JP5750001B2 - カーテンエアバッグ装置 - Google Patents

カーテンエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5750001B2
JP5750001B2 JP2011165834A JP2011165834A JP5750001B2 JP 5750001 B2 JP5750001 B2 JP 5750001B2 JP 2011165834 A JP2011165834 A JP 2011165834A JP 2011165834 A JP2011165834 A JP 2011165834A JP 5750001 B2 JP5750001 B2 JP 5750001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
vehicle
strap
airbag device
curtain airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011165834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012046174A (ja
Inventor
徹也 松下
徹也 松下
中島 敦
敦 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Priority to JP2011165834A priority Critical patent/JP5750001B2/ja
Publication of JP2012046174A publication Critical patent/JP2012046174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5750001B2 publication Critical patent/JP5750001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車室内側部に取り付けられたエアバッグが車両衝突時に、車体側壁と乗員の間に展開して乗員を保護する所謂カーテンエアバッグ装置に関する。
エアバッグ装置には、ステアリングホイール内部に収容される運転席用エアバッグ装置や、窓枠の上縁部に沿って配置されるカーテンエアバッグ装置や、インストルメントパネル(インパネ)の内部に配置される助手席用エアバッグ装置等、種々のタイプがある。
一般にカーテンエアバッグ装置は、膨張ガスを発生するガス発生器と;収容状態において長尺状に折り畳まれ、ガス発生器から供給されるガスによって展開するエアバッグとを備えている。エアバッグは、ガスによって膨張するエアバッグ本体部と;当該エアバッグ本体部の上縁部に設けられ、車両に対して固定される複数の取り付けタブとを備えている。また、エアバッグの前端部に車両のAピラーと連結されるストラップを設け、膨張したエアバッグの回転運動を制御する構造が提案されている。このようなストラップは、乗員の車外放出量に大きな影響を与えるため最適に設計される必要がある。
特開2002−302005号公報
本発明は上記のような状況に鑑みてなされたものであり、簡易な構造でありながら、乗員の車外放出量を最小限に抑制可能なカーテンエアバッグ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係るカーテンエアバッグ装置は、膨張ガスによって展開するエアバッグと;前記エアバッグの前縁部と当該車両のAピラーとを連結するストラップとを備える。そして、米国高速道路交通安全局(NHTSA)が定める米国連邦自動車安全基準(FMVSS226)の規則策定通知(NPRM)による最前部の一次目標位置(Primary Target)A1点に対し、前記Aピラーに連結される前記ストラップの前端部の高さを前記エアバッグのA1点と同じ高さとし、前記エアバッグに連結される前記ストラップの後端部を前記A1点より低くなるようにしたことを特徴とする。
本発明のカーテンエアバッグ装置は、Aピラーに連結されるストラップを採用すると共に、その取り付け位置を最適化する構造であるため、簡易な構造でありながら、乗員の車外放出量を最小限に制御可能となる。
なお、A1打点は、正式に制定されたFMVSS226では、セクション5.2:衝撃標的位置の決定(Determination of impact target
locations)で定められるターゲットロケーション(Target locations)のうち、フロントウインドウの一次目標位置(Primary target)の車両前方側に位置する打点としても定義されている。また、本願明細書で使用される「規則策定通知(NPRM)」は、NHTSAドケット番号(Docket No. NHTSA-2009-0183)として2009年12月2日公表されたものであり、正式に制定されたFMVSS226の基になっているものである。
エアバッグが展開し、例えば、A1点に乗員の頭部が衝突したときに、ストラップの後端部はA1点よりも低くなっているため、エアバッグの下縁部が外側にめくれ上がるような回動を抑制することができる。それでも、エアバッグの下縁部がめくれ上がってエアバッグが車外に突出した場合には、一定の位置(100mm)でストラップが水平となって突っ張ることにより、それ以上の突出(すなわち、車外放出量)を回避することが可能となる。
図1は、本発明の実施例に係るカーテンエアバッグ装置を備えた車両の車室部分の断面図であり、展開時の状態を示す。 図2は、本発明の実施例に係るカーテンエアバッグ装置の要部の構造を示す説明図である。 図3は、本発明の実施例に係るカーテンエアバッグ装置の作用を示す説明図である。
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明に係るカーテンエアバッグ装置10を備えた自動車の車室部分の断面図であり、展開時の状態を示す。図1に示すように、車室側方の窓ガラス(24)の上部において、ヘッドライニングに覆われたインナーパネルには、エアバッグ12が複数の取付けタブ14を用いてボルトによって固定される。
なお、符号11はAピラーを示す。また、エアバッグ12の前縁部とAピラー11とを連結するストラップ15が設けられている。ストラップ15は、エアバッグ12と同一の素材(ファブリック)により、幅の均一な帯状に成形さすることができる。なお、ストラップ15自体は、エアバッグと別素材(例えば、合成樹脂等)で成形することもできる。
図2に示すように、所謂打点A1に対して、Aピラー11に連結されるストラップ15の前端部20の高さをA1点と同じ高さとする。また、ストラップ15の後端部22をA1点より低くなるように設定されている。ここで、「A1点」とは、米国高速道路交通安全局(NHTSA)が定める米国連邦自動車安全基準(FMVSS226)の規則策定通知(NPRM)による最前部の一次目標位置(Primary Target)を示す。また「高さ」は水平に対する垂直方向の絶対的な位置を意味する。
エアバッグ12は、長尺状に畳まれ、車両の窓上縁に配置されたヘッドライニングに覆われた状態で収容され、作動時にヘッドライニングとルーフパネルとの隙間から下方に向かって膨張展開することで車両内の乗員を保護するようになっている。エアバッグ12には、ガス供給装置(図示せず)から膨張ガスが供給される。
エアバッグ12は、複数枚(例えば、2枚又は3枚)のシートを重ね合わせて縫合、接着又は溶着により袋状にしたもの、または、一枚織りで袋部が形成されたものを採用することができる。一般に、エアバッグ12は、インフレータから供給されるガスを内部に導くガス導入管と;ガスによって膨張する複数のチャンバーと;ガス導入管から導入されたガスを各チャンバーに導くダクトとを備えている。
次に、本実施例にかかるエアバッグ装置の動作について簡単に説明する。車両走行中に、ロールオーバ、側面衝突、横転等の非常事態が発生すると、車両に備えられたセンサがその異常な振動をキャッチして、その信号を基に発火信号を図示せぬインフレータに送る。インフレータ内部には、センサからの発火信号を受けてインフレータを駆動させるプロペラントが備えられている。
インフレータの作動によって、エアバッグ12に膨張ガスが流れ込み、エアバッグ12が窓24に沿うように下側に向かって展開する。
図3は、カーテンエアバッグ装置10のAピラー11周辺の構造(状態)を示し、(A)が車室内から見た様子、(B)がフロントガラス側から見た様子を示す。図3の例では、乗員の頭部がエアバッグ12のA1点に衝突してエアバッグ12が窓ガラス14の外側にはみ出している。この時、展開したエアバッグ12は最前部のタブ14、前端部20を支点として下縁部側が車両外側に向かって回動することになる。
本実施例では、ストラップ15の後端部22はA1点よりも低くなっているため、エアバッグ12が展開し、例えば、A1点に乗員の頭部が衝突したときには、エアバッグ12の下縁部が外側にめくれ上がるような回動を抑制することができる。それでも、エアバッグ12の下縁部がめくれ上がってエアバッグ12が車外に突出した場合には、FMVSS226の基準である車外放出量が100mmとなったときに、ストラップ15が概ね水平となる。すなわち、ストラップ15の前端部20と後端部22とが同じ高さになり、ストラップが突っ張ることにより、エアバッグ12のそれ以上の回動(すなわち、車外放出量)が規制され、車外放出量を100mm以下にすることができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された技術的思想を逸脱しない範囲で種々の設計変更等が可能である。
10:カーテンエアバッグ装置
12:エアバッグ
14:取り付けタブ
15:ストラップ

Claims (2)

  1. 車両内の側部にてカーテン状に展開し、当該車両内の乗員を保護するカーテンエアバッグ装置において、
    膨張ガスによって展開するエアバッグと;
    前記エアバッグの前縁部と当該車両のAピラーとを連結するストラップとを
    を備え、
    米国高速道路交通安全局(NHTSA)が定める米国連邦自動車安全基準(FMVSS226)の規則策定通知(NPRM)による最前部の一次目標位置(Primary Target)A1点に対し、
    前記Aピラーに連結される前記ストラップの前端部の高さを前記エアバッグのA1点と同じ高さとし、前記エアバッグに連結される前記ストラップの後端部を前記A1点より低くなるようにしたことを特徴とするカーテンエアバッグ装置。
  2. 米国高速道路交通安全局(NHTSA)が定める米国連邦自動車安全基準(FMVSS226)の規則策定通知(NPRM)によるテストにおいて、乗員の車外放出量が100mmに達した時点で、前記ストラップの前端部と後端部とが同じ高さになるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のカーテンエアバッグ装置。
JP2011165834A 2010-07-30 2011-07-28 カーテンエアバッグ装置 Active JP5750001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011165834A JP5750001B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-28 カーテンエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173167 2010-07-30
JP2010173167 2010-07-30
JP2011165834A JP5750001B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-28 カーテンエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012046174A JP2012046174A (ja) 2012-03-08
JP5750001B2 true JP5750001B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=45901540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011165834A Active JP5750001B2 (ja) 2010-07-30 2011-07-28 カーテンエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5750001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153699B2 (ja) * 2010-10-14 2017-06-28 オートリブ ディベロップメント エービー カーテンエアバッグ
JP6186216B2 (ja) * 2013-09-09 2017-08-23 セーレン株式会社 エアバッグ用ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012046174A (ja) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8967660B2 (en) Vehicle curtain airbag device
US8636301B1 (en) Top tether for curtain airbag
US7806433B2 (en) Head protecting airbag system
US20180326939A1 (en) Airbag apparatus for vehicle
US20120286499A1 (en) Side-impact airbag module
US10723303B2 (en) Vehicle curtain airbag device
US11148633B2 (en) Vehicle airbag device
US20140054879A1 (en) Curtain airbag device
JP2013001151A (ja) カーテンエアバッグ装置
JP2008137629A (ja) 車両用カーテンエアバッグ
KR102005748B1 (ko) 자동차의 커튼 에어백
KR102005750B1 (ko) 자동차의 커튼 에어백
JP5750001B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
WO2012090637A1 (ja) カーテンエアバッグ装置
US10442386B2 (en) Vehicular curtain air bag device
GB2532976A (en) A curtain airbag for a motor vehicle
JP4721987B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
KR102557710B1 (ko) 자동차의 에어백 유닛
KR102656157B1 (ko) 자동차의 커튼 에어백
JP5623328B2 (ja) カーテンエアバッグ
JP5634186B2 (ja) エアバッグ装置
JP5843432B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
KR100778589B1 (ko) 차량용 운전석 에어백
JP3656561B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2023093101A (ja) エアバッグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5750001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03