JP5753437B2 - 画像強調装置 - Google Patents

画像強調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5753437B2
JP5753437B2 JP2011101485A JP2011101485A JP5753437B2 JP 5753437 B2 JP5753437 B2 JP 5753437B2 JP 2011101485 A JP2011101485 A JP 2011101485A JP 2011101485 A JP2011101485 A JP 2011101485A JP 5753437 B2 JP5753437 B2 JP 5753437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
information
value
contour information
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011101485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012235250A (ja
Inventor
権 王
権 王
和雄 田仲
和雄 田仲
水口 直志
直志 水口
克哉 丹内
克哉 丹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2011101485A priority Critical patent/JP5753437B2/ja
Publication of JP2012235250A publication Critical patent/JP2012235250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753437B2 publication Critical patent/JP5753437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像に含まれる被写体像の輪郭を強調する画像処理装置に関する。
被写体像の輪郭を強調して、被写体像を容易に認知可能とした画像処理装置が知られている。画像処理装置は、注目画素とその周辺画素の画素値から被写体像の輪郭情報を抽出し、抽出した輪郭情報にコアリング処理を施してノイズを除去する。そしてノイズを除去した輪郭情報を注目画素の画素値に加えて輪郭強調を行う(特許文献1)。
さらに、ノイズを輪郭と誤判断して強調することを防ぐため、輪郭判定部の判定に応じて輪郭強調を行う構成が知られている。輪郭判定部は、周辺画素の画素値の平均値、最小値、及び最大値に基づいて輪郭を判定する(特許文献2)。
特開2000−242779号公報 特開2004−318356号公報
しかし、抽出した輪郭情報にコアリング処理を施し、あるいは周辺画素の画素値の平均値、最小値、及び最大値に基づいて輪郭を判定すると、輪郭をノイズとして誤判断するおそれや、輪郭を構成する微細な階調を潰してしまうおそれが生じる。輪郭をノイズとして誤判断すると、輪郭が強調されずに画像から消えてしまう可能性がある。また、階調が潰れると、いわゆるキャッツアイや黒つぶれが発生して輪郭が黒く潰れることになる。
本発明はこれらの問題を鑑みてなされたものであり、画像の微細な階調を潰すことなく、かつノイズを誤って強調することのない画像処理装置を得ることを目的とする。
本願発明による画像処理装置は、複数の画素情報から成る画像に含まれる被写体像の輪郭を強調する画像処理装置であって、注目画素と周辺画素との位置関係に基づいて、画像を構成する画素情報から被写体像の輪郭情報を検出する輪郭検出部と、輪郭情報に対して所定の変換処理を施す変換処理部と、変換処理が施された輪郭情報を、画像を構成する画素情報に加える輪郭強調処理部とを備えることを特徴とする。
画像処理装置は、所定の範囲にある画素情報を低減する抑制処理部をさらに備え、抑制処理部は、低減した画素情報を輪郭検出部に送信し、輪郭検出部は、抑制処理部から受信した画素情報から輪郭情報を検出することが好ましい。
輪郭検出部は、周辺画素の画素情報に重み付けして得られた値を注目画素の画素情報に加えることにより輪郭情報を検出することが好ましい。
輪郭検出部は、注目画素との位置関係に応じて周辺画素の画素情報に重み付けして得られた領域情報値を複数の位置関係に対して算出し、複数の領域情報値に基づいて、画像を構成する画素情報から被写体像の輪郭情報を検出することが好ましい。
輪郭検出部は、複数の領域情報値のうち最も大きな値が輪郭閾値よりも小さい場合、注目画素の輪郭情報を0とし、複数の領域情報値のうち最も大きな値が輪郭閾値よりも小さくない場合、周辺画素の画素情報に重み付けして注目画素の画素情報に加えた値を輪郭情報とすることが好ましい。
輪郭検出部は、注目画素に対して所定方向に位置する周辺画素に対して領域情報値を算出することが好ましい。
輪郭検出部は、注目画素に対して水平方向、垂直方向、右上及び左下方向、並びに右下及び左上方向に位置する周辺画素に対して領域情報値を算出することが好ましい。
変換処理部は、輪郭情報が第1の範囲にあるときに、下限値を輪郭情報として出力し、輪郭情報が第2の範囲にあるときに、下限値から0まで連続的に変化する関数によって輪郭情報を変換して得られた値を輪郭情報として出力し、輪郭情報が第3の範囲にあるときに0を輪郭情報として出力し、輪郭情報が第4の範囲にあるときに、0から上限値まで連続的に変化する関数によって輪郭情報を変換して得られた値を輪郭情報として出力し、輪郭情報が第5の範囲にあるときに上限値を輪郭情報として出力してもよい。
変換処理部は、輪郭情報が下限値から変換閾値を減じた値以下であるときに、下限値を輪郭情報として出力し、下限値から変換閾値を減じた値よりも輪郭情報が大きく、かつ変換閾値に−1を乗じた値よりも小さいときに、輪郭情報に変換閾値を加えた値を輪郭情報として出力し、輪郭情報が変換閾値に−1を減じた値以上かつ変換閾値以下であるときに、0を輪郭情報として出力し、変換閾値よりも輪郭情報が大きく、かつ上限値に変換閾値を加えた値よりも小さいときに、輪郭情報から変換閾値を減じた値を輪郭情報として出力し、輪郭情報が上限値に変換閾値を加えた値以上であるときに、上限値を輪郭情報として出力してもよい。
画素情報は輝度値であって、抑制処理部は、低い範囲にある輝度値を低減することが好ましい。
本発明によれば、画像の微細な階調を潰すことなく、かつノイズを誤って強調することのない画像処理装置を得る。
画像処理装置を概略的に示したブロック図である。 画像を構成する画素の配列を示した図である。 画像処理装置に入力される画像信号を示したグラフである。 LPFの配列を示した図である。 LPFの一例を示した図である。 LPFが掛けられた画像信号に、LPFを掛ける前の画像信号を加えて得られた画像信号を示したグラフである。 低輝度ノイズ抑制処理に用いられるガンマ曲線の一例を示したグラフである。 低輝度ノイズ抑制処理が施された画像信号を示したグラフである。 輪郭検出フィルタの配列を示した図である。 輪郭検出フィルタの一例を示した図である。 輪郭検出フィルタの一例を示した図である。 輪郭検出フィルタの一例を示した図である。 水平方向領域検出フィルタの一例を示した図である。 垂直方向領域検出フィルタの一例を示した図である。 右上左下方向領域検出フィルタの一例を示した図である。 右下左上方向領域検出フィルタの一例を示した図である。 輪郭検出処理が施された画像信号を示したグラフである。 コアリング処理に用いられる第1のコアリング関数を示したグラフである。 非線形処理が施された画像信号を示したグラフである。 コアリング処理に用いられる第2のコアリング関数を示したグラフである。 画像処理装置から出力される画像信号を示したグラフである。 画像処理を示したフローチャートである。 孤立ノイズを有する画素及びその周辺画素の輝度値を示した行列である。 輪郭を表す画素及びその周辺画素の輝度値を示した行列である。 非線形処理を行わずに輪郭が強調された画像を示した図である。 本願発明による画像処理装置によって処理された画像を示した図である。
以下、本発明における画像処理装置100について添付図面を参照して説明する。まず、図1を用いて画像処理装置100の構成について説明する。
画像処理装置100は、画像の輝度信号を受信し輪郭強調を施して出力する装置であって、10の構成要素から主に構成される。10の構成要素は、ラインメモリ110、ローパスフィルタ(LPF)120、減算回路130、低輝度ノイズ抑制処理回路140、ガンマLUT(ルック・アップ・テーブル)メモリ142、輪郭検出回路150、非線形処理回路160、非線形処理LUTメモリ162、輪郭強調処理回路170、及び強調係数設定レジスタ172である。
ラインメモリ110は、外部から入力輝度信号を受信して一時的に記憶し、後段に接続されるローパスフィルタ120、減算回路130、及び低輝度ノイズ抑制処理回路140に輝度信号を送信する。画像は、図2に示される画素配列を持ち、各画素は輝度値を持つ。輝度値Y(x,y)を有する画素(x,y)を注目画素とする。輝度値は、各行ごとに1画素ずつ時間の経過に応じて出力されて輝度信号を形成する。入力輝度信号の一例を図3に示す。ラインメモリ110は輝度値を変更しない。
ローパスフィルタ120は、低周波成分を有する輝度信号を通し、それ以外の範囲の周波数成分を有する輝度信号の輝度値を減衰させる。ローパスフィルタ120が出力した輝度信号は減算回路130に送られる。減算回路130は、ローパスフィルタ120を通過しない輝度信号から、ローパスフィルタ120が出力した輝度信号を減じ、輪郭強調処理回路170に送信する。ローパスフィルタ120と減算回路130とがローパス処理部を構成する。
ローパスフィルタ120は、ラインメモリ110から受け取った輝度値Yin(x,y)に図4に示す行列を適用する。この行列を適用した、すなわちローパスフィルタ120をかけた後の輝度値YLPF(x,y)は、以下の式によって求められる。
減算回路130は、以下の式により輝度値Ynr(x,y)を出力する。
注目画素の周囲1画素を周辺画素とする場合に用いられるローパスフィルタ120の一例を図5に示す。ここで、m=1及びn=1である。このローパスフィルタ120をかけた輝度信号を、入力輝度信号(図3参照)から減じて得られる輝度信号を図6に示す。ローパスフィルタ120の働きにより、周辺画素の輝度値との差を小さくし、輝度値から高周波成分が除去される。
低輝度ノイズ抑制処理回路140は、ラインメモリ110から受け取った輝度値を所定の関数を用いて低減し出力する。この処理をガンマをかけるという。所定の関数yは、以下の数式によって決定される。

ここで、パラメータγとして例えば1から2.2までの値が用いられる。
ラインメモリ110から受け取った輝度値と、出力する輝度値との対応関係を示すLUTがこの式に応じて作成され、ガンマLUTメモリ142に記憶される。低輝度ノイズ抑制処理回路140は、ラインメモリ110から受け取った輝度値に応じた値をガンマLUTメモリ142から読み出して出力する。図7に示す曲線は、この式をグラフにして表したものである。この曲線を参照すると、低輝度の範囲にある輝度信号の値を、他の範囲にある輝度信号よりも大きく低減することがわかる。すなわち、輝度値にガンマをかけることによって、低輝度の範囲にあるノイズを抑制することができる。低輝度ノイズ抑制処理回路140が抑制処理部を構成する。
図3に示す入力輝度信号を低輝度ノイズ抑制処理回路140が処理したときに出力する輝度信号を図8に示す。低輝度ノイズ抑制処理回路140により、低い輝度値を持つ輝度信号が削除されている。
輪郭検出回路150は、注目画素と周辺画素との位置関係に基づいて、輝度値から被写体像の輪郭情報を検出する。より詳しく説明すると、輪郭検出回路150は、低輝度ノイズ抑制処理回路140から受信した輝度値に輪郭検出フィルタをかけて、輪郭情報量を検出する。次に、複数の周辺画素の輝度値を用いて、水平方向、垂直方向、右上/左下方向、及び右下/左上方向の各方向に対して領域情報量を算出する。そして、領域情報量の大きさに応じて輪郭情報量を変換して出力する。
輪郭検出フィルタは、例えばHPFやラプラシアンフィルタであって、図9に示される行列を有する。輪郭検出フィルタをかけた後の輪郭情報量Yedge(x,y)は、以下の式によって求められる。
注目画素の周囲1画素を周辺画素とする場合に用いられる輪郭検出フィルタの一例を図10から12に示す。これらの輪郭検出フィルタはラプラシアンフィルタであって、図9においてp=1及びq=1である。
水平方向、垂直方向、右上/左下方向、及び右下/左上方向の各方向に対して領域情報量を算出する手段について図13から16を用いて説明する。各方向に対してフィルタを用意し、このフィルタを注目画素と周辺画素の輝度値にかけることにより、領域情報量を算出する。
水平方向に対して領域情報量Eを算出するとき、図13に示すフィルタを用いる。フィルタを構成する行列の各要素は注目画素及び周辺画素の輝度値に乗じられ、これにより得られた値の総和が取られる。周辺画素に乗じられる要素は、周辺画素の輝度値に対する重み付けを意味する。このフィルタを注目画素(x,y)の輝度値Y(x,y)と8つの周辺画素(x−1,y−1)、(x,y−1)、(x+1,y−1)、(x−1,y)、(x+1,y)、(x−1,y+1)、(x,y+1)、及び(x+1,y+1)の輝度値Y(x−1,y−1)、Y(x,y−1)、Y(x+1,y−1)、Y(x−1,y)、Y(x+1,y)、Y(x−1,y+1)、Y(x,y+1)、及びY(x+1,y+1)に適用したとき、水平方向領域情報量Eは、以下の式によって求められる。
垂直方向に対して領域情報量Eを算出するとき、図14に示すフィルタを用いる。これを水平方向と同様に、注目画素と8つの周辺画素に適用したとき、垂直方向領域情報量Eは、以下の式によって求められる。
右上/左下方向に対して領域情報量Eを算出するとき、図15に示すフィルタを用いる。これを水平方向と同様に、注目画素と8つの周辺画素に適用したとき、右上/左下方向領域情報量Eは、以下の式によって求められる。
右下/左上方向に対して領域情報量Eを算出するとき、図16に示すフィルタを用いる。これを水平方向と同様に、注目画素と8つの周辺画素に適用したとき、右下/左上方向領域情報量Eは、以下の式によって求められる。
次に、領域情報量の大きさに応じて輪郭情報量Yedge(x,y)を変換する処理について説明する。この処理は、4つの領域情報量から最も大きいものを選択し、選択した領域情報量が閾値impulse_thよりも小さいかを決定する。そして、小さいときには輪郭情報量Yedge(x,y)として0を出力し、それ以外の場合には輪郭検出フィルタをかけた後の輪郭情報量Yedge(x,y)を出力する。4つの領域情報量のうち最も大きいものが閾値impulse_thよりも小さいときとは、注目画素がインパルスノイズを有するときである。そこで、この場合の輪郭情報量Yedge(x,y)を0にすることによって、後段の処理においてインパルスノイズを強調することを防止できる。閾値impulse_thは、経験値や実験値などに基づいて予め定められる。以下にこの処理が用いる式を示す。

輪郭検出回路150が算出した輪郭情報量Yedge(x,y)は、非線形処理回路160に送信される。
非線形処理回路160は、輪郭検出回路150から受け取った輪郭情報量Yedge(x,y)に対してコアリング処理を施す変換処理部を成す。コアリング処理の第1の例において用いられる第1のコアリング関数について、図18を用いて説明する。
非線形処理回路160は、輪郭検出回路150から輪郭情報量Yedge(x,y)を受け取る。そして、3つの既定値に基づいて区分された5つの範囲のいずれに、この輪郭情報量Yedge(x,y)が属するかを判断する。この判断結果に応じて、出力する輪郭情報量Yedge(x,y)を決定する。3つの既定値は、上限値Limit(+)、下限値Limit(−)、及び変換閾値Coreであって、経験値や実験値などに基づいて予め定められる。第1のコアリング関数を以下に示す。
輪郭情報量Yedge(x,y)が下限値Limit(−)から変換閾値Coreを減じた値以下であるとき、非線形処理回路160は下限値Limit(−)を輪郭情報量Yedge(x,y)として出力する。下限値Limit(−)から変換閾値Coreを減じた値よりも輪郭情報量Yedge(x,y)が大きく、かつ変換閾値Coreに−1を乗じた値よりも小さいとき、輪郭情報量Yedge(x,y)に変換閾値Coreを加えた値を輪郭情報量Yedge(x,y)として非線形処理回路160が出力する。輪郭情報量Yedge(x,y)が変換閾値Coreに−1を減じた値以上かつ変換閾値Core以下であるとき、非線形処理回路160は0を輪郭情報量Yedge(x,y)として出力する。変換閾値Coreよりも輪郭情報量Yedge(x,y)が大きく、かつ上限値Limit(+)に変換閾値Coreを加えた値よりも小さいとき、輪郭情報量Yedge(x,y)から変換閾値Coreを減じた値を輪郭情報量Yedge(x,y)として非線形処理回路160が出力する。輪郭情報量Yedge(x,y)が上限値Limit(+)に変換閾値Coreを加えた値以上であるとき、非線形処理回路160は上限値Limit(+)を輪郭情報量Yedge(x,y)として出力する。
輪郭検出回路150から受け取った輪郭情報量Yedge(x,y)と、出力する輪郭情報量Yedge(x,y)との対応を表すLUTがこの式に応じて作成され、非線形処理LUTメモリ162に記憶される。非線形処理回路160は、輪郭検出回路150から受け取った輪郭情報量Yedge(x,y)に応じた値を非線形処理LUTメモリ162から読み出して、輪郭情報量Yedge(x,y)として出力する。
非線形処理回路160が出力した輪郭情報量Yedge(x,y)から成る輝度信号を図19に示す。図3に示す入力輝度信号に見られる3つの段差は、被写体像の輪郭を表している。図19に示す輝度信号は、これらの段差に相当する部分のみにおいて値が急激に変化している。これにより、被写体像の輪郭が的確に抽出されていることがわかる。
第1のコアリング関数を用いることにより、高周波成分におけるノイズを除去でき、高輝度値を有する画素の周辺に位置する画素において階調が潰れてしまうことを防止できる。
図20を用いてコアリング処理の第2の例について説明する。図20は、コアリング処理の第2の例において用いられる第2のコアリング関数を表す。第1のコアリング関数が不連続な関数であったのに対して、第2のコアリング関数は連続な関数である。
非線形処理回路160は、輪郭検出回路150から受け取った輪郭情報量Yedge(x,y)が第1の範囲にあるとき、下限値Limit(−)を輪郭情報量Yedge(x,y)として出力する。第1の範囲は下限値Limit(−)未満の範囲である。輪郭情報量Yedge(x,y)が第2の範囲にあるとき、非線形処理回路160は、下限値Limit(−)から0まで連続的に変化する関数によって輪郭情報量Yedge(x,y)を変換して得られた値を輪郭情報量Yedge(x,y)として出力する。第2の範囲は、第1の範囲の最大値から変換閾値Coreに−1を乗じた値よりもわずかに大きい値までの範囲である。輪郭情報量Yedge(x,y)が第3の範囲にあるとき、非線形処理回路160は0を輪郭情報量Yedge(x,y)として出力する。第3の範囲は、第2の範囲の最大値から変換閾値Coreよりもわずかに小さい値までの範囲である。輪郭情報量Yedge(x,y)が第4の範囲にあるとき、非線形処理回路160は、0から上限値Limit(+)まで連続的に変化する関数によって輪郭情報量Yedge(x,y)を変換して得られた値を輪郭情報量Yedge(x,y)として出力する。第4の範囲は、第3の範囲の最大値から上限値Limit(+)よりもわずかに大きい値までの範囲である。輪郭情報量Yedge(x,y)が第5の範囲にあるとき、非線形処理回路160は上限値Limit(+)を輪郭情報量Yedge(x,y)として出力する。第5の範囲は、上限値Limit(+)よりも大きい範囲である。
第2のコアリング関数を用いると、第1のコアリング関数と同様の効果を得ると共に、第1のコアリング関数よりも画像の階調を残しながらノイズを除去しつつ、被写体像の輪郭を強調することができる。
輪郭強調処理回路170は、被写体像の輪郭を強調してもとの画像に加算する。詳しく説明すると、非線形処理回路160から受け取った輪郭情報量Yedge(x,y)に重み付けをして得られた値を、ローパス処理部から受け取った輝度値Ynr(x,y)に加算して、注目輝度値Youtを出力する。重み付けは、強調係数設定レジスタ172に記憶されている強調係数Kgainを輪郭情報量Yedge(x,y)に乗じることによって行われる。強調係数Kgainの値を大きくすると輪郭がより強調され、小さくすると輪郭強調の程度が抑えられる。強調係数Kgainの値は、ユーザが自由に設定可能である。輪郭強調処理回路170が用いる関数を以下に示す。
輪郭強調処理回路170が出力した注目輝度値Yout(x,y)を図21に示す。ここでは、強調係数Kgainは1である。図21を参照すると、ラインメモリ110が出力した入力輝度値Yin(x,y)と、輪郭強調処理回路170が出力した注目輝度値Yout(x,y)とを比較すると、被写体像の輪郭が的確に抽出され、かつ輪郭以外の部分における輝度変化も維持できていることがわかる。
次に、画像処理装置100が実行する画像処理について、図22に示すフローチャートを用いて説明する。入力輝度値Yin(x,y)が画像処理装置100に入力されると、画像処理が実行される。
まずステップS1では、入力輝度信号にローパスフィルタ120をかける。そして、次のステップS2では、ローパスフィルタ120を通過しない輝度信号から、ローパスフィルタ120が出力した輝度信号を減算回路130が減じる。
ステップS3では、低輝度ノイズ抑制処理回路140が輝度値にガンマをかけ、低輝度の範囲にある輝度値を、他の範囲にある輝度値よりも大きく低減する。
ステップS4では、輪郭検出回路150が、受信した輝度値に輪郭検出フィルタをかけて、輪郭情報量を検出する。次のステップS5では、複数の周辺画素の輝度値を用いて、水平方向、垂直方向、右上/左下方向、及び右下/左上方向の各方向に対して領域情報量を算出する。
ステップS6では、各方向に対して求められた領域情報量から最も大きいものを選択し、選択した領域情報量が閾値impulse_thよりも小さいかを決定する。小さい場合、処理はステップS7に進んで輪郭情報量を0に変換した後、ステップS8に進む。小さくない場合、輪郭検出フィルタをかけた後の輪郭情報量を、出力する輪郭情報量とする。すなわち、輪郭情報量を変換せずに出力する。そして処理はステップS8に進む。
ステップS8では、輪郭検出回路150から受け取った輪郭情報量に非線形処理回路160がコアリング処理を施す。これにより、高周波成分におけるノイズを除去する。
ステップS9では、輪郭強調処理回路170は、非線形処理回路160から受け取った輪郭情報量Yedge(x,y)に重み付けをして得られた値を、ローパス処理部から受け取った輝度値Ynr(x,y)に加算し、注目輝度値Youtとして出力する。そして、処理が終了する。
次に、図23に示す孤立ノイズ行列及び図24に示す輪郭行列が画像処理装置100に入力された場合を一例として説明する。
孤立ノイズ行列は、注目画素がインパルスノイズを有するときの注目画素及び周辺画素の輝度値を示した行列である。輪郭行列は、注目画素及び周辺画素が輪郭を含むときの輝度値を示した行列である。これらの行列に対して画像処理を施したときの結果について説明する。ここでは、図5に示すローパスフィルタ120、図10に示す輪郭検出フィルタ、図13から16に示す領域検出フィルタ、及び第1のコアリング関数が用いられる。第1のコアリング関数では、Limit(+)=100、Limit(−)=−50、Core=−5がパラメータとして用いられる。また、強調係数Kgainは1である。
孤立ノイズ行列の処理結果を説明する。輝度値Ynr(x,y)は100となり、輪郭検出回路150では注目画素はインパルスノイズと判断され、輪郭情報量Yedge(x,y)は0となる。そして、輪郭強調処理回路170が出力する注目輝度値Yout(x,y)は100となって、入力輝度値Yin(x,y)=145よりも抑えられる。
輪郭行列の処理結果を説明する。輝度値Ynr(x,y)は130となり、輪郭検出回路150では注目画素は輪郭と判断され、輪郭情報量Yedge(x,y)は21となる。そして、輪郭強調処理回路170が出力する注目輝度値Yout(x,y)は151となって、入力輝度値Yin(x,y)=145よりも強調される。
これにより、本実施形態によれば、ノイズを除去しつつ、被写体像の輪郭を強調することができることがわかる。
次に、図25及び26に画像処理が施された画像を示す。図25は、従来の画像処理によって強調された輪郭を示す。輪郭は黒く潰れており、階調が消えてしまっている。他方、図26は本願の画像処理によって強調された輪郭を示す。輪郭には階調が残っており、黒く潰れない。
以上のように、本実施形態によれば、画像の階調を残しながらノイズを除去しつつ、被写体像の輪郭を強調することができる。
なお、ローパスフィルタ120、輪郭検出フィルタ、領域検出フィルタ、第1及び第2のコアリング関数、Limit(+)、Limit(−)、Core、及び強調係数Kgainの値は一例であって、他の値が用いられても良い。
100 画像処理装置
110 ラインメモリ
120 ローパスフィルタ(LPF)
130 減算回路
140 低輝度ノイズ抑制処理回路
142 ガンマLUTメモリ
150 輪郭検出回路
160 非線形処理回路
162 非線形処理LUTメモリ
170 輪郭強調処理回路
172 強調係数設定レジスタ

Claims (7)

  1. 複数の画素情報から成る画像に含まれる被写体像の輪郭を強調する画像処理装置であって、
    注目画素と周辺画素との位置関係に基づいて、画像を構成する画素情報から被写体像の輪郭情報を検出する輪郭検出部と、
    前記輪郭情報に対して所定の変換処理を施す変換処理部と、
    変換処理が施された輪郭情報を、画像を構成する画素情報に加える輪郭強調処理部とを備え
    前記輪郭検出部は、注目画素との位置関係に応じて周辺画素の画素情報に重み付けして得られた領域情報値を複数の位置関係に対して算出し、前記複数の領域情報値に基づいて、画像を構成する画素情報から被写体像の輪郭情報を検出し、前記複数の領域情報値のうち最も大きな値が輪郭閾値よりも小さい場合、注目画素の輪郭情報を0とし、複数の領域情報値のうち最も大きな値が輪郭閾値よりも小さくない場合、周辺画素の画素情報に重み付けして注目画素の画素情報に加えた値を輪郭情報とする画像処理装置。
  2. 所定の範囲にある画素情報を低減する抑制処理部をさらに備え、
    前記抑制処理部は、低減した画素情報を前記輪郭検出部に送信し、前記輪郭検出部は、前記抑制処理部から受信した画素情報から輪郭情報を検出する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記輪郭検出部は、注目画素に対して所定方向に位置する周辺画素に対して領域情報値を算出する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記輪郭検出部は、注目画素に対して水平方向、垂直方向、右上及び左下方向、並びに右下及び左上方向に位置する周辺画素に対して領域情報値を算出する請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記変換処理部は、輪郭情報が第1の範囲にあるときに、下限値を輪郭情報として出力し、輪郭情報が第2の範囲にあるときに、下限値から0まで連続的に変化する関数によって輪郭情報を変換して得られた値を輪郭情報として出力し、輪郭情報が第3の範囲にあるときに0を輪郭情報として出力し、輪郭情報が第4の範囲にあるときに、0から上限値まで連続的に変化する関数によって輪郭情報を変換して得られた値を輪郭情報として出力し、輪郭情報が第5の範囲にあるときに上限値を輪郭情報として出力する請求項1から4の何れか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記変換処理部は、輪郭情報が下限値から変換閾値を減じた値以下であるときに、下限値を輪郭情報として出力し、
    下限値から変換閾値を減じた値よりも輪郭情報が大きく、かつ変換閾値に−1を乗じた値よりも小さいときに、輪郭情報に変換閾値を加えた値を輪郭情報として出力し、
    輪郭情報が変換閾値に−1を減じた値以上かつ変換閾値以下であるときに、0を輪郭情報として出力し、
    変換閾値よりも輪郭情報が大きく、かつ上限値に変換閾値を加えた値よりも小さいときに、輪郭情報から変換閾値を減じた値を輪郭情報として出力し、
    輪郭情報が上限値に変換閾値を加えた値以上であるときに、上限値を輪郭情報として出力する請求項1から5の何れか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記画素情報は輝度値であって、前記抑制処理部は、低い範囲にある輝度値を低減する請求項2に記載の画像処理装置。


JP2011101485A 2011-04-28 2011-04-28 画像強調装置 Active JP5753437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101485A JP5753437B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 画像強調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011101485A JP5753437B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 画像強調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012235250A JP2012235250A (ja) 2012-11-29
JP5753437B2 true JP5753437B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47435169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011101485A Active JP5753437B2 (ja) 2011-04-28 2011-04-28 画像強調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5753437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015192312A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 アイホン株式会社 テレビドアホン装置
CN114359969B (zh) * 2022-01-12 2023-04-07 内蒙古农业大学 一种羊脸图像采集装置及图像识别方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2653800B2 (ja) * 1987-11-18 1997-09-17 松下電器産業株式会社 映像信号処理回路
JPH0410774A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Canon Inc 輪郭補正装置
JP4509415B2 (ja) * 2001-04-12 2010-07-21 株式会社リコー 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012235250A (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101298642B1 (ko) 영상 잡음 제거 방법 및 장치
JP5197414B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8059910B2 (en) Image processing method for removing noise from an image
JP5144202B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US8170362B2 (en) Edge-enhancement device and edge-enhancement method
JP4803178B2 (ja) 画像処理装置、コンピュータプログラム製品および画像処理方法
US8406559B2 (en) Method and system for enhancing image sharpness based on local features of image
EP2355039A1 (en) Image generating apparatus and method for emphasizing edge based on image characteristics
KR101311613B1 (ko) 윤곽 보정 장치
JP5767064B2 (ja) イメージのエッジ向上方法
KR100532121B1 (ko) 이미지 세부묘사 향상 방법 및 장치
JP2006209578A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびに画像処理プログラム
US20140205202A1 (en) Noise reduction apparatus, noise reduction method, and program
KR100896243B1 (ko) 화상 처리 장치
JP4571607B2 (ja) ノイズ低減装置および方法
JP5614550B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置及びプログラム
JP5753437B2 (ja) 画像強調装置
JP6256704B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
EP3826301B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program
JP5615043B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5103580B2 (ja) 画像処理装置およびデジタルカメラ
JP5135134B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
EP2309448A1 (en) Local image contrast enhancement
JP6396156B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4992438B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250