JP5755575B2 - 離型方法 - Google Patents

離型方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5755575B2
JP5755575B2 JP2012013159A JP2012013159A JP5755575B2 JP 5755575 B2 JP5755575 B2 JP 5755575B2 JP 2012013159 A JP2012013159 A JP 2012013159A JP 2012013159 A JP2012013159 A JP 2012013159A JP 5755575 B2 JP5755575 B2 JP 5755575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
sand
filling
cavity
hardened layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012013159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151008A (ja
Inventor
智和 須田
智和 須田
浩庸 渡辺
浩庸 渡辺
正臣 光武
正臣 光武
加藤 裕介
裕介 加藤
敏彦 善甫
敏彦 善甫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2012013159A priority Critical patent/JP5755575B2/ja
Publication of JP2013151008A publication Critical patent/JP2013151008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755575B2 publication Critical patent/JP5755575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、発泡砂を金型に充填して固化させた造型品を金型から離型するための離型方法に関するものである。
エンジンのシリンダブロックやシリンヘッド等を鋳造する際、ウォータジャケットや吸排気ポート等の中空部を形成するために崩壊性の砂中子が用いられる。砂中子は、例えば特許文献1に記載されているように、熱可塑性樹脂で被覆したシェル砂を砂吹込み装置のノズルから圧縮空気によって金型に吹込み、キャビティ内に充填し、加熱して固めることによって所定の形状に形成される。そして、金型のキャビティ内で固化した造型品は、型開きし、上方のシェル砂の吹込み口に押出ピンを挿入して押出すことにより、離型される。
実開平5−88741号公報
これに対して、水ガラスを含むバインダーを骨材と共に撹拌して発泡させた発泡砂を用いて中子等の造型を行う技術がある。このように、発泡砂を金型のキャビティに充填して造型を行う場合、発泡砂の加熱、固化の過程で水分の蒸発及び気泡の熱膨張により、キャビティの内圧が高まるため、造型品は、表層部に水ガラス及び骨材が集積して緻密で強度の高い硬化層が形成される一方、内部に密度が低く脆い脆弱部が形成される。これにより、発泡砂により造型された中子は、鋳造時には、中子として充分な強度を確保しつつ、鋳造後は、崩壊性に優れ、鋳造品から容易に取除くことができる。
しかしながら、上記従来の押出ピンを用いて金型から造型品を押出すようにした離型方法を発泡砂による造型に適用した場合、次のような問題を生じる。
上述のように、発泡砂は、金型のキャビティ内で固化する際、表層に硬化層が形成され、内部に脆い脆弱部が形成されるため、押出ピンを金型の発泡砂の充填口に挿入して造型品を押し出そうとすると、押出ピンが脆弱部に貫入してしまい、造型品をうまく押し出すことができず、離型不良が発生する。
そこで、造型品の内部の強度を高めるため、発泡砂の充填時間を長くし、充填圧力を高くし、あるいは、金型の加熱温度を低くすることが考えられる。しかしながら、充填時間を長くすると、造型に時間がかかり効率が悪い。充填圧力を高くすると、金型のパーティングラインにバリが生じ易くなり、更に、造型品が金型にはり付き易くなるため、離型不良の原因となる。また、金型の加熱温度を低くすると、発泡砂の硬化時間が長くなり、効率が悪く、更に、造型品に水分が残留し易くなり、鋳造時に水素ガスの発生によるピンポール欠陥が生じ易くなる。もとより、造型品の内部の強度を高めると、鋳造後の崩壊性が損なわれることにもなる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、発泡砂による造型品を押出ピンを用いて円滑に金型から離型することができる離型方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、水ガラスを含むバインダーを骨材と共に撹拌して発泡させた発泡砂を金型のキャビティ内に充填して固化させた造型品を前記金型から離型させるための離型方法であって、
充填口を通して前記金型のキャビティに前記発泡砂を充填し、前記充填口内の前記発泡砂を固化させて前記充填口内の周囲に硬化層を形成し、前記充填口に前記発泡砂を再度充填して固化させて、前記硬化層の内側に新たな硬化層を形成し、これを繰り返して前記硬化層を複数回積層して厚みを大きくし、前記充填口に押出ピンを挿入して該押出ピンにより前記硬化層を押圧して前記キャビティ内の造型品を押し出すことを特徴とする。
(発明の態様)
以下に、本発明において特許請求が可能と認識される発明(以下、「請求可能発明」という場合がある。)の態様をいくつか例示し、それらについて説明する。各態様は請求項と同様に、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、あくまでも請求可能発明の理解を容易にするためであり、請求可能発明を構成する構成要素の組み合わせを、以下の各項に記載されたものに限定する趣旨ではない。つまり、請求可能発明は、各項に付随する記載,実施例の記載等を参酌して解釈されるべきであり、その解釈に従う限りにおいて、各項の態様にさらに他の構成要素を付加した態様も、また、各項の態様から構成要素を削除した態様も、請求可能発明の一態様となり得るのである。なお、以下の(1)の内容が請求項1に対応する。
(1)水ガラスを含むバインダーを骨材と共に撹拌して発泡させた発泡砂を金型のキャビティ内に充填して固化させた造型品を前記金型から離型させるための離型方法であって、
充填口を通して前記金型のキャビティに前記発泡砂を充填し、前記充填口内の前記発泡砂を固化させて前記充填口内の周囲に硬化層を形成し、前記充填口に前記発泡砂を再度充填して固化させて、前記硬化層の内側に新たな硬化層を形成し、これを繰り返して前記硬化層を複数回積層して厚みを大きくし、前記充填口に押出ピンを挿入して該押出ピンにより前記硬化層を押圧して前記キャビティ内の造型品を押し出すことを特徴とする離型方法。
発泡砂を充填口に再充填し、硬化層を積層して厚くすることにより、押出ピンにより、硬化層を押圧することができ、押出ピンによる造型品の押出しが可能になる
発泡砂の再充填は、硬化層の必要な厚さに応じて、適宜の回数行うことができる。
本発明に係る離型方法によれば、発泡砂による造型品を押出ピンを用いて円滑に金型から離型することができる。
本発明の一実施形態に係る離型方法を適用する造型装置による発泡砂を用いた砂中子の造型工程を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る離型方法による離型工程を示す概略図である。 金型のキャビティ内で発泡砂が固化する過程を示す説明図である。 発泡砂の組成を示すイメージ図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る離型方法を適用する砂型造型装置1は、発泡砂Sを固めて砂中子Wを造型するものであって、砂中子Wを造型するためのキャビティCを有する金型2と、金型2のキャビティC内に発泡砂Sを充填するための充填装置3と、キャビティC内で造型された砂中子Wを離型するための離型装置4とを備えている。
本実施形態において使用する発泡砂Sは、骨材である砂を水ガラス(ケイ酸ナトリウム)、水及び界面活性剤を含む水溶性無機バインダーと混合し、混錬して発泡状態としたものである。発泡砂Sを構成する粒子の状態のイメージを図4に示す。図4(A)は、砂の粒子7の表面に泡8が吸着した状態を示し、図4(B)は、泡8の一部を拡大して示している。図4(B)に示すように、発泡砂Sは、水ガラス水溶液(水を符号10、水ガラスを符号11で示す)の表面を界面活性剤9で覆って泡8を形成し、この泡8が界面活性剤9を介して砂の粒子7の表面に吸着して発泡状態となっており、適度な粘性を有している。ここで、砂に対して、水ガラスのモル比1.0〜3.0、重量比0.4〜3.0%、水の重量比1.5〜5.0%、界面活性剤の重量比0.003〜2.0%程度とすることにより、適度な粘性を有する発泡砂Sを得ることができる。
図1を参照して、金型2は、水平方向のパーティングラインPを有する上型2Aと下型2Bとを備え、上型2Aと下型2Bとを型締めしてキャビティCを形成する。金型2には、キャビティCと充填装置3の砂槽12とを連通する充填口5が設けられている。充填口5は、造型された砂中子Wの離型性を考慮して抜き勾配が設けられて、下型2B側に向って拡開するテーパ状に形成されている。
充填装置3は、発泡砂Sを混錬し、貯留する砂槽12と、砂槽12内の発泡砂Sを加圧する加圧機構13を備えている。そして、型締めされた金型2上に砂槽12をセットし、加圧機構13によって砂槽12内の発泡砂Sを加圧することにより、充填口5を通して金型2のキャビティC内に発泡砂Sを充填する。金型2は、150℃〜300℃程度に加熱されており、キャビティCに充填された発泡砂Sの水分を蒸発させて発泡砂Sを固化させる。その後、金型2を開いて造型された砂中子Wを取出す。このとき、充填口5内の発泡砂Sが砂中子Wと一体に固化されてテーパ状の充填棒16が形成される。充填棒16は、砂中子Wを使用する際には取除かれる。
図1(B)及び(C)に示すように、離型装置4は、充填装置3により金型2のキャビティCに発泡砂Sを充填し、固化させた後、金型2にセットされる平板状の押出板14を備えている。押出板14には、金型2の充填口5の開口部に対向させて押出ピン15が立設されている。押出板14は、金型2の開閉に連動して昇降動可能となっており、図1(B)に示すように、金型2が閉じた状態のとき、上型2Aの上方に配置され、図1(C)に示すように、型開き時には、上型2A上に下降して押出ピン15を充填口5に挿入し、充填棒16に当接させてキャビティC内の砂中子Wを押し出す。
押出ピン15は、円柱状の部材であり、テーパ状に形成された充填口5の小径側の開口部に所定の隙間をもって挿入可能な外径を有している。押出ピン15の外径は、金型2及び押出ピン15の熱膨張及び収縮を考慮して、充填口5に干渉しないように決定され、例えば、充填口5の開口の直径7〜8mm程度に対して、押出ピン15の直径4〜5mm程度として、これらの間の隙間を1.5mm程度とする。
ここで、金型2のキャビティCに充填された発泡砂Sが固化する過程について、図3を参照して説明する。
金型2のキャビティC内に充填された発泡砂Sは、金型2の加熱により、水分が蒸発して固化する。このとき、図3(A)に示すように、加熱により、発泡砂S中の気泡8及び水蒸気が膨張してキャビティCの内圧が上昇する。そして、図3(B)に示すように、気泡8及び水蒸気が金型2のキャビティCの内壁に沿ってパーティングラインP等によって形成される排気流路を通って外部へ排出される際、発泡砂Sを組成する水ガラス(バインダー)及び骨材がキャビティCの内壁側に押しやられて、キャビティCの内壁付近の水ガラス及び骨材の密度が高まる。その結果、図3(C)に示すように、キャビティC内で固化した砂中子Wは、キャビティCの内壁に接した表層部に水ガラス及び骨材の密度が高く、緻密な硬化層17が形成され、内部の密度が低下し、中心部には、崩壊し易い脆弱部18、あるいは、脆弱部18と共に空洞が形成される。
これにより、図2(B)に示すように、金型2の充填口5内に形成される充填棒16においては、充填口5の内壁に接した表層部には、水ガラス及び骨材の密度が高く、緻密な硬化層17Aが形成され、内部の密度が低下し、中心部には、崩壊し易い脆弱部18Aが形成されることになる。特に、充填口5の内部は、金型2との接触面積に対して容積が小さく、加熱による影響を受け易いので、充填口5内の周囲に硬化層17Aが形成され、その内部に脆弱部18A、あるいは、脆弱部18Aと共に空洞が生じ易い。
次に、金型2のキャビティC内の砂中子Wを離型する工程について、図1及び図2を参照して説明する。
図1(A)及び図2(A)に示すように、充填装置3を下降させて、型締めされて加熱された金型2上にセットし、砂槽12から金型2のキャビティc内に発泡砂sを充填した後、充填装置3を上昇させる。図2(b)に示すように、キャビティc内の発泡砂sは、金型の加熱により、水分が蒸発して固化する。このとき、充填口5内では、上述のように加熱による内圧の上昇により、充填棒16の表層部に硬化層17Aが形成され、内部に脆弱部18Aが形成される。このとき、内圧の上昇により、充填口5の開口部から発泡砂が噴出することがあるが、この場合、適宜、スクレパー等によって金型2上に噴出した発泡砂を掻き取ってもよい。
その後、金型2に充填装置3をセットし、砂槽12から発泡砂Sを充填口5に再度、充填した後、充填装置3を上昇させる。これにより、図2(C)に示すように、再充填された発泡砂Sは、硬化層17Aの内側の脆弱部18AをキャビティC側に押し込み、金型2の加熱により固化する。このとき、内圧の上昇により、硬化層17Aの内側に新たな硬化層17Bが形成され、その内側に新たな脆弱部18Bが形成される。
そして、再度、金型2に充填装置3をセットし、砂槽12から発泡砂Sを充填口5に再度、充填した後、充填装置3を上昇させる。これにより、上記と同様、図2(D)に示すように、再充填された発泡砂Sは、硬化層17Bの内側の脆弱部18BをキャビティC側に押し込み、金型2の加熱により固化する。このとき、内圧の上昇により、硬化層17Bの内側に更に新たな硬化層17Cが形成され、その内側に更に新たな脆弱部18Cが形成される。
このように充填口5に対して発泡砂Sの再充填、固化を繰り返すことにより、充填口の開口部に硬化層17A、17B、17C、…を積層して、厚みを充分大きくした硬化層17を形成する。その後、金型2に離型装置4をセットし(図1(B)参照)、図2(E)に示すように、金型2を型開きし、押出板14を下降させて押出ピン15を充填口5に挿入して、充填棒16を押圧する(図1(C)参照)。このとき、充填棒16は、硬化層17A、17B、17Cが積層され、硬化層17の厚みが充分大きくなっているので、押出ピン15で硬化層17を押圧することができ、押出ピン15が充填棒16に貫入したり、充填棒16が崩壊したりすることがない。これにより、押出ピン15により、砂中子Wを上型2Aから円滑に押し出して離型させることができる。硬化層17の厚みが大きくなるので、押出ピン15と充填口5との隙間を小さくする必要がなく、熱膨張、収縮を考慮したこれらの寸法公差を大きくとることが可能になる。なお、充填口5に対する発泡砂Sの再充填、固化の反復回数は、硬化層17の必要な厚さに応じて、適宜決定することができる。
また、金型2の充填口5は、上記実施形態では1つのみ図示されているが、キャビティCの大きさ及び形状に応じて複数設けることができ、これに応じて押出ピン15を複数設けて、複数の充填口5の一部又は全てに押出ピン15を挿入するようにしてもよい。
2…金型、4…離型装置、5…充填口、15…押出ピン、17、17A、17B、17C…硬化層、C…キャビティ、S…発泡砂、W…砂中子(造型品)

Claims (1)

  1. 水ガラスを含むバインダーを骨材と共に撹拌して発泡させた発泡砂を金型のキャビティ内に充填して固化させた造型品を前記金型から離型させるための離型方法であって、
    充填口を通して前記金型のキャビティに前記発泡砂を充填し、前記充填口内の前記発泡砂を固化させて前記充填口内の周囲に硬化層を形成し、前記充填口に前記発泡砂を再度充填して固化させて、前記硬化層の内側に新たな硬化層を形成し、これを繰り返して前記硬化層を複数回積層して厚みを大きくし、前記充填口に押出ピンを挿入して該押出ピンにより前記硬化層を押圧して前記キャビティ内の造型品を押し出すことを特徴とする離型方法。
JP2012013159A 2012-01-25 2012-01-25 離型方法 Active JP5755575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013159A JP5755575B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 離型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013159A JP5755575B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 離型方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151008A JP2013151008A (ja) 2013-08-08
JP5755575B2 true JP5755575B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=49047835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013159A Active JP5755575B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 離型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5755575B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172456B2 (ja) 2013-10-17 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 発泡砂を用いた砂型の成形方法、成形用金型及び砂型
CN111036839B (zh) * 2019-12-31 2021-03-23 无锡市铭腾模具科技有限公司 便于脱模的砂芯成型模具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619164U (ja) * 1984-06-21 1986-01-20 マツダ株式会社 鋳型造型装置におけるエゼクトピン
US5715885A (en) * 1995-12-29 1998-02-10 Georg Fischer Disa, Inc. Apparatus and method for cleaning core box vents
JP4441916B2 (ja) * 2005-12-14 2010-03-31 新東工業株式会社 発泡混合物の金型キャビティへの充填方法および鋳型造型装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013151008A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4808360A (en) Method of producing mold for slip casting and method of molding slip casting
US4812278A (en) Process for preparing mold
JP4675276B2 (ja) 成形体
WO2014156246A1 (ja) 砂型造型方法及び砂型造型装置
JP5537154B2 (ja) 成形型及び成形方法
CN103212669A (zh) 一种发动机汽缸体的消失模铸件模型及其铸造方法
CN105170911A (zh) 一种复杂异型复合砂芯的制造方法
JP5755575B2 (ja) 離型方法
RU2008138954A (ru) Составной стержень литейной формы и способ литья с использованием упомянутого стержня
JP2016159339A (ja) 押湯空間形成部材および押湯空間形成部材の製造方法
CN108273963B (zh) 一种防止铸件厚大壁处产生缩松缺陷的铸造方法
JP2018069259A (ja) 鋳造方法、および、一対の鋳型
JP5767139B2 (ja) 砂型造型装置及び砂型の造型方法
JP5755574B2 (ja) 離型装置
JP5829946B2 (ja) 離型装置
JP2000504278A (ja) 熱可逆性を有する材料を用いたセラミックモールド形成法
JP6172456B2 (ja) 発泡砂を用いた砂型の成形方法、成形用金型及び砂型
JP5556455B2 (ja) 鋳造方法
CN113561295B (zh) 一种消失模芯的制备方法、消失模具和应用
JPS63115649A (ja) 中空中子の造型方法
JP7188695B2 (ja) 無水石膏製造形物およびその製造方法
JP2007307596A (ja) 成形用中子およびその製造方法
JP5099894B2 (ja) 中空成形体の製造装置及び製造方法
JP4952509B2 (ja) セラミック多孔体の製造方法とそれを用いて作製したセラミック多孔体および構造体
JP2008265157A (ja) 粉末焼結体の製造方法、粉末焼結体成型用オス型、および粉末焼結体成型用メス型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5755575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250