JP5751218B2 - 端子溶接方法 - Google Patents

端子溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5751218B2
JP5751218B2 JP2012160074A JP2012160074A JP5751218B2 JP 5751218 B2 JP5751218 B2 JP 5751218B2 JP 2012160074 A JP2012160074 A JP 2012160074A JP 2012160074 A JP2012160074 A JP 2012160074A JP 5751218 B2 JP5751218 B2 JP 5751218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
foil
positive electrode
electrode current
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012160074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014022203A (ja
Inventor
丈典 池田
丈典 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012160074A priority Critical patent/JP5751218B2/ja
Publication of JP2014022203A publication Critical patent/JP2014022203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751218B2 publication Critical patent/JP5751218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池の電極体の集電箔の積層部に端子を溶接する端子溶接方法の技術に関する。
非水電解質二次電池は、例えばリチウムイオン二次電池が良く知られている。リチウムイオン二次電池は、近年、ハイブリッド自動車や電気自動車等の車両搭載用電源、あるいは、パソコン及び携帯端末その他の電気製品等に搭載される電源として重要性が高まっている。
リチウムイオン二次電池は、例えば、箱形の電池ケースと、電池ケースの内部に収容される電極体と、電池ケースにレーザ溶接により接合されることで電池ケースの開口部を封口する封口体(蓋体)と、から構成されている。また、リチウムイオン二次電池の電極体は、例えば、負極とセパレータと正極とを積層した状態で捲回し、さらに偏平させた捲回電極体として構成されている。
捲回電極体が電池ケースに収容されるときには、正極集電端子の脚部(端子)に、捲回電極体の正極集電体(集電箔の積層部)が溶接によって接合される。同様に、負極集電端子の脚部(端子)に、捲回電極体の負極集電体(集電箔の積層部)が溶接によって接合される。
例えば、特許文献1には、電極体の集電箔の積層部に端子を溶接する際に、被溶接部の周囲を押圧して集電箔を集箔した状態で溶接する構成が開示されている。しかし、特許文献1に開示される構成では、集電箔の積層部と端子とを超音波溶接によって接合する場合には、押圧された被溶接部の周囲に振動が伝わり、集電箔の押圧された部分の箔破れが生じる場合がある。
特開2009−238604号公報
本発明の解決しようとする課題は、集電箔の押圧された部分の箔破れを防止できる端子溶接方法を提供することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、集電箔に活物質を担持した部分と、活物質を担持した部分から突出する前記集電箔が露出した部分とを有する電極を積層して構成した電極体の、前記露出した集電箔の積層部に端子を溶接する端子溶接方法であって、前記積層部と前記端子とを溶接する際には、前記集電箔に活物質を担持した部分が積層配置された部分を押圧して拘束した状態で、前記積層部の被溶接部よりも、前記電極における前記活物質を担持した部分側を、積層方向の両側から押圧手段によって押圧して前記積層部の集電箔を集箔し、前記押圧手段は、前記集電箔が露出した部分の前記突出方向において、前記積層部の互いにずれた位置を押圧し、前記押圧手段と前記被溶接部との前記突出方向における間隔を、所定間隔以上とし、前記所定間隔を、前記集電箔に活物質を担持した部分が積層配置された部分の拘束を解除した際に前記集電箔が突っ張らない間隔に設定するものである。
本発明の端子溶接方法によれば、集電箔の押圧された部分の箔破れを防止できる。
リチウムイオン二次電池の構成を示す模式図。 端子溶接工程の流れを示すフロー図。 端子溶接工程の流れを示す模式図。 集箔工程の構成を示す模式図。 捲回電極体と箔押さえの位置関係を示す模式図。
図1を用いて、リチウムイオン二次電池100の構成について説明する。
なお、図1では、説明を分かり易くするため、電池ケース10と、捲回電極体20と、蓋体30と、を分離して模式的に表している。また、以下の説明では、図1に示す、幅方向、前後方向及び上下方向に従うものとする。
リチウムイオン二次電池100は、電池ケース10と、電極体としての捲回電極体20と、蓋体30と、を具備している。
電池ケース10は、上面が開口された略直方体の箱体として構成されている。電池ケース10の開口された上面は、蓋体30によって封口される。また、電池ケース10の内部には、捲回電極体20が収容される。
捲回電極体20は、負極と正極との間にセパレータが介在するように、負極と正極とセパレータとを積層した電極体を捲回し、さらに偏平させたものである。捲回電極体20は、捲回電極体20の軸方向と蓋体30による電池ケース10の開口部の封口方向とが直交するように電池ケース10に収容される。
正極は、長尺箔状の正極集電箔の両面に正極活物質層を形成して構成されている。ただし、正極集電箔の幅方向(長尺方向と直交する方向)の一側縁部には正極活物質層が形成されておらず、正極集電箔が露出している。つまり、正極は、正極集電箔に正極活物質を担持した部分と、正極集電箔が露出している部分とを有しており、露出している部分の正極集電箔は、正極活物質を担持した部分から一側に向けて突出している。正極集電箔は、アルミニウム箔により構成されている。
負極は、長尺箔状の負極集電箔の両面に負極活物質層を形成して構成されている。ただし、負極集電箔の幅方向(長尺方向と直交する方向)の一側縁部には負極活物質層が形成されておらず、負極集電箔が露出している。つまり、負極は、負極集電箔に負極活物質を担持した部分と、負極集電箔が露出している部分とを有しており、露出している部分の負極集電箔は、負極活物質を担持した部分から一側に向けて突出している。負極集電箔は、銅箔により構成されている。
そして、正極、負極、およびセパレータにより捲回電極体20を作製する際には、まず正極と負極とをセパレータを介して積層する。このとき、正極および負極は、正極集電箔が露出している部分と負極集電箔が露出している部分とが、正極および負極の幅方向における反対側に位置するように、また正極集電箔が露出している部分および負極集電箔が露出している部分がそれぞれセパレータの幅方向外側へはみ出すように配置される。このように積層された正極、負極、およびセパレータを巻回し、さらに得られた巻回体を側面方向から押し潰して扁平させることで、扁平状の捲回電極体20が構成される。
このように構成される捲回電極体20の軸方向一側の端部には、正極の正極活物質を担持した部分から突出する、正極集電箔が露出している部分が積層状態で配置されており、正極集電箔の積層部(正極集電体21)を形成している。一方、捲回電極体20の軸方向他側の端部には、負極の負極活物質を担持した部分から突出する、負極集電箔が露出している部分が積層状態で配置されており、負極集電箔の積層部(負極集電体22)を形成している。
蓋体30は、電池ケース10の上面を封口するものである。より詳しくは、蓋体30は、電池ケース10の上面にレーザ溶接によって接合されることで、電池ケース10の上面を封口するものである。すなわち、リチウムイオン二次電池100においては、電池ケース10の開口部に蓋体30をレーザ溶接により接合することで、電池ケース10の開口部が封口される。
蓋体30の上面には、端子としての正極集電端子31と、端子としての負極集電端子32と、が設けられている。正極集電端子31には、下方に延設される脚部41が形成されている。同様に、負極集電端子32には、下方に延設される脚部42が形成されている。正極集電端子31の脚部41はアルミニウム板により構成されている。また、負極集電端子32の脚部42は銅板により構成されている。
捲回電極体20が電池ケース10に収容されるときには、正極集電端子31の脚部41に、捲回電極体20の軸方向一側の端部に露出している正極集電体21が超音波溶接により接合される。同様に、捲回電極体20が電池ケース10に収容されるときには、負極集電端子32の脚部42に、捲回電極体20の軸方向他側の端部に露出している負極集電体22が超音波溶接により接合される。つまり、捲回電極体20は、正極集電端子31及び負極集電端子32を備えた蓋体30と接合された状態で、電池ケース10に収容される。
蓋体30の上面には注液孔33が設けられており、捲回電極体20が正極集電端子31及び負極集電端子32を備えた蓋体30と接合された状態で電池ケース10に収容され、蓋体30と電池ケース10の上面とをレーザ溶接によって接合した後、注液孔33から電解液を注入することで電池が完成する。
図2を用いて、端子溶接工程S100の流れについて説明する。
なお、図2は、端子溶接工程S100の流れをフローチャートによって表している。
端子溶接工程S100は、本発明の端子溶接方法の実施形態である。端子溶接工程S100は、捲回電極体20の正極集電体21に正極集電端子31の脚部41を、負極集電体22に負極集電端子32の脚部42を、超音波溶接によって接合する工程である。端子溶接工程S100は、拘束工程S110と、集箔工程S120と、接合工程S130と、拘束解除工程S140と、を具備している。
図3を用いて、端子溶接工程S100の流れについてさらに説明する。
なお、図3は、端子溶接工程S100の流れを各ステップにおいて模式的に表している。また、以下では、捲回電極体20の正極集電体21に正極集電端子31の脚部41を溶接によって接合する場合について説明する。
拘束工程S110は、捲回電極体20の前後方向(厚み方向)の長さが一定寸法に収まるように、拘束板50・50によって前後方向の前側と後側とから捲回電極体20(詳しくは、捲回電極体20における、正極の正極活物質を担持した部分と負極の負極活物質を担持した部分とが積層配置された部分)を押圧して拘束する工程である。
集箔工程S120は、捲回電極体20の軸方向一側の端部に露出している正極集電体21の被溶接部(脚部42と溶接する部分)よりも幅方向における内側(正極活物質を担持した部分側)を、押圧手段としての箔押さえ60・60によって前後方向の前側と後側とから(正極集電体21の積層方向の両側から)押圧し、積層状態の正極集電体21を集箔する工程である。また、集箔工程S120は、正極集電体21を集箔した後に、捲回電極体20の正極集電体21の被溶接部と、正極集電端子31の脚部41との位置合わせを行なう工程である。
接合工程S130は、超音波溶接装置(図示略)のホーン70を捲回電極体20の正極集電体21の被溶接部に接触させるとともに、正極集電体21に重ね合わせた正極集電端子31の脚部41に超音波溶接装置(図示略)の押え部材80を接触させて、ホーン70と押え部材80とで正極集電体21および脚部41を挟持した状態で、正極集電体21と脚部41とを超音波溶接によって接合する工程である。
拘束解除工程S140は、拘束板50・50による拘束、並びに、箔押さえ60・60の押圧を解除する工程である。
図4を用いて、集箔工程S120について詳細に説明する。
なお、図4の上部には、集箔工程S120を表す捲回電極体20の正面図におけるAA断面を表している。なお、捲回電極体20の正極集電体21は、複数の正極集電箔が積層された状態となっているが、図4上部のAA断面図においては、最外層の正極集電箔のみを表している。
集箔工程S120は、上述したように、正極集電体21の被溶接部(脚部41を重ね合わせた部分)よりも幅方向内側の部分を、箔押さえ60・60によって押圧し、正極集電体21の正極集電箔を集箔する工程である。このとき、前側(図4のAA断面図における上側)から押圧する箔押さえ60と、後側(図4のAA断面図における下側)から押圧する箔押さえ60とは、幅方向(捲回電極体20の巻回軸方向)において、互いにずれた位置を押圧するものとする。なお、箔押さえ60・60により互いにずれた位置を押圧するときには、箔押さえ60・60の間に所定の隙間Tを設けて押圧することが好ましい。
集箔工程S120では、箔押さえ60・60が正極集電体21の互いにずれた位置を押圧するため、正極集電体21がそれぞれの箔押さえ60によって十分に圧縮される。このとき、正極集電体21の互いにずれた位置で押圧される部分の間には、前後方向にせん断力が作用し、正極集電体21が確実に集箔される。
図5を用いて、集箔工程S120についてさらに詳細に説明する。
なお、図5の上部には、集箔工程S120を表す捲回電極体20の正面図におけるAA断面を表している。なお、図5上部のAA断面図における正極集電体21は、図4の場合と同様に、最外層の正極集電箔のみを表している。
集箔工程S120は、上述したように、正極集電体21の被溶接部よりも幅方向内側の部分を、箔押さえ60・60によって押圧し、正極集電体21の正極集電箔を集箔する工程であり、正極集電体21に脚部41位置合わせされた状態で接触している。
ここで、拘束解除工程S140において拘束板50・50による捲回電極体20の拘束が解除された場合には、捲回電極体20は元の形状(拘束される前の形状)に戻ろうとして前後方向に膨らむ(図5のAA断面図の二点鎖線で示す状態)。このとき、正極集電体21の余裕代(脚部41と箔押さえ60との幅方向の間隔a)が十分でない場合には、正極集電箔が突っ張り、破れるおそれがある。
本実施形態では、捲回電極体20の前後方向の長さの1/2の寸法であるxを一定とし、脚部41と箔押さえ60との間隔aを所定間隔以上とすることで、正極集電体21の余裕代を十分に確保して集電箔の突っ張りを防止する。
具体的には、拘束時の捲回電極体20の前後方向の長さの1/2の寸法をxとし、拘束解除後の捲回電極体20の前後方向の長さの1/2の寸法をeとし、脚部41と箔押さえ60との幅方向の間隔をaとし、正極集電体21(未塗工部)の幅方向の長さをbとし、脚部41の幅方向の長さをcとし、正極集電体21の端側から脚部41までの幅方向の間隔をdとし、箔押さえ60の幅寸法をfとしたとき、x、a、b、c、d、e、およびfの値を、数1の関係式を満たすように設定する。
Figure 0005751218
図5に示すグラフは、横軸をaとし、縦軸をxとし、b、c、d、e、fに具体的な数値を代入し、数1の関係式よりxとaとの関係を表したものである。図5においては、グラフより上側の領域が、正極集電体21の余裕代が十分に確保でき、集電箔の突っ張りを防止できる範囲である。従って、例えば、xが6mmの場合には、aは3mm以上である
ことが好ましい。
本実施形態では、捲回電極体20の前後方向の長さを一定とする構成としたが、これに限定されない。例えば、捲回電極体20の前後方向を一定圧力で拘束する場合には、捲回電極体20の前後方向の長さが一定の範囲内でばらつくため、脚部41と箔押さえ60との間隔aを十分に大きいものとすれば良い。
また、本実施形態では、捲回電極体20の正極集電体21の正極集電箔を集箔して、正極集電端子31の脚部41と超音波溶接する場合について説明したが、本実施形態の端子溶接方法は、捲回電極体20の負極集電体22の負極集電箔を集箔して、負極集電端子32の脚部42と超音波溶接する場合にも適用することが可能である。
端子溶接工程S100の効果について説明する。
本実施形態の端子溶接工程S100によれば、捲回電極体20の正極集電体21及び負極集電体22における集電箔の、押圧されて集箔される部分の箔破れを防止できる。すなわち、集箔工程S120では、箔押さえ60・60により正極集電体21及び負極集電体22の集電箔を集箔する際に、箔押さえ60・60が正極集電体21及び負極集電体22の集電箔の互いにずれた位置を押圧するため、集電箔がそれぞれの箔押さえ60によって十分に圧縮され、集電箔が確実に集箔される。
また、集箔工程S120では、集電端子の脚部と箔押さえ60との間隔aを所定範囲以上とすることで、捲回電極体20の拘束を解除した際の正極集電体21及び負極集電体22における集電箔の突っ張りを防止し、集電箔が破れることを防止できる。
20 捲回電極体
21 正極集電体
22 負極集電体
31 正極集電端子
32 負極集電端子
41 脚部
42 脚部
50 拘束板
60 箔押さえ
70 ホーン
100 リチウムイオン二次電池
S100 端子溶接工程

Claims (1)

  1. 集電箔に活物質を担持した部分と、活物質を担持した部分から突出する前記集電箔が露出した部分とを有する電極を積層して構成した電極体の、前記露出した集電箔の積層部に端子を溶接する端子溶接方法であって、
    前記積層部と前記端子とを溶接する際には、
    前記集電箔に活物質を担持した部分が積層配置された部分を押圧して拘束した状態で、
    前記積層部の被溶接部よりも、前記電極における前記活物質を担持した部分側を、積層方向の両側から押圧手段によって押圧して前記積層部の集電箔を集箔し、
    前記押圧手段は、前記集電箔が露出した部分の前記突出方向において、前記積層部の互いにずれた位置を押圧し、
    前記押圧手段と前記被溶接部との前記突出方向における間隔を、所定間隔以上とし、
    前記所定間隔を、前記集電箔に活物質を担持した部分が積層配置された部分の拘束を解除した際に前記集電箔が突っ張らない間隔に設定する、
    端子溶接方法。
JP2012160074A 2012-07-19 2012-07-19 端子溶接方法 Active JP5751218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160074A JP5751218B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 端子溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160074A JP5751218B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 端子溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014022203A JP2014022203A (ja) 2014-02-03
JP5751218B2 true JP5751218B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=50196857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160074A Active JP5751218B2 (ja) 2012-07-19 2012-07-19 端子溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5751218B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6280606B1 (ja) * 2016-09-16 2018-02-14 株式会社ジェイ・イー・ティ 電池の製造方法および電池の製造装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0982305A (ja) * 1995-09-14 1997-03-28 Sony Corp 二次電池及びその製造方法
JP5110832B2 (ja) * 2006-08-31 2012-12-26 Fdk株式会社 蓄電素子の製造方法
JP4995297B2 (ja) * 2010-03-26 2012-08-08 三菱重工業株式会社 電池、及びこの電池の製造に用いられる超音波溶接システム
JP5797330B2 (ja) * 2012-04-23 2015-10-21 オー・エム・シー株式会社 電子部品の集電部の接合方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014022203A (ja) 2014-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9564613B2 (en) Electric storage device, electric storage apparatus, method for producing electric storage device, and method for producing cover plate
JP4140311B2 (ja) 蓄電素子用ケースの製造方法
JP4446205B2 (ja) 電池およびその製造方法
US9847514B2 (en) Battery and method for manufacturing same
US10665889B2 (en) Electrode stack and battery manufacturing method
US20160276704A1 (en) Energy storage device
KR20140032623A (ko) 이차전지의 제조방법
JP2013037816A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP5724916B2 (ja) 蓄電装置、車両、電極体の製造方法
JP2014167881A (ja) 電池及び電池の製造方法
KR20130108688A (ko) 연결 신뢰성이 향상된 전지셀 및 이를 포함하는 전지팩
JP2012186005A (ja) 電池及び電池の製造方法
JP2013077467A (ja) 電気化学装置
KR101483425B1 (ko) 신규한 전극 탭-리드 결합부 구조를 가진 이차전지
JP6593304B2 (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの製造方法
JP5751218B2 (ja) 端子溶接方法
JP2022049725A (ja) 二次電池用端子および二次電池用端子の製造方法
JP2014086291A (ja) 角形二次電池及びそれを用いた組電池
KR20130131522A (ko) 전지케이스 제조 방법
CN109478693B (zh) 蓄电元件以及蓄电元件的制造方法
JP5861524B2 (ja) 蓄電モジュール
US20230137433A1 (en) Electrical storage module
JP2011233257A (ja) 二次電池
KR101452230B1 (ko) 버스 바의 용접성을 향상시키기 위한 용접장치
JP6094343B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5751218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151