JP5755251B2 - トラクション係数を低下させることによって大きい低速および中速ガスエンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法 - Google Patents

トラクション係数を低下させることによって大きい低速および中速ガスエンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5755251B2
JP5755251B2 JP2012551334A JP2012551334A JP5755251B2 JP 5755251 B2 JP5755251 B2 JP 5755251B2 JP 2012551334 A JP2012551334 A JP 2012551334A JP 2012551334 A JP2012551334 A JP 2012551334A JP 5755251 B2 JP5755251 B2 JP 5755251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
base oil
sec
base
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012551334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013518936A (ja
Inventor
キャスリーン・エイチ・テリエ
ビンセント・エム・キャリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JP2013518936A publication Critical patent/JP2013518936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755251B2 publication Critical patent/JP5755251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/042Mixtures of base-materials and additives the additives being compounds of unknown or incompletely defined constitution only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/02Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers
    • C10M2205/028Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms
    • C10M2205/0285Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions containing acyclic monomers containing aliphatic monomers having more than four carbon atoms used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/02Groups 1 or 11
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、添加潤滑油調合物(又は添加剤を加えた潤滑油配合物)を使用する天然ガスエンジンなどの大きいエンジンの運転に関する。
天然ガス燃料エンジンは典型的には、大型車両用ディーゼルエンジンに類似の12〜20シリンダー以上を有する4サイクル火花点火エンジンである。これらのエンジンは典型的には、坑口でおよびパイプラインに沿って天然ガスを圧縮するためにガスおよび石油業界おいて配備されている。別の一般的な用途は、分散発電または熱電併給(CHP)である。この後者用途の性質のために、天然ガス燃料エンジンは、全負荷条件近くで、メンテナンスまたはオイル交換のためにのみシャットダウンして連続的に作動する。より高いエネルギーコストは、より高い運転コストをもたらし、顧客がかれらの天然ガスエンジン運転の効率を向上させたいという強い意欲を生み出す。今日の天然ガス燃料価格に基づいて、典型的な1000bhpガスエンジンについて1〜4%の燃料効率ゲインは、1エンジン当たりかなりの年間節約をもたらすことができる。加えて、より少ない燃料が燃やされ;比例してより少ないCO(温室効果ガス)が生成される。
潤滑油は一定の高温環境にさらされるので、潤滑油の寿命は多くの場合その酸化安定性によって制限される。さらに、天然ガス燃料エンジンは、窒素酸化物(NO)の高排出とともに作動するので、潤滑油寿命はまた、その耐硝化性によって制限される可能性がある。長期的な必要条件は、潤滑油がまた、とりわけ、ベアリング、シリンダー壁、ピストンおよびピストンリングなどの決定的に重要な構成要素に関して、エンジンの高温環境内で清浄度を維持しなければならないことである。それ故、ガスエンジンオイルは、酸化および硝化に対する向上した耐性によって長寿命を促進しながら良好な清浄度品質を有することが望ましい。
酸化、硝化およびデポジット形成に対する油の耐性の増加によって立証されるような向上した寿命のガスエンジンオイルが特許文献2の主題である。当該特許のガスエンジンオイルは、主要量の潤滑粘度のベースオイルと、約250以下の全塩基価(TBN)を有する少なくとも1つのアルカリもしくはアルカリ土類金属塩および前述の成分より低いTBNを有する第2アルカリもしくはアルカリ土類金属塩を含む清浄剤の混合物を含む少量の添加剤混合物とを含む低灰分ガスエンジンオイルである。この第2アルカリもしくはアルカリ土類金属塩のTBNは典型的には、第1の成分のそれの約半分以下であろう。
特許文献2の十分に調合されたガスエンジンオイルはまた、分散剤(約0.5〜8容積%)、フェノール系またはアミン系酸化防止剤(約0.05〜1.5容積%)、トリアゾール、アルキル置換ジメルカプトチアジアゾールなどの金属不活性化剤(約0.01〜0.2容積%)、金属ジチオホスフェート、金属ジチオカルバメート、金属ザンテートまたはトリクレジルホスフェートなどの摩耗防止添加剤(約0.05〜1.5容積%)、ポリ(メタ)アクリレートまたはアルキル芳香族ポリマーなどの流動点降下剤(約0.05〜0.6容積%)、シリコーン消泡剤などの消泡剤(約0.05〜0.15容積%)ならびにオレフィンコポリマー、ポリメタクリレート、スチレン−ジエンブロックコポリマー、および星形コポリマーなどの粘度指数向上剤(約15容積%以下、好ましくは約10容積%以下)を含む、当業者に公知のその他の標準添加剤を典型的には含有することができる。
特許文献3は、主要量の潤滑粘度のベースオイルならびに1つ以上の金属サリチレート清浄剤と1つ以上の金属フェノレートおよび/または金属スルホネート清浄剤との少量の混合物を含む天然ガスエンジン用の潤滑油組成物に関する。
潤滑油基油は、約5〜20cStの100℃での動粘度を典型的に有するあらゆる天然または合成潤滑ベースオイル基材油留分である。好ましい実施形態においては、粘度指数向上剤の使用は、調合物を製造するために使用される潤滑油ベースオイル留分からの100℃で粘度約20cSt以上の油の除去を可能にする。それ故、好ましいベースオイルは、たとえあったとしても、少量の重質留分;たとえば、たとえあったとしても、100℃で粘度20cSt以上の潤滑油留分を少量含有する(又は少量しか含有しない)。
潤滑油基油は、天然潤滑油、合成潤滑油またはそれらの混合物から誘導することができる。好適な基油としては、APIカテゴリーI、IIおよびIIIのものが挙げられ、ここで、飽和物レベルおよび粘度指数は、
グループI−それぞれ、90%未満および80〜120;
グループII−それぞれ、90%超および80〜120;ならびに
グループIII−それぞれ、90%超および120超
である。
好適な潤滑油基油としてはまた、原油の芳香族および極性成分を(溶媒抽出するよりもむしろ)水素化分解することによって製造される水素化分解物基油だけでなく、合成ワックスおよびスラックワックスの異性化によって得られる基油が挙げられる。
清浄剤の混合物は、約150超〜300以上の高TBNを有する1つ以上の金属スルホネート、サリチレート、フェノレートおよびそれらの混合物からなる群から選択される第1金属塩または金属塩の群、約50超〜150の中TBNを有する1つ以上の金属サリチレート、金属スルホネート、金属フェノレートおよびそれらの混合物からなる群から選択される第2金属塩または金属塩の群、ならびに約10〜50のTBNを有する、中性または低TBNと同定される1つ以上の金属スルホネート、金属サリチレートおよびそれらの混合物からなる群から選択される第3金属塩または金属塩の群を含み、中プラス中性/低TBN清浄剤の総量は、約0.7容積%以上(活性成分)であり、ここで、中または低/中性TBN清浄剤の少なくとも1つは金属サリチレートであり、好ましくは中TBN清浄剤の少なくとも1つは金属サリチレートである。高TBN清浄剤の総量は、約0.3容積%以上(活性成分)である。混合物は、中または中性サリチレートが必須成分である状態で、少なくとも2つの異なるタイプの塩を含有する。(活性成分に基づいて)高TBN清浄剤対中プラス中性/低TBN清浄剤の容積比は、約0.15〜3.5の範囲にある。
清浄剤の混合物は、清浄剤混合物中の活性成分に基づいて(又はを基準として)約10容積%以下の量で、好ましくは活性成分に基づいて約8容積%以下、より好ましくは清浄剤混合物中の活性成分に基づいて6容積%、最も好ましくは清浄剤混合物中の活性成分に基づいて、約1.5〜5.0容積%の量で潤滑油調合物に添加される。好ましくは、すべてのTBNのうち使用される金属サリチレートの総量は、金属サリチレートの活性成分に基づいて、0.5容積%〜4.5容積%の範囲にあり、それ自体でのまたは任意の追加の金属塩もしくは金属塩の群との組み合わせての列挙された金属塩の組み合わせは、少なくとも0.65重量%硫酸塩灰分の潤滑油を生成するのに十分な量で使用される。
特許文献4は、100℃で約40cSt(mm/秒)〜1000cSt(mm/秒)の粘度を有するPAOと、100℃で約2.0cSt(mm/秒)以下の粘度を有するエステルとのブレンドであって、PAOとエステルとのブレンドがPAOの粘度指数以上の粘度指数を有するブレンドを含む完成自動車ギア潤滑油およびギアオイルの調製に有用な潤滑油組成物、自動車ギア潤滑組成物および流体に関する。この組成物は、増粘剤、酸化防止剤、阻害剤パッケージ、防錆添加剤、分散剤、清浄剤、摩擦改良剤、トラクション改良添加剤、乳化破壊剤、消泡剤、染料および曇り防止剤をさらに含有してもよい。
特許文献5は、低、中および高TBN清浄剤の少なくとも2つ、好ましくはサリチル酸カルシウムを含む潤滑油組成物用の清浄剤添加剤に関する。この清浄剤は、グループII基油、グループIII基油またはワックス異性化体基油およびそれらの混合物の1つと、任意選択の少量の共基油とを含む潤滑油組成物中に存在する。共基油としては、ポリアルファオレフィンオリゴマーの低および中および高粘度油、二塩基酸エステル、ポリオールエステル、その他の炭化水素油、補充のヒドロカルビル芳香族化合物などが挙げられる。
特許文献6は、潤滑油が100℃で96cSt(mm/秒)超の第1基油と第2基油との間の粘度差の少なくとも2つの基油を含む、向上したマイクロピッチング特性のための潤滑油ブレンドに関する。少なくとも1つの基油は、6mm/秒未満だが2cSt(mm/秒)超の粘度のポリアルファオレフィンであり、第2基油は、100℃で100cSt(mm/秒)超だが300cSt(mm/秒)未満の粘度の合成油である。第2基油は、高粘度ポリアルファオレフィンであることができる。
特許文献7は、100℃で96cSt(mm/秒)超の第1基油と第2基油と間の粘度差の少なくとも2つの基油を含む潤滑油ブレンドに関し、潤滑油は改善された排気を示す。このブレンドは、100℃で10cSt(mm/秒)未満だが2cSt(mm/秒)超の粘度を有する少なくとも1つの合成PAOと100℃で100cSt(mm/秒)超だが300cSt(mm/秒)未満の粘度を有する第2合成油とを含有する。潤滑油は、摩耗防止剤、酸化防止剤、消泡剤、乳化破壊剤、清浄剤、分散剤、金属不動態化剤、摩擦低減剤、防錆剤添加剤およびそれらの混合物を含有することができる。
特許文献8は、少なくとも2つの基油を含む潤滑油であって、第1基油が100℃で40cSt(mm/秒)超の粘度および少なくとも10%未満アルゴリズムで粘度の関数としての分子量分布(MWD):
MWD=0.2223+1.0232*log(cSt単位の100℃でのKv)
を有し、第2基油が100℃で10cSt(mm/秒)未満の粘度を持った潤滑油に関する。好ましくは第1基材油と第2基材油との間の粘度の差は、100℃で30cSt(mm/秒)超である。好ましくは高粘度第1基材油は、メタロセン触媒PAO基油である。第2基材油は、GTL潤滑油、ワックス由来潤滑油、PAO、ブライトストック、PIBと一緒のブライトストック、グループI基油、グループII基油、グループII基油およびそれらの混合物から選択することができる。潤滑油は、清浄剤を含む添加剤を含有することができる。好ましくは第1基材油は、100℃で300cSt(mm/秒)超の粘度を有し、第2基材油は、100℃で1.5cSt(mm/秒)〜6cSt(mm/秒)の粘度を有する。好ましくは第1基材油と第2基材油との間の粘度の差は、100℃で96cSt(mm/秒)超である。
特許文献9は、少なくとも2つの基油を含む潤滑油であって、第1基油が100℃で少なくとも300cSt(mm/秒)の粘度および少なくとも10%未満アルゴリズムで粘度の関数としての分子量分布(MWD):
MWD=0.2223+1.0232*log(cSt単位の100℃でのKV)
を有し、第2基油が100℃で100cSt(mm/秒)未満の粘度を有する潤滑油に関する。好ましくは第1基材油と第2基材油との間の粘度の差は、100℃で250cSt(mm/秒)超である。好ましくは第1基材油は、メタロセン触媒PAO基油である。第2基材油は、GTL基油、ワックス由来基油、PAO、ブライトストック、PIBと一緒のブライトストック、グループI基油、グループII基油、グループIII基油、グループV基油、グループVI基油およびそれらの混合物から選択することができる。潤滑油は、清浄剤を含む添加剤を含有することができる。
特許文献10は、清浄剤を含有する長寿命ガスエンジン潤滑油に関する。この潤滑油は、主要量の潤滑粘度のベースオイルならびに少量の1つ以上の金属スルホネートおよび/またはフェノレートと1つ以上の金属サリチレート清浄剤との混合物を含み、混合物中のすべての清浄剤は同じまたは実質的に同じ全塩基価(TBN)を有する。
潤滑油基油は、約5〜20cSt(mm/秒)、より好ましくは約7〜16cSt(mm/秒)、最も好ましくは約9〜13cSt(mm/秒)の100℃での動粘度を典型的に有するあらゆる天然または合成潤滑基油留分である。好ましい実施形態においては、粘度指数向上剤の使用は、本調合物を製造するために使用される潤滑油ベースオイル留分からの100℃で粘度約20cSt(mm/秒)以上の油の除去を可能にする。それ故、好ましいベースオイルは、たとえあったとしても、少量の重質留分;たとえば、たとえあったとしても、100℃で粘度20cSt(mm/秒)以上の潤滑油留分を少量含有する(少量しか含有しない又はほとんど含有しない)。
潤滑油基油は、天然潤滑油、合成潤滑油またはそれらの混合物から誘導することができる。好適な基油としては、APIカテゴリーI、IIおよびIIIのものが挙げられ、ここで、飽和物レベルおよび粘度指数は、
グループI−それぞれ、90%未満および80〜120;
グループII−それぞれ、90%超および80〜120;ならびに
グループIII−それぞれ、90%超および120超
である。
好適な潤滑油基油としては、原油の芳香族および極性成分を(溶媒抽出するよりもむしろ)水素化分解することによって製造される水素化分解体基油だけでなく、合成ワックスおよびスラックワックスの異性化によって得られる基油が挙げられる。
清浄剤は、1つ以上の金属スルホネートおよび/または金属フェノレートと1つ以上の金属サリチレートとの混合物である。金属は、あらゆるアルカリもしくはアルカリ土類金属;たとえば、カルシウム、バリウム、ナトリウム、リチウム、カリウム、マグネシウム、より好ましくはカルシウム、バリウムおよびマグネシウムである。金属塩のそれぞれが混合物に使用されることが潤滑油の特徴である。
塩のTBNは、約15%以下、好ましくは約12%以下、より好ましくは約10%以下だけ異なるであろう。
1つ以上の金属スルホネートおよび/または金属フェノレート、ならびに1つ以上の金属サリチレートは、たとえば、5:95〜95:5、好ましくは10:90〜90:10、より好ましくは20:80〜80:20の重量比での混合物として清浄剤に利用される。
清浄剤の混合物は、清浄剤混合物中の活性成分に基づいて(又はを基準として)約10容積%以下の量で、好ましくは活性成分に基づいて約8容積%以下の量で潤滑油調合物(又は配合物)に添加される。
特許文献11は、ベースオイルおよび錯体の形態での油溶性の過塩基性清浄剤添加剤を含む、2ストローク・クロスヘッド海洋ディーゼルエンジン用の潤滑油であって、清浄剤の塩基性物質が2つ以上の界面活性剤で安定化されている潤滑油に関する。2つ以上の界面活性剤は、(1)硫化および/または非硫化フェノールならびにフェノール界面活性剤ではない1つのその他の界面活性剤;または(2)硫化および/または非硫化サリチル酸ならびにサリチル酸系界面活性剤ではない1つのその他の界面活性剤;または(3)硫化または非硫化フェノール、硫化または非硫化サリチル酸である少なくとも3つの界面活性剤ならびにフェノールまたはサリチル酸系界面活性剤ではない1つのその他の界面活性剤;または(4)硫化または非硫化フェノール、硫化または非硫化サリチル酸である少なくとも3つの界面活性剤ならびに少なくとも1つの硫酸界面活性剤の混合物であることができる。
基油は、潤滑粘度の油であり、クロスヘッドエンジンのシステム潤滑に好適なあらゆる油であってもよい。潤滑油は好適には動物油、植物油または鉱物油であってもよい。好適には潤滑油は、ナフテン系ベース、パラフィン系ベースまたは混合ベースオイルなどの、石油由来潤滑油である。あるいは、潤滑油は合成潤滑油であってもよい。好適な合成潤滑油としては、ジ−オクチルアジペート、ジ−オクチルセバケートおよびトリデシルアジペートなどのジエステルを含む、合成エステル潤滑油、またはポリマー炭化水素潤滑油、たとえば、液体ポリイソブチレンおよびポリアルファオレフィンが挙げられる。一般的に、鉱油が用いられる。潤滑油は、一般に潤滑油組成物の60質量%超、典型的には70質量%超を占め、典型的には、2〜40cSt(mm/秒)、たとえば、3〜15cSt(mm/秒)の100℃での動粘度、および80〜100、たとえば、90〜95の粘度指数を有する。
別のクラスの潤滑油は、精製プロセスが中間および重質留出物留分を高温および中圧で水素の存在下でさらに分解する、水素化分解油である。水素化分解油は典型的には、2〜40cSt(mm/秒)、たとえば、3〜15cSt(mm/秒)の100℃での動粘度、および典型的には100〜110、たとえば、105〜108の範囲の粘度指数を有する。
ブライトストックは、28〜36cSt(mm/秒)の100℃での動粘度を一般に有する減圧残油から溶媒抽出され、脱瀝されている、そして潤滑油組成物の質量を基準として、30質量%未満、好ましくは20未満、より好ましくは15未満、最も好ましくは5質量%未満などの、10質量%未満の割合で典型的には使用されるベースオイルを意味する。
特許文献12は、潤滑粘度の油、分散剤の、70〜245の範囲のTBN、油組成物の質量を基準として、0〜0.2質量%の窒素を有する少なくとも1つのサリチル酸カルシウムを含む清浄剤、および少量の1つ以上の共添加剤を含む清浄剤ガス燃料エンジン潤滑油に関する。ベースオイルは、あらゆる動物油、植物油、鉱物油または合成油であることができる。ベースオイルは、組成物の60質量%超の割合で使用される。この油は典型的には、2〜40cSt(mm/秒)、たとえば、3〜15cSt(mm/秒)の100℃での粘度および80〜100の粘度指数を有する。100℃で2〜40cSt(mm/秒)の粘度および100〜110の粘度指数を有する水素化分解油をまた使用することができる。28〜36cSt(mm/秒)の100℃での粘度を有するブライトストックはまた、典型的には30質量%未満、好ましくは20未満、最も好ましくは5質量%未満の割合で使用することができる。
特許文献13は、80〜120の粘度指数、少なくとも90質量%の飽和物、0.03質量%以下の硫黄および少なくとも1つの清浄剤を有する主要量の潤滑油を含む、95ppm超のホウ素含有率を有するガスエンジンオイルに関する。金属サリチレートが好ましい清浄剤である。
特許文献14は、高粘度PAOなどの高粘度合成炭化水素、液体水素化ポリイソプレン、または100℃で40〜1000cSt(mm/秒)の粘度を有するエチレン−アルファオレフィンコポリマー、100℃で1〜10cSt(mm/秒)の粘度を有する低粘度合成炭化水素、任意選択的に100℃で1〜10cSt(mm/秒)の粘度を有する低粘度エステル、および任意選択的に25重量%以下の添加剤パッケージを含有する潤滑油組成物に関する。
米国特許第5,726,133号明細書 米国特許第6,191,081号明細書 米国特許出願公開第2005/0059563号明細書 米国特許出願公開第2003/0191032号明細書 米国特許出願公開第2006/0276355号明細書 米国特許出願公開第2007/0289897号明細書 米国特許出願公開第2007/0298990号明細書 米国特許出願公開第2008/0207475号明細書 米国特許第6,140,281号明細書 米国特許第6,645,922号明細書 米国特許第6,613,724号明細書 米国特許第7,101,830号明細書 米国特許第4,956,122号明細書
本発明は、インターフェイス面(又は接触面)速度が少なくとも3mm/秒に達する大きい低速および中速エンジンの燃料経済性を向上させる方法に向けられている。
これは、2種の異なるベースオイル、
100℃で2〜12cSt(mm/秒)の動粘度を有し、グループIIIベースオイル、グループIVベースオイル、およびグループVベースオイルからなる群から選択される1種以上の油である第1ベースオイルと
100℃で少なくとも38cSt(mm/秒)の動粘度を有するグループIVベースオイルから選択される1種以上の油から選択される第2ベースオイル
との二峰性ブレンドであって、
第1ベースオイルと第2ベースオイルとの間の動粘度の差は、少なくとも32cSt(mm/秒)であり、
第1ベースオイルと第2ベースオイルとの組み合わせは、100℃で15cSt(mm/秒)以下の動粘度を有する
二峰性ブレンドを、ベースオイルとして使用することにより、ベースオイルを含み、
そして(活性成分に基づいて)0.5〜6重量%、好ましくは0.5〜4重量%、より好ましくは0.5〜2重量%のアルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、サリチレート清浄剤、またはアルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、フェノレートとアルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、サリチレートとの混合物、またはアルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、フェノレートとアルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、スルホネートとの混合物を含有する、
エンジンオイルのトラクション係数を低下させることによって達成され、
ここで、燃料経済性の向上は、二峰性ではない、又は上に列挙されるものと同じ程度に二峰性ではない、又はグループIおよび/またはグループII基油をベースとする、及び前記清浄剤を含有しないエンジンオイルのトラクション係数より、低いトラクション係数をそのエンジンオイルが有することによって立証される。
本明細書でおよび添付の特許請求の範囲で用いるところでは、用語「基油」および「ベースオイル」は、同意語としておよび同じ意味で用いられる。
本発明はまた、
100℃で2〜12mm/秒の動粘度を有するグループIIIベースオイル、グループIVベースオイルおよび/またはグループVベースオイルからなる群から選択される第1ベースオイルと、
100℃で少なくとも38mm/秒の動粘度を有するグループIVベースオイルから選択される第2ベースオイルとを含み、
第1ベースオイルと第2ベースオイルとの間の動粘度の差は、少なくとも32mm/秒であり、
第1ベースオイルと第2ベースオイルとの組み合わせは、100℃で15mm/秒以下の動粘度を有する潤滑油であって、
活性成分に基づいて0.5〜6重量%のアルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、サリチレート清浄剤、又はアルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、フェノレートとアルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、サリチレートとの混合物、又はアルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、フェノレートとアルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、スルホネートとの混合物
を、更に含有する潤滑油
を、エンジンオイルとして用いることにより、エンジンを潤滑するために使用されるエンジンオイルのトラクション係数を低下させることによって、エンジンオイルにより潤滑され、少なくとも3mm/秒、好ましくは少なくとも10mm/秒、より好ましくは少なくとも30mm/秒の表面速度に達する、大きい低速および中速エンジンの燃料経済性を向上させる方法であって、
燃料経済性の向上は、グループIIIベースオイル、グループIVベースオイルもしくはグループVベースオイルの単一ベースオイル成分、又は第1ベースオイルと第2ベースオイルとの間の動粘度の差が32mm/秒未満の同等のベースオイルのブレンドを含む、又はグループIおよび/またはグループIIベースオイルに基づく、及び前記清浄剤を含有しない、100℃で同じ動粘度を有するエンジンオイルのトラクション係数より、低いトラクション係数をそのエンジンオイルが有することによって立証される方法に関する。
好ましくは第1基油と第2基油との間の動粘度の差は、少なくとも70cSt(mm/秒)、より好ましくは少なくとも110cSt(mm/秒)、さらにより好ましくは少なくとも140cSt(mm/秒)である。
第1基油と第2基油との組み合わせは、好ましくは、100℃で7〜13cSt(mm/秒)の動粘度を有する。
動粘度は、方法ASTM D445によって測定される。
「表面速度」とは、エンジンのインターフェイス面(又は接触面)、たとえばピストンおよびシリンダー壁、インターフェイスベアリング面がエンジンが作動しているときに互いに通過する速度を意味する。この表面速度は、インターフェイス面についての潤滑レジームが境界、流体力学的または混合(境界/流体力学的)であるかどうかに影響を及ぼす主な因子である。
すべての組み合わせが100℃で9cSt(mm/秒)のベースオイル粘度にブレンドされた、ベースオイルの組み合わせを含有する潤滑油中の異なる分散剤および/または清浄剤のトラクション係数への影響を、100℃で9cSt(mm/秒)のブレンド油粘度に同様にブレンドされたが清浄剤を含まないPAO 40/PAO 6の混合物と比べて示す。 100℃で9cSt(mm/秒)のベースオイル粘度にブレンドされたベースオイルの組み合わせを含有する潤滑油に関して異なる清浄剤のトラクション係数への影響を、100℃で9cSt(mm/秒)の粘度に同様にブレンドされた清浄剤を含まないPAO 40/PAO 6の混合物と比べて示す。 フェノレート清浄剤とスルホネート清浄剤との組み合わせを使用する、異なる基油ブレンドのトラクション係数への影響を示す。 フェノレート清浄剤とスルホネート清浄剤との混合物を含有し、いかなるその他の清浄剤も不在での異なる基油ブレンドのトラクション係数への影響を示す。
本発明の方法は、基油の二峰性混合物を利用する。本明細書において二峰性(又はバイモーダル)とは、それぞれが100℃で異なる動粘度を有する少なくとも2つの基油の混合物であって、少なくとも2つの基油間の100℃での動粘度の差が少なくとも32cSt(mm/秒)である混合物を意味する。少なくとも2つの基油の混合物は、少なくとも38mm/秒の100℃での動粘度を有する1つ以上の高動粘度グループIV基油と組み合わせて、その基油が、API分類を用いて、グループIII、グループIVおよびグループV基油、好ましくはグループIIIおよびグループIV基油からなる群から選択される、2〜12cSt(mm/秒)の100℃での動粘度を有する1つ以上の低動粘度基油を含む。
グループIII基油は、90%以上の飽和物、0.03%以下の硫黄および120以上の粘度指数を含有する油とAmerican Petroleum Institute(米国石油協会)によって分類されている。グループIII基油は通常、減圧ガスオイルなどの、油原料油を水素化分解して不純物を除去し、かつ、存在する可能性があるすべての芳香族化合物を飽和させて非常に高い粘度指数の高パラフィン系潤滑油基材油を生成する工程、水素化分解基材油を、ノルマルパラフィンを異性化によって分岐パラフィンへ転化する選択的接触水素化脱ロウ処理にかける工程、引き続き水素化精製してあらゆる残存芳香族化合物、硫黄、窒素またはオキシゲネートを除去する工程を含む3段階プロセスを用いて製造される。
本明細書および添付した特許請求の範囲で用いられるような用語グループIII基材油はまた、(1)1つ以上のガス液化(GTL)物質;ならびに(2)合成ワックス、天然ワックスまたはワックス質原料から誘導される、水素化脱ロウ処理された、または水素異性化された/接触(および/または溶媒)脱ロウ処理された基油および/またはベースオイルであって、ワックス質原料が、鉱油および/または非鉱油ワックス質原料油、たとえばガスオイル、スラックワックス(天然油、鉱油もしくは合成油、たとえば、Fischer−Tropsch(フィッシャー−トロプシュ)原料油の溶媒脱ロウ処理に由来する)などの原料ならびにワックス質燃料ハイドロクラッカーボトム、ワックス質ラフィネート、水素化分解物、熱分解物、フ−ツ油もしくはその他の天然油、鉱油などのワックス質基材油、または石炭液化もしくはシェール油から回収されるワックス質物質、約20個以上の、好ましくは約30個以上の炭素数の線状もしくは分岐ヒドロカルビル化合物などの非石油由来ワックス質物質さえ、ならびにそのような基油および/またはベースオイルの混合物を含む基油および/またはベースオイルから誘導される基油および/またはベースオイルの1つまたは混合物を含む非従来的なまたは一般的でない基油および/またはベースオイルを包含する。
GTL物質は、水素、二酸化炭素、一酸化炭素、水、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、プロパン、プロピレン、プロピン、ブタン、ブチレンおよびブチンなどのガス状炭素含有化合物、水素含有化合物および/または原料油としての成分から1つ以上の合成、結合、変換、転位、および/または分解/破壊的プロセスによって誘導される物質である。GTL基油および/またはベースオイルは、炭化水素、たとえば、それら自体、より簡単なガス状炭素含有化合物、水素含有化合物および/または原料油としての成分から誘導されるワックス質合成炭化水素から一般に誘導される潤滑粘度のGTL物質である。GTL基油および/またはベースオイルとしては、潤滑油沸点範囲で沸騰する油(1)たとえば、蒸留によってなど合成GTL物質から分離された/分留された、そしてその後低下した/低い流動点の潤滑油を製造するために、接触脱ロウ処理プロセス、または溶媒脱ロウ処理プロセスのどちらかまたは両方を含む最終ワックス処理工程にかけられた;(2)たとえば、水素化脱ロウ処理されたもしくは水素異性化された接触および/または溶媒脱ロウ処理された合成ワックスまたはワックス質炭化水素を含む、合成ワックス異性化体;(3)水素化脱ロウ処理されたもしくは水素異性化された接触および/または溶媒脱ロウ処理されたFischer−Tropsch(F−T)物質(すなわち、炭化水素、ワックス質炭化水素、ワックスおよび可能な類似オキシゲネート);好ましくは水素化脱ロウ処理されたもしくは水素異性化された/引き続き接触および/または溶媒脱ロウ処理された脱ロウF−Tワックス質炭化水素、または水素化脱ロウ処理されたもしくは水素異性化された/引き続き接触(および/または溶媒)脱ロウ脱ロウ処理されたF−Tワックス、またはそれらの混合物が挙げられる。
GTL物質に由来するGTL基油および/またはベースオイル、とりわけ、水素化脱ロウ処理されたもしくは水素異性化された/引き続き接触および/または溶媒脱ロウ処理されたワックスまたはワックス質原料、好ましくはF−T物質由来基油および/またはベースオイルは、約2mm/秒〜約50mm/秒の100℃での動粘度(ASTM D445)を有するとして典型的には特徴付けられる。本発明の目的のためには、二峰性ブレンド中の第1油として用いられるそのようなGTL基油および/またはベースオイルは、2〜12cSt(mm/秒)の範囲の100℃でのKVを有するそれらのGTL基油および/またはベースオイルに限定される。GTL基油および/またはベースオイルは、−5℃〜約−40℃以下の流動点(ASTM D97)を有するとして典型的にはさらに特徴付けられる。それらはまた、約80〜約140以上の粘度指数(ASTM D2270)を有するとして典型的には特徴付けられる。
加えて、GTL基油および/またはベースオイルは典型的には高パラフィン性(>90%飽和物)であり、非環状イソパラフィンと組み合わせてモノシクロパラフィンとマルチシクロパラフィンとの混合物を含有してもよい。そのような組み合わせにおけるナフテン系(すなわち、シクロパラフィン)含有率の比は、使用される触媒および温度とともに変動する。さらに、GTL基油および/またはベースオイルは典型的には、非常に低い硫黄および窒素含有率を有し、一般に約10ppm未満、より典型的には約5ppm未満のこれらの元素のそれぞれを含有する。F−T物質、とりわけF−Tワックスから得られるGTL基油および/またはベースオイルの硫黄および窒素含有率は、本質的に皆無である。加えて、リンおよび芳香族化合物の不在は、この物質を低SAP製品の調合にとりわけ好適にする。
用語GTL基油および/またはベースオイルおよび/またはワックス異性化体基油および/またはベースオイルは、2〜12cSt(mm/秒)の範囲のターゲット動粘度を示すブレンドを製造するために製造プロセスにおいて回収されるような異なる粘度のそのような物質、同様の粘度のそのような留分の2つ以上の混合物、ならびに1つ、2つ以上のより高い粘度留分と組み合わせられた1つまたは2つ以上の低粘度留分の混合物の個々の留分を包含すると理解されるべきである。
GTL基油および/またはベースオイルが誘導される、GTL物質は好ましくは、F−T物質(すなわち、炭化水素、ワックス質炭化水素、ワックス)である。
GTL基油および/またはベースオイルが誘導されるGTL物質は、F−T物質(すなわち、炭化水素、ワックス質炭化水素、ワックス)である。スラリーF−T合成プロセスが、COおよび水素ならびに特に、より望ましいより高分子量パラフィンを製造するための高いSchultz−Flory速度論的アルファを提供するための触媒コバルト成分を含むF−T触媒を用いるものから原料を合成するために都合よく用いられてもよい。本プロセスは、当業者によく知られている。
GTL基油および/またはベースオイル、水素化脱ロウ処理されたもしくは水素異性化された/接触(および/または溶媒)脱ロウ処理されたF−T物質由来基油、ならびにワックス異性化体または水素化脱ロウ処理体などの、ワックス由来の水素化脱ロウ処理された、もしくは水素異性化された/接触(および/または溶媒)脱ロウ処理された基油の有用な組成物は、たとえば、米国特許第6,080,301号明細書;同第6,090,989号明細書、および同第6,165,949号明細書に列挙されている。
本発明においてグループIII基材油としての使用にまた好適である、ワックス質原料から誘導される基油および/またはベースオイルは、鉱油、非鉱油、非石油、もしくは天然発生源、たとえばガスオイル(又は軽油)、スラックワックス、ワックス質燃料ハイドロクラッカーボトム、炭化水素ラフィネート、天然ワックス、水素化分解物、熱分解物、フ−ツ油、石炭液化からのもしくはシェール油からのワックスの1つ以上などの原料油、またはその他の好適な鉱油、非鉱油、非石油、もしくは天然源由来ワックス質物質、約20個以上の、好ましくは約30個以上の炭素数の線状もしくは分岐ヒドロカルビル化合物、およびそのような異性化体/イソ脱ロウ体基油および/またはベースオイルの混合物の水素化脱ロウ処理された、または水素異性化された/接触(および/または溶媒)脱ロウ処理されたワックス質原料油から誘導される潤滑粘度のパラフィン系流体である。
スラックワックスは、溶媒または自動冷却脱ロウ処理によってF−Tワックス質油などの合成油または石油を含むあらゆるワックス質炭化水素油から回収されるワックスである。溶媒脱ロウ処理は、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、MEK/MIBKの混合物、MEKとトルエンとの混合物などの冷却された溶媒を用いるが、自動冷却脱ロウ処理は、プロパンまたはブタンなどの加圧液化低沸点炭化水素を用いる。
F−Tワックス質油などの合成ワックス質油から確保されるスラックワックスは通常、ゼロまたは皆無の硫黄および/または窒素含有化合物含有率を有するであろう。石油から確保されるスラックワックスは、硫黄および窒素含有化合物を含有する可能性がある。そのようなヘテロ原子化合物は、水素異性化触媒のその後の被毒/不活性化を回避するためにたとえば水素化脱硫(HDS)および水素化脱窒素(HDN)によるような、水素化処理(そして水素化分解ではない)によって除去されなければならない。
ワックスまたはワックス質基材油、たとえばスラックワックス、F−Tワックスまたはワックス質原料から潤滑油基油を製造するプロセスは、異性化プロセスと特徴付けられてもよい。前に示されたように、スラックワックスが原料として使用される場合、それらは、さもなければ次工程で使用される水素異性化または水素化脱ロウ処理触媒を不活性化するであろう硫黄−および窒素−含有化合物を(異性化触媒の被毒または不活性化を効果的に回避するであろうレベルまで)下げるためにまたは除去するために当業者に既によく知られている条件下で予備水素化処理工程にかけられる必要がある可能性がある。F−Tワックスが使用される場合、そのようなワックスが痕跡量(それぞれ約10ppm未満、またはより典型的には約5ppm未満〜皆無)の硫黄および/または窒素化合物含有率を有するにすぎないので、そのような予備処理は必要とされない。しかし、F−Tワックスを供給されるある水素化脱ロウ処理触媒は、オキシゲネートの除去のための前水素化処理から恩恵を受ける可能性があり、一方その他のものはオキシゲネート処理から恩恵を受ける可能性がある。水素異性化または水素化脱ロウ処理プロセスは、触媒の組み合わせ上で、または単一触媒上で行われてもよい。
必要とされる水素化脱窒素または水素化脱硫の後に、そのようなワックス質原料からの基油の製造のために用いられる水素処理は、潤滑油水素化分解(LHDC)触媒などの、非晶質の水素化分解/水素異性化触媒、たとえば、酸化物担体、たとえば、アルミナ、シリカ、シリカ/アルミナ上にCo、Mo、Ni、W、Moなどを含有する触媒、または結晶質の水素化分解/水素異性化触媒、好ましくはゼオライト系触媒を使用してもよい。
イソパラフィン系炭化水素ベースオイルを形成するための本明細書において開示されるn−パラフィンワックス質原料油の転化に有用な炭化水素転化触媒は、米国特許第4,906,350号明細書において開示されているような、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−23、ZSM−35、ZSM−12、ZSM−38、ZSM−48、offretite、フェリエライト、ゼオライトベータ、ゼオライトシータ、およびゼオライトアルファなどの、ゼオライト触媒である。これらの触媒は、VIII族金属、特にパラジウムまたは白金と組み合わせて使用される。VIII族金属は、イオン交換などの、従来技法によってゼオライト触媒中へ組み入れられてもよい。
ワックス質原料油の転化は、水素の存在下でPt/ゼオライトベータとPt/ZSM−23触媒との組み合わせ上で、または連続して使用されるそのような触媒上で行われてもよい。別の実施形態においては、潤滑油基油の製造プロセスは、Pt/ZSM−35などの、単一触媒上での水素異性化および脱ロウ処理を含む。その上別の実施形態においては、ワックス質原料は、1ステージか2ステージかのどちらかでVIII族金属担持ZSM−48、好ましくはVIII族貴金属担持ZSM−48、より好ましくはPt/ZSM−48を含む触媒上に供給することができる。あらゆる場合に、有用な炭化水素ベースオイル生成物を得ることができる。触媒ZSM−48は、米国特許第5,075,269号明細書に記載されている。
脱ロウ処理工程は、必要なとき、溶媒脱ロウ処理、接触脱ロウ処理もしくは水素化脱ロウ処理プロセスの1つ以上または任意の順番でのそのようなプロセスの組み合わせを用いて成し遂げられてもよい。
溶媒脱ロウ処理において、水素異性化体は、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、ME/MIBKの混合物、またはMEK/トルエンの混合物などの冷却された溶媒と接触させられ、そしてさらに、より高い流動点物質をワックス質固体として沈澱させるためにさらに冷却され、ワックス質固体は次に、ラフィネートである溶媒含有潤滑油留分から分離される。ラフィネートは典型的には、より多くのワックス固形分を除去するためにキサゲ面冷却装置でさらに冷却される。その少なくとも一部が水素異性化体を冷却してワックスを沈澱させるためにフラッシュされる、たとえば、液体プロパンと水素異性化体が混合される、プロパンなどの、低分子量炭化水素を使用する自動冷却脱ロウ処理をまた用いることができる。ワックスは、濾過、膜分離または遠心分離によってラフィネートから分離される。溶媒は次に、ラフィネートからストリップされ、ラフィネートは次に、本発明に有用な好ましい基油を製造するために分留される。
接触脱ロウ処理において水素異性化体は、水素異性化体の流動点を下げるのに有効な条件で好適な脱ロウ処理触媒の存在下で水素と反応させられる。接触脱ロウ処理はまた、水素異性化体の一部をより低沸点物質に転化し、低沸点物質はより重質の基油留分から分離される。この基油留分は次に分留して2つ以上の基油にすることができる。より低沸点物質の分離は、所望の基油への重質基油留分物質の分留前か分留中かのどちらかに成し遂げられてもよい。
水素異性化体の流動点を下げるであろうあらゆる脱ロウ処理触媒、および好ましくは水素異性化体からの潤滑油基油の大収量を提供するものが使用されてもよい。これらとしては、少なくとも1つの触媒金属成分と組み合わせられたときに、石油留分を脱ロウ処理するために有用と実証されている形状選択的なモレキュラーシーブが挙げられ、たとえば、フェリエライト、モルデナイト、ZSM−5、ZSM−11、ZSM−23、ZSM−35、シータワンまたはTONとしても知られるZSM−22、およびSAPOとして知られるシリコアルミノホスフェートが挙げられる。意外にも特に有効であることが分かった脱ロウ処理触媒は、H−モルデナイトと複合した、貴金属、好ましくはPtを含む。脱ロウ処理は、固定床、流動床またはスラリー床での触媒で成し遂げられてもよい。典型的な脱ロウ処理条件としては、約400〜600°Fの範囲の温度、500〜900psigの圧力、フロースルー反応器について1500〜3500SCF/BのH処理比率および0.1〜10、好ましくは0.2〜2.0のLHSVが挙げられる。脱ロウ処理は典型的には、650〜750°Fの範囲の初期沸点を有する水素異性化体の40重量%以下、好ましくは30重量%以下をその初期沸点より下で沸騰する物質に転化するために行われる。
二峰性混合物の第1基油はまた、本明細書および添付する特許請求の範囲の目的のためにポリアルファオレフィンと同定されるグループIV基油であることができる。
ポリアルファオレフィン(PAO)は一般に典型的には、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセンなどのC〜約C16アルファオレフィンが好ましい状態で、C〜約C32アルファオレフィンを含むが、それらに限定されないポリアルファオレフィンの比較的低分子量の水素化ポリマーまたはオリゴマーからなる。好ましいポリアルファオレフィンは、ポリ−1−オクテン、ポリ−1−デセンおよびポリ−1−ドデセンならびにそれらの混合物および混合オレフィン由来ポリオレフィンである。
PAO流体は、たとえば、三塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素または三フッ化ホウ素と水、エタノール、プロパノールもしくはブタノールなどのアルコール、カルボン酸または酢酸エチルもしくはプロピオン酸エチルなどのエステルとの錯体を含むFriedel−Crafts(フリーデル−クラフツ)触媒などの重合触媒の存在下でのアルファオレフィンの1つまたは混合物の重合によって便利に製造されてもよい。たとえば、米国特許第4,149,178号明細書または米国特許第3,382,291号明細書によって開示されている方法が本明細書において便利に用いられてもよい。PAO合成のその他の記載は、次の米国特許:第3,742,082号明細書、第3,769,363号明細書、第3,876,720号明細書、第4,239,930号明細書、第4,367,352号明細書、第4,413,156号明細書、第4,434,408号明細書、第4,910,355号明細書、第4,956,122号明細書、および第5,068,487号明細書に見いだされる。C14〜C18オレフィンの二量体は、米国特許第4,218,330号明細書に記載されている。
本発明に有用なPAOはまた、メタロセン触媒によって製造することができる。メタロセン触媒PAO(mPAO)は、メタロセン触媒系を用いて少なくとも2つ以上の異なるアルファオレフィンから製造されたコポリマー、または単一のアルファオレフィン原料から製造されたホモポリマーであることができる。
メタロセン触媒は、たとえば、メチルアルミノキサン(MAO)またはN,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(パーフルオロフェニル)ボレートまたはその他の等価の非配位アニオンなどの、非配位アニオンによって活性化されたまたは促進された単純メタロセン、置換メタロセンまたは架橋メタロセン触媒であることができる。mPAOおよびメタロセン触媒作用を用いるmPAOの製造方法は、国際公開第2009/123800号パンフレット、国際公開第2007/011832号パンフレット、および米国特許出願公開第2009/0036725号明細書に記載されている。
コポリマーmPAO組成物は、C〜C30範囲の少なくとも2つのアルファオレフィンから製造され、モノマーがポリマー中にランダムに分配されている。平均炭素数は少なくとも4.1であることが好ましい。有利には、エチレンおよびプロピレンは、原料中に存在する場合、個々に50重量%未満または好ましくは合わせて50重量%未満の量で存在する。コポリマーは、アイソタクチック、アタクチック、シンジオタクチックポリマーまたは適切な立体規則性のあらゆるその他の形態であることができる。
mPAOはまた、C〜C30線状アルファオレフィンから選択される少なくとも2つおよび26以下の異なる線状アルファオレフィンを含む混合原料線状アルファオレフィン(LAO)から製造することができる。混合原料LAOは、たとえば、アルミニウム触媒またはメタロセン触媒を使用するエチレン成長処理から得ることができる。成長オレフィンは、ほとんどC〜C18LAOを含む。その他のプロセスからのLAOもまた使用することができる。
ホモポリマーmPAO組成物は、C〜C30範囲、好ましくはC〜C16、最も好ましくはC〜C14またはC〜C12のアルファオレフィンから選択される単一のアルファオレフィンから製造することができる。ホモポリマーは、アイソタクチック、アタクチック、シンジオタクチックポリマーまたは適切な立体規則性のあらゆるその他の形態であることができる。立体規則性は、選択された重合触媒および重合反応条件によってまたは選択された水素化条件によって慎重に調整することができる。
アルファオレフィンはまた、従来のLAO製造施設からかまたは製油所からのあらゆる成分から選択することができる。それは、ホモポリマーを製造するために単独で、またはプロピレン、1−ブテン、1−ペンテンなどを含む、製油所もしくは化学プラントから入手可能な別のLAOと、または専用の製造施設から製造された1−ヘキセンもしくは1−オクテンと一緒に使用することができる。アルファオレフィンはまた、Fischer−Tropsch合成(米国特許第5,382,739号明細書に報告されているような)から製造されたアルファオレフィンから選択することができる。たとえば、C〜C16アルファオレフィン、より好ましくは線状アルファオレフィンがホモポリマーを製造するために好適である。C−およびC14−LAO、C−およびC16−LAO、C−、C10−、C12−LAO、またはC−およびC14−LAO、C−、C10−、C14−LAO、C−およびC12−LAOなどの、その他の組み合わせがコポリマーを製造するために好適である。
〜C30LAOから選択されるLAOの混合物またはC〜C16LAOから選択される単一のLAOを含む原料は、潤滑油成分でのまたは機能性流体としての使用に好適な液体生成物を提供するためにオリゴマー化条件下で活性化メタロセン触媒と接触させられる。C〜C30範囲の少なくとも2つのアルファオレフィンから製造された、そしてモノマーがポリマー中にランダムに分配されたコポリマー組成物もまた包含される。語句「少なくとも2つのアルファオレフィン」は、「少なくとも2つの異なるアルファオレフィン」を意味すると理解されるであろう(そして同様に「少なくとも3つのアルファオレフィン」は「少なくとも3つの異なるアルファオレフィン」などを意味する)。
得られた生成物は、少なくとも2つのアルファオレフィンを含む本質的にランダムの液体コポリマーである。「本質的にランダムの」とは、生成物がランダムコポリマーであると当業者が考えるであろうことを意味する。同様に用語「液体」は、周囲温度および圧力などの、温度および圧力の通常条件下で液体を意味すると当業者によって理解されるであろう。
mPAOを生成するためのプロセスは、非配位アニオン(NCA)(式2,下記)またはメチルアルミノキサン(MAO)1111(式3、下記)などの活性化剤と一緒にメタロセン化合物(式1、下記)を含む触媒系を用いる。
Figure 0005755251
用語「触媒系」は、メタロセン/活性化剤ペアなどの、触媒前駆体/活性化剤ペアを意味すると本明細書では定義される。「触媒系」が活性化前のそのようなペアを記載するために用いられるとき、それは、活性化剤および、任意選択的に、共活性化剤(トリアルキルアルミニウム化合物などの)と一緒の活性化されていない触媒(プレ触媒)を意味する。それが活性化後のそのようなペアを記載するために用いられるとき、それは、活性化触媒および活性化剤またはその他の電荷バランス部分を意味する。さらに、この活性化「触媒系」は、共活性化剤および/またはその他の電荷バランス部分を任意選択的に含んでもよい。任意選択的におよび多くの場合、トリアルキルアルミニウム化合物などの、共活性化剤はまた、不純物捕捉剤として使用される。
メタロセンは、上の式1に従った1つ以上の化合物から選択される。式1において、Mは、4族遷移金属、好ましくはジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)およびチタン(Ti)から選択され、L1およびL2は独立して、置換されていても非置換であってもよい、そして部分的に水素化されていてもよい、シクロペンタジエニル(「Cp」)、インデニル、およびフルオレニルから選択される。Aは、存在する場合、ジアルキルシリル、ジアルキルメチル、ジフェニルシリルまたはジフェニルメチル、エチレニル(−CH−CH)、アルキルエチレニル(−CR−CR)(ここで、アルキルは独立して、C〜C16アルキルラジカルまたはフェニル、トリル、キシリルラジカルなどであることができる)から選択され、そして式中、2つのX基、XaおよびXbのそれぞれは独立して、ハライド、OR(Rは、好ましくはC〜C直鎖もしくは分岐鎖アルキル基から選択される、アルキル基である)、水素、C〜C16アルキルまたはアリール基、ハロアルキルなどから選択される。通常、比較的より高度に置換されたメタロセンは、より高い触媒生産性およびより広い生成物粘度範囲を与える。
ポリアルファオレフィンは好ましくは、ASTM D1159によって測定されるように1.8以下、好ましくは1.7以下、好ましくは1.6以下、好ましくは1.5以下、好ましくは1.4以下、好ましくは1.3以下、好ましくは1.2以下、好ましくは1.1以下、好ましくは1.0以下、好ましくは0.5以下、好ましくは0.1以下の臭素価を有する。必要ならばポリアルファオレフィンは、低い臭素価を達成するために水素化することができる。
本明細書において記載されるmポリアルファオレフィン(mPAO)は、すべての規則正しい1、2−結合に加えて式4:
Figure 0005755251
(式中、j、kおよびmはそれぞれ、独立して、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21または22であり、nは、プロトンNMRによって測定されるように1〜350(好ましくは1〜300、好ましくは5〜50)の整数である)
で表されるモノマー単位を有してもよい。
本明細書において記載されるmポリアルファオレフィン(mPAO)のどれもが、100,000以下、好ましくは100〜80,000、好ましくは250〜60,000、好ましくは280〜50,000、好ましくは336〜40,000g/モルのMw(重量平均分子量)を有する。
本明細書において記載されるmポリアルファオレフィン(mPAO)のどれもが、50,000以下、好ましくは200〜40,000、好ましくは250〜30,000、好ましくは500〜20,000g/モルのMn(数平均分子量)を有する。
本明細書において記載されるmポリアルファオレフィン(mPAO)のどれもが、1超および5未満、好ましくは4未満、好ましくは3未満、好ましくは2.5未満の分子量分布(MWD−Mw/Mn)を有する。mPAOのMWDは常に流体粘度の関数である。あるいは、本明細書において記載されるポリアルファオレフィンのどれもが、流体粘度に依存して、1〜2.5、あるいは1〜3.5のMw/Mnを有する。
重量平均MWと数平均MWとの比(=Mw/Mn)と定義される、分子量分布(MWD)は、「Principles of Polymer Systems」(Ferdinand Rodrigues,McGraw−Hill Book,1970による)において、p.115−144,Chapter 6,The Molecular Weight of Polymersに記載されているように、ポリスチレン標準を使用するゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。GPC溶媒は、30℃のカラム温度、1ml/分の流量、および1重量%の試料濃度で、安定剤なしのHPLC Gradeテトラヒドロフランであった、そしてColumn Setは、Phenogel 500 A,Linear,10E6Aである。
本明細書において記載されるm−ポリアルファオレフィン(mPAO)のどれもが、分子量分布の実質的に小部分の高エンドテールを有してもよい。好ましくは、mPAOは、45,000ダルトン超の分子量を有するポリマーが5.0重量%以下である。さらにまたはあるいは、45,000ダルトン超の分子量を有するmPAOの量は、1.5重量%以下、または0.10重量%以下である。さらにまたはあるいは、60,000ダルトン超の分子量を有するmPAOの量は、0.5重量%以下、または0.20重量%以下、または0.1重量%以下である。45,000〜60,000の分子量での質量分率は、上記のような、GPCによって測定することができる。
本明細書において記載されるあらゆるmPAOは、0℃未満(ASTM D97によって測定されるように)、好ましくは−10℃未満、好ましくは20℃未満、好ましくは−25℃未満、好ましくは−30℃未満、好ましくは−35℃未満、好ましくは−50℃未満、好ましくは−10℃〜−80℃、好ましくは−15℃〜−70℃の流動点を有してもよい。
メタロセン触媒を用いて製造されるmポリアルファオレフィン(mPAO)は、ASTM D445によって測定されるように約1.5〜約5,000cSt、好ましくは約2〜約3,000cSt、好ましくは約3cSt〜約1,000cSt、より好ましくは約4cSt〜約1,000cSt、その上より好ましくは約8cSt〜約500cStの100℃での動粘度を有してもよい。本明細書において記載される二峰性ブレンドの第1成分として使用されるとき、mPAOは、100℃で2〜12cSt(mm/秒)の範囲のKV(又は動粘度)を有するが、二峰性ブレンドの第2成分として使用されるときは、mPAOは100℃で少なくとも38cSt(mm/秒)のKVを有する。
本発明に使用される二峰性ブレンド中の第1および/または第2成分のどちらかとして有用なその他のPAOとしては、米国特許第4,827,064号明細書および米国特許第4,827,073号明細書に開示されているプロセスによって製造されるものが挙げられる。低原子価状態クロム触媒を用いて製造される、それらのPAO物質は、潤滑油基油としておよび、より高い粘度グレードで、VI向上剤として有用であるための非常に望ましい特性をそれらに与える非常に高い粘度指数で特徴付けられるポリマーのオレフィンオリゴマーである。それらは、高粘度指数PAOまたはHVI−PAOと言われる。
これらのHVI−PAO物質の様々な修正および変形がまた、参照される次の米国特許:第4,990,709号明細書、第5,254,274号明細書、第5,132,478号明細書、第4,912,272号明細書、第5,264,642号明細書、第5,243,114号明細書、第5,208,403号明細書、第5,057,235号明細書、第5,104,579号明細書、第4,943,383号明細書、第4,906,799号明細書に記載されている。これらのオリゴマーは、低原子価状態での担持金属である金属オリゴマー化触媒の存在下で1−オレフィンのオリゴマー化によって製造されるとして手短に要約することができる。好ましい触媒は、一酸化炭素を還元剤として使用するクロムの還元によって調製される、シリカ担体上の低原子価状態クロムを含む。オリゴマー化は、米国特許第4,827,064号明細書および同第4,827,073号明細書に記載されているように、生じるオリゴマーにとって望ましい粘度に応じて選択される温度で実施される。より高粘度物質は、約90℃より下のオリゴマー化温度がより高分子量オリゴマーを製造するために用いられている米国特許第5,012,020号明細書および米国特許第5,146,021号明細書に記載されているように製造されてもよい。すべての場合に、残存不飽和を減らすために必要なときに水素化後の、オリゴマーは、0.19未満の分岐指数(米国特許第4,827,064号明細書および同第4,827,073号明細書に定義されているような)を有する。概して、HVI−PAOは普通は約12〜5,000cStの範囲の粘度を有する。
さらに、HVI−PAOは一般に、下記:C30〜C1300炭化水素は、0.19未満の分岐率、300〜45,000の重量平均分子量、300〜18,000の数平均分子量、1〜5の分子量分布を有する1つ以上で特徴付けることができる。HVI−PAOは、3〜5000mm/秒以上の範囲の100℃粘度の流体である。3mm/秒〜5000mm/秒の100℃での粘度の流体は、130超のASTM方法D2270によって計算されるVIを有する。通常それらは130〜350の範囲である。流体はすべて−15℃より下の低い流動点を有する。
HVI−PAOは、C〜C20の1−アルケンからなる群から取られる、それだけでか混合物形態でかのどちらかでの、1−アルケンから製造されるポリマーまたはオリゴマーを含む炭化水素組成物としてさらに特徴付けることができる。原料の例は、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセンなど、またはC〜C14の1−アルケンの混合物もしくはC〜C20の1−アルケン、CおよびC12の1−アルケン、CおよびC14の1−アルケン、CおよびC16の1−アルケン、CおよびC18の1−アルケン、CおよびC10の1−アルケン、CおよびC12の1−アルケン、C、C10およびC12の1−アルケン、ならびにその他の適切な組み合わせの混合物であることができる。
生成物は通常、600°Fより下で沸騰するもの、またはC20未満の炭素数のものなどのあらゆる低分子量組成物を、それらが重合反応から生成するかまたは出発原料から持ち込まれている場合に、除去するために蒸留される。この蒸留工程は通常、完成流体の揮発減量を向上させる。
重合またはオリゴマー化プロセスから直接製造される流体は通常、不飽和二重結合を有するかまたはオレフィン分子構造を有する。二重結合または不飽和またはオレフィン成分の量は、臭素価(ASTM D1159)、臭素指数(ASTM D2710)などの、幾つかの方法、またはNMR、IRなどの、その他の好適な分析方法によって測定することができる。二重結合の量またはオレフィン組成物の量は、幾つかの因子−重合度、重合プロセス中に存在する水素の量および重合プロセスの停止工程に関与するその他の促進剤の量、またはプロセスにおいて存在するその他の試剤に依存する。通常、二重結合の量またはオレフィン成分の量は、重合のより高い程度、重合プロセスにおいて存在する水素ガスのより高い量、または停止工程に関与する促進剤のより高い量によって減少する。
他のPAOと同様に、HVI−PAO流体の酸化安定性および光またはUV安定性は、不飽和二重結合の量またはオレフィン含有率が低下するときに向上する。それ故、ポリマーを、それが高度の不飽和を有する場合には水素化処理することがさらに望ましい。通常、ASTM D1159によって測定されるような、5未満の臭素価の流体は、高品質基油用途向けに好適である。もちろん、臭素価が低ければ低いほど、潤滑油品質はより良好である。3または2未満の臭素価の流体が一般的である。最も好ましい範囲は、1未満または0.1未満である。不飽和度を下げるための水素化処理方法は、文献においてよく知られている(米国特許第4,827,073号明細書、実施例16)。あるHVI−PAO製品においては、重合から直接製造された流体は、100℃で150cSt超の粘度のものなど、非常に低い不飽和度を既に有する。それらは、5未満または2より低い臭素価さえ有する。これらの場合には、それは、水素化処理なしであるように使用することができるか、またはそれは、基油特性をさらに向上させるために水素化処理することができる。
それらの製造に用いられるプロセスもしくは技法にかかわらず、PAO流体が単一成分流体としてまたは本発明に有用な二峰性混合物の第1低粘度基油を構成するPAO流体の混合物の1つとして使用される場合、そのPAO流体またはPAO流体のブレンドは、低動粘度流体、2〜12mm/秒の範囲の100℃でのKVのPAO流体である。
低粘度流体は、列挙された動粘度レベルを満たす単一基油で構成することができるかまたは、それぞれが列挙された動粘度限度を満たす、2つ以上の基油/油で構成することができる。さらに、低粘度流体は、生じた混合物ブレンドが、第1低粘度基材油の粘度範囲として列挙された2〜12mm/秒のターゲット低動粘度を示すという条件で、1つ、2つ以上の高粘度基材油、たとえば、100mm/秒以上の動粘度の基材油/油などの、100℃で12mm/秒超の動粘度の基材油/油と組み合わせられた、1つ、2つ以上の低粘度基材油/油、たとえば100℃で2〜12mm/秒の範囲の動粘度の基材油/油の混合物で構成することができる。
二峰性ブレンドに使用される第2油は、高動粘度グループIV流体、すなわち100℃で少なくとも38mm/秒の動粘度、好ましくは約38〜1200mm/秒、より好ましくは約38〜600mm/秒の範囲の動粘度のPAOである。
第2の高動粘度油に関して、それは、列挙された動粘度限度を満たす単一PAO基油/油で構成することができるかまたはそれは、そのそれぞれが列挙された動粘度限度を満たす、2つ以上のPAO基油/油で構成されてもよい。逆に、この第2の高動粘度基油/油は、生じた混合物ブレンドが、100℃で少なくとも38mm/秒のターゲット高動粘度を満たすという条件で、1つ、2つ以上の高動粘度PAO基油/油と混合された、1つ、2つ以上のより低い動粘度PAO基油/油、たとえば100℃で38mm/秒未満の動粘度の基材油/油の混合物であることができる。
そのようなより高い動粘度PAO流体は、前に列挙された同じPAO合成技法を用いて製造することができる。
好ましくは、二峰性混合物の第2流体である高動粘度PAO流体は、メタロセン触媒または米国特許第4,827,064号明細書もしくは米国特許第4,827,073号明細書に記載されているプロセスを用いて製造される。
PAOを製造するために用いられる技法またはプロセスにかかわらず、二峰性ブレンドの第2基油として使用されるPAO流体は、少なくとも38の100℃でのKVを有する高動粘度PAOであり、唯一の条件は、使用されるPAO基材油が周囲温度で液体であることである。
本発明は、少なくとも32cSt(mm/秒)の第1基油と第2基油との間のKVの差が存在し、そしてブレンドが15cSt(mm/秒)以下の100℃でのKVを有するという条件で、2つの異なるベースオイル、2〜12cSt(mm/秒)の100℃でのKVを有する1つ以上のグループIIおよび/またはグループIIIおよび/またはグループIVベースオイルである第1と少なくとも38cSt(mm/秒)の100℃でのKVを有する1つ以上のグループIVベースオイルである第2との二峰性ブレンドを含む潤滑油を用いてトラクション係数のその低下を達成する。基油のそのような二峰性ブレンドを使用するとき、少なくとも約3mm/秒の表面速度で使用中である油のトラクション係数は、二峰性ではない又は列挙されたようなものより少ない程度に二峰性である又はグループIおよび/またはグループII基油に基づく及び列挙された清浄剤を含有しないエンジンオイルの使用と比べて低下する。
トラクション係数は、アルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、サリチレート、アルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、サリチレートとアルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、フェノレートとの混合物からなる群から選択される清浄剤と組み合わせて、上に列挙された二峰性基油ブレンドを使用することによって、約3mm/秒ほどの低い表面速度で低下する。少なくとも10mm/秒の表面速度でトラクション係数を低下させるために使用される二峰性ブレンドは、アルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、サリチレート、アルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、サリチレートとフェノレートとの混合物、ならびにアルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、スルホネートとフェノレートとの混合物から選択される清浄剤と組み合わせて使用される。30mm/秒以上の表面速度では、使用される二峰性ブレンドは、アルカリおよび/またはアルカリ土類金属、好ましくはアルカリ土類金属、より好ましくはカルシウム、フェノレートならびに前記清浄剤および清浄剤ペアのいずれかを含有することができる。塩は単一金属の塩である必要がなく、金属塩の混合物、たとえば、単に例として、限定されずに、ナトリウム塩および/またはリチウム塩および/またはカルシウム塩および/またはマグネシウム塩の混合物であることができる。
取り組まれるべき表面速度に依存して、トラクション係数の低下を達成するために使用されるエンジン潤滑油は、二峰性基油ブレンドおよび前記清浄剤または清浄剤ペアの両方を必須の成分として含む。
サリチレート清浄剤またはサリチレート清浄剤とフェノレート清浄剤との混合物もしくはフェノレート清浄剤とスルホネート清浄剤との混合物が二峰性ブレンドに用いられるとき、清浄剤は、(清浄剤活性成分に基づいて)潤滑油の0.5〜6重量%の範囲、好ましくは0.5〜4重量%の範囲、より好ましくは0.5〜2重量%の範囲で総量で存在する。
活性成分を基準として、サリチレートとフェノレートとの重量比は、0.75〜2.0、好ましくは1〜2の範囲にあり、スルホネートとフェノレートとの比は、0.5〜1.5、好ましくは0.5〜1の範囲にある。
使用される清浄剤は、中性/低いから高い範囲のmg KOH/g単位の全塩基価(TBN)、たとえばTBN 0−40〜400以上、好ましくは0−40〜300のTBN、より好ましくは0−40〜250のTBNのものであることができる。
完成潤滑油は、2〜8、好ましくは3〜7mg KOH/gの範囲のTBNを有するであろう。
使用される清浄剤の量および使用される清浄剤のTBNは、二峰性潤滑油が1.2重量%以下、好ましくは0.65重量%以下の硫酸塩灰分を有するようなものであろう。
本方法は、取り組まれるべき表面速度レジーム(又は状況)に再び依存して、基油が必須の二峰性ブレンド基油および好ましくは二峰性ブレンド基油と前記清浄剤または清浄剤のペアとを含むという条件で、追加の性能添加剤を含有するガスエンジン(gas engine)潤滑油を使用することができる。
本発明に有用な調合潤滑油は、分散剤、追加のその他の清浄剤、腐食防止剤、防錆剤、金属不活性化剤、その他の摩耗防止および/または極圧添加剤、膠着防止剤、ワックス改質剤、粘度指数向上剤、粘度調整剤、フルイドロス添加剤、シール融和性剤、その他の摩擦改良剤、潤滑剤、汚染防止剤、発色剤、消泡剤、乳化破壊剤、乳化剤、増密度剤、湿潤剤、ゲル化剤、粘着剤、着色剤などを含むがそれらに限定されないその他の一般的に使用される潤滑油性能添加剤の1つ以上をさらに含有してもよい。多くの一般に使用される添加剤のレビューについては、Lubricants and Related Products,Verlag Chemie,Deerfield Beach,FL;ISBN 0−89573−177−0におけるKlamannを参照されたい。Noyes Data Corporation of Parkridge,NJ(1973)によって出版された、M.W.Ranneyによる「Lubricant Additives」にもまた参照されたい。
潤滑油組成物に本発明と組み合わせて使用される性能添加剤のタイプおよび量は、例示として本明細書において示される例によって制限されない。
粘度改良剤
粘度改良剤(粘度指数調整剤、およびVI改良剤としても知られる)は、高温および低温操作性を潤滑油に提供する。これらの添加剤は、低温で限定された影響を粘度に及ぼしながら、高められた温度で油組成物の粘度を増大させ、膜厚を増加させる。
好適な粘度改良剤としては、高分子量炭化水素、ポリエステルならびに粘度指数向上剤および分散剤の両方として機能する粘度指数向上剤分散剤が挙げられる。これらのポリマーの典型的な分子量は、約1,000〜1,000,000、より典型的には約2,000〜500,000、さらにより典型的には約25,000〜100,000である。
好適な粘度改良剤の例は、メタクリレート、ブタジエン、オレフィン、またはアルキル化スチレンのポリマーおよびコポリマーである。ポリイソブチレンは一般的に使用される粘度指数向上剤である。別の好適な粘度指数向上剤は、ポリメタクリレート(たとえば、様々な鎖長アルキルメタクリレートのコポリマー)であり、その幾つかの調合物はまた流動点降下剤としても役立つ。その他の好適な粘度指数向上剤としては、エチレンとプロピレンとのコポリマー、スチレンとイソプレンとの水素化ブロックコポリマー、およびポリアクリレート(たとえば、様々な鎖長アクリレートのコポリマー)が挙げられる。具体的な例としては、50,000〜200,000分子量のスチレン−イソプレンまたはスチレン−ブタジエンベースのポリマーが挙げられる。
粘度調整剤の量は、活性成分に基づいて、および使用される具体的な粘度調整剤に依存してゼロ〜8重量%、好ましくはゼロ〜4重量%、より好ましくはゼロ〜2重量%の範囲であってもよい。
酸化防止剤
典型的な酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、アミン系酸化防止剤および油溶性の銅錯体が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤としては、硫化および非硫化フェノール系酸化防止剤が挙げられる。本明細書で用いられる用語「フェノール型」または「フェノール系酸化防止剤」には、それ自体単環、たとえば、ベンジル、または多環、たとえば、ナフチリルおよびスピロ芳香族化合物であってもよい芳香環に1個または2個以上のヒドロキシル基が結合した化合物が含まれる。したがって、「フェノール型」には、フェノールそれ自体、カテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、ナフトールなど、ならびにそれらのアルキルもしくはアルケニルおよび硫化アルキルもしくはアルケニル誘導体、およびアルキレン架橋、硫黄架橋または酸素架橋によって連結されたそのようなビフェノール化合物を含むビスフェノール型化合物が含まれる。アルキルフェノールとしては、アルキルもしくはアルケニル基が約3〜100個の炭素、好ましくは4〜50個の炭素を含有する、モノ−およびポリ−アルキルもしくはアルケニルフェノールならびにそれらの硫化誘導体が挙げられ、芳香環に存在するアルキルもしくはアルケニル基の数は、1から芳香環に結合したヒドロキシル基の数を数えた後に残る芳香環の利用可能な不充足結合価までの範囲である。
一般に、それ故、フェノール系酸化防止剤は、一般式:
(R)−Ar−(OH)
で表されてもよく、ここで、Arは、
Figure 0005755251
からなる群から選択され、
式中、Rは、C〜C100アルキルもしくはアルケニル基、硫黄置換アルキルもしくはアルケニル基、好ましくはC〜C50アルキルもしくはアルケニル基または硫黄置換アルキルもしくはアルケニル基、より好ましくはC〜C100アルキルまたは硫黄置換アルキル基、最も好ましくはC〜C50アルキル基であり、Rは、C〜C100アルキレンまたは硫黄置換アルキレン基、好ましくはC〜C50アルキレンまたは硫黄置換アルキレン基、より好ましくはC〜Cアルキレンまたは硫黄置換アルキレン基であり、yは、少なくとも1からArの利用可能な結合価までであり、xは、0からArの利用可能な結合価−yまでの範囲であり、zは1〜10の範囲であり、nは0〜20の範囲であり、mは0〜4であり、pは0または1であり、好ましくはyは1〜3の範囲であり、xは0〜3の範囲であり、zは1〜4の範囲であり、nは0〜5の範囲であり、pは0である。
好ましいフェノール系酸化防止化合物は、立体障害のヒドロキシル基を含有するヒンダードフェノール化合物であり、これらとしては、ヒドロキシル基が互いにo−またはp−位にあるジヒドロキシアルール化合物のそれらの誘導体が挙げられる。典型的なフェノール系酸化防止剤としては、C+アルキル基で置換されたヒンダードフェノールおよびこれらのヒンダードフェノールのアルキレン結合誘導体が挙げられる。このタイプのフェノール系物質の例2−t−ブチル−4−ヘプチルフェノール;2−t−ブチル−4−オクチルフェノール;2−t−ブチル−4−ドデシルフェノール;2,6−ジ−t−ブチル−4−ヘプチルフェノール;2,6−ジ−t−ブチル−4−ドデシルフェノール;2−メチル−6−t−ブチル−4−ヘプチルフェノール;2−メチル−6−t−ブチル−4−ドデシルフェノール;2,6−ジ−t−ブチル−4 メチルフェノール;2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール;および2,6−ジ−t−ブチル 4 アルコキシフェノール。
フェノール型酸化防止剤は潤滑業界においてよく知られており、Ethanox(登録商標)4710、Irganox(登録商標)1076、Irganox(登録商標)L1035、Irganox(登録商標)1010、Irganox(登録商標)L109、Irganox(登録商標)L118、Irganox(登録商標)L135などの商業例は当業者におなじみである。上記は、使用することができるフェノール系酸化防止剤のタイプに関して例示の目的で提示されているにすぎず、限定するものではない。
芳香族アミン酸化防止剤としては、次の分子構造:
Figure 0005755251
(式中、Rは、水素またはC〜C14線状もしくはC〜C14分岐アルキル基、好ましくはC〜C10線状もしくはC〜C10分岐アルキル基、より好ましくは線状もしくは分岐C〜Cであり、nは、1〜5の範囲の整数、好ましくは1である)
で表されるフェニル−α−ナフチルアミンが挙げられる。特定例はIrganox L06である。
その他の芳香族アミン酸化防止剤としては、式R10N[式中、Rは、脂肪族、芳香族もしくは置換芳香族基であり、Rは、芳香族もしくは置換芳香族基であり、R10は、H、アルキル、アリールまたはR11S(O)12(ここで、R11は、アルキレン、アルケニレン、もしくはアルアルキレン基であり、R12は、高級アルキル基、またはアルケニル、アリール、もしくはアルカリール基であり、xは0、1または2である)である]の芳香族モノアミンなどのその他のアルキル化および非アルキル化芳香族アミンが挙げられる。脂肪族基Rは、1〜約20個の炭素原子を含有してもよく、好ましくは約6〜12個の炭素原子を含有する。脂肪族基は飽和脂肪族基である。好ましくは、RおよびRの両方が芳香族もしくは置換芳香族基であり、芳香族基は、ナフチルなどの縮合環芳香族基であってもよい。芳香族基RおよびRは、Sなどのその他の基と結合していてもよい。
典型的な芳香族アミン酸化防止剤は、少なくとも約6個の炭素原子のアルキル置換基を有する。脂肪族基の例としては、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、およびデシルが挙げられる。一般に、脂肪族基は、約14個超の炭素原子を含有しないであろう。存在してもよいそのようなその他の追加アミン酸化防止剤の一般タイプとしては、ジフェニルアミン、フェノチアジン、イミドジベンジルおよびジフェニルフェニレンジアミンが挙げられる。そのようなその他の追加芳香族アミンの2つ以上の混合物がまた存在してもよい。ポリマーアミン酸化防止剤もまた使用することができる。
潤滑油組成物に使用される、そして必要なフェニル−α−ナフチルアミンに加えて存在してもよい別のクラスの酸化防止剤は、油溶性銅化合物である。あらゆる油溶性の好適な銅化合物が潤滑油に混ぜ込まれてもよい。好適な銅酸化防止剤の例としては、銅ジヒドロカルビルチオ−またはジチオ−ホスフェートおよびカルボン酸(天然起源または合成の)の銅塩が挙げられる。その他の好適な銅塩としては、銅ジチオカルバメート、スルホネート、フェノレート、およびアセチルアセトネートが挙げられる。アルケニルコハク酸または酸無水物から誘導される塩基性、中性、または酸性銅Cu(I)およびまたはCu(II)塩が特に有用であることが知られている。
そのような酸化防止剤は、約0.50〜5重量%、好ましくは約0.75〜3重量%(到着ベースで)の量で使用されてもよい。
清浄剤
本発明における必須成分であるサリチレート清浄剤または前に列挙された清浄剤ペアに加えて、当業者に公知のその他の清浄剤がまた存在してもよい。
そのような追加の清浄剤は、中性から高過塩基性までの範囲のmg KOH/g単位の全塩基価(TBN)、すなわち0〜500超、好ましくは0−40〜300、より好ましくは0−40〜250のTBNを有することができ、それらは個々にか互いに組み合わせてかのどちらかで存在することができる。好ましくはそのようなその他の清浄剤は、ガスエンジンオイル中に存在しないが、それらが存在する場合には、それらは少量、たとえば全清浄剤混合物の50%未満、好ましくは全清浄剤混合物の20%未満、より好ましくは全清浄剤混合物の10%未満で、かつ、調合潤滑油中に存在する清浄剤のすべての総量が油のスルホン酸塩灰分が依然として1.2重量%以下、好ましくは0.65重量%以下であるように用いられる。
分散剤
エンジン運転の間ずっと、油不溶性酸化副生物が生成される。分散剤は、これらの副生物を溶液に保つのに役立ち、こうして金属表面上へのそれらの沈着を減らす。分散剤は本来、無灰であっても灰形成性であってもよい。好ましくは、分散剤は無灰である。いわゆる無灰分散剤は、燃焼時に灰を実質的にまったく形成しない有機物質である。たとえば、金属を含有しないかまたはホウ素化された金属を含まない分散剤が無灰と考えられる。対照的に、上に議論された金属含有清浄剤は、燃焼時に灰を形成する。
好適な分散剤は、比較的高分子量の炭化水素鎖に結合した極性基を典型的には含有する。極性基は、窒素、酸素、またはリンの少なくとも1つの元素を典型的には含有する。典型的な炭化水素鎖は50〜400個の炭素原子を含有する。
特に有用なクラスの分散剤は、長鎖置換アルケニルコハク酸化合物、通常は置換無水コハク酸と、ポリヒドロキシまたはポリアミノ化合物との反応によって典型的には製造される、アルケニルコハク酸誘導体である。油への溶解性を与える分子の親油性部分を構成する長鎖基は、普通はポリイソブチレン基である。このタイプの分散剤の多くの例が、商業的におよび文献においてよく知られている。
ヒドロカルビル置換コハク酸化合物がポピュラーな分散剤である。特に、スクシンイミド、スクシネートエステル、または少なくとも50個の炭素原子を炭化水素置換基中に好ましくは有する炭化水素置換コハク酸化合物と、少なくとも1当量のアルキレンアミンとの反応によって製造されるスクシネートエステルアミドが特に有用である。
スクシンイミド類は、アルケニル無水コハク酸とアミンとの縮合反応によって形成される。モル比は、ポリアミンに依存して変動することができる。たとえば、アルケニル無水コハク酸対TEPAのモル比は、約1:1〜約5:1で変動することができる。
スクシネートエステルは、アルケニル無水コハク酸とアルコールまたはポリオールとの縮合反応によって形成される。モル比は、使用されるアルコールまたはポリオールに依存して変動することができる。たとえば、アルケニル無水コハク酸とペンタエリスリトールとの縮合生成物は有用な分散剤である。
スクシネートエステルアミドは、アルケニル無水コハク酸とアルカノールアミンとの縮合反応によって形成される。たとえば、好適なアルカノールアミンとしては、エトキシル化ポリアルキルポリアミン、プロポキシル化ポリアルキルポリアミンおよびポリエチレンポリアミンなどのポリアルケニルポリアミンが挙げられる。一例は、プロポキシル化ヘキサメチレンジアミンである。
アルケニル無水コハク酸の分子量は典型的には800〜2,500の範囲であろう。上記の生成物は、硫黄、酸素、ホルムアルデヒド、オレイン酸などのカルボン酸、およびボレートエステルまたは高ホウ素化分散剤などのホウ素化合物などの様々な試薬とポスト反応(又は後反応)させることができる。分散剤は、分散剤反応生成物の1モル当たり約0.1〜約5モルのホウ素でホウ素化することができる。
Mannich(マンニッヒ)塩基分散剤は、アルキルフェノール、ホルムアルデヒド、およびアミンの反応から製造される。オレイン酸およびスルホン酸などの、加工助剤および触媒はまた、反応混合物の一部であることができる。アルキルフェノールの分子量は、800〜2,500の範囲である。
典型的な高分子量脂肪酸変性Mannich縮合生成物は、高分子量アルキル置換ヒドロキシ芳香族化合物またはHN(R)基含有反応剤から製造することができる。
高分子量アルキル置換ヒドロキシ芳香族化合物の例は、ポリプロピルフェノール、ポリブチルフェノール、およびその他のポリアルキルフェノールである。これらのポリアルキルフェノールは、平均600〜100,000の分子量を有するフェノールのベンゼン環上にアルキル置換基を与えるための高分子量ポリプロピレン、ポリブチレン、およびその他のポリアルキレン化合物でのフェノールの、BFなどの、アルキル化触媒の存在下での、アルキル化によって得ることができる。
HN(R)基含有反応剤の例は、アルキレンポリアミン、主にポリエチレンポリアミンである。Mannich縮合生成物の製造での使用に好適な少なくとも1つのHN(R)基を含有するその他の代表的な有機化合物はよく知られており、モノ−およびジ−アミノアルカンおよびそれらの置換類似体、たとえば、エチルアミンおよびジエタノールアミン;芳香族ジアミン、たとえば、フェニレンジアミン、ジアミノナフタレン;複素環アミン、たとえば、モルホリン、ピロール、ピロリジン、イミダゾール、イミダゾリジン、およびピペリジン;メラミンおよびそれらの置換類似体を含む。
アルキレンポリアミン反応剤の例としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサエチレンヘプタアミン、ヘプタエチレンオクタアミン、オクタエチレンノナアミン、ノナエチレンデカミン、およびデカエチレンウンデカミンならびに、前述の、式HN−(Z−NH−)Hの、アルキレンポリアミンに相当する窒素含有率を有するそのようなアミンの混合物が挙げられ、前述の式のZは二価エチレンであり、nは1〜10である。プロピレンジアミンおよびジ−、トリ−、テトラ−、ペンタプロピレントリ−、テトラ−、ペンタ−およびヘキサアミンなどの相当するプロピレンポリアミンもまた好適な反応剤である。アルキレンポリアミンは通常、アンモニアとジクロロアルカンなどの、ジハロアルカンとの反応によって得られる。このように、2〜11モルのアンモニアと2〜6個の炭素原子および異なる炭素上に塩素を有する1〜10モルのジクロロアルカンとの反応から得られるアルキレンポリアミンが好適なアルキレンポリアミン反応剤である。
本発明に有用な高分子生成物の製造に有用なアルデヒド反応剤としては、ホルムアルデヒド(また、パラホルムアルデヒドおよびホルマリンとして)、アセトアルデヒドおよびアルドール(β−ヒドロキシブチルアルデヒド)などの脂肪族アルデヒドが挙げられる。ホルムアルデヒドまたはホルムアルデヒド生成反応剤が好ましい。
好ましい分散剤としては、ヒドロカルビルスクシンイミドが、約500〜約5000のMnを有するポリイソブチレンなどのヒドロカルビレン基またはそのようなヒドロカルビレン基の混合物から誘導される、モノ−スクシンイミド、ビス−スクシンイミド、および/またはモノ−とビス−スクシンイミドとの混合物からのそれらの誘導体を含む、ホウ素化および非ホウ素化スクシンイミドが挙げられる。その他の好ましい分散剤としては、コハク酸エステルおよびアミド、アルキルフェノール−ポリアミン結合Mannich付加体、それらのキャップド誘導体、ならびにその他の関連成分が挙げられる。そのような添加剤は、全潤滑油の重量を基準として約0.1〜20重量%、好ましくは約0.1〜8重量%、より好ましくは約1〜6重量%(到着ベースで)の量で使用されてもよい。
流動点降下剤
通常の流動点降下剤(潤滑油流動性向上剤としても知られる)がまた存在してもよい。流動点降下剤は、流体が流れるであろうまたは注ぐことができる最低温度を低くするために添加されてもよい。好適な流動点降下剤の例としては、アルキル化ナフタレン、ポリメタクリレート、ポリアクリレート、ポリアクリルアミド、ハロパラフィンワックスと芳香族化合物との縮合生成物、ビニルカルボキシレートポリマー、およびジアルキルフマレートと、脂肪酸のビニルエステルとアリルビニルエーテルとのターポリマーが挙げられる。
そのような添加剤は、到着ベースで約0.0〜0.5重量%、好ましくは約0〜0.3重量%、より好ましくは約0.001〜0.1重量%の量で使用されてもよい。
腐食防止剤/金属不活性化剤
腐食防止剤は、潤滑油組成物と接触している金属部品の分解を減らすために使用される。好適な腐食防止剤としては、アリールチアジン、アルキル置換ジメルカプトチオジアゾールチアジアゾールおよびそれらの混合物が挙げられる。
そのような添加剤は、潤滑油組成物の総重量を基準として約0.01〜5重量%、好ましくは約0.01〜1.5重量%、より好ましくは約0.01〜0.2重量%、さらにより好ましくは約0.01〜0.1重量%(到着ベースで)の量で使用されてもよい。
シール融和性添加剤
シール融和性剤は、流体における化学反応またはエラストマーにおける物理的変化を引き起こすことによってエラストマーシールを膨潤させるのに役立つ。潤滑油のための好適なシール融和性剤としては、有機ホスフェート、芳香族エステル、芳香族炭化水素、エステル(たとえば、ブチルベンジルフタレート)、およびポリブテニル無水コハク酸が挙げられる。そのような添加剤は、到着ベースで約0.01〜3重量%、好ましくは約0.01〜2重量%の量で使用されてもよい。
消泡剤
消泡剤が潤滑油組成物に有利に添加されてもよい。これらの試剤は安定な泡の形成を阻害する。シリコーンおよび有機ポリマーが典型的な消泡剤である。たとえば、シリコンオイルまたはポリジメチルシロキサンなどの、ポリシロキサンが消泡特性を提供する。消泡剤は商業的に入手可能であり、乳化破壊剤などのその他の添加剤と一緒に慣例の少量で使用されてもよく;通常、組み合わせたこれらの添加剤の量は、潤滑油組成物の総重量を基準として1パーセント未満、好ましくは0.001〜約0.5重量%、より好ましくは約0.001〜約0.2重量%、さらにより好ましくは約0.0001〜0.15重量%(到着ベースで)である。
阻害剤および防錆添加剤
防錆添加剤(または腐食防止剤)は、潤滑される金属表面を水またはその他の汚染物質による化学攻撃から防護する添加剤である。1つのタイプの防錆添加剤は、優先的に金属表面を湿らせ、それを油膜で防護する極性化合物である。別のタイプの防錆添加剤は、油だけが表面に触れるように、油中水エマルジョンにそれを組み入れることによって水を吸収する。その上別のタイプの防錆添加剤は、金属に化学的に付着して非反応性表面を生成する。好適な添加剤の例としては、ジチオリン酸亜鉛、金属フェノレート、塩基性金属スルホネート、脂肪酸およびアミンが挙げられる。そのような添加剤は、到着ベースで約0.01〜5重量%、好ましくは約0.01〜1.5重量%の量で使用されてもよい。
摩耗防止添加剤もまた有利に存在することができる。摩耗防止添加剤は、金属が亜鉛またはモリブデンであることができる金属ジチオホスフェート、金属ジチオカルバメート、金属ジアルキルジチオホスフェート、金属ザンテートで例示される。トリクレジルホスフェートは別のタイプの摩耗防止添加剤である。そのような摩耗防止添加剤は、完成潤滑油中で300ppm以下のリンに寄与するための量で存在することができる。

尚、本明細書に含まれる主な態様を以下に示す。
1. 2種の異なるベースオイル、
100℃で2〜12mm /秒の動粘度を有し、グループIIIベースオイル、グループIVベースオイルおよびグループVベースオイルからなる群から選択される1種以上の油である、第1ベースオイルと、
100℃で少なくとも38mm /秒の動粘度を有するグループIVベースオイルから選択される1種以上の油である、第2ベースオイル
との二峰性ブレンドを含むベースオイルを含む潤滑油であって、
前記ブレンド中の前記第1ベースオイルと第2ベースオイルとの間の動粘度の差は、少なくとも32mm /秒であり、
前記第1ベースオイルと第2ベースオイルの組み合わせは、100℃で15mm /秒以下の動粘度を有し、
活性成分に基づいて0.5〜6重量%のアルカリおよび/またはアルカリ土類金属サリチレートまたはアルカリおよび/またはアルカリ土類金属フェノレートとアルカリおよび/またはアルカリ土類金属サリチレートとの混合物から選択される清浄剤をさらに含有する潤滑油
を、エンジンオイルとして用いることにより、エンジンを潤滑するために使用されるエンジンオイルのトラクション係数を低下させることによって、エンジンオイルにより潤滑され、少なくとも3mm/秒の表面速度に達する、大きい低速および中速エンジンの燃料経済性を向上させる方法であって、
燃料経済性の前記向上は、二峰性ではない、又は列挙されるものと同じ程度に二峰性ではない、又はグループIおよび/またはグループIIベースオイルに基づく、及び前記清浄剤を含有しないエンジンオイルのトラクション係数より、低いトラクション係数をそのエンジンオイルが有することによって立証される方法。
2. 2種の異なるベースオイル、
100℃で2〜12mm /秒の動粘度を有し、グループIIIベースオイル、グループIVベースオイルおよびグループVベースオイルからなる群から選択される1種以上の油である第1ベースオイルと、
100℃で少なくとも38mm /秒の動粘度を有するグループIVベースオイルから選択される1種以上の油である第2ベースオイル
との二峰性ブレンドを含むベースオイルを含む潤滑油であって、
前記ブレンド中の前記第1ベースオイルと第2ベースオイルとの間の動粘度の差は、少なくとも32mm /秒であり、
前記第1ベースオイルと第2ベースオイルの組み合わせは、100℃で15mm /秒以下の動粘度を有し、
活性成分に基づいて0.5〜6重量%のアルカリおよび/またはアルカリ土類金属サリチレート、アルカリおよび/またはアルカリ土類金属フェノレートとアルカリおよび/またはアルカリ土類金属サリチレートとの混合物またはアルカリおよび/またはアルカリ土類金属フェノレートとアルカリおよび/またはアルカリ土類金属スルホネートとの混合物から選択される清浄剤をさらに含有する潤滑油
を、エンジンオイルとして用いることにより、エンジンを潤滑するために使用されるエンジンオイルのトラクション係数を低下させることによって、エンジンオイルにより潤滑され、少なくとも10mm/秒の表面速度に達する、大きい低速および中速エンジンの燃料経済性を向上させる方法であって、
燃料経済性の前記向上は、二峰性ではない、又は列挙されるものと同じ程度に二峰性ではない、又はグループIおよび/またはグループIIベースオイルに基づく、及び前記清浄剤を含有しないエンジンオイルのトラクション係数より、低いトラクション係数をそのエンジンオイルが有することによって立証される方法。
3. 2種の異なるベースオイル、
100℃で2〜12mm /秒の動粘度を有し、グループIIIベースオイル、グループIVベースオイルおよびグループVベースオイルからなる群から選択される1種以上の油である第1ベースオイルと、
100℃で少なくとも38mm /秒の動粘度を有するグループIVベースオイルから選択される1種以上の油である第2ベースオイル
との二峰性ブレンドを含むベースオイルを含む潤滑油であって、
前記ブレンド中の前記第1ベースオイルと第2ベースオイルとの間の動粘度の差は、少なくとも32mm /秒であり、
前記第1ベースオイルと第2ベースオイルとの組み合わせは、100℃で15mm /秒以下の動粘度を有し、
活性成分に基づいて0.5〜6重量%のアルカリおよび/またはアルカリ土類金属フェノレート、アルカリおよび/またはアルカリ土類金属サリチレート、アルカリおよび/またはアルカリ土類金属フェノレートとアルカリおよび/またはアルカリ土類金属サリチレートとの混合物、又はアルカリおよび/またはアルカリ土類金属フェノレートとアルカリおよび/またはアルカリ土類金属スルホネートとの混合物から選択される清浄剤をさらに含有する潤滑油
をエンジンオイルとして用いることにより、エンジンを潤滑するために使用されるエンジンオイルのトラクション係数を低下させることによって、エンジンオイルにより潤滑され、少なくとも30mm/秒の表面速度に達する、大きい低速および中速エンジンの燃料経済性を向上させる方法であって、
燃料経済性の前記向上は、二峰性ではない、又は列挙されるものと同じ程度に二峰性ではない、又はグループIおよび/またはグループIIベースオイルに基づく、及び前記清浄剤を含有しないエンジンオイルのトラクション係数より、低いトラクション係数をそのエンジンオイルが有することによって立証される方法。
4. 前記第1ベースオイルと第2ベースオイルとの間の前記動粘度の差は、少なくとも70mm /秒である上記1〜3のいずれかに記載の方法。
5. 前記第1ベースオイルと第2ベースオイルとの前記組み合わせは、7〜13mm /秒の動粘度を有する上記1〜3のいずれかに記載の方法。
6. 前記第2ベースオイルは、約38〜1200mm /秒の範囲の動粘度を有する上記1〜3のいずれかに記載の方法。
7. 前記潤滑油は、1.2重量%以下の硫酸塩灰分を有する上記1〜3のいずれかに記載の方法。
8. サリチレート清浄剤とフェノレート清浄剤との重量比は、活性成分に基づいて0.75〜2.0の範囲にある上記1〜3のいずれかに記載の方法。
9. スルホネート清浄剤とフェノレート清浄剤との重量比は、活性成分に基づいて0.5〜1.5の範囲にある上記2または3に記載の方法。
10. 前記第1ベースオイルは、グループIIIおよびグループIVベースオイルから選択される上記1〜3のいずれかに記載の方法。
11. 前記第2ベースオイルは、PAOベースオイルである上記1〜3のいずれかに記載の方法。
12. 前記PAOベースオイルは、メタロセン触媒を用いて製造される上記11に記載の方法。
13. 前記PAOベースオイルは、45,000ダルトンを超える分子量を有するポリマーは5.0重量%以下であることで特徴付けられる上記11に記載の方法。
比較例および実施例
一連のガスエンジンオイルを、基油組成物および清浄剤タイプがトラクション係数に及ぼす影響に関して評価した。ガスエンジンオイルは、商業的に入手可能な油か無添加基油もしくは基油ブレンドか添加基油もしくは基油ブレンドかのどれかであった。トラクション係数は、完全自動Mini Traction Machineトラクション測定機器であるMTM Traction Rigを用いて測定した。このリグは、PCS Instrumentsによって製造され、Model MTMと特定される。試験検体および装置構成は、現実的な圧力、温度および速度を、非常に大きい負荷、モーターまたは構造体を必要とすることなく達成できる。流体の小試料(50ml)を試験セルに入れ、機械は、操作介入なしに試験流体についての包括的なトラクションマップを作成するために様々な速度、スライド対ロール比、温度および負荷によって自動的に作動する。標準試験検体は、AISI 52100軸受鋼から製造された研磨19.05mm球および50.0mm直径ディスクである。検体は、一回使用の、使い捨て品であるように設計されている。球をディスクの面を背にしてロードし、球とディスクとをDCサーボモーターおよび駆動装置によって独立して駆動して、特に低いスライド/ロール比で高精度の速度制御を可能にする。各検体を、小さいステンレススチール試験流体浴中でシャフト上に末端で取り付ける。ディスク試験検体を支える垂直シャフトおよび駆動システムを固定する。しかし、球試験検体を支えるシャフトおよび駆動システムは、それが2つの直交軸回りを回転できるようにジンバル配置で支える。1つの軸は負荷適用方向に垂直であり、もう1つはトラクション力方向に垂直である。球およびディスクを同じ方向に駆動する。負荷の適用およびトラクション力の抑制を、ジンバル配置に適切に取り付けた高剛性力変換器によって行って全体支持システム偏向を最小限にする。これらの力変換器からの出力をパソコンによって直接監視する。トラクション係数は、トラクション力と適用負荷との比である。図1〜4に示されるように、トラクション係数を様々な速度にわたって測定した。図1〜4において、x軸上の速度は、球およびディスク速度の合計の半分である、エントレインメント速度である。これらのエントレインメント速度は、エンジンが動作中であるときに達する、表面速度の範囲、または表面速度の範囲の少なくとも一部をシミュレートしている。
本明細書において示される試験結果は、次の条件下で生み出された:
Figure 0005755251
潤滑油を下記表1及び表1(続き)に記載する。
Figure 0005755251
Figure 0005755251
添加剤パックIは、カルシウムフェノレート清浄剤、サリチル酸カルシウム清浄剤、ホウ素化分散剤、非ホウ素化分散剤、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、ZDDPおよび金属不動態化剤の混合物を名目上含有する。
添加剤パックIIは、カルシウムフェノレート、スルホン酸カルシウム、非ホウ素化分散剤、アミン系酸化防止剤、フェノール系酸化防止剤、ZDDPおよび金属不動態化剤の混合物を名目上含有する。
表1及び表1(続き)において、たとえば、添加剤複合体がパックI中のカルシウムフェノレートおよびサリチル酸カルシウムであると列挙されるとき、それは、フェノレートおよびサリチレート清浄剤が両方とも基油に添加される添加剤パッケージ系中に存在したことを意味する。逆に、たとえば、添加剤系がパックI中のホウ素化分散剤であると列挙されるとき、それは、ホウ素化分散剤のみがベースオイルに添加される添加剤パックI中に存在する(普通は存在する非ホウ素化分散剤はその場合には除かれている)ことを意味する。そのような場合には、残りの成分の量は、欠けているまたは除かれた成分を埋め合わせするために再バランスを取らなかった。さらに、本明細書において用いられるところでは、たとえば、PAO 150のようなPAOの呼称は、名目上150mm/秒の100℃でのKVを有するPAOを意味する。実施例において使用されるPAO 150は、前に記載されたようにメタロセン触媒を用いて製造された。PAO 40は、前に記載されたように三塩化アルミニウム触媒を用いて製造された。
基油のこれらの異なるブレンドおよび異なる添加剤入り基油のブレンドを様々な組み合わせで比較した。結果を図1、2、3および4に示す。
図1は、ベースオイルの異なる組み合わせならびにベースオイルと様々な異なる添加剤および添加剤の混合物との組み合わせを比較する。比較される油は、油X、VI、VII、VIII、IX、XI、XIIおよび対照油である。
油X、VIIIおよびXIは、異なる清浄剤を含有する油を比較した:
油Xは、2.7重量%(受け取ったままの)の60〜68TBNサリチル酸カルシウムを含有した。
油VIIIは、1.8重量%(受け取ったままの)の107〜124TBNカルシウムフェノレートを含有した。
油XIは、到着ベースで1.5のサリチレート:フェノレート比、到着ベースで4.5重量%の総処理比率、および1.2のAI比で107〜124TBNカルシウムフェノレートと60〜68サリチル酸カルシウムとを含有するパックIを用いた。
油VI、VII、IXおよびXIIは、添加剤をまったく含有しないか異なるタイプの分散剤および分散剤の混合物を含有するかのどちらかの油を比較した。
油VIは、活性成分を基準として1.7重量%のホウ素化分散剤を含有した。
油VIIは、受け取ったままで3:1または活性成分を基準として0.8の比でのホウ素化分散剤と非ホウ素化分散剤との2.2重量%の混合物を含有した。
油IXは、活性成分を基準として0.5重量%の非ホウ素化分散剤を含有した。
油XIIは、添加剤をまったく含有せず、PAO6とPAO40との混合物、100℃でのΔKV 34mm/秒であった。
理解できるように、サリチル酸カルシウムまたはサリチル酸カルシウムとカルシウムフェノレートとの混合物を含有する潤滑油(油XおよびXI)は、ベースオイルのブレンドだけ(油XII)および混合フェノレート/スルホネート清浄剤と組み合わせた1つ以上の分散剤を含有するベースオイルのブレンド(油VI、VIIおよびIX)さえまたはカルシウムフェノレートだけ(油VIII)と比べて約3mm/秒ほどに低い速度でトラクション係数の予想外の優れた低下を示した。
図2は、油VIII、X、XI、XIIおよび対照油の比較からの結果をまさに示し、二峰性基油ブレンド中にサリチル酸カルシウムまたはサリチル酸カルシウムとカルシウムフェノレートとの混合物を使用することから確保される予想外の結果であって、二峰性ブレンド基油をそれだけでまたはカルシウムフェノレートだけを添加されたときに使用して達成されるものより優れている結果を再び示す。
図3は、基油が(清浄剤添加剤ありおよびなしで両方とも)少なくとも34mm/秒の100℃でのΔKVを有する基油の二峰性ブレンド、油XVおよびXIIであるときに、同じ清浄剤添加剤(混合スルホネートおよびフェノレート清浄剤)を含有するグループI基油とグループII基油とのブレンドを含む油、対照油および油XIIIと比較して確保される予想外の優れた結果を示す。
対照油は、カルシウムフェノレート(それ自体250TBNカルシウムフェノレートと114TBNカルシウムフェノレートとの1.6重量比(活性成分)混合物)と5TBNスルホン酸カルシウム清浄剤との混合物を含有したパックIIを添加されたグループI基油とグループII基油との混合物である。
油XVは、対照油に使用されるようなカルシウムフェノレートとスルホン酸カルシウムとの同じパックII混合物を添加されたSAE 40グレード(12mm/秒)にブレンドされたPAO6とPAO40との混合物である。
油XIIIは、グループI基材油およびグループII基材油だけの混合物である。
油XIIは、SAEグレード30にブレンドされたPAO6とPAO40との混合物である。
理解できるように、PAO6とPAO40との二峰性ブレンドは、フェノレート清浄剤とスルホネート清浄剤との混合物を添加されていようと(油XV)添加されていまいと(油XII)、対照油および油XIII、グループI基油とグループII基油とのブレンドと比較して10mm/秒ほどに低い速度まで下がってトラクション係数の予想外の改善を示し、この改善はより高速でさらにより明らかになった;たとえば30mm/秒および70mm/秒、約250〜500mm/秒でラインアウトした。
図4は、それ自体かまたは到着ベースで1.5のサリチレート:フェノレート比で、4.5重量%(受け取ったままの)の総処理比率および1:2の活性成分重量比で、60〜68TBNサリチル酸カルシウム清浄剤と107〜124TBNカルシウムフェノレート清浄剤との混合物(パックI)を添加された基油の異なるブレンドの油を比較する。
油Iは、SAEグレード30(9mm/秒)にブレンドされた、そしてパックI清浄剤混合物を含有するPAO6とPAO40との混合物である。
油IIは、SAEグレード30(9mm/秒)にブレンドされた、そしてパックI清浄剤混合物を含有するPAO6とPAO150との混合物である。
油XIVは、SAEグレード40(12mm/秒)にブレンドされた、そしてパックI清浄剤混合物を含有するグループI基油とグループII基油との混合物である。
油XIIIはまさに、SAEグレード40(12mm/秒)にブレンドされたグループI基油とグループII基油との混合物である。
油XIIはまさに、SAEグレード30(9mm/秒)にブレンドされたPAO6とPAO40との混合物である。
分かるように、PAO6/PAO40およびPAO6/PAO150のブレンドは両方とも、グループI基油とグループII基油とのブレンドを含有する調合物(清浄剤ありおよびなし)と比較して優れたトラクション係数低下を示し、優れた結果は、3mm/秒ほどに低い速度で達成され、速度が増加するにつれてより劇的になった;すなわち10mm/秒で、30〜100mm/秒でさらにより顕著であり、約250〜500mm/秒でラインアウトする。清浄剤添加二峰性ブレンドの性能は、約10mm/秒以上からの速度で、まさにPAO6/PAO40の二峰性ブレンドである、油XIIの性能の跡を追った。図1、2および3を比較することから分かるように、油VIII、カルシウムフェノレート清浄剤だけ入りのPAO6とPAO150との二峰性ブレンドの性能でさえ、約30mm/秒以上の速度で、清浄剤ありおよびなしの両方の、グループI基油とグループII基油とのブレンドを超えたトラクション係数の低下の観点から優れていた。

Claims (6)

  1. 2種の異なるベースオイル、
    100℃で6mm /秒の動粘度を有し、グループIVベースオイルからなる群から選択される1種以上の油である、第1ベースオイルと、
    100℃で150mm /秒の動粘度を有するグループIVベースオイルから選択される1種以上の油である、第2ベースオイル
    との二峰性ブレンドを含むベースオイルを含む潤滑油であって、
    前記ブレンド中の前記第1ベースオイルと第2ベースオイルとの間の動粘度の差は、少なくとも140mm /秒であり、
    前記第1ベースオイルと第2ベースオイルの組み合わせは、100℃で9mm /秒以下の動粘度を有し、
    活性成分に基づいて1.08〜1.95重量%カルシウムサリチレートまたはカルシウムフェノレートカルシウムサリチレートとの混合物から選択される清浄剤をさらに含有する潤滑油
    を、エンジンオイルとして用いることにより、エンジンを潤滑するために使用されるエンジンオイルのトラクション係数を低下させることによって、エンジンオイルにより潤滑され、少なくとも3mm/秒かつ100mm/秒までの表面速度に達する、大きい低速および中速エンジンの燃料経済性を向上させる方法であって、
    燃料経済性の前記向上は、二峰性ではない、又は列挙されるものと同じ程度に二峰性ではない、又はグループIおよび/またはグループIIベースオイルに基づく、及び前記清浄剤を含有しないエンジンオイルのトラクション係数より、低いトラクション係数をそのエンジンオイルが有することによって立証される方法。
  2. 前記潤滑油は、1.2重量%以下の硫酸塩灰分を有する請求項に記載の方法。
  3. サリチレート清浄剤とフェノレート清浄剤との重量比は、活性成分に基づいて1.2である請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記第2ベースオイルは、PAOベースオイルである請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記PAOベースオイルは、メタロセン触媒を用いて製造される請求項に記載の方法。
  6. 前記PAOベースオイルは、45,000ダルトンを超える分子量を有するポリマーは5.0重量%以下であることで特徴付けられる請求項に記載の方法。
JP2012551334A 2010-02-01 2011-01-28 トラクション係数を低下させることによって大きい低速および中速ガスエンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法 Active JP5755251B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33718210P 2010-02-01 2010-02-01
US33720510P 2010-02-01 2010-02-01
US33720410P 2010-02-01 2010-02-01
US33721510P 2010-02-01 2010-02-01
US33721310P 2010-02-01 2010-02-01
US61/337,205 2010-02-01
US61/337,182 2010-02-01
US61/337,213 2010-02-01
US61/337,215 2010-02-01
US61/337,204 2010-02-01
PCT/US2011/022959 WO2011094566A1 (en) 2010-02-01 2011-01-28 Method for improving the fuel efficiency of engine oil compositions for large low and medium speed gas engines by reducing the traction coefficient

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013518936A JP2013518936A (ja) 2013-05-23
JP5755251B2 true JP5755251B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=43859841

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551338A Active JP5755253B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-28 トラクション係数を低下させることによって大きい低速および中速エンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法
JP2012551332A Active JP5852012B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-28 トラクション係数を低下させることによって大きい低速、中速および高速エンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法
JP2012551334A Active JP5755251B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-28 トラクション係数を低下させることによって大きい低速および中速ガスエンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法
JP2012551340A Active JP5755254B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-28 トラクション係数を低下させることによって大きい低速および中速エンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法
JP2012551336A Active JP5755252B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-28 トラクション係数を低下させることによって大きい低速および中速エンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法
JP2015175400A Active JP6050450B2 (ja) 2010-02-01 2015-09-07 トラクション係数を低下させることによって大きい低速、中速および高速エンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551338A Active JP5755253B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-28 トラクション係数を低下させることによって大きい低速および中速エンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法
JP2012551332A Active JP5852012B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-28 トラクション係数を低下させることによって大きい低速、中速および高速エンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551340A Active JP5755254B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-28 トラクション係数を低下させることによって大きい低速および中速エンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法
JP2012551336A Active JP5755252B2 (ja) 2010-02-01 2011-01-28 トラクション係数を低下させることによって大きい低速および中速エンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法
JP2015175400A Active JP6050450B2 (ja) 2010-02-01 2015-09-07 トラクション係数を低下させることによって大きい低速、中速および高速エンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法

Country Status (4)

Country Link
EP (7) EP2531582B1 (ja)
JP (6) JP5755253B2 (ja)
SG (5) SG182697A1 (ja)
WO (5) WO2011094562A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016123279A1 (en) * 2015-01-29 2016-08-04 Bestline International Research, Inc. Motor oil blend and method for reducing wear on steel and eliminating zddp in motor oils by modifying the plastic response of steel
US20150247103A1 (en) 2015-01-29 2015-09-03 Bestline International Research, Inc. Motor Oil Blend and Method for Reducing Wear on Steel and Eliminating ZDDP in Motor Oils by Modifying the Plastic Response of Steel
JP2014510188A (ja) * 2011-04-05 2014-04-24 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 低粘度舶用シリンダ潤滑油組成物
US10495014B2 (en) 2011-12-29 2019-12-03 Ge Global Sourcing Llc Systems and methods for displaying test details of an engine control test
US20140274848A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Low traction energy conserving fluids containing base stock blends
US9617494B2 (en) 2014-04-18 2017-04-11 Exxonmobil Research And Engineering Company Method for improving deposit control
USD800739S1 (en) 2016-02-16 2017-10-24 General Electric Company Display screen with graphical user interface for displaying test details of an engine control test
KR102613198B1 (ko) * 2016-10-18 2023-12-15 셰브런 오로나이트 테크놀로지 비.브이. 선박용 디젤 윤활유 조성물
US10443008B2 (en) * 2017-06-22 2019-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Marine lubricating oils and method of making and use thereof
US20190136147A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant compositions with improved performance and methods of preparing and using the same
WO2019173427A1 (en) 2018-03-06 2019-09-12 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Traction fluid composition
CA3130106C (en) 2019-03-13 2023-05-02 Valvoline Licensing And Intellectual Property Llc Novel traction fluid with improved low temperature properties
JP7118327B1 (ja) * 2021-03-30 2022-08-15 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2022209540A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 出光興産株式会社 潤滑油組成物
WO2024086554A1 (en) * 2022-10-17 2024-04-25 Chevron Oronite Company Llc Marine lubricating oil compositions

Family Cites Families (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3382291A (en) 1965-04-23 1968-05-07 Mobil Oil Corp Polymerization of olefins with bf3
US3742082A (en) 1971-11-18 1973-06-26 Mobil Oil Corp Dimerization of olefins with boron trifluoride
US3769363A (en) 1972-03-13 1973-10-30 Mobil Oil Corp Oligomerization of olefins with boron trifluoride
US3876720A (en) 1972-07-24 1975-04-08 Gulf Research Development Co Internal olefin
US4149178A (en) 1976-10-05 1979-04-10 American Technology Corporation Pattern generating system and method
US4218330A (en) 1978-06-26 1980-08-19 Ethyl Corporation Lubricant
US4239930A (en) 1979-05-17 1980-12-16 Pearsall Chemical Company Continuous oligomerization process
JPS56126315A (en) 1980-03-11 1981-10-03 Sony Corp Oscillator
US4367352A (en) 1980-12-22 1983-01-04 Texaco Inc. Oligomerized olefins for lubricant stock
US4956122A (en) 1982-03-10 1990-09-11 Uniroyal Chemical Company, Inc. Lubricating composition
CA1208196A (en) * 1982-03-10 1986-07-22 Raymond F. Watts Lubricating composition
US4413156A (en) 1982-04-26 1983-11-01 Texaco Inc. Manufacture of synthetic lubricant additives from low molecular weight olefins using boron trifluoride catalysts
US4827064A (en) 1986-12-24 1989-05-02 Mobil Oil Corporation High viscosity index synthetic lubricant compositions
FR2626005A1 (fr) 1988-01-14 1989-07-21 Shell Int Research Procede de preparation d'une huile lubrifiante de base
US4827073A (en) 1988-01-22 1989-05-02 Mobil Oil Corporation Process for manufacturing olefinic oligomers having lubricating properties
US4912272A (en) 1988-06-23 1990-03-27 Mobil Oil Corporation Lubricant blends having high viscosity indices
US5057235A (en) 1988-06-23 1991-10-15 Mobil Oil Corporation Sulfur-phosphorus adducts of chromium catalyzed polyalphaolefins
US4943383A (en) 1988-06-23 1990-07-24 Mobil Oil Corporation Novel lubricant epoxides
US5104579A (en) 1988-06-24 1992-04-14 Mobil Oil Corporation Phosphonate adducts of olefinic lubricants having enhanced properties
US4910355A (en) 1988-11-02 1990-03-20 Ethyl Corporation Olefin oligomer functional fluid using internal olefins
US4906799A (en) 1988-11-02 1990-03-06 Mobil Oil Corporation Process for the production of reduced viscosity high VI hydrocarbon lubricant
US5075269A (en) 1988-12-15 1991-12-24 Mobil Oil Corp. Production of high viscosity index lubricating oil stock
US5254274A (en) 1989-01-06 1993-10-19 Mobil Oil Corporation Alkylaromatic lubricant fluids
US5132478A (en) 1989-01-06 1992-07-21 Mobil Oil Corporation Alkylaromatic lubricant fluids
US4990709A (en) 1989-04-28 1991-02-05 Mobil Oil Corporation C2-C5 olefin oligomerization by reduced chromium catalysis
US5012020A (en) 1989-05-01 1991-04-30 Mobil Oil Corporation Novel VI enhancing compositions and Newtonian lube blends
US5068487A (en) 1990-07-19 1991-11-26 Ethyl Corporation Olefin oligomerization with BF3 alcohol alkoxylate co-catalysts
US5146021A (en) 1991-04-17 1992-09-08 Mobil Oil Corporation VI enhancing compositions and Newtonian lube blends
US5208403A (en) 1992-01-09 1993-05-04 Mobil Oil Corporation High VI lubricant blends from slack wax
US5264642A (en) 1992-06-19 1993-11-23 Mobil Oil Corp. Molecular weight control of olefin oligomers
GB9216014D0 (en) 1992-07-28 1992-09-09 British Petroleum Co Plc Lubricating oils
US5243114A (en) 1992-09-08 1993-09-07 Mobil Oil Corporation Oligomerization of alpha-olefins over layered silicate compositions containing pillars of silica and group VIB metal oxide
GB9400417D0 (en) * 1994-01-11 1994-03-09 Bp Chemicals Additives Lubricating oil composition
US5726133A (en) 1996-02-27 1998-03-10 Exxon Research And Engineering Company Low ash natural gas engine oil and additive system
GB9611428D0 (en) * 1996-05-31 1996-08-07 Exxon Chemical Patents Inc Overbased metal-containing detergents
JP4813633B2 (ja) * 1997-04-16 2011-11-09 出光興産株式会社 ディーゼルエンジンオイル組成物
JP3827039B2 (ja) * 1997-08-20 2006-09-27 株式会社コスモ総合研究所 舶用エンジン油組成物
US6090989A (en) 1997-10-20 2000-07-18 Mobil Oil Corporation Isoparaffinic lube basestock compositions
US6339051B1 (en) * 1998-06-11 2002-01-15 Mobil Oil Corporation Diesel engine cylinder oils
US6165949A (en) 1998-09-04 2000-12-26 Exxon Research And Engineering Company Premium wear resistant lubricant
US6080301A (en) 1998-09-04 2000-06-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Premium synthetic lubricant base stock having at least 95% non-cyclic isoparaffins
US6713438B1 (en) * 1999-03-24 2004-03-30 Mobil Oil Corporation High performance engine oil
US6140281A (en) 1999-12-15 2000-10-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Long life lubricating oil using detergent mixture
US6191081B1 (en) 1999-12-15 2001-02-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Long life medium and high ash oils with enhanced nitration resistance
US6551965B2 (en) * 2000-02-14 2003-04-22 Chevron Oronite Company Llc Marine diesel engine lubricating oil composition having improved high temperature performance
EP1229101A1 (en) 2001-02-06 2002-08-07 Infineum International Limited Marine diesel engine lubricant
EP1266952A1 (en) 2001-06-15 2002-12-18 Infineum International Limited Gas-fuelled engine lubricating oil compositions
EP1298189A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-02 Infineum International Limited Lubricating oil compositions for marine diesel engines
US20030191032A1 (en) 2002-01-31 2003-10-09 Deckman Douglas E. Mixed TBN detergents and lubricating oil compositions containing such detergents
EP1347033A1 (en) 2002-03-12 2003-09-24 Infineum International Limited A gas engine lubricating oil composition
US7585823B2 (en) 2003-09-13 2009-09-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricating fluids with enhanced energy efficiency and durability
US20050148478A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-07 Nubar Ozbalik Power transmission fluids with enhanced anti-shudder characteristics
FR2879621B1 (fr) * 2004-12-16 2007-04-06 Total France Sa Huile pour moteur marin 4-temps
US7732389B2 (en) * 2005-02-04 2010-06-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricating fluids with low traction characteristics
US7476645B2 (en) * 2005-03-03 2009-01-13 Chevron U.S.A. Inc. Polyalphaolefin and fischer-tropsch derived lubricant base oil lubricant blends
WO2006133293A1 (en) 2005-06-07 2006-12-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Novel base stock lubricant blends for enhanced micropitting protection
US8399390B2 (en) * 2005-06-29 2013-03-19 Exxonmobil Chemical Patents Inc. HVI-PAO in industrial lubricant and grease compositions
CA2615895C (en) 2005-07-19 2012-10-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds
US20070117726A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Cartwright Stanley J Enhanced deposit control for lubricating oils used under sustained high load conditions
US8535514B2 (en) * 2006-06-06 2013-09-17 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity metallocene catalyst PAO novel base stock lubricant blends
US20080207475A1 (en) 2006-06-06 2008-08-28 Haigh Heather M High viscosity novel base stock lubricant viscosity blends
US20070289897A1 (en) 2006-06-06 2007-12-20 Carey James T Novel base stock lubricant blends
US20080128322A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Chevron Oronite Company Llc Traction coefficient reducing lubricating oil composition
US8513478B2 (en) 2007-08-01 2013-08-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process to produce polyalphaolefins
US20090088356A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Chevron U.S.A. Inc. Gear Oil Compositions, Methods of Making and Using Thereof
US20090186784A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 Diggs Nancy Z Lubricating Oil Composition
WO2009123800A1 (en) 2008-03-31 2009-10-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of shear-stable high viscosity pao
FR2932813B1 (fr) * 2008-06-18 2010-09-03 Total France Lubrifiant cylindre pour moteur marin deux temps
JP5357605B2 (ja) * 2009-04-02 2013-12-04 出光興産株式会社 α−オレフィン重合体の製造方法及び潤滑油

Also Published As

Publication number Publication date
SG182699A1 (en) 2012-08-30
JP5755253B2 (ja) 2015-07-29
JP6050450B2 (ja) 2016-12-21
WO2011094571A1 (en) 2011-08-04
JP2016000827A (ja) 2016-01-07
JP5755252B2 (ja) 2015-07-29
SG182502A1 (en) 2012-08-30
JP2013518939A (ja) 2013-05-23
JP2013518936A (ja) 2013-05-23
SG182504A1 (en) 2012-08-30
EP2531584A1 (en) 2012-12-12
EP2531583A1 (en) 2012-12-12
EP2531584B1 (en) 2019-06-19
JP5755254B2 (ja) 2015-07-29
EP2531582B1 (en) 2018-07-25
WO2011094575A1 (en) 2011-08-04
WO2011094571A8 (en) 2012-10-11
SG182700A1 (en) 2012-08-30
JP2013518937A (ja) 2013-05-23
JP2013518935A (ja) 2013-05-23
EP2531585B1 (en) 2018-06-20
EP3527649A1 (en) 2019-08-21
JP5852012B2 (ja) 2016-02-03
JP2013518938A (ja) 2013-05-23
SG182697A1 (en) 2012-08-30
EP2531581B1 (en) 2018-07-11
EP2531582A1 (en) 2012-12-12
WO2011094562A1 (en) 2011-08-04
EP2531585A1 (en) 2012-12-12
EP2531581A1 (en) 2012-12-12
EP2531583B1 (en) 2018-07-18
EP3527650A1 (en) 2019-08-21
WO2011094566A1 (en) 2011-08-04
WO2011094582A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755251B2 (ja) トラクション係数を低下させることによって大きい低速および中速ガスエンジン用のエンジンオイル組成物の燃料効率を向上させる方法
US8642523B2 (en) Method for improving the fuel efficiency of engine oil compositions for large low and medium speed engines by reducing the traction coefficient
US8598103B2 (en) Method for improving the fuel efficiency of engine oil compositions for large low, medium and high speed engines by reducing the traction coefficient
US8759267B2 (en) Method for improving the fuel efficiency of engine oil compositions for large low and medium speed engines by reducing the traction coefficient
EP2726582A1 (en) Lubricating compositions containing polyalkylene glycol mono ethers
US8748362B2 (en) Method for improving the fuel efficiency of engine oil compositions for large low and medium speed gas engines by reducing the traction coefficient
US20130023455A1 (en) Lubricating Compositions Containing Polyetheramines
EP2726584A1 (en) Method of improving pour point of lubricating compositions containing polyalkylene glycol mono ethers
EP3642315B1 (en) Marine lubricating oils and method of making and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250