JP5762312B2 - メモリ装置電源管理装置及び方法 - Google Patents

メモリ装置電源管理装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5762312B2
JP5762312B2 JP2011548138A JP2011548138A JP5762312B2 JP 5762312 B2 JP5762312 B2 JP 5762312B2 JP 2011548138 A JP2011548138 A JP 2011548138A JP 2011548138 A JP2011548138 A JP 2011548138A JP 5762312 B2 JP5762312 B2 JP 5762312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
memory device
logic die
stack
power state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011548138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012515989A5 (ja
JP2012515989A (ja
Inventor
エム. ジェデロー,ジョセフ
エム. ジェデロー,ジョセフ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー, インク.
マイクロン テクノロジー, インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー, インク., マイクロン テクノロジー, インク. filed Critical マイクロン テクノロジー, インク.
Publication of JP2012515989A publication Critical patent/JP2012515989A/ja
Publication of JP2012515989A5 publication Critical patent/JP2012515989A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5762312B2 publication Critical patent/JP5762312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • G11C7/1012Data reordering during input/output, e.g. crossbars, layers of multiplexers, shifting or rotating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3225Monitoring of peripheral devices of memory devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4022Coupling between buses using switching circuits, e.g. switching matrix, connection or expansion network
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/147Voltage reference generators, voltage or current regulators; Internally lowered supply levels; Compensation for voltage drops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • G11C5/148Details of power up or power down circuits, standby circuits or recovery circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本特許出願は、2009年1月23日に出願され、本明細書に参照により組み込まれている米国出願第12/359,039号の優先権の利益を主張する。
本発明に記載される様々な実施形態は、半導体メモリに関連する装置、システム、及び方法に関する。
マイクロプロセッサ技術は、半導体メモリ技術の進度よりも速い進度で発展している。その結果、最新のホストプロセッサと、前記プロセッサが命令及びデータを受信するように組み合わされる半導体メモリ下位システムとの間には、性能の不整合が存在する場合が多い。例えば、幾つかの最上位のサーバが、メモリ要求の応答を待っている4つのクロックサイクルのうちの3つのクロックサイクルを待機状態にすることが予想される。
加えて、ソフトウェアアプリケーション及び操作システム技術の発達により、プロセッサコア及びスレッドの数が増加し続けるにつれて、高密度メモリ下位システムへの要求が増している。しかしながら、現在技術のメモリ下位システムは、性能と密度との間の折衷であることが多い。より高い帯域幅は、電子デバイス技術合同協議会(JEDEC)の電気的仕様を超えずにシステム内に接続される場合があるメモリカード又はモジュールの数を限定する場合がある。
デュアルデータレート(DDR)同期ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)等のJEDECインターフェース規格への拡張が提案されているが、その拡張は、一般に、将来予想されるメモリ帯域幅及び密度に関して不十分であると見られる場合がある。弱点として、メモリ電源の最適化に欠けることと、ホストプロセッサとメモリ下位システムとの間のインターフェースが1つしかないことが挙げられる。後者の弱点により、プロセッサ及び/又はメモリ技術が変更される場合、インターフェースを再び設計する必要をもたらす場合がある。
本発明の実施形態によるメモリシステムのブロック図である。 本発明の実施形態によるロジックダイを有する積層ダイ3次元メモリの切り取り概念図である。 本発明の実施形態によるメモリ保管庫コントローラ及び関連モジュールのブロック図である。 本発明の実施形態によるメモリ装置を操作する方法を示す図である。 本発明の実施形態によるメモリ装置を操作する別の方法を示す図である。 本発明の実施形態による情報処理システムのブロック図である。
本発明の以下の発明を実施するための形態では、本明細書の一部を成し、本発明が実施されてもよい具体的な実施形態が説明として示される、付属の図面を参照する。これらの実施形態は、当業者が本発明を実施することができる程度に十分に詳しく記載される。他の実施形態が、利用される場合もあり、構造上の、論理上の、及び電気的な変更が行われる場合がある。
図1は、本発明の様々な例示的実施形態によるメモリ装置100のブロック図を含む。メモリ装置100は、1つ以上の発信元装置及び/又は宛先装置(例えば、1つ以上のプロセッサ)と一組の積層アレイメモリ「保管庫」(vault)110との間の命令、アドレス、及び/又はデータの複数の外向き及び/又は内向きの流れを実質的に同時に送信するように動作する。その結果、メモリシステム密度、帯域幅、並列化、及びシステム規模変更可能性が増加する場合がある。
多重ダイメモリアレイの実施形態は、通常、以前の設計の各個別のメモリアレイダイ上に位置する制御ロジックを集める。本開示では、メモリ保管庫と呼ばれているダイの積層群の小部分が、図1に例示的な保管庫110として示され、図2に例示的な保管庫230として示される。図示される実施例で示されるメモリ保管庫は、共通の制御ロジックを共有する。メモリ保管庫の構成は、メモリ制御ロジックを戦略的に区切り、エネルギー効率を増加させ、同時に、粒度のより細かい電源投入されるメモリバンクを与える。示される実施形態により、ホストプロセッサをメモリシステムインターフェースの規格に合わせることもできる。メモリ技術が発展すると、規格化されたインターフェースは、再設計のためのサイクル時間を削減するかもしれない。
図2は、様々な例示的実施形態によるメモリ装置100を形成するために、ロジックダイ202と共に積層された積層ダイ3次元メモリアレイ200の切り取り概念図である。メモリ装置100は、メモリアレイ203の1つ以上のスタックが組み込まれ、その結果、積層ダイ3次元メモリアレイ200になる。多重メモリアレイ(例えば、メモリアレイ203)は、複数のダイ(例えば、ダイ204)の各々の上に作製される。次に、メモリアレイダイが積層され、積層ダイ3次元メモリアレイ200を形成する。
そのスタックの各ダイは、複数の「タイル」(例えば、積層ダイ204に組み込まれるタイル205A、205B、及び205C)に分割される。各タイル(例えば、タイル205C)は、1つ以上のメモリアレイ203を含んでもよい。メモリアレイ203は、いずれの特定のメモリ技術にも限定されず、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、フラッシュメモリ等を含んでもよい。
積層された一組のメモリアレイタイル208は、各々の積層ダイからの単一のタイル(例えば、その基底のタイルが図1では視野から隠れている、タイル212B、212C及び212D)を含んでもよい。電力、アドレス、及び/又はデータ並びに類似の共通信号は、「ウェーハ貫通相互接続」(TWI)等の導電経路(例えば、導電経路224)上で、Z方向220に積層されたタイルの組208を横断する。TWIは、必ずしも、特定のウェーハ又はダイの全体を貫通する必要がないことに留意するべきである。
一構成での積層ダイ3次元メモリアレイ200は、一組のメモリ保管庫(例えば、メモリ保管庫230)に区切られる。各メモリ保管庫は、一組の積層されたタイル(例えば、タイルの組208)を含み、複数の積層ダイの各々からの1つのタイルは、一組のTWIとともに、前記一組のタイル208と電気的に相互接続される。保管庫の各タイルは、1つ以上のメモリアレイ(例えば、メモリアレイ240)を含む。個別の保管庫230へ区切ることが記載されるが、3次元メモリアレイ200を多数の他の方法でも区切ることができる。他の例示的な区切り方として、チップ、タイル等により区切ることが挙げられる。
図2からのメモリ保管庫230と同様に、図1では、一組のメモリ保管庫102が、メモリ装置100内の状況で示される。メモリ装置100は、複数のメモリ保管庫コントローラ(MVC)104(例えば、MVC106)も含む。各MVCは、一対一の関係で、対応するメモリ保管庫(例えば、組102のメモリ保管庫110)に通信可能に結合する。従って、各MVCは、他のMVCとそれらの各々のメモリ保管庫との間の通信とは無関係に、対応するメモリ保管庫と通信することができる。
メモリ装置100は、複数の設定可能なシリアル通信リンクインターフェース(SCLI)112も含む。SCLI112は、外向き群のSCLI113と内向き群のSCLI115に区切られ、「外向き」及び「内向き」方向は、プロセッサ114の視点から定められる。複数のSCLI112の各SCLIは、他のSCLIと同時に動作することができる。これとともに、SCLI112は、1つ以上のホストプロセッサ114に複数のMVC104を通信可能に結合させる。メモリ装置100は、ホストプロセッサ114への多重リンク高処理能力のインターフェースを表す。
メモリ装置100は、スイッチ116も含んでもよい。幾つかの実施形態では、スイッチ116は、クロスコネクトスイッチとも呼ばれる場合があるマトリックススイッチを含んでもよい。スイッチ116は、複数のSCLI112と複数のMVC104に通信可能に結合する。スイッチ116は、選択されたMVCに各SCLIを相互接続することができる。従って、ホストプロセッサ114は、複数のSCLI112を通り、複数のメモリ保管庫102に実質的に同時にアクセスする場合がある。この構成により、多重コア技術を含む最新のプロセッサ技術に対して、高いプロセッサ対メモリ帯域幅を提供することができる。
メモリ装置100は、スイッチ116と結合するメモリ構成制御レジスタ117も含んでもよい。メモリ構成制御レジスタ117は、設定源からメモリ構成設定パラメータを受け入れ、選択可能なモードに従って動作するようにメモリ装置100の1つ以上の部品を設定する。例えば、スイッチ116と複数のメモリ保管庫102及び複数のMVC104の各々は、通常、異なるメモリ要求に応答して互いに独立に動作するように設定される。そのような設定により、SCLI112とメモリ保管庫102との間の並列化の結果として、メモリシステム帯域幅を拡張することができる。
代わりに、メモリ装置100は、複数のメモリ保管庫102のうちの2つ以上の副集合及び対応するMVCの副集合が、単一の要求に応答して同期的に動作するように、メモリ構成制御レジスタ117を介して再設定される場合がある。後者の設定が、単一の保管庫に関連するデータワードの幅よりも幅広いデータワードにアクセスするために使用される場合がある。そのようなワードは、本明細書では、幅広いデータワードと呼ばれる。この技術により、待ち時間が減少する場合がある。選択されたビットパターンをメモリ構成制御レジスタ117にロードすることにより、他の設定が有効にされる場合がある。
一実施形態では、外向きSCLI113は、複数の外向き差動対シリアル経路(DPSP)128を含む場合がある。DPSP128は、ホストプロセッサ114に通信可能に結合し、外向きパケットを集合的に送信する。外向きSCLI113は、複数の外向きDPSP128に結合する直並列変換器130も含む場合がある。外向きSCLIは、デシリアライザ130に通信可能に結合するデマルチプレクサ138を含んでもよい。一実施形態では、DSPS、デシリアライザ、及びデマルチプレクサの設定により、データパケット又はサブパケットの効率的な送信が容易になる。外向きSLCIと同様に、一実施形態では、内向きSCLIと、DSPS、シリアライザ、及びマルチプレクサの同様の設定は、データパケット又はサブパケットの効率的な送信を容易にする。
図3は、様々な例示的な実施形態のMVC(例えば、MVC106)及び関連モジュールのブロック図である。MVC106は、プログラム可能な保管庫制御ロジック(PVCL)部品310を含んでもよい。PVCL310は、MVC106を対応するメモリ保管庫(例えば、メモリ保管庫110)にインターフェース接続する。PVCL310は、対応するメモリ保管庫110に関連する1つ以上の制御信号及び/又は時間調節信号を生成する。
PVCL310は、選択された設定又は選択された技術のメモリ保管庫110にMVC106を適合させるように設定されてもよい。従って、例えば、メモリ装置100は、初期に、現在利用可能なDDR2DRAMを利用して設定される場合がある。その後に、DDR3バンク制御と時間調節ロジックと含むようにPVCL310を再設定することにより、メモリ装置100は、DDR3基盤のメモリ保管庫技術に対応するように適合される場合がある。
MVC106は、PVCL310に通信可能に結合するメモリシーケンサ314を含む。関連するメモリ保管庫110を組み込むのに利用される技術に基づいて、メモリシーケンサ314は、メモリ技術に依存する一組の操作を実行する。メモリシーケンサ314は、例えば、対応するメモリ保管庫110に関連する命令復号操作、メモリアドレス多重化操作、メモリアドレス逆多重化操作、メモリリフレッシュ操作、メモリ保管庫配列操作、及び/又はメモリ保管庫事前読み出し操作を実行する場合がある。ある実施形態では、メモリシーケンサ314は、DRAMシーケンサを含む場合がある。ある実施形態では、メモリリフレッシュ操作は、異なるリフレッシュコントローラ(図示されず)内で開始される場合がある。
メモリシーケンサ314は、選択された設定又は技術のメモリ保管庫110にメモリ装置100を適合させるように設定される場合がある。例えば、メモリシーケンサ314は、メモリ装置100に関連する他のメモリシーケンサに同期して動作するように設定される場合がある。そのような設定が、単一のキャッシュ配線の要求に応答して、複数のメモリ保管庫から、ホストプロセッサ114に関連するキャッシュ配線(図示されず)へ、幅広いデータワードを送達するために使用される場合がある。
MVC106は、書き込みバッファ316を含む場合がある。ホストプロセッサ114からMVC106に到達するデータを緩衝処理するために、書き込みバッファ316が、PVCL310に結合される場合がある。MVC106は、読み出しバッファ317を更に含んでもよい。対応するメモリ保管庫110からMVC106に到達するデータを緩衝処理するために、読み出しバッファ317が、PVCL310に結合される場合がある。
MVC106は、順序がバラバラな要求列318も含む場合がある。順序がバラバラな要求列318は、メモリ保管庫110内に含まれる複数のメモリバンクに、順序が付けられた序列の読み出し及び/又は書き込み操作を確立する。バンクの対立を削減し、読み出し対書き込み所要時間を減少させるために、整理された序列は、あらゆる単一のメモリバンクへの序列操作をも回避するように選択される。
MVC106は、メモリマップロジック(MML)部品324を含んでもよい。MML324は、TWI修復ロジック328を利用したTWI修復操作又は他の修復操作等の、多数の操作を管理する。一実施例では、MML324は、3次元メモリアレイ200の複数の部分に対する複数の誤りデータを追跡する。多数の異なる部分は、MML324を利用して追跡することができる。一実施例では、誤りデータは、各ダイ204に対して追跡される。他の実施例は、各タイル205、各アレイ203等に対する誤りデータを追跡することを含む。
図3は、メモリマップ315を含む実施形態を示す。メモリマップ315は、MML324と相互作用し、3次元メモリアレイ200の様々なメモリ部分を追跡し続け、追跡された特定の部分に固有の誤りデータ等の特性を格納する。実施例は、個別のダイ204、保管庫230、タイル205、又は3次元メモリアレイ200の多数のメモリセルの他の組分けに対する1つ以上の特性を追跡することを含む。誤りデータは、メモリ装置100により追跡、利用される特性として考察されるが、本発明は、それに限定されない。様々な実施形態では、各メモリ部分に固有の他の特性も追跡される。他の特性としては、動作レベル、電源降下状態、及びリフレッシュ速度を含んでもよいが、これらに限定されない。選択される実施形態では、3次元メモリアレイ200の異なるメモリ部分を個別に管理するために、メモリマップ315内に格納される様々な特性データを利用することができる。
一実施形態では、3次元メモリアレイ200の複数のメモリ部分の動作の個別のレベルを監視するために、動作追跡装置326が含まれる。一実施形態では、動作追跡装置326からのデータは、保管庫、ダイ、タイル等の3次元メモリアレイ200の個別のメモリ部分の個別の電力状態を変更するために使用される。使用されていない部分、又は、高頻度で利用されていない部分の電力状態を低減することにより、メモリ装置100の電力効率が増加する。
図3に示される実施例では、多数の動作追跡装置326が、各MVC106に対して1つ、含まれる。この構成では、各個別の動作追跡装置326を利用して、関連する保管庫230を追跡する。幾つかの実施例では、各々の動作追跡装置326を更に利用して、個別のタイル212等のような、関連する各々の保管庫230の部分を追跡する。図1〜3は、複数の動作追跡機326を有する実施形態を示すが、他の実施形態は、ロジックチップ202上に位置する単一の動作追跡装置等の、異なる数の動作追跡装置を含む。各MVC106内に1つの動作追跡装置326を有することにより、保管庫レベルの粒度で監視し、その電力を制御することが容易になる。
図4Aは、追跡装置326等の動作追跡装置を利用した操作の例示的方法を示す。操作410では、図1〜3に示されるMVC106等の局所に取り付けられたロジックコントローラを利用して、メモリアレイのスタック内で個別のメモリ部分を制御する。上述されたように、メモリ部分の実施例としては、保管庫、ダイ、タイル等が挙げられる。
操作420は、多数の異なるメモリ部分の各々の動作レベルを監視することを詳述する。一実施形態では、3次元メモリアレイ全体200が、制御され、監視されるが、本発明は、それに限定されない。他の実施例では、3次元メモリアレイ200の一部分のみが、監視され、その監視される部分のみの電力を制御するように操作される。
操作430では、1つ以上の部分の電力状態が、各部分の動作レベルに対応するように変更される。一実施例では、動作レベルが、ある長さの時間にわたり追跡され、時間の長さの閾値と比較される。この閾値を超える場合に、その部分の電力状態が変更される。動作レベルの一実施例として、完全な不動作状態を監視することが挙げられる。一部分が、閾値を超えるある長さの時間にわたり不動作状態である場合に、その部分の電力状態を変更される。動作追跡装置326又はロジックチップ202内の他の局所ロジックを利用して電力レベルを監視し、管理することにより、メモリ装置100は、プロセッサ114とは無関係に電力効率を提供することができる。
考察された構成を利用して、多数の電力状態レベルとなる可能性がある。最も簡単な電力レベルとして、メモリ保管庫230を完全にオン状態にするか、又は、完全にオフ状態にするような、メモリ部分の電力が挙げられる。一実施形態では、多数の中間電力レベルも含まれる。一実施例では、メモリ保管庫230等の部分に電源を入れるが、その部分には、いかなるリフレッシュ信号も送信されない。一実施例では、リフレッシュ速度は、メモリ部分の動作レベルに応じて増加又は減少する。一実施形態では、メモリ部分の動作レベルに基づいて、メモリ部分とプロセッサとの間のデータリンク等の他の補助回路の電源を落とすか又は入れる。データリンクの実施例は、図1に示され、上述されるSCLI112を含む。上に列挙された個別の部品の実例に加えて、選択される実施形態では、部品
の組み合わせに電源を入れるか又は落とすことができる。
上には、局所に取り付けられた動作追跡装置326を利用してメモリ部分の動作を監視し、関連する電力レベルを調節することが記載される。他の実施形態では、局所動作追跡装置326を利用せずに、プロセッサ又は複数のプロセッサ114から、電力レベル調節器を制御する。図4Bは、操作440で、保管庫230等のメモリアレイのスタックのメモリ保管庫の電力状態を変更するためのパケット命令を、プロセッサ114等のホストプロセッサから受信する方法を示す。操作450では、メモリアレイのスタックに局所的に取り付けられたロジックコントローラを利用して、そのパケット命令が実行される。
局所取り付けロジックコントローラの一実施例として、MVC106が挙げられる。図3では、例えば、MVC106に送信されるパケット命令により、上記の実施例の任意の電力状態の選択項目を制御することができる。1つの特定の実施例として、MVC106へのパケット命令を受信した後に、保管庫230内の動作を変更する結果として、保管庫230のリフレッシュ速度を変更することが挙げられる。パケット命令の別の実施例として、選択されたMVC106の電源を入れるか又は落とすことが挙げられる。パケット命令の別の実施例として、選択されたSCLIの電源を入れるか又は落とすことが挙げられる。
選択されたシステムの実施形態は、多重コアプロセッサ等の複数のプロセッサに結合する装置100等のメモリ装置を含む。一実施形態では、メモリ装置100の一部分は、対応するプロセッサ又はプロセッサコアと直接的に関連付けられる。一実施形態では、プロセッサ又はプロセッサコアの電源を落とすか又は低い電力状態に設定する場合、メモリ装置100の対応する部分の電源も落とす。例えば、関連するプロセッサ又はプロセッサコアの電源を落とす場合、保管庫230の電源を落とす。同様に、プロセッサ又はプロセッサコアの電源をより高レベルにする場合は、関連する保管庫又は他のメモリ部分の電源が、より高い状態にされる。
一実施例では、図3からの追跡装置326等の動作追跡装置が、関連するプロセッサ又はプロセッサコアを監視し、ロジックダイ202上の局所ロジックが、メモリ部分の電源を入れるか又は落とす。別の実施例では、プロセッサ又はプロセッサコアがプロセッサ電力状態を変更するのにともない、前記プロセッサ又はプロセッサコアからパケット命令を送信する。その後、ロジックダイ202上の局所ロジックは、応答し、それに従って、メモリ装置の部分の電力状態を変更する。
様々な実施形態の装置及びシステムは、高密度、多重リンク、高処理能力の半導体メモリ下位システム以外の用途に有用である場合がある。従って、本発明の様々な実施形態は、そのように限定されない。メモリ装置100の説明は、様々な実施形態の構造に一般的な理解を提供することを意図している。説明は、本明細書に記載される構造を利用することができる装置及びシステムの全ての要素及び特徴を完全に記述するように機能することを意図していない。
上述したように、システムは、3次元メモリ装置及びプロセッサを含む本開示で記載される。そのようなシステムの実施例は、テレビ、携帯電話、携帯情報端末(PDA)、個人用コンピュータ(例えば、ラップトップコンピュータ、卓上コンピュータ、携帯式コンピュータ、タブレット型コンピュータ等)、ワークステーション、ラジオ、ビデオプレーヤ、音響プレーヤ(例えば、MP3(モーション・ピクチャー・エキスパーツ・グループ、音響層3)プレーヤ)、車両、医療機器(例えば、心臓モニタ、血圧モニタ等)、セットトップボックス、その他を含むが、これらに限定されない。
個人用コンピュータの高度な実施例が、本発明の1つの可能で高度な装置用途を示すために、図5に含まれる。図5は、本発明の実施形態に従って少なくとも1つのメモリ装置506が組み込まれている、情報処理システム500のブロック図である。
この実施例では、情報処理システム500は、データ処理システムを含み、前記システムは、そのシステムの様々な部品を結合するためのシステムバス502を含む。システムバス502は、情報処理システム500の様々な部品の間に通信リンクを与え、単一のバスとして、バスの組み合わせとして、又は、いずれかの他の適切な方法で実装されてもよい。
チップ組立部品504は、システムバス502に結合する。チップ組立部品504は、任意の回路又は操作上適合する回路の組み合わせを含む場合がある。一実施形態では、チップ組立部品504は、任意の種類とすることができるプロセッサ508又は複数のプロセッサを含む。本明細書で用いられる場合、「プロセッサ」は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、グラフィックプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、又は任意の他の種類のプロセッサ若しくは処理回路等の、しかしこれらに限定されない、任意の種類の計算回路を意味する。本明細書で用いられる場合、「プロセッサ」は、複数のプロセッサ又は複数のプロセッサコアを含む。
一実施形態では、メモリ装置506は、チップ組立部品504内に含まれる。DRAM等のメモリ装置は、そのようなメモリ装置506の一実施例である。DRAM装置の一実施例として、上の実施形態で記載されるような集積ロジックチップを有する積層メモリチップ3次元メモリ装置が挙げられる。メモリ506は、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリも含むことができる。
情報処理システム500は、外部メモリ511をも含む場合があり、今度は、前記外部メモリは、1つ以上のハードドライブ512、及び/又は、フラッシュメモリドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタルビデオディスク(DVD)等のような脱着可能な媒体513を処理する1つ以上のドライブ等の、特定用途に適した1つ以上のメモリ要素を含むことができる。
情報処理システム500は、モニタ等の表示装置509、スピーカ等の追加の周辺部品510、並びに、キーボード及び/又はコントローラ514も含む場合があり、これらは、マウス、トラックボール、ゲームコントローラ、音声認識装置、又は、システム利用者が情報処理システム500内に情報を入力し、前記処理システム500から情報を受信することを可能にする任意の他の装置を含むことができる。
本発明の多数の実施形態が記載されるが、上の列挙は、包括的なものとして意図されていない。特定の実施形態が本明細書で説明され、且つ記載されているが、同じ目的を達成するために計算されるあらゆる配置が、示される特定の実施形態と入れ替えられてもよいことが当業者により理解されるであろう。本用途は、本発明の任意の適用又は変更を包含するように意図されている。理解されるべきことは、上の記載は、説明するように意図されており、制限するようには意図されていないことである。上記の実施形態と他の実施形態の組み合わせは、上の記載を検討することにより、当業者に明らかになるであろう。

Claims (10)

  1. 選択的に互いに並列化して動作するように構成された複数の部分を含むメモリダイのスタックと、
    前記メモリダイのスタックと共に積層されるロジックダイと、
    前記ロジックダイ内に位置し、前記メモリダイのスタックの前記複数の部分のうちの少なくとも1つの部分の動作レベルを監視する動作追跡装置と、
    を備える、メモリ装置であって、
    前記ロジックダイが、前記複数の部分のうちの前記少なくとも1つの部分の動作レベルに対応するように前記複数の部分のうちの前記少なくとも1つの部分の電力状態を調整するように設定され、
    前記部分が、複数の鉛直方向メモリ保管庫を含む、メモリ装置。
  2. 各々の鉛直方向メモリ保管庫が、前記ロジックダイ内に位置する各々の保管庫コントローラと関連づけられ、各々の保管庫コントローラが、動作追跡装置を含む、請求項のメモリ装置。
  3. 前記ロジックダイが、個別の保管庫コントローラの電力状態を変更するように設定される、請求項のメモリ装置。
  4. 前記ロジックダイが、前記保管庫コントローラに結合する1つ以上のシリアル通信リンクインターフェースの電力状態を変更するように設定される、請求項のメモリ装置。
  5. 前記ロジックダイが、複数の可能なリフレッシュ速度のうちの1つに電力状態を変更するように設定される、請求項のメモリ装置。
  6. 選択的に互いに並列化して動作するように構成された複数の部分を含むメモリダイのスタックと、
    多数の発信元装置と、
    前記メモリダイのスタックと共に積層され、前記メモリダイのスタックと前記多数の発信元装置との間にインターフェース接続するロジックダイと、
    を備えるメモリ装置であって、
    前記ロジックダイが、前記多数の発信元装置のうちの1つの電力状態に対応するように前記メモリダイのスタックの少なくとも一部分の電力状態を変更するように設定され、
    前記メモリダイのスタックが、多数の鉛直方向メモリ保管庫を含み、前記ロジックダイが、1つ以上の鉛直方向メモリ保管庫の電力状態を変更するように設定される、メモリ装置。
  7. 前記多数の発信元装置が、多数のプロセッサを備える、請求項に記載のメモリ装置。
  8. 前記多数のプロセッサが、多重コア処理装置の多数のプロセッサコアを備える、請求項に記載のメモリ装置。
  9. 各々の鉛直方向メモリ保管庫が、前記ロジックダイ内に位置する対応する保管庫コントローラと関連付けられ、各々の保管庫コントローラが、関連する発信元装置の電力状態を監視するための動作追跡装置を含む、請求項に記載のメモリ装置。
  10. 前記ロジックダイが、1つ以上の前記発信元装置から、前記電力状態を変更するためのパケット命令を受信するように設定される、請求項に記載のメモリ装置。
JP2011548138A 2009-01-23 2010-01-22 メモリ装置電源管理装置及び方法 Active JP5762312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/359,039 2009-01-23
US12/359,039 US9105323B2 (en) 2009-01-23 2009-01-23 Memory device power managers and methods
PCT/US2010/021820 WO2010085657A2 (en) 2009-01-23 2010-01-22 Memory device power managers and methods

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095403A Division JP6041928B2 (ja) 2009-01-23 2015-05-08 メモリ装置電源管理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012515989A JP2012515989A (ja) 2012-07-12
JP2012515989A5 JP2012515989A5 (ja) 2014-07-31
JP5762312B2 true JP5762312B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=42355131

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548138A Active JP5762312B2 (ja) 2009-01-23 2010-01-22 メモリ装置電源管理装置及び方法
JP2015095403A Active JP6041928B2 (ja) 2009-01-23 2015-05-08 メモリ装置電源管理装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015095403A Active JP6041928B2 (ja) 2009-01-23 2015-05-08 メモリ装置電源管理装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US9105323B2 (ja)
EP (2) EP3223281B1 (ja)
JP (2) JP5762312B2 (ja)
KR (1) KR101609311B1 (ja)
CN (2) CN104699226B (ja)
TW (3) TWI628665B (ja)
WO (1) WO2010085657A2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978721B2 (en) * 2008-07-02 2011-07-12 Micron Technology Inc. Multi-serial interface stacked-die memory architecture
US7929368B2 (en) 2008-12-30 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Variable memory refresh devices and methods
US8127185B2 (en) 2009-01-23 2012-02-28 Micron Technology, Inc. Memory devices and methods for managing error regions
US9105323B2 (en) 2009-01-23 2015-08-11 Micron Technology, Inc. Memory device power managers and methods
US8018752B2 (en) * 2009-03-23 2011-09-13 Micron Technology, Inc. Configurable bandwidth memory devices and methods
US8612809B2 (en) 2009-12-31 2013-12-17 Intel Corporation Systems, methods, and apparatuses for stacked memory
US9123552B2 (en) 2010-03-30 2015-09-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses enabling concurrent communication between an interface die and a plurality of dice stacks, interleaved conductive paths in stacked devices, and methods for forming and operating the same
US8547769B2 (en) * 2011-03-31 2013-10-01 Intel Corporation Energy efficient power distribution for 3D integrated circuit stack
US9256279B2 (en) 2011-06-29 2016-02-09 Rambus Inc. Multi-element memory device with power control for individual elements
KR101915073B1 (ko) 2011-12-20 2018-11-06 인텔 코포레이션 2-레벨 메모리 계층구조에서 메모리측 캐쉬의 동적인 부분적 전원 차단
WO2013095456A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Intel Corporation Power management in a discrete memory portion
WO2013095676A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Intel Corporation Separate microchannel voltage domains in stacked memory architecture
US9317087B2 (en) 2012-04-26 2016-04-19 Ravindraraj Ramaraju Memory column drowsy control
US9026808B2 (en) * 2012-04-26 2015-05-05 Freescale Semiconductor, Inc. Memory with word level power gating
US20140082385A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Curtis G. Reule On demand power management for solid-state memory
US10042750B2 (en) 2013-03-15 2018-08-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adaptive control of memory using an adaptive memory controller with a memory management hypervisor
KR101766435B1 (ko) * 2013-06-14 2017-08-08 인텔 코포레이션 전력을 디바이스들에 제공하기 위한 방법 및 장치
US9147438B2 (en) 2013-10-23 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Monolithic three dimensional (3D) integrated circuits (ICs) (3DICs) with vertical memory components, related systems and methods
US9959936B1 (en) * 2014-03-12 2018-05-01 Marvell International Ltd. Temperature-based memory access
US10289604B2 (en) * 2014-08-07 2019-05-14 Wisconsin Alumni Research Foundation Memory processing core architecture
US10303235B2 (en) 2015-03-04 2019-05-28 Qualcomm Incorporated Systems and methods for implementing power collapse in a memory
US10117196B2 (en) * 2015-08-26 2018-10-30 Qualcomm Incorporated Dynamically configurable apparatus for operating within the current capabilities of the power source
US11487445B2 (en) * 2016-11-22 2022-11-01 Intel Corporation Programmable integrated circuit with stacked memory die for storing configuration data
US10353455B2 (en) 2017-07-27 2019-07-16 International Business Machines Corporation Power management in multi-channel 3D stacked DRAM
WO2019042703A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 Fotonation Limited DEVICE FOR PERIPHERAL TREATMENT
TWI659308B (zh) * 2017-12-08 2019-05-11 旺宏電子股份有限公司 記憶體裝置及其操作方法
US20200349217A1 (en) * 2019-05-03 2020-11-05 Micron Technology, Inc. Methods and apparatus for performing matrix transformations within a memory array
KR20220030348A (ko) 2020-08-27 2022-03-11 삼성전자주식회사 메모리 장치
US20230342310A1 (en) * 2020-09-18 2023-10-26 Rambus Inc. Methods and Circuits for Aggregating Processing Units and Dynamically Allocating Memory
US11741043B2 (en) 2021-01-29 2023-08-29 The Trustees Of Dartmouth College Multi-core processing and memory arrangement

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5197140A (en) * 1989-11-17 1993-03-23 Texas Instruments Incorporated Sliced addressing multi-processor and method of operation
IL96808A (en) 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
US5396635A (en) * 1990-06-01 1995-03-07 Vadem Corporation Power conservation apparatus having multiple power reduction levels dependent upon the activity of the computer system
US5524248A (en) * 1993-07-06 1996-06-04 Dell Usa, L.P. Random access memory power management system
US6079024A (en) * 1997-10-20 2000-06-20 Sun Microsystems, Inc. Bus interface unit having selectively enabled buffers
JPH11161778A (ja) * 1997-11-26 1999-06-18 Ricoh Co Ltd デジタル画像処理システム
DE69827589T2 (de) * 1997-12-17 2005-11-03 Elixent Ltd. Konfigurierbare Verarbeitungsanordnung und Verfahren zur Benutzung dieser Anordnung, um eine Zentraleinheit aufzubauen
US6125429A (en) * 1998-03-12 2000-09-26 Compaq Computer Corporation Cache memory exchange optimized memory organization for a computer system
US6442698B2 (en) * 1998-11-04 2002-08-27 Intel Corporation Method and apparatus for power management in a memory subsystem
JP2000222285A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd メモリー電力管理装置
US6141283A (en) * 1999-04-01 2000-10-31 Intel Corporation Method and apparatus for dynamically placing portions of a memory in a reduced power consumption state
JP2001035146A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
KR100603926B1 (ko) * 1999-10-25 2006-07-24 삼성전자주식회사 여러 전원 관리 상태를 갖는 컴퓨터 시스템을 위한 전원 공급 제어 회로 및 그의 제어 방법
US6691237B1 (en) * 2000-08-08 2004-02-10 Dell Products, L.P. Active memory pool management policies
US6618791B1 (en) * 2000-09-29 2003-09-09 Intel Corporation System and method for controlling power states of a memory device via detection of a chip select signal
US7089436B2 (en) * 2001-02-05 2006-08-08 Morpho Technologies Power saving method and arrangement for a configurable processor array
US7028200B2 (en) * 2002-05-15 2006-04-11 Broadcom Corporation Method and apparatus for adaptive power management of memory subsystem
JP3962924B2 (ja) * 2003-03-20 2007-08-22 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、半導体回路、電子機器及びクロック供給制御方法
US7428644B2 (en) * 2003-06-20 2008-09-23 Micron Technology, Inc. System and method for selective memory module power management
JP2005018740A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 電子装置
US20050125701A1 (en) * 2003-12-03 2005-06-09 International Business Machines Corporation Method and system for energy management via energy-aware process scheduling
US7085152B2 (en) 2003-12-29 2006-08-01 Intel Corporation Memory system segmented power supply and control
US7064994B1 (en) * 2004-01-30 2006-06-20 Sun Microsystems, Inc. Dynamic memory throttling for power and thermal limitations
JP4205613B2 (ja) 2004-03-01 2009-01-07 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
US7307338B1 (en) * 2004-07-26 2007-12-11 Spansion Llc Three dimensional polymer memory cell systems
DE102004047752B3 (de) 2004-09-30 2006-01-26 Infineon Technologies Ag Halbleiterbauteil mit Temperatursensor
US9384818B2 (en) * 2005-04-21 2016-07-05 Violin Memory Memory power management
US20060258354A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Ul Haq Tanveer Method for restricting mobility in wireless mobile systems
US7444526B2 (en) * 2005-06-16 2008-10-28 International Business Machines Corporation Performance conserving method for reducing power consumption in a server system
KR101377305B1 (ko) 2005-06-24 2014-03-25 구글 인코포레이티드 집적 메모리 코어 및 메모리 인터페이스 회로
US8010764B2 (en) 2005-07-07 2011-08-30 International Business Machines Corporation Method and system for decreasing power consumption in memory arrays having usage-driven power management
US7464225B2 (en) 2005-09-26 2008-12-09 Rambus Inc. Memory module including a plurality of integrated circuit memory devices and a plurality of buffer devices in a matrix topology
EP2442309A3 (en) 2006-07-31 2013-01-23 Google Inc. Power management for memory circuit system
US7827190B2 (en) 2006-12-08 2010-11-02 Pandya Ashish A Complex symbol evaluation for programmable intelligent search memory
JP5616636B2 (ja) * 2006-12-14 2014-10-29 ラムバス・インコーポレーテッド マルチダイメモリ素子
US7930576B2 (en) * 2007-04-10 2011-04-19 Standard Microsystems Corporation Sharing non-sharable devices between an embedded controller and a processor in a computer system
US20080270811A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Super Talent Electronics Inc. Fast Suspend-Resume of Computer Motherboard Using Phase-Change Memory
US8645740B2 (en) * 2007-06-08 2014-02-04 Apple Inc. Methods and systems to dynamically manage performance states in a data processing system
US9105323B2 (en) 2009-01-23 2015-08-11 Micron Technology, Inc. Memory device power managers and methods

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110115587A (ko) 2011-10-21
CN102292715B (zh) 2015-04-22
US20150357010A1 (en) 2015-12-10
TWI628665B (zh) 2018-07-01
EP3223281A3 (en) 2017-12-13
EP3223281A2 (en) 2017-09-27
TW201108241A (en) 2011-03-01
JP2012515989A (ja) 2012-07-12
TWI590255B (zh) 2017-07-01
US9105323B2 (en) 2015-08-11
WO2010085657A3 (en) 2010-10-21
KR101609311B1 (ko) 2016-04-05
CN104699226B (zh) 2017-11-14
EP2389633A4 (en) 2012-10-31
TW201729185A (zh) 2017-08-16
WO2010085657A2 (en) 2010-07-29
JP6041928B2 (ja) 2016-12-14
US9583157B2 (en) 2017-02-28
CN102292715A (zh) 2011-12-21
CN104699226A (zh) 2015-06-10
JP2015158948A (ja) 2015-09-03
EP2389633A2 (en) 2011-11-30
TWI514409B (zh) 2015-12-21
TW201604887A (zh) 2016-02-01
EP3223281B1 (en) 2019-07-31
EP2389633B1 (en) 2017-04-05
US20100191999A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6041928B2 (ja) メモリ装置電源管理装置
EP2377127B1 (en) Variable memory refresh devices and methods
JP5763550B2 (ja) 誤り領域を管理するためのメモリ装置及び方法
EP2411981B1 (en) Configurable bandwidth memory devices and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140610

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150508

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5762312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250