料から形成される圧縮機の強度低下をもたらすおそれがあり、また、モータを焼損させるおそれがある。一方、圧縮機を冷却することによって、圧縮された空気の温度を下げ、圧縮効率を向上させることができる。そのため、例えば特許文献1に記載の空気圧縮機は、圧縮機の駆動軸に設けられ、駆動モータと同期して回転する冷却ファンにより圧縮機を冷却する。
特開平6−129383号公報
一般に、可搬型の空気圧縮機は、住宅建築工事現場で使用されており、騒音をできるだけ小さくすることが求められている。しかし、特許文献1に記載されている空気圧縮機においては、駆動モータと冷却ファンとが同期して動作するため、圧縮機の振動音、圧縮空気の吸気排気音、及び冷却ファンの羽根による風切音が同時に発生し、これらの音が共鳴して騒音が大きくなるという問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、騒音の低減を図ることが可能な空気圧縮機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る空気圧縮機は、
圧縮空気を生成する圧縮空気生成部と、
前記圧縮空気生成部を駆動する第1電動モータと、
前記圧縮空気生成部を冷却するファンを駆動する第2電動モータと、
前記圧縮空気生成部及び前記第1電動モータのうち少なくとも一方の温度を検出する温度検出部と、
前記第1電動モータの運転状態を検出する運転状態検出部と、
前記温度検出部により検出された温度と前記運転状態検出部により検出された前記第1電動モータの運転状態とに基づいて、前記第2電動モータの回転数を制御する制御部と、
を備え
前記制御部は、前記温度検出部により検出された温度が第1の所定温度よりも大きい場合において、前記運転状態検出部により検出された運転状態がオフ状態である場合に前記第2電動モータを第1所定回転数で運転し、前記運転状態検出部により検出された運転状態がオン状態である場合に前記第2電動モータを前記第1所定回転数よりも小さい第2所定回転数で運転、または停止させることを特徴とする。
前記制御部は、前記運転状態検出部により検出された運転状態がオン状態である場合において、前記温度検出部により検出された温度が第2の所定温度以上である場合に前記第2電動モータを所定回転数で運転し、前記温度検出部により検出された温度が前記第2の所定温度よりも小さい場合に前記第2電動モータを前記第2の所定温度以上である場合の前記第2電動モータの所定回転数よりも小さい所定回転数で運転、または停止させてもよい。
本発明によれば、騒音の低減を図ることが可能な空気圧縮機を提供できる。
本発明の実施形態に係る空気圧縮機の外観側面図である。 本発明の実施形態に係る空気圧縮機の上面一部断面図である。 本発明の実施形態に係る空気圧縮機の回路構成図である。 本発明の実施形態に係る回転数設定DBの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る制御部が実行する冷却制御処理を説明するためのフローチャートである。 (a)〜(d)は、本発明の実施形態に係る空気圧縮機の空気タンク内圧力、圧縮空気生成部の温度、圧縮用モータの運転状態、及び冷却用モータの回転数のタイミングチャートの一例を表す図である。
以下、本発明の実施形態に係る空気圧縮機1を図面を用いて説明する。図1及び図2は、空気圧縮機1の外観側面図及び上面一部断面図である。空気圧縮機1は、図1に示すように、ハンドル101を備えた可搬型の空気圧縮機であり、カバー102により覆われている。空気圧縮機1は、図2に示すように、圧縮空気生成部110と、駆動部120と、冷却部130と、空気タンク部140と、操作パネル部150と、制御回路部160(図3参照)と、から構成される。
圧縮空気生成部110は、アルミニウム等の金属材料から形成されたシリンダ及びピストンから主に構成され、シリンダ内でピストンを駆動部120の圧縮用モータ121により往復運動させ、シリンダの吸気弁からシリンダ内に引き込まれた空気を圧縮することにより、圧縮空気を生成する。圧縮空気生成部110は、具体的には、図2に示すように、1段目圧縮装置111と、2段目圧縮装置112とから構成され、1段目圧縮装置111と2段目圧縮装置112はクランクケース113を介し、対向するように配置される。1段目圧縮装置111は、クランクケース113の内部を経由して流入した外部空気(大気圧)を圧縮し、2段目圧縮装置112に圧縮空気を供給する。2段目圧縮装置112は、1段目圧縮装置111から供給される圧縮空気を、例えば3.0〜4.5MPaの許容最高圧力まで圧縮し、空気タンク141a、141bに供給する。
また、図3に示すように、圧縮空気生成部110には、圧縮空気生成部110の温度を検出するための温度センサ114が設けられている。温度センサ114は、例えば、2段目圧縮装置112のシリンダヘッドに設けられ、検出信号を制御回路部160に出力する。
駆動部120は、図2に示すように、圧縮空気生成部110のピストンを往復運動させるための駆動力を発生させる電動モータである圧縮用モータ121と、圧縮用モータ121の回転軸に取り付けられたクランク軸122とから構成される。圧縮用モータ121は、クランク軸122を介して圧縮空気生成部110のピストンを往復運動させる。また、圧縮用モータ121は、制御回路部160により、その運転状態を、運転している状態を示すオン状態、または運転を停止している状態を示すオフ状態のいずれかに制御される。
冷却部130は、冷却ファン131と、冷却ファン131を回転駆動させる電動モータである冷却用モータ132とから構成され、圧縮空気生成部110と圧縮用モータ121を通風冷却する。冷却用モータ132は、その運転の開始・停止、回転数等を制御される。
空気タンク部140は、1対の空気タンク141a、141bと、圧力センサ142と、減圧弁143と、カプラ144とから構成される。
空気タンク141a、141bは、長胴型に形成され、互いに長手方向に略平行になるように配置されている。空気タンク141aと空気タンク141bとは連結管により連通しており、空気タンク141aと空気タンク141b内の圧力は、略同一に保たれる。圧縮装置110で生成された圧縮空気は、配管を介して空気タンク部140に供給され、空気タンク141aと空気タンク141bの双方に貯留される。
圧力センサ142は、空気タンク141a、141b内の圧縮空気の圧力を検出する。圧力センサ142による検出信号は、制御回路部160に出力され、圧縮用モータ121の運転制御に用いられる。
減圧弁143a、143bは、空気タンク141a、141bに貯留された圧縮空気を所定の圧力(例えば、0.8MPa)に減圧する。カプラ144a、144bは、減圧弁143a、143bにより減圧された圧縮空気の取り出し口であり、エアホースを介して接続された空気工具に圧縮空気を供給する。
操作パネル部150は、電源スイッチ151と、表示部152とから構成される。電源スイッチ151は、空気圧縮機1に供給される交流電源2(図3参照)のオン・オフ操作を行うためのスイッチである。電源スイッチ151を介して供給される交流電源2は、後述する電源回路162により直流電源に変換され、制御回路部160、圧縮用モータ121、及び冷却用モータ132の駆動電源として用いられる。表示部152は、例えば空気タンク141a、141b内の圧力、推奨される使用するタンクの数、過負荷等の警告を表示する。表示部152は、例えばLED(Light-Emitting Diode)から構成される。
制御回路部160は、圧力センサ143により検出された空気タンク141a、141b内の圧力に基づいて、圧縮用モータ121を制御する。また、制御回路部160は、温度センサ114により検出された圧縮空気生成部110の温度に基づいて、冷却用モータ132を制御する。制御回路部160は、図3に示すように、制御部161と、電源回路162と、駆動回路163a、163bと、電流検出回路164とから構成される。
制御部161は、例えば、内部にタイマを備えるCPU(Central Processing Unit)161aと、ワークエリアとなるRAM(Random Access Memory)161bと、後述する処理を実行するための各種プログラム等を格納するROM(Read-Only Memory)161cと、入出力インターフェイス(I/F)161dと、回転数設定DB161eとから構成される。CPU161aは、入出力インターフェイス161dを介して圧力センサ142からの空気タンク141a、141b内の圧力を示す信号を取得し、その信号に基づいて、圧縮用モータ121のオン・オフを制御する運転制御処理を実行する。また、CPU161aは、入出力インターフェイス161dを介して電流検出回路164からの圧縮用モータ121の運転状態を示す信号と、温度センサ114からの圧縮空気生成部110の温度を示す信号を取得し、その取得した信号に基づいて、冷却用モータ132の回転数を制御する冷却制御処理を実行する。
回転数設定DB161eは、ハードディスク等の書き換え可能な記憶装置から構成され、圧縮空気生成部110の温度と、圧縮用モータ121の運転状態と、冷却用モータ132の回転数と、を対応付けて記憶するものである。図4に回転数設定DB161eの一例を示す。本実施形態における制御部161は、図4に示す回転数設定DB161eを参照して、冷却用モータ132の回転数を3段階、すなわちN0、N1、N2に制御する。ここで、N0、N1、N2は、それぞれ、N0=0rpm、N1=2500rpm、N2=3500rpmである。なお、本発明はこのような例に限定されるものではなく、冷却用モータ132の回転数を多段階に制御することも可能であり、また、N0、N1、N2の値は、N0<N1<N2の関係を満たす限り、任意に設定することができる。また、所定温度Ta、Tbは、冷却用モータ132の回転数を制御する際の基準となる温度であって、例えば、Ta=100℃、Tb=150℃である。これらの所定温度Ta、Tbは、圧縮空気生成部を構成する材料に応じて適宜設定することができる。
電源回路162は、整流回路、平滑回路、定電圧回路等から構成され、交流電源2から圧縮用モータ121、冷却用モータ132等に供給される電源を直流に変換する。
駆動回路163a、163bは、制御部161からの制御信号に従って、それぞれ圧縮用モータ121と冷却用モータ132の運転開始・停止、回転数を制御する。
電流検出回路164は、駆動回路163aから圧縮用モータ121に流れる電流を検出する。電流検出回路164により検出された検出信号は、制御部161に出力され、圧縮用モータ121の運転状態を判別するために用いられる。
次に、以上のように構成される空気圧縮機1の制御部161が実行する処理について説明する。
まず、制御部161が実行する圧縮用モータ121の運転制御処理について説明する。制御部161が実行する運転制御処理は、例えば特開2010−031741号公報等に記載された手法を用いて実行される。具体的には、電源スイッチ151がオンされると、制御部161に電源電力が供給され、制御部161は、圧縮用モータ121への電力の供給を開始する。これにより、圧縮用モータ121が駆動し、圧縮空気生成部110のシリンダ内をピストンが往復動して圧縮空気が生成される。そして、生成された圧縮空気は、空気タンク141a、141b内に貯留される。
また、制御部161は、圧力センサ142により検出された空気タンク141a、141b内の圧力が、停止圧力よりも高いと判別した場合、圧縮用モータ121への電力供給を停止し、圧縮空気生成部110による圧縮空気の生成を停止させる。ここで、停止圧力とは、空気タンク141a、141b内に圧縮空気を蓄積する予定量として、予め設定されている圧力を表す。
また、制御部161は、圧力センサ142により検出された空気タンク141a、141b内の圧力が、再起動圧力よりも低いと判別した場合、圧縮用モータ121を起動し、圧縮空気生成部110による圧縮空気の生成を再開させる。ここで、再起動圧力は、停止圧力よりも低い圧力であって、圧縮空気が消費されることにより空気タンク141a、141b内の圧力が低下した場合に圧縮用モータ121を再起動させる基準となる圧力を表す。以上の処理を、制御部161は、例えば、電源スイッチ151がオフされるまで繰り返す。
次に、以上のようの構成される空気圧縮機1の制御部161が実行する冷却制御処理について図5のフローチャートを用いて説明する。
制御部161は、例えば、空気圧縮機1が交流電源2に接続され、電源スイッチ151が操作されることにより、制御部161に電源が供給されたことを契機として、冷却制御処理を開始する。
制御部161は、温度センサ114により圧縮空気生成部110の温度Tを検出する(ステップS11)。
次に、制御部161は、圧縮用モータ121の運転状態を検出する(ステップS12)。具体的には、制御部161は、電流検出回路164により駆動回路163aから圧縮用モータ121に流れる電流値を取得する。そして取得した電流値が所定値以上である場合に、圧縮用モータ121がオン状態であると判別する。また、取得した電流値が所定値よりも小さい場合に、圧縮用モータ121がオフ状態であると判別する。
次に、制御部161は、ステップS11において検出された温度TとステップS12において検出された圧縮用モータ121の運転状態とに基づいて、冷却用モータ132の回転数を取得する(ステップS13)。
具体的には、制御部161は、ステップS11において取得された温度Tと、ステップS12において検出された圧縮用モータ121の運転状態とに基づいて、回転数設定DB161eを参照して、冷却用モータ132の回転数を取得する。例えば、ステップS11において検出した温度TがTa<T<Tbであり、ステップS12において取得された圧縮用モータ121の運転状態がオン状態である場合、制御部161は、回転数設定DB161eを参照して、冷却用モータ132の回転数としてN0を取得する。
次に、制御部161は、ステップS13において取得した冷却用モータ132の回転数で駆動する旨の制御信号を駆動回路163bに出力する(ステップS14)。この制御信号を受信した駆動回路163bは、冷却用モータ132をステップS13において取得した冷却用モータ132の回転数で駆動する。そして、制御部161は、処理をステップS11に戻す。
そして、制御部161は、例えば、空気圧縮機1の電源スイッチ151が操作されることにより、圧縮用モータ121の運転が停止するまで、以上の処理を繰り返す。
次に、以上のように構成される空気圧縮機1の動作を図6を用いて説明する。図6は、(a)空気圧縮機1の空気タンク141a、141b内圧力P、(b)圧縮空気生成部110の温度T、(c)圧縮用モータ121の運転状態、及び(d)冷却用モータ132の回転数のタイミングチャートの一例である。
まず、時刻t=0で、空気圧縮機1の圧縮用モータ121は運転を開始する。なお、この時点において温度TはTaよりも低いため、冷却用モータ132の回転数はN0、すなわち停止している。
そして、圧縮空気生成部110の駆動により温度Tが上昇し、時刻t=tにおいて、温度TがTaに達する。この時、圧縮用モータ121は運転しているため、冷却用モータ132の回転数はN0、すなわち停止している。
そして、時刻t=tにおいて、温度TがTbに達する。このとき、圧縮用モータ121は運転しているため、冷却用モータ132は、回転数N1で運転を開始する。以降、圧縮空気生成部110は運転している状態のまま、冷却ファン131により冷却される。これにともない、温度Tは時刻t以前よりもゆるやかに温度が上昇する。
そして、時刻t=tにおいて、空気タンク141a、141b内の圧力Pが停止圧力である4.5MPaに達すると、圧縮用モータ121は運転を停止する。この時点以降、温度TはTbを超え、かつ圧縮用モータ121は運転を停止しているため、冷却用モータ132は回転数N2で運転を開始する。そのため、時刻t=t以降、温度Tは減少する。
そして、時刻t=tにおいて、温度TがTbに達する。この時点において、圧縮用モータ121は運転を停止しているため、冷却用モータ132は、回転数N1で運転を開始する。
時刻t=t以降、カプラ144a、144bに接続された空気工具により空気タンク141a、141b内の圧縮空気が消費される。これにともない、空気タンク141a、141b内の圧力Pが減少していく。
そして、時刻t=tにおいて、温度TがTaに達する。この時点において、圧縮用モータ121は運転を停止しているため、冷却用モータ132は、運転を停止する。
そして、時刻t=tにおいて、1次タンク131a内の圧力Pが再起動圧力である3.5MPaに達すると、圧縮用モータ121は運転を開始する。そして、圧縮空気生成部110の駆動により温度Tは上昇する。この時点において、温度TはTaよりも低いため、冷却用モータ132の回転数はN0、すなわち停止している。
このように、本実施形態に係る空気圧縮機1において、冷却ファン131は、圧縮用モータ121と直結するように設けられず、冷却用モータ132により、駆動される。そして、冷却用モータ132は、圧縮空気生成部110の温度と圧縮用モータ121の運転状態とに基づいて、運転を制御される。従って、空気圧縮機1の運転時における騒音を、冷却ファンと圧縮用モータが同期して駆動する従来の空気圧縮機の騒音よりも低減することができる。
また、本実施形態において、圧縮空気生成部110の温度Tが所定温度Tb以下である場合には、圧縮用モータ121が運転していても、冷却用モータ132は運転しない。そのため、圧縮空気生成部110の温度が高温となって冷却が必要な時のみ冷却用モータ132が運転し、圧縮空気生成部110の温度低い場合には冷却用モータ132は運転しない。従って、効率的に圧縮空気生成部110を冷却しつつ、圧縮用モータ121の運転中における騒音を低減することができる。
また、本実施形態において、圧縮空気生成部110の温度Tが所定温度Tよりも高い場合、圧縮用モータ121がオフ状態における冷却用モータ132の回転数は、圧縮用モータ121がオン状態における冷却用モータ132の回転数よりも高い。そのため、圧縮用モータ121がオン状態の場合、冷却用モータ132の回転数を低くすることにより、耳障りな高周波数の騒音レベルを低下させることができる。また、圧縮用モータ121がオフ状態の場合、冷却用モータ132を駆動させても、圧縮用モータ121は停止しているため、共鳴が起きない。従って、冷却用モータ132を、圧縮用モータ121がオン状態における回転数よりも高い回転数で運転させることにより、効果的に冷却することができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、種々の変形及び応用が可能である。
例えば、本実施形態に係る空気圧縮機1において、温度センサ114は2段目圧縮装置112に設けられているが、温度センサ114が設けられる位置はこれに限られない。空気圧縮機の運転により発生する熱による強度低下のおそれがある材料で構成されている部分の温度を検出できる位置であればよい。例えば、1段目圧縮装置111、または圧縮用モータ121に設けてもよい。なお、圧縮空気生成部110に温度センサ114を設けることで、圧縮効率の向上と静音化を両立することができ、好ましい。一方、圧縮用モータ121に温度センサ114を設けた場合は、1つの温度センサからの信号により、冷却用モータ132の制御と圧縮用モータ121過熱時の焼損防止を兼ねることができ、合理的である。また、圧縮空気生成部110及び圧縮用モータ121の両方に温度センサ114を設けてもよい。複数箇所に温度センサ114を設けることで、熱による強度低下をより広範囲に渡って防止することができる。
また、本実施形態に係る空気圧縮機1において、圧縮用モータ121がオン状態における冷却用モータ132の回転数を、圧縮用モータ121の回転数より小さくしてもよい。これにより、圧縮用モータ121により発生する騒音と冷却用モータ132により発生する騒音とは、周波数が異なるため、共鳴しない。従って、空気圧縮機1から発生する騒音の騒音レベルを低下させることができる。
1 空気圧縮機
101 ハンドル
102 カバー
110 圧縮空気生成部
111 1段目圧縮装置
112 2段目圧縮装置
113 クランクケース
114 温度センサ
120 駆動部
121 圧縮用モータ
130 冷却部
131 冷却ファン
132 冷却用モータ
140 空気タンク部
141a、141b 空気タンク
142 圧力センサ
143a、143b 減圧弁
144a、144b カプラ
150 操作パネル部
151 電源スイッチ
152 表示部
160 制御回路部
161 制御部
161a CPU
161b RAM
161c ROM
161d 入出力I/F
161e 回転数設定DB
162 電源回路
163a、163b 駆動回路
2 交流電源

Claims (2)

  1. 圧縮空気を生成する圧縮空気生成部と、
    前記圧縮空気生成部を駆動する第1電動モータと、
    前記圧縮空気生成部を冷却するファンを駆動する第2電動モータと、
    前記圧縮空気生成部及び前記第1電動モータのうち少なくとも一方の温度を検出する温度検出部と、
    前記第1電動モータの運転状態を検出する運転状態検出部と、
    前記温度検出部により検出された温度と前記運転状態検出部により検出された前記第1電動モータの運転状態とに基づいて、前記第2電動モータの回転数を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、前記温度検出部により検出された温度が第1の所定温度よりも大きい場合において、前記運転状態検出部により検出された運転状態がオフ状態である場合に前記第2電動モータを第1所定回転数で運転し、前記運転状態検出部により検出された運転状態がオン状態である場合に前記第2電動モータを前記第1所定回転数よりも小さい第2所定回転数で運転、または停止させる、
    とを特徴とする空気圧縮機。
  2. 前記制御部は、前記運転状態検出部により検出された運転状態がオン状態である場合において、前記温度検出部により検出された温度が第2の所定温度以上である場合に前記第2電動モータを所定回転数で運転し、前記温度検出部により検出された温度が前記第2の所定温度よりも小さい場合に前記第2電動モータを前記第2の所定温度以上である場合の前記第2電動モータの所定回転数よりも小さい所定回転数で運転、または停止させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の空気圧縮機。
JP2011066213A 2011-03-24 2011-03-24 空気圧縮機 Active JP5764998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066213A JP5764998B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 空気圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011066213A JP5764998B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 空気圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012202270A JP2012202270A (ja) 2012-10-22
JP5764998B2 true JP5764998B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47183535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011066213A Active JP5764998B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 空気圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5764998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110425126A (zh) * 2018-09-04 2019-11-08 钛柯电子科技(上海)有限公司 便携式空压机测试装置及其测试方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173583A (en) * 1981-04-20 1982-10-25 Toshiba Corp Refrigerator device
JPS6343071U (ja) * 1986-09-04 1988-03-22
JP2008202477A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Calsonic Kansei Corp 圧縮機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110425126A (zh) * 2018-09-04 2019-11-08 钛柯电子科技(上海)有限公司 便携式空压机测试装置及其测试方法和应用
CN110425126B (zh) * 2018-09-04 2021-04-06 钛柯电子科技(上海)有限公司 便携式空压机测试装置及其测试方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012202270A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200173434A1 (en) Air compressor
JP5464399B2 (ja) 空気圧縮機
JP4069450B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP4033087B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP4009950B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP2006189021A (ja) 圧縮機の運転制御装置及びその方法
JP2005536686A (ja) 圧縮機の過負荷保護装置及びその方法
JP5764998B2 (ja) 空気圧縮機
JP5234243B2 (ja) 空気圧縮機
JP4009949B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP2015127506A (ja) 空気圧縮機
JP5333319B2 (ja) 空気圧縮機
JP5560837B2 (ja) 空気圧縮機
JP5353873B2 (ja) 圧縮機の制御装置
JP7033610B2 (ja) 空気圧縮機
JP6582823B2 (ja) 空気圧縮機
JP4929253B2 (ja) 空気圧縮機
JP4395836B2 (ja) 空気圧縮機の制御方法
JP5031983B2 (ja) 往復動式圧縮機の運転制御装置及びその方法
JP6676961B2 (ja) 空気圧縮機
JP5077589B2 (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP2020204329A (ja) エアコンプレッサ
JP2005163553A (ja) 圧縮機
JP2022032238A (ja) エアコンプレッサ、外部端末装置、コンピュータプログラム及びシステム
JP2009057887A (ja) ディーゼル機関の起動方法及び起動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350