JP5753999B2 - 端末装置、データ処理プログラム、及びデータ管理システム - Google Patents

端末装置、データ処理プログラム、及びデータ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5753999B2
JP5753999B2 JP2013189811A JP2013189811A JP5753999B2 JP 5753999 B2 JP5753999 B2 JP 5753999B2 JP 2013189811 A JP2013189811 A JP 2013189811A JP 2013189811 A JP2013189811 A JP 2013189811A JP 5753999 B2 JP5753999 B2 JP 5753999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
file
bitstream
umid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013189811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015056070A (ja
Inventor
賀昭 柴田
賀昭 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METAFRONTIER.JP, LLC
Original Assignee
METAFRONTIER.JP, LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METAFRONTIER.JP, LLC filed Critical METAFRONTIER.JP, LLC
Priority to JP2013189811A priority Critical patent/JP5753999B2/ja
Priority to PCT/JP2014/073194 priority patent/WO2015037494A1/ja
Priority to EP14843870.8A priority patent/EP3023877A4/en
Priority to US14/917,940 priority patent/US10148984B2/en
Publication of JP2015056070A publication Critical patent/JP2015056070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753999B2 publication Critical patent/JP5753999B2/ja
Priority to HK16108168.1A priority patent/HK1220267A1/zh
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2353Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2181Source of audio or video content, e.g. local disk arrays comprising remotely distributed storage units, e.g. when movies are replicated over a plurality of video servers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/64Protecting data integrity, e.g. using checksums, certificates or signatures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23116Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving data replication, e.g. over plural servers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8352Generation of protective data, e.g. certificates involving content or source identification data, e.g. Unique Material Identifier [UMID]

Description

本発明は、端末装置、データ処理プログラム、サーバ装置及びデータ管理システムに関する。
従来、例えば映像制作システムにおいて、映像・音声素材(以下、素材データという。)と、当該素材データを一意に識別する識別データと、を対応づけて保存した記録媒体を装着した光ディスク装置から、指定された識別データが識別する素材データを読み出してコンピュータへ送信する技術が開示されている(特許文献1参照)。
特許文献1の技術は、識別データに対応するアクセスパスを通じて、光ディスク装置に装着された記録媒体の素材データにアクセスすることにより、当該記録媒体から所望の素材データを入手して、前記コンピュータへ直接提供する。
また、素材データを一意に同定する識別データと、ネットワークに接続されたサイトを検索するためのアクセス情報と、を関連付けて、当該識別データを手掛かりとして当該素材データに関連する更なる付加情報を容易に検索する技術が開示されている(特許文献2参照)。
特許文献2の技術は、例えば当該素材データが人物を撮影した映像データであった場合にその人物のプロフィールや過去の活動履歴といった情報を当該付加情報として提供することで、素材データのさらなる有効活用を図っている。
特許第3637910号公報 特開2002−297628号公報
特許文献1の技術は、識別データが同定する素材データを直接入手することができる。しかし、素材データは、容易に複製可能であると共に、様々なデータ圧縮方式や様々なファイル形式(ファイルラッパー方式)を伴って複数の素材サーバに格納可能である。このため、1つの識別データによって同定される素材データが複数の素材サーバにそれぞれ格納されている状況においては、特許文献1の技術では、複数の素材サーバから複数の素材データを一度にダウンロードしてしまう。このため、必要な素材データだけでなく余分な素材データも併せてダウンロードすることになり、システム負荷が過大になる問題がある。
特許文献2の技術は、当該識別データを手掛かりにして当該識別データが同定する素材データに関連する付加情報を取得できるものの、当該識別データが同定する素材データ自体を入手する方法は提供していない。これは、特許文献2の技術が、素材データが手元にあることを前提に、そこから当該識別データを抽出し、それを手掛かりにして当該素材データに関連する付加情報を入手する方法を提供するといった技術的思想に基づくことによる。
本発明は、このような実情を鑑みて提案されたものであり、1つ以上のデータ格納装置にビットストリームが様々な実体を伴った1つ以上の格納データとしてそれぞれ格納されている場合であっても、所望のビットストリームの格納時の実体である格納データを容易に取得できる端末装置、データ処理プログラム、サーバ装置及びデータ管理システムを提供することを目的とする。
本発明に係る端末装置は、1つ以上のデータ格納装置に一意のビットストリームの格納時の実体である1つ以上の格納データがそれぞれ異なる形態で格納されている場合に、前記一意のビットストリームを復元できる格納データのすべてを同定するための識別データをサーバ装置へ送信する送信手段と、前記送信手段により送信された前記識別データが示す一意のビットストリームの使用時の特徴を示すビットストリーム使用時特徴情報と、前記識別データが示す前記一意のビットストリームを復元できる1つ以上の格納データの各々の実体的特徴を示す格納データ実体情報と、を前記サーバ装置から受信する受信手段と、前記ビットストリーム使用時特徴情報は前記ビットストリームの使用時の品質情報を含み、前記格納データ実体情報は前記ビットストリームのデータ圧縮方式情報を含み、前記受信手段により受信された前記ビットストリーム使用時特徴情報に含まれる品質情報が所定の範囲内でない場合は、前記品質情報が前記所定の範囲内でないと判定された時点で前記識別データによって同定されるいかなる格納データも取得しないと判定し、前記受信手段により受信された前記品質情報が前記所定の範囲内である場合は、前記受信手段により受信された前記格納データ実体情報に含まれるデータ圧縮方式情報が少なくとも1つの所定のデータ圧縮方式情報に一致するときに、前記一致する所定のデータ圧縮方式情報を含む格納データ実体情報に対応する格納データを、前記データ格納装置から取得すると判定する判定手段と、を備えている。
本発明に係るデータ処理プログラムは、コンピュータを前記端末装置の各手段として機能させるためのプログラムである。
本発明に係るサーバ装置は、1つ以上のデータ格納装置に1つ以上の格納データがそれぞれ格納されている場合に、一意のビットストリームを復元できる格納データのすべてを同定するための識別データと、前記識別データが示す一意のビットストリームの使用時の特徴を示すものであって前記ビットストリームの使用時の品質情報を含むビットストリーム使用時特徴情報と、前記識別データが示す一意のビットストリームを復元できる1つ以上の格納データの各々の実体的特徴を示すものであって前記ビットストリームのデータ圧縮方式情報を含む格納データ実体情報と、を対応付けて記憶する記憶手段と、前記端末装置から送信された識別データを受信する受信手段と、前記受信手段により受信された識別データに対応するビットストリーム使用時特徴情報及び格納データ毎の格納データ実体情報を前記記憶手段から読み出し、読み出した前記ビットストリーム使用時特徴情報及び前記1つ以上の格納データ毎の格納データ実体情報を前記端末装置へ送信する送信手段と、を備えている。
本発明に係るデータ管理システムは、一意のビットストリームの格納時の実体である1つ以上の格納データがそれぞれ異なる形態で格納された1つ以上のデータ格納装置と、前記端末装置と、前記サーバ装置と、を備えている。
本発明は、1つ以上のデータ格納装置にデジタル資産の格納時の実体である1つ以上の格納データがそれぞれ格納されている場合に、所望のデジタル資産の格納時の実体である格納データを容易に取得可能にする。
本発明の第1実施形態に係る素材ファイル管理システムの構成を示す図である。 UMIDのフォーマット構成を示す図である。 クライアント端末の構成を示すブロック図である。 UMIDネームサーバの構成を示すブロック図である。 クライアント端末による問い合わせ処理ルーチンを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る素材ファイル管理システムの構成を示す図である。 クライアント端末による問い合わせ処理ルーチンを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る素材ファイル管理システム1の構成を示す図である。素材ファイル管理システム1は、素材データをファイルとして取り扱う映像制作システムから素材ファイルの生成、保存、検索、利用に関わる部分を抽出したものである。
ここで素材ファイルは、当該素材ファイルを再生した時のビットストリームの格納時の実体である格納データであり、再生時ビットストリームを所定のデータ圧縮方式で圧縮して格納したファイルでもよいし、再生時ビットストリームをそのまま格納したファイルでもよい。本実施形態では、素材ファイルとして、放送・映像メディア業界に特有の要求仕様を満足する統一フォーマット規格であるMXF(Material eXchange Format)に基づいた素材ファイルを例に挙げて説明する。
素材ファイル管理システム1は、具体的には、映像編集時などにおいてユーザの操作に応じて所望の素材ファイルの有無を問い合わせ入手する等を行うクライアント端末10と、所望の素材ファイルを検索するための当該素材ファイルの内容に関するメタデータなどを記憶するメタデータ記憶装置20と、本システム1内の各素材ファイルに対する識別データと、当該素材ファイルに関する基本技術属性とを一元管理するUMIDネームサーバ30と、を備えている。
基本技術属性は、素材ファイルを再生した時のビットストリームの特徴を示す情報であるファイル再生時情報(ビットストリーム使用時特徴情報)と、再生時ビットストリームの格納時の実体である素材ファイルの実体的特徴を示すファイル実体情報(格納データ実体情報)と、を有する。
ファイル再生時情報は、素材ファイルの実体如何に関わらずそれを再生した時のビットストリームの特徴を示す情報であって、例えば、再生時間長、表示画角、フレームレート、フレームアスペクト比、ピクセルサンプル深さ、ピクセルレイアウト、色サブサンプリング、オーディオチャネル数などが該当する。本実施形態では、主に、“dur”(再生時間長)、“depth”(ピクセルサンプル深さ)、“sample”(色サブサンプリング比)を使用する。
ファイル実体情報は、再生時ビットストリームの格納時の実体である素材ファイルの実体的特徴を示す情報であって、データ圧縮方式、ファイルラッパー方式(ファイル形式)、ファイルサイズ、素材ファイルの格納場所などが該当する。本実施形態では、主に、“url”(素材ファイルの格納場所)、“codec”(データ圧縮方式)、“wrapper”(ファイルラッパー方式)を使用する。
さらに、図1に示すように、素材ファイル管理システム1は、外部から提供される映像信号を受けて素材ファイルを生成する収録サーバ40と、映像編集などのために必要とされる素材ファイルを一時的に記憶するニアライン素材サーバ50と、送出用(オンエア用)の素材ファイルを記憶して映像送出をおこなう送出サーバ60と、長期保存用の素材ファイルを記憶するアーカイブ装置70と、を備えている。
収録サーバ40、ニアライン素材サーバ50、送出サーバ60、及びアーカイブ装置70は、素材ファイルを記憶するという点では共通しており、いわゆる素材サーバと呼ばれるものである。
メタデータ記憶装置20に含まれる、素材ファイルの内容などに関するメタデータには、当該映像素材ファイルの撮影日時や場所などに加え、タイトルや概要などその内容に関する情報も含んでいる。特に、内容に関する情報は、例えば野球映像のホームランシーンなどある特定内容を撮影した部分に対して、「ホームランシーン」であることを示すテキストデータとフレームのタイムコード(素材ファイルの各フレームに付与されたhh:mm:ss:ff形式のラベル情報)との組み合わせ情報なども含んでいる。
すべての素材ファイルには、再生した時のビットストリームを一意に同定するために、放送・映像メディア業界の標準固有素材識別子であるUMID(Unique Material IDentifier)が付与されている。なお、UMIDはMXFの必須項目として規定されている。
図2は、UMIDのフォーマットの構成を示す図である。UMIDは、4つのフィールドで構成されたデータであり、「ユニバーサルラベル」、「長さ」、「インスタンス番号」、「素材番号」を有している。
「ユニバーサルラベル」は、このバイト列がUMIDであることを示す識別情報である。「ユニバーサルラベル」の先頭10バイトは固定値、続く11バイト目及び12バイト目は当該UMIDが同定する素材ファイルの種類、当該UMIDの生成方法に依存する値である。
「長さ」は、当該フィールドに続くフィールドの総バイト長を示し、13hなる固定値である。「インスタンス番号」は、当該UMIDが同定する素材ファイルが大域的一意に同定すべきオリジナル素材か、オリジナル素材から二次的に生成された派生素材かを区別するフィールドであって、前者の場合はゼロ、後者の場合は非ゼロとなる。
「素材番号」は、大域的な一意性が保証された16バイトの値である。UMIDは、この「素材番号」によって大域的に一意な固有素材識別子として成立する。「素材番号」は、例えば、当該UMIDが同定する素材ファイルが生成された時刻と当該素材ファイルを生成した映像制作機器のMAC(Media Access Control)アドレスとの組み合わせにより構成される。「素材番号」は、上述の構成に限定されるものではなく、大域的な一意性が保証されていれば他の構成方法でもよい。
ここで、再生時のビットストリームが同一になる素材ファイルに対しては、同一のUMIDが付与される。このため、再生時のビットストリームが同一であれば、データ圧縮方式がそれぞれ異なる複数の素材ファイルに対しても、同一のUMIDが付与される。
一方、素材ファイルの再生時のビットストリーム(例えば、ビットレート、ピクセル数、アスペクト比など)が異なる場合には、仮にデータ圧縮方式が同一であったとしても、それぞれの素材ファイルには異なるUMIDが付与される。つまり厳密には、UMIDは、それらのデータ圧縮方式などに関係なく、再生時のビットストリームを大域的一意に同定するといった役割をもつ。
図3は、クライアント端末10の構成を示すブロック図である。クライアント端末10は、ユーザの操作情報を入力する入力部11、データを一時的に記憶するRAM12、コンピュータプログラムが予め記憶されたROM13、前記コンピュータプログラムに従って当該クライアント端末10のすべての処理を実行するCPU14、データを記憶するハードディスクドライブ(HDD)15、入力・処理された情報をユーザに表示する表示部16、データの送受信を行う通信部17を有する。
入力部11は、例えばキーボード、ポインティングデバイスなどが該当し、ユーザの操作情報を入力する。例えば、入力部11は、表示部16に表示された情報の中から所望の情報を選択・指示するための情報を入力する。CPU14は、ROM13に記憶されたコンピュータプログラムに従って、後述する図5の各ステップを実行する。
表示部16には、CPU14の処理状況に応じた画面が表示される。また、表示部16には、ユーザに選択・指示を促すための画面も表示される。このとき、ユーザは、入力部11を操作することで、表示部16に表示されたものの中から所望のものを選択できる。通信部17は、素材ファイル管理システム1内の各デバイスと通信可能になっており、CPU14の実行指示に従って、データの送受信を実行する。
クライアント端末10には、所定のアプリケーションがインストールされている。クライアント端末10は、ユーザの操作・指示に応じた処理を実行する。例えば、クライアント端末10は、UMIDネームサーバ30に対して所望の再生時ビットストリームを取得するために必要な素材ファイルの問い合わせを行い、UMIDネームサーバ30から問い合わせに対する回答を受信する。そして、クライアント端末10は、受信した回答に基づいて素材ファイルを実際に入手すべきと判断した場合には、当該回答に含まれる素材ファイルの格納場所(URL)にアクセスして素材ファイルを入手する。
メタデータ記憶装置20は、所望の素材ファイルを検索するための素材ファイルの内容などに関するメタデータを記憶している。当該メタデータは、例えば、素材ファイルに付与され当該素材ファイルを大域的一意に同定するUMIDと、素材の内容に関するテキスト注釈(例えば「ホームランシーン」など)と、当該UMIDが同定する素材ファイル内において、当該テキスト注釈が関連付けられたフレームの位置情報(タイムコード)と、を有するデータである。各メタデータはUMIDを含んでいるため、当該メタデータは、当該UMIDによって、それが同定する素材ファイルに一意に関連付けられる。
素材ファイルは、例えば、収録サーバ40、ニアライン素材サーバ50、送出サーバ60、アーカイブ装置70にそれぞれ格納されている場合でも、再生時ビットストリームが同一であれば同一のUMIDが付与され、再生時ビットストリームが同一でなければ異なるUMIDが付与されている。
UMIDネームサーバ30は、素材ファイル管理システム1の各素材サーバに記憶されているすべての素材ファイルに関する情報を記憶する。UMIDネームサーバ30は、具体的には、本システム1内に存在するすべての素材ファイルに関して、当該素材ファイルのUMIDと当該素材ファイルの基本技術属性を記憶する。
図4は、UMIDネームサーバ30の構成を示すブロック図である。UMIDネームサーバ30は、ユーザの操作情報を入力する入力部31、データを一時的に記憶するRAM32、コンピュータプログラムが予め記憶されたROM33、前記コンピュータプログラムに従って当該UMIDネームサーバ30のすべての処理を実行するCPU34、データを記憶するHDD35、データの送受信を行う通信部36を有する。
また、UMIDネームサーバ30は、いわゆるDNSネームサーバと同じ機能を有しており、ダイナミックDNS機能による新たな情報の登録や、DNSクエリ機能による問い合わせが可能である。このため、HDD35には、ダイナミックDNS機能により登録された情報が記憶されている。
そしてクライアント端末10から、通信部36を介して、任意のUMIDに関する問い合わせを受けると、CPU34は、クライアント端末10に対する回答として、そのUMIDに対応するURLを含む基本技術属性をDNSレスポンスとして返信する。
ここで、問い合わせのあったUMIDに対応する素材ファイルが複数存在した場合、各素材ファイルのファイル再生時情報は共通するものの、URLを含むそれらのファイル実体情報は異なる。このため、CPU34は、クライアント端末10への回答として、再生時のビットストリームの特徴を示すと共に各素材ファイルに共通する情報であるファイル再生時情報と、各素材ファイルの実体的特徴を示すファイル実体情報と、を分離して送信する。
これにより、クライアント端末10は、問い合わせをしたUMIDが一意に同定する再生時ビットストリームが再生時にはどのような特徴を有するのかに加え、当該再生時ビットストリームの格納時の実体である各素材ファイルがどの場所にどのような状態(データ圧縮方式、ファイル形式など)でそれぞれ保存されているかを把握できる。
[素材ファイルの登録]
以上のように構成された素材ファイル管理システム1では、ビデオカメラによって新たな映像信号が生成された場合、当該映像信号は素材ファイルとして次のように保存、登録される。
いま、素材ファイル管理システム1全体がexample.orgなるドメインに属すると仮定する。収録サーバ40(ingSrv)は、ビデオカメラから映像信号を受信すると、それを大域的一意に同定するためのUMID(例えば“060A2B34・・・0D20・・・BFDF”)を生成する。そして、収録サーバ40は、当該映像信号を、“file5.mxf”なるファイル名を有するMXFファイルとして、当該UMIDを付与した上で所定のディレクトリ(/20130831/sports)に保存する。
収録サーバ40は、当該素材ファイルの新規生成を検出すると、その旨をUMIDネームサーバ30に登録する。具体的には、収録サーバ40は、当該素材ファイルに付与されたUMIDと同素材ファイルに関するファイル再生時情報とを組み合わせたもの、及び当該UMIDと同素材ファイルに関するファイル実体情報とを組み合わせたものを、順に、ダイナミックDNS機能を用いて、UMIDネームサーバ30へ登録する。
ここでは最初に、収録サーバ40は、UMIDの固定値部分を省略したものにサービス種(_umid._udp)及び当該収録サーバが属するドメイン名(example.org)を付与することによって、UMIDをドメイン表記UMID(0D20…BFDF._umid._udp.example.org)に変換する。さらに、収録サーバ40は、当該ドメイン表記UMIDと、これに対応したファイル再生時情報としてのdur=60(60秒),depth=10(10bit/ピクセル),sample=422(YUV422)などとを関連付けたテキストレコードを生成し、ダイナミックDNS機能を用いてこれらをUMIDネームサーバ30に登録する。
次に、収録サーバ40は、上記のドメイン表記UMIDと、それに対応したファイル実体情報としてのcodec=j2k(JPEG2000) wrapper=mxf、そしてURL=http://ingSrv.example.org/20130831/sports/file5.mxfなどと、を関連付けたテキストレコードを生成し、ダイナミックDNS機能を用いてこれらをUMIDネームサーバ30に登録する。
この後、収録サーバ40のユーザは、収録サーバ40の素材ファイルの内容を確認し、その結果をメタデータとして準備する。ユーザは、例えば、当該素材ファイルが野球中継を収録したものであって、ホームランシーンを撮影したものであることを確認の上、その素材ファイルのタイトルや内容概要を、当該素材ファイルの撮影場所や撮影時刻などと併せてメタデータとして準備する。
さらに、ユーザは、当該素材ファイルのタイトル、内容概要に加え、ホームランシーンを捉えたフレームに関し、それを示すテキスト注釈とそのフレームのタイムコードと、をペアにしたものなどをメタデータとして準備する。そして、収録サーバ40は、ユーザの指示に従って、当該メタデータと、メタデータの記述対象となる素材ファイルのUMIDとを関連付けた上で、メタデータ記録装置20に登録する。
他方、収録サーバ40は、素材ファイル“file5.mxf”が近々編集される予定の場合は、さらにバックアップを兼ねて、当該素材ファイルの完全コピー素材を、ニアライン素材サーバ50(matSrv)の所定のディレクトリ(/program1/materials)に、“mat5.mxf”なるファイル名を付けて記憶させる。この方法は例えばサーバをまたいだファイルコピー(及びその後のリネーム)あるいはFTPなどによって実施可能である。
ニアライン素材サーバ50は、当該素材ファイルの新規生成を検出すると、その旨をUMIDネームサーバ30に登録する。具体的には、ニアライン素材サーバ50は、当該素材ファイルに付与されたUMIDと同素材ファイルに関するファイル再生時情報とを組み合わせたもの、及び当該UMIDと同素材ファイルに関するファイル実体情報(素材ファイルのURLを含む。)とを組み合わせたものを、順に、ダイナミックDNS機能を用いて、UMIDネームサーバ30へ登録する。
但し、ここで生成された素材ファイル(mat5.mxf)は元の素材ファイル(file5.mxf)の完全コピー素材であり、再生時のビットストリームは完全に一致する。このため、当該素材ファイル(mat5.mxf)に付与されたUMIDは、元の素材ファイル(file5.mxf)のUMIDと同じである。
ここでは最初に、ニアライン素材サーバ50は、UMIDをドメイン表記UMID(0D20…BFDF._umid._udp.example.org)に変換する。さらに、ニアライン素材サーバ50は、当該ドメイン表記UMIDと、これに対応したファイル再生時情報としてのdur=60,depth=10,sample=422などとを関連付けたテキストレコードを生成し、ダイナミックDNS機能を用いてこれらをUMIDネームサーバ30に登録する。ここで当該素材ファイルが完全コピー素材であることから、当該ファイル再生時情報は収録サーバ40の時に登録したものと全く同じである。
次に、ニアライン素材サーバ50は、上記のドメイン表記UMIDと、それに対応したファイル実体情報としてのcodec=j2k wrapper=mxf、そしてURL=http://matSrv.example.org/program1/materials/mat5.mxfなどと、を関連付けたテキストレコードを生成し、ダイナミックDNS機能を用いてこれらをUMIDネームサーバ30に登録する。ここで、当該素材ファイルは、収録サーバ40に保存された元の素材ファイルの完全コピー素材である。しかし、各ファイル名及びそれぞれの保存先の素材サーバ(ディレクトリを含む。)が異なることから、各々のファイル実体情報はURLのみが異なる。
なお、各素材サーバ(収録サーバ40、ニアライン素材サーバ50、送出サーバ60及びアーカイブ装置70)は、素材ファイルのファイル名、または、素材ファイルの格納場所が変わってそのURLが変更された場合などでも、ダイナミックDNS機能により、変更された内容に基づいてUMIDネームサーバ30への登録情報を更新する。同様に、各素材サーバは、素材ファイルが削除された場合には、ダイナミックDNS機能により、当該素材ファイルに対応する登録情報をUMIDネームサーバ30から削除する。
この結果、UMIDネームサーバ30は、素材ファイル管理システム1内(example.orgドメイン下)にあるすべての素材サーバがもつ全ての素材ファイルについて、当該素材ファイルのUMID、格納場所、その他の基本技術属性の最新の状態を常に把握している。
[素材ファイルの検索・入手]
最初に、クライアント端末10は、メタデータ記憶装置20に対して、所望の素材ファイル(例えばイチローのホームランシーンを撮影したもの)について問い合わせを行う。クライアント端末10は、メタデータ記憶装置20から、上記問い合わせに対する回答として、イチローのホームランシーンを撮影した素材ファイルを一意に同定するUMIDを入手する。
つぎに、クライアント端末10は、入手したUMIDを手掛かりにして、本システム1の各素材サーバに記憶されている様々な素材ファイルの中から、当該UMIDが同定する素材ファイルを探し出す。具体的には、クライアント端末10は、次のステップS1以降の処理を実行する。
図5は、クライアント端末10による問い合わせ処理ルーチンを示すフローチャートである。
ステップS1では、クライアント端末10は、UMIDをドメイン表記UMIDへ変換する。ここでは、クライアント端末10は、UMIDから先頭の固定値を削除し、UMIDの終点に(._umid._udp.example.org)を付加する。なお、(example.org)は、本システム1が属するドメインである。
ステップS2では、クライアント端末10は、UMIDネームサーバ30に対して、ステップS1で変換されたドメイン表記UMIDを用いて、本システム1に存在する素材ファイルの問い合わせを、DNSクエリ機能を用いて行う。
一方、UMIDネームサーバ30は、クライアント端末10からの上記の問い合わせを受けると、その問い合わせに対する回答として、問い合わせのあったUMIDに対応するファイル再生時情報及びファイル実体情報を、DNSレスポンス機能を用いてクライアント端末10へ送信する。
ステップS3では、クライアント端末10は、UMIDネームサーバ30からの回答であるファイル再生時情報及びファイル実体情報をDNSレスポンスとして受信する。
ステップS4では、クライアント端末10は、UMIDネームサーバ30からDNSレスポンスとして受信したファイル再生時情報を参照し、上記UMIDが同定する再生時ビットストリームを必要とするか否かを判定する。
例えば、クライアント端末10は、depth=10、sample=422の高画質の再生時ビットストリームを必要とする場合においては、ファイル再生時情報がdepth=8、又は、sample=420であるときは、上記UMIDが同定する再生時ビットストリームは必要でないと判定する。一方、クライアント端末10は、ファイル再生時情報がdepth=10、かつ、sample=422であるときは、上記UMIDが同定する再生時ビットストリームを必要とすると判定する。
そして、クライアント端末10は、上記UMIDが同定する再生時ビットストリームを必要とすると判定したときはステップS5に進み、必要としないと判定したときは処理を終了する。
ステップS5では、クライアント端末10は、UMIDネームサーバ30からDNSレスポンスとして受信したすべてのファイル実体情報を参照し、上記UMIDが同定する再生時ビットストリームの格納時の実体であるすべての素材ファイルのうちの少なくとも1つについて、再生可能か否かを判定する。
例えば、クライアント端末10は、codec=j2kであってwrapper=mxfの素材ファイルのみ再生可能である場合においては、受信したファイル実体情報がcodec=j2kかつwrapper=mxfの条件を満たすときは、当該ファイル実体情報に対応する素材ファイルについて「再生可能」と判定する。一方、クライアント端末10は、上記条件を満たさないときは、当該ファイル実体情報に対応する素材ファイルについて「再生可能でない」と判定する。
そして、クライアント端末10は、少なくとも1つの素材ファイルについて再生可能と判定したときはステップS6に進み、再生可能な素材ファイルがないと判定したときは処理を終了する。
ステップS6では、クライアント端末10は、再生可能であると判定した素材ファイルについて、当該素材ファイルに対応するファイル実体情報に含まれるURLを参照して、当該素材ファイルを格納先からダウンロードする。
また、クライアント端末10は、ステップS5において複数の素材ファイルを再生可能であると判定した場合は、再生可能である素材ファイルに対応するファイル実体情報を表示部16(図3参照)に表示して、ユーザの指示があるまで待機する。
クライアント端末10は、表示部16に表示されたファイル実体情報のうち、入力部11を介してユーザに指示されたファイル実体情報のURLを参照して、素材サーバから当該素材ファイルをダウンロードする。
以上のように、第1実施形態に係る素材ファイル管理システム1において、UMIDによって一意に同定される再生時ビットストリームの格納時の実体である1つ以上の素材ファイルがそれぞれ異なる場所に格納されている場合に、クライアント端末10は、UMIDネームサーバ30に対してUMIDが一意に同定する再生時ビットストリームの格納時の素材ファイルの問い合わせを行い、UMIDネームサーバ30からファイル再生時情報及びファイル実体情報を受信する。これにより、クライアント端末10は、ファイル再生時情報及びファイル実体情報に基づいて、当該クライアント端末10が必要とする再生時ビットストリームであって、かつ、当該再生時ビットストリームを実際に再生可能な素材ファイルを見つけることができる。
また、素材ファイル管理システム1において、クライアント端末10は、上述のように見つけた素材ファイルが複数存在する場合には、当該複数の素材ファイルのそれぞれに対応するファイル実体情報をユーザに提示し、ユーザから指示のあったファイル実体情報に対応する素材ファイルだけをダウンロードする。このため、ユーザは、所望の素材ファイルのみを入手することができる。
[第1実施形態の変形例]
素材ファイル管理システム1は、本実施形態では1つのUMIDネームサーバ30を備えているが、負荷分散を図るために複数のUMIDネームサーバ30を備えてもよい。
また、クライアント端末10は、自身が必要とする素材ファイルの条件をルール化することで、ファイル再生時情報の詳細パラメータと照合することにより、その要不要を自動的に判断しても良い。例えば、クライアント端末10は、depth=10、sample=422の高画質の映像編集を行っている場合、必要とする素材ファイルの条件としては、ファイル再生時情報として、depth=10かつsample=422なる値をもった素材ファイルのみを自動的に選択してもよい。
上述したステップS4では、クライアント端末10は、depth=10、sample=422の高画質の再生時ビットストリームを必要としている。しかし、クライアント端末10は、そのような条件を満たす再生時ビットストリームが存在しない場合は、上記条件よりも品質の低い再生時ビットストリームを必要と判定してもよい。例えば、クライアント端末10は、ファイル再生時情報がdepth=8(8bit/ピクセル)、sample=420(YUV420)となる再生時ビットストリームしか存在しない場合、当該再生時ビットストリームを必要と判定してもよい。
また、上述したステップS4では、クライアント端末10は、所定の品質条件を満たす再生時ビットストリームを必要とする場合であって、当該所定の品質条件を満たす再生時ビットストリームが存在しないときは、上記品質条件よりも品質の高い再生時ビットストリームを必要と判定してもよい。
例えば、クライアント端末10は、depth=8、sample=420の再生時ビットストリームを必要とする場合であって、当該品質条件を満たす再生時ビットストリームが存在せず、ファイル再生時情報がdepth=10、sample=422となる再生時ビットストリームしか存在しない場合、当該ビットストリームを必要と判定してもよい。この場合、クライアント端末10は、depth=10、sample=422となる再生時ビットストリームを取得し、当該ビットストリームをdepth=8、sample=420となるビットストリームに変換すればよい。
クライアント端末10は、自身が必要とし、かつ、実際に再生可能な素材ファイルが複数存在する場合には、ファイル実体情報の詳細パラメータ(codec,wrapperなど)のうち、優先順位の最も高い詳細パラメータに合致する素材ファイルを自動的に選択し、その格納場所にアクセスして、当該素材ファイルを自動的にダウンロードしてもよい。例えば、いまクライアント端末10が、そのデータ圧縮方式としてMPEGとJPEG2000の両方をサポートしているものの、処理能力的に後者の利用がより好適な場合、codec=j2kなる値をもった素材ファイルのみを自動的に選択してもよい。
UMIDネームサーバ30は、所定のドメイン(本実施形態ではexample.org)下に配置されている。このため、ユーザは、世界中のどこにいても、通常のDNSのドメイン解決機能を用いて当該UMIDネームサーバ30にアクセスすることが可能である。換言すれば、ファイアウォールなどのセキュリティ技術による制限を設けない限り、ユーザは、所定のドメイン下の任意の素材を、インターネットを通じて世界中のどこからでも取得することが可能である。
なお、本実施形態では、UMIDネームサーバ30はexample.orgドメイン直下に配置され、example.orgのDNSネームサーバと共有されることを前提としている。これに対して、当該ドメインの下に_umid._udpなるサブドメインを設定して、当該サブドメインにUMIDと基本技術属性との対応管理を委譲してもよい。換言すれば、_umid._udp.example.orgドメインの元、UMID解決に専念したUMIDネームサーバを別途準備してもよい。これによって、ネットワークのインフラを司るDNSと、UMIDに基づく素材データの管理を完全に分離し、互いの影響を最小限に抑制することが可能となる。
あるいは、素材ファイル管理システム1は、所定のドメイン下にサブドメイン(例えばnews.example.org,sports.example.orgなど)を設定し、サブドメイン毎にUMIDネームサーバ30を備えてもよい。これにより、素材ファイル管理システム1は、より現場に即した範囲での素材ファイル管理が可能となる他、DNSドメイン解決機能を用いることにより、複数のサブドメインにまたがった素材ファイルでも容易に管理可能になる。
UMIDネームサーバ30は、クライアント端末10からの問い合わせがあった場合には、ファイル再生時情報及びファイル実体情報をまとめて返信するのではなく、ファイル再生時情報及びファイル実体情報を任意の順序で逐次返信してもよい。
クライアント端末10は、図5に示すステップS4及びステップS5の順序を入れ替えて、各ステップを実行してもよい。
なお、本実施形態では、UMIDネームサーバ30とメタデータ記憶装置20とは独立して設定されているが、両者は一体化しても良い。その場合は、メタデータ記憶装置20(UMIDネームサーバ30を含む。)は、クライアント10からの内容に基づく所望の素材ファイルの問い合わせ(例えばイチローのホームランシーンを撮影した素材ファイルの問い合わせ)に対して、その問い合わせに該当する素材ファイルのファイル再生時情報やファイル実体情報をクライアント10に直接回答する。これにより、クライアント10は、UMIDを取り扱うことなく、ダイレクトに、所望の再生時ビットストリームを再生するための素材ファイルを入手することができる。
UMIDネームサーバ30は、本実施形態ではDNS機能を用いて実現しているが、特にそれに限定されない。つまり、UMIDネームサーバ30は、UMIDとファイル再生時情報及び、UMIDとファイル実体情報をそれぞれ対応させて登録可能であり、UMIDを指定した問い合わせに対して、当該UMIDに対応したファイル再生時情報とファイル実体情報と、を回答できるデータベースであればよく、DNS機能自体は必須ではない。
[第2実施形態]
図6は、第2実施形態に係る素材ファイル管理システム1Aの構成を示す図である。なお、第1実施形態と同一のものには同一の符号を付し、主に第1実施形態と異なる点について説明する。
素材ファイル管理システム1Aは、例えば放送局内ネットワークなど論理的に閉じられたローカルなネットワークで構成され、第1実施形態(図1)と異なり、UMIDネームサーバ30を有していない。その代わり、各素材サーバ(収録サーバ40、ニアライン素材サーバ50、送出サーバ60及びアーカイブ装置70)が、各々の内部にUMIDネームサーバ30相当の機能を有している。
例えば、収録サーバ40は、それが保有する素材ファイルに関する基本技術属性を登録するための記憶領域を有している。収録サーバ40は、その内部において、素材ファイルの新規生成を検出すると、新たなUMIDを生成し当該素材ファイルに付与した上で、当該UMIDと同素材ファイルに関するファイル再生時情報とを組み合わせたもの及び、当該UMIDと同素材ファイルに関するファイル実体情報とを組み合わせたものを、上述の記憶領域に記憶する。なお、当該記憶領域に記憶される情報は、少なくとも第1実施形態と同等である他、収録サーバ40固有の機能を実現する上で必要とされる新たな情報を追加してもよい。
そして、収録サーバ40は、クライアント端末10からDNSクエリ機能を用いた所定のUMIDについての問い合わせがあると、次のように回答する。収録サーバ40は、そのUMIDに対応するファイル再生時情報及びファイル実体情報を記憶している場合は、当該ファイル再生時情報及びファイル実体情報を、DNSレスポンス機能を用いてクライアント端末10に送信し、UMIDに対応するファイル再生時情報及びファイル実体情報を記憶していない場合は、それらの情報を記憶していない旨を、DNSレスポンス機能を用いてクライアント端末10に送信する。
図7は、クライアント端末10による問い合わせ処理ルーチンを示すフローチャートである。
ステップS11では、クライアント端末10は、第1実施形態と同様に、UMIDをドメイン表記UMIDへ変換する。
ステップS12では、クライアント端末10は、素材ファイル管理システム1A内の各素材サーバに対して、ステップS11で変換されたドメイン表記UMIDを用いて、本システム1Aに存在する素材ファイルの問い合わせを、DNSクエリ機能を用いて行う。
ここでクライアント端末10は、各素材サーバに対して、通常のDNSに基づくDNSクエリ機能を用いて一対一の対応を逐次的におこなってもよいし、マルチキャストDNSに基づくDNSクエリ機能を用いて全ての素材サーバに対して一度にDNSクエリを送信してもよい。
一方、各素材サーバは、DNSクエリ機能を用いたクライアント端末10からの上記の問い合わせを受けると、その問い合わせに対する回答として、問い合わせのあったUMIDに対応するファイル再生時情報及びファイル実体情報を、DNSレスポンス機能を用いてクライアント端末10へ送信する。また、各素材サーバは、問い合わせのあったUMIDに対応するファイル再生時情報及びファイル実体情報を記憶していない場合は、それらの情報を記憶していない旨を、DNSレスポンス機能を用いてクライアント端末10へ送信する。
ステップS13では、クライアント端末10は、各素材サーバからの回答(ファイル再生時情報及びファイル実体情報、またはこれらの情報がない旨)をDNSレスポンスとして受信する。
ステップS14では、クライアント端末10は、ステップS13で受信したファイル再生時情報を参照し、上記UMIDが同定する再生時ビットストリームの格納時の実体である各素材ファイルを必要とするか否かを判定する。素材ファイルを必要とするか否かの判定方法は、第1実施形態と同様である。
ここでは、クライアント端末10は、第1実施形態と異なって、当該ファイル再生時情報を各々の素材サーバから受け取る。ファイル再生時情報とUMIDは一対一に対応していることから、クライアント端末10が全ての素材サーバから受け取るファイル再生時情報は同一である。従って、クライアント端末10は、最初のファイル再生時情報を受信した段階で、本ステップを実行すればよい。
そして、クライアント端末10は、上記UMIDが同定する再生時ビットストリームの格納時の実体である各素材ファイルを必要とすると判定したときはステップS15に進み、必要としないと判定したときは処理を終了する。
ステップS15では、クライアント端末10は、各素材サーバからDNSレスポンスとして受信したすべてのファイル実体情報を参照し、上記UMIDが同定する再生時ビットストリームの格納時の実体であるすべての素材ファイルのうちの少なくとも1つについて、再生可能か否かを判定する。再生可能か否かの判定方法については、第1実施形態と同様である。
クライアント端末10は、少なくとも1つの素材ファイルについて再生可能と判定したときはステップS16に進み、再生可能な素材ファイルがないと判定したときは処理を終了する。
ステップS16では、クライアント端末10は、再生可能であると判定した素材ファイルについて、当該素材ファイルに対応するファイル実体情報に含まれるURLを参照して、当該素材ファイルを格納先からダウンロードする。
また、クライアント端末10は、ステップS15において複数の素材ファイルを再生可能であると判定した場合は、再生可能である素材ファイルに対応するファイル実体情報を表示部16(図3参照)に表示して、ユーザの指示があるまで待機する。
クライアント端末10は、表示部16に表示されたファイル実体情報のうち、入力部11を介してユーザに指示されたファイル実体情報のURLを参照して、素材サーバから素材ファイルをダウンロードする。
以上のように、第2実施形態に係る素材ファイル管理システム1Aがローカルネットワークにある場合には、クライアント端末10が、本システム内のすべての素材サーバに対してUMIDが一意に同定する再生時ビットストリームの格納時の実体である素材ファイルの問い合わせを行い、素材サーバからファイル再生時情報及びファイル実体情報を直接受信する。これにより、クライアント端末10は、ファイル再生時情報及びファイル実体情報に基づいて、当該クライアント端末10が必要とする再生時ビットストリームであって、かつ、当該再生時ビットストリームを実際に再生可能な素材ファイルを見つけることができる。
[第2実施形態の変形例]
クライアント端末10は、通常のDNSクエリを用いて各素材サーバに逐次的に問い合わせをした場合、所望の素材ファイルを入手した段階で、その後の処理を終了してもよい。
なお、クライアント端末10がマルチキャストDNSで全ての素材サーバに一度に問い合わせを行った場合、当該素材ファイルのない素材サーバは、クライアント端末10に対して、素材ファイルがない旨のレスポンスをしてもよいし、当該レスポンスをしなくてもよい。後者の場合、例えば問い合わせの実施後から所定の時間内で何もレスポンスが戻ってこない場合は、クライアント端末10は、素材ファイル管理システム1A内に所望の素材ファイルが存在しないと判定する。
一方、素材ファイル管理システム1A内に所望の素材ファイルが複数存在する場合、クライアント端末10は、各素材サーバからDNSレスポンスとしての回答を五月雨的に受け取る。このときクライアント端末10は、各素材サーバからの回答を逐次吟味して所望の素材ファイルを入手した段階で、それ以降に受信した回答を無視してもよい。
また、本実施形態の素材ファイル管理システム1Aは、複数の素材サーバが保有する素材ファイルをまとめて管理する代理UMIDネームサーバを備え、各素材サーバが内部の素材ファイルの管理状況を当該代理UMIDネームサーバに逐一報告するようにしてもよい。これにより、当該代理UMIDネームサーバは、クライアント端末10に対する応答としては、複数の素材サーバをまとめた大きな素材サーバのように機能することができる。
上述した第1及び第2実施形態では、UMIDで同定される再生時ビットストリーム及びその格納時の実体である素材ファイルをベースに議論したが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、本発明は素材ファイルの代わりに一般の文書ファイルなどにも適用できる。例えばワードやエクセルなどの文書データがZIPやLZHといったデータ圧縮方式に基づいてデータ圧縮された格納データとして格納されている場合、元の非圧縮状態での文書データであるデジタル資産を一意に同定するIDを導入することで、上記の議論はそのまま適用できる。ここで文書データを一意に同定するIDとしては、UUID(Universary Unique Identifier)やURN(Unique Resource Name)などが利用可能である。
1 素材ファイル管理システム
10 クライアント端末
11 入力部
14 CPU
16 表示部
17 通信部
30 UMIDネームサーバ
40 収録サーバ
50 ニアライン素材サーバ
60 送出サーバ
70 アーカイブ装置

Claims (9)

  1. 1つ以上のデータ格納装置に一意のビットストリームの格納時の実体である1つ以上の格納データがそれぞれ異なる形態で格納されている場合に、前記一意のビットストリームを復元できる格納データのすべてを同定するための識別データをサーバ装置へ送信する送信手段と、
    前記送信手段により送信された前記識別データが示す一意のビットストリームの使用時の特徴を示すビットストリーム使用時特徴情報と、前記識別データが示す一意のビットストリームを復元できる1つ以上の格納データの各々の実体的特徴を示す格納データ実体情報と、を前記サーバ装置から受信する受信手段と、
    前記ビットストリーム使用時特徴情報は前記ビットストリームの使用時の品質情報を含み、前記格納データ実体情報は前記ビットストリームのデータ圧縮方式情報を含み、前記受信手段により受信された前記ビットストリーム使用時特徴情報に含まれる品質情報が所定の範囲内でない場合は、前記品質情報が前記所定の範囲内でないと判定された時点で前記識別データによって同定されるいかなる格納データも取得しないと判定し、前記受信手段により受信された前記品質情報が前記所定の範囲内である場合は、前記受信手段により受信された前記格納データ実体情報に含まれるデータ圧縮方式情報が少なくとも1つの所定のデータ圧縮方式情報に一致するときに、前記一致する所定のデータ圧縮方式情報を含む格納データ実体情報に対応する格納データを、前記データ格納装置から取得すると判定する判定手段と、
    を備えた端末装置。
  2. 前記判定手段により取得すると判定された格納データを前記データ格納装置から取得する取得手段を更に備えた
    請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記受信手段により受信された前記ビットストリーム使用時特徴情報に含まれる品質情報が前記所定の範囲内であり、前記受信手段により受信された前記格納データ実体情報に含まれるデータ圧縮方式情報が少なくとも1つの所定のデータ圧縮方式情報に一致する場合に、前記一致する所定のデータ圧縮方式情報を含む1つ以上の格納データ実体情報をユーザに提示するデータ提示手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記データ提示手段により提示された前記1つ以上の格納データ実体情報のうち、前記ユーザによって選択される前記格納データ実体情報に対応する格納データを、前記データ格納装置から取得すると判定する
    請求項1又は請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記格納データ実体情報は、前記格納データの格納場所情報を含み、
    前記取得手段は、前記格納データ実体情報に含まれる前記格納場所情報に基づいて、前記格納データを取得する
    請求項又は請求項に記載の端末装置。
  5. 前記データ格納装置は前記サーバ装置である
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の端末装置。
  6. コンピュータを請求項1から請求項のいずれか1項に記載の端末装置の各手段として機能させるためのデータ処理プログラム。
  7. 1つ以上のデータ格納装置に1つ以上の格納データがそれぞれ格納されている場合に、一意のビットストリームを復元できる格納データのすべてを同定するための識別データと、前記識別データが示す一意のビットストリームの使用時の特徴を示すものであって前記ビットストリームの使用時の品質情報を含むビットストリーム使用時特徴情報と、前記識別データが示す一意のビットストリームを復元できる1つ以上の格納データの各々の実体的特徴を示すものであって前記ビットストリームのデータ圧縮方式情報を含む格納データ実体情報と、を対応付けて記憶する記憶手段と、
    前記端末装置から送信された識別データを受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された識別データに対応するビットストリーム使用時特徴情報及び格納データ毎の格納データ実体情報を前記記憶手段から読み出し、読み出した前記ビットストリーム使用時特徴情報及び前記1つ以上の格納データ毎の格納データ実体情報を前記端末装置へ送信する送信手段と、
    を備えたサーバ装置。
  8. 前記格納データを記憶する格納データ記憶手段を更に備え、
    前記格納データ記憶手段は、前記データ格納装置である
    請求項7に記載のサーバ装置。
  9. 一意のビットストリームの格納時の実体である1つ以上の格納データがそれぞれ異なる形態で格納された1つ以上のデータ格納装置と、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の端末装置と、
    請求項7又は請求項8に記載のサーバ装置と、
    を備えたデータ管理システム。
JP2013189811A 2013-09-12 2013-09-12 端末装置、データ処理プログラム、及びデータ管理システム Expired - Fee Related JP5753999B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189811A JP5753999B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 端末装置、データ処理プログラム、及びデータ管理システム
PCT/JP2014/073194 WO2015037494A1 (ja) 2013-09-12 2014-09-03 端末装置、サーバ装置、データ管理システム、及びプログラムが記録された記録媒体
EP14843870.8A EP3023877A4 (en) 2013-09-12 2014-09-03 Terminal device, server device, data management system, and recording medium on which program is recorded
US14/917,940 US10148984B2 (en) 2013-09-12 2014-09-03 Terminal device, server device, data management system, and recording medium on which program is recorded
HK16108168.1A HK1220267A1 (zh) 2013-09-12 2016-07-12 終端設備,伺服器設備,資料管理系統,以及其上記錄有程式的記錄介質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013189811A JP5753999B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 端末装置、データ処理プログラム、及びデータ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056070A JP2015056070A (ja) 2015-03-23
JP5753999B2 true JP5753999B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=52665600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189811A Expired - Fee Related JP5753999B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 端末装置、データ処理プログラム、及びデータ管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10148984B2 (ja)
EP (1) EP3023877A4 (ja)
JP (1) JP5753999B2 (ja)
HK (1) HK1220267A1 (ja)
WO (1) WO2015037494A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111651731A (zh) * 2020-05-06 2020-09-11 录晟网络科技(深圳)有限公司 将实体产品转化为数字资产并存储在区块链上的方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9603590D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing a target entity over a communciations network
US6470378B1 (en) * 1999-03-31 2002-10-22 Intel Corporation Dynamic content customization in a clientserver environment
GB2354105A (en) 1999-09-08 2001-03-14 Sony Uk Ltd System and method for navigating source content
JP4469120B2 (ja) 1999-12-03 2010-05-26 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション ドメイン・ネーム内にユーザ情報をエンコードするためのシステムおよび方法
EP1962511A3 (en) 2000-04-05 2010-10-27 Sony United Kingdom Limited Audio and/or video generation apparatus and method using a list of content items
GB2361129A (en) 2000-04-05 2001-10-10 Sony Uk Ltd Creating a database of audio/video productions
AU4265101A (en) 2000-04-05 2001-10-15 Sony United Kingdom Limited Identifying, recording and reproducing information
EP1183688B1 (en) 2000-04-05 2011-10-12 Sony Europe Limited Audio/video reproducing apparatus and method
JP2002082988A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Sony Corp 検索装置、配信装置およびコンテンツデータ配信システム
GB0029893D0 (en) * 2000-12-07 2001-01-24 Sony Uk Ltd Video information retrieval
JP2004252493A (ja) 2000-12-26 2004-09-09 Ccp:Kk コンテンツ・データを記憶した、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体、及び、コンテンツ課金システム
JP4752123B2 (ja) 2001-03-29 2011-08-17 ソニー株式会社 情報検索方法および情報検索装置
ES2183728B1 (es) 2001-07-16 2004-06-16 Airtel Movil, S.A. Sistema de nombramientos de dominios (dns) para acceso a bases de datos.
US7149750B2 (en) 2001-12-19 2006-12-12 International Business Machines Corporation Method, system and program product for extracting essence from a multimedia file received in a first format, creating a metadata file in a second file format and using a unique identifier assigned to the essence to access the essence and metadata file
JP3637910B2 (ja) 2003-04-04 2005-04-13 ソニー株式会社 データ処理方法およびそのシステム
US7613704B2 (en) * 2005-01-19 2009-11-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enterprise digital asset management system and method
US8320819B2 (en) * 2005-11-01 2012-11-27 Nokia Corporation Mobile TV channel and service access filtering
CA2634489C (en) * 2005-12-21 2016-08-30 Digimarc Corporation Rules driven pan id metadata routing system and network
CN101657791A (zh) * 2007-04-13 2010-02-24 汤姆逊许可证公司 支持高级媒体制作和分发的增强数据库方案
EP2137642A1 (en) * 2007-04-13 2009-12-30 Thomson Licensing Systems and methods for specifying frame-accurate images for media asset management
JP2009188436A (ja) 2007-12-28 2009-08-20 Voddler Inc プッシュ−プルベースのコンテンツ配信システム
US8185495B2 (en) * 2008-02-01 2012-05-22 Microsoft Corporation Representation of qualitative object changes in a knowledge based framework for a multi-master synchronization environment
JP2009218866A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、文書処理方法及び文書処理プログラム
JP2010074596A (ja) 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Information Systems Ltd アクティブdns装置とその名前解決処理方法およびプログラム
US20100233960A1 (en) 2009-03-16 2010-09-16 Brian Tucker Service discovery functionality utilizing personal area network protocols
US9391853B2 (en) 2009-12-23 2016-07-12 Apple Inc. Efficient service advertisement and discovery in a peer-to-peer networking environment with dynamic advertisement and discovery periods based on operating conditions
US9392306B2 (en) * 2010-08-04 2016-07-12 Verizon Patent And Licensing Inc. Video content delivery over wireless access networks with quality of service (QOS) guarantees
JP5348167B2 (ja) 2011-03-30 2013-11-20 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2012222769A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Panasonic Corp コンテンツ送信装置及びコンテンツ受信装置
US9247027B1 (en) * 2013-12-27 2016-01-26 Google Inc. Content versioning in a client/server system with advancing capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015056070A (ja) 2015-03-23
HK1220267A1 (zh) 2017-04-28
EP3023877A1 (en) 2016-05-25
EP3023877A4 (en) 2017-03-08
US10148984B2 (en) 2018-12-04
WO2015037494A1 (ja) 2015-03-19
US20160219310A1 (en) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mauthe et al. Professional content management systems: handling digital media assets
EP1482735B1 (en) Video content transmission device and method, video content storage device, video content reproduction device and method, meta data generation device, and video content management method
JP3738631B2 (ja) 画像検索システムおよび画像検索方法
JP2018170791A (ja) コンテンツの送受信方法及び装置
JP4187011B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20060294212A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
US20050027740A1 (en) Content information management apparatus and content information management method
US7953748B2 (en) Information processing apparatus and information processing method, and computer program
US20070192797A1 (en) Method of and apparatus for managing distributed contents
WO2002073462A1 (fr) Systeme de travail cooperatif multimedia, client/serveur, procede, support enregistre et programme
JP2005243012A (ja) メタデータのインデックスの提供方法
KR20050104358A (ko) 정보 처리 장치, 콘텐츠 관리 방법, 콘텐츠 정보 관리 방법및 컴퓨터 프로그램
WO2003032173A1 (en) Session mobility using digital items
JP2004362099A (ja) サーバ装置、情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20070255710A1 (en) Content management method, apparatus, and system
KR20030038671A (ko) 파일 공유에 삽입 데이터의 사용
US8861865B2 (en) Method and apparatus for searching for image
JP2006525584A (ja) 単一のクエリ結果にマッピングされたp2pネットワークへの同一記録
JP2008289102A (ja) 受信装置、記録装置、コンテンツ受信方法及びコンテンツ記録方法
JP2007511829A (ja) コンテンツベースの部分ダウンロード
KR101396362B1 (ko) 녹화 기기의 상세 정보 제공 방법 및 장치
JP2005130196A (ja) コンテンツ提供サービスシステム
JP4047777B2 (ja) コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索方法
JP4770875B2 (ja) 画像特徴データ生成装置、画像特徴判定装置および画像検索システム
JP5753999B2 (ja) 端末装置、データ処理プログラム、及びデータ管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531