JP5763050B2 - バックル - Google Patents

バックル Download PDF

Info

Publication number
JP5763050B2
JP5763050B2 JP2012505771A JP2012505771A JP5763050B2 JP 5763050 B2 JP5763050 B2 JP 5763050B2 JP 2012505771 A JP2012505771 A JP 2012505771A JP 2012505771 A JP2012505771 A JP 2012505771A JP 5763050 B2 JP5763050 B2 JP 5763050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckle
male
female
male member
female member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012505771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011115267A1 (ja
Inventor
憲治 島田
憲治 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morito Co Ltd
Original Assignee
Morito Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morito Co Ltd filed Critical Morito Co Ltd
Priority to JP2012505771A priority Critical patent/JP5763050B2/ja
Publication of JPWO2011115267A1 publication Critical patent/JPWO2011115267A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5763050B2 publication Critical patent/JP5763050B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B11/00Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts
    • A44B11/25Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts
    • A44B11/26Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings
    • A44B11/266Buckles; Similar fasteners for interconnecting straps or the like, e.g. for safety belts with two or more separable parts with push-button fastenings with at least one push-button acting parallel to the main plane of the buckle and perpendicularly to the direction of the fastening action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C13/00Details; Accessories
    • A45C13/10Arrangement of fasteners
    • A45C13/1076Arrangement of fasteners with a snap action
    • A45C13/1092Arrangement of fasteners with a snap action of the socket-and-pin type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F3/00Travelling or camp articles; Sacks or packs carried on the body
    • A45F3/04Sacks or packs carried on the body by means of two straps passing over the two shoulders
    • A45F3/047Sacks or packs carried on the body by means of two straps passing over the two shoulders with adjustable fastenings for the shoulder straps or waist belts

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Description

本発明はバックルに関する。特に、リュックサックやランドセルなどのように肩から胸を経由して腰まで斜めに取り付けられるストラップ用として適当なバックルに関する。
上記タイプのストラップは、腰ベルトなどと異なり、ストラップが体の表面を斜めに走るので通常の平面型バックルでは強く当たる部分とほとんど当たらない部分ができてしまう。そのため、バックルの角部が部分的に強く体に当たることがあり、着用者に不快感を与えている。
このような欠点をなくすため、湾曲したバックルが考案されている。たとえば、ヘルメットのあご紐用締付用バックルとして実開昭61−184408号の考案が知られている。
円弧を描くように湾曲したバックルは、あご紐用や腰ベルト用には適当であるが、前記したタイプのストラップ用バックルとしてはまだ不十分である。
本発明は、この問題を解決して、人体表面を斜めに走るストラップに適当なバックルを提供することを目的とする。
本発明は、雌部材とそれに対して着脱可能な雄部材からなるバックルであって、前記雌部材は、先端に前記雄部材と嵌りあう挿入用開口を有し、側部にはロック用開口を一対有し、後端にはストラップと接続するための接続部を有しており、前記雄部材は、前部に前記ロック用開口と係合する2本の係合突起を有し、後部にこれらの係合突起を支持する基部を有し、この基部はストラップと接続するための接続部を有しているものにおいて、前記バックルは全体としてねじれていて、前記雌部材の前記接続部側後端の左右端部の間、及び、前記雄部材の前記接続部側後端の左右端部の間に高低差を発生させていることを特徴とする。
好ましくは、前記ねじれにより生ずる対角線方向の最高位置と最低位置の高低差が、前記バックルの厚みの1.2〜4倍、より好ましくは1.3〜2倍である。
前記高低差により生じるねじれを角度で表現すると、雌部材のねじれは8〜12度、好ましくは9〜11度、最も好ましくは約10度、雄部材のねじれは−2〜−6度、好ましくは−3〜−5度、最も好ましくは−4度、組み立て状態では、10〜18度、好ましくは11〜16度、最も好ましくは約14度である。
このようにねじれたバックルは、雄部材と雌部材を係合させるときに、スムーズに入らない場合があり得る。それを避けてスライド移動を自然なものとするために案内部材を設けることが好ましい。そのような案内部材は、たとえば、一方部材に設けたスライド方向に伸びる溝と他方部材に設けた相補的形状の畝である。
好ましくは、雄部材の上下を取り違えて雌部材に差し込むことを防止する誤操作防止手段を設ける。前記誤操作防止手段は、たとえば雌雄部材のいずれかの内表面に設けた畝である。
好ましくは、ねじれの方向に向かってバックルの外側側部輪郭に傾斜を持たせて左右を非対称とする。
本発明のバックルは、全体として対角線方向にねじれているので、人体表面に沿いやすく、満遍なく人体に当たるので、角部のみ部分的に強く体に当たるような事態を避けることができる。また、本発明のバックルは独特の外観を呈するので、需要者の好奇心を刺激することができる。
特に、前記ねじれにより生ずる対角線方向の最高位置と最低位置の高低差を、前記バックルの厚みの1.2〜4倍とすることにより、人体表面に最も沿いやすくなる。
さらにねじれの方向に向かってバックルの外側側部輪郭に傾斜を持たせて左右を非対称とすることにより見た目にねじれが強調されて、独特の外観がいっそう強調される。
以下、添付図面に基づき、本発明の実施例を説明する。
本発明の第1実施例に係るバックルを取り付けたリュックサックの斜視図である。 本発明の第1実施例に係るバックルの(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図である。 本発明の第1実施例に係るバックルの雌雄部材を係合させようとするときの側面図である。 本発明の第2実施例に係るバックルの斜視図である。 本発明の第2実施例に係るバックルの(a)は平面図、(b)は側面図、(c)は左側面図、(d)は右側面図である。 本発明の第2実施例に係るバックルの雌雄部材を係合させようとするときの側面図である。
図1の実施例においては、本発明のバックル1はリュックサック4やランドセルなどのように肩から胸を経由して腰まで斜めに取り付けられる一対のストラップ5に対して使用されている。本発明の特徴部分を除けば、この種のバックルは周知である(たとえば、特開2001−346612参照)。
図3に示すように、このバックル1は雌部材2とそれに対して着脱可能な雄部材3の2部品からなる。両者は合成樹脂により成型されている。
雌部材2は、全体は平たい箱状であるが、先端に雄部材3と嵌りあう挿入用開口21を有し、側部にはロック用開口22を一対有し、後端にはストラップ5と接続するための接続部(取付溝)23を有している。
雄部材3は、前半部にカニの爪のような2本の係合突起31と1本のガイド用突起32を有し、後半部にこれらの突起を支持する長方形状の基部33を有する。係合突起31の先端には膨出部34が形成されている。基部33にはストラップと接続するための接続部(取付溝)35,36が設けられている。取付溝は2本あり、ここでストラップの長さ調節が可能である。
雄部材3を雌部材2の先端開口に差し込んで雌雄部材を結合したとき、バネ作用を有する雄部材3の係合突起31が雌部材のロック用開口22と係合し、両者の結合が確かなものとなる。両者の結合を解除するには、雌部材のロック用開口22から露出している雄部材の膨出部34を指で内方へ押して、係合突起のバネ作用を抑制してから両者を引き離せばよい。
本発明の特徴は、バックル全体が平面的ではなく、対角線方向にねじれていることである。すなわち、図2(a)の平面図では、左上の部分が下がり、右下の部分が上がっている。図2(b)の側面図及び(c)左側面図、(d)右側面図を見るとそのことがよく分かる。
ねじれの程度は、最高位置と最低位置の高低差H(図2(b))で表すことができる。この高低差Hは、バックルの厚みの1.2〜4倍程度が好ましく、より好ましくは1.5〜3倍である。
上記実施例のバックルは、人体の右側位置に装着しやすい右側タイプであり、左側位置に装着しやすい左側タイプは右側タイプと対称的な部品を使用することにより製作することができる。しかし、もし1種類で済ませたいときには、たとえば右側タイプのみ使用し、左側に使用するときには右側タイプのものを上下逆にして使用することができる。
図4〜6は、本発明の第2実施例である。全体的に第1実施例とよく似ているので、第1実施例に対応する部品には同実施例の符号に「A」を付して、詳細な説明を省略する。
第2実施例が第1実施例と異なる点は、雄部材を雌部材に差し込んだときにスムーズにスライド移動させることができるようにガイド部材を雌雄両方の部材に設けていることである。すなわち、図6に最もよく示されているように、雌部材2Aには、挿入用開口21Aから挿入方向に伸びる畝24が設けられており、雄部材3Aには、その畝24と相補的な溝37が設けられている。この畝24と溝37が嵌りあってスムーズに係合が行われる。さらに、雄部材3Aの溝37が目印となって、雄部材3Aの上下を間違えにくくするだけでなく、雌部材2Aの畝24のために誤った方向から雄部材3Aを差し込むことができなくなるという効果もある。
この実施例においては、図5(b)に示すように、雌部材のねじれ角度(θ)は約10度、雄部材のねじれ角度(θ)は約−4度、組み立て状態では、約14度である。
さらに作図上の限界により図面からは読みとりにくいが、ねじれの方向に向かってバックルの外側側部25,38の輪郭に傾斜を持たせて左右が非対称とされている。このことにより見た目にねじれが強調されて、独特の美観が引き立つ。
実開昭61−184408号 特開2001−346612
1,1A バックル
2,2A 雌部材
21,21A 挿入用開口
22 ,22A ロック用開口
23,23A 接続部
24 畝
3,3A 雄部材
31 ,31A 係合突起
32 ガイド用突起
33,33A 基部
34 ,34A 膨出部
35,36;35A,36A 接続部
37 溝
4 リュックサック
5 ストラップ
H 高低差
θ ねじれ角度

Claims (8)

  1. 雌部材(2,2A)とそれに対して着脱可能な雄部材(3,3A)からなるバックル(1,1A)であって、
    前記雌部材(2,2A)は、先端に前記雄部材(3,3A)と嵌りあう挿入用開口(21,21A)を有し、側部にはロック用開口(22,22A)を一対有し、後端にはストラップと接続するための接続部(23,23A)を有しており、
    前記雄部材(3,3A)は、前部に前記ロック用開口(22,22A)と係合する2本の係合突起(31,31A)を有し、後部にこれらの係合突起を支持する基部(33,33A)を有し、この基部はストラップと接続するための接続部(35,36,35A,36A)を有しているものにおいて
    前記バックル(1,1A)は全体としてねじれていて、前記雌部材(2,2A)の前記接続部(23,23A)側後端の左右端部の間、及び、前記雄部材(3,3A)の前記接続部(35,36,35A,36A)側後端の左右端部の間に高低差を発生させていることを特徴とするバックル。
  2. 前記ねじれにより生ずる高低差が、前記バックル(1)の厚みの1.2〜4倍である請求項1記載のバックル。
  3. 前記高低差により生じるねじれ角度が組み立て状態で10〜18度である請求項2記載のバックル。
  4. 前記雌部材(2A)のねじれ角度が8〜12度、前記雄部材(3A)のねじれ角度が−2〜−6度である請求項3記載のバックル。
  5. 前記雌部材(2A)及び前記雄部材(3A)に対して係合時のスライド用にガイド部材(24,37)を設けた請求項1ないし4のいずれかに記載のバックル。
  6. 前記ガイド部材が一方部材に設けたスライド方向に伸びる溝(37)と他方部材に設けた相補的形状の畝(24)である請求項5記載のバックル。
  7. さらに前記雄部材(3A)の上下を取り違えて前記雌部材(2A)に差し込むことを防止する誤操作防止手段を有する請求項1ないし6のいずれかに記載のバックル。
  8. 前記誤操作防止手段が、前記雌雄部材のいずれかの内表面に設けた畝(24)である請求項7記載のバックル。
JP2012505771A 2010-03-19 2011-03-18 バックル Expired - Fee Related JP5763050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012505771A JP5763050B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-18 バックル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063768 2010-03-19
JP2010063768 2010-03-19
PCT/JP2011/056628 WO2011115267A1 (ja) 2010-03-19 2011-03-18 バックル
JP2012505771A JP5763050B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-18 バックル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011115267A1 JPWO2011115267A1 (ja) 2013-07-04
JP5763050B2 true JP5763050B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=44649347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505771A Expired - Fee Related JP5763050B2 (ja) 2010-03-19 2011-03-18 バックル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5763050B2 (ja)
CN (1) CN102834030B (ja)
WO (1) WO2011115267A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331764B2 (ja) * 2020-04-08 2023-08-23 三菱電機株式会社 電気掃除機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135004A (ja) * 1983-11-30 1985-07-18 アイテイダブリユウ リミテツド バツクル
JPH04221502A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Nifco Inc ベルト連結用のバックル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000157309A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Ykk Corp バックル
TW423962B (en) * 1999-12-16 2001-03-01 Taiwan Ind Fastener Corp Buffering buckles
EP1947974A4 (en) * 2005-10-14 2009-07-29 John Laruccia CONNECTOR, HOUSING AND BELT
JP2008178570A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Ykk Corp バックル
US20080222860A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Pontaoe John S Buckle assembly
US20090178251A1 (en) * 2008-01-11 2009-07-16 Nifco Taiwan Corporation Side release buckle
JP2010042101A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Ogk Kabuto:Kk バックルカバー及びそのバックルカバーを用いたバックル
CN201398537Y (zh) * 2009-04-10 2010-02-10 好孩子儿童用品有限公司 安全带搭扣

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135004A (ja) * 1983-11-30 1985-07-18 アイテイダブリユウ リミテツド バツクル
JPH04221502A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Nifco Inc ベルト連結用のバックル

Also Published As

Publication number Publication date
CN102834030B (zh) 2015-02-11
JPWO2011115267A1 (ja) 2013-07-04
CN102834030A (zh) 2012-12-19
WO2011115267A1 (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9180342B2 (en) Swimming goggles
US20160341976A1 (en) Glasses with Legs Bendable in Multiple Angles
US20130019879A1 (en) Mask with chin support
US11083253B2 (en) Zipper with inclined surface teeth
US10188175B2 (en) Buckle assembly and respiratory mask including the same
JP5989021B2 (ja) 折り畳みヘルメット
TWM373222U (en) Goggles
USD785246S1 (en) Headband
JP2020180425A (ja) マウスシールド
TWI472306B (zh) zipper
TWM464196U (zh) 可摺疊之三面式立體口罩
USD931440S1 (en) Diaper
JP2019183363A (ja) つば交替型帽子
JP5763050B2 (ja) バックル
CN104856373A (zh) 胸扣
USD527778S1 (en) Golf club cover
CN100525667C (zh) 一种拉链链牙
CN103763965B (zh) 条带
USD678442S1 (en) Golf club head cover connector assembly
US20160309814A1 (en) Glove
KR101925517B1 (ko) 손가락 빨기 교정기구
CN207574636U (zh) 一种半圆形闭尾拉链及配合其使用的拉头
US20100175709A1 (en) Hair ring
JP2016168112A (ja) 着脱可能なカバーを有するゴルフバッグ
CN205696087U (zh) 一种拉链装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5763050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees