JP5757024B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5757024B2
JP5757024B2 JP2012188302A JP2012188302A JP5757024B2 JP 5757024 B2 JP5757024 B2 JP 5757024B2 JP 2012188302 A JP2012188302 A JP 2012188302A JP 2012188302 A JP2012188302 A JP 2012188302A JP 5757024 B2 JP5757024 B2 JP 5757024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hold
special
notification
numerical data
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012188302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012228607A (ja
Inventor
貴晶 橋本
貴晶 橋本
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2012188302A priority Critical patent/JP5757024B2/ja
Publication of JP2012228607A publication Critical patent/JP2012228607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757024B2 publication Critical patent/JP5757024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技の当否判定に用いる数値データを、第1の判定条件の成立あるいは第2の判定条件の成立に基づいてそれぞれ取得する遊技機に関する。
従来、パチンコ遊技機には、遊技盤に設けた始動入賞口への遊技球の入賞(入球)を判定条件の成立とし、判定条件の成立に基づいて遊技の当否判定に用いる数値データを取得して遊技の当否判定を行い、その当否判定を液晶表示装置等の表示手段に表示し、当否判定結果が当たりの場合には遊技者に有利な大当たり遊技を実行する機種がある。また、始動入賞口へ遊技球が連続して入賞した場合等においては、所定の保留数を上限として当否判定結果の表示等を保留記憶し、当否判定結果の表示ごとに対応する保留を消化するものがある。
そのような機種においては、始動入賞口として第1の始動入賞口と第2の始動入賞口の2種類を設けると共に、判定条件として第1の判定条件と第2の判定条件を設け、第1の入賞口への遊技球の入賞を第1の判定条件の成立とする一方、第2の始動入賞口への遊技球の入賞を第2の判定条件の成立とし、第1の判定条件の成立に基づいてあるいは第2の判定条件の成立に基づいて遊技の当否判定に用いる数値データをそれぞれ取得して遊技の当否判定を行い、当否判定結果を表示手段に表示し、一方、当否判定結果の表示が行われていない第1の始動入賞口及び第2の始動入賞口への入賞については、それぞれ所定の保留数を上限として当否判定結果の表示等を保留記憶し、当否判定結果の表示ごとに対応する保留を消化するものがある。
さらに、遊技機の種類によっては、第1の始動入賞口と第2の始動入賞口の何れか一方の始動入賞口への入賞に関する保留を、他方の始動入賞口への入賞よりも優先的に消化する機種や、第1の始動入賞口及び第2の始動入賞口に入賞した順に消化する機種などがある。
特開2009−247697号公報
このように、第1の始動入賞口と第2の始動入賞口の何れか一方の始動入賞口への入賞に関する保留を、他方の始動入賞口への入賞よりも優先的に消化する機種や、第1の始動入賞口及び第2の始動入賞口に入賞した順に消化する機種など、入賞に関する保留の消化方法が異なる機種が存在するため、入賞に関する保留の消化に関する制御システム(プログラム)を共通させることができず、遊技機に新たな制御システムを構築しなければならないため、制御システムを構築する際の効率が悪かった。
本発明は、前記の点に鑑みなされたものであって、入賞に関する保留の消化方法が異なる場合であっても制御システムの構築にかかる手間を抑制することが可能な遊技機の提供を目的とする。
請求項1の発明は、請求項1の発明は、遊技を制御するために設定された遊技設定データと、予め設定された数値範囲内で数値データを更新する数値データ更新手段と、前記数値データ更新手段により更新された数値データを判定条件の成立に基づいて取得する数値データ取得手段と、前記数値データ取得手段により取得された数値データに基づいて当否判定を行う当否判定手段と、前記数値データ取得手段により取得された数値データに基づいて前記当否判定手段による当否判定結果を演出報知する演出制御手段と、を備え、前記当否判定結果の演出報知を順次行う遊技機において、前記判定条件として、互いに独立して成立可能な第1の判定条件と第2の判定条件とが設けられ、前記数値データ取得手段は、前記第1の判定条件の成立に基づいて前記数値データを取得する第1の数値データ取得手段と、前記第2の判定条件の成立に基づいて前記数値データを取得する第2の数値データ取得手段とを有すると共に、前記第1あるいは第2の判定条件の少なくとも何れか一方の判定条件が成立するたびに、予め定められた保留上限数まで前記第1及び第2の数値データ取得手段により数値データを取得するように構成され、前記第1及び第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知を行う際の報知データを一旦保留して記憶する一方、前記当否判定結果の演出報知の報知データの保留の記憶を前記当否判定結果の演出報知の実行と対応させて消去する報知保留記憶手段を備え、前記報知保留記憶手段は、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の実行と前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行とに対する実行優先順位が設定されている第1の報知順番設定処理と、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の実行と前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行とに対する実行優先順位が設定されていない第2の報知順番設定処理と、を有し、所定条件の成立を起因として、前記遊技設定データに基づいて前記第1の報知順番設定処理あるいは前記第2の報知順番設定処理の何れか一方を選択する報知順番設定処理決定手段を備え、前記報知順番設定処理決定手段によって決定された前記報知順番設定処理に従った順番で前記当否判定結果の演出報知を実行可能に記憶し、前記報知保留記憶手段は、前記演出報知の報知データの保留記憶において前記第1の数値データ取得手段によって取得した数値データに基づく保留と、前記第2の数値データ取得手段によって取得した数値データに基づく保留と、を区別可能に記憶するように構成され、前記保留上限数の範囲内で前記報知保留記憶手段に記憶することが可能な前記演出報知の報知データの保留に対応する保留の記憶態様を表す保留態様テーブルを複数有する保留データテーブルと、前記保留データテーブルから、前記報知保留記憶手段に記憶された前記当否判定結果の演出報知の報知データの保留の記憶態様と一致する保留態様テーブルを検索する検索手段と、を備え、前記検索手段により前記保留データテーブルから検索された保留態様テーブルに基づいて、前記当否判定結果の演出報知の実行順番を報知する報知手段を備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1において、前記第1の数値データ取得手段が取得した数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の保留数と前記第2の数値データ取得手段が取得した数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の保留数とを統合して記憶する統合保留数記憶手段を備え、前記検索手段は、前記保留データテーブルの全体から前記統合保留数記憶手段に記憶された保留数と一致する個数の数値データからなる保留態様テーブル全てに絞り込む絞り込み選択を行い、前記絞り込み選択された保留態様テーブルの中から前記報知保留記憶手段に記憶された数値データの記憶態様と一致する保留態様テーブルを検索することを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1において、前記報知保留記憶手段は、前記第1あるいは第2の数値データ取得手段に基づく前記当否判定結果の演出報知の保留を、前記当否判定結果の演出報知の実行順番にしたがって前記演出報知を一旦記憶するための保留記憶領域の先頭から順に配列して記憶し、前記検索手段は、前記報知保留記憶手段に記憶された前記当否判定結果の演出報知の保留の内、先頭から順に複数回分の前記当否判定結果の演出報知の実行順番と前記保留態様テーブルの記憶態様との一致を判定することにより前記検索を行うことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から3の何れか一項において、前記数値データ更新手段、前記数値データ取得手段及び前記当否判定手段を備えた主制御装置と、前記主制御装置からの指示を受けて遊技の制御を行うサブ制御装置と、前記主制御装置に設けられた主制御装置用保留記憶手段と、前記サブ制御装置に設けられたサブ制御装置用保留記憶手段と、を備え、前記主制御装置は、前記判定条件の成立に基づき前記数値データ取得手段によって所得した数値データを前記主制御装置用保留記憶手段に記憶すると共に、前記主制御装置用保留記憶手段に記憶された数値データを前記サブ制御装置に出力する出力手段を備え、前記サブ制御装置は、前記主制御装置の出力手段によって出力された数値データを受信する受信手段を備え、前記受信手段によって受信した数値データに関するデータを前記サブ制御装置用保留記憶手段に記憶するように構成され、前記サブ制御装置用保留記憶手段は前記報知保留記憶手段によって構成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項4において、前記主制御装置の出力手段は、前記判定条件の成立に基づき、成立信号を前記サブ制御装置に出力し、前記成立信号は、前記主制御装置に設定された前記遊技設定データを含み、前記サブ制御装置は、前記受信手段によって前記成立信号を受信し、前記所定条件の成立を起因として前記報知順番設定処理決定手段により前記報知順番設定処理を実行する際に使用した前記遊技設定データと、前記受信した成立信号に含まれる前記遊技設定データが異なる場合には異常と判断すると共に、前記受信した成立信号に含まれる前記遊技設定データに基づいて決定される前記報知順番設定処理に従った順番で前記当否判定結果の演出報知を実行するように設定することを特徴とする。
請求項1の発明によれば、前記報知保留記憶手段は、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知と前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知とに対する実行優先順位が設定されている第1の報知順番設定処理と、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の実行と前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行とに対する実行優先順位が設定されている第1の報知順番設定処理と、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の実行と前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行とに対する実行優先順位が設定されていない第2の報知順番設定処理と、を有し、所定条件の成立を起因として、前記遊技設定データに基づいて前記第1の報知順番設定処理あるいは前記第2の報知順番設定処理の何れか一方を選択する報知順番設定処理決定手段を備え、前記報知順番設定処理決定手段によって決定された前記報知順番設定処理に従った順番で前記当否判定結果の演出報知を実行可能に記憶することにより、遊技機の種類が変わって、記憶された保留の消化方法が変更されても、報知順番設定処理決定手段によって決定する報知順番設定処理の変更を行うだけでその保留の消化方法に対応した処理を実行することができ、機種に対応するシステムの構築にかかる手間を抑制することが可能になる。
請求項1の発明によれば、遊技機の種類が変わって記憶された保留の消化方法が変更されても、検索手段の検索結果を基に実行順番を報知でき、機種に対応する保留表示用のシステム構築にかかる手間を抑制することが可能となる。
請求項2の発明によれば、検索手段による検索作業に必要となる処理数を抑制することが可能となる。
請求項3の発明によれば、報知保留記憶手段に保留された当否判定結果の演出報知の報知データの保留数に応じて検索手段による検索作業に必要となる処理数に偏りが生じることを抑制することが可能となる。
請求項4の発明によれば、主制御装置とサブ制御装置とで保留記憶手段の記憶を共有することができ、保留記憶手段の記憶を使用する制御を両制御装置で分けて行うことが可能となり、主制御装置の負担を軽減することが可能となる。
請求項5の発明によれば、本来の遊技設定データと異なる遊技設定データに基づいて設定されていた場合でも、本来の遊技設定データに基づく設定に合わせた形に変更でき、本来の遊技設定データによる設定とは異なる動作を実行してしまうことを抑制することが可能となる。
本発明の一実施例に係る遊技機の正面図である。 当否判定結果の演出報知の実行順番を示す表示装置の正面図である。 同遊技機の背面図である。 同遊技機の制御基板や装置等の接続を簡略に示すブロック図である。 主制御基板のメイン処理のフローチャートである。 同主制御基板における割り込み処理のフローチャートである。 同割り込み処理における始動入賞口スイッチ検出処理の第1フローチャートである。 同始動入賞口スイッチ検出処理の第2フローチャートである。 同割り込み処理におけるゲート通過処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別動作処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄待機処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特図2大当たり判定処理と特図1大当たり判定処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特図2選択処理と特図1選択処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特図2変動態様選択処理と特図1変動態様選択処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特図2乱数シフト処理と特図1乱数シフト処理のフローチャートである。 同割り込み処理における変動中処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別図柄確定処理のフローチャートである。 同割り込み処理における特別電動役物処理の第1フローチャートである。 同割り込み処理における特別電動役物処理の第2フローチャートである。 同割り込み処理における保留数処理のフローチャートである。 同割り込み処理における電源断監視処理のフローチャートである。 サブ制御基板におけるメイン処理のフローチャートである。 サブ制御外部INT割り込み処理のフローチャートである。 サブ制御1msタイマ割り込み処理のフローチャートである。 サブ制御10msタイマ割り込み処理のフローチャートである。 メインコマンド監視処理の第1フローチャートである。 メインコマンド監視処理の第2フローチャートである。 スペックフラグ設定処理のフローチャートである。 保留処理[初期化]のフローチャートである。 連続予告[初期化]のフローチャートである。 連続予告[保留]のフローチャートである。 特図2用炎保留コマンドセット処理のフローチャートである。 特図1用炎保留コマンドセット処理のフローチャートである。 保留処理[保留]のフローチャートである。 保留エラー初期化処理のフローチャートである。 先読み保護処理のフローチャートである。 エラー判定処理の第1フローチャートである。 エラー判定処理の第2フローチャートである。 エラー判定処理の第3フローチャートである。 エラー判定処理の第4フローチャートである。 エラー判定処理の第5フローチャートである。 エラー判定処理の第6フローチャートである。 保留送信処理のフローチャートである。 保留検索処理の第1フローチャートである。 保留検索処理の第2フローチャートである。 保留処理[入賞]のフローチャートである。 先読みと保留順番更新処理の第1フローチャートである。 先読みと保留順番更新処理の第2フローチャートである。 大当たり個数確認処理の第1フローチャートである。 大当たり個数確認処理の第2フローチャートである。 大当たり個数確認処理の第3フローチャートである。 大当たり個数確認処理の第4フローチャートである。 大当たり個数確認処理の第5フローチャートである。 大当たり個数確認処理の第6フローチャートである。 大当たり個数確認処理の第7フローチャートである。 大当たり個数確認処理の第8フローチャートである。 連続予告[入賞]処理の第1フローチャートである。 連続予告[入賞]処理の第2フローチャートである。 連続予告[入賞]処理の第3フローチャートである。 特図2当選結果格納処理のフローチャートである。 特図1当選結果格納処理のフローチャートである。 連続予告[変動]の第1フローチャートである。 連続予告[変動]の第2フローチャートである。 炎保留シナリオ確認処理の第1フローチャートである。 炎保留シナリオ確認処理の第2フローチャートである。 保留処理[変動]のフローチャートである。 保留コマンドと保留検索テーブルの第1表である。 保留コマンドと保留検索テーブルの第2表である。 保留コマンドと保留検索テーブルの第3表である。 保留コマンドと保留検索テーブルの第4表である。 スペック1用オフセットテーブルとデータテーブルである。 連続予告抽選テーブルである。 炎保留シナリオテーブルである。 炎保留コマンドテーブルである。
以下、添付の図面に基づき本発明の実施形態を説明する。
図1に示す遊技機1は、遊技媒体として遊技球を用いるパチンコ遊技機であって、遊技盤2の縁に外レール3及び内レール4が略円形に配置され、前記外レール3及び内レール4によって区画された遊技領域6が前記遊技盤2上に設けられている。遊技機1の前面側には、装飾ランプ35、払い出された遊技球を受けるための球受け用上皿36、該球受け用上皿36の満杯時に遊技球を受けるための球受け用下皿37、効果音等を発するスピーカ38、遊技者の発射操作に応じて遊技球を前記遊技領域6へ向けて弾発発射するための発射装置64、遊技者による操作可能な遊技ボタンスイッチ67が設けられている。なお、符号W1は遊技機の外枠、W2は外枠W1に取り付けられた前枠、Gは前枠W2に開閉可能にヒンジで取り付けられたガラス枠である。前記異常報知ランプ39は、本発明における異常報知手段に相当する。前記遊技盤2は前枠W2に取り付けられ、前記ガラス枠Gを通して遊技機前方側から遊技者が遊技盤2の遊技領域6を視認可能となっている。また、前記遊技領域6には、前記遊技領域6に打ち込まれた遊技球を誘導する複数の釘(図示せず)が所要位置に立設されている。以下、遊技機1の主要な部分について説明する。
前記遊技領域6には、中心線上の上部から下部に向かって順に表示装置10、上側始動入賞口41、下側始動入賞口42、大入賞口45、アウト口49が配置されている。前記下側始動入賞口42及び前記大入賞口45の左右には左袖入賞口51、右袖入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54が配置されている。また、前記表示装置10の左右には普通図柄変動開始用ゲート55、56、その上方にはランプ風車74,75、下方には風車76,77が設けられている。前記上側始動入賞口41、下側始動入賞口42、大入賞口45、左袖入賞口51、右袖入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54は、前記遊技領域6内を流下する遊技球が入賞(入球)可能な複数の入賞装置に相当する。前記の各入賞口(入賞装置)に遊技球が入賞(入球)して入賞(入球)が検出されると1入賞球の検出に対して所定個数の賞品球(遊技球)が遊技者に払い出される。前記1入賞球の検出に対する賞品球(遊技球)の払出個数は、前記入賞口(入賞装置)毎に設定されている。本実施例では、前記上側始動入賞口42への入賞については3個、前記下側始動入賞口42への入賞については4個、前記大入賞口45への入賞については13個、前記左袖入賞口51、右袖入賞口52、左落とし入賞口53、右落とし入賞口54については10個の払出個数に設定されている。
前記表示装置10は、識別情報を表示可能なものであって、液晶,ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の画像表示装置からなる。前記表示装置10は、本発明における表示手段に相当する。本実施例では、液晶表示器(TFT−LCDモジュール)で構成されている。識別情報は、図柄等、遊技者が識別可能なものであり、図柄や文字等を挙げることができる。
前記表示装置10は、左下部が普通図柄表示部50とされ、他の部分が特別図柄表示部11となっている。前記特別図柄表示部11は、当否判定の結果を表示するための特別図柄(判定図柄)を変動表示可能な部分であり、左側に左特別図柄(中判定図柄)が、中央に中特別図柄(中判定図柄)が、右側に右特別図柄(右判定図柄)が、それぞれ変動表示し、所定時間変動表示した後、当否判定結果に基づき左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄が確定判定図柄として停止表示され、停止した確定判定図柄(特別図柄の組み合わせ)で当否判定結果が表示される。前記特別図柄(左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄)は本発明の識別情報に相当し、また、前記特別図柄の変動表示及び停止表示は、本発明における当否判定結果の演出報知に相当する。また、前記特別図柄表示部11には、前記特別図柄(判定図柄)に加えて背景画像(キャラクタ,背景,文字等を含む。)が表示されることもあり、該背景画像が特別図柄の変動開始等に起因して変動表示可能となっていてもよい。さらに、前記特別図柄表示部11の上部左右にはLED等からなる特別図柄保留数43が設けられている。
本実施例において前記特別図柄表示部11で変動および停止表示される左、中、右特別図柄(識別情報)は、なお、この実施例において変動および停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄は、それぞれ『1,2,3,4,5,6,7,8』の8通りの図柄とされている。本実施例では、遊技の当否判定結果が大当たり(当たり)の場合には、前記特別図柄表示部11に大当たりの特別図柄組合せ、この例では『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)や『2,2,2』(いわゆる‘2’のぞろ目)等、同一数字の組合せ)で特別図柄(判定図柄)が停止表示され、遊技者に有利な特典を付与する大当たり遊技(特別遊技)に移行する。なお、遊技者に有利な特典は、本実施例では、遊技者による遊技球の獲得し易さ増大に設定されている。また、大当たりには通常大当たりと確変大当たりがある。通常大当たりの場合には、特別遊技の終了後、次に大当たりとなるまでの大当たりの確率が低確率(本実施例では1/315)とされるのに対して、確変大当たり(特別大当たり)の場合には、特別遊技の終了後、次に大当たりになるまでの大当たりの確率が高確率(本実施例では5/315)に設定される。前記通常大当たりの場合には、前記特別図柄表示部11に『2,2,2』等、偶数のぞろ目からなる通常大当たり図柄(通常大当たり判定図柄)が表示され、一方、確変大当たりの場合には、前記特別図柄表示部11に『1,1,1』等、奇数のぞろ目からなる確変大当たり図柄(特別大当たり判定図柄)が表示される。
前記普通図柄表示部50は、記号或いは絵(キャラクタ)等の普通図柄を変動表示及び停止表示する。本実施例における普通図柄表示部50に変動及び停止表示される普通図柄は、『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9』の10通りの図柄とされている。前記普通図柄は、この例では奇数で停止すると、普通図柄当たりとなる。
前記上側始動入賞口41は上部が開口しており、前記遊技領域6を流下してきた遊技球が上方から入賞(入球)可能に構成されている。前記上側始動入賞口41は、特図1用始動入賞口に相当する。一方、前記下側始動入賞口42は、2つの可動片42a,42bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で遊技球の入賞(入球)し難い狭小開放状態(通常状態)と略V字形(逆ハの字形)の入賞し易い拡開開放状態間を変化可能に制御されている。前記下側始動入賞口42は、特図2用始動入賞口に相当する。前記下側始動入賞口42の拡開開放は、前記普通図柄表示部50で普通図柄が変動した後特定の普通図柄(本実施例では奇数)で確定停止表示されて普通図柄当たりが成立した時に行われる。
また、前記遊技盤2の背面には、上側始動入賞口検出スイッチ(上側始動入賞口センサ)、下側始動入賞口検出スイッチ(下側始動入賞口センサ)が入賞球用通路にそれぞれ独立して設けられており、前記上側始動入賞口41と下側始動入賞口42への遊技球の入賞(入球)を検出するように構成されている。本実施例において前記上側始動入賞口(特図1用始動入賞口)41への遊技球の入賞(入球)検出が、特図1用判定条件(本発明における第1の判定条件)の成立に設定され、また、前記下側始動入賞口(特図2用始動入賞口)42への遊技球の入賞(入球)検出が、特図2用判定条件(本発明における第2の判定条件)の成立に設定されている。前記特図1用判定条件(第1の判定条件)と前記特図2用判定条件(第2の判定条件)は、互いに独立して成立可能であり、何れも本発明の判定条件に相当する。特図1用判定条件(第1の判定条件)の成立に基づいて特図1用の当否判定等に関する乱数(本発明における数値データ)が取得され、一方、特図2用判定条件(第2の判定条件)の成立に基づいて特図2用の当否判定等に関する乱数(本発明における数値データ)が取得される。
また、前記上側始動入賞口41及び下側始動入賞口42への入賞(特図1用判定条件及び特図2用判定条件)の成立に基づいて取得された乱数(数値データ)を用いて行われた当否判定結果に関する演出報知は、一旦記憶・保留されると共に、保留数を前記特別図柄保留数43に点灯表示し、前記特別図柄表示部11における否判定結果の演出報知によって、前記保留数を減算すると共に特別図柄保留数43の表示個数を減らすようにしている。なお、本実施例では、前記上側始動入賞口41への入賞(特図1用判定条件の成立)に基づく当否判定結果の演出報知の保留数と前記下側始動入賞口42への入賞(特図2用判定条件の成立)に基づく当否判定結果の演出報知の保留数は、それぞれ上限が4個、合計8個に設定されている。
さらに、本実施例では、保留されている当否判定結果の演出報知実行順番が、図2の12に示すように、前記表示装置10の特別図柄表示部11で報知される。図2において△は下側始動入賞口42への入賞(特図2用判定条件の成立)に基づく当否判定結果の演出報知の保留(特図2の保留)、○は上側始動入賞口41への入賞(特図1用判定条件の成立)に基づく当否判定結果の演出報知の保留(特図1の保留)を表し、左端側から順に実行されることを表す。例えば、保留表示1では、特図2の保留→特図2の保留→特図1の保留→特図1の保留→特図1の保留の順に演出報知が実行され、保留表示2では、特図2の保留→特図2の保留→特図2の保留→特図1の保留→特図1の保留→特図1の保留の順に演出報知が実行され、保留表示3では、特図2の保留→特図2の保留→特図2の保留→特図1の保留→特図1の保留→特図1の保留、特図1の保留の順に演出報知が実行される。また、保留の消化(当否判定結果の演出報知)によって、対応する左端の保留が消去され、残りの保留表示が順に左方へ移動する。
また、本実施例では、保留表示4〜6において保留に付されている炎の画像は、連続演出の態様である。連続演出は、複数の当否判定結果の演出報知間に亘って前記特別図柄表示部11で行われる一連の演出であり、前記上側始動入賞口41への入賞(特図1用判定条件の成立)あるいは下側始動入賞口42への入賞(特図2用判定条件の成立)の少なくとも何れか一方の判定条件が成立した際に、後述の報知保留記憶手段に記憶された当否判定結果の演出報知の保留に関する記憶数分までの当否判定結果の演出報知間に亘って行われる。本実施例における連続演出は、前記炎を保留表示の移動に合わせて移動し、選択された連続演出の種類に応じて色を変化させることによって行われる。なお、前記当否判定結果の演出報知の保留は、以下特図保留とも記し、また、前記当否判定結果の演出報知の保留数は特図保留数とも記す。
なお、特図1の保留が設定上限値まで記憶されている(すなわち最大記憶数となっている)時、及び特図2の保留が設定上限値まで記憶されている(すなわち最大記憶数となっている)時には、前記上側始動入賞口検出スイッチ及び下側始動入賞口検出スイッチがそれ以上入賞遊技球を検出しても、保留数としては記憶されない無効球とされ、その無効球については乱数(数値データ)の取得、当否判定及び演出報知を行うことなく、入賞に対する賞品球(賞品遊技球)が所定数払い出される。
前記普通図柄変動開始用ゲート55,56は、前記遊技盤2の背面に設けられた普通図柄変動開始スイッチで普通図柄変動開始用ゲート55,56を通過する遊技球を検出することによって前記普通図柄表示部50で普通図柄の変動を開始させるようになっている。また、前記普通図柄の変動表示中に、前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を遊技球が通過することによって発生する普通図柄の変動を、最高4回普通図柄保留数として記憶すると共に、前記遊技領域6の右下位置に設けられた普通図柄保留数表示器48で普通図柄保留数値を点灯表示し、普通図柄の変動開始により普通図柄保留数を減らし、普通図柄保留数表示器48における表示個数を減らすようになっている。また、前記左袖入賞口51と右袖入賞口52の入賞球を検出する左袖入賞口用検出スイッチ(左袖入賞口センサ)と右袖入賞口用検出スイッチ(右袖入賞口センサ)、前記左落とし入賞口53と右落とし入賞口54の入賞球を検出する左落とし入賞口用検出スイッチ(左落とし入賞口センサ)と右落とし入賞口用検出スイッチ(右落とし入賞口センサ)が、それぞれ対応する遊技盤背面の位置に設けられている。
前記大入賞口45は、前記遊技盤2の背面に設けられた大入賞口開放用ソレノイドによって開閉する開閉板46を備えている。この大入賞口45は、通常は開閉板46が閉じた状態とされ、当否判定結果が大当たりの場合に実行される大当たり遊技(特別遊技)時、大当たり時に15ラウンド(15回)開放される。また、前記大入賞口45内には、大入賞口45に入賞した入賞球を検出する大入賞口用検出スイッチ(大入賞口センサ)が設けられている。
前記発射装置64は、操作レバー65の操作により駆動する発射モータを裏側に有し、該発射モータの駆動により遊技球を弾発発射するようになっている。前記発射装置64により発射された発射球は、前記遊技盤面に立設された内側誘導レール4と外側誘導レール3間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導される。前記遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、前記各装置及び各入賞口に入賞するか、或いは何処にも入賞しなければ前記アウト口49から遊技盤2の裏側へ排出される。
また、前記遊技機1の裏側には、図3に示すように、複数の制御基板や装置等が設けられている。制御基板の主なものとして、主制御基板200、サブ制御基板205、表示制御基板210、音声制御基板220、払出制御基板240、電源基板250、発射制御基板260等がある。符号206は、RAMクリアスイッチ、265は外部端子、281は払出装置、283は球検出スイッチ、289は球貯留タンク、291は球誘導樋である。
各制御基板には制御回路が設けられている。また、各制御基板は、単独でまたは複数まとめてケースに収納された状態で遊技機1の裏側に配置されている。主な制御基板を、図4のブロック図を用いて簡略に示す。
主制御基板200は、本発明において遊技の制御を行い他の制御装置に信号を出力する主制御装置に相当し、CPU、RAM、ROMおよび複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータを少なくとも備え、サブ制御基板205、払出制御基板240等と接続されている。前記CPUは制御プログラムを実行して遊技に関わる主制御を行う。前記主制御基板200は電源基板250から電源供給を受けて作動する。
前記主制御基板200におけるCPUは、制御部,演算部,各種カウンタ、各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、乱数も生成し、また制御信号等の信号をサブ制御基板205や払出制御基板240等へ出力(送信)可能に構成されている。
前記RAMは、前記上側始動入賞口検出スイッチ及び下側始動入賞口検出スイッチで入賞が検出されたことに基づく特図保留数及び前記普通図柄変動開始スイッチで入賞が検出されたことに基づく普通図柄保留数の記憶領域、CPUで生成される各種乱数用の記憶領域、遊技に必要な遊技データ等の各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ、CPUの作業領域を備える。また、前記RAMは、判定条件の成立に基づき数値データ取得手段によって所得した数値データを記憶する主制御装置用保留記憶手段に相当する。
ROMは、前記CPUのための制御プログラムや制御データ、本発明における遊技設定データ、前記特別図柄表示部11での変動表示に関する変動態様や図柄データ等が書き込まれている他、大当たり及び普通図柄当たりの判定値等が書き込まれている。遊技設定データには遊技機のスペック情報に関するデータが記憶されており、具体的にはスペックにおける大当り確率情報、特別図柄の種類(特図1、特図2等)、特別図柄の変動順番情報(特図2を優先して消化する等)などのデータが記憶されている。
なお、前記主制御基板200のCPUは、遊技の当否判定を行う大当たりの当否判定手段や普通図柄当たりの判定を行う普通図柄当たり当否判定手段、数値データ更新手段、数値データ取得手段としても機能する。また、前記主制御基板200から出力される信号には、遊技設定データに基づく遊技機の設定データ、数値データ、前記表示装置10で特別図柄を変動表示させるための変動データ(変動コマンド)、大当たり種別に関するコマンド、普通図柄当たり判定結果データ等が含まれる。前記主制御基板200から出力される制御信号には、その他、電源投入時、異常時、大当たりラウンド時等のデータを挙げることができる。
また、前記主制御基板200は、中継回路を介して種々の入賞口の検出スイッチ(センサ)類及び下側始動入賞口42のソレノイド及び前記大入賞口45のソレノイドと接続され、種々の入賞口における入賞検出の入力や前記下側始動入賞口42及び前記大入賞口45の開閉を制御する。
サブ制御基板205は、本発明のサブ制御装置に相当し、前記主制御基板200と共に遊技の制御を行う。前記サブ制御基板205は、CPU、ROM、RAM、複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータと、前記主制御基板200とを結ぶ入出力回路と、表示制御基板210やランプ中継基板とを結ぶ入出力回路を備えている。前記サブ制御基板205のCPUは、前記主制御基板200から出力された制御信号に従って遊技の制御を行う。本実施例ではサブ制御基板205はランプ制御基板を兼ねており、前記主制御基板200から出力された制御信号を受信し、受信した制御信号に基づいて、ランプ中継基板や表示制御基板210へ制御信号を出力している。前記主制御基板200からの制御信号には、前記遊技設定データに基づく設定信号、前記特別図柄表示部11に対する変動データ等の制御信号や前記装飾ランプ35に対する制御信号、前記スピーカ38に対する制御信号等が含まれ、その制御信号の内容に合わせて各装置の制御を行っている。また、前記サブ制御基板205のROMは制御用のプログラムやデータ定数等が記憶されている。また前記RAMは、各種データの記憶領域とCPUによる作業領域を有し、本発明におけるサブ制御装置用保留記憶手段及び報知保留記憶手段として機能する。前記ランプ中継基板には装飾ランプ35や異常報知ランプ39等のランプ類が接続され、前記サブ制御基板205からランプ中継基板に送信された制御信号によって、装飾ランプ35等の作動を制御する。前記サブ制御基板205は電源基板250から電源供給を受けて作動する。
表示制御基板210は、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータと、前記サブ制御基板205を結ぶ入力回路と、音声制御基板220および前記表示装置10を結ぶ出力回路等で構成され、前記サブ制御基板205から出力される制御信号に基づいて、前記表示装置10における表示の制御を行う。前記表示制御基板210のROMには制御用のプログラムが記憶されている。前記表示制御基板210は、前記サブ制御基板205からの制御信号に基づきCPUがROMから所定の表示制御データを読み出し、RAMの記憶領域で制御用データを生成してVDP(図示せず)に出力する。VDPは、CPUからの指令に基づいてROMから必要なデータを読み出し、表示画像のマップデータを作成し、VRAMに格納する。VRAMに格納記憶された画像データは、出力回路に備えるD/A変換回路にてRGB信号に変換されて表示装置10に出力される。
音声制御基板220は、前記表示制御基板210から出力される信号により音声信号を合成し、アンプに出力する。アンプは音声信号を増幅してスピーカ38に出力する。
払出制御基板240は、払出装置281と接続されており、前記主制御基板(第1の制御装置)200から出力される制御信号を受信して前記払出装置281を制御する。前記払出制御基板240のROMにはCPUを制御するためのプログラムが記憶されている。
電源基板250は、AC24Vが外部から入力され、入力されたAC24VをDC34Vに変換し、変換されたDC34Vを各レギュレータでDC12V、DC5Vに変換して各基板に供給している。
発射制御基板260は、前記発射装置64における発射モータの制御を行う。
前記遊技機1の制御処理に関して説明する。前記主制御基板(第1の制御装置)200に設けられる乱数用カウンタとして、大当たり乱数用カウンタ、大当たり図柄乱数用カウンタ、リーチ乱数用カウンタ、特別図柄データ乱数用カウンタ、変動態様乱数用カウンタ、予告抽選用カウンタ、普通図柄乱数用カウンタ等がある。
大当たり乱数用カウンタは、大当たり判定手段(当否判定手段)による大当たりの判定(遊技の当否判定)に用いられ、‘0’〜‘629’の乱数からなる。前記大当たり乱数用カウンタの乱数(大当たり乱数)は、遊技機の電源投入時に
‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘629’に至ると次には‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり乱数は前記上側始動入賞口41及び下側始動入賞口42への入賞に基づいて取得され、その取得値が前記低確率状態時には大当たり成立数値として設定されている‘397’,‘398’の何れかと一致すれば大当たりとなり、一方高確率状態時には、大当たり成立数値として設定されている‘397’〜‘406’の何れかと一致すれば大当たりとなる。
大当たり図柄乱数用カウンタは、大当たりの当否判定結果が当たりの場合に、前記特別図柄表示部11に確定停止して揃う大当たり図柄組合せを決定するものであり、‘0’〜‘7’の乱数からなる。この大当たり図柄乱数は、電源投入時に‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘7’に至ると次には‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり図柄乱数は前記上側始動入賞口41及び下側始動入賞口42への入賞に基づいて取得される。前記大当たり図柄乱数には、大当たりの当否判定結果が当たりの場合に、前記特別図柄表示部11で停止表示される大当たり図柄組合せが割り当てられている。本実施例では、‘0’の場合には大当たり図柄組合せが‘1,1,1’となる1のぞろ目(全図柄同一)、‘1’の場合には‘2,2,2’となる2のぞろ目、‘2’の場合には‘3,3,3’となる3のぞろ目、‘3’の場合には‘4,4,4’となる4のぞろ目、‘4’の場合には‘5,5,5’となる5のぞろ目、‘5’の場合には‘6,6,6’となる6のぞろ目、‘6’の場合には‘7,7,7’となる7のぞろ目、‘7’の場合には‘8,8,8’となる8のぞろ目からなる大当たり図柄組合せが割り当てられている。
リーチ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数による大当たりの当否判定結果が外れとなる場合において、リーチ状態を経るか否かを決めるリーチ有無決定用のものであり、‘0’〜‘126’の乱数からなる。本実施例におけるリーチ状態は、前記特別図柄表示部11で変動停止表示される左特別図柄、中特別図柄及び右特別図柄のうち、最後に停止表示される特別図柄(例えば中特別図柄)を除いて他の特別図柄(例えば左特別図柄と右特別図柄)が同一となる状態(最終停止図柄を除いて大当たりの特別図柄組合せと等しくなる状態であり、最終的に大当たりの特別図柄組合せとなる場合と外れの特別図柄組合せとなる場合が含まれる状態)をいう。このリーチ乱数用カウンタの乱数(リーチ乱数)は、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘126’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。リーチ乱数は、前記上側始動入賞口41及び下側始動入賞口42への入賞に基づいて取得され、当否判定結果が外れの場合に、その数値が予め決定されているリーチ成立数値と対比されてリーチ有無が判断される。本実施例ではリーチ成立数値は、‘5’,‘17’,‘28’,‘40’,‘51’,‘63’,‘74’,‘86’,‘97’,‘109’,‘120’に設定されている。
特別図柄データ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数による大当たり判定結果が外れとなる場合において、前記特別図柄表示部11に停止表示する外れの特別図柄組合せの決定に用いられるものであり、前記特別図柄表示部11に停止表示する左特別図柄を決定する特別図柄データ1の乱数用カウンタと、中特別図柄を決定する特別図柄データ2の乱数用カウンタと、右特別図柄を決定する特別図柄データ3の乱数用カウンタとより構成され、各特別図柄データ乱数用カウンタは、‘0’〜‘7’の乱数からなる。
前記特別図柄データ1の乱数は、電源投入時に、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに ‘1’ずつ加算され、‘7’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。また、前記特別図柄データ2の乱数は、電源投入時に‘0’から始まって、前記特別図柄データ1の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘7’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。さらに、前記特別図柄データ3の乱数は、電源投入時に‘0’から始まって、前記特別図柄データ2の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘7’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。これによって、特別図柄データ1〜3の乱数範囲が同一であっても、当該特別図柄データ1〜3の乱数が同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。
前記特別図柄データ1〜3の各乱数は‘0’の場合には1、‘1’の場合には2、‘2’の場合には3というように、当否判定結果の外れ時に前記特別図柄表示部11に停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる判定図柄が割り当てられている。前記特別図柄データ1〜3の乱数は、前記上側始動入賞口41及び下側始動入賞口42への入賞に基づいて取得され、取得した特別図柄データ1〜3の乱数の組合せによって、外れ時に前記特別図柄表示部11に表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる判定図柄が定まる。
変動態様乱数用カウンタは、前記特別図柄表示部11における特別図柄の変動態様を変動態様テーブルから選択する際に用いられるものであり、‘0’〜‘198’の変動態様乱数を備える。この変動態様乱数は、遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘198’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。変動態様乱数は、前記上側始動入賞口41及び上側始動入賞口42への入賞に基づいて取得される。
ここで変動態様テーブル及び変動態様について説明する。変動態様テーブルは、前記特別図柄表示部11に表示する変動態様の複数で構成されている。変動態様テーブルからの変動態様選択は、当否判定結果が当たりか外れか、確変中か否か、リーチ有りか無しかに応じて変動態様乱数に基づいて行われる。本実施例では通常(低確率)遊技状態時に選択される変動態様1〜9と、確変(高確率)遊技状態時に選択される変動態様10〜19で構成されている。さらに、通常(低確率)遊技状態時に選択される変動態様1〜9は、遊技の当否判定結果が当たり(大当たり)の場合に選択される当たり変動態様1〜2と、外れリーチ(リーチ後に外れとなるリーチ)時に選択されるリーチハズレ変動態様3〜6と、リーチを経ることなく外れとなるハズレ変動態様7〜9に分かれている。一方、確変(高確率)遊技状態時に選択される変動態様10〜19は、遊技の当否判定結果が当たり(大当たり)の場合に選択される当たり変動態様10〜12と、外れリーチ(リーチ後に外れとなるリーチ)時に選択されるリーチハズレ変動態様13〜16と、リーチを経ることなく外れとなるハズレ変動態様17〜19に分かれている。
各変動態様には変動態様乱数が割り当てられており、取得した変動態様乱数と対応する変動態様が、当否判定結果が当たりか外れか、通常遊技状態中か確変遊技状態中か、リーチの有無に応じて選択される。選択された変動態様は、前記主制御基板200から変動コマンドとして前記サブ制御基板205へ出力される。また、各変動態様には特別図柄を所定の態様で変動表示させる変動時間がそれぞれ設定されており、変動開始時に予め変動時間が定められる。
予告抽選用カウンタは、予告抽選時に使用すされるものであり、‘0’〜‘99’の乱数からなる。この予告抽選用カウンタの乱数は、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘99’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。
前記大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、特別図柄データ乱数、変動態様乱数、予告抽選用乱数は、本発明における数値データに相当する。また、取得された大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、特別図柄データ乱数、変動態様乱数、予告抽選用乱数については、前記上側始動入賞口41への入賞に基づいて取得された乱数(数値データ)に関する特図1保留としてそれぞれ最大4個、また、前記下側始動入賞口42に基づいて取得された乱数(数値データ)に関する特図2保留としてそれぞれ最大4個、前記主制御基板200のRAM(主制御装置用保留記憶手段)における保留記憶領域に格納され、順次使用される。
普通図柄乱数用カウンタは、普通図柄当たりを判定するもので、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに
‘1’ずつ加算され、‘9’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。この普通図柄乱数は、前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を通過した遊技球を前記普通図柄変動開始スイッチで検出するごとに取得され、最大4個まで前記主制御基板200のRAMの普通図柄乱数記憶領域に格納される。
また、前記普通図柄乱数には、普通図柄が割り当てられている。前記普通図柄乱数‘0’には普通図柄の‘0’、‘1’には‘1’、‘2’には‘2’等のように割り当てられている。本実施例では、普通図柄当たりの当たり確率は1/2となっており、具体的には、前記普通図柄乱数の取得乱数が奇数である場合、普通図柄当たりになり、前記下側始動入賞口42の拡開開放を行うようになっている。また、前記普通図柄乱数の取得乱数がその他の場合には普通図柄当たりとならず、前記下側始動入賞口42が前記入賞し難い狭小開放状態のままとされる。
ここで前記遊技機1における遊技について簡略に説明する。前記遊技機1においては、前記遊技領域6へ向けて前記発射装置64により発射された遊技球が、前記種々の入賞装置に入賞して入賞が検出されると、入賞装置毎に1入賞球の検出に対して設定されている払出個数の遊技球が賞品球として球受け用上皿36に払い出される。なお、球受け用上皿36に払い出された遊技球は、球受け用上皿36が満杯の場合、球受け用下皿37へ誘導される。
また、前記遊技領域6へ向けて発射された遊技球が、前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を通過すると、後述の普通図柄乱数が取得され、その取得乱数に基づいて普通図柄の当たり判定が行われ、前記普通図柄表示部50で普通図柄が変動を開始し、所定時間変動後に停止する。その際、前記普通図柄の当たり判定結果が当たりの場合には、普通図柄当たり、この例では奇数で停止し、前記下側始動入賞口42の2つの可動片42a,42bが背面の下側始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で入賞し難い狭小開放状態(通常状態)から略V字形(逆ハの字形)の入賞し易い拡開開放状態に変化し、遊技球が入賞し易くなる。そして、前記下側始動入賞口42に遊技球が入賞して検出されると、1入賞球の検出に対して設定されている払出個数の賞品球が払い出される。
また、前記上側始動入賞口41あるいは下側始動入賞口42に遊技球が入賞して検出されると前記賞品球が払い出されると共に、後述の大当たり乱数及び大当たり図柄乱数等が保留上限値(最大値)まで取得されて、前記主制御基板200のRAMに記憶(格納)され、取得された大当たり乱数に基づいて大当たりの当否判定が順次行われる。また、大当たりの当否判定は前述の遊技設定データにおける特別図柄の変動順情報に基づいた順番で順次実行されると共に前記特別図柄表示部11で行われる当否判定結果の演出報知は一旦保留され、後述の報知順番設定処理決定手段により決定された報知順番設定処理に従う順番で実行される。この報知順番設定処理決定手段も前述の遊技設定データに基づいて報知順番設定処理の決定を行う。例えば、前記下側始動入賞口42への入賞に基づいて取得された大当たり乱数に対する当否判定結果に関する演出報知の保留(特図2保留)を、前記上側始動入賞口41への入賞に基づいて取得された大当たり乱数に対する当否判定結果に関する演出報知の保留(特図1保留)よりも先に消化(演出報知)したり、何れの保留かに関わらず、入賞順番に(取得順番)した保留を消化(演出報知)したりするなどである。前記当否判定結果の演出報知の実行順番は、図2に示したように前記特別図柄表示部11の下部において報知される。前記当否判定結果の演出報知は、前記特別図柄表示部11で前記特別図柄が前記選択された変動態様に従って所定時間変動した後に停止表示することにより行われる。
また、前記当否判定結果の演出報知の際に、連続演出が行われることがある。前記連続演出は、前記当否判定結果の演出報知に関する複数の保留間に亘って行われる。本実施例では、図2の保留表示4〜6に示したように、当否判定結果の演出報知の順番を示す保留表示と共に炎の画像を表し、炎を当否判定結果の演出報知の保留(特図保留)の消化により移動表示させると共に、連続演出態様に応じて炎の色を変化させることにより連続演出が行われる。
前記大当たりの当否判定結果が当たり(大当たり)の場合には、前記特別図柄表示部11に大当たり図柄(大当たり判定図柄)、この例では『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)や『2,2,2』(いわゆる‘2’のぞろ目)等、同一数字の組合せ)で停止表示され、大当たり遊技(特別遊技)に移行する。前記大当たり遊技(特別遊技)状態になると、前記大入賞口45の開閉板46が開いて遊技領域6の表面を落下してくる遊技球を受け止め易くして、大入賞口45へ入賞可能にする。前記大入賞口45への入賞が検出されると、1入賞球の検出に対して設定されている払出個数の賞品球が払い出される。前記開閉板46は、所定時間(例えば29.5秒)経過後、或いは入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされている。また、前記大入賞口45は、前記開閉板46の開放を所定ラウンド数(例えば15ラウンド)繰り返すようになっている。
なお、前記通常大当たりの場合には、前記特別図柄表示部11に『2,2,2』等、偶数のぞろ目からなる通常大当たり図柄(通常大当たり判定図柄)が表示され、前記特別遊技の終了後、次に大当たりとなるまで、大当たりの確率が低確率(本実施例では1/315)とされる。一方、確変大当たり(特別大当たり)の場合には、前記特別図柄表示部11に『1,1,1』等、奇数のぞろ目からなる確変大当たり図柄(特別大当たり判定図柄)が表示され、前記特別遊技の終了後、次に大当たりとなるまで大当たりの確率が高確率(本実施例では5/315)に設定される。また、本実施例では、大当たり遊技の終了後に大当たり種別が確変でなかった場合には当否判定が最大100回行われるまで、時短遊技が実行され、その後は時短が解除され、次の特別遊技が実行されて終了するまで時短解除状態が続く。時短状態時の遊技(時短遊技)では、前記下側始動入賞口42の拡開時間が0.5秒から1.5秒に長くなり、拡開回数も1回から3回に増える。
前記主制御基板200による制御処理について説明する。まず、図1のフローチャートに示すメイン処理Mが行われる。
メイン処理Mでは、まず、電源断フラグONか判断され(S10)、電源断フラグがONの場合には電源復旧コマンドがセットされ(S20)、次に前記RAMクリアスイッチ206がONか判断される(S30)。RAMクリアコマンドのセットは、本発明において所定条件の成立(本実施例では電源復旧)を起因として遊技設定データに基づく設定信号をサブ制御基板(サブ制御装置)205へ出力する第2の出力手段に相当する。一方、前記電源断フラグがONではない(すなわちOFF)の場合には、電源復旧コマンドをセットすることなくRAMクリアスイッチがONか判断される(S30)。RAMクリアスイッチがONの場合には、RAMクリアコマンドがセットされ(S40)、その後に初期設定処理(S50)、割り込み禁止処理(S60)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S70)、割り込み許可処理(S80)が順に行われる。一方、RAMクリアスイッチがONではない場合には、RAMクリアコマンドをセットすることなく(S40)、初期設定処理(S50)、割り込み禁止処理(S60)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S70)、割り込み許可処理(S80)が順に行われる。
初期設定処理(S50)では、スタックの設定、割り込み時間の設定、CPUの設定、SIO、PIO、CTCの設定、遊技設定データに基づいて第1の報知順番設定処理あるいは第2報知順番設定処理の何れか一方を選択する報知順番設定処理決定(報知順番設定処理決定手段の処理)等が行われる。第1の報知順番設定処理は、第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知と第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知とに対する実行優先順位が設定されたものであり、一方、第2の報知順番設定処理は、第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知と第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知とに対する実行優先順位が設定されていないものである。本実施例における遊技設定データには、第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知を優先する第1の報知順番設定処理が設定されている。また、前記初期設定処理(S50)においても、前記遊技設定データに基づく設定信号をサブ制御基板(サブ制御装置)205へ出力しているため、前記初期設定処理(S50)も、本発明において所定条件の成立(本実施例では電源投入)を起因として遊技設定データに基づく設定信号をサブ制御基板(サブ制御装置)205へ出力する第2の出力手段に相当する。このメイン処理Mは割り込み時間(4ms)ごとに繰り返し行われるが、初期設定処理(S50)までの処理については、電源投入時及びリセット時のみに必要な処理であり、最初の1巡目のみに実行され、その後は実行されないが、周知であるので詳細は省略する。
割り込み禁止処理(S60)では、4msecごとに割り込み処理(S100)が入ってきても、割り込み許可となるまで、割り込みを禁止する。
普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S70)は、本発明における数値データ更新処理に相当し、種々の乱数(数値データ)が普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S70)ごとに1加算され、前記のように各乱数の設定上限値に至ると次に最小値に戻って再び加算が行われる。更新された乱数は前記主制御基板200のRAMに記憶される。割り込み許可処理(S80)では、4msecごとに入ってくる割り込み処理(S100)に対して許可をする。
割り込み処理(S100)では、図6に示すように、まず出力処理(S110)が行われる。
出力処理(S110)では、各処理により前記主制御基板200の出力バッファに記憶されたコマンド(制御信号)が、対応する制御基板(制御装置)等へ出力される。サブ制御基板205へ出力される制御信号には、前記上側始動入賞口41への入賞(第1の判定条件の成立)に基づく成立信号、前記下側始動入賞口42への入賞(第2の判定条件の成立)に基づく成立信号、前記上側始動入賞口41への入賞あるいは前記下側始動入賞口42への入賞に基づいて取得された大当たり乱数等の数値データが含まれ、さらに前記成立信号には、前記遊技設定データに基づくスペック情報のデータも含めて構成される。前記上側始動入賞口41への入賞(第1の判定条件の成立)に基づく成立信号などは、対応する始動入賞口への入賞などの条件成立に基づいて出力バッファに記憶され、記憶された前記成立信号の出力がこの割り込み処理(S100)における出力処理(S110)で実行される。続く入力処理(S120)では、遊技機1に設けられている種々のセンサ(各入賞装置の検出スイッチ等)が検知した場合の信号入力が行われる。
前記入力処理(S120)の次に普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S130)が行われる。
前記普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S130)は、前記メイン処理Mにおけるループ処理内で行われている普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S70)と共に本発明における数値データ更新手段に相当し、前記メイン処理Mにおけるループ処理内で行われている普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S70)と同様の処理が行われる。前記普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S130)の次に始動入賞口スイッチ検出処理(S140)が行われる。
始動入賞口スイッチ検出処理(S140)では、図7及び図8に示すように、前記普通図柄変動開始用ゲート55、56を遊技球が通過したか判断され(S140−1)、遊技球が通過した場合にはゲート通過処理(S140−2)が行われ、下側始動入賞口42に入賞(本発明における第2の判定条件が成立)したか判断される(S140−3)。一方、前記普通図柄変動開始用ゲート55、56を遊技球が通過していない場合には、ゲート通過処理(S140−2)を行うことなく、下側始動入賞口(42)に入賞したか判断される(S140−3)。
前記ゲート通過処理(S140−2)では、図9に示すように、普通図柄保留数が4以上か判断される(S140−2−1)。普通図柄保留数が4以上の場合には、このゲート通過処理(S140−2)が終了し、一方、普通図柄保留数が4未満の場合には、普通図柄保留数に1加算され(S140−2−2)、次に普通図柄乱数取得処理(S140−2−3)が行われ、その後にこのゲート通過処理(S140−2)が終了する。
前記S140−3における下側始動入賞口へ入賞したかの判断(S140−3)において、下側始動入賞口42へ入賞(第2の判定条件が成立)したと判断された場合には、特図2保留数が4以上か判断される(S140−4)。特図2保留数が4未満の場合には、特図2保留数に1加算され(S140−5)、次に特図2関係乱数取得処理が行われる(S140−6)。特図2関係乱数取得処理(S140−6)は、本発明における第2の数値データ取得手段に相当し、前記大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、特別図柄データ乱数、変動態様乱数等が取得され、特図2保留と対応させて前記主制御基板200のRAM(主制御装置用保留記憶手段)に記憶(格納)される。次に、特図2保留コマンドのセット(S140−7)と特図2入賞コマンドのセット(S140−8)が行われる。その後、上側始動入賞口41へ遊技球が入賞(本発明における第1の判定条件が成立)したか判断される(S140−10)。
一方、前記S140−4で特図2保留数が4以上と判断されると、次に特図2オーバーフローコマンドがセットされ(S140−9)、その後、上側始動入賞口41へ遊技球が入賞(本発明における第1の判定条件が成立)したか判断される(S140−10)。
また、前記S140−3で下側始動入賞口42へ入賞(第2の判定条件が成立)していないと判断された場合には、次に、上側始動入賞口41へ遊技球が入賞(本発明における第1の判定条件が成立)したか判断される(S140−10)。
S140−10で上側始動入賞口41へ遊技球が入賞(本発明における第1の判定条件が成立)したと判断された場合には、特図1保留数が4以上か判断される(S140−11)。特図1保留数が4未満の場合には、特図1保留数に1加算され(S140−12)、次に特図1関係乱数取得処理が行われる(S140−13)。特図1関係乱数取得処理(S140−13)は、本発明における第1の数値データ取得手段に相当し、前記大当たり乱数、大当たり図柄乱数、リーチ乱数、特別図柄データ乱数、変動態様乱数等が取得され、特図1保留と対応させて前記主制御基板200のRAM(主制御装置用保留記憶手段)に記憶(格納)される。次に、特図1保留コマンドのセット(S140−14)が行われ、その後に確変中(確変フラグON)または時短中(時短フラグON)であるか判断される(S140−15)。確変中及び時短中の何れでもない場合には、特図1入賞コマンドのセット(S140−8)が行われ、その後、この始動入賞口スイッチ検出処理(S140)が終了する。一方、確変中または時短中である場合、特図1入賞コマンドのセット(S140−8)を行うことなく、この始動入賞口スイッチ検出処理(S140)が終了する。
また、前記S140−11で特図1保留数が4以上と判断されると、次に特図1オーバーフローコマンドがセットされ(S140−17)、その後、この始動入賞口スイッチ検出処理(S140)が終了する。
一方、前記S140−10で上側始動入賞口41へ入賞(第1の判定条件が成立)していないと判断された場合には、そのまま始動入賞口スイッチ検出処理(S140)が終了する。
普通動作処理(S150)では、前記普通図柄の変動、停止表示、下側始動入賞口の開閉処理等の普通図柄に関する処理が行われる。前記普通動作処理(S150)の次に特別動作処理(S160)が行われる。
特別動作処理(S160)では、図10に示すように、特別動作ステータスが1〜4の何れであるか判断される(S160−1〜160−3)。前記特別動作ステータスが1の場合には特別図柄待機処理(S160−4)が行われ、それに対して前記特別動作ステータスが2の場合には変動中処理(S160−5が行われ、前記特別動作ステータスが3の場合には特別図柄確定処理(S160−6)が行われ、前記特別動作ステータスが4の場合には特別電動役物処理(S160−7)が行われる。
前記特別図柄待機処理(S160−4)は、本実施例では、前記始動入賞口スイッチ検出処理(S140)で取得した乱数(数値データ)の保留に基づいて特別図柄の変動のための処理を行う。本実施例は、遊技設定データにおける特別図柄の変動順情報として特図2の保留を特図1の保留に対し優先して変動するようにしている。前記特別図柄待機処理(S160−4)では、図11に示すように、前記特図2保留数が0か否か判断され(S160−4−1)、特図2保留数が0の場合には次に前記特図1保留数が0か否か判断され(S160−4−8)、前記特図1保留数が0の場合には、次に前記特別図柄表示部11が特別図柄の変動中ではない待機画面(待ち受け画面)中か否か判断され(S160−4−15)、待機画面(待ち受け画面)中であれば、この特別図柄待機処理(S160−4)が終了し、一方、待機画面(待ち受け画面)中ではない場合には前記特別図柄表示部11を待機画面(待ち受け画面)にする設定処理(S160−4−16)と客待ちコマンドセット(S160−4−17)が行われ、その後にこの特別図柄待機処理(S160−4)が終了する。
それに対して前記S160−4−1で特図2保留数が0ではないと判断された場合には、特図2大当たり判定処理(S160−4−2)が行われる。
特図2大当たり判定処理(S160−4−2)は、本発明において数値データ取得手段により取得された数値データに基づいて当否判定を行う当否判定手段の処理に相当する。特図2大当たり判定処理(S160−4−2)では、図12に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記大当たり乱数が判定値としてロードされる(S160−4−2−1)と共に、前記高確率時及び低確率時における大当たり成立数値を定めた大当たり判定値テーブルが格納されているRAMのアドレスがセットされる(S160−4−2−2)。続いて現在確変中(高確率状態中)か否かが判断される(S160−4−2−3)。前記確変中か否かは、前記主制御基板200に設けられている確変フラグがON(高確率状態)かOFF(低確率状態)かによって判断される。前記確変中の場合には、高確率状態時における大当たり成立数値と前記ロードされた大当たり乱数が一致するか否かにより大当たりか否か判断され(S160−4−2−4)、一方、確変中ではない、すなわち低確率状態時には、低確率状態時における大当たり成立数値と前記ロードされた大当たり乱数が一致するか否かにより大当たりか否か判断され(S160−4−2−5)、一致すれば大当たりと判断されて、前記主制御基板200に設けられている大当たりフラグがONにセットされる(S160−4−2−6)。その後、この特図2大当たり判定処理(S160−4−2)が終了する。なお、前記S160−4−2−4あるいはS160−4−2−5で大当たりではないと判断されると、大当たりフラグをONにすることなく、この特図2大当たり判定処理(S160−4−2)が終了する。
前記特図2大当たり判定処理(S160−4−2)の後、特図2選択処理(S160−4−3)が行われる。
特図2選択処理(S160−4−3)では、前記特別図柄表示部11で停止表示する特別図柄が決定される。前記特図2選択処理(S160−4−3)では、図13に示すように、まず大当たりフラグがONか判断され(S160−4−3−1)、大当たりフラグがON、すなわち大当たりの場合には前記大当たり図柄乱数に基づく特別図柄が停止特別図柄としてセットされる(S160−4−3−2)。一方、大当たりフラグがONではない、すなわち外れの場合には、前記特別図柄データ1と特別図柄データ2と特別図柄データ3の乱数が全て一致しているか判断され(S160−4−3−3)、一致している場合にはリーチ乱数がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S160−4−3−4)。リーチ乱数がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ1の乱数に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数に1加算した乱数に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−3−5)。一方、リーチ乱数がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数に1加算した乱数に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−3−6)。
前記S160−4−3−3で特別図柄データ1と2と3の乱数が一致していないと判断された場合には、特別図柄データ1と3の乱数が一致しているか判断される(S160−4−3−7)。特別図柄データ1と3の乱数が一致している場合には、リーチ乱数がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S160−4−3−8)。リーチ乱数がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ1の乱数に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−3−9)。一方、リーチ乱数がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数に1加算した乱数に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−3−6)。
前記S160−4−3−7で特別図柄データ1と3の乱数が一致していない、すなわち特別図柄データ1,2,3が全て異なると判断された場合には、リーチ乱数がリーチ成立数値と一致しているか判断される(S160−4−3−10)。リーチ乱数がリーチ成立数値と一致している場合にはリーチ有りとなり、前記特別図柄データ3の乱数に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄と停止右特別図柄にセットされると共に、特別図柄データ3の乱数に1加算した乱数に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄にセットされる(S160−4−3−11)。一方、リーチ乱数がリーチ成立数値と一致していない場合にはリーチ無しとなり、前記特別図柄データ1の乱数に割り当てられている特別図柄が停止左特別図柄、特別図柄データ2の乱数に割り当てられている特別図柄が停止中特別図柄、特別図柄データ3の乱数に割り当てられている特別図柄が停止右特別図柄にセットされる(S160−4−3−9)。前記特図2選択処理(S160−4−3)の次に特図2変動態様選択処理(S160−4−4)が行われる。
特図2変動態様選択処理(S160−4−4)は変動態様選択手段に相当する。特図2変動態様選択処理(S160−4−4)では、図14に示すように、遊技状態が通常(低確率状態)か確変中(高確率状態)か前記確変フラグによって判断される(S160−4―4−1)。通常遊技(確変フラグがOFF)の場合、前記大当たりフラグがON(大当たり)か否か判断され(S160−4−4−2)、大当たりフラグがON(大当たり)の場合には、前記変動態様テーブルにおける通常当りテーブル(本実施例では変動態様1,2)より変動態様乱数に基づいて変動態様が選択される(S160−4−4−3)。一方、前記大当たりフラグがOFF(外れ)の場合には、前記始動入賞口スイッチ検出処理(S140)で取得されて前記主制御基板200のRAMに記憶されているリーチ乱数がロードされて、前記リーチ成立数値と一致するか否か確認され(S160−4−4−4)、一致すればリーチ有りとなり、前記変動態様テーブルにおける通常リーチハズレテーブル(本実施例では変動態様3〜6)より変動態様乱数に基づいて変動態様が選択される(S160−4−4−5)。また、前記リーチ乱数がリーチ成立数値と一致しない場合、リーチ無しとなり、前記変動態様テーブルにおける通常ハズレテーブル(本実施例では変動態様7〜9)より変動態様乱数に基づいて変動態様が選択される(S160−4−4−6)。
一方、確変中(確変フラグがON)の場合、前記大当たりフラグがON(大当たり)か否か判断され(S160−4−4−7)、大当たりフラグがON(大当たり)の場合には、前記変動態様テーブルにおける確変当りテーブル(本実施例では変動態様10〜12)より変動態様乱数に基づいて変動態様が選択される(S160−4−4−8)。それに対し、前記大当たりフラグがOFF(外れ)の場合には、前記リーチ乱数が前記リーチ成立数値と一致するか否か確認され(S160−4−4−9)、一致すればリーチ有りとなり、前記変動態様テーブルにおける確変リーチハズレテーブル(本実施例では変動態様13〜16)より変動態様乱数に基づいて変動態様が選択される(S160−4−4−10)。また、前記リーチ乱数がリーチ成立数値と一致しない場合、リーチ無しとなり、前記変動態様テーブルにおける確変ハズレテーブル(本実施例では変動態様17〜19)より変動態様乱数に基づいて変動態様が選択される(S160−4−4−11)。
前記変動態様が選択された後、その他の処理(S160−4−4−12)が行われ、その後この特別図柄変動態様選択処理(160−4−4)が終了する。前記特図2変動態様選択処理(S160−4−4)の次に特図2乱数シフト処理(S160−4−5)が行われる。
特図2乱数シフト処理(S160−4−5)では、前記RAMの特別図柄変動保留数のデータ記憶領域において、ロード(読み出し)順位一位のアドレスの記憶領域に記憶されていた特図2保留数のデータが、先の処理によりロードされて空席となることに起因して、ロード順位が二位以降のアドレスに記憶されている特別図柄変動保留数のデータについて、ロード順位を一つずつ繰り上げるアドレスのシフトが行われる。具体的には、図15に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記図2保留数から1減算(例えば保留数2のものは1にされ、3のものは2にされる等)され(S160−4−5−1)、次に各保留数に対応するデータが各保留数から1減算した保留数のRAMアドレスにシフトされ(S160−4−5−2)、続いて最上位(ロード順位が最後、本実施例では4個目)の特図2保留数に対応するRAMアドレスに0がセットされる(S160−4−5−3)。前記特図2乱数シフト処理(S160−4−5)に次いで、特図2変動開始処理(S160−4−6)が行われる。
特図2変動開始処理(S160−4−6)では、特別動作ステータスが2に設定されると共に、時短中なら時短カウンタを1減算して時短カウンタが0になると時短フラグをOFFにし、その他特別図柄の変動開始に必要な処理が行われる。前記特図2変動開始処理(S160−4−6)の後に、特別図柄を変動させるための特図2変動コマンがドセットされ(S160−4−7)、この特別柄待機処理(S160−4)が終了する。前述の特図2選択処理(S160−4−3)、特図2変動態様選択処理(S160−4−4)、特図2変動開始処理(S160−4−6)及び後述する特図1選択処理(S160−4−10)、特図1変動態様選択処理(S160−4−11)、特図1変動開始処理(S160−4−13)は本発明の演出制御手段に相当する。
一方、前記S160−4−1で特図2保留数が0と判断され、前記S160−4−8で特図1保留数が0ではないと判断されると、前記上側始動入賞口41への入賞に基づき取得された大当たり乱数、特別図柄データ、リーチ乱数、変動態様乱数、特別図柄データ等の数値データ(第1の数値データ)を用いて、特図1大当たり判定処理(S160−4−9)、特図1選択処理(S160−4−10)、特図1変動態様選択処理(S160−4−11)、特図1乱数シフト処理(S160−4−12)、特図1変動開始処理(S160−4−13)、特図1変動開始コマンドセット(S160−4−14)が行われる。
特図1大当たり判定処理(S160−4−9)は、本発明において数値データ取得手段により取得された数値データに基づいて当否判定を行う当否判定手段の処理に相当する。特図1大当たり判定処理(S160−4−9)では、前記上側始動入賞口41への入賞に基づき取得された大当たり乱数を用いる点を除き、図12の特図2大当たり判定処理(S160−4−2)で説明した処理と同様にして行われる。
特図1選択処理(S160−4−10)では、前記上側始動入賞口41への入賞に基づき取得された特別図柄データ、リーチ乱数を用いる点を除き、図13の特図2選択処理(S160−4−3)で説明した処理と同様にして行われる。
特図1変動態様選択処理(S160−4−11)では、前記上側始動入賞口41への入賞に基づき取得された変動態様乱数、リーチ乱数を用いる点を除き、図14の特図2変動態様選択処理(S160−4−4)で説明した処理と同様にして行われる。
特図1乱数シフト処理(S160−4−12)では、前記RAMの特別図柄変動保留数のデータ記憶領域に記憶(格納)されている特図1保留数のデータに対して、前記特図2乱数シフト処理(S160−5)と同様の処理が行われる。
特図1変動開始処理(S160−4−13)では、特別動作ステータスが2に設定されると共に、時短中なら時短カウンタを1減算して時短カウンタが0になると時短フラグをOFFにし、その他特別図柄の変動開始に必要な処理が行われる。特別動作ステータスが2に設定されると共にその他特別図柄の変動開始に必要な処理が行われる。
特図1変動コマンドセット(S160−4−14)では、特別図柄を変動させるための特図1変動コマンドがセットされ、この特別柄待機処理(S160−4)が終了する。
前記特別動作ステータスが2の場合に行われる変動中処理(S160−5)では図16に示すように、まず特別図柄の変動時間、すなわち選択された変動態様の変動時間が終了したか否か判断され(S160−5−1)、変動時間が終了していなければこの変動中処理(S160−5)が終了する。一方、変動時間が終了していれば変動停止コマンドがセットされ(S160−5−2)、続いて特別動作ステータスが3にセットされ(S160−5−3)、その他必要な処理(S160−5−4)が行われた後に、この変動中処理(S160−5)が終了する。
前記特別動作ステータスが3の場合に行われる特別図柄確定処理(S160−6)では図17に示すように、まず大当たりフラグがONか否か、すなわち大当たりか否か判断される(S160−6−1)。大当たりフラグがON、すなわち大当たりの場合には、ラウンドカウンタがセットされ(S160−6−2)、特別動作ステータスが4にセットされた(S160−6−3)後、この特別図柄確定処理(S160−6)が終了する。一方、大当たりフラグがOFF、すなわち外れの場合には、特別動作ステータスが1にセットされた(S160−6−4)後、この特別図柄確定処理(S160−6)が終了する。
前記特別動作ステータスが4の場合に行われる特別電動役物処理(S160−7)では、図18及び図19に示すように、大当たり終了フラグがON(大当たり遊技終了)か否か判断される(S160−7−1)。そして、大当たり終了フラグがONではない、すなわち大当たり遊技終了ではない場合には現在大入賞口15が開放中か否か判断され(S160−7−2)、開放中ではなく閉鎖中の場合には大入賞口15の開放時間か否か判断される(SS160−7−3)。大入賞口15の開放時間の場合には大入賞口の開放処理が行われて(S160−7−4)、その後にこの特別電動役物処理(S160−7)が終了する。それに対して大入賞口15の開放時間となっていないときには、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。
一方、前記S160−7−2で大入賞口15が開放中と判断されると、大入賞口15に10個遊技球が入賞(S160−7−5)、若しくはラウンド終了時間(本実施例では30秒)経過(S160−7−6)の何れかであるか否か判断され、何れでもない場合にはそのままこの特別電動役物処理(S160−7)が終了し、それに対して大入賞口15に10個遊技球が入賞、若しくはラウンド終了時間経過の何れかである場合には、大入賞口閉鎖処理(S160−7−7)とラウンドカウンタの値から1減算する処理(S160−7−8)が行われる。なお、前記大入賞口閉鎖処理(S160−7−7)では、大入賞口閉鎖のコマンドが出力バッファにセットされる。続いて、ラウンドカウンタが0か否か判断され(S160−7−9)、ラウンドカウンタが0ではない場合には、そのままこの特別電動役物処理(S160−7)が終了し、それに対してラウンドカウンタが0の場合には、大当たり終了処理(S160−7−10)が行われ、その後、大当たり終了フラグがONにされ(S160−7−11)、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。
一方、前記S160−7−1で大当たり終了フラグがON、すなわち大当たり終了と判断されると、大当たり終了フラグをOFFにセットする処理(S160−7−12)と、大当たりフラグをOFFにする処理(S160−7−13)が行われ、その後に大当たり種別が確変か否か判断される(S160−7−14)。確変か否かの判断は、前記特図2選択処理(S160−4−3)及び前記特図1選択処理(S160−4−10)において、大当たり図柄乱数に基づいてセットされた大当たり図柄が奇数のぞろ目であれば確変(高確率)、それに対して偶数のぞろ目であれば通常(低確率)と判断される。そして、確変(高確率)の場合には、確変フラグがONにされる(S160−7−15)と共に時短フラグがOFFにセットされ(S160−7−16)、一方、確変とは異なる通常(低確率)の場合には前記確変フラグがOFFにされ(S160−7−17)、さらに時短フラグがONにセットされると共に時短カウンタに100がセットされる(S160−7−18)。その後に特別動作ステータスが1にセットされ(S160−7−19)、この特別電動役物処理(S160−7)が終了する。
前記特別動作処理(S160)の次に保留数処理(S170)が行われる。保留数処理(S170)では、図20に示すように保留数がロードされ(S170−1)、保留数が出力バッファにセットされる(S170−2)。
前記保留数処理(S170)の次に電源断監視処理(S180)が行われる。電源断監視処理(S180)では、図21に示すように、電源断信号が入力したか判断され(S180−1)、電源断信号が入力していない場合にはこの電源断監視処理(S180)が終了する。一方、電源断信号が入力している場合には、現在のデータ(遊技状態)が前記主制御基板200のRAMに記憶され(S180−2)、その後電源断フラグがONに設定され(S180−3)、この電源断監視処理(S180)が終了する。なお、前記主制御基板200のRAMに記憶されるデータ(遊技状態)としては、大きく分けて、表示待機中、図柄変動中、図柄確定表示中、大当たり遊技中のデータがあり、さらにそれぞれ確変状態(高確率状態)と通常状態(低確率状態)のデータがある。
前記電源断監視処理(S180)の次にその他の処理(S190)が行われる。その他の処理(S190)では、遊技制御に必要なその他の処理が行われる。
前記サブ制御基板(サブ制御装置)205が行う処理について説明する。
前記サブ制御基板205が行うサブ制御メイン処理Jでは、図22に示すように、遊技機1の電源投入時にサブ制御基板205においてCPU初期化処理が行われる(S201)。外部INT割り込み(受信割り込み)処理(S300)1msタイマ割り込み処理(S400)、10msタイマ割り込み処理(S500)に対する設定等が行われる。次に、電源断信号がONでRAMの内容が正常か判断される(S202)。電源断信号ONとRAMの内容正常の両方を満たさない場合は、RAMの初期化が行われ(S203)、その後にウォッチドッグタイマカウンタ1、2の初期化が行われる(S203)。一方、電源断信号ONとRAMの内容正常の両方を満たす場合には、RAMの初期化を行うことなくウォッチドッグタイマカウンタ1、2の初期化が行われる(S203)。S201〜S204の処理は、電源投入時の1順目にのみ実行され、その後は実行されることがない。
ウォッチドッグタイマカウンタ1、2の初期化(S204)の後、ループ処理で割り込み禁止(S205)、乱数シード更新(S206)、コマンド送信処理(S207)、ウォッチドッグタイマカウンタ1初期化(S208)、割り込み許可(S209)が行われる。また、ループ処理の間に、外部INT割り込み処理(S300)、1msタイマ割り込み処理(S400)、10msタイマ割り込み処理(S500)が行われる。
割り込み禁止(S205)では、割り込みが入っても割り込みを禁止する。
乱数シード更新(S206)では、各種乱数の更新が行われる。
コマンド送信処理(S207)では、サブ制御基板205の処理でセットされた各種コマンドが対応する基板、装置へ送信される。
ウォッチドッグタイマカウンタ1初期化(S208)では、ウォッチドッグタイマカウンタ1の値が初期化される。
割り込み許可(S209)では、割り込みの実行を許可する。
外部INT割り込み処理(S300)では、図23に示すように、前記主制御基板200からのストローブ(STB)信号がONか確認され(S301)、ストローブ信号がON、すなわち外部INT入力部にストローブ信号が入力されると、前記主制御基板200から出力されたコマンド(制御信号)の受信およびRAMへの格納が行われる(S302)。ここで主制御基板200から受信するコマンド(制御信号)には、前記数値データ、前記成立信号、前記当否判定の判定結果が識別可能な信号等が含まれる。それに対し、ストローブ信号がONになっていなければ、その時点でこの外部INT割り込み処理(S300)が終了する。
1msタイマ割り込み処理(S400)は、図24に示すように、ランプデータ出力処理(S401)、入力処理(S402)、ウォッチドッグタイマ処理(S403)、その他の処理(S404)が行われる。ランプデータ出力処理(S401)では、後述の10msタイマ割り込み処理で作成されたランプのデータが出力される。また、入力処理(S402)では、遊技ボタンスイッチ(操作手段)67からの信号の受信が行われ、ウォッチドッグタイマ処理(S403)では、ウォッチドッグタイマのリセット処理が行われる。
10msタイマ割り込み処理(S500)では、図25に示すように、外部INT割り込み処理(S300)で受信したコマンド(信号)の解析処理及び動作の設定を行うメインコマンド解析処理(S501)、出力するランプデータの作成及び演出時間の管理を行うランプ処理(S502)、ウォッチドッグタイマ2の初期化(S503)及びその他の処理(S504)が行われる。
前記メインコマンド解析処理(S501)では、図26、図27に示すように、前記主制御基板200からの受信コマンドがRAMクリアコマンドか(S501−1)、電源復旧コマンドか(S501―5)、客待ちコマンドか(S501−9)、特図1保留コマンドか(S501−12)、特図2保留コマンドか(S501−15)が判断される。なお、前記主制御基板200が送信するコマンドは、例えば81H00H等のように上位コマンド(81H)と下位コマンド(00H)からなり、上位コマンドがRAMクリアや電源復旧などのコマンドの種別を表し、下位コマンドが詳しい内容を示す。
受信したコマンドがRAMクリアコマンドあるいは電源復旧コマンドの場合、スペックフラグ設定処理(S501−2、S501−6)、保留処理[初期化](S501−3、S501−7)、連続予告[初期化](S501−4、S501−8)、その他の処理(S501−27)が行われた後、このメインコマンド監視処理(S501)が終了する。
前記スペックフラグ設定処理(S501−2、S501−6)では、図28に示すように、受信したRAMクリアコマンドあるいは電源復旧コマンドにおける下位コマンドに合わせてスペックフラグが設定され(S501−2−1)、このスペックフラグ設定処理が終了する。
保留処理[初期化](S501−3、S501−7)は、主制御基板200における前記遊技設定データに基づいて決定された第1の報知順番設定処理あるいは第2の報知順番設定処理における演出報知の順番どおりに実行可能に特図1保留及び特図2保留を記憶できるように初期設定する処理である。この保留処理[初期化](S501−3、S501−7)及び後述する保留エラー初期化処理(S501−14−1)が請求項の報知順番設定処理決定手段に相当する。具体的には後述する初期化情報に含まれる変動システムフラグがスペックフラグに合わせて決定される。保留処理[初期化](S501−3、S501−7)では、図29に示すように、スペックフラグが0xFFか確認され(S501−3−1)、0xFFならスペック1として記憶された保留情報に合わせて保留情報を全て初期化し(S501−3−2)、この処理を終了する。一方、スペックフラグが0xFFでなければ、設定されているスペックフラグを確認し、設定されているスペックフラグに記憶された保留情報に合わせて保留情報を全て初期化し(S501−3−3)、この処理を終了する。ここで初期化される保留情報は後述する保留エラー初期化処理(S501−14−1)で初期化されるものと同様のものである。前記スペック1は、本実施例では、第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知を優先する第1の報知順番設定処理を行うものであり、特図2保留を特図1保留よりも実行順番が早い記憶位置に記憶する。また、特図2保留同士では、数値データの取得順に従って実行可能に記憶する。一方、スペック1とは異なる場合は、前記優先順位が設定されていない(すなわち数値データの取得順に実行)第2の報知順番設定処理を行うものである。前記スペックフラグは前記遊技設定データに基づいて決定され、そのスペックフラグに合わせて保留情報が初期化される。
初期化情報には、保留システムフラグ(保留の仕方)、変動システムフラグ(変動の仕方、特図2優先あるいは順次変動等)、スペックフラグ、保留監視フラグ、特図1入賞コマンドモード判定、特図2入賞コマンドモード判定(保留エラー初期化処理での判定で使用)、特図1保留コマンドモード判定、特図2保留コマンドモード判定、エラー処理時の特図1先読みデフォルト値、エラー処理時の特図2先読みデフォルト値(先読み保護処理やエラー判定処理で使用)、特図1オーバーフロー判定、特図2オーバーフロー判定(特図何個まで記憶できるか)、先読み入賞状態(先読み入賞状態バッファの値)、特図1保留内低確範囲大当たり個数、特図1保留内高確範囲大当たり個数(大当たり個数確認処理で把握、他も同様)、特図2保留内低確範囲大当たり個数、特図2保留内高確範囲大当たり個数、特図1大当たり判定_低確範囲下限、特図1大当たり判定_低確範囲上限(低確率時の大当たり判定値の範囲、大当たり個数確認処理でも使用、他も同様)、特図1大当たり判定_高確範囲下限、特図1大当たり判定_高確範囲上限、特図2大当たり判定_低確範囲下限、特図2大当たり判定_低確範囲上限、特図2大当たり判定_高確範囲下限、特図2大当たり判定_高確範囲上限、保留順番(保留順番バッファの値)、保留カウンタ(特図1保留数+特図2保留数:請求項の統合保留記憶手段及び後述する統合保留数カウンタに相当)、特図1カウンタ(特図1保留数)、特図2カウンタ(特図2保留数)がある。例えば事前にスペックに対応する保留情報を定義しておけば、特別図柄が2種類あり特図2の変動を優先するスペックや2種類の特別図柄を順次変動行うスペックに対応することもできるし、また低確率時の大当り確率が1/100のスペックや、本実施例のような低確率の大当り確率が1/315のスペックなどにも対応することもできる。このように事前にスペックに対応する保留情報を定義しておくだけで遊技機のスペックが変更された際にスペックフラグに合わせてそのスペックの情報に対応した保留情報に初期化されるため、制御システム(プログラム)を共通化させることができ、制御システムの構築にかかる手間を抑制することが可能になる。
連続予告[初期化](S501−4、S501−8)では、図30に示すように、連続予告に関する情報(後述する炎保留シナリオや先読み保留状態など)が全て初期化され(S501−4−1)、この処理を終了する。
受信したコマンドが客待ちコマンドの場合には、保留処理[初期化](S501−10)、連続予告[初期化](S501−11)、その他の処理(S501−27)が行われる。前記保留処理[初期化](S501−10)と連続予告[初期化](S501−11)の内容は、受信したコマンドがRAMクリアコマンドあるいは電源復旧コマンドの場合における前記保留処理[初期化](S501−3,S501−7)と前記連続予告[初期化](S501−4,S501−11)の内容と同じである。
受信したコマンドが特図1保留コマンドあるいは特図2保留コマンドである場合には、連続予告[保留](S501−13,S501−16)、保留処理[保留](S501−14,S501−17)、その他の処理(S501−27)が行われる。
連続予告[保留](S501−13,S501−16)では、図31に示すように、保留監視フラグがONか確認され(S501−13−1)、ONであれば保留監視フラグをOFFにして(S501−13−2)、この処理が終了する。一方、保留監視フラグがONでなければ、変数として定義したiに0が代入され(S501−13−3)、iが現在の特図1保留数と特図2保留数を統合した現在の総保留数よりも小さい場合(S501−13−4)には、炎保留シナリオバッファ[i]に格納された値が0か確認され(S501−13−5)、0であればiに1が加算され(S501−13−6)、再びS501−13−4に戻る(S501−13−7)。一方、炎保留シナリオバッファ[i]に格納された値が0ではない場合、保留監視フラグがONか確認され(S501−13−8)、保留監視フラグがONの場合にはiに1加算され(S501−13−6)、再びS501−14に戻る(S501−13−7)。前記S501−13−8において保留監視フラグがONではないと判断された場合、炎保留シナリオバッファ[i]に格納された値が0x40より大きいか確認され(S501−13−9)、0x40より大きければ後述の特図2用炎保留コマンドセット処理(S501−13−10)が行われ、一方、0x40より大きくなければ後述の特図1用炎保留コマンドセット処理(S501−13−11)が行われ、その後に監視フラグがONにセットされ(S501−13−12)、iに1加算され(S501−13−6)、再びS501−13−4に戻る(S501−13−7)。
なお、本実施例では、特図2保留に関する炎保留シナリオは、前記特別図柄表示部11に表示されている保留に炎の画像効果を付ける連続演出(先読みの一種)に対応する値として0x40より大きい値を炎保留シナリオバッファに格納し、特図1保留に関する炎保留シナリオに対応する値として0x40より小さい値を炎保留シナリオバッファに格納している。そのため、前記S501−13−9で炎保留シナリオバッファ[i]に格納された値が0x40より大きいかを確認している。また、本実施例では、炎保留シナリオバッファ[0]に1個目の保留に対応する炎保留シナリオの値が格納され、以降、炎保留シナリオバッファ[i]には、i+1個目の炎保留シナリオバッファの値が格納されている。
特図2用保留コマンドセット処理(S501−13−10)では、図32に示すように、炎保留シナリオバッファに格納された保留シナリオの値が0x50より小か(S501−13−10−1)、0x50より大きく0x60より小か(S501−13−10−2)、0x60より大きく0x70より小か(S501−13−10−3)、0x70より大きく0x7Fより小か(S501−13−10−4)が確認され、シナリオに対応した炎保留コマンドがセットされる。すなわち、前記保留シナリオの値が0x50より小の場合には、特図2の保留1シナリオとしてコマンドがセットされ(S501−13−10−5)、0x50より大きく0x60より小の場合には、特図2の保留2シナリオとしてコマンドがセットされ(S501−13−10−6)、0x60より大きく0x70より小の場合には、特図2の保留3シナリオとしてコマンドがセットされ(S501−13−10−7)、0x70より大きく0x7Fより小の場合には、特図2の保留4シナリオとしてコマンドがセットされる(S501−13−10−8)。
特図1用保留コマンドセット処理(S501−13−11)では、図33に示すように、炎保留シナリオバッファに格納された保留シナリオの値が0x10より小か(S501−13−11−1)、0x10より大きく0x20より小か(S501−13−11−2)、0x20より大きく0x30より小か(S501−13−11−3)、0x30より大きく0x40より小か(S501−13−11−4)が確認され、シナリオに対応した炎保留コマンドがセットされる。すなわち、前記保留シナリオの値が0x10より小の場合には、特図1の保留1シナリオとしてコマンドがセットされ(S501−13−11−5)、0x10より大きく0x20より小の場合には、特図1の保留2シナリオとしてコマンドがセットされ(S501−13−11−6)、0x20より大きく0x30より小の場合には、特図1の保留3シナリオとしてコマンドがセットされ(S501−13−11−7)、0x30より大きく0x40より小の場合には、特図1の保留4シナリオとしてコマンドがセットされる(S501−13−11−8)。
一方、受信したコマンドが前記S501−15で特図2保留コマンドではないと判断される、すなわちRAMクリアコマンド、電源復旧コマンド、客待ちコマンド、特図1保留コマンド及び特図2保留コマンドの何れでもないと判断されると、図27に示すように、特図入賞コマンドか判断され(S501−18)、特図入賞コマンドと判断されると保留処理[入賞](S501−19)、連続予告[入賞](S501−20)、その他の処理(501−27)が行われ、一方、特図入賞コマンドではない場合、特図1変動コマンドか判断され(S501−21)、特図1変動コマンドではない場合には特図2変動コマンドか判断され(S501−24)、特図1変動コマンドあるいは特図2変動コマンドの場合には連続予告[変動](S501−22,S501−25)、保留処理[変動](S501−25,S501−26)、その他の処理(S501−27)が行われる。それに対して、前記S501−24で特図2変動コマンドではない、すなわち特図入賞コマンド、特図1変動コマンド及び特図2変動コマンドの何れでもないと判断されると、その他の処理(S501−27)が行われた後、この処理が終了する。
保留処理[保留](S501−14,S501−17)では、図34に示すように、まず保留エラー初期化処理(S501−14−1)が行われる。保留エラー初期化処理(S501−14−1)では、図35に示すように、受信した保留コマンドの上位コマンドが、現スペックに対応する特図1保留コマンド又は特図2保留コマンドか(S501−14−1−1)、スペック1に対応する特図1保留コマンド又は特図2保留コマンドか(S501−14−1−2)、スペック2に対応する特図1保留コマンド又は特図2保留コマンドあるいはそれらの何れとも異なるか(S501−14−1−3)が確認される。受信した保留コマンドの上位コマンドが現スペックに対応する特図1保留コマンド又は特図2保留コマンドの場合には、この処理が終了する。一方、受信した保留コマンドの上位コマンドがスペック1に対応する特図1保留コマンド又は特図2保留コマンドの場合には、スペック1の内容に合わせて保留情報が全て初期化され(S501−14−1−4)、その後にこの処理が終了する。また、受信した保留コマンドの上位コマンドがスペック2に対応する特図1保留コマンド又は特図2保留コマンドの場合には、スペック2の内容に合わせて保留情報が全て初期化され(S501−14−1−5)、その後にこの処理が終了する。また、受信した保留コマンドの上位コマンドが現スペック、スペック1及びスペック2の何れとも異なる場合には、受信したコマンドに合わせて保留情報が全て初期化され(S501−14−1−6)、その後にこの処理が終了する。
なお、本実施例では、主制御基板200の割り込み処理(S100)における出力処理(S110)の際に主制御基板200から送られてくるコマンドには、「スペック1用入賞コマンド」、「スペック2用RAMクリアコマンド」等、スペック情報のデータもあわせてコマンドがサブ制御基板205に送信される。その際、上位コマンドにスペックの情報、下位コマンドにコマンドの種類(保留数、リーチ等)を含めて送信される。主制御基板200から送られる「スペック1用、「スペック2用」などの情報は、主制御基板200のROM(遊技設定データに基づく大当り確率情報)から決定されるため、1台の遊技機から送信されるスペックの情報は、ノイズなどでデータが狂わない限りは一通りに決定される。異なるスペックに対応するコマンドが送られてきた場合には、この保留処理[保留](S501−14,S501−17)によって、送られてきたスペックに対応する値に初期化されるので、他の処理では現スペックに対応するコマンドが受信されることになる。
前記保留処理[保留](S501−14,S501−17)では、前記保留エラー初期化処理(S501−14−1)の次に、変動のシステムが優先変動か確認され(S501−11−14−2)、優先変動の場合には先読み保護処理(S501−14−3)とエラー判定処理(S501−14−4)が行われた後に、受信コマンドの上位コマンドが現スペックに対応する特図2保留コマンドか確認される(S501−14−5)。それに対して、変動のシステムが優先変動ではない場合、先読み保護処理(S501−14−3)及びエラー判定処理(S501−14−4)を行うことなく受信コマンドの上位コマンドが現スペックに対応する特図2保留コマンドか確認される(S501−14−5)。また、S501−14−5で上位コマンドが現スペックに対応する特図2保留コマンドと判断された場合には保留送信処理「保留、特図2」(S501−14−6)が行われ、一方、上位コマンドが特図2保留コマンドではない場合には、保留送信処理[保留、特図1](S501−14−7)が行われる。
前記先読み保護処理(S501−14−3)では、iに特図2保留数の値が代入され(S501−14−3−1)、iが現在の総保留数の値よりも小さい間(S501−14−3−2、S501−14−3−6)は、先読み入賞状態バッファ[i]が0か確認され(S501−14−3−3)、0でなければ先読み入賞状態バッファ[i]に現スペックに対応する特図1のデフォルト値が代入され、iに1加算される(S501−14−3−5)。一方、S501−14−3−3で、先読み入賞状態バッファ[i]が0と判断された場合は、前記S501−14−3−4の処理を行うことなくiに1加算される(S501−14−3−5)。なお、先読みは、現在記憶されている特図1保留及び特図2保留に関する数値データを読み取ることを言い、連続演出(連続予告)のために行われる。本実施例では、時短中は特図1での先読み(連続演出)を行わないため、時短中に特図1に入賞した場合、主制御基板200からは保留コマンドが送られても、入賞コマンドは送られないようになっている。そのため、時短中に特図1が入賞(上側始動入賞口41に入賞)したとき、実際の保留数と先読み入賞状態バッファに格納された値の数が合わなくなってくる。そこで、先読み入賞状態バッファの特図1の保留に対応する値に対してデフォルトの値(例えばハズレに相当する値)を代入して整合性を合わせる。
エラー判定処理(S501−14−4)では、図37〜図42に示すように、まず、エラーフラグがOFFにされ(S501−14−4−1)、iに0が代入される(S501−14−4−2)。次に、iが10よりも小さい間(S501−14−4−3、S501−14−4−7)は、先読み入賞状態[i]が0か(S501−14−4−4)、保留順番バッファ[i]が0か(S501−14−4−5)判断され、iに1加算される(S501−14−4−6)。なお、本実施例では、特図1保留、特図2保留共に最大4個の記憶であるため、入賞と変動のタイミングが同じになった時も含めてバッファの記憶領域はi=0〜8までの9個分あれば事足りるが、データの狂った信号が送られてきたときなどのために、i=10まで用意されている。9以降の領域は通常では使われない。
前記S501−14−4−4で先読み入賞状態[i]が0でなければ、iが現在の総保留数よりも大きいか確認され(S501−14−4−8)、大きい場合にはエラーフラグがONにされ(S501−14−4−9)、その後に保留順番バッファ[i]が0か確認され(S501−14−4−5)、一方、iが現在の総保留数よりも大きくない場合、あるいはS501−14−4で先読み入賞状態[i]が0の場合には、次に保留順番バッファ[i]が0か確認される(S501−14−4−5)。保留順番バッファ[i]が0ではなければ、iが現在の総保留数よりも大きいか確認され(S501−14−4−10)、大きい場合にはエラーフラグがONにされ(S501−14−4−11)、その後iに1加算され(S501−14−6)、一方、iが現在の総保留数よりも大きくない場合、あるいはS501−14−5で保留順番バッファ[i]が0の場合には、次にiに1加算される(S501−14−4−7)。この処理においては、現在の総保留数よりも大きい値に対応する領域にはデータが入っていないはずであるのに、データが格納されている場合にはエラーと判断している。
次に、特図1保留数が特図1保留数の最大数(上限値)よりも大きいか確認され(S501−14−4−12)、大きければエラーフラグがONにされ(S501−14−4−13)、その後に特図2保留数が特図2保留数の最大数(上限値)よりも大きいか確認される(S501−14−4−14)。一方、S501−14−4−12で特図1保留数が特図1保留数の最大数(上限値)よりも大きくないと判断されると、エラーフラグがONにされることなく、特図2保留数が特図2保留数の最大数(上限値)よりも大きいか確認される(S501−14−4−14)。特図2保留数が特図2保留数の最大数よりも大きい場合、エラーフラグがONにされ(S501−14−4−15)、その後に変数h1とh2に0が代入される(S501−14−4−16)。一方、特図2保留数が特図2保留数の最大数よりも大きくない場合、エラーフラグがONにされることなく、変数h1とh2に0が代入される(S501−14−4−16)。次に、iに0が代入され(S501−14−4−17)、iが現在の総保留数よりも小さい間(S501−14−4−18、S501−14−4−24)は、保留順番バッファ[i]に格納された値が1(特図1の保留に対応する値)か(S501−14−4−19)、2(特図2の保留に対応する値)か(S501−14−4−21)が確認され、保留順番バッファ[i]に格納された値が1の場合には、h1に1が加算され(S501−14−4−20)、その後、iに1加算される(S501−14−4−23)。一方、保留順番バッファ[i]に格納された値が2の場合には、h2に1が加算され(S501−14−4−21)、その後、iに1加算される(S501−14−4−23)。それに対して、S501−14−4−21において、保留順番バッファ[i]に格納された値が1、2の何れでもないと判断されると、iに1加算される(S501−14−4−23)。
次に、h1が特図1保留数と一致するか確認され(S501−14−4−25)、一致していなければエラーフラグがONにされ(S501−14−4−26)、次にh2が特図2保留数と一致するか確認される(S501−14−4−27)。一方、h1が特図1保留数と一致しない場合、エラーフラグがONにされることなくh2が特図2保留数と一致するか確認される(S501−14−4−27)。h2が特図2保留数と一致していなければエラーフラグがONにされ(S501−14−4−28)、次に分岐フラグが保留か確認される(S501−14−4−29)。一方、h2が特図2保留数と一致していればエラーフラグがONにされることなく、分岐フラグが保留か確認される(S501−14−4−29)。
分岐フラグが保留であれば、受信した保留コマンドの上位コマンドが現スペックの特図1に対応するものか確認され(S501−14−4−30)、上位コマンドが現スペックの特図1に対応するものであれば、受信した保留コマンドの下位コマンドが特図1の保留数と同じか確認され(S501−14−4−31)、同じでなければ、エラーフラグがONにされ(S501−14−4−32)、受信した保留コマンドの上位コマンドが現スペックの特図2に対応するものか確認される(S501−14−4−33)。一方、S501−14−30で受信した保留コマンドの上位コマンドが現スペックの特図1に対応するものではないと判断された場合、及びS501−14−4−31で下位コマンドが特図1保留数と同じと判断されると、エラーコマンドをONにすることなく、受信した保留コマンドの上位コマンドが現スペックの特図2に対応するものか確認される(S501−14−4−33)。
S501−14−4−33で受信した保留コマンドの上位コマンドが現スペックの特図2に対応するものと判断されると、受信した保留コマンドの下位コマンドが特図2の保留数と同じか確認され(S501−14−4−34)、同じでなければ、エラーフラグがONにされ(S501−14−4−35)、次に現在の総保留数が特図1保留数+特図2保留数と同じか確認される(S501−14−4−36)。一方、S501−14−4−33で上位コマンドが現スペックの特図2に対応するものではないと判断された場合、及びS501−14−34で下位コマンドが特図2保留数と同じと判断されると、エラーコマンドをONにすることなく、現在の総保留数が特図1保留数+特図2保留数と同じか確認される(S501−14−4−36)。また、前記S501−14−4−29で分岐フラグが保留ではないと判断された場合、次に現在の総保留数が特図1保留数+特図2保留数と同じか確認される(S501−14−4−36)。
現在の総保留数が特図1保留数+特図2保留数の値と異なる場合には、エラーフラグがONにされ(S501−14−4−37)、次にエラーフラグがONか確認される(S501−14−4−38)。一方、現在の総保留数が特図1保留数+特図2保留数の値と一致する場合には、エラーフラグがONにされることなく、次にエラーフラグがONか確認される(S501−14−4−38)。エラーフラグがONではない場合には、この処理が終了し、一方、エラーフラグがONの場合には保留監視フラグがOFFにされ(S501−14−4−39)、受信した保留コマンドの上位コマンドが現スペックの特図1であるか(S501−14−4−41)、現スペックの特図2であるか(S501−14−4−42)確認される。受信した保留コマンドの上位コマンドが現スペックの特図1である場合には、受信した保留コマンドの下位コマンドに対応した値が特図1保留数として記憶され(S501−14−4−41)、一方、受信した保留コマンドの上位コマンドが現スペックの特図2である場合には、受信した保留コマンドの下位コマンドに対応した値が特図2保留数として記憶される(S501−14−4−43)。次に、現在の総保留数に特図1保留数+特図2保留数の値が代入され(S501−14−4−44)、先読み入賞状態バッファと保留順番バッファの両方が0で初期化される(S501−14−4−45)。
次に特図1保留数が0か確認され(S501−14−4−46)、0の場合iに0が代入され(S501−14−4−47)、iが特図2保留数より小さい間(S501−14−4−48、S501−14−4−51)は、先読み入賞状態バッファ[i]に現スペックに対応する特図2のデフォルト値(例えばハズレ対応の値)が代入されると共に、保留順番バッファ[i]に2(特図2対応の値)が代入され(S501−14−4−49)、次にiに1が加算される(S501−14−4−50)。なお、iが特図2保留数より小さくなくなった場合には、エラーフラグがOFFにされ(S501−14−4−64)、この処理が終了する。
一方、S501−14−4−46で特図1保留数が0ではないと判断されると、次に特図2保留数が0か確認され(S501−14−4−52)、0の場合iに0が代入され(S501−14−4−53)、iが特図1保留数より小さい間(S501−14−4−54、S501−14−4−57)は、先読み入賞状態バッファ[i]に現スペックに対応する特図1のデフォルト値(例えばハズレ対応の値)が代入されると共に、保留順番バッファ[i]に1(特図1対応の値)が代入され(S501−14−4−55)、次にiに1が加算される(S501−14−4−56)。なお、iが特図1保留数より小さくなくなった場合には、エラーフラグがOFFにされ(S501−14−4−64)、この処理が終了する。
また、S501−14−4−52で特図2保留数が0ではないと判断されると、次に変動システムが特図1種類の変動か確認され(S501−14−4−58)、変動システムが特図1種類の変動の場合には、iに0が代入され(S501−14−4−59)、iが特図1保留数より小さい間(S501−14−4−60、S501−14−4−63)は、先読み入賞状態バッファ[i]に現スペックの特図1のデフォルト値(例えばハズレ対応の値)が代入されると共に、保留順番バッファ[i]に1(特図1対応の値)が代入され(S501−14−4−61)、次にiに1が加算される(S501−14−4−62)。なお、iが特図1保留数より小さくなくなった場合には、エラーフラグがOFFにされ(S501−14−4−64)、この処理が終了する。
S501−14−4−58において変動システムが特図1種類の変動ではないと判断されると、変動システムが特図2種類(特図1と特図2)の順次変動(数値データの取得順、本発明における第2の報知順番設定処理に対応)か確認され(S501−14−4−65)、変動システムが特図2種類順次変動の場合には、iに0が代入され(S501−14−4−66)、iが現在の総保留数より小さい間(S501−14−4−67、S501−14−4−72)は、iが特図1保留数よりも小さいか確認され(S501−14−4−68)、iが特図1保留数よりも小さい場合には、先読み入賞状態バッファ[i]に現スペックの特図1のデフォルト値(例えばハズレ対応の値)が代入されると共に、保留順番バッファ[i]に1(特図1対応の値)が代入され(S501−14−4−69)、次にiに1が加算される(S501−14−4−71)。一方、iが特図1保留数よりも大きい場合には、先読み入賞状態バッファ[i]に現スペックの特図2のデフォルト値(例えばハズレ対応の値)が代入されると共に、保留順番バッファ[i]に2(特図2対応の値)が代入され(S501−14−4−70)、次にiに1が加算される(S501−14−4−71)。なお、iが現在の総保留数より小さくなくなった場合には、エラーフラグがOFFにされ(S501−14−4−64)、この処理が終了する。
変動システムが特図2種類(特図1と特図2)の優先変動(本実施例では特図2優先変動であり、本発明における第1の報知順番設定処理に対応)か確認され(S501−14−4−73)、変動システムが特図2種類優先変動の場合には、iに0が代入され(S501−14−4−74)、iが現在の総保留数より小さい間(S501−14−4−75、S501−14−4−80)は、iが特図2保留数よりも小さいか確認され(S501−14−4−76)、iが特図2保留数よりも小さい場合には、先読み入賞状態バッファ[i]に現スペックの特図2のデフォルト値(例えばハズレ対応の値)が代入されると共に、保留順番バッファ[i]に2(特図2対応の値)が代入され(S501−14−4−77)、次にiに1が加算される(S501−14−4−79)。一方、iが特図2保留数よりも大きい場合には、先読み入賞状態バッファ[i]に現スペックの特図1のデフォルト値(例えばハズレ対応の値)が代入されると共に、保留順番バッファ[i]に1(特図1対応の値)が代入され(S501−14−4−78)、次にiに1が加算される(S501−14−4−79)。このように、実施例では特図2の優先変動であるため、先に特図2の値を代入し、残りに特図1の値を代入している。なお、iが現在の総保留数より小さくなくなった場合には、エラーフラグがOFFにされ(S501−14−4−64)、この処理が終了する。このように変動システムを確認し、その変動システムに合わせてエラー復帰が可能であるため、遊技機のスペックが変更された場合でもそのスペックに合わせてエラー復帰でき、システム構築の手間が抑制できる。
前記保留送信処理[保留、特図2](S501−14−6)と前記保留送信処理[保留、特図1](S501−14−7)は、特図2に関する処理か特図1に関するが相違するだけで処理内容は同一である。前記保留送信処理(S501−14−6、S501−14−7)では、図43に示すように、分岐フラグがONで保留監視フラグがONか確認され(S501−14−6−1)、分岐フラグがONで保留監視フラグがONの場合、保留監視フラグがOFFにされ(S501−14−6−5)、この処理が終了する。一方、分岐フラグが保留でかつ保留監視フラグがONではない場合、保留検索処理(S501−14−6−2)が行われた後に分岐フラグが変動か確認され(S501−14−6−3)、分岐フラグが変動でなければこの処理が終了し、分岐フラグが変動の場合には保留監視フラグがONにされ(S501−14−6−4)、その後にこの処理が終了する。
保留検索処理(S501−14−6−2)では、図67〜図70に示す保留検索テーブルと、例えばスペック1の場合について示す図71のオフセットテーブル及びデータテーブルが用いられる。保留検索テーブルとオフセットテーブル及びデータテーブルは、サブ制御基板205のROMに記憶されている。
保留検索テーブルは、本発明において保留上限数の範囲内で報知保留記憶手段に記憶することが可能な演出報知の報知データの保留に対応する保留の記憶態様を表す保留態様テーブルを複数有する保留データテーブルに相当し、また、前記保留検索テーブルにおけるNo.1〜No.251の各行が、保留上限数の範囲内で報知保留記憶手段に記憶することが可能な演出報知の報知データの保留に対応する保留の記憶態様を表す保留態様テーブルに相当する。保留個数の列に記載されている[0,1,...,8]は、総保留数を表し、一方、保留個数の行に記載されている[1,2,...,8]は、記憶されている状態を表している。また、パターン数は各総保留数における記憶態様の数を表す。例えば、総保留(保留個数)が「0」のパターンは1種類だけ存在し、また、総保留数が「1」は2種類、総保留数が「2」は4種類、総保留数が「3」は8種類、総保留数が「4」は16種類、総保留数が「5」は30種類、総保留数が「6」は50種類、総保留数が「7」と「8」それぞれ70種類存在する。
オフセットテーブルは、前記保留検索テーブル(保留データテーブル)のどのNo.の保留態様テーブルから検索を開始するかの数値(検索開始数値)が総保留数と対応して記憶されている。データテーブルには、保留検索テーブルのどのNo.の保留態様テーブルまで検索を行うか(すなわちどのNo.の保留態様テーブルまで検索したら検索を終了するか)を定める検索終了数値(No.に対応する)が記憶されている。前記の例は、スペック1(特図1、特図2共に記憶上限数4個)に対応したオフセットテーブルとデータテーブルであるが、オフセットテーブルとデータテーブルはスペックに対応したものが設けられている。
前記保留検索処理(S501−14−6−2)は請求項の検索手段に相当し、図44及び図45に示すように、スペックフラグがスペック1に対応するものか確認され(S501−14−6−2−1)、スペック1に対応するものではない場合、スペックフラグに従って対応する保留の検索処理が行われ(S501−14−6−2−12)、この処理が終了する。例えば変動システムが保留1種類で行われるスペックに対応するスペックフラグであった場合には、後述するS501−14−6−2−6とS501−14−6−2−7の処理を行わずに保留の検索を行う等である。一方、スペック1であれば、iに検索開始位置として現スペックのオフセットテーブル[現在の総保留数]の値(例えば[現在の総保留数]が3の場合にはiに「8」)が代入され(S501−14−6−2−2)、iが検索終了位置である現スペックのデータテーブル[現在の総保留数]の値(例えば[現在の総保留数]の値が「3」の場合には[総保留数]「3」と対応する検索終了数値「16」)よりも小さい間(S501−14−6−2−3、S501−14−6−2−10)は、以下のS501−14−6−2−4〜S501−14−6−2−9が繰り返される。これは、前記保留検索テーブルにおいて検索対象を総保留数(保留個数)3に絞り込んで、総保留数3内の保留態様テーブルに対してNo.8の保留態様テーブルから検索を開始させ、No.15で検索を終了させるためである。このように検索範囲を絞り込むことで、保留検索にかかる処理数を抑制することが可能になる。
S501−14−6−2−4では、保留順番バッファ[0]の値と保留検索テーブル[i][0]の値が一致し、かつ保留順番バッファ[1]の値と保留検索テーブル[i][1]の値が一致するか確認され、一致しない場合にはiに1加算され(S501−14−6−2−9)、S501−14−6−23に戻る。なお、保留順番バッファは、本発明における報知保留記憶手段に相当し、保留順番バッファ[0]は、保留順番バッファにおいて消化順番1番(先頭)の記憶位置を示す。以下同様に消化順番に従った記憶位置を示す。また、保留順番バッファの各記憶領域に記憶される値は請求項の報知データに相当する。具体的には、特図1用判定条件(第1の判定条件)の成立によって取得された乱数(数値データ)に基づいて「1」が、特図2用判定条件(第2の判定条件)の成立によって取得された乱数(数値データ)に基づいて「2」がそれぞれ保留順番バッファの対応する記憶領域に記憶される。一方、保留検索テーブル[i][0]における[i]の部分は保留検索テーブルの「No.」の値に相当し、[0]の部分は保留検索テーブルの記憶態様「1,2,3,4,5,6,7,8」の「1」における記憶態様に相当し、また、保留検索テーブル[i][1]における[1]の部分は、保留検索テーブルの記憶態様「1,2,3,4,5,6,7,8」の「2」における記憶態様に相当する。以下同様である。
前記S501−14−6−2−4で一致すると判断されると、次に保留順番バッファ[2]の値と保留検索テーブル[i][2]の値が一致し、かつ保留順番バッファ[3]の値と保留検査テーブル[i][3]の値が一致するか確認され(S501−14−6−2−5)、一致しない場合には、iに1加算され(S501−14−6−2−9)、S501−14−6−2−3に戻る。また、前記S501−14−6−2−5で一致すると判断されると、次に保留順番バッファ[4]の値と保留検索テーブル[i][4]の値が一致し、かつ保留順番バッファ[5]の値と保留検査テーブル[i][5]の値が一致するか確認され(S501−14−6−2−6)、一致しない場合にはiに1加算され(S501−14−6−2−9)、S501−14−6−2−3に戻る。また、前記S501−14−6−2−6で一致すると判断されると、次に保留順番バッファ[6]の値と保留検索テーブル[i][6]の値が一致し、かつ保留順番バッファ[7]の値と保留検査テーブル[i][7]の値が一致するか確認され(S501−14−6−2−7)、一致しない場合にはiに1加算され(S501−14−6−2−9)、S501−14−6−2−3に戻る。それに対し、S501−14−6−2−7で一致すると判断されると、そのときのiの値が変数として定義された「Number」に代入され(S501−14−6−2−8)、次にiに1加算され(S501−14−6−2−9)、S501−14−6−2−3に戻る。
前記iが検索終了位置である現スペックのデータテーブル[現在の総保留数]の値より小さくなくなると、次に、保留コマンドテーブルの中から、「Number」に記憶された数値に従って保留コマンドがセットされ(S501−14−6−2−11)、この処理が終了する。保留コマンドテーブルは、図67〜図70に示す保留検索テーブルと共に示したものであり、「Number」に記憶された値と対応するNo.の値に設定されているコマンド(上位コマンドと下位コマンドで構成されている)が保留コマンドとしてセットされる。例えば、前記iの値として3が「Number」に記憶された場合、「Number」に記憶されている値3と対応する保留コマンドテーブルにおけるNo.3のコマンド[83H02H]が保留コマンドとしてセットされる。この処理では、記憶領域の先頭(消費順番の先頭)から2個ずつまとめて確認することで、検索実行時の処理数が多くなることを抑制することができる。なお、ここでセットされた保留コマンドを用いて、前記特別図柄表示部11に保留の消費順番(本発明における当否判定結果の演出報知の実行順番に相当する)が表示される。上記S501−14−6−2−11による保留コマンドのセット(保留送信処理[保留、特図2](S501−14−6)、保留送信処理[保留、特図1](S501−14−7))及び前記特別図柄表示部11に表示される保留の消費順番は請求項の演出報知の実行順番を報知する報知手段に相当する。
保留処理[入賞](S501−19)は、受信した入賞コマンドに関する保留に対する処理を行う。保留処理[入賞](S501−19)では、図46に示すように、保留監視フラグがOFFにされ(S501−19−1)、保留エラー初期化処理(S501−19−2)が行われる。保留エラー初期化処理(S501−19−2)は、前記保留処理[保留](S501−14)における保留エラー初期化処理(S501−14−1)と同様であり、説明を省略する。保留エラー初期化処理(S501−19−2)の次に、受信した入賞コマンドの上位コマンドが現スペックの特図2に対応するものか確認され(S501−19−3)、特図2に対応するものでなければ特図1に対応するものか確認され(S501−19−11)、特図1に対応するものでなければこの処理が終了する。
受信した入賞コマンドの上位コマンドが現スペックの特図2に対応するものとS501−19−3で判断されると、受信した入賞コマンドの下位コマンドがオーバーフロー(既に保留が満タンになっているときの入賞)を示すものか確認され(S501−19−4)、オーバーフローであれば特図2の保留数が4に設定され(S501−19−5)、この処理が終了する。一方、下位コマンドがオーバーフローでなければ、後述の先読み込みと保留順番更新処理[上位コマンド、下位コマンド](S501−19−6)、大当たり個数確認処理(加算)[入賞、特図2](S501−19−7)が行われ、次に特図2保留数カウンタ(特図2の保留数を確認するための変数)の値が5より小さいか確認される(S501−19−8)。特図2保留数カウンタの値が5より小さい場合には特図2保留数カウンタの値に1加算され(S501−19−9)、一方、特図2保留数カウンタの値が5より小さくない場合には加算されない。次に総保留数カウンタ(特図1と特図2の保留数の合計を確認するための変数)に特図1保留数カウンタの値と特図2保留数カウンタの値を合計(統合)したものが代入され(S501−19−10)、この処理が終了する。なお総合保留数カウンタは、本発明における統合保留数記憶手段に相当する。
受信した入賞コマンドの上位コマンドが現スペックの特図1に対応するものとS501−19−11で判断されると、受信した入賞コマンドの下位コマンドがオーバーフローを示すものか確認され(S501−19−12)、オーバーフローであれば特図1の保留数が4に設定され(S501−19−13)、この処理が終了する。一方、下位コマンドがオーバーフローでなければ、後述の先読み込みと保留順番更新処理[上位コマンド、下位コマンド](S501−19−14)、大当たり個数確認処理(加算)[入賞、特図1](S501−19−15)が行われ、次に特図1保留数カウンタ(特図1の保留数を確認するための変数)の値が5より小さいか確認される(S501−19−16)。特図1保留数カウンタの値が5より小さい場合には特図1保留数カウンタの値に1加算され(S501−19−17)、一方、特図1保留数カウンタの値が5より小さくない場合には加算されない。次に総保留数カウンタ(特図1と特図2の保留数の合計を確認するための変数)に特図1保留数カウンタの値と特図2保留数カウンタの値を合計(統合)したものが代入され(S501−19−10)、この処理が終了する。
なお、本実施例では、特図2保留数カウンタ及び特図1保留数カウンタの値が5より小さいか確認しているため、特図2保留数や特図1保留数を「5」と認識することがあるが、これは、遊技球の入賞装置への入賞と、図柄の変動タイミングが一致したときに入賞した遊技球に対する保留を記憶しておくために一瞬だけ保留数を5と認識するためである。以下の例を示す。
例えば、特図2保留数が「2」のときに特図2の入賞があれば、普通に保留数に1加算される。
また、例えば既に特図2保留数が「4」で図柄の変動途中のときに特図2の入賞があった場合は、主制御基板200からオーバーフローを示す入賞コマンドが送信されるため、S501−19−4でオーバーフローと判断され、保留数の加算はおこなわれない。
また、例えば既に特図2保留数が「4」で特別図柄の変動開始のタイミングと同時に入賞装置への遊技球の入賞があった場合には、保留バッファの先頭に記憶された保留がクリア(消去)されるタイミングと同時に(保留バッファの2番目以降に記憶された保留を先頭側に1つシフトする前に)保留バッファの記憶領域に値が格納され、特図2保留数に1加算され、ここで特図2保留数が5と認識される。その後すぐに保留バッファの2番目以降に記憶された保留が先頭側に1つシフトされると特図2保留数が4と認識される。すなわち、既にクリアされてまだシフトしていない特図も一瞬1つとしてカウントされることで、特図2保留数が5と認識されることがあっても、バッファの先頭に記憶されていた値は既にクリアされているため、実質の保留数は4となる。
先読みと保留順番更新処理(S501−19−6,S501−19−14)では、図47及び図48に示すように、受信した入賞コマンドの上位コマンドが現スペックの特図1か確認され(S501−19−6−1)、特図1の入賞コマンドであれば、スペック1か確認され(S501−19−6−17)、スペック1でなければ、図示しないが、順番にスペック2か、スペック3か...と判断され、そのスペックに合わせた方法で先読みと保留順番更新処理が行われ(S501−19−6−19)、この処理を終了する。それに対し、スペック1であれば、先読み入賞状態バッファ[現在の総保留数]に、受信した入賞コマンドの下位コマンドの内容とスペックに応じた値が格納され、保留順順番バッファ[現在の総保留数]に1格納され(S501−19−6−18)、この処理が終了する。本実施例では、スペック1は特図2を優先変動するスペックであり、特図1の入賞はそのままバッファの最後のところに値が格納される。
一方、受信した入賞コマンドの上位コマンドが特図1の入賞コマンドでなければ、現スペックの特図2か確認され(S501−19−6−2)、特図2でなければこの処理が終了する。それに対し、特図2の入賞コマンドであれば、変動システムが順次変動か確認され(S501−19−6−3)、順次変動であればスペック1か確認され(S501−19−6−4)、スペック1であれば先読み入賞状態[現在の総保留数]に、受信した入賞コマンドの下位コマンドの内容とスペックに応じた値が格納され、保留順番バッファ[現在の総保留数]に2が格納され(S501−19−6−5)、この処理が終了する。なお、本実施例では、スペック1は特図2を優先変動するスペックであるため、順次変動=Yesかつスペック1=Yesとはならない。SS501−19−6−4においてスペック1ではないと判断されると、図示しないが、順番にスペック2か、スペック3か...判断され、そのスペックに合わせた方法で先読みと保留順番更新処理が行われ(S501−19−6−6)、この処理を終了する。
S501−19−6−3で変動システムが順次変動ではないと判断されると、優先変動か確認され(S501−19−6−7)、優先変動でなければこの処理が終了する。一方、優先変動であれば、スペック1か確認され(S501−19−6−8)、スペック1ではないと判断されると、図示しないが、順番にスペック2か、スペック3か、...判断され、そのスペックに従って優先変動の処理が行われ(S501−19−6−16)、この処理を終了する。スペックに従った優先変動の処理の例として、例えば特図1を特図2よりも優先して消化するスペックであった場合には、特図2入賞の際には先読み入賞状態[現在の総保留数]に値が格納されることになり、特図1入賞の際には、後述するS501−19−6−9〜S501−19−6−15の処理と同様にして特図2に対応する部分を1つ後ろに1つシフトし、特図2の先頭部分に相当する部分を0で初期化し、その初期化した部分に値を格納することが行われる。
それに対し、S501−19−6−8でスペック1と判断されると、dammy_sw、dammy_sr、dammy_ow、dammy_orの4つの変数が0で初期化され(S501−19−6−9)、iに特図2保留数が代入され(S501−19−6−10)、iの値が現在の総保留数以下である間(S501−19−6−11、S501−19−6−14)は、dammy_srに先読み入賞状態[i]の格納、先読み入賞状態[i]にdammy_swのデータの格納、dammy_swにdammy_srのデータの格納、dammy_orに保留順番バッファ[i]の格納、保留順番バッファ[i]にdammy_owのデータの格納、dammy_owにdammy_orのデータの格納(S501−19−6−12)と、iに1加算(S501−19−6−13)が順に繰り返される。すなわち、iの値が現在の総保留数以下である間は、順番に先読み込み入賞状態バッファ[i+1]と保留順番バッファ[i+1]に先読み入賞状態バッファ[i]と保留順番バッファ[i]の値が格納され、iに加算することが行われる。さらに換言すると、特図1に対応する部分を1つ後ろに1つシフトし、特図1の先頭部分に相当する部分を0で初期化し、その初期化した部分に次の処理で値を格納することが行われる。次に、先読み入賞状態[特図2保留数]に、受信した入賞コマンドの下位コマンドの内容とスペックに応じた値が格納され、保留順番バッファ[現在の総保留数]に2が格納され(S501−19−6−15)、この処理を終了する。ここでは、特図2優先変動システムで特図2の入賞があったため、特図2の最後に相当する部分に値を格納している。
入賞コマンドの例を示す。例えば、上位コマンドが90Hの場合にはスペック1用の特図1入賞コマンド、上位コマンド91Hの場合にはスペック1用の特図2入賞コマンドを示し、下位コマンドで入賞コマンドの内容が示される。例えば、特図1入賞コマンドとして、90H00H:始動入賞口入賞1−1(どはずれ)、90H01H:始動入賞口入賞特1−2(はずれ、リーチ)、...90H07H:始動入賞口入賞特1−7(低確率確変大当たり)、90H0DH:始動入賞口入賞特1−14(高確率確変大当たり)等があり、特図2入賞コマンドとしては、91H00H:始動入賞口入賞2−1(どはずれ)、91H01H:始動入賞口入賞特2−2(はずれ、リーチ)、...91H07H:始動入賞口入賞特2−7(低確率確変大当たり)、91H0DH:始動入賞口入賞特2−14(高確率確変大当たり)等がある。
大当たり個数確認処理(S501−19−7、S501−19−15)では、保留内に大当たりなどが含まれているかを確認する処理が行われる。大当たり個数確認処理(S501−19−7、S501−19−15)では、図49〜図56に示すように、まずスペック1か確認され(S501−19−7−1)、スペック1でなければ、スペックに従い大当たり個数確認処理が行われ(S501−19−7−2)、この処理が終了する。スペックに従った大当たり個数確認処理の例として、例えばスペックが変わり遊技機の大当り確率が変更されると大当り判定高確範囲下限や上限の値が変更されるため、その値に合わせた大当り個数の確認が行われることになる。
スペック1であれば、分岐フラグが入賞か確認され(S501−19−7−3)、入賞であれば特図2の入賞か確認される(S501−19−7−4)。特図2の入賞であれば、先読み入賞状態バッファ[特図2保留数]に格納された値が現スペックの特図2大当たり判定値の高確範囲下限から上限の間、(本実施例では現スペックの高確率状態での大当たり成立数値として設定されている‘397’〜‘406’)に含まれるかが確認され(S501−19−7−5)、含まれている場合、特図2保留内高確範囲大当たり個数カウンタの値が最大保留数(5個)より小さいか確認され(S501−19−7−6)、小さい場合には特図2保留内高確範囲大値個数が1加算され(S501−19−7−7)、一方、特図2保留内高確範囲大当たり個数カウンタの値が5より小さくない場合には、エラーと判断され、特図2保留内高確範囲大当たり個数が0に初期化される(501−19−7−8)。なお、特図2大当たり判定値の高確範囲下限や上限の値は、スペックに合わせて保留処理[初期化]や、保留エラー初期化処理の際に設定される。また、本実施例では、前記上側始動入賞口41及び下側始動入賞口42への入賞に基づいて共通した大当たり乱数を取得する構成になっているが、前記上側始動入賞口41への入賞に基づいて特図1大当たり乱数を取得し、前記下側始動入賞口42への入賞に基づいて特図2大当たり乱数を取得する構成にしてもよい。特図1低確率状態時大当り判定値と特図2低確率状態時大当り判定値を共通して‘397’,‘398’、特図1高確率状態時大当り判定値と特図2高確率状態時大当り判定値を共通して‘397’〜‘406’としているが、特図1大当たり乱数による大当り確率と特図2大当たり乱数による大当り確率が同じであれば特図1大当り判定値と特図2大当り判定値を異なる値にしてもよい。
一方、S501−19−7−5で、先読み入賞状態バッファ[特図2保留数]に格納された値が現スペックの特図2大当たり判定値の高確範囲下限から上限の間に含まれていないと判断されると、次に先読み入賞状態バッファ[特図2保留数]に格納された値が現スペックの特図2大当たり判定値の低確範囲下限から上限の間、(本実施例では現スペックの低確率状態での大当たり成立数値として設定されている‘397’〜‘398’)に含まれるかが確認され(S501−19−7−9)、含まれている場合、特図2保留内低確範囲大当たり個数カウンタの値が最大保留数(5個)より小さいか確認され(S501−19−7−10)、小さい場合には特図2保留内低確範囲大値個数が1加算され(S501−19−7−11)、一方、特図2保留内低確範囲大当たり個数カウンタの値が5より小さくない場合には、エラーと判断され、特図2保留内低確範囲大当たり個数が0に初期化される(S501−19−7−12)。なお、特図2大当たり判定値の低確範囲下限や上限の値は、スペックに合わせて保留処理[初期化]や、保留エラー初期化処理の際に設定される。
S501−19−7−4で特図2の入賞ではないと判断されると、特図1の入賞か確認される(S501−19−7−13)。特図1の入賞であれば、先読み入賞状態バッファ[総保留数]に格納された値が現スペックの特図1大当たり判定値の高確範囲下限から上限の間、(本実施例では現スペックの高確率状態での大当たり成立数値として設定されている‘397’〜‘406’)に含まれるかが確認され(S501−19−7−14)、含まれている場合、特図1保留内高確範囲大当たり個数カウンタの値が最大保留数(5個)より小さいか確認され(S501−19−7−15)、小さい場合には特図1保留内高確範囲大値個数が1加算され(S501−19−7−16)、一方、特図1保留内高確範囲大当たり個数カウンタの値が5より小さくない場合には、エラーと判断され、特図1保留内高確範囲大当たり個数が0に初期化される(501−19−7−17)。なお、特図1大当たり判定値の高確範囲下限や上限の値は、スペックに合わせて保留処理[初期化]や、保留エラー初期化処理の際に設定される。
一方、S501−19−7−14で、先読み入賞状態バッファ[総保留数]に格納された値が現スペックの特図1大当たり判定値の高確範囲下限から上限の間に含まれていないと判断されると、次に先読み入賞状態バッファ[総保留数]に格納された値が現スペックの特図1大当たり判定値の低確範囲下限から上限の間
、(本実施例では現スペックの低確率状態での大当たり成立数値として設定されている‘397’〜‘398’)に含まれるかが確認され(S501−19−7−18)、含まれている場合、特図1保留内低確範囲大当たり個数カウンタの値が最大保留数(5個)より小さいか確認され(S501−19−7−19)、小さい場合には特図1保留内低確範囲大値個数が1加算され(S501−19−7−20)、一方、特図1保留内低確範囲大当たり個数カウンタの値が5より小さくない場合には、エラーと判断され、特図1保留内低確範囲大当たり個数が0に初期化される(S501−19−7−21)。なお、特図1大当たり判定値の低確範囲下限や上限の値は、スペックに合わせて保留処理[初期化]や、保留エラー初期化処理の際に設定される。
S501−19−7−18で先読み入賞状態バッファ[総保留数]に格納された値が現スペックの特図1大当たり判定値の低確範囲下限から上限の間に含まれていないと判断された場合や前記特図2入賞に関する処理、あるいは特図1入賞に関する処理が行われた後、分岐フラグが変動か確認され(S501−19−7−22)、変動であれば特図2の変動か確認される(S501−19−7−23)。特図2の変動であれば、先読み入賞状態バッファ[特図2保留数]に格納された値が現スペックの特図2大当たり判定値の高確範囲下限から上限の間に含まれるかが確認され(S501−19−7−24)、含まれている場合、特図2保留内高確範囲大当たり個数カウンタの値が最大保留数(5個)より小さいか確認され(S501−19−7−25)、小さい場合には特図2保留内高確範囲大当たり個数が1減算され(S501−19−7−26)、一方、特図2保留内高確範囲大当たり個数カウンタの値が5より小さくない場合には、エラーと判断され、特図2保留内高確範囲大当たり個数が0に初期化される(501−19−7−27)。
一方、S501−19−7−24で、先読み入賞状態バッファ[特図2保留数]に格納された値が現スペックの特図2大当たり判定値の高確範囲下限から上限の間に含まれていないと判断されると、次に先読み入賞状態バッファ[特図2保留数]に格納された値が現スペックの特図2大当たり判定値の低確範囲下限から上限の間に含まれるかが確認され(S501−19−7−28)、含まれている場合、特図2保留内低確範囲大当たり個数カウンタの値が最大保留数(5個)より小さいか確認され(S501−19−7−29)、小さい場合には特図2保留内低確範囲大当たり個数が1減算され(S501−19−7−30)、一方、特図2保留内低確範囲大当たり個数カウンタの値が5より小さくない場合には、エラーと判断され、特図2保留内低確範囲大当たり個数が0に初期化される(S501−19−7−31)。
S501−19−7−23で特図2の変動ではないと判断されると、特図1の変動か確認される(S501−19−7−32)。特図1の変動であれば、先読み入賞状態バッファ[総保留数]に格納された値が現スペックの特図1大当たり判定値の高確範囲下限から上限の間に含まれるかが確認され(S501−19−7−33)、含まれている場合、特図1保留内高確範囲大当たり個数カウンタの値が最大保留数(5個)より小さいか確認され(S501−19−7−34)、小さい場合には特図1保留内高確範囲大当たり個数が1減算され(S501−19−7−35)、一方、特図1保留内高確範囲大当たり個数カウンタの値が5より小さくない場合には、エラーと判断され、特図1保留内高確範囲大当たり個数が0に初期化される(501−19−7−36)。
一方、S501−19−7−33で、先読み入賞状態バッファ[総保留数]に格納された値が現スペックの特図1大当たり判定値の高確範囲下限から上限の間に含まれていないと判断されると、次に先読み入賞状態バッファ[総保留数]に格納された値が現スペックの特図1大当たり判定値の低確範囲下限から上限の間に含まれるかが確認され(S501−19−7−37)、含まれている場合、特図1保留内低確範囲大当たり個数カウンタの値が最大保留数(5個)より小さいか確認され(S501−19−7−38)、小さい場合には特図1保留内低確範囲大当たり個数が1減算され(S501−19−7−39)、一方、特図1保留内低確範囲大当たり個数カウンタの値が5より小さくない場合には、エラーと判断され、特図1保留内低確範囲大当たり個数が0に初期化される(S501−19−7−40)。その後、この処理が終了する。また、前記S501−19−7−37において、先読み入賞状態バッファ[総保留数]に格納された値が現スペックの特図1大当たり判定値の低確範囲下限から上限の間に含まれていないと判断されると、直ちにこの処理が終了する。
連続予告[入賞](S501−20)では、図57〜図59に示すように、保留監視フラグがOFFにされ(S501−20−1)、連続予告中か確認される(S501−20−2)。連続予告中であれば優先変動を行うか確認される(S501−20−3)。なお、この確認は、変動システムフラグの確認により行われる。変動システムフラグは、保留処理[初期化](S501−3、S501−7,S501−10)や、保留エラー初期化処理(S501−14−1)で保留情報を初期化する際にスペックフラグに合わせて変動システムフラグ(特図2優先や順次変動なおの特図の変動をどのように行うか)の初期化も行われる。優先変動を行う場合には、受信した入賞コマンドが現スペックの特図2に対応するものか確認される(S501−20−4)。特図2入賞の場合には、オーバーフロー入賞ではないか確認される(S501−20−5)。この確認は、入賞コマンドの下位コマンドにより確認される。オーバーフロー入賞ではない場合、iに現在の総保留数が(=特図1保留数+特図2保留数)の値が代入され(S501−20−6)、iが[特図2保留数−1]より大きいか確認され(S501−20−7)、iが[特図2保留数−1]よりも大きい間(S601−20−7、S501−20−10)は、次のS501−20−8の処理とS501−20−9の処理が繰り返される。SS501−20−8では、炎保留シナリオバッファ[i]に炎シナリオバッファ[i−1]の値が代入されると共に、炎カウンタバッファ[i]に炎カウンタバッファ[i−1]が代入され、S501−20−9ではiに1減算される。ここでの処理は、特図1の内容に対応する炎保留シナリオバッファと炎保留カウンタバッファに格納された値を1つ後ろにシフトしている。これは、特図2優先変動のスペックで特図2が入賞しているため、特図1の値を後ろに移動させ、空いた領域に特図2の値を格納する必要があることによる。iが[特図2保留数−1]より大きい間、前記の処理が繰り返された後、炎保留シナリオバッファ[特図2保留数−1]と炎保留カウンタバッファ[特図2保留数−1]に0が代入される(S501−20−11)。ここでの処理で、特図1の先頭部分に相当する領域に格納されていた値がクリアされ、この領域に特図2の値が格納可能になる。
S501−20−11の処理が終了した後、前記S501−20−2で連続予告中でないと判断された場合、S501−20−3で優先変動ではないと判断された場合、S501−20−4で特図2入賞ではないと判断された場合、S501−20−5でオーバーフロー入賞と判断された場合には、特図2入賞か確認される(S501−20−12)。特図2入賞であれば、受信した入賞コマンドの下コマンドがオーバーフローか確認され(S501−20−13)、オーバーフローであれば、この処理が終了する。一方、オーバーフローでなければ、保留数や予告グループ(特別図柄表示部11の背景)などからオフセット値が計算され(S501−20−14)、スペック1か確認される(S501−20−15)。スペック1であればスペック1に用意された連続予告抽選テーブル群とオフセット値から抽選テーブルが選択され(S501−20−16)、それに対して、スペック1でなければ、スペックに応じて用意されている連続予告抽選テーブル群とオフセット値から抽選テーブルが選択される(S501−20−17)。前記選択された抽選テーブルと入賞時に取得する予告抽選用乱数の値から炎保留の抽選が行われ(S501−20−18)、抽選結果が当選か確認され(S501−20−19)、当選であれば、特図2当選結果格納処理が(S501−20−20)が行われ、この処理が終了する。
S501−20−12で特図2入賞ではないと判断されると、特図1入賞か確認され(S501−20−21)、特図1入賞ではない場合にはこの処理が終了する。
特図1入賞の場合、受信した入賞コマンドの下コマンドがオーバーフローか確認され(S501−20−22)、オーバーフローであれば、この処理が終了する。一方、オーバーフローでなければ、保留数や予告グループ(特別図柄表示部11の背景)などからオフセット値が計算され(S501−20−23)、スペック1か確認される(S501−20−24)。スペック1であればスペック1に用意された連続予告抽選テーブル群とオフセット値から抽選テーブルが選択され(S501−20−25)、それに対して、スペック1でなければ、スペックに応じて用意されている連続予告抽選テーブル群とオフセット値から抽選テーブルが選択される(S501−20−26)。前記選択された抽選テーブルと入賞時に取得する予告抽選用乱数の値から炎保留の抽選が行われ(S501−20−27)、抽選結果が当選か確認され(S501−20−28)、当選であれば、特図1当選結果格納処理が(S501−20−29)が行われ、この処理が終了する。
図72にこの連続予告[入賞]処理(S501−20)で使用される連続予告抽選テーブル群の例としてスペック1用の特図1専用連続予告抽選テーブル群と、スペック1用の特図2専用予告抽選テーブル群を示す。
特図2当選結果格納処理(S501−20)では、図60に示すように、特図2の保留数が4又は5、3、2、1であるか順に確認される(S501−20−20−1〜S501−20−20−4)。特図2の保留数が4又は5の場合にはオフセットに0x30が設定され(S501−20−20−5)、特図2保留数が3の場合にはオフセットに0x20が設定され(S501−20−20−6)、特図2保留数が2の場合にはオフセットに0x10が設定され(S501−20−20−7)、特図2保留数が1の場合にはオフセットに0x00が設定され(S501−20−20−8)、その後にオフセットに0x40が追加され(S501−20−20−9)。オフセット0x40の追加は、特図2のシナリオとして格納されたことを判断可能にするためである。
オフセットのセット後、あるいはS501−20−20−4で、特図2保留数が1でもないと判断された場合、次に変動システムが特図2種類の優先変動か(S501−20−20−10)、特図2種類の順次変動か(S501−20−20−11)確認され、いずれの変動でもない場合、この処理が終了する。特図2種類の優先変動の場合には、炎保留シナリオバッファ[現在の特図2保留数−1]に抽選結果とオフセット値を加算したものが格納されると共に、炎保留カウンタバッファ[現在の特図2保留数−1]に現在の特図2保留数が格納され(S501−20−20−12)、一方特図2種類の順次変動の場合には炎保留シナリオバッファ[現在の総保留数−1]に抽選結果とオフセット値を加算したものが格納されると共に、炎保留カウンタバッファ「現在の総保留数−1」に現在の特図2保留数が格納され(S501−20−20−13)、その後にこの処理が終了する。
図73には各保留数における抽選結果とシナリオを表す炎保留シナリオテーブルを示す。この抽選結果の欄の値と、設定したオフセット値が、S501−20−20−12では炎保留シナリオバッファ[現在の特図2保留数−1]に格納され、またS501−20−20−13では炎保留シナリオバッファ[現在の総保留数−1]に格納される。例えば、S501−20−20−12において、特図2保留数3で抽選結果が0x04の場合、0x20+0x40=0x64が炎保留シナリオバッファ[現在の特図2保留数−1]に格納され、炎保留カウンタバッファ[現在の特図2保留数−1]には3が格納される。
特図1当選結果格納処理(S501−20−29)では、図61に示すように、特図1の保留数が4又は5、3、2、1であるか順に確認される(S501−20−29−1〜S501−20−29−4)。特図1の保留数が4又は5の場合にはオフセットに0x30が設定され(S501−20−29−5)、特図1保留数が3の場合にはオフセットに0x20が設定され(S501−20−29−6)、特図1保留数が2の場合にはオフセットに0x10が設定され(S501−20−29−7)、特図1保留数が1の場合にはオフセットに0x00が設定される(S501−20−29−8)。
オフセットのセット後、あるいはS501−20−29−4で、特図1保留数が1でもないと判断された場合、次に変動システムが特図2種類の優先変動か(S501−20−29−9)、特図2種類の順次変動か(S501−20−20−10)、特図1種類の変動か(S501−20−29−11)確認され、いずれの変動でもない場合、この処理が終了する。特図2種類の優先変動の場合には、炎保留シナリオバッファ[現在の総保留数−1]に抽選結果とオフセット値を加算したものが格納されると共に、炎保留カウンタバッファ[現在の総保留数−1]に現在の特図1保留数が格納され(S501−20−29−12)、一方特図2種類の順次変動の場合には炎保留シナリオバッファ[現在の総保留数−1]に抽選結果とオフセット値を加算したものが格納されると共に、炎保留カウンタバッファ「現在の総保留数−1」に現在の特図1保留数が格納され(S501−20−29−13)、また、特図1種類の変動の場合には炎保留シナリオバッファ[現在の総保留数−1]に抽選結果とオフセット値を加算したものが格納されると共に、炎保留カウンタバッファ「現在の総保留数−1」に現在の特図1保留数が格納され(S501−20−29−14)、その後にこの処理が終了する。
連続予告[変動](S501−22,S501−25)では、図62及び図63に示すように、連続予告監視フラグがOFFにされ(S501−22−1)、iに0が代入される(S501−22−2)。その後、iが現在の総保留数よりも小さい間(S501−22−3、S501−22−17)は、次のS501−22−4〜S501−22−16の処理が繰り返される。
S501−22−4では、炎保留シナリオバッファ[i]の値が0か確認され、0であればiに1加算される(S501−22−16)。一方、炎保留シナリオバッファ[i]の値が0でなければ、特図2の変動か(S501−22−5)、特図1の変動か(S501−22−6)確認される。特図2変動の場合、炎保留シナリオバッファ[i]の値が0x40(特図2用のシナリオに対応する値)より大きいか確認され(S501−22−7)、0x40より大きい場合には炎保留カウンタバッファ[i]の値が1減算される(S501−22−8)。一方、特図1変動の場合、炎保留シナリオバッファ[i]の値が0x40(特図2用のシナリオに対応する値)以下か確認され(S501−22−9)、0x40以下の場合には炎保留カウンタバッファ[i]の値が1減算される(S501−22−8)。
前記S501−22−7で0x40より大きくないと判断された場合、あるいはS501−22−9で0x40以下ではないと判断された場合、または前記S501−22−8及びS501−22−10で炎保留カウンタバッファ[i]の値が1減算された後、連続予告監視フラグがONか確認され(S501−22−11)、ONであればiに1加算される(S501−22−16)。それに対し、連続予告監視フラグがONではない場合には炎保留シナリオ確認処理(S501−22−12)が行われ、確認した炎保留シナリオの値が0x00か確認される(S501−22−13)。炎保留シナリオの値が0x00であれば連続予告フラグがOFFにされ(S501−22−14)、一方、0x00でなければ炎保留シナリオの内容がコマンドセットされると共に連続予告フラグがONにされる(S501−22−15)。その後iに1加算される(S501−22−16)。
iが現在の総保留数よりも小さくなった場合、iに0が代入され(S501−22−18)、iが現在の総保留数より小さい間(S501−22−19、S501−22−22)は、炎保留シナリオバッファ[i]と炎保留カウンタバッファ[i]に炎保留シナリオバッファ[i+1]と炎保留カウンタバッファ[i+1]の値を代入され(S501−22−20)、その後iに1加算する処理(S501−22−21)が繰り返される。iが現在の総保留数より小さくなくなった場合、連続予告フラグがOFFか確認され(S501−22−23)、OFFの場合にはこの処理が終了し、一方、OFFではない場合、炎保留なしコマンドがセットされ(S501−22−24)、その後にこの処理が終了する。
前記炎保留シナリオ確認処理(S501−22−12)では、図64及び図65に示すように、変数として定義した文字「No」に0xFFが格納され(S501−22−12−1)、次に炎シナリオバッファに格納された値が0x10より小さいか(SS501−22−12−2)、0x10より小さくなく、かつ0x20より小さいか(S501−22−12−3)、0x20より小さくなく、かつ0x30より小さいか(S501−22−12−4)、0x30より小さくなく、かつ0x40より小さいか(S501−22−12−5)、0x40より小さくなく、かつ0x50より小さいか(S501−22−12−6)、0x50より小さくなく、かつ0x60より小さいか(S501−22−12−7)、0x60より小さくなく、かつ0x70より小さいか(S501−22−12−8)、0x70より小さくなく、かつ0x7Fより小さいか(S501−22−12−9)確認される。
炎シナリオバッファに格納された値が0x10より小さい場合には、保留数1シナリオテーブルから炎保留シナリオの値と炎保留カウンタの値を使用してNoに値が格納され(S501−22−12−10)、その後にこの処理が終了する。また、炎シナリオバッファに格納された値が0x10より小さくなくかつ0x20より小さい場合には、保留数2シナリオテーブルから炎保留シナリオの値と炎保留カウンタの値を使用してNoに値が格納され(S501−22−12−11)、その後にこの処理が終了する。炎シナリオバッファに格納された値が0x20より小さくなくかつ0x30より小さい場合には、保留数3シナリオテーブルから炎保留シナリオの値と炎保留カウンタの値を使用してNoに値が格納され(S501−22−12−12)、その後にこの処理が終了する。炎シナリオバッファに格納された値が0x30より小さくなくかつ0x40より小さい場合には、保留数4シナリオテーブルから炎保留シナリオの値と炎保留カウンタの値を使用してNoに値が格納され(S501−22−12−13)、その後にこの処理が終了する。炎シナリオバッファに格納された値が0x40より小さくなくかつ0x50より小さい場合(特図2保留数1に相当)には、保留数1シナリオテーブル(入賞)から炎保留シナリオの値と炎保留カウンタの値を使用してNoに値が格納され(S501−22−12−14)、その後にこの処理が終了する。炎シナリオバッファに格納された値が0x50より小さくなくかつ0x60より小さい場合には、保留数2シナリオテーブル(入賞)から炎保留シナリオの値と炎保留カウンタの値を使用してNoに値が格納され(S501−22−12−15)、その後にこの処理が終了する。炎シナリオバッファに格納された値が0x60より小さくなくかつ0x70より小さい場合には、保留数3シナリオテーブル(入賞)から炎保留シナリオの値と炎保留カウンタの値を使用してNoに値が格納され(S01−22−12−16)、その後にこの処理が終了する。炎シナリオバッファに格納された値が0x70より小さくなくかつ0x7Fより小さい場合には、保留数4シナリオテーブル(入賞)から炎保留シナリオの値と炎保留カウンタの値を使用してNoに値が格納され(S501−22−12−17)、その後にこの処理が終了する。また、S501−12−9で炎シナリオバッファに格納された値が0x7Fより小さくないと判断されると、この処理が終了する。
なお、この処理でこの処理で変数Noに格納される値は、前記の特図1・特図2当選結果格納処理で格納された炎保留シナリオの値から参照する保留数シナリオテーブルを求め、その保留数シナリオテーブルの抽選結果の値(そのテーブルの抽選結果の値)、炎保留カウンタの値(保留数シナリオテーブルの保留0〜保留5)から格納するシナリオの値を選び、その{シナリオの値+(その時の炎保留カウンタの値−1)}の値から決定される。
例えば、炎保留シナリオが0x24で、参照する炎保留カウンタ[i]が3の場合、前記特図1・特図2当選結果格納処理で格納された炎保留シナリオの値から、前記特図1・特図2炎保留コマンドセット処理で特図1の保留3シナリオとしてコマンドがセットされる。このときセットされるコマンドの求め方は、炎シナリオ確認処理と同様で、0x20<炎保留シナリオ<0x30なので、保留数3シナリオテーブルが選ばれ、炎保留シナリオ−0x20=0x24−0x20=0x04(抽選結果の値)を算出し、ここから「保留数3シナリオテーブル」の抽選結果「0x04」、炎保留カウンタの値「3」から「0x01」が選ばれ、この値(0x01)+炎保留カウンタの値−1(=2)から0x03をNoに格納する。この値から特図1の3番目の保留に青色の炎を点灯させるコマンドとして9BH03Hがセットされる。図74に炎保留コマンドの例を示す。
その後、特別図柄の変動があると、前記連続予告[変動]処理で参照する炎保留カウンタの値が1減算されて「2」になり、炎保留シナリオ確認処理では前記と同じ0x20<炎保留シナリオ<0x30なので保留数3シナリオテーブルが選ばれ、炎保留シナリオ−0x20=0x24−0x20=0x04(抽選結果の値)を算出し、ここから「保留数3シナリオテーブル」の抽選結果「0x04」、炎保留カウンタの値「2」から「0x09」が選ばれ、この値(0x09)+炎保留カウンタの値−1(=1)から0x0AをNoに格納する。この値から、前記連続予告[変動]処理で特図1の2番目の保留に緑色の炎を点灯させるコマンドとして9BH0AHがセットされる。
このように、連続予告の情報をバッファに格納する際に、必要な情報を持たせた値を格納することで、最初の抽選結果によって、その後の連続予告終了までの一連の流れが定められ、特別図柄の変動時(予告の発生時)には新たな連続予告の抽選を行う必要がなく、データの参照を行うだけで処理を済ますことができ、その後の処理を円滑に行うことができる。
保留処理[変動](S501−23,S501−26)では、図66に示すように、保留エラー初期化処理が行われる(S501−23−1)。保留エラー初期化処理(S501−23−1)は、既に図35で説明したとおりであり、再度の説明を省略する。次に、特図2の変動か(S501−23−2)、特図1の変動か(S501−23−3)確認され、何れでもない場合、特図1保留数カウンタの値と特図2保留数カウンタの値を合計した数値が総保留数カウンタに代入され(S501−23−22)、この処理が終了する。
一方、特図2の変動である場合、大当たり個数確認処理(S501−23−4)が行われる。大当たり個数確認処理(S501−23−4)は、既に図49〜56で説明したとおりであり、再度の説明を省略する。その後、先読み入賞状態バッファ[0]と保留順番バッファ[0]に0が代入される(S501−23−5)。先読み入賞状態バッファはサブ制御基板側が特別図柄の変動開始前の保留に大当たり乱数などの個数を確認するためのバッファである。一方、保留順番バッファは、本発明における報知保留記憶手段に相当し、先頭から順番に保留の消化順番に従って格納されたバッファである。
その後、iに0が代入され(S501−23−6)、iが現在の総保留数よりも小さい間(S501−23−7,S501−23−10)は、先読み入賞状態バッファ[i]と保留順番バッファ[i]に、先読み入賞状態バッファ[i+1]と保留順番バッファ[i+1]の値が代入され(S501−23−8)、iに1加算する処理(S501−23−9)が繰り返される。ここの処理で、先読み入賞状態バッファと保留順番バッファの値が前に1つシフトされる。iが現在の総保留数よりも小さくなくなると、特図2保留数カウンタの値が0より大きいか確認され(S501−23−11)、大きい場合には特図2保留数が1減算され(S501−23−12)、その後に特図1保留数カウンタの値と特図2保留数カウンタの値を合計した数値が総保留数カウンタに代入され(S501−23−22)、この処理が終了する。また、S501−23−11で特図2保留数カウンタの値が0より大きくないと判断されると、特図1保留数カウンタの値と特図2保留数カウンタの値を合計した数値が総保留数カウンタに代入され(S501−23−22)、この処理が終了する。
一方、S501−23−3で特図1の変動と判断されると、大当たり個数確認処理(S501−23−13)が行われる。大当たり個数確認処理(S501−23−13)は、既に図49〜56で説明したとおりであり、再度の説明を省略する。その後、先読み入賞状態バッファ[0]と保留順番バッファ[0]に0が代入される(S501−23−14)。
その後、iに0が代入され(S501−23−15)、iが現在の総保留数よりも小さい間(S501−23−16,S501−23−19)は、先読み入賞状態バッファ[i]と保留順番バッファ[i]に、先読み入賞状態バッファ[i+1]と保留順番バッファ[i+1]の値が代入され(S501−23−17)、iに1加算する処理(S501−23−18)が繰り返される。ここの処理で、先読み入賞状態バッファと保留順番バッファの値が前に1つシフトされる。iが現在の総保留数よりも小さくなくなると、特図1保留数カウンタの値が0より大きいか確認され(S501−23−20)、大きい場合には特図1保留数が1減算され(S501−23−21)、その後に特図1保留数カウンタの値と特図2保留数カウンタの値を合計した数値が総保留数カウンタに代入され(S501−23−22)、この処理が終了する。また、S501−23−20で特図1保留数カウンタの値が0より大きくないと判断されると、特図1保留数カウンタの値と特図2保留数カウンタの値を合計した数値が総保留数カウンタに代入され(S501−23−22)、この処理が終了する。
本実施例を概念化すると以下のようになる。
(1)遊技を制御するために設定された遊技設定データと、
予め設定された数値範囲内で数値データを更新する数値データ更新手段と、
前記数値データ更新手段により更新された数値データを判定条件の成立に基づいて取得する数値データ取得手段と、
前記数値データ取得手段により取得された数値データに基づいて当否判定を行う当否判定手段と、
前記数値データ取得手段により取得された数値データに基づいて前記当否判定手段による当否判定結果を演出報知する演出制御手段と、
を備え、前記当否判定結果の演出報知を順次行う遊技機において、
前記判定条件として、互いに独立して成立可能な第1の判定条件と第2の判定条件とが設けられ、
前記数値データ取得手段は、前記第1の判定条件の成立に基づいて前記数値データを取得する第1の数値データ取得手段と、前記第2の判定条件の成立に基づいて前記数値データを取得する第2の数値データ取得手段とを有すると共に、前記第1あるいは第2の判定条件の少なくとも何れか一方の判定条件が成立するたびに、予め定められた保留上限数まで前記第1及び第2の数値データ取得手段により数値データを取得するように構成され、
前記第1及び第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知を行う際の報知データを一旦保留して記憶する一方、前記当否判定結果の演出報知の報知データの保留の記憶を前記当否判定結果の演出報知の実行と対応させて消去する報知保留記憶手段を備え、
前記報知保留記憶手段は、
前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の実行と前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行とに対する実行優先順位が設定されている第1の報知順番設定処理と、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の実行と前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行とに対する実行優先順位が設定されていない第2の報知順番設定処理と、を有し、
所定条件の成立を起因として、前記遊技設定データに基づいて前記第1の報知順番設定処理あるいは前記第2の報知順番設定処理の何れか一方を選択する報知順番設定処理決定手段を備え、
前記報知順番設定処理決定手段によって決定された前記報知順番設定処理に従った順番で前記当否判定結果の演出報知を実行可能に記憶することを特徴とする遊技機。
(2)前記第1の報知順番設定処理は、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行と、前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行との何れか一方を他方に対して優先させると共に、同一の数値データ取得手段により取得された数値データについては取得順に従って前記数値データに基づく当否判定結果の演出報知を行うように前記報知データを前記報知保留記憶手段に記憶し、前記第2の報知順番設定処理は、前記数値データを取得した数値データ手段が前記第1の数値データ取得手段と前記第2の数値データ取得手段の何れであるかに関わらず、前記数値データの取得順に従って前記数値データに基づく当否判定結果の演出報知を行うように前記報知データを前記報知保留記憶手段に記憶することを特徴とする(1)に記載の遊技機。
(3)前記報知保留記憶手段は、前記演出報知の報知データの保留記憶において前記第1の数値データ取得手段によって取得した数値データに基づく保留と、前記第2の数値データ取得手段によって取得した数値データに基づく保留と、を区別可能に記憶するように構成され、
前記保留上限数の範囲内で前記報知保留記憶手段に記憶することが可能な前記演出報知の報知データの保留に対応する保留の記憶態様を表す保留態様テーブルを複数有する保留データテーブルと、前記保留データテーブルから、前記報知保留記憶手段に記憶された前記当否判定結果の演出報知の報知データの保留の記憶態様と一致する保留態様テーブルを検索する検索手段と、を備え、
前記検索手段により前記保留データテーブルから検索された保留態様テーブルに基づいて、前記当否判定結果の演出報知の実行順番を報知する報知手段を備えたことを特徴とする(1)又は(2)に記載の遊技機。
(4)前記第1の数値データ取得手段が取得した数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の保留数と前記第2の数値データ取得手段が取得した数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の保留数とを統合して記憶する統合保留数記憶手段を備え、
前記検索手段は、前記保留データテーブルの全体から前記統合保留数記憶手段に記憶された保留数と一致する個数の数値データからなる保留態様テーブル全てに絞り込む絞り込み選択を行い、前記絞り込み選択された保留態様テーブルの中から前記報知保留記憶手段に記憶された数値データの記憶態様と一致する保留態様テーブルを検索することを特徴とする(3)に記載の遊技機。
(5)前記報知保留記憶手段は、前記第1あるいは第2の数値データ取得手段に基づく前記当否判定結果の演出報知の保留を、前記当否判定結果の演出報知の実行順番にしたがって前記演出報知を一旦記憶するための保留記憶領域の先頭から順に配列して記憶し、
前記検索手段は、前記報知保留記憶手段に記憶された前記当否判定結果の演出報知の保留の内、先頭から順に複数回分の前記当否判定結果の演出報知の実行順番と前記保留態様テーブルの記憶態様との一致を判定することにより前記検索を行うことを特徴とする(3)に記載の遊技機。
(6)前記数値データ更新手段、前記数値データ取得手段及び前記当否判定手段を備えた主制御装置と、
前記主制御装置からの指示を受けて遊技の制御を行うサブ制御装置と、
前記主制御装置に設けられた主制御装置用保留記憶手段と、
前記サブ制御装置に設けられたサブ制御装置用保留記憶手段と、を備え、
前記主制御装置は、前記判定条件の成立に基づき前記数値データ取得手段によって所得した数値データを前記主制御装置用保留記憶手段に記憶すると共に、前記主制御装置用保留記憶手段に記憶された数値データを前記サブ制御装置に出力する出力手段を備え、
前記サブ制御装置は、前記主制御装置の出力手段によって出力された数値データを受信する受信手段を備え、前記受信手段によって受信した数値データに関するデータを前記サブ制御装置用保留記憶手段に記憶するように構成され、
前記サブ制御装置用保留記憶手段は前記報知保留記憶手段によって構成されていることを特徴とする(1)から(5)の何れか一項に記載の遊技機。
(7)前記主制御装置の出力手段は、前記判定条件の成立に基づき、成立信号を前記サブ制御装置に出力し、
前記成立信号は、前記主制御装置に設定された前記遊技設定データを含み、
前記サブ制御装置は、前記受信手段によって前記成立信号を受信し、
前記所定条件の成立を起因として前記報知順番設定処理決定手段により前記報知順番設定処理を実行する際に使用した前記遊技設定データと、前記受信した成立信号に含まれる前記遊技設定データが異なる場合には異常と判断すると共に、前記受信した成立信号に含まれる前記遊技設定データに基づいて決定される前記報知順番設定処理に従った順番で前記当否判定結果の演出報知を実行するように設定することを特徴とする(6)に記載の遊技機。
(8)遊技を制御するために設定された遊技設定データと、
識別情報を表示可能な表示手段と、
主制御装置と、
前記主制御装置からの指示を受けて遊技の制御を行うサブ制御装置と、を備え、
前記主制御装置は、
予め設定された数値範囲内で数値データを更新する数値データ更新手段と、
前記数値データ更新手段により更新された数値データを判定条件の成立に基づいて取得する数値データ取得手段と、
前記数値データ取得手段により取得された数値データに基づいて当否判定を行う当否判定手段と、
前記数値データ取得手段が取得した数値データを所定上限数までの範囲で記憶可能な主制御装置用保留記憶手段と、を備え、
前記表示手段は前記識別情報を変動表示した後に停止表示し、前記停止表示した識別情報によって前記当否判定の結果を報知し、
前記主制御装置用保留記憶手段は、記憶された前記数値データの内、前記当否判定手段によって当否判定に用いられた数値データを消去するように構成された遊技機において、
前記判定条件として、互いに独立して成立可能な第1の判定条件と第2の判定条件とが設定され、
前記数値データ取得手段は、前記第1の判定条件の成立に基づいて前記数値データを取得する第1の数値データ取得手段と、前記第2の判定条件の成立に基づいて前記数値データを取得する第2の数値データ取得手段とを有し、
前記主制御装置は、前記判定条件の成立に基づき前記数値データ取得手段によって取得した数値データを、前記主制御装置用保留記憶手段に記憶すると共に、記憶された数値データを前記サブ制御装置に出力する第1の出力手段と、所定条件の成立を起因として前記遊技設定データに基づく設定信号を前記サブ制御装置に出力する第2の出力手段と、を備え、
前記第1の出力手段によって出力される数値データは、前記第1の数値データが取得した数値データに対応する第1の数値データと、前記第2の数値データ取得手段が取得した数値データに対応する第2の数値データとで構成され、
前記サブ制御装置は、
前記第1の出力手段によって出力された数値データ及び前記第2出力手段によって出力された設定信号を受信する受信手段とサブ制御装置用保留記憶手段とを備え、
前記サブ制御装置用保留記憶手段は、前記受信手段によって前記第1の数値データあるいは前記第2の数値データを受信するたびに予め定められた上限数まで受信した数値データを記憶可能に構成されると共に、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく識別情報の変動表示及び当否判定の結果報知と前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく識別情報の変動表示及び当否判定の結果報知との実行優先順位が設定された第1の報知順番設定処理と、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく識別情報の変動表示及び当否判定の結果報知との実行優先順位が設定されていない第2の報知順番設定処理と、前記第2の出力手段によって出力された設定信号に基づいて前記第1の報知順番設定処理あるいは前記第2の報知順番設定処理の何れか一方の処理を選択する報知順番設定処理決定手段とを備え、
前記受信手段によって前記第1の数値データあるいは前記第2の数値データを受信した際に、前記報知順番設定処理決定手段によって決定された前記報知順番設定処理に従った順番で前記識別情報の変動表示及び当否判定の結果表示を実行可能に前記サブ制御装置用保留記憶手段で記憶することを特徴とする遊技機。
本実施例は、上記(1)〜(8)により、以下の効果を奏する。
(1)によれば、前記報知保留記憶手段は、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知と前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知とに対する実行優先順位が設定されている第1の報知順番設定処理と、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の実行と前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行とに対する実行優先順位が設定されている第1の報知順番設定処理と、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の実行と前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行とに対する実行優先順位が設定されていない第2の報知順番設定処理と、を有し、所定条件の成立を起因として、前記遊技設定データに基づいて前記第1の報知順番設定処理あるいは前記第2の報知順番設定処理の何れか一方を選択する報知順番設定処理決定手段を備え、前記報知順番設定処理決定手段によって決定された前記報知順番設定処理に従った順番で前記当否判定結果の演出報知を実行可能に記憶することにより、遊技機の種類が変わって、記憶された保留の消化方法が変更されても、報知順番設定処理決定手段によって決定する報知順番設定処理の変更を行うだけでその保留の消化方法に対応した処理を実行することができ、機種に対応するシステムの構築にかかる手間を抑制することが可能になる。
(2)によれば、前記第1の報知順番設定処理は、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行と、前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行との何れか一方を他方に対して優先させると共に、同一の数値データ取得手段により取得された数値データについては取得順に従って前記数値データに基づく当否判定結果の演出報知を行うように前記報知データを前記報知保留記憶手段に記憶し、前記第2の報知順番設定処理は、前記数値データを取得した数値データ手段が前記第1の数値データ取得手段と前記第2の数値データ取得手段の何れであるかに関わらず、前記数値データの取得順に従って前記数値データに基づく当否判定結果の演出報知を行うように前記報知データを前記報知保留記憶手段に記憶するする構成としたことによって、記憶された保留の消化方法が変更されても、報知順番設定処理決定手段によって決定する報知順番設定処理の変更を行うだけでその保留の消化方法に対応した処理を実行することができ、機種に対応するシステムの構築にかかる手間を抑制することが可能になる。
(3)によれば、遊技機の種類が変わって記憶された保留の消化方法が変更されても、検索手段の検索結果を基に実行順番を報知でき、機種に対応する保留表示用のシステム構築にかかる手間を抑制することが可能となる。
(4)によれば、検索手段による検索作業に必要となる処理数を抑制することが可能となる。
(5)によれば、報知保留記憶手段に保留された当否判定結果の演出報知の報知データの保留数に応じて検索手段による検索作業に必要となる処理数に偏りが生じることを抑制することが可能となる。
(6)によれば、主制御装置とサブ制御装置とで保留記憶手段の記憶を共有することができ、保留記憶手段の記憶を使用する制御を両制御装置で分けて行うことが可能となり、主制御装置の負担を軽減することが可能となる。
(7)によれば、本来の遊技設定データと異なる遊技設定データに基づいて設定されていた場合でも、本来の遊技設定データに基づく設定に合わせた形に変更でき、本来の遊技設定データによる設定とは異なる動作を実行してしまうことを抑制することが可能となる。
(8)によれば、遊技機の種類が変わって、記憶された保留の消化方法が変更されても、報知順番設定処理決定手段によって決定する報知順番設定処理の変更を行うだけでその保留の消化方法に対応した処理を実行することができ、機種に対応するシステムの構築にかかる手間を抑制することが可能になる。
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、炎に代えて他の画像を表示したり、音声による演出を併用してもよい。
1 遊技機
2 遊技盤
6 遊技領域
10 表示装置
64 発射装置
200 主制御御基板(表示制御装置)
205 サブ制御基板(サブ制御基板)

Claims (5)

  1. 遊技を制御するために設定された遊技設定データと、
    予め設定された数値範囲内で数値データを更新する数値データ更新手段と、
    前記数値データ更新手段により更新された数値データを判定条件の成立に基づいて取得する数値データ取得手段と、
    前記数値データ取得手段により取得された数値データに基づいて当否判定を行う当否判定手段と、
    前記数値データ取得手段により取得された数値データに基づいて前記当否判定手段による当否判定結果を演出報知する演出制御手段と、
    を備え、前記当否判定結果の演出報知を順次行う遊技機において、
    前記判定条件として、互いに独立して成立可能な第1の判定条件と第2の判定条件とが設けられ、
    前記数値データ取得手段は、前記第1の判定条件の成立に基づいて前記数値データを取得する第1の数値データ取得手段と、前記第2の判定条件の成立に基づいて前記数値データを取得する第2の数値データ取得手段とを有すると共に、前記第1あるいは第2の判定条件の少なくとも何れか一方の判定条件が成立するたびに、予め定められた保留上限数まで前記第1及び第2の数値データ取得手段により数値データを取得するように構成され、
    前記第1及び第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知を行う際の報知データを一旦保留して記憶する一方、前記当否判定結果の演出報知の報知データの保留の記憶を前記当否判定結果の演出報知の実行と対応させて消去する報知保留記憶手段を備え、
    前記報知保留記憶手段は、
    前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の実行と前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行とに対する実行優先順位が設定されている第1の報知順番設定処理と、前記第1の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の実行と前記第2の数値データ取得手段により取得された数値データに基づく当否判定結果の演出報知の実行とに対する実行優先順位が設定されていない第2の報知順番設定処理と、を有し、
    所定条件の成立を起因として、前記遊技設定データに基づいて前記第1の報知順番設定処理あるいは前記第2の報知順番設定処理の何れか一方を選択する報知順番設定処理決定手段を備え、
    前記報知順番設定処理決定手段によって決定された前記報知順番設定処理に従った順番で前記当否判定結果の演出報知を実行可能に記憶し、
    前記報知保留記憶手段は、前記演出報知の報知データの保留記憶において前記第1の数値データ取得手段によって取得した数値データに基づく保留と、前記第2の数値データ取得手段によって取得した数値データに基づく保留と、を区別可能に記憶するように構成され、
    前記保留上限数の範囲内で前記報知保留記憶手段に記憶することが可能な前記演出報知の報知データの保留に対応する保留の記憶態様を表す保留態様テーブルを複数有する保留データテーブルと、前記保留データテーブルから、前記報知保留記憶手段に記憶された前記当否判定結果の演出報知の報知データの保留の記憶態様と一致する保留態様テーブルを検索する検索手段と、を備え、
    前記検索手段により前記保留データテーブルから検索された保留態様テーブルに基づいて、前記当否判定結果の演出報知の実行順番を報知する報知手段を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1の数値データ取得手段が取得した数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の保留数と前記第2の数値データ取得手段が取得した数値データに基づく前記当否判定結果の演出報知の保留数とを統合して記憶する統合保留数記憶手段を備え、
    前記検索手段は、前記保留データテーブルの全体から前記統合保留数記憶手段に記憶された保留数と一致する個数の数値データからなる保留態様テーブル全てに絞り込む絞り込み選択を行い、前記絞り込み選択された保留態様テーブルの中から前記報知保留記憶手段に記憶された数値データの記憶態様と一致する保留態様テーブルを検索することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記報知保留記憶手段は、前記第1あるいは第2の数値データ取得手段に基づく前記当否判定結果の演出報知の保留を、前記当否判定結果の演出報知の実行順番にしたがって前記演出報知を一旦記憶するための保留記憶領域の先頭から順に配列して記憶し、
    前記検索手段は、前記報知保留記憶手段に記憶された前記当否判定結果の演出報知の保留の内、先頭から順に複数回分の前記当否判定結果の演出報知の実行順番と前記保留態様テーブルの記憶態様との一致を判定することにより前記検索を行うことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記数値データ更新手段、前記数値データ取得手段及び前記当否判定手段を備えた主制御装置と、
    前記主制御装置からの指示を受けて遊技の制御を行うサブ制御装置と、
    前記主制御装置に設けられた主制御装置用保留記憶手段と、
    前記サブ制御装置に設けられたサブ制御装置用保留記憶手段と、を備え、
    前記主制御装置は、前記判定条件の成立に基づき前記数値データ取得手段によって所得した数値データを前記主制御装置用保留記憶手段に記憶すると共に、前記主制御装置用保留記憶手段に記憶された数値データを前記サブ制御装置に出力する出力手段を備え、
    前記サブ制御装置は、前記主制御装置の出力手段によって出力された数値データを受信する受信手段を備え、前記受信手段によって受信した数値データに関するデータを前記サブ制御装置用保留記憶手段に記憶するように構成され、
    前記サブ制御装置用保留記憶手段は前記報知保留記憶手段によって構成されていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の遊技機。
  5. 前記主制御装置の出力手段は、前記判定条件の成立に基づき、成立信号を前記サブ制御装置に出力し、
    前記成立信号は、前記主制御装置に設定された前記遊技設定データを含み、
    前記サブ制御装置は、前記受信手段によって前記成立信号を受信し、
    前記所定条件の成立を起因として前記報知順番設定処理決定手段により前記報知順番設定処理を実行する際に使用した前記遊技設定データと、前記受信した成立信号に含まれる前記遊技設定データが異なる場合には異常と判断すると共に、前記受信した成立信号に含まれる前記遊技設定データに基づいて決定される前記報知順番設定処理に従った順番で前記当否判定結果の演出報知を実行するように設定することを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
JP2012188302A 2012-08-29 2012-08-29 遊技機 Active JP5757024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188302A JP5757024B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188302A JP5757024B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082177A Division JP5079837B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012228607A JP2012228607A (ja) 2012-11-22
JP5757024B2 true JP5757024B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=47430638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188302A Active JP5757024B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5757024B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6475408B2 (ja) * 2013-11-28 2019-02-27 株式会社三共 遊技機
JP6297434B2 (ja) * 2014-07-01 2018-03-20 株式会社平和 遊技機
JP7055413B2 (ja) * 2019-12-09 2022-04-18 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009261897A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP4668326B2 (ja) * 2009-03-13 2011-04-13 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012228607A (ja) 2012-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712403B2 (ja) 遊技機
JP6103397B2 (ja) 遊技機
JP2017074463A (ja) 遊技機
JP5757024B2 (ja) 遊技機
JP2014188362A (ja) 遊技機
JP5079837B2 (ja) 遊技機
JP2010227367A (ja) 遊技機
JP5927461B2 (ja) 遊技機
JP5079742B2 (ja) 遊技機
JP5953555B2 (ja) 遊技機
JP6372028B2 (ja) 遊技機
JP5764816B2 (ja) 遊技機
JP2015073721A (ja) 遊技機
JP2014188011A (ja) 遊技機
JP5340349B2 (ja) 遊技機
JP2014188363A (ja) 遊技機
JP5712395B2 (ja) 遊技機
JP6856837B2 (ja) 遊技機
JP6119071B2 (ja) 遊技機
JP6112326B2 (ja) 遊技機
JP6312065B2 (ja) 遊技機
JP6312066B2 (ja) 遊技機
JP5938607B2 (ja) 遊技機
JP5938606B2 (ja) 遊技機
JP5990850B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250