JP5763192B2 - 二部分弁 - Google Patents

二部分弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5763192B2
JP5763192B2 JP2013523494A JP2013523494A JP5763192B2 JP 5763192 B2 JP5763192 B2 JP 5763192B2 JP 2013523494 A JP2013523494 A JP 2013523494A JP 2013523494 A JP2013523494 A JP 2013523494A JP 5763192 B2 JP5763192 B2 JP 5763192B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve housing
housing portion
passage
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013523494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013533446A (ja
Inventor
ハルトウィグ ヨハネス
ハルトウィグ ヨハネス
ウ ファン アン
ウ ファン アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ross Europa GmbH
Original Assignee
Ross Europa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ross Europa GmbH filed Critical Ross Europa GmbH
Publication of JP2013533446A publication Critical patent/JP2013533446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763192B2 publication Critical patent/JP5763192B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/048Electromagnetically actuated valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • F16K27/041Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves cylindrical slide valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/06Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with two or more servomotors
    • F15B13/08Assemblies of units, each for the control of a single servomotor only
    • F15B13/0803Modular units
    • F15B13/0832Modular valves
    • F15B13/0835Cartridge type valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86582Pilot-actuated
    • Y10T137/86614Electric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Preventing Unauthorised Actuation Of Valves (AREA)

Description

本発明は、広くは二部分弁(two part valve)に関する。
或る弁は、弁ハウジングの一方の側に配置されたソレノイドと、弁ハウジングの反対側の開口内に挿入されたカートリッジとを有している。弁ハウジング内にカートリッジを保持すべく、プラグが孔内に挿入されている。カートリッジまたは他の何らかの内部コンポーネンツを補修しまたは取外す必要がある場合には、弁の全体を取外して、弁ハウジングの反対側の開口にアクセスしなければならない。
他の弁では、カートリッジは、弁ハウジングの頂部からハウジング内に配置される。弁ハウジング上にはカートリッジを囲む蓋が配置され、蓋は、ねじまたはサークリップにより所定位置に固定される。
本発明の弁は、第1弁ハウジング部分および第2弁ハウジング部分を有している。第1弁ハウジング部分および第2弁ハウジング部分は別体コンポーネンツであり、互いに一体に取付けられて、弁ハウジングを形成している。第1弁ハウジング部分は、開口を備えた内端面を有している。第2弁ハウジング部分は環状溝が形成された突出環状リムを備えた内端面を有し、環状溝内にはシールが受入れられている。シールを備えた突出環状リムは、第1弁ハウジング部分の内端面の開口内に受入れられ、弁ハウジングを形成している。
他の例示実施形態では、弁が、第1弁ハウジング部分および第2弁ハウジング部分を有している。第1弁ハウジング部分および第2弁ハウジング部分は別体コンポーネンツであり、互いに一体に取付けられて、弁ハウジングを形成する。第1弁ハウジング部分は、通路を形成する開口を備えた内端面を有している。第1弁ハウジング部分は、入口ポートと、出口ポートと、排出ポートとを有している。通路内にはポペットを備えたカートリッジが受入れられており、ポペットは弁ハウジング部分に対して移動し、弁を通る流体の流れを制御する。第2弁ハウジング部分はパイロットを有している。第2弁ハウジング部分は環状溝が形成された突出環状リムを備えた内端面を有し、環状溝内にはシールが受入れられている。シールを備えた突出環状リムは、第1弁ハウジング部分の内端面の開口内に受入れられ、弁ハウジングを形成する。
本発明の上記特徴および他の特徴は、明細書の以下の記載および添付図面から最も良く理解されよう。
本発明の種々の特徴および長所は、好ましい実施形態に関する以下の詳細な説明から当業者には明白になるであろう。詳細な説明を補助する添付図面について、以下に簡単に説明する。
本発明の弁を示す斜視図である。 図1の弁の分解斜視図である。 図1の弁を底から見た斜視図である。 パイロットが除勢されているときの常開弁を示す断面図である。 パイロットが除勢されているときの常閉弁を示す断面図である。
図1、図2および図3は、流体の流れを制御する二部分弁10を示す。一例では、流体は空気である。弁10は、別体コンポーネンツである第1弁ハウジング部分12と第2弁ハウジング部分14とを有している。第1弁ハウジング部分12は第1長さL1を有し、第2弁ハウジング部分14は第2長さL2を有する。長さL1は、長さL2より長い。一例では、長さL1は、長さL2よりかなり大きい。第1弁ハウジング部分12は、外端面15および反対側の内端面16を有している。弁10が組立てられたとき、内端面16は、第2弁ハウジング部分14の内端面56と接触する。内端面16は、第1弁ハウジング部分12内に通路20を形成する開口18を有している。通路20内には、ポペット/ステム組立体24を備えたカートリッジ22が受入れられている。ポペット/ステム組立体24は、弁10を通る流体の流れを制御すべく、第1弁ハウジング部分12に対して移動できる。
第1弁ハウジング部分12の頂面26は少なくとも1つの孔28を有している。第1弁ハウジング部分12の底面30は、頂面26の少なくとも1つの孔28と整合した少なくとも1つの孔32を有している。一例では、第1弁ハウジング部分12の外端面15の近くに2つの通路34が配置されている。各通路34は、弁10をベース(図示せず)に取付けるための固定具(図示せず)を受入れる。他の例では、弁10をベースに取付けるのに、クランピング機構により直角方向の力が加えられる。
底面30は、入口ポート36と、出口ポート38と、排出ポート40とを有している。入口ポート36、出口ポート38および排出ポート40は、それぞれ、入口通路42、出口通路44および排出通路46に流体連通している。通路42、44、46を通る流体の流れは、第1弁ハウジング部分12内のポペット/ステム組立体24の位置により制御される。流体の漏洩を防止するため、ポート36、38、40の各々には、シール48が配置されている。一例では、シール48はOリングである。
内端面16も複数の孔50を有しており、これらの各孔50は通路51を形成している。一例では、孔50は内端面16の上方の角部に配置され、他の孔50は内端面16の反対側の下方の角部に配置されている。各通路51はピン52を受入れて、後述のようにして第1弁ハウジング部分12を第2弁ハウジング部分14に固定する。
第2弁ハウジング部分14は、外端面54および反対側の内端面56を有している。内端面56は開口58を有し、該開口58は、環状溝62を備えた突出環状リム60により包囲されている。環状溝62内には、シール64が受入れられている。一例では、シール64はOリングである。環状リム60は、第1弁ハウジング部分12の開口18内に嵌合されるサイズを有している。別の構成として、第1弁ハウジング部分12に環状リム60を設け、第2弁ハウジング部分14に開口18を設けることもできる。
内容物6はまた複数の孔66を有し、各孔66が通路68を形成している。一例では、1つの孔66が内端面56の上方の角部に配置され、他の1つの孔66が内端面56の反対側の下方の角部に配置されている。各孔66はピン52を受入れて、第1弁ハウジング部分12に対して第2弁ハウジング部分14が回転しないように固定する。
第2弁ハウジング部分14の外端面54には、固定具74によりマグネット72が取付けられる。マグネット72は複数の突出部76を有し、各突出部76は、第2弁ハウジング部分14の外端面54の複数の孔(図示せず)の1つに受入れられる。或いは、第2弁ハウジング部分14に複数の突出部76を設け、マグネット72に複数の孔を設けてもよい。第2弁ハウジング部分14の外端面54の孔(図示せず)内にロッド80が配置される。マグネット72を付勢して弁10を作動させると、マグネット72がロッド80を移動させパイロット82を作動させる。
第2弁ハウジング部分14の頂面84は、少なくとも1つの孔86を有している。第2弁ハウジング部分14の底面88には少なくとも1つの孔90が設けられ、該孔90は頂面84の少なくとも1つの孔86と整合して、第2弁ハウジング部分14の高さH2を貫通して延びている通路92を形成している。一例では、第2弁ハウジング部分14の外端面54の近くに2つの通路92が配置されている。各通路92は、弁10をベース(図示せず)に取付ける固定具(図示せず)を受入れる。
第2弁ハウジング部分14はまた、頂面84に開口94を有し、該開口94は手動リリース98を受入れる通路96を形成している。手動リリース98は、通路96内に受入れられるシリンダ100を有している。シリンダ100は溝102を有し、該溝102は、シリンダ100の上端部106に近い第1端部104と、シリンダ100の下端部110に近い第2端部108とを有している。一例では、溝102は傾斜している。シリンダ100はまた孔112を有し、該孔112は、第2弁ハウジング部分14内の構造物(図示せず)と係合して、シリンダ100が弁ハウジング部分14に対して回転することを防止する。シリンダ100の中空部分117内には弾性部材114が配置される。一例では、弾性部材114はスプリングである。
手動リリース98はハンドル本体116を有し、該ハンドル本体116は上方部分118および下方部分120を備え、上方部分118の直径の方が下方部分120の直径より大きい。ハンドル本体116は、上方部分118の頂部の近くに上方の組の整合孔122を有し、かつ上方部分118の底部の近くに下方の組の整合孔127を有している。下方部分120も孔122を有している。弾性部材114は、シリンダ100の中空部分117内に受入れられるハンドル本体116の下方部分120を包囲する。弾性部材114は、ハンドル本体116を上方に押圧する。
上方の組の整合孔122内にはグリップロッド124が受入れられる。下方の組の整合孔127内には溝ロッド126が受入れられ、シリンダ100の溝102内に延びている。手動リリース98の下方部分120の孔122は、手動リリース98を操作して弁10を手動により作動させるときに、パイロット空気が孔122を通って流れることを可能にする。シリンダ100は、第2弁ハウジング部分14の頂面84の開口94内に受入れられる。溝102の長さは、ハンドル本体116の移動度合いを制御する。
底面88はまた、パイロット82のパイロット通路140に流体連通しているパイロットポート128を有している。パイロット82は、弁10を作動させるべくチューブ140を通って流れるパイロット空気取入れ口を形成する。パイロット82は、マグネット72または手動リリース98により作動される。パイロットポート128の周囲にはシール41が配置される。
手動操作を必要とするときは、オペレータがグリップロッド124を操作する。手動操作の前に、溝ロッド126を溝102の第1端部104に配置する。弁10を手動操作するには、グリップロッド124を下方に押下げかつ回転させて、弾性部材114を圧縮し、ハンドル本体116を静止シリンダ100に対して回転させかつ直線移動させる。ハンドル本体116を回転させかつ直線移動させると、溝ロッド126が溝102の第2端部108に接触するまで、溝ロッド126が溝102内で移動する。したがって、手動リリース98を作動させるには、使用者は、ハンドル本体116を弁10の方向に向かって下方に押しかつ回転させなくてはならない。一例では、グリップロッド124は約90°回転する。ひとたびグリップロッド124が回転されると、ハンドル本体116の下方部分120の孔122がパイロット82と整合して、パイロット空気が流れることを可能にし、ポペット/ステム組立体24を移動させかつ弁10を作動させることができる。
弁10を組立てる場合には、カートリッジ22を第1弁ハウジング部材12の通路20内に挿入する。第2弁ハウジング部分14の環状溝62内にシール64が設けられた突出環状リム60が、両内端面16、56が接触するまで、第1弁ハウジング部分12の内端面56の開口18内に挿入される。第1弁ハウジング部分12の内端面56の開口18内でのシール64の摩擦により、両弁ハウジング部分12、14が一体に保持される。シール64はまた、シーリング機能を与える。ピン52が、両弁ハウジング部分12、14の内端面16、56のそれぞれの整合孔50、66内に受入れられて、両弁ハウジング部分12、14の相互の安定性および固定性を更に与える。シール64およびピン52、66の摩擦力が、弁10が取付けられる前に両弁ハウジング部分12、14が一体に保持されることおよびシーリングを与えることを確保する。ひとたび取付けられると、両弁ハウジング部分12、14は分離しない。ひとたび弁10が組立てられると、通路34、92内に固定具が配置され、弁10をベース(図示せず)に固定する。しかしながら、交換または補修のためにカートリッジ22または他の内部弁コンポーネンツにアクセスする場合には、第1弁ハウジング部分12から第2弁ハウジング部分14を迅速に分離して、カートリッジ22および内部コンポーネンツにアクセスすることができる。
図4は常開弁10を示す。機能を遂行するため、流体は入口ポート36内に流入しかつ出口ポート38を通って流出する。弁10がマグネット72によりまたは手動リリース98により付勢されると、通路140を通ってパイロット空気が流れて、カートリッジ22のポペット/ステム組立体24を移動させ、入口ポート36から出口ポート38への流体の流れを阻止する。この場合、流体は排出ポート40を通って排出される。パイロット空気の供給が止められると、弁10は常開位置に戻る。
図5は常閉弁10を示す。流体は入口ポート36から出口ポート38へと流れないで、排出ポート40を通って排出される。弁10がマグネット72によりまたは手動リリース98により付勢されると、パイロット空気がパイロット通路140を通って流れ、カートリッジ22のポペット/ステム組立体24を移動させ、機能を遂行すべく、流体が入口ポート36から出口ポート38へと流れることができるようにする。パイロット空気の供給が止められると、弁10は常閉位置に戻る。
上記説明は、本発明の原理の単なる例示に過ぎない。上記教示から、本発明の種々の修正および変更が可能である。しかしながら、本発明の好ましい実施形態を開示したので、当業者ならば、或る修正が本発明の範囲内に包含されることを認識できるであろう。したがって、本発明は、特別に説明したもの以外に、本発明の範囲内で実施できることを理解すべきである。このことから、本発明の範囲および内容を判断するには、特許請求の範囲の記載を研究すべきである。
10 二部分弁
12 第1弁ハウジング部分
14 第2弁ハウジング部分
22 カートリッジ
72 マグネット
82 パイロット
98 手動リリース
H1 第1高さ
H2 第2高さ
L1 第1長さ
L2 第2長さ

Claims (18)

  1. 開口および環状溝をもつ突出環状リムの一方を備えた内端面を有する第1弁ハウジング部分と、
    開口および突出環状リムの他方を備えた内端面を有する第2弁ハウジング部分とを有し、環状溝内にはシールが受入れられ、第2弁ハウジング部分は通路を備え、該通路内には手動リリースが配置され、前記第1弁ハウジング部分の内端面は第1孔を有し、第2弁ハウジングの内端面は、弁が組立てられるときに第1孔と整合する第2孔を有し、第1弁ハウジング部材を第2弁ハウジング部材に固定しかつ回転することを防止するために、整合した両孔内に固定具が受入れられ、
    弁を作動させるパイロットと、
    該パイロットを付勢して弁を作動させる、第2弁ハウジング部分に取付けられたマグネットとを更に有し、
    第1弁ハウジング部分および第2弁ハウジング部分は、弁ハウジングを形成すべく一体に取付けられる別体コンポーネンツであり、突出環状リムが開口内に受入れられて弁ハウジングを形成していることを特徴とする弁。
  2. 前記第1弁ハウジング部分が、通路を形成する開口を有し、ポペットを備えたカートリッジが通路内に受入れられていることを特徴とする請求項1記載の弁。
  3. 前記第1ハウジング部分が入口ポートと、出口ポートと、排出ポートとを有し、ポペットが第1弁ハウジング部分に対して移動して、弁を通る流体の流れを制御することを特徴とする請求項2記載の弁。
  4. 前記第1弁ハウジング部分および第2弁ハウジング部分の各々は、ベースに保持されることを特徴とする請求項1記載の弁。
  5. 前記第1弁ハウジング部分および第2弁ハウジング部分の各々が、それぞれ、第1弁ハウジング部分および第2弁ハウジング部分の頂面から底面まで延びている通路を有し、各通路内には固定具が受入れられて、両弁ハウジング部分をベースに保持することを特徴とする請求項記載の弁。
  6. 第2弁ハウジング部分が外端面を有し、該外端面にはマグネットが取付けられていることを特徴とする請求項1記載の弁。
  7. 前記第2弁ハウジング部分は、パイロットの手動リリースを受入れる通路を形成する開口を備えた頂面を有することを特徴とする請求項1記載の弁。
  8. 前記手動リリースはシリンダを有し、該シリンダは中空内部とシリンダの外面の傾斜溝とを備え、傾斜溝は第1端部および第2端部を備え、手動リリースは、中空内部内に受入れられた弾性部材と、上方部分および下方部分を備えたハンドル本体とを備え、
    弾性部材がハンドル本体の下方部分を包囲しかつハンドル部分を上方に押圧し、溝ロッドがハンドル部分の上方部分およびシリンダの傾斜溝内に受入れられ、
    ハンドル本体は、該ハンドル本体を下方に押圧しかつ回転することによりパイロットを手動で作動すべく移動でき、溝ロッドは、ハンドル本体がシリンダに対して回転されるとき、シリンダの第1端部から第2端部まで摺動することを特徴とする請求項7記載の弁。
  9. 前記溝ロッドは、ハンドル本体が移動されるとき、傾斜溝内を移動し、傾斜溝の長さはハンドル本体の移動量を制御し、ハンドル本体内の孔がパイロット通路と整合されるときに、パイロット空気がパイロット通路を通って流れ、弁を手動で作動することを特徴とする請求項8記載の弁。
  10. クランピング機構が弁ハウジング部分をベースに保持することを特徴とする請求項1記載の弁。
  11. 通路を形成する開口を備えた内端面を有する第1弁ハウジング部分を有し、第1ハウジング部分は、入口ポートと、出口ポートと、排出ポートとを備え、
    通路内に受入れられたポペットを備えたカートリッジを有し、ポペットは、第1弁ハウジング部分に対して移動して、弁を通る流体の流れを制御し、
    環状溝をもつ突出環状リムを備えた内端面を有する第2弁ハウジング部分を有し、環状溝内にはシールが受入れられ、第2弁ハウジング部分が通路を有し、該通路内に手動リリースが配置され、前記第1弁ハウジング部分の内端面は第1孔を有し、第2弁ハウジングの内端面は、弁が組立てられるときに第1孔と整合する第2孔を有し、第1弁ハウジング部材を第2弁ハウジング部材に固定しかつ回転することを防止するために、整合した両孔内に固定具が受入れられ、
    弁を作動させるパイロットと、
    該パイロットを作動させる、第2弁ハウジング部分に取付けられたマグネットとを更に有し、
    突出環状リムが開口内に受入れられて弁ハウジングを形成しており、第2弁ハウジング部分はパイロットを有し、
    第1弁ハウジング部分および第2弁ハウジング部分が別体コンポーネンツであることを特徴とする弁。
  12. 前記第1弁ハウジング部分および第2弁ハウジング部分の各々が、それぞれ、第1弁ハウジング部分および第2弁ハウジング部分の頂面から底面まで延びている通路を有し、各通路内には固定具が受入れられて、両弁ハウジング部分をベースに保持することを特徴とする請求項11記載の弁。
  13. 第2弁ハウジング部分が外端面を有し、該外端面にはマグネットが取付けられていることを特徴とする請求項11記載の弁。
  14. 前記第2弁ハウジング部分は、パイロットの手動リリースを受入れる通路を形成する開口を備えた頂面を有することを特徴とする請求項11記載の弁。
  15. 前記手動リリースはシリンダを有し、該シリンダは中空内部とシリンダの外面の傾斜溝とを備え、傾斜溝は第1端部および第2端部を備え、手動リリースは、中空内部内に受入れられた弾性部材と、上方部分および下方部分を備えたハンドル本体とを備え、
    弾性部材がハンドル本体の下方部分を包囲しかつハンドル部分を上方に押圧し、溝ロッドがハンドル部分の上方部分およびシリンダの傾斜溝内に受入れられ、
    ハンドル本体は、該ハンドル本体を下方に押圧しかつ回転することによりパイロットを手動で作動すべく移動でき、溝ロッドは、ハンドル本体がシリンダに対して回転されるとき、シリンダの第1端部から第2端部まで摺動することを特徴とする請求項14記載の弁。
  16. 前記溝ロッドは、ハンドル本体が移動されるとき、傾斜溝内を移動し、傾斜溝の長さはハンドル本体の移動量を制御し、ハンドル本体内の孔がパイロット通路と整合されるときに、パイロット空気がパイロット通路を通って流れ、弁を手動で作動することを特徴とする請求項15記載の弁。
  17. 固定具の長手方向軸は、実質的にカートリッジの長手方向軸に平行であることを特徴とする請求項2記載の弁。
  18. 固定具の長手方向軸は、実質的にカートリッジの長手方向軸に平行であることを特徴とする請求項12記載の弁。
JP2013523494A 2010-08-10 2010-08-10 二部分弁 Active JP5763192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2010/004885 WO2012019622A1 (en) 2010-08-10 2010-08-10 Two part valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533446A JP2013533446A (ja) 2013-08-22
JP5763192B2 true JP5763192B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=43807010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523494A Active JP5763192B2 (ja) 2010-08-10 2010-08-10 二部分弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9909678B2 (ja)
EP (1) EP2603720B1 (ja)
JP (1) JP5763192B2 (ja)
CN (1) CN103097788B (ja)
WO (1) WO2012019622A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7244259B2 (ja) * 2018-11-20 2023-03-22 株式会社Taiyo 電磁弁

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2861592A (en) * 1954-03-11 1958-11-25 John E Collins Plunger valve with solenoid pilot and manual override valve mechanism
US2955617A (en) * 1955-11-09 1960-10-11 Int Basic Economy Corp Plunger valve with two solenoidactuated pilot valves
US2993510A (en) * 1956-11-28 1961-07-25 Int Basic Economy Corp Fluid control valve
DE1401296A1 (de) * 1958-07-15 1968-10-24 Erich Herion Mehrwegeventil mit Hilfsventilsteuerung,insbesondere Mehrwegemagnetventil
US3540480A (en) * 1968-06-07 1970-11-17 Parker Hannifin Corp Manual control for solenoid valve
US3938555A (en) * 1974-03-21 1976-02-17 International Basic Economy Corporation Valve override apparatus
US4046165A (en) * 1975-06-04 1977-09-06 Ibec Industries, Inc. Valve-positioning apparatus
DE2752938C2 (de) * 1977-11-26 1985-06-20 Bürkert GmbH, 7118 Ingelfingen Steuerventilanordnung für zahnärztliche Geräte
US4207917A (en) * 1978-09-27 1980-06-17 Wabco Westinghouse Gmbh Hand-operation device for solenoid valves
IT1144393B (it) * 1981-07-17 1986-10-29 Fiat Auto Spa Valvola regolatrice di portata per circuiti idraulici
US4620567A (en) * 1983-08-29 1986-11-04 American Standard Inc. Solenoid-operated valve
US5836335A (en) * 1991-08-19 1998-11-17 Fluid Power Industries, Inc. Proportional pressure control valve
DK170121B1 (da) * 1993-06-04 1995-05-29 Man B & W Diesel Gmbh Gliderventil og stor totakts forbrændingsmotor
JP3959563B2 (ja) * 1997-10-20 2007-08-15 Smc株式会社 パイロット式切換弁
US6065487A (en) * 1998-11-23 2000-05-23 Amot Controls Corp. Valve with different configurations for different uses
JP2000283118A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Smc Corp 誤操作防止用カバー付き流体圧機器
JP3280003B2 (ja) * 1999-10-18 2002-04-30 エスエムシー株式会社 電磁弁集合体用給排気装置
US6644340B2 (en) * 2001-04-04 2003-11-11 Henrik Rokkjaer Corrosive resistant liquid extraction apparatus
JP2003065453A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Smc Corp バルブ用ボディ及びその製造方法
EP2286870B1 (en) 2002-04-26 2014-09-03 EMD Millipore Corporation Disposable steam sterilisable medical valve
DE10334206B4 (de) * 2003-07-26 2008-09-11 Festo Ag & Co Ventileinheit
DE10354269B4 (de) * 2003-11-20 2006-02-02 Festo Ag & Co. Ventileinheit
JP4919002B2 (ja) * 2005-06-20 2012-04-18 Smc株式会社 マニホールド形電磁弁集合体
DE102006024762B4 (de) * 2006-05-27 2010-12-02 Festo Ag & Co. Kg Ventil
CN100417852C (zh) * 2006-09-08 2008-09-10 济南高仕机械制造有限公司 可变换型式的阀体
WO2008081331A2 (en) 2006-12-29 2008-07-10 Sinomab Bioscience Limited Enhancing the level of antibody expression by framework re-engineering
DE102007007645B3 (de) * 2007-02-16 2008-10-16 Festo Ag & Co. Kg Ventil mit Schaltstellungsverriegelung
DE102012006681A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Hydac Fluidtechnik Gmbh Ventil, insbesondere vorgesteuertes Proportional-Druckregelventil

Also Published As

Publication number Publication date
CN103097788A (zh) 2013-05-08
CN103097788B (zh) 2015-10-14
US20130207009A1 (en) 2013-08-15
EP2603720B1 (en) 2016-04-13
WO2012019622A1 (en) 2012-02-16
US9909678B2 (en) 2018-03-06
EP2603720A1 (en) 2013-06-19
JP2013533446A (ja) 2013-08-22
WO2012019622A8 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2598905C (en) Valve and actuator assemblies
JP5666652B2 (ja) 流体調節器で使用するためのステムガイド
JP6227998B2 (ja) 螺入弁座付マルチポートノーマルオープンモジュラーバルブ
TWI448864B (zh) 減壓裝置
KR101363283B1 (ko) 나선형 시트 구조를 갖는 탑엔트리 볼 밸브
US7509972B2 (en) Pneumatic valve with lockout
JPS63243575A (ja) マイクロエレクトロバルブ
JP5010676B2 (ja) バルブ
EP1803980A1 (en) Hollow piston valve
CN103168190B (zh)
US6691980B2 (en) Balanced valve with actuator
JP5763192B2 (ja) 二部分弁
US20100102261A1 (en) Microfluidic valve mechanism
CA2529850A1 (en) Poppet type flow control valve
JP7281611B2 (ja) 手動操作機構部付き複合自動弁
US20120000558A1 (en) Mixing valve device switchable to different outlet
JP4332041B2 (ja) 複合弁
KR101634969B1 (ko) 비상 제어 기능이 구비된 액추에이터
US11067194B2 (en) Combination valve
KR101761748B1 (ko) 슬라이드형 수동밸브를 적용한 전자밸브
JP6539820B2 (ja) 開閉弁
KR101542859B1 (ko) 에어 엑추에이터에 의해 개폐되는 볼밸브장치
JP5111983B2 (ja) バルブの開閉装置
KR20190049078A (ko) 보일러용 밸브
US20030010389A1 (en) Adapter for valve and manifold assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20130412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141107

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763192

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250