JP5762257B2 - プラント監視制御装置 - Google Patents
プラント監視制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5762257B2 JP5762257B2 JP2011252216A JP2011252216A JP5762257B2 JP 5762257 B2 JP5762257 B2 JP 5762257B2 JP 2011252216 A JP2011252216 A JP 2011252216A JP 2011252216 A JP2011252216 A JP 2011252216A JP 5762257 B2 JP5762257 B2 JP 5762257B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- screen
- monitoring
- plant
- plant monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
Description
そのため、あらかじめ、登録していない関連設備の状態を監視したいときは、その都度、別画面の展開操作が必要であった。
また、特許文献1には、プラント異常発生時にカメラより取得した画像データとプラントデータを融合して系統図表示画面に表示するものが記載されている。
また、特許文献1のものでは、プラント異常発生時にカメラより取得した画像データとプラントデータを融合して系統図表示画面に表示するようになっているものの、設計段階で監視対象設備の画面に関連設備の画面が登録されていない場合にも、関連設備の画面を簡単に参照できるようにはなっていなかった。
以下、この発明の実施の形態1を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1によるプラント監視制御装置を示すシステム構成図である。
図1において、プラント監視システムは、次のように構成されている。
被監視制御機器であるプラント機器は、モータ、ポンプ、弁、計装機器などである。画面1は、プラント機器の状態を表示する。プラント監視制御装置2は、プラント機器の状態を監視及び制御する。プラント情報処理装置100は、このプラント機器のデータを収集し、プラント監視制御装置2に送信すると共に、プラント監視制御装置2からの制御指令に基づいて、プラント機器を制御する。プラント制御バス3は、プラント情報処理装置100とプラント監視制御装置2との双方向で情報及び制御指令の伝達を実現する。
図2において、1〜3、100は図1におけるものと同一のものである。プラント監視制御装置2は、画面1によるプラント状態の表示を制御する表示制御部2aと、プラント機器にて計測したデータの処理や表示制御部2aからの指令を処理するデータ処理部2bと、プラント機器から収集したデータを格納するデータ格納部2cとを有している。なお、データ格納部2cは記憶装置に形成される。
図3において、グラフィク画面選択範囲4は、マウスで選択した範囲である。マウスカーソル位置5でのマウスの右クリックにより表示されるメニューに「ウインドウ化」6がある。「ウインドウ化」6を選択することにより、ウインドウ7が表示される。
マウスでグラフィック画面上の監視対象設備、または設備の状態値を選択する(Step1)。表示制御部2aは、図3のグラフィク画面選択範囲4の座標値(ドラッグの開始点、終了点)を取得する(Step2)。
表示制御部2aは、取得した座標値からグラフィック画面選択範囲4内に設備または状態値が存在するかどうかを判断する(Step3)。存在しない場合は処理を終了する。
存在する場合は、監視対象設備を選択した状態で、マウスの右クリックを押下し、「ウインドウ化」6を選択する(Step4)。
図5は、この発明の実施の形態2によるプラント監視制御装置のウインドウ化した画面を別画面に表示する機能の手順1を示す図である。
図5において、7は図3におけるものと同一のものである。マウスカーソル位置8でのマウスの右クリックにより表示されるメニューに「ウインドウの切取り」9がある。画面を選択するための画面一覧ボタン10が表示されている。
図6において、マウスカーソル位置11でのマウスの右クリックにより表示されるメニューに「ウインドウの表示」12がある。「ウインドウの表示」12を選択することにより、ウインドウ13が表示される。
図5のように、ウインドウ7を選択した状態で、マウスの右クリックを押下する(Step11)。表示制御部2aは、マウスカーソル位置8の座標を取得する(Step12)。
表示制御部2aは、マウスカーソル位置8の座標がウインドウ7内に含まれているかどうかを判断する(Step13)。含まれていない場合は処理を終了する。含まれている場合は「ウインドウの切取り」9を選択し、表示制御部2aは、ウインドウ7を切取る(Step14)。
データ処理部2bは、データ格納部2cからグラフィク画面情報を取得し、表示制御部2aを介して、選択されたグラフィック画面を出力する(Step16)。
次に、図6のように、マウスカーソル位置11で、マウスの右クリックを行い、「ウインドウの表示」12を選択し、ウインドウ13を、別画面の、選択されたグラフィック画面に表示する(Step17)。
これにより、同一画面上で監視対象画面と関連画面を監視することが可能となり、別画面を交互に監視するといったムダ作業がなくなることによる、プラント監視効率の向上を図ることができる。
また、これまでは設計段階で監視対象設備の画面を表示設定していたが、製品が出荷された後もユーザの判断で、グラフィク画面中の監視対象設備、状態値の表示を自由に別画面に表示するという、カスタマイズができるようになる。
図8は、この発明の実施の形態3によるプラント監視制御装置のウインドウタイトルの設定を示す図である。
図8において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。マウスカーソル位置14でマウスの右クリックにより表示されるメニューに「ウインドウタイトルの設定」15がある。「ウインドウタイトルの設定」15を選択することにより、ウインドウタイトル16が設定される。
図10において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。マウスカーソル位置17から、ウインドウ13をドラッグして移動する。
図12において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。マウスカーソル位置18を移動させて、サイズを変更したウインドウ19を得る。
図14において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。マウスカーソル位置20で、マウスの右クリックにより表示されるメニューに「ウインドウを固定」21がある。「ウインドウを固定」21を選択することにより、ウインドウ13を固定する。
ウインドウ13を選択した状態で、図8のように、マウスの右クリックを押下する(Step21)。表示制御部2aは、マウスカーソル位置14の座標を取得する(Step22)。
表示制御部2aは、マウスカーソル位置14の座標がウインドウ13内に含まれているかどうかを判断する(Step23)。含まれていない場合は処理を終了する。含まれている場合は「ウインドウタイトルの設定」15を選択する(Step24)。
ユーザは、ウインドウのタイトルバーにキーボードからウインドウのタイトルを入力する(Step25)。表示制御部2aは、入力されたタイトルを、画面上のウインドウタイトル16の位置に反映する(Step26)。
表示制御部2aは、ウインドウ13外でマウスのクリックが押下されたと判断すると、ウインドウタイトルを決定する(Step27)。
ウインドウ13を選択した状態で、図10のマウスカーソル位置17でマウスの左クリックを押下する(Step31)。表示制御部2aは、マウスカーソル位置17の座標を取得する(Step32)。
表示制御部2aは、マウスカーソル位置17の座標がウインドウ13内に含まれているかどうかを判断する(Step33)。含まれていない場合は処理を終了する。
含まれている場合、ウインドウ13をドラッグする(Step34)。表示制御部2aは、ドラッグしている間、ウインドウ13の中心座標を取得し、その座標位置にウインドウ13を表示する(Step35)。
図12のマウスカーソル位置18で、マウスの左クリックを押下する(Step41)。表示制御部2aは、マウスカーソル位置18の座標を取得する(Step42)。左クリックを押下した位置がウインドウフレーム上の座標位置と一致するかどうかを判断する(Step43)。一致しない場合は処理を終了する。
一致する場合は、マウスカーソルを移動させて、ウインドウサイズを変更する(Step44)。表示制御部2aは、マウスで指定されたサイズのウインドウ19を画面上に表示する(Step45)。
図14のウインドウ13を選択した状態で、マウスの右クリックを押下する(Step51)。表示制御部2aは、マウスカーソル位置20の座標を取得する(Step52)。
表示制御部2aは、マウスカーソル位置20の座標がウインドウ13内に含まれているかどうかを判断する(Step53)。含まれていない場合は処理を終了する。
含まれている場合、「ウインドウ固定」21を選択する(Step54)。表示制御部2aは、ウインドウ13を画面に固定する(Step55)。
なお、この機能によりウインドウ13を固定すれば、マウス操作でウインドウを移動することができなくなる。
図16は、この発明の実施の形態4によるプラント監視制御装置のウインドウの取得元画面への移動機能を示す図である。
図16において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。マウスカーソル位置22で、マウスの右クリックにより表示されるメニューに「取得元の画面に移動」23がある。「取得元の画面に移動」23を選択することにより、ウインドウ13の内容を取得したときの取得元の画面に移動する。
ウインドウ13の内容を取得した取得元の画面に移動する機能(第二の監視画面から第一の監視画面にウインドウを移動する手段)の処理について、図16を参照し、図17のフローチャートに基づいて説明する。
図16のウインドウ13を選択した状態で、マウスの右クリックを押下する(Step61)。表示制御部2aは、マウスカーソル位置22の座標を取得する(Step62)。
表示制御部2aは、マウスカーソル位置22の座標が、ウインドウ13内に含まれているかどうかを判断する(Step63)。含まれていない場合は処理を終了する。
含まれている場合、「取得元の画面に移動」23を選択する(Step64)。データ処理部2bは、ウインドウ13の内容を取得した元の画面データをデータ格納部2cから取得する(Step65)。表示制御部2aは、データ処理部2bから元の画面データを取得して、表示する(Step66)。
図18は、この発明の実施の形態5によるプラント監視制御装置のウインドウの薄消し機能の手順1を示す図である。
図18において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。マウスカーソル位置24で、マウスの右クリックにより表示されるメニューに「ウインドウの表示方法」25があり、それを選択すると、「ウインドウ薄消し」26のメニューが表示される。「ウインドウ薄消し」26を選択することにより、ウインドウ13を薄消し状態にする(図19の薄消しウインドウ27参照)。
図19において、マウスの右クリックにより表示されるメニューに「ウインドウの表示方法」25があり、それを選択すると、「ウインドウ薄消し解除」28のメニューが表示される。「ウインドウ薄消し解除」28を選択することにより、薄消しウインドウ27を通常の状態にする。
このウインドウ13を薄消しする機能(ウインドウを薄消しにする手段)の処理について、図18、図19を参照し、図20のフローチャートに基づいて説明する。
図18のウインドウ13を選択した状態で、マウスの右クリックを押下する(Step71)。表示制御部2aは、マウスカーソル位置24の座標を取得する(Step72)。
表示制御部2aは、マウスカーソル位置24の座標がウインドウ13内に含まれているかどうかを判断する(Step73)。含まれていない場合は処理を終了する。
含まれている場合で、かつ、ウインドウ13が薄消し表示になっていないかどうか判断し(Step74)、薄消し表示になっていない場合、「ウインドウの表示方法」25を選択し、さらに、「ウインドウ薄消し」26を選択する(Step75)。表示制御部2aは、ウインドウ13を薄消し表示とし、図19に示すような、薄消しウインドウ27とする(Step76)。
図21は、この発明の実施の形態6によるプラント監視制御装置のウインドウタイトルのみ表示する機能の手順1を示す図である。
図21において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。マウスカーソル位置24で、マウスの右クリックにより表示されるメニューに「ウインドウの表示方法」25があり、それを選択すると、「タイトルのみ表示」29のメニューが表示される。「タイトルのみ表示」29を選択することにより、ウインドウ13はタイトルのみ表示される(図22のウインドウタイトル30参照)。
図22において、マウスカーソル位置24で、マウスの右クリックにより表示されるメニューに「ウインドウの表示方法」25があり、それを選択すると、「タイトルのみ表示解除」31のメニューが表示される。「タイトルのみ表示解除」31を選択することにより、ウインドウタイトル30の表示は解除されて、元のウインドウ13が表示される。
このウインドウのタイトルのみ表示する機能(ウインドウをタイトルのみの表示とする手段)の処理について、図21、図22を参照し、図23のフローチャートに基づいて説明する。
図21のウインドウ13を選択した状態で、マウスの右クリックを押下する(Step81)。表示制御部2aは、マウスカーソル位置24の座標を取得する(Step82)。
表示制御部2aは、マウスカーソル位置24の座標がウインドウ13内に含まれているかどうかを判断する(Step83)。含まれていない場合は処理を終了する。
含まれている場合は、ウインドウがタイトルのみの表示になっているかどうかを判断し(Step84)、ウインドウ13がタイトルのみの表示になっていない場合、「ウインドウの表示方法」25を選択し、さらに「タイトルのみ表示」29を選択する(Step85)。表示制御部2aは、図22に示すウインドウタイトル30のみを表示する(Step86)。
図24は、この発明の実施の形態7によるプラント監視制御装置のウインドウ表示非表示ボタンの設置機能の手順1を示す図である。
図24において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。マウスカーソル位置24で、マウスの右クリックにより表示されるメニューに「ウインドウの表示方法」25があり、それを選択すると、「ボタン表示」32のメニューが表示される。「ボタン表示」32を選択することにより、ボタン33が表示される。(図25のボタン33参照)。
図25において、ボタン32は、ウインドウ13の表示と非表示を切り替える。ウインドウ13が非表示になっている場合、マウスカーソルをボタン32上に合わせると、ウインドウタイトル30が、吹き出しで表示される。
このウインドウの表示、非表示を行う機能(ウインドウの表示または非表示を切替えるためのボタンを表示させる手段)の処理について、図24、図25を参照し、図26のフローチャートに基づいて説明する。
図24のウインドウ13を選択した状態で、マウスの右クリックを押下する(Step91)。表示制御部2aは、マウスカーソル位置24の座標を取得する(Step92)。
表示制御部2aは、マウスカーソル位置24の座標がウインドウ13内に含まれているかどうかを判断する(Step93)。含まれていない場合は処理を終了する。
含まれている場合、「ウインドウの表示方法」25を選択し、さらに「ボタン表示」32を選択する(Step94)。表示制御部2aは、ウインドウ13を非表示にし、図25に示す、ウインドウ13の表示、非表示を行うボタン33を表示する処理を行う(Step95)。
なお、ウインドウ13が非表示になっている場合、マウスカーソルをボタン32上に合わせると、ウインドウタイトル30が吹き出しで表示される。
これにより、ウインドウの見間違といったミスを軽減することができる。
図27は、この発明の実施の形態8によるプラント監視制御装置のウインドウの削除機能を示す図である。
図27において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。マウスカーソル位置34で、マウスの右クリックにより表示されるメニューに「ウインドウの削除」35があり、それを選択すると、ウインドウ13が削除される。
このウインドウを削除する機能(ウインドウを削除する手段)の処理について、図27を参照し、図28のフローチャートに基づいて説明する。
図27のウインドウ13を選択した状態で、マウスの右クリックを押下する(Step101)。表示制御部2aは、マウスカーソル位置34の座標を取得する(Step102)。
表示制御部2aは、マウスカーソル位置34の座標がウインドウ13内に含まれているかどうかを判断する(Step103)。含まれていない場合は処理を終了する。
含まれている場合、「ウインドウの削除」35を選択する(Step104)。表示制御部2aは、Step101で選択されたウインドウ13を画面上から削除する(Step105)。
図29は、この発明の実施の形態9によるプラント監視制御装置のウインドウ位置情報の登録と呼出し機能を示す図である。
図29において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。マウスカーソル位置36で、マウスの右クリックにより表示されるメニューに「ウインドウの登録」37があり、それを選択すると、ウインドウ13が登録される。
「登録ウインドウ」ボタン38を押下すれば、登録ウインドウ一覧39が表示され、その内の一つのウインドウタイトルを選択すれば、選択されたウインドウが表示される。
このウインドウを登録、呼出しする機能(ウインドウを登録すると共に、登録したウインドウを呼び出す手段)の処理について、図29を参照し、図30のフローチャートに基づいて説明する。
図29のウインドウ13を選択した状態で、マウスの右クリックを押下する(Step111)。表示制御部2aは、マウスカーソル位置36の座標を取得する(Step112)。
表示制御部2aは、マウスカーソル位置36の座標がウインドウ13内に含まれているかどうかを判断する(Step113)。含まれていない場合は処理を終了する。
含まれている場合、「ウインドウの登録」37を選択する(Step114)。データ格納部2cは、データ処理部2bを介し、登録対象のウインドウ13の中心座標を格納する(Step115)。実施の形態8の操作を行い、ウインドウ13を削除する(Step116)。
データ処理部2bは、ウインドウタイトル40が選択されたウインドウのデータをデータ格納部2cから取得し、表示制御部2aに渡す(Step119)。表示制御部2aは、取得したウインドウデータを登録された画面上の位置に出力する(Step120)。
これまでは、ウインドウを削除した場合、再びウインドウ化を行わなければならなかったが、ウインドウの登録機能により、一度削除したウインドウも簡単に呼び出すことができるようになり、ユーザへの負担も軽減される。
実施の形態10は、実施の形態9の操作を行い、登録したウインドウを他のプラント監視端末(他のプラント監視制御装置)で呼び出す機能についてのものである。
この他のプラント監視端末でも登録したウインドウを呼び出す機能(登録されたウインドウを他のプラント監視制御装置で呼び出す手段)について説明する。
他のプラント監視端末のデータ格納部2cにウインドウデータを移した後、実施の形態9と同様の操作を行うことによって、他のプラント監視端末でも登録したウインドウを呼び出すようにしている。
図31は、この発明の実施の形態11によるプラント監視制御装置のスクロール操作と共にウインドウを移動させる機能の手順1を示す図である。
図31において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。マウスカーソル位置41で、マウスの右クリックにより表示されるメニューに「スクロールと共にウインドウ移動」42があり、それを選択して、スクロールバー43を右側にドラッグする。
図32において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。「スクロールと共にウインドウ移動」42を選択し、スクロールバー43を右側にドラッグすると、スクロールバー43の移動量44だけウインドウ13が移動する。
このウインドウをスクロール操作と共に移動させる機能(ウインドウをスクロールと共に移動させる手段)の処理について、図31、図32を参照し、図33のフローチャートに基づいて説明する。
図31のウインドウ13を選択した状態で、マウスの右クリックを押下する(Step121)。表示制御部2aは、マウスカーソル位置41の座標を取得する(Step122)。
表示制御部2aは、マウスカーソル位置41の座標がウインドウ13内に含まれているかどうかを判断する(Step123)。含まれていない場合は処理を終了する。
図34は、この発明の実施の形態12によるプラント監視制御装置のスクロール操作と共にウインドウを移動させない機能の手順1を示す図である。
図34において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。スクロールバー43を右側にドラッグする。
図35において、ウインドウ13は図6におけるものと同一のものである。スクロールバー43を右側に移動量44だけドラッグしても、ウインドウ13は移動しない。
このウインドウをスクロール操作と共に移動させない機能(ウインドウをスクロール操作と共に移動させないようにする手段)の処理について、図34、図35を参照し、図36のフローチャートに基づいて説明する。
図33のStep124が設定されていないかどうかを判断し(Step131)、設定されている場合は、実施の形態11のスクロール操作と共に移動させる処理に移る。
設定されていない場合、表示制御部2aは、ウインドウ13の座標値とスクロールバー43の座標値を取得する(Step132)。スクロールバー43を右側にドラッグする(Step133)。表示制御部2aは、スクロールバー43の移動量44に対して、ウインドウ13の座標位置を変更させない(Step134)。表示制御部2aは、取得した座標位置にウインドウ13を表示する(Step135)。
2 プラント監視制御装置
3 プラント制御バス
4 グラフィック画面選択範囲
7 ウインドウ
10 画面一覧ボタン
13 ウインドウ
27 薄消しウインドウ
30 ウインドウタイトル
38 登録ウインドウボタン
39 登録ウインドウ一覧
43 スクロールバー
44 スクロールバーの移動量
100 プラント情報処理装置
Claims (14)
- プラントの監視対象設備を監視制御するために監視画面を表示するプラント監視制御装置であって、
監視対象設備を監視するための第一の監視画面の内、マウスで選択した範囲をウインドウに形成する手段、
及び上記形成されたウインドウを、上記第一の監視画面とは別の設備を監視するための第二の監視画面上に画面間移動させて表示する手段を備え、
上記形成されたウインドウ内に状態値がある場合には、上記状態値はリアルタイムで表示されることを特徴とするプラント監視制御装置。 - プラントの監視対象設備を監視制御するために監視画面を表示するプラント監視制御装置であって、
監視対象設備を監視するための第一の監視画面の内、マウスで選択した範囲をウインドウに形成する手段、
上記形成されたウインドウを第二の監視画面上に表示する手段、
及び上記第二の監視画面上の上記ウインドウを登録すると共に、他のプラント監視制御装置で登録されたウインドウを呼び出す手段を備え、
上記形成されたウインドウ内に状態値がある場合には、上記状態値はリアルタイムで表示されることを特徴とするプラント監視制御装置。 - 上記第二の監視画面上の上記ウインドウにタイトルを付ける手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載のプラント監視制御装置。
- 上記第二の監視画面上の上記ウインドウをマウスのドラッグにより移動させる手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項記載のプラント監視制御装置。
- 上記第二の監視画面上の上記ウインドウのサイズを変更する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項記載のプラント監視制御装置。
- 上記第二の監視画面上の上記ウインドウの表示位置を固定する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項記載のプラント監視制御装置。
- 上記ウインドウが表示された第二の監視画面から、上記第一の監視画面に上記ウインドウを移動する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項記載のプラント監視制御装置。
- 上記第二の監視画面上の上記ウインドウを薄消しにする手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項記載のプラント監視制御装置。
- 上記第二の監視画面上の上記ウインドウをタイトルのみの表示とする手段を備えたことを特徴とする請求項3記載のプラント監視制御装置。
- 上記第二の監視画面上の上記ウインドウの表示または非表示を切替えるためのボタンを表示させる手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項記載のプラント監視制御装置。
- 上記第二の監視画面上の上記ウインドウを削除する手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項記載のプラント監視制御装置。
- 上記第二の監視画面上の上記ウインドウを登録すると共に、上記登録したウインドウを呼び出す手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項記載のプラント監視制御装置。
- スクロールバー付きの上記第二の監視画面上で、スクロール操作を行った場合に、上記ウインドウをスクロールと共に移動させる手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項記載のプラント監視制御装置。
- スクロールバー付きの上記第二の監視画面上で、スクロール操作を行った場合に、上記ウインドウをスクロールと共に移動させないようにする手段を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項記載のプラント監視制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011252216A JP5762257B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | プラント監視制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011252216A JP5762257B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | プラント監視制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013109432A JP2013109432A (ja) | 2013-06-06 |
JP5762257B2 true JP5762257B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=48706147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011252216A Expired - Fee Related JP5762257B2 (ja) | 2011-11-18 | 2011-11-18 | プラント監視制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5762257B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6161546B2 (ja) * | 2014-01-14 | 2017-07-12 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | 特定領域を生成し表示する方法、装置及びプログラム。 |
US10444739B2 (en) * | 2016-08-22 | 2019-10-15 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Operator display switching preview |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03204689A (ja) * | 1990-01-08 | 1991-09-06 | Hitachi Ltd | ウィンドウ制御方式 |
JPH07175622A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Casio Comput Co Ltd | ウィンドウ表示制御装置 |
JPH07253868A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-03 | Oki Electric Ind Co Ltd | マルチウインドウ表示方法 |
JPH1185439A (ja) * | 1997-09-05 | 1999-03-30 | Toshiba Corp | ユーザインタフェース制御装置及びユーザインタフェース制御方法 |
JP2001175324A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Mitsubishi Electric Corp | プラント運転監視装置 |
JP3888334B2 (ja) * | 2003-08-06 | 2007-02-28 | 株式会社日立製作所 | プラント状態監視方法及びプラント監視装置 |
JP2007272382A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Jfe Steel Kk | プロセス制御システム |
JP4758950B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2011-08-31 | 株式会社日立製作所 | プラント監視装置およびプラントの運転監視方法 |
JP4870034B2 (ja) * | 2007-06-15 | 2012-02-08 | 株式会社日立製作所 | プラント監視制御装置 |
JP4875646B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2012-02-15 | 三菱電機株式会社 | プラント監視装置 |
JP5431235B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2014-03-05 | 株式会社日立製作所 | 設備状態監視方法およびその装置 |
-
2011
- 2011-11-18 JP JP2011252216A patent/JP5762257B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013109432A (ja) | 2013-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5524868B2 (ja) | 情報表示装置 | |
KR102265126B1 (ko) | 사용자 인터페이스 요소 구성 기법 | |
US9557828B2 (en) | Input information processing system, input information processing method, program and computer-readable recording medium | |
JPH04267426A (ja) | 複数の選択されたオブジェクトの位置表示方法 | |
JP2007304669A (ja) | 電子機器の制御方法およびプログラム | |
JP5812507B2 (ja) | 端末装置及びアノテーション方法並びにコンピュータシステム及びコンピュータプログラム | |
JP2014241026A5 (ja) | ||
WO2014125587A1 (ja) | プログラマブル表示器、そのプログラム | |
EP0745927A2 (en) | Method of and editing system for setting tool button | |
US20120313968A1 (en) | Image display system, information processing apparatus, display device, and image display method | |
JP2007104630A (ja) | 映像監視システム | |
JP2006350755A (ja) | マルチディスプレイシステムおよびウィンドウ制御方法 | |
JP6448500B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
JP5762257B2 (ja) | プラント監視制御装置 | |
JP2002073234A (ja) | ポップアップ表示装置 | |
JP2009188942A (ja) | 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム | |
JP2002297279A (ja) | ウインドウ制御プログラム | |
JP6207694B2 (ja) | プログラマブル表示器、プログラム | |
WO2014112060A1 (ja) | プログラマブルコントローラシステム、プログラマブル表示器、支援装置、プログラム | |
JP6095743B2 (ja) | 支援装置、プログラム | |
JP2003241739A (ja) | トレンドグラフ表示装置 | |
JPH03144719A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
WO2024189839A1 (ja) | ロボットのプログラミング装置及びプログラミング方法 | |
JPS62281076A (ja) | マルチウィンドウ表示制御方式 | |
JPH0452686A (ja) | 表示領域移動制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150609 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5762257 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |