JP5751246B2 - 密閉型電池の製造方法 - Google Patents

密閉型電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5751246B2
JP5751246B2 JP2012283406A JP2012283406A JP5751246B2 JP 5751246 B2 JP5751246 B2 JP 5751246B2 JP 2012283406 A JP2012283406 A JP 2012283406A JP 2012283406 A JP2012283406 A JP 2012283406A JP 5751246 B2 JP5751246 B2 JP 5751246B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
helium
manufacturing
pressure
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012283406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127352A (ja
Inventor
亮 津久井
亮 津久井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012283406A priority Critical patent/JP5751246B2/ja
Priority to CN201380067977.9A priority patent/CN104885285B/zh
Priority to US14/655,215 priority patent/US9780414B2/en
Priority to KR1020157019990A priority patent/KR101726337B1/ko
Priority to PCT/JP2013/082028 priority patent/WO2014103603A1/ja
Publication of JP2014127352A publication Critical patent/JP2014127352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751246B2 publication Critical patent/JP5751246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4228Leak testing of cells or batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/20Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material
    • G01M3/22Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators
    • G01M3/226Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators
    • G01M3/229Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using special tracer materials, e.g. dye, fluorescent material, radioactive material for pipes, cables or tubes; for pipe joints or seals; for valves; for welds; for containers, e.g. radiators for containers, e.g. radiators removably mounted in a test cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

本発明は、電池容器内に導入された検知ガスの漏れを検知するリーク検査工程が行われる密閉型電池の製造方法に関する。
従来から、密閉型電池の製造工程においては、電池容器内に水分が浸入して電池性能が劣化することを防ぐ等の目的で、電池容器の密閉性を確認するリーク検査工程が行われている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示される技術では、注液ノズルを電池缶(電池容器)の蓋体に密着させて注液ノズルを電解液注液口に装着する。そして、特許文献1に開示される技術では、注液ノズルより電解液を注液するとともに、電池缶内にヘリウムを導入する。
その後、特許文献1に開示される技術では、電解液注液口より注液ノズルを取り外し、レーザ溶接手段によって電解液注液口を封口する。特許文献1に開示される技術では、封口した電池缶を漏洩検出チャンバーに設置し、ヘリウム漏洩検出器を用いて電池缶からヘリウムが漏れているかどうか確認することでリーク検査工程を行う。
ヘリウムは、その分子量が電池缶内に含まれる気体の分子量よりも軽い。従って、図15に示すように、電解液注液口より導入されるヘリウムは、その多くが電解液注液口の近傍に滞留し、リーク検査工程を行うまでに、電解液注液口より電池缶外部へ漏出してしまう。
すなわち、特許文献1に開示される技術では、リーク検査工程前のヘリウム漏出量が多くなってしまうため、リーク検査工程時の電池缶内のヘリウムの濃度を維持できず、その結果、リーク検査工程時の電池缶内のヘリウム濃度が低下してしまう。
リーク検査工程では、例えば、ヘリウム漏洩検出器の出力値に基づいて単位時間当たりに電池缶から漏れるヘリウムの量を確認し、リーク検査の良否判定を行う。図16に示すグラフG11のように、リーク検査工程時の電池缶内のヘリウム濃度が低い場合、単位時間当たりに電池缶から漏れるヘリウムの量が減るため、ヘリウム漏洩検出器の出力値は、全体的に低い値となる。
図16に示すように、リーク検査工程の検査閾値M1は、このようなリーク検査工程時の電池缶内のヘリウム濃度が低い場合を考慮して設定される。すなわち、検査閾値M1は、リーク検査工程時のヘリウム濃度が低く、かつ、単位時間当たりのヘリウムの漏れ量が所定量Nとなる電池缶を検査したときの、ヘリウム漏洩検出器の出力値等が設定される。
特許文献1に開示される技術のように、リーク検査工程前のヘリウム漏出量が多い場合には、リーク検査工程時の電池缶内のヘリウム濃度が大きくばらついてしまう。
従って、単位時間当たりのヘリウムの漏れ量N0が所定量Nよりもやや少ない電池缶を検査したときに、当該電池缶内のヘリウム濃度が前記ヘリウム濃度のばらつきの影響によりヘリウムの漏れ量が所定量Nである電池缶よりも高くなっていると、ヘリウム漏洩検出器の出力値は、比較的高い割合で検査閾値M1を超えてしまう可能性がある(図16に示す点およびグラフG12参照)。
すなわち、特許文献1に開示される技術では、比較的高い割合で良品が不良品であると過判定されてしまう可能性があった(図16に示す過判定となる領域R11参照)。
つまり、特許文献1に開示される技術では、リーク検査工程における過判定率が悪化してしまう可能性があった。
特開2002−117901号公報
本発明は、以上の如き状況を鑑みてなされたものであり、リーク検査工程における過判定率を改善できる密閉型電池の製造方法を提供するものである。
請求項1においては、電池容器内に導入された検知ガスの漏れを検知するリーク検査工程が行われる密閉型電池の製造方法であって、前記電池容器を覆うことで前記電池容器を一時的に密閉して、前記電池容器内に前記検知ガスを導入する導入工程と、前記一時的に密閉した電池容器内の圧力および電池容器外の圧力の少なくともいずれか一方を調整し、前記検知ガス導入後の前記電池容器内の圧力を前記電池容器外の圧力よりも小さくする調整工程と、を行前記一時的に密閉した電池容器内を、前記電池容器外の圧力よりも小さい第一の圧力まで減圧した後に、前記第一の圧力に減圧された前記電池容器内に前記検知ガスを導入して、前記電池容器内を前記電池容器外の圧力よりも小さい第二の圧力まで加圧することにより、前記導入工程および前記調整工程を同時に行うものである。
本発明は、リーク検査工程における過判定率を改善できる、という効果を奏する。
電池の全体的な構成を示す説明図。 電池の製造工程を示す説明図。 導入装置を示す説明図。 第一実施形態において、外装を一時的に密閉する様子を示す説明図。 第一実施形態において、ヘリウムを導入する様子を示す説明図。(a)外装内を減圧している状態を示す図。(b)ヘリウムを導入している状態を示す図。 第一実施形態において、導入装置を注液孔より取り外す様子を示す説明図。(a)取り外す前の状態を示す図。(b)取り外した後の状態を示す図。 注液孔を封止する様子を示す説明図。(a)注液孔にキャップを載置する様子を示す図。(b)レーザ溶接する様子を示す図。 リーク検査工程の検査閾値を示す図。 ヘリウムリーク検査器の出力値と単位時間当たりのヘリウムの漏れ量との関係を示す図。 リーク検査工程時の外装内のヘリウム濃度の測定結果を示す図。 リーク検査工程前のヘリウム漏出率の算出結果を示す図。 外装の外部空間を加圧するためのチャンバーを示す説明図。 第二実施形態において、外装の外部空間を加圧する様子を示す説明図。 第二実施形態において、導入装置を注液孔より取り外す様子を示す説明図。 従来技術において、ヘリウムが漏出している様子を示す説明図。 従来技術における、ヘリウム漏洩検出器の出力値と単位時間当たりのヘリウムの漏れ量との関係を示す図。
以下では、第一実施形態の密閉型電池の製造方法(以下、単に「製造方法」と表記する)について説明する。
まず、図1を参照して、本発明に係る密閉型電池の実施形態である電池の概略構成について説明する。
第一実施形態の電池10は、密閉型のリチウムイオン二次電池である。なお、本発明が適用される対象はリチウムイオン二次電池に限定されるものではなく、ニッケル水素二次電池等の他の密閉型電池についても適用可能である。
電池10は、その製造工程において、電池容器の密閉性を確認するために、電池容器内に導入された検知ガスの漏れを検知するリーク検査工程が行われるものである。
電池10は、発電要素20、外装30、キャップ40、および外部端子50・50を具備する。
発電要素20は、正極、負極、およびセパレータを積層または巻回してなる電極体に電解液を浸透させたものである。電池10の充放電時に発電要素20内で化学反応が起こる(厳密には、正極と負極との間で電解液を介したイオンの移動が起こる)ことによって電流の流れが発生する。
電池容器である外装30は、収納部31と蓋部32を有する角柱型缶である。
収納部31は、一面が開口した有底角筒状の部材であり、内部に発電要素20を収納する。
蓋部32は、収納部31の開口面に応じた形状を有する平板状の部材であり、収納部31の開口面を塞いだ状態で収納部31と接合される。蓋部32において、後述するように外部端子50・50が挿通される箇所の間には、電解液を注液するための注液孔33が開口している。
注液孔33は、蓋部32の外側と内側とで内径寸法が異なる平面視略円状の孔である。注液孔33は、上側(外側)の内径が、下側(内側)の内径よりも大径に形成されている。
なお、第一実施形態の電池は、外装が有底の角筒状に形成された角型電池に構成しているが、これに限るものではなく、例えば、外装が有底の円筒状に形成された円筒型電池に適用することも可能である。
キャップ40は、注液孔33を封止するためのものである。キャップ40は、注液孔33の上側と略同一の形状に形成される。キャップ40は、注液孔33の下側に載置され、外周縁部がレーザー溶接されることで、蓋部32と接合される。
外部端子50・50は、その一部が蓋部32の外側面から電池10の上方(外方)に突出した状態で配置される。外部端子50・50は、集電端子51・51を介して発電要素20の正極または負極に電気的に接続される。外部端子50・50は、その外周面部に固定部材34が嵌装されることにより、絶縁部材52・53を間に介して蓋部32に対して絶縁状態で固定される。外部端子50・50および集電端子51・51は、発電要素20に蓄えられる電力を外部に取り出す、若しくは、外部からの電力を発電要素20に取り入れる通電経路として機能する。
集電端子51・51は、発電要素20の正極板、負極板と接続されている。集電端子51・51の材料としては、例えば正極側にアルミニウム、負極側に銅を採用することができる。
外部端子50・50には、電池10の外方側に突出する部位にねじ転造によりねじ加工が施され、ボルト部が形成される。電池10の実使用時には、このボルト部を用いて外部端子50・50にバスバー、外部装置の接続端子等が締結固定される。
締結固定する際、外部端子50・50には締結トルクがかかるとともに、ねじ締結によって軸方向へ外力が付与される。このため、外部端子50・50の材料としては、鉄等の高強度材料を採用することが好ましい。
次に、第一実施形態の製造方法について説明する。
製造方法では、ダイコーダ等の塗工機を用いて集電体(正極集電体および負極集電体)の表面に合剤(正極合剤および負極合剤)を塗工した後、合剤を乾燥させる。
次に、集電体の表面上の合剤に対してプレス加工を施すことで、集電体の表面に合剤層(正極合剤層および負極合剤層)を形成する。
製造方法は、このような工程を経て作製される正極および負極と、セパレータとを積層または巻回して電極体を生成する。そして、製造方法は、外装30の蓋部32に一体化された外部端子50・50および集電端子51・51等を電極体に接続し、外装30の収納部31に電極体を収納する。その後、製造方法は、外装30の収納部31と蓋部32を溶接によって接合して封缶する。
図2に示すように、外装30を封缶した後で、製造方法は、注液孔33より電解液Eを注液する(図2に示す矢印E参照)。
このとき、製造方法は、例えば、外装30をチャンバー111内に収納するとともに、所定の注液ユニットを外装30にセットして、チャンバー111内を真空引きする。その後、製造方法では、チャンバー111内に大気を導入してチャンバー111内を大気圧に戻す。製造方法は、このときの差圧を利用して、電解液Eを外装30に注液する。
電解液Eを外装30に注液した後で、製造方法では、チャンバー111外に外装30を移動させ、外装30内にヘリウムHを導入する(図2に示す矢印H参照)。
このとき、製造方法では、例えば、図3に示すような導入装置120を用いて、ヘリウムHの導入を行う。
図3に示すように、導入装置120は、封入ノズル121、シール部材122、およびバルブ123等を具備する。
封入ノズル121は、注液孔33の上方に配置され、下端部に噴射口121aが形成される。封入ノズル121の上下中途部には、バルブ123が連結される。
封入ノズル121は、バルブ123および配管124等を介して所定の減圧ポンプに接続される。すなわち、導入装置120は、封入ノズル121から前記減圧ポンプに向かう経路として、減圧経路C1が形成される(図5(a)参照)。
封入ノズル121は、バルブ123等を介して所定のヘリウム供給源に接続される。すなわち、導入装置120は、前記ヘリウム供給源から封入ノズル121に向かう経路として、供給経路C2が形成される(図5(b)参照)。
シール部材122は、略有底筒状部材の底面(上面)に、上下方向に沿って貫通する貫通孔を形成することで構成される部材である。
封入ノズル121は、シール部材122の貫通孔に挿通される。封入ノズル121の噴射口121aは、シール部材122の内側に配置される。
バルブ123は、減圧経路C1および供給経路C2のいずれか一方を閉鎖するとともに、いずれか他方を開放する。つまり、導入装置120は、封入ノズル121と連通する経路を、バルブ123の制御によって減圧経路C1か供給経路C2かの何れかに切り替える。
このように構成される導入装置120は、例えば、外装30の外部空間Sが大気圧となるような設備内に設置されている。
従って、ヘリウムHを導入する前の時点において、外装30の内部空間S1および外部空間Sは、ともに大気圧となっている。
図4に示すように、外装30内にヘリウムHを導入するとき、製造方法は、導入装置120を外装30に接近させ、シール部材122を蓋部32に押し付ける(図4に示す矢印参照)。これにより、導入装置120は、注液孔33をシールする。また、シール部材122は、封入ノズル121の上下中途部における外周面に対して密着している。
このように、製造方法は、外装30(注液孔33)を覆うことで、外装30の内部空間S1を外部空間Sから遮断して、外装30を一時的に密閉する。つまり、製造方法は、外装30内を閉空間にする。
図5(a)に示すように、外装30を一時的に密閉した後で、製造方法では、減圧経路C1を開放し(減圧経路C1と封入ノズル121とを連通し)、前記減圧ポンプを動作させて外装30内の空気Aを外部に排出する。つまり、製造方法では、外装30内を減圧する(図5(a)に示す内部空間S1参照)。
導入装置120には、このような外装30内の圧力を測定可能な圧力計が設けられている。導入装置120は、前記圧力計で外装30内の圧力を確認し、外装30内を第一の圧力まで減圧する。
そして、製造方法では、第一の圧力まで減圧した外装30内をヘリウムHによって加圧する。
すなわち、図5(b)に示すように、導入装置120は、供給経路C2を開放し(供給経路C2と封入ノズル121とを連通し)、前記ヘリウム供給源より封入ノズル121にヘリウムHを供給し、封入ノズル121の噴射口121aよりヘリウムHを噴射する。
このように、製造方法は、一時的に密閉した外装30内にヘリウムHを導入する導入工程を行う。
図2に示すように、外装30内にヘリウムHを導入した後で、製造方法では、注液孔33より導入装置120を取り外して外装30の一時的な密閉状態を解除し、注液孔33をキャップ40によって封止する。
このとき、製造方法では、キャップ40を注液孔33に載置して、レーザー溶接機によってキャップ40の外縁部に沿ってレーザーを照射し、注液孔33を封止する(図2に示す黒塗りの三角形参照)。
このような注液孔33を封止するための装置は、導入装置120と同様に、外装30の外部空間Sが大気圧となるような設備内に設置される。
注液孔33を封止した後で、製造方法では、外装30からのヘリウムHの漏れ(つまり、外装30の密封度合い)を検査する。
このとき、製造方法は、チャンバー131内に外装30を収納し、チャンバー131内を真空引きする。その後、製造方法では、単位時間当たりに外装30から漏れるヘリウムHの量を、市販のヘリウムリーク検査器を用いて確認する。
そして、製造方法は、ヘリウムリーク検査器の出力値に基づいて外装30に漏れがあるかを判断する。
製造方法では、このようにしてヘリウムHの漏れを検知するリーク検査工程を行う。すなわち、第一実施形態において、検知ガスは、ヘリウムHとなる。
リーク検査工程を行った後で、製造方法では、電池10の初期充電および電圧の検査等を行う。
製造方法は、このようにして密閉型の電池10を製造する。
ここで、ヘリウムHは、その分子量が外装30内に含まれる気体の分子量よりも軽い。従って、図6(a)に示すように、外装30内に導入されるヘリウムHは、注液孔33の近傍に滞留する。
本実施形態のように外装30の外部空間Sが大気圧である場合、ヘリウムHを外装30内に導入して外装30内を大気圧に戻した場合には、ヘリウムHが注液孔33より多く漏出してしまう可能性がある。
そこで、図5および図6(a)に示すように、製造方法では、外装30内の圧力変動を確認しながらヘリウムHを噴射することで、第一の圧力に減圧された外装30内を、大気圧よりも低い第二の圧力まで加圧する。
すなわち、導入装置120は、外装30内の空気Aを排出した量よりも少ない量だけヘリウムHを外装30内に導入する。つまり、製造方法は、外装30内の圧力変動(第一の圧力と第二の圧力との差)に対応する量のヘリウムHを、外装30内に導入する(図5に示す矢印A・H参照)。
これにより、製造方法は、ヘリウムHを導入した後の外装30内を減圧状態にして、外装30内と外装30外との間に圧力差を発生させる(図6(a)に示す内部空間S1および外部空間S参照)。
図6(b)に示すように、このような状態で注液孔33より導入装置120を取り外した場合には、外装30内外の圧力差によって、外装30の外部空間Sから内部空間S1に外気が吹き込む。すなわち、製造方法では、注液孔33より導入装置120を取り外したときに、注液孔33から外装30内に向かう気流を発生させることができる(図6(b)に示す矢印参照)。
図7(a)に示すように、製造方法は、このような気流が発生している間、もしくは、その後に、注液孔33にキャップ40を載置して、図7(b)に示すように、レーザ溶接機からのレーザ照射によって注液孔33を封止する(図7に示す外部空間S、内部空間S1、および矢印参照)。
これによれば、製造方法は、注液孔33より導入装置120を取り外したときに、分子量の差により注液孔33から漏出しようとするヘリウムHを、前記気流によって外装30の内部空間S1に押し込むことができる。
つまり、製造方法は、外装30の一時的な密閉状態を解除した後も、ヘリウムHを外装30内に留めることができる。
従って、製造方法は、リーク検査工程を行うまでに、ヘリウムHが注液孔33より漏出することを抑制できる。つまり、製造方法は、リーク検査工程前のヘリウム漏出量を低減できる。
これによれば、製造方法は、少ない量のヘリウムHでリーク検査工程を行うことができる。従って、製造方法は、ヘリウムHを効率的に利用できるため、ヘリウム利用率を改善できる。つまり、製造方法は、リーク検査に要するコストを低減できる。
図8に示すように、第一実施形態のリーク検査工程では、ヘリウムリーク検査器の出力値が検査閾値M2よりも小さくなった場合に外装30に漏れがないと判断し、ヘリウムリーク検査器の出力値が検査閾値M2以上となった場合に外装30に漏れがあると判断する。
ヘリウムリーク検査器の出力値は、グラフG11のようにリーク検査工程時の外装30内のヘリウム濃度が低い場合、単位時間当たりに外装30から漏れるヘリウムHの量が減るため、全体的に低い値となる。
製造方法は、ヘリウムHを導入してからリーク検査工程を行うまでの間、外装30内のヘリウム濃度を維持できるため、グラフG1のように外装30内のヘリウム濃度が高い状態でリーク検査工程を行うことができる。
すなわち、製造方法は、リーク検査工程前のヘリウム漏出量を低減することで、従来技術と比較して、ヘリウムリーク検査器の出力値を全体的に引き上げることができる(図8に示す矢印およびグラフG11参照)。
つまり、製造方法は、外装30内のヘリウム濃度が高い状態におけるヘリウムリーク検査器の出力値に基づいて、検査閾値M2を設定できる。
これによれば、製造方法は、従来技術と比較して、リーク検査工程時の検査閾値M2を引き上げることができるため、リーク検査を感度よく行うことができる。
また、製造方法では、リーク検査工程前のヘリウム漏出量を低減させることで、リーク検査工程前にある程度決まった少量のヘリウムHが漏出する。
すなわち、製造方法は、リーク検査工程時の外装30内のヘリウム濃度のばらつきを低減できる。
これによれば、図9に示すように、製造方法は、従来技術(図9に二点鎖線で示すグラフG11・G12参照)と比較して、リーク検査工程時のヘリウムリーク検査器の出力値(図9に実線で示すグラフG1・G2)を安定させることができる。
従って、製造方法は、単位時間当たりのヘリウムHの漏れ量N0が検査NGとなる所定量Nよりもやや少ない外装30を検査した場合でも、ヘリウムリーク検査器の出力値が検査閾値M2を越えてしまうことを、比較的高い割合で防止できる(図9に示す点参照)。
つまり、製造方法は、リーク検査工程における過判定率を改善できる(図9および図16に示す過判定となる領域R1・R11参照)。
以上のように、製造方法は、ヘリウムH導入後の外装30内の圧力を外装30外の圧力よりも小さくする調整工程を行う。
また、製造方法は、一時的に密閉した外装30内を、外装30外の圧力よりも小さい第一の圧力まで減圧し、減圧した外装30内に検知ガスを導入することで、外装30外の圧力よりも小さい第二の圧力まで外装30内を加圧して、導入工程および調整工程を同時に行う。
これにより、製造方法は、ヘリウムHの導入量を調整するだけで、リーク検査工程前のヘリウム漏出量を低減できる。つまり、製造方法は、過判定率を改善するための調整工程を簡素化できる。
なお、ヘリウムHを導入する手法は、第一実施形態に限定されるものでない。すなわち、製造方法は、外装30をチャンバー内に収納し、前記チャンバーを減圧した後で前記チャンバー内にヘリウムHを導入して前記チャンバー内を加圧しても構わない。
この場合、製造方法は、ヘリウム導入後に前記チャンバー内の圧力が前記チャンバー外の圧力よりも小さくなるように、前記チャンバー内の圧力を調整する。そして、製造方法は、前記チャンバー外に外装30を移動させ、注液孔33を封止する。
すなわち、製造方法では、ヘリウムHを導入するときに、外装30全体を覆う、あるいは、外装30の外部空間Sと内部空間S1とが連通している箇所だけを部分的に覆うことで、外装30を一時的に密閉すればよい。
次に、製造方法を用いてヘリウムHを導入した場合のヘリウム濃度の測定結果について説明する。
測定では、第一実施形態の製造方法を用いて第一実施例および第二実施例のテストピースを作製した(図6および図7参照)。
第一実施例および第二実施例のテストピースは、主にヘリウムHを導入した直後の外装30内の減圧度が異なる。
図10に示すように、第一実施例のテストピースは、ヘリウム導入直後の外装30内の減圧度がX1(kPa)となるように、第一の圧力まで減圧された外装30内にヘリウムHを導入して製作されたテストピースである。
第一実施例のテストピースは、ヘリウムHを導入した直後の外装30内のヘリウム濃度(以下、「初期濃度」と表記する)がY5(%)である。
第二実施例のテストピースは、第一実施例の減圧度X1よりも高い減圧度X2(kPa)となるように、第一の圧力まで減圧された外装30内にヘリウムHを導入して製作されたテストピースである。
すなわち、第二実施例のテストピースは、外装30内に第一実施例よりも少ない量のヘリウムHが導入されているため、初期濃度が第一実施例の初期濃度Y5よりも低いY2(%)である。また、第二実施例のテストピースは、ヘリウム導入後の外装30内外の圧力差が第一実施例のテストピースよりも大きい。
測定では、第一実施例および第二実施例のテストピースの比較対象として、ヘリウム導入直後の外装30内の減圧度が0(kPa)となるように、第一の圧力まで減圧された外装30内にヘリウムHを導入して比較例のテストピースを作製した。
すなわち、比較例のテストピースは、ヘリウム導入後の外装30内および外装30外に圧力差がない状態で、注液孔33を封止して作製されたテストピースである。
比較例のテストピースは、外装30内に第一実施例よりも多い量のヘリウムHが導入されているため、第一実施例および第二実施例のテストピースの初期濃度Y5・Y2よりも高いY6(%)である。
測定では、上記条件にてヘリウムHを導入後、導入装置120を注液孔33より取り外し、一定時間経過後に注液孔33を封止した。そして、測定では、外装30に孔を空けるとともに、当該孔にヘリウム濃度測定器のヘッドを速やかに押し付け、注液孔33封止後のヘリウム濃度を測定した。
比較例のテストピースは、注液孔33封止後のヘリウム濃度が初期濃度Y6から大きく低下したY3(%)であった。
これは、ヘリウム導入後に注液孔33からヘリウムHが多く漏出したことによるものである。
一方、第一実施例のテストピースは、初期濃度Y5からやや低下したY4(%)であった。すなわち、第一実施例のテストピースは、比較例のテストピースと比較して、初期濃度Y5に対する注液孔33封止後のヘリウム濃度Y4の低下度合いを改善できた。
また、第一実施例のテストピースは、初期濃度Y5が比較例の初期濃度Y6よりも低かったにも関わらず、注液孔33封止後のヘリウム濃度Y4が比較例の注液孔33封止後のヘリウム濃度Y3よりも高くなった。
つまり、第一実施例のテストピースは、比較例よりもヘリウムHの利用率が高くなった。
第二実施例のテストピースは、第一実施例のテストピースと比較して、初期濃度Y2に対する注液孔33封止後のヘリウム濃度Y1(%)の低下度合いを改善できた。
図11に示す各グラフは、各テストピースのリーク検査工程前のヘリウム漏出率(注液孔33封止後のヘリウム濃度を初期濃度で除して、パーセンテージ化した結果)を示すものである。
図11に示すように、リーク検査工程前のヘリウム漏出率は、ヘリウム導入直後の外装30内の減圧度が大きくなるにつれて低減している。
以上のように、製造方法は、外装30内の圧力を外装30外の圧力よりも小さくすることで、リーク検査工程前のヘリウム漏出量を抑制できるため、リーク検査工程時のヘリウム濃度のばらつきを低減できることがわかる。
つまり、製造方法は、リーク検査工程における過判定率を改善できることがわかる。
次に、第二実施形態の製造方法について説明する。
第二実施形態の製造方法は、外装30内の圧力を外装30外の圧力よりも小さくするための手法が、第一実施形態の製造方法と異なる。
このため、以下では、外装30内の圧力を外装30外の圧力よりも小さくするための手法について詳細に説明する。
図12に示すように、第二実施形態の製造方法では、外装30内に電解液Eを注液した後で、外装30をチャンバー220内に収納する。このようなチャンバー220内には、第一実施形態にて用いられた導入装置120が設置されている。
外装30内にヘリウムHを導入する前の段階において、チャンバー220内および外装30内は大気圧となっている。
図13に示すように、第二実施形態の製造方法では、このようなチャンバー220内に設置される外装30に対してヘリウムHの導入を行う。つまり、第二実施形態においては、チャンバー220の内部空間S10が、外装30の外部空間である。
第二実施形態の製造方法では、外装30内を所定の圧力まで減圧した後で、外装30内に所定の圧力に対応する量のヘリウムHを導入し、外装30内を大気圧に戻す(図13に示す内部空間S1参照)。
このとき、第二実施形態の製造方法では、チャンバー220内に圧縮エアを導入してチャンバー220内を加圧する(図13に黒塗りで示す矢印参照)。
これにより、第二実施形態の製造方法は、チャンバー220内を陽圧状態にする(図13に示す内部空間S10参照)。
図14に示すように、チャンバー220内を加圧した後で、第二実施形態の製造方法は、注液孔33より導入装置120を取り外す。
このとき、外装30およびチャンバー220の内部空間S1・S10の差圧によって、注液孔33から外装30内に向かう気流を発生させることができる(図14に示す矢印参照)。従って、第二実施形態の製造方法は、リーク検査工程前のヘリウム漏出量を低減できる。
注液孔33より導入装置120を取り外した後で、第二実施形態の製造方法は、チャンバー220内の加圧を継続して行うとともに、チャンバー220内で注液孔33を封止する(図7参照)。
すなわち、第二実施形態の製造方法は、外装30内を減圧するのではなく、外装30外、つまり、チャンバー220内を加圧することで、外装30内の圧力を外装30外の圧力よりも小さくしているのである。
これにより、第二実施形態の製造方法は、ヘリウムHを導入してからリーク検査工程を行うまでの間、リーク検査工程時の外装30内のヘリウム濃度を高い状態で維持できる。
従って、第二実施形態の製造方法は、リーク検査工程における過判定率を改善できる(図9参照)。
なお、外装30内の圧力を外装30外の圧力よりも小さくするための手法は、第一実施形態および第二実施形態に限定されるものでない。
すなわち、製造方法は、外装30内を減圧するとともに、外装30外を加圧しても構わない。
この場合、製造方法は、例えば、図12に示すチャンバー220内に外装30を収納し、第一実施形態と同じ要領で外装30内を減圧するとともに、第二実施形態と同じ要領でチャンバー220内を加圧する。
これによれば、製造方法は、外装30内外の圧力差をより大きくできるため、リーク検査工程前のヘリウム漏出量を効果的に低減できる。
また、製造方法は、外装30内を大気圧よりも数kPa程度大きい第三の圧力まで加圧するとともに、外装30外を第三の圧力よりも数十kPa程度大きい第四の圧力まで加圧しても構わない。
この場合、製造方法は、例えば、図12に示すチャンバー220内に外装30を収納し、ヘリウムHの導入量を増やしてヘリウム導入後の外装30内を加圧するとともに、第二実施形態と同じ要領でチャンバー220内を加圧する。
さらに、製造方法は、外装30内を大気圧よりも数kPa程度小さい第五の圧力まで減圧するとともに、外装30外を第五の圧力よりも数十kPa程度小さい第六の圧力まで減圧しても構わない。
この場合、製造方法は、例えば、図12に示すチャンバー220内に外装30を収納し、第一実施形態と同じ要領で外装30内を減圧するとともに、チャンバー220内の空気を排出してチャンバー220内を減圧する。
つまり、製造方法は、外装30内の圧力および外装30外の圧力の少なくともいずれか一方を調整すればよい。
なお、外装30内の圧力は、リーク検査工程前のヘリウム漏出量をある程度低減できる程度に(例えば、数十kPa程度)、外装30外の圧力よりも小さいことがより好ましい。
検知ガスは、第一実施形態および第二実施形態のようなヘリウムに限定されるものでないが、ヘリウムを採用することが好ましい。これは、ヘリウムを採用することで、電池性能に影響を与えることを防止できること、および分子直径が小さく微細な孔からの漏れを検出可能となること等、他の検知ガスと比較して電池10の製造工程において様々な効果を得ることができるからである。
また、製造方法は、ヘリウムを導入するときに、ヘリウムとヘリウム以外のガスとを混合した混合ガスを導入しても構わない。
10 電池(密閉型電池)
30 外装(電池容器)
H ヘリウム(検知ガス)

Claims (1)

  1. 電池容器内に導入された検知ガスの漏れを検知するリーク検査工程が行われる密閉型電池の製造方法であって、
    前記電池容器を覆うことで前記電池容器を一時的に密閉して、前記電池容器内に前記検知ガスを導入する導入工程と、
    前記一時的に密閉した電池容器内の圧力および電池容器外の圧力の少なくともいずれか一方を調整し、前記検知ガス導入後の前記電池容器内の圧力を前記電池容器外の圧力よりも小さくする調整工程と、
    を行
    前記一時的に密閉した電池容器内を、前記電池容器外の圧力よりも小さい第一の圧力まで減圧した後に、
    前記第一の圧力に減圧された前記電池容器内に前記検知ガスを導入して、前記電池容器内を前記電池容器外の圧力よりも小さい第二の圧力まで加圧することにより、
    前記導入工程および前記調整工程を同時に行う、
    密閉型電池の製造方法。
JP2012283406A 2012-12-26 2012-12-26 密閉型電池の製造方法 Active JP5751246B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283406A JP5751246B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 密閉型電池の製造方法
CN201380067977.9A CN104885285B (zh) 2012-12-26 2013-11-28 密闭型电池的制造方法
US14/655,215 US9780414B2 (en) 2012-12-26 2013-11-28 Method for manufacturing sealed battery
KR1020157019990A KR101726337B1 (ko) 2012-12-26 2013-11-28 밀폐형 전지의 제조 방법
PCT/JP2013/082028 WO2014103603A1 (ja) 2012-12-26 2013-11-28 密閉型電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283406A JP5751246B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 密閉型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127352A JP2014127352A (ja) 2014-07-07
JP5751246B2 true JP5751246B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=51020697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012283406A Active JP5751246B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 密閉型電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9780414B2 (ja)
JP (1) JP5751246B2 (ja)
KR (1) KR101726337B1 (ja)
CN (1) CN104885285B (ja)
WO (1) WO2014103603A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9831531B2 (en) * 2012-07-09 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing battery
JP6635287B2 (ja) * 2015-08-28 2020-01-22 株式会社豊田自動織機 電池用容器の封止装置および電池用容器の封止方法
JP6534600B2 (ja) * 2015-10-30 2019-06-26 株式会社豊田自動織機 蓄電装置の製造方法
CN105390733A (zh) * 2015-11-25 2016-03-09 铜陵市金利电子有限公司 用于锂电池封口器的下压装置
CN109477088A (zh) 2016-05-13 2019-03-15 国立大学法人东京大学 通过肝分泌代谢调节剂抑制作用的肥胖相关疾病的治疗剂
CN106898829B (zh) * 2017-03-02 2023-11-21 华霆(合肥)动力技术有限公司 电池系统失稳检测设备及方法
KR102150759B1 (ko) * 2017-10-26 2020-09-01 주식회사 엘지화학 파우치형 전지의 압력변화 측정을 위한 부품 및 이를 이용한 파우치형 전지의 압력변화 측정 방법
CN111504561A (zh) * 2020-03-26 2020-08-07 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种锂离子电池气密性的检测方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3120122B2 (ja) * 1991-07-16 2000-12-25 松下電器産業株式会社 鉛蓄電池の気密検査方法とその装置
JP4010477B2 (ja) 1999-10-29 2007-11-21 Necトーキン株式会社 容器内への液体の注液装置および注液方法
JP4671462B2 (ja) 2000-02-22 2011-04-20 パナソニック株式会社 ニッケル水素二次電池の気密検査方法
JP2002117901A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池およびその製造方法
CA2324196C (en) * 2000-10-25 2008-09-30 Nec Mobile Energy Corporation Sealed battery and method for manufacturing sealed battery
US9150973B2 (en) 2011-08-19 2015-10-06 Jernkontoret Ab Process for recovering metals and an electrolytic apparatus for performing the process
US9831531B2 (en) 2012-07-09 2017-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing battery
JP5790604B2 (ja) 2012-08-07 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104885285A (zh) 2015-09-02
WO2014103603A1 (ja) 2014-07-03
US20150349386A1 (en) 2015-12-03
KR101726337B1 (ko) 2017-04-12
US9780414B2 (en) 2017-10-03
CN104885285B (zh) 2017-05-24
KR20150098673A (ko) 2015-08-28
JP2014127352A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5751246B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP5790604B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
KR101691754B1 (ko) 전지 제조 방법
JP4843947B2 (ja) 密閉型電池の製造方法、及び、気密検査装置
JP2009026569A (ja) 密閉型電池の気密検査方法及び密閉型電池
US10396342B2 (en) Method for manufacturing secondary cell having a wound body effectively impregnated with electrolytic solution
JP2012104276A (ja) 二次電池の検査方法
WO2015111665A1 (ja) 蓄電装置の製造方法、製造装置、注液装置、及び注液方法
KR101671129B1 (ko) 밀폐형 전지의 제조 방법
JP5747937B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP5742863B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2014241214A (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2014077674A (ja) 電流遮断弁のリーク検査方法
JP6057129B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2021025975A (ja) 電池の漏液検査方法
JP6057132B2 (ja) 密閉型電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151