JP5749864B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5749864B2
JP5749864B2 JP2014531444A JP2014531444A JP5749864B2 JP 5749864 B2 JP5749864 B2 JP 5749864B2 JP 2014531444 A JP2014531444 A JP 2014531444A JP 2014531444 A JP2014531444 A JP 2014531444A JP 5749864 B2 JP5749864 B2 JP 5749864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
biological
region
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014531444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014097758A1 (ja
Inventor
悠介 登本
悠介 登本
博一 西村
博一 西村
田中 健一
健一 田中
佐和子 柴田
佐和子 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2014531444A priority Critical patent/JP5749864B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749864B2 publication Critical patent/JP5749864B2/ja
Publication of JPWO2014097758A1 publication Critical patent/JPWO2014097758A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/69Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
    • G06V20/695Preprocessing, e.g. image segmentation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10068Endoscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30096Tumor; Lesion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images
    • G06V2201/032Recognition of patterns in medical or anatomical images of protuberances, polyps nodules, etc.
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/12Acquisition of 3D measurements of objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Description

本発明は、生体粘膜を撮像した医用画像に対して画像処理を行う画像処理装置に関する。
生体組織を撮像して得た医用画像の特徴量の算出結果に基づき、該医用画像において領域分割を行うことで所定の対象物が存在する領域を検出する技術が従来から利用されている。
例えば、日本国特開2006−141734号公報には、被写体を撮像した画像信号に基づいて、二値化処理により生体粘膜微細構造を抽出し、生体粘膜微細構造にあたる画素の画素値を1、それ以外の画素の画素値を0として生成した二値化画像に対してラベリング処理を施し生体粘膜微差構造を構成する構成要素を識別し、構成要素毎の構造情報に基づいて生体粘膜微細構造の各要素に領域を割り当てる領域分割技術が開示されている。
また、日本国特表2011−516200号公報には、網膜画像の1つ以上の血管の1つ以上の経路を自動的にトレースし、トレースした血管に含まれる血管セグメントを自動的に識別し、血管セグメントを使用して血管の特徴量を算出する技術が開示されている。
また、近年、内視鏡(カプセル型内視鏡も含む)システムの高解像度化、拡大内視鏡の普及、及び、狭帯域光観察の普及により、微細血管像及びpit(腺口)構造等の生体粘膜微細構造の観察の重要性が高まっている。
生体組織における生体粘膜微細構造の形態及び分布情報は、正常組織と腫瘍組織との分別、さらには癌の深達度の推定等の病変の診断に有用である。これらの生体粘膜微細構造所見に対しては、様々な臓器、疾患に対して種々の分類に基づく診断学が提唱され、用いられている。 例えば、大腸pit patternの観察(例えば、工藤進英:「陥凹型早期大腸癌」、Monthly Book Gastro、全日本病院出版会、1993年5月15日、第3巻、第5号、p.47−p.54を参照)や、胃の粘膜内微細血管所見であるMV Pattern及び粘膜表面微細構造(上皮構造)所見であるMS Pattern(例えば、八尾建史、松井敏幸:「胃拡大内視鏡」(2009)を参照)や、食道の粘膜内微細血管所見であるIPCL(例えば、井上晴洋、他5名:「食道疾患の拡大内視鏡診断」、消化器内視鏡、東京医学社、2001年3月25日、第13号、第3号、p.301−p.308を参照)が知られている。また、明確な分類はないが気管支の血管所見も注目されている。
一方、このような診断は、主に医師の経験及び知識に基づくものであるため、経験や知識の差異を除外するための手法として、例えば、画像解析手法を用いた生体粘膜微細構造所見の鑑別診断支援手法の実現が望まれている。そして、このような鑑別診断支援手法が、コンピュータ支援診断(Computer Aided Diagnosis、CAD)の一つとして研究されている。
例えば、胃のMV Pattern及びMS Patternを用いた診断においては、各パターン(図形)の形状の均一性、配列の規則性、分布の対称性が重要な所見として挙げられる。これらの所見はただ目に写る画像そのものでなく、例えば、目に見える内視鏡像から生体粘膜の三次元的な組織学的構造を推測、分析する等、何らかの解釈を加えて認識されるものと考えられる。
こういった何らかの解釈を加えるプロセスによって、認識の対象となる所見が、ある場合は画像上のパターン全体であり、また、ある場合は部分的なパターンのみである、というように変化すると考えられる。
内視鏡画像のような医用画像における生体粘膜微細構造の解析においては、以下の(A)〜(B)の課題がある。
(A)内視鏡画像を取得する際の観察距離、方向、角度、及び、照明光量等の撮像条件が不安定である。
(B)所見が多種多様かつ複雑である。
本発明は、特に、課題(B)に着目した発明を提供するものであり、以下は課題(B)について詳しく述べる。
例えば、連続的なパターンを呈する生体粘膜微細構造に関して、(B)は、(B1)生体粘膜微細構造が真に連続的なパターンを呈している場合と、(B2)3次元構造の2次元画像化に伴って不連続な構造があたかも連続的なパターンを呈しているかのように画像化される場合と、の大きく2つの場合に分けることができる。
(B2)は、より具体的には、粘膜組織の光学的特性や三次元的な配置によって、組織学的に独立した構造同士であっても画像の奥行き方向で互いに重なり合ったり隣接し合ったりすることで生じ、不連続な構造があたかも連続的なパターンを呈しているかのように画像化される。
内視鏡画像における生体粘膜微細構造の解析においては、単に目に写る連続的なパターンを解析するのではなく、何らかの解釈を加えて所見に対応したパターンを解析することが必須であると考えられるが、前述した課題があることから、所見に対応した生体粘膜微細構造を内視鏡画像から抽出・解析することは困難である。
例えば、日本国特開2006−141734号公報に記載された生体粘膜微細構造抽出方法に係る技術は、撮像された画像において各々の生体粘膜微細構造が形態的に単純であるとともに画像空間上で独立しており離散的なパターンとして画像化された場合には有効な処理結果が得られる反面、生体粘膜微細構造が複雑な形状を呈している場合や複数の生体粘膜微細構造が重なり合ったり隣接し合ったりすることで連続的なパターンを呈している場合には有効な処理結果を得ることが困難である、という課題を有している。
その結果、例えば、生体粘膜微細構造を撮像して得た画像に対し、日本国特開2006−141734号公報に記載された生体粘膜微細構造方法及び特徴量算出方法に係る技術を用いた場合、所見に対応した生体粘膜微細構造の抽出精度の低下を招いてしまう。
また、日本国特表2011−516200号公報に記載された網膜画像分析方法に係る技術は、撮像された画像の血管を構成する血管セグメントを使用して血管の特徴量を算出する観点が開示されているが、生体粘膜微細構造の部分的パターンのみを所見とする観点や、3次元構造の2次元画像化に伴って不連続な構造があたかも連続的なパターンを呈しているかのように画像化される課題について着想されておらず、具体的な開示もない。
日本国特表2011−516200号公報に記載された網膜画像分析方法に係る技術は、撮像された生体粘膜微細構造の連続するパターン全体が所見として認識対象になる場合においては有効な処理結果が得られる反面、生体粘膜微細構造の部分的なパターンが診断に重要な所見であるような場合や三次元的に不連続な構造があたかも連続的なパターンを呈しているかのように画像化された場合においては有効な処理結果を得ることが困難である、という課題を有している。
その結果、例えば、生体粘膜微細構造を撮像して得た画像に対し、日本国特表2011−516200号公報に記載された網膜画像分析方法に係る技術を用いた場合、所見に対応した生体粘膜微細構造の抽出精度の低下を招いてしまう。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、生体粘膜表面を撮像して得た医用画像において、生体粘膜微細構造が複雑な形状を呈している場合や複数の生体粘膜微細構造が画像の奥行き方向で互いに重なり合ったり隣接し合ったりすることで連続的なパターンを呈している場合であっても、所見に対応した生体粘膜微細構造を抽出することが可能な像処理装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様に係る像処理装置は、三次元的な構造を有する生体粘膜を撮像して得られる画像が入力される画像入力デバイスと、前記画像入力デバイスに入力された前記画像を構成する画素から、前記画像において連続的なパターンを呈する前記構造に対応する画素を抽出する抽出デバイスと、前記抽出デバイスによって抽出された前記構造に対応する画素から分岐部を認識する分岐部認識デバイスと、前記構造に対応する画素を、一端に前記分岐部を有する複数のセグメントに分割するセグメント分割デバイスと、前記抽出デバイスによって抽出された前記構造に対応する画素から、前記セグメント分割デバイスにより分割された各セグメントごとにコントラスト及び色調のうち少なくとも1つ以上の情報を算出する算出デバイスと、前記算出デバイスにおいて算出された各セグメント内における情報の変化が最小となるセグメントの組み合わせを特定し、特定された前記セグメントの組み合わせから三次元空間上連続する構造に対応する画素を抽出する領域分割デバイスと、を有する。
また、本発明の一態様に係る像処理装置は次元的な構造を有する生体粘膜を撮像して得られる画像が入力される画像入力デバイスと、記画像入力デバイスに入力された前記画像を構成する画素から、前記画像において連続的なパターンを呈する前記構造に対応する画素を抽出する抽出デバイスと、記抽出デバイスによって抽出された前記構造に対応する画素から分岐部を認識する分岐部認識デバイスと、記構造に対応する画素を、一端に前記分岐部を有する複数のセグメントに分割するセグメント分割デバイスと、記抽出デバイスによって抽出された前記構造に対応する画素から、前記セグメント分割デバイスにより分割された各セグメントごとにコントラスト及び色調及び幅のうち少なくとも1つ以上の情報を算出する算出デバイスと、前記算出デバイスにおいて算出された各セグメント内における情報の平均値または中央値または最頻値のセグメント間の変化が最大となるセグメントの組み合わせを特定し、特定された前記セグメントの組み合わせから三次元空間上連続する構造に対応する画素を抽出する領域分割デバイスと、を有する。
図1は第1の実施形態に係る医用画像処理装置を有する内視鏡装置の要部の構成の一例を示す図。 図2は図1の光源装置が有する回転フィルタの構成の一例を示す図。 図3は図2の第1のフィルタ群が有する各フィルタの透過特性の一例を示す図。 図4は図2の第2のフィルタ群が有する各フィルタの透過特性の一例を示す図。 図5は図1の演算部の主要な構成を示すブロック図。 図6は本発明の第1の実施形態における画像処理部において行われる処理の一例を示すフローチャート。 図7は処理対象となる画像データの一例を示す模式図。 図8は粘膜内に存在する粘膜表面からの深さが異なる位置に走行する血管を撮像した画像の一例を示す模式図。 図9は生体粘膜微細構造のコントラストの定義の一例を示す模式図。 図10はコントラストが異なることにより領域分割する分割例を示す模式図。 図11は生体粘膜微細構造とその領域分割結果の一例を示す模式図。 図12は部分領域に分割する処理における具体的な処理例を示すフローチャート。 図13Aは生体粘膜微細構造セグメントに分割する処理の具体的な処理例を示す説明図。 図13Bは生体粘膜微細構造セグメントに分割する処理の具体的な処理例を示す説明図。 図13Cは生体粘膜微細構造セグメントに分割する処理の具体的な処理例を示す説明図。 図14は図13において説明した処理と異なる処理により生体粘膜微細構造セグメントに分割する処理の具体的な処理例を示す説明図。 図15Aは領域分割される前の生体粘膜微細構造セグメントの組み合わせ例を説明するための模式図。 図15Bは領域分割される前の生体粘膜微細構造セグメントの組み合わせ例を説明するための模式図。 図15Cは領域分割される前の生体粘膜微細構造セグメントの組み合わせ例を説明するための模式図。 図15Dは領域分割される前の生体粘膜微細構造セグメントの組み合わせ例を説明するための模式図。 図16Aは分散値の和が最小となる条件の部分領域に分割する処理を示すフローチャート。 図16Bは平均値の和が最大かつ分散値の和が最小となる条件の部分領域に分割する処理を示すフローチャート。 図16Cは本発明の第2の実施形態における演算部の主要な構成を示すブロック図。 図17は本発明の第2の実施形態における画像処理部において行われる処理の一例を示すフローチャート。 図18Aは生体粘膜微細構造の幅の算出方法の一例を説明するための模式図。 図18Bは生体粘膜微細構造の幅の算出方法の一例を説明するための模式図。 図18Cは生体粘膜微細構造の幅の算出方法の一例を説明するための模式図。 図18Dは生体粘膜微細構造の幅の算出方法の一例を説明するための模式図。 図18Eは生体粘膜微細構造の幅の算出方法の一例を説明するための模式図。 図18Fは生体粘膜微細構造の幅の算出方法の一例を説明するための模式図。 図18Gは生体粘膜微細構造の幅の算出方法の一例を説明するための模式図。 図19は生体粘膜微細構造の走行方向を量子化する一例を示す模式図。 図20は領域分割に係る所定の分割条件を太さの場合で示した一例を示す模式図。 図21は領域分割に係る所定の分割条件を色調の場合で示した一例を示す模式図。 図22は領域分割に係る所定の分割条件を走行方向の場合で示した一例を示す模式図。 図23は領域分割に係る所定の分割条件を走行方向の場合で示した一例を示す模式図。 図24Aは生体粘膜微細構造セグメントの方向算出方法の一例を説明するための図。 図24Bは生体粘膜微細構造セグメントの方向算出方法の一例を説明するための図。 図25は本発明の第3の実施形態における演算部の主要な構成を示すブロック図。 図26は本発明の第3の実施形態における画像処理部において行われる処理の一例を示すフローチャート。 図27Aは顕著性に基づく所定の分割条件により部分領域に分割する場合の例を説明するための模式図。 図27Bは顕著性に基づく所定の分割条件により部分領域に分割する場合の例を説明するための模式図。 図27Cは顕著性に基づく所定の分割条件により部分領域に分割する場合の例を説明するための模式図。 図27Dは顕著性に基づく所定の分割条件により部分領域に分割する場合の例を説明するための模式図。 図27Eは顕著性に基づく所定の分割条件により部分領域に分割する場合の例を説明するための模式図。 図27Fは顕著性に基づく所定の分割条件により部分領域に分割する場合の例を説明するための模式図。 図27Gは顕著性に基づく所定の分割条件により部分領域に分割する場合の例を説明するための模式図。 図27Hは顕著性に基づく所定の分割条件により部分領域に分割する場合の例を説明するための模式図。 図27Iは顕著性に基づく所定の分割条件により部分領域に分割する場合の例を説明するための模式図。 図28は長さの不連続性に基づく所定の分割条件により部分領域に分割する場合の一例を示す模式図。 図29は第3の実施形態における分割条件に応じた特徴量の算出及び算出結果に基づいた領域分割の処理の一例を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように、内視鏡装置1は、被験者の体腔内に挿入され、該体腔内の生体組織101等の被写体を撮像して得た画像を信号出力する内視鏡2と、生体組織101を照明するための照明光を発する光源装置3と、内視鏡2からの出力信号に対して種々の処理を施す医療用画像処理装置を構成するプロセッサ4と、プロセッサ4からの映像信号に応じた画像を表示する表示装置5と、プロセッサ4における処理結果に応じた出力信号を記憶する外部記憶装置6と、を有して構成されている。
内視鏡2は、被験者の体腔内に挿入可能な細長な形状及び寸法を備えた挿入部21aと、挿入部21aの先端側に設けられた先端部21bと、挿入部21aの基端側に設けられた操作部21cと、を有して構成されている。また、挿入部21aの内部には、光源装置3において発せられた照明光を先端部21bへ伝送するためのライトガイド7が挿通されている。
ライトガイド7の一方の端面(光入射端面)は、光源装置3に着脱自在に接続される。また、ライトガイド7の他方の端面(光出射端面)は、内視鏡2の先端部21bに設けられた図示しない照明光学系の近傍に配置されている。このような構成によれば、光源装置3において発せられた照明光は、光源装置3に接続されたライトガイド7、及び先端部21bに設けられた図示しない照明光学系を経た後、体腔内の生体組織101に出射される。
内視鏡2の先端部21bには、被写体の光学像を結像する対物光学系22と、対物光学系22の結像位置に配置され、光学像を撮像して画像として取得する撮像部を構成する電荷結合素子(CCDと略記)23と、が設けられている。また、内視鏡2の操作部21cには、観察モードを通常光観察モードまたは狭帯域光観察モードのいずれかに切り替えるための指示を行うことが可能な観察モード切替スイッチ24が設けられている。
光源装置3は、キセノンランプ等からなる白色光源31と、白色光源31から発せられる白色光を面順次な照明光とする回転フィルタ32と、回転フィルタ32を回転駆動するモータ33と、回転フィルタ32及びモータ33を白色光源31の出射光路に垂直な方向(図1において符号B)に移動させるモータ34と、プロセッサ4の制御部42の制御に基づいてモータ33及び34を駆動させる回転フィルタ駆動部35と、回転フィルタ32を通過した照明光を集光してライトガイド7の入射端面に供給する集光光学系36と、を有している。
回転フィルタ32は、図2に示すように、中心を回転軸とした円盤形状であり、内周側の周方向に沿って設けられた複数のフィルタを具備する第1のフィルタ群32Aと、外周側の周方向に沿って設けられた複数のフィルタを具備する第2のフィルタ群32Bと、を有している。そして、モータ33の駆動力が前記回転軸に伝達されることにより、回転フィルタ32が回転する。なお、回転フィルタ32において、第1のフィルタ群32A及び第2のフィルタ群32Bの各フィルタが配置されている部分以外は、遮光部材により構成されている。
第1のフィルタ群32Aは、各々が回転フィルタ32の内周側の周方向に沿って設けられた、赤色の波長帯域の光を通過させるRフィルタ32rと、緑色の波長帯域の光を通過させるGフィルタ32gと、青色の波長帯域の光を通過させるBフィルタ32bと、を有して構成されている。
Rフィルタ32rは、例えば図3に示すように、主に600nmから700nmまでの光(R光)を透過させるような構成を有している。また、Gフィルタ32gは、例えば図3に示すように、主に500nmから600nmまでの光(G光)を透過させるような構成を有している。さらに、Bフィルタ32bは、例えば図3に示すように、主に400nmから500nmまでの光(B光)を透過させるような構成を有している。なお、図3においては、Rフィルタ32r、Gフィルタ32g、Bフィルタ32bを単にR,G,Bで示している。
そして、白色光源31において発せられた白色光は、第1のフィルタ群32Aを経ることにより、通常光観察モード用の広帯域光が生成される。
第2のフィルタ群32Bは、各々が回転フィルタ32の外周側の周方向に沿って設けられた、青色かつ狭帯域な光を透過させるBnフィルタ321bと、緑色かつ狭帯域な光を透過させるGnフィルタ321gと、を有して構成されている。
Bnフィルタ321bは、例えば図4に示すように、中心波長が415nm付近に設定され、かつ、B光に比べて狭い帯域の光(Bn光)を透過させるように構成されている。
また、Gnフィルタ321gは、例えば図4に示すように、中心波長が540nm付近に設定され、かつ、G光に比べて狭い帯域の光(Gn光)を透過させるように構成されている。なお、図4においては、Bnフィルタ321b、Gnフィルタ321gを単にBn,Gnで示している。
そして、白色光源31において発せられた白色光は、第2のフィルタ群32Bを経ることにより、離散化された狭帯域光観察モード用の複数の帯域の狭帯域光が生成される。
プロセッサ4は、本実施形態の医用画像処理装置としての機能を備えた構成を有する。
具体的には、図1に示すようにプロセッサ4は、画像処理部41と、制御部42と、を備えて構成される。また、画像処理部41は、画像データ生成部41aと、演算部41bと、映像信号生成部41cと、内視鏡2の撮像部を構成するCCD23により撮像された医用画像が入力される画像入力部41dと、を備えて構成される。
画像処理部41の画像データ生成部41aは、制御部42の制御に基づき、内視鏡2の出力信号に対してノイズ除去及びA/D変換等の処理を施すことにより、CCD23により得られた画像に対応した画像データを生成する。
なお、画像データ生成部41aの入力部付近には、撮像部を構成するCCD23により撮像して得られる医用画像(内視鏡2の出力信号)が入力される画像入力部41dが設けてある。画像データ生成部41aには画像入力部41dを経て医用画像が入力されるが、画像データ生成部41aが画像入力部41dを備えた構成でも良い。
画像処理部41の演算部41bは、画像データ生成部41aにより生成された画像データを用いて所定の処理を行うことにより、生体組織101を撮像して得た画像データの中から粘膜上皮の生体粘膜微細構造(上皮構造と略記)を抽出し、さらに所定の分割条件に対応する部分領域に分割する。
なお、本実施形態においては、前記画像データに連続的な生体粘膜微細構造のパターンが含まれているものとし、さらに、前記生体粘膜微細構造において診断上重要な所見に応じた生体粘膜微細構造とそれ以外の領域とを区別するような領域分割処理を行う。
また、このような領域分割処理の方法は、図示しないROM又は図16Cに示すメモリ47内にプログラムとして実装されており、演算部41bを構成するCPUはそのプログラムに従って、実行する。
画像処理部41の映像信号生成部41cは、画像データ生成部41aにより生成された画像データに対してガンマ変換及びD/A変換等の処理を施すことにより、映像信号を生成して表示装置5等に出力する。
制御部42は、観察モード切替スイッチ24の指示に基づき、通常光観察モードに切り替える指示が行われたことを検出した場合、通常光観察モード用の広帯域光を光源装置3から出射させるための制御を回転フィルタ駆動部35に対して行う。そして、回転フィルタ駆動部35は、制御部42の制御に基づき、白色光源31の出射光路上に第1のフィルタ群32Aを介挿させ、かつ、白色光源31の出射光路上から第2のフィルタ群32Bを退避させるように、モータ34を動作させる。
また、制御部42は、観察モード切替スイッチ24の指示に基づき、狭帯域光観察モードに切り替える指示が行われたことが検出した場合、狭帯域光観察モード用の複数の帯域の狭帯域光を光源装置3から出射させるための制御を回転フィルタ駆動部35に対して行う。
そして、回転フィルタ駆動部35は、制御部42の制御に基づき、白色光源31の出射光路上に第2のフィルタ群32Bを介挿させ、かつ、白色光源31の出射光路上から第1のフィルタ群32Aを退避させるように、モータ34を動作させる。
そして、以上に述べた内視鏡装置1の構成により、通常光観察モードが選択された場合には、生体組織101等の観察対象物を肉眼で見た場合と略同様の色合いを有する画像(通常光画像)を表示装置5に表示させ、さらに、外部記憶装置6に記憶させる。また、以上に述べた内視鏡装置1の構成により、狭帯域光観察モードが選択された場合には、生体組織101に含まれる血管が強調された画像(狭帯域光画像)を表示装置5に表示させ、さらに、外部記憶装置6に記憶させる。
図5に示すように(医用画像処理装置を構成する)演算部41bは、上述した画像入力部41dに入力された医用画像から少なくとも1つの特徴量を算出する特徴量算出手段を構成する特徴量算出部43aと、該特徴量算出部43aにより算出された特徴量に基づき前記医用画像における連続的なパターン(図形)を呈する生体粘膜微細構造(の画像部分)を抽出する抽出手段を構成する抽出部43bと、該抽出部43bにより抽出された生体粘膜微細構造を、前記特徴量算出部43aにより算出された特徴量に基づき所定の分割条件に対応する部分領域に分割する領域分割手段を構成する領域分割部43cと、を有する。
また、領域分割部43cは、抽出部43bにより抽出された生体粘膜微細構造から分岐部を認識する分岐部認識手段としての分岐部認識部44aと、分岐部認識部44aにより認識された各々の分岐部で分割した生体粘膜微細構造セグメントを検出(又は生成)するセグメント分割部44bを有する。
また、領域分割部43cは、セグメント分割部44bにより生成された生体粘膜微細構造セグメントに対して各生体粘膜微細構造セグメントに対して算出された特徴量に基づき分割条件設定部43dにより設定された所定の分割条件に対応する部分領域に分割するか否かを判定または決定する分割判定部(又は分割決定部)44cとを有する。
分割判定部44cは、生体粘膜微細構造セグメント毎に算出された特徴量に基づき、分割条件設定部43dにより設定された所定の分割条件を満たすか否か又は所定の分割条件に対応するか否かにより部分領域に分割するか否かの判定又は決定を行う。なお、図5に示す演算部41bが特徴量算出部43a、抽出部43b、領域分割部43c等の機能を有する構成に限定されるものでなく、演算部41bと別体で構成しても良いし、専用のハードウェアにより構成しても良い。
このような構成における医用画像処理装置を構成する画像処理部41は、生体粘膜を撮像して得られる医用画像が入力される画像入力手段としての(図1に示す)画像入力部41dと、前記画像入力手段に入力された医用画像から少なくとも1つの特徴量を算出する特徴量算出手段としての図5に示す特徴量算出部43aと、前記特徴量算出手段により算出された特徴量に基づき前記医用画像における連続的なパターンを呈する生体粘膜微細構造を抽出する抽出手段としての抽出部43bと、前記抽出手段により抽出された生体粘膜微細構造を、前記特徴量算出手段により算出された特徴量に基づき所定の分割条件に対応する部分領域に分割する領域分割手段としての領域分割部43cと、を有することを特徴とする。
また、本実施形態における医用画像処理方法は、図6に示すように生体粘膜を撮像して得られる医用画像を入力する画像入力ステップとしてのステップS1と、前記画像入力ステップで入力された医用画像から少なくとも1つの特徴量を(フィルタ等を用いて)算出する特徴量算出ステップとしてのステップS2と、前記特徴量算出ステップにより算出された特徴量に基づき前記医用画像における連続的なパターンを呈する生体粘膜微細構造を抽出する抽出ステップとしてのステップS3と、前記抽出ステップにより抽出された生体粘膜微細構造を、前記特徴量算出ステップにより算出された特徴量に基づき所定の分割条件に対応する部分領域に分割する領域分割ステップとしてのステップS4とを実行することを特徴とする。
次に本実施形態の医用画像処理装置を備える内視鏡装置1の作用(動作)の説明を行う。
まず、術者は、内視鏡装置1の各部の電源を投入した後、観察モード切替スイッチ24において通常光観察モードを選択する。そして、術者は、通常光観察モードを選択した際に表示装置5に表示される画像、すなわち、対象物を肉眼で見た場合と略同様の色合いを有する画像を見ながら内視鏡2を体腔内に挿入してゆくことにより、観察対象の生体組織101が存在する部位に先端部21bを近接させる。
観察モード切替スイッチ24において通常光観察モードが選択されると、R光、G光及びB光の各色の光が光源装置3から生体組織101へ順次出射され、内視鏡2において該各色の光に応じた画像がそれぞれ取得される。
画像処理部41の画像データ生成部41aには、R光に応じた画像、G光に応じた画像、及び、B光に応じた画像が、画像入力部41dを経て図6のステップS1に示すように入力される。画像データ生成部41aは、各画像に対応する色成分の画像データをそれぞれ生成する。
なお、本実施形態においては、画像データ生成部41aにより生成される画像データは、R、G及びBの3つのプレーンからなり、水平方向ISX(例えば640画素)及び垂直方向ISY(例えば480画素)の画像サイズを備え、さらに、各画素の階調が0〜255の8bitであるような画像データが生成されるものとする。また、以下の説明においては、R、G及びBの各プレーンにおけるj番目(1≦j<ISX×ISY)の画素の画素値をそれぞれrj、gj及びbjとして説明を進めるものとする。
画像処理部41の演算部41b(の特徴量算出部43a)は、画像データ生成部41aにおいて生成された画像データに基づき、必要に応じて、図示しない前処理として逆ガンマ補正やノイズ抑制処理を行ってもよい。
画像処理部41の演算部41b(の特徴量算出部43a)は、図6のステップS2に示すように画像データ生成部41aにおいて生成された画像データに基づき、以後の処理に用いる所定の特徴量を該画像データの画素毎に算出する。
より具体的には、生体粘膜微細構造は例えば細い線状構造を有しているため、本実施形態の演算部41bは、前述の所定の特徴量として、線状構造を強調(または抽出)するフィルタの応答値を用いる。なお、ここでの強調とは、フィルタを適用した画素位置の周辺の局所領域が線状構造に近い形状であれば値が大きく、そうでなければ値が小さく出力される処理のことを表す。
線状構造を強調するフィルタとしては、ヘッセ行列の固有値を計算することで得られる固有値に基づき線状構造らしさを表す評価値を計算する方法を用いる。このような方法は、Alejandro F. Frangi, Wiro J. Nissen, Koen L. Vincken and Max A. Viergever:「Multiscale Vessel Enhancement Filtering」, LNCS, vol. 1496, Springer Verlag, Berlin, Germany, pp. 130−137に開示されている。本実施形態においては、評価値を、狭帯域光観察モードが選択された際に生成される画像データのGプレーンのj番目の画素の画素値gjの各画素ごとに(1番目〜(ISX×ISY)番目の画素全てにおいて)算出する。
その後、画像処理部41の演算部41b(の抽出部43b)は、図6のステップS2において算出した所定の特徴量を用い、ステップS3に示すように生体組織101において生体粘膜微細構造が存在する領域を抽出する処理を行う。
本実施形態においては、画素ごとに線状構造を強調するフィルタの応答値を算出し、応答値が閾値T=50よりも大きい画素を生体粘膜微細構造として抽出する。フィルタの設計内容によっては、あるいは抽出する対象となる生体粘膜微細構造の種類によっては、応答値が閾値T´=−50よりも小さい画素を生体粘膜微細構造として抽出する場合もある。
このような場合分けは、生体粘膜微細構造の種類によって、例えば血管は周囲の粘膜よりも画像濃度値が小さく、八尾建史、松井敏幸:「胃拡大内視鏡」(2009)に記載のMCE等の生体粘膜微細構造やピオクタニン染色を用いたpit patternは周囲の粘膜よりも画像濃度値が大きい傾向があるために生じる。
なお、以降においては、説明の簡単のため、例えば図7のような、生体粘膜微細構造の内部(生体粘膜微細構造の内側)に相当する領域をドット模様とし、背景粘膜(生体粘膜微細構造の外側)に相当する領域を白く表示するものとし、かつ、これら2つの領域の境界線を細い実線で示した、模式的な画像データに対して処理を行うものとして説明を進める。
なお、図7は、狭帯域光観察モードの拡大内視鏡を用いて観察される、胃幽門腺粘膜の生体粘膜微細構造を模式的に示したものである。実際の内視鏡画像によれば、生体粘膜微細構造及び背景粘膜領域のみを含むものに限らず、例えば、微細血管、集合細静脈、腺口等の各種構造をさらに含むような画像データが取得される。
さて、生体粘膜微細構造は、不連続な構造同士であっても、生体粘膜の深さ方向の3次元的な配置によって画像の中では連続的なパターンとして画像化されてしまう場合があり、このような場合、図6のステップS3において抽出した生体粘膜微細構造も連続的なパターンとして抽出されてしまう。
図8はこの状態について粘膜内を走行する血管を撮像した場合に得られる画像データを示す。図8に示すように内視鏡2の挿入部21aの先端部21b(に設けた撮像部)により、生体組織101の粘膜を撮像する。粘膜内には粘膜表面から浅い位置付近に細い血管Aと、血管Aよりも深い位置付近に太い血管Bが走行している。このように粘膜の表面に垂直方向から表面の深さ方向(奥行き方向)の生体粘膜を撮像して得られる画像データは、図8に示すように血管Aと血管Bとが繋がって、連続したパターンの血管として見える場合が存在する。
実際には、図8に示すように、血管Aと血管Bとは深さ方向の位置が異なり、3次元的には繋がっていないため、血管Aと血管Bが2次元的に繋がった画像データに対して所見に対応した(換言すると実際の3次元構造に対応した)部分領域(例えば図8における血管Aと血管B)に分割することが望まれる。本実施形態においては、このように2次元的に繋がっているように抽出された生体粘膜微細構造のパターンを、所見に対応した部分領域(例えば図8における血管Aと血管B)に分割するための画像処理装置及び画像処理方法について説明する。
上記のように、一見連続的なパターンとして画像化されている場合であっても、粘膜内での深さが異なることによって、粘膜細胞による光の散乱、及び血管による光の吸収の度合い等が異なる。こうした散乱や吸収の違いによって、画像上で微妙なコントラストや色調の差が生じることがある。
一般に、粘膜のような半透明の物質に光を投射したときは、長い波長を有する赤色の光は広い範囲に深く拡散するのに対し、短い波長を有する青色の光は狭い範囲に浅く拡散することが知られており、この光の伝播特性の影響によって、深部側に存在する血管は、輪郭がぼけてコントラストが低く、表層の血管は輪郭がシャープでコントラストが高く画像化される傾向がある。
また、狭帯域光観察モードにおいては、図4に示したように投射する光の波長特性が狭帯域であるため、前述の深さによる光の伝播特性の違いの影響を強く受けやすい。そのため、狭帯域光観察モードで撮像された画像において、表層に血管が存在する粘膜はBn光の強い吸収とGn光の弱い吸収および散乱を生じ、深部側に血管が存在する粘膜はBn光の反射および散乱とGn光の強い吸収を生じる。
その結果として、血管が存在する深さによって色調が異なって画像化される。さらに、例えば血管に関しては、粘膜の深部においては太い血管が走行し、表層においては細い血管が走行する傾向があり、画像上での太さの違いにより区別が可能な場合もある。
画像処理部41の演算部41b(の領域分割部43c)は、図6のステップS3において抽出した生体粘膜微細構造に対して、ステップS4に示すように生体粘膜微細構造の内部でコントラストが異なる領域が存在する場合、(コントラストが不連続性または非均質性(または非同一性)を示す第1の条件となる)所定の分割条件により、所定の分割条件に対応する部分領域に分割する領域分割処理を行う。この所定の分割条件は、3次元的には不連続となる生体粘膜微細構造が撮像された2次元の画像データ上でのパターンとしてはあたかも連続的なパターンを呈しているような場合において、その不連続となる境界で生体粘膜微細構造の画像データを部分領域に分割する(又は抽出する)のに適した(換言すると所見に対応した生体粘膜微細構造の画像データに分割又は抽出するのに適した)条件を形成する。
以下に、前述の「コントラスト」および「各々の部分領域が連続性または均質性を示す条件」についての定義および概念的な説明を行った後、本実施形態における領域分割処理の説明を続ける。
ここでのコントラストとは、例えば、図9に示すように生体粘膜微細構造51の領域内部の局所的な領域である領域AにおけるG光に応じた画像の画像濃度値の平均値μと、生体粘膜微細構造51の領域外部の局所的な領域である領域BにおけるG光に応じた画像の画像濃度値の平均値μとの差であるとする。そして、コントラスト(画像濃度値の平均値)に差がある場合、又はコントラストが異なる場合には、コントラストが不連続性又は非均質性を示すとして領域分割処理を行う。
例えば領域Aと領域Bとのコントラストの差が閾値Δ以上の場合には、コントラストが不連続性又は非均質性と判定してコントラストに差がある境界で部分領域に分割処理を行うようにしても良い。一方、コントラストの差が閾値Δ未満の場合には、コントラストが連続性又は均質性と判定し、コントラストの差が閾値Δ未満となる境界においては部分領域に分割しないようにしても良い。なお、コントラストが不連続性又は非均質性を示すことをコントラストが不連続性を示すと略記する場合もある。
また、生体粘膜微細構造51の領域内においても、図10の左側に示すようにコントラストに差がある境界が存在する場合、又は異なる場合にも、右側に示すように分割線Lで部分領域61,62に分割する。
また、各々の部分領域が連続性または均質性を示す条件とは、例えば、図11に示すように領域Aを2つの部分領域(部分領域Cと部分領域D)に分割した場合において、分割された部分領域C、部分領域D各々の部分領域内で変化が最小となるような条件を所定の分割条件としても良い。
この内容は、別の表現を用いると、部分領域Cに属する各々の画素に対応したコントラストの変動(変化)が最小となり、また、部分領域Dに属する各々の画素に対応したコントラストの変動が最小となるような領域分割結果を求める最適化問題を解くことに等しい。本実施形態では、変動の大きさを表すパラメータとして、分散を使用する。
より具体的には、例えば、図11の左側に示すような領域Aを、図11の右側に示すように2つの部分領域(部分領域Cと部分領域D)に分割しようとする場合において、部分領域Cのコントラスト(の平均値から)の分散値をσ、部分領域D内のコントラスト(の平均値から)の分散値をσとした場合に、以下の目的関数fを最小化するような部分領域C、部分領域Dを求めればよい。
= σ+σ → min (1)
また、この条件は、部分領域C、部分領域D各々の部分領域間での変化が最大となるような条件としてもよい。
別の表現においては、部分領域Cに属する各々の画素に対応したコントラストの統計的性質と、部分領域Dに属する各々の画素に対応したコントラストの統計的性質との間の差が最大となるような領域分割結果を求める最適化問題を解くことに等しい。本実施形態では、統計的性質としては、平均値を使用する。
より具体的には、例えば、図11に示すように領域Aを2つの部分領域(部分領域Cと部分領域D)に分割しようとした場合において、部分領域C内のコントラストの平均値をμ、部分領域D内のコントラストの平均値をμとしたときに、以下の目的関数fを最大化する部分領域Cと部分領域Dを求めればよい。
= μ+μ → max (2)
さらに、この条件は、部分領域C、部分領域D各々の部分領域内で変化が最小となり、部分領域C、部分領域D各々の部分領域間での変化が最大となる条件としてもよい。
例えば、図11に示すように領域Aを2つの部分領域(部分領域Cと部分領域D)に分割しようとした場合において、部分領域C内のコントラストの分散値をσ、部分領域C内のコントラストの平均値をμ、部分領域D内のコントラストの分散値をσ、部分領域D内のコントラストの平均値をμとした場合に、以下の目的関数fを最大化する部分領域Cと部分領域Dを求めればよい。
=(μ+μ)/(σ+σ)→ max (3)
以上がコントラストおよび各々の部分領域が連続性または均質性を示すような条件についての概念的な説明であり、以下に、本実施形態における領域分割(図6のステップS4)のより具体的な処理の流れを、図12を参照しながら説明する。
画像処理部41の演算部41b(の領域分割部43c)は、図12のステップS11に示すように抽出部43bにより抽出された生体粘膜微細構造から分岐部を認識する。
このため、領域分割部43cの分岐部認識部44aは、抽出された生体粘膜微細構造を2値化し、さらに中心線を検出する細線化処理を施して、細線化処理された画像(細線化画像と言う)の各画素から隣接する8方向の画素のうち3方向以上に接する画素を分岐部(の分岐点)として認識する。図13A〜図13Cは分岐部認識部44aによる処理内容の具体的な説明図を示す。
演算部41bの抽出部43bが、例えば図13Aに示すような3方向に分岐した生体粘膜微細構造51(の画像)を抽出した場合において説明する。領域分割部43cの分岐部認識部44aは、抽出部43bにより抽出された図13Aの生体粘膜微細構造51(の画像)を2値化し、さらに中心線を検出する細線化処理を施して、図13Bに示す細線化画像51aを生成する。
また、分岐部認識部44aは、細線化画像51aの各画素から隣接する8方向の画素のうち3方向以上に接する画素を分岐部51b(の分岐点)として認識する。
図13Bに示す細線化画像51aに対して、演算部41bのセグメント分割部44bは、ステップS12に示すように分岐部51bで分割した生体粘膜微細構造セグメントを検出する。
より具体的には、演算部41bのセグメント分割部44bは、細線化画像51aから各々の分岐点を除去することで細線化セグメントを検出し、細線化セグメントに対して例えば7×7のサイズの構造要素を用いて膨張処理を施すことで図13Cにおける点線で示すように3つに分割された生体粘膜微細構造セグメントSG1,SG2,SG3を検出する。
図13A〜図13Cにおいて説明したように、生体粘膜微細構造セグメントの検出方法として、細線化画像から各々の分岐点を除去することで細線化セグメントを検出し、細線化セグメントに対して幅方向に膨張処理を施すことで生体粘膜微細構造セグメントを検出するものに限らず、検出された分岐部51bの各々に対して、図14に示すように、分岐部51bと生体粘膜微細構造51の境界とを結ぶ分割線51cによって分割することにより、生体粘膜微細構造セグメントSG1,SG2,SG3を生成してもよい。なお、この分割線51cは、分岐部51bと生体粘膜微細構造51の境界との間の距離が極小値となるように設定する。
さらに、演算部41bの領域分割部41cは、ステップS13に示すように図13Cで示すような生体粘膜微細構造セグメントSG1,SG2,SG3ごとの特徴量を(特徴量算出部43aにより)算出し、算出した特徴量に基づき、前述した分割後の各々の部分領域のコントラストが連続性または均質性を示す条件を満たすように、部分領域に分割する。
なお、本実施形態において図6のステップS2で算出した特徴量(線状構造を強調するフィルタの応答値)が、コントラストに依存して、その応答値の大きさが決まるものとなるため、この特徴量をコントラストを表すパラメータとして使用することができる。
また、生体粘膜微細構造を例えば2つの部分領域に分割する場合における演算部41bの領域分割部43cによる具体的な処理の流れを、図15A〜図15Dを参照しながら説明する。演算部41bのセグメント分割部44bは、図12のステップS12において検出した全ての生体粘膜微細構造セグメントから、生体粘膜微細構造セグメントの任意の組み合わせを2セット生成し、各々のセットを部分領域の候補とする。
図15Aは、図13Cで示した3つの生体粘膜微細構造セグメントSG1,SG2,SG3を部分領域の候補とした場合に相当する。図15Aにおいては、分割前の生体粘膜微細構造セグメントは三つ叉形状に分岐したパターンの場合で示している。そして、以下に説明するようにセグメント分割部44bは、一端が分岐部、他端側が(図示していないが)端部となるように部分領域の候補となるセグメントに分割する。なお、他端側が分岐部になっている場合にも、同様に分割する。
具体的には、図15Bに示すように生体粘膜微細構造セグメントSG1による部分領域の候補S1Aと生体粘膜微細構造セグメントSG2及びSG3(SG2+SG3)からなる部分領域の候補S2A、図15Cに示すように生体粘膜微細構造セグメントSG2による部分領域の候補S1Bと生体粘膜微細構造セグメントSG3及びSG1(SG3+SG1)からなる部分領域の候補S2B、図15Dに示すように生体粘膜微細構造セグメントSG3による部分領域の候補S1Cと生体粘膜微細構造セグメントSG1及びSG2(SG1+SG2)からなる部分領域の候補S2Cの3つの部分領域の候補とする。
図15Bの部分領域の候補S1AとS2Aに対して、前述した分割条件の式(1)を適用させ、以下の式(4)の目的関数f1Aの値を求める。
1A = σS1A + σS2A → min (4)
ここで、σS1A,σS2Aは、部分領域の候補S1A,S2Aの各コントラストの分散値を表し、式(4)により両者の和が最小となるように領域分割処理を行う。
また、図15Cの部分領域の候補S1BとS2Bに対しても同様に以下の式(5)の目的関数f1Bの値を求める。なお、部分領域の候補S1Bは生体粘膜微細構造セグメントSG2、部分領域の候補S2Bは、生体粘膜微細構造セグメントSG3+SG1である。
1B = σS1B + σS2B → min (5)
また、図15Dの部分領域の候補S1CとS2Cに対しても同様に以下の式(6)の目的関数f1Cの値を求める。なお、部分領域の候補S1Cは生体粘膜微細構造セグメントSG3、部分領域の候補S2Cは、生体粘膜微細構造セグメントSG1+SG2である。
1C = σS1C + σS2C → min (6)
上述した式(4)−(6)の目的関数f1A、f1B、f1Cにおいて最小値となる組み合わせの部分領域の候補S1XとS2X(但し、X=A,B,Cのいずれか)を部分領域とするように(分割判定部44cは)判定して、判定結果に沿って生体粘膜微細構造を部分領域に領域分割する。
上述した式(4)−(6)の目的関数f1A、f1B、f1Cにおいて最小値となる組み合わせの部分領域の候補S1XとS2Xを算出する場合、例えば図16Aに示すように行う。ステップS41において領域分割部43cは、N組(図15A〜図15DではN=3)の部分領域の候補を表すパラメータJを初期設定(J=1)する。図15A〜図15Dの場合には、J=1が部分領域の候補S1A,S2Aを指定した場合に対応する。ここでは、Jの値に対応する2つの部分領域の候補をS1J、S2Jで表す。
次のステップS42において領域分割部43cは、部分領域に分割する場合の評価を行うため2つの分散値の閾値σth1,σth2を設定する。なお、2つの閾値σth1,σth2は、例えば過去のデータ等から予め算出する。2つの閾値σth1,σth2は、部分領域に分割する場合の許容される分散値の上限値に設定しても良い。
次のステップS43において領域分割部43cは、生体粘膜微細構造セグメントを2つの閾値σth1,σth2以下とした条件で2つの部分領域の候補S1J、S2Jに分割する処理を行う。
次のステップS44において領域分割部43cは、2つの閾値σth1,σth2以下の条件で分割できる部分領域の候補S1J、S2Jが存在するか否かを判定する。
存在すると判定した場合には、次のステップS45において領域分割部43cは、部分領域の候補S1Jと部分領域の候補S2Jとにおける2つの分散値の和が最小となる値を与える部分領域の候補S1Jmin、S2Jminを算出する処理を行った後、次のステップS46に移る。
また、ステップS44の判定処理において部分領域の候補S1J、S2Jが存在しない場合には、ステップS46に移る。
ステップS46において領域分割部43cは、J=Nか否かを判定し、これに該当しない場合にはステップS47においてJを1つ増加させた後、ステップS43の処理に戻る。このようにして、J=1からNまで、上述した処理を繰り返す。J=Nの場合には、ステップS48において領域分割部43cは、J=1からNまでにおいて2つの分散値の和が最小となる値を与える部分領域の候補S1Jmin、S2Jminを(S1XとS2Xとして)算出する。
そして、領域分割部43cは、その部分領域の候補S1Jmin、S2Jminを部分領域として生体粘膜微細構造セグメントを分割する。なお、上記のように閾値を上限値に設定してもステップS48において2つの分散値の和が最小となる値を与える部分領域の候補S1Jmin、S2Jminを1つも算出できない場合には、他の分割条件を用いて領域分割を行う。この場合には、(1)式でなく、例えば(3)式の目的関数に対応するN組における各組Jの目的関数f3J それぞれにおいて最大とする以下の値を求める。
3J =(μS1J+μS2J)/(σS1J+σS2J) → max (7)
さらに、N組全体で最大値を与える目的関数を求め、該最大値を与える目的関数の場合の部分領域の候補を部分領域として分割するようにしても良い。図16Bは、このような処理を行うフローチャートを示す。なお、図16Aに示す処理を行うことなく、図16Bの処理を行うようにしても良い。図16Bの処理は、図16Aの処理に類似するため、異なる部分を説明する。
図16Bにおける最初のステップS41は図16Aと同じであり、次のステップS42′において領域分割部43cは、図16Aにおける分散値の閾値σth1,σth2の他に、平均値の閾値μth1,μth2を設定する。なお、平均値の閾値μth1,μth2は、例えば過去のデータ等から予め算出する。
2つの閾値μth1,μth2は、部分領域に分割する場合の許容される平均値の下限値に設定しても良い。次のステップS43′において領域分割部43cは、生体粘膜微細構造セグメントを2つの閾値μth1,μth2以上、かつ2つの閾値σth1,σth2以下の条件で2つの部分領域の候補S1J、S2Jに分割する処理を行う。
次のステップS44において領域分割部43cは、ステップS43′の条件で分割できる部分領域の候補S1J、S2Jが存在するか否かを判定する。
存在すると判定した場合には、次のステップS45′において領域分割部43cは、部分領域の候補S1Jと部分領域の候補S2Jとにおける2つの分散値の和が最小、かつ2つの平均値の和が最大となる値を与える(換言すると式(7)を満たす)部分領域の候補S1Jmax、S2Jmaxを算出する処理を行った後、次のステップS46に移る。
また、ステップS44の判定処理において部分領域の候補S1J、S2Jが存在しない場合にも、ステップS46に移る。
ステップS46において領域分割部43cは、J=Nか否かを判定し、これに該当しない場合にはステップS47においてJを1つ増加させた後、ステップS43の処理に戻る。このようにして、J=1からNまで、上述した処理を繰り返す。J=Nの場合には、ステップS48′において領域分割部43cは、J=1からNまでにおいて2つの分散値の和が最小、かつ2つの平均値の和が最大となる値を与える(換言するとN組全体において式(7)を満たす)部分領域の候補S1Jmax、S2Jmaxを(S1XとS2Xとして)算出する。
そして、領域分割部43cは、その部分領域の候補S1Jmax、S2Jmaxを部分領域として生体粘膜微細構造セグメントを分割する。
本実施形態によれば、画像データ生成部41aにより生成された画像データを用いて以上に述べたような領域分割処理を行うことにより、画像データ上では連続的なパターンを呈する生体粘膜微細構造を、それぞれの部分領域内でコントラストが連続性を示すような部分領域に分割することができる。その結果、所見に対応した生体粘膜微細構造の抽出精度を向上させることができる。
換言すると、3次元の生体粘膜微細構造を撮像した2次元の画像データ上では見かけ上連続したパターンとなっている場合、3次元構造に対応した不連続な境界で部分領域に分割し、分割後ではそれぞれの部分領域内でコントラストが連続性を示すような部分領域に分割することができる。その結果、3次元の生体粘膜微細構造に対応した部分領域を抽出する抽出精度を向上させることができる。
なお、本実施形態においては2つの部分構造に分割する場合について説明したが、分割する数について特に限定されるものではない。
また本実施形態においては、図15A〜図15Dに示したような3つに分岐した構造の場合に限らず、4つ以上に分岐した構造であっても同様の処理又は方法で領域分割を行うことができる。
また、本実施形態の領域分割処理は、式(1)(又はこれに準じる式(4)−(6))における目的関数f(又はこれに準じる目的関数f1A、f1B、f1C)の値を最小化する生体粘膜微細構造セグメントの組み合わせを求める方法に限らず、式(2)における目的関数fの値を最大化するものであってもよく、さらに上述したように式(3)における目的関数fの値を最大化するものであってもよい。
また、本実施形態の領域分割処理は、狭帯域光観察モードが選択された場合に得られる画像において行われるものに限らず、例えば通常光観察モードが選択された場合に得られる画像を用いても略同様に行うことができる。
また、本実施形態の領域分割処理は、線状構造を強調するフィルタとして、ヘッセ行列の固有値を計算することで得られる固有値に基づき線状構造らしさを表す評価値を計算する方法に限らず、線分を構造要素としたときに構造要素内の画像濃度値の平均値と構造要素を囲む局所領域内での平均値の差を計算するフィルタであってもよい。また、楕円型ガウシアンフィルタの差分を計算するものであっても良いし、楕円型ガウシアンフィルタのラプラシアンを計算するものであってもよい。また、Sobelフィルタのような差分フィルタを用いてもよい。
また、本実施形態の領域分割処理は、所定の特徴量として、線状構造を強調するフィルタの応答値をG光に応じた画像データの画素値を用いて算出するものに限らず、例えば、R光やB光に応じた画像データの画素値を用いて算出するものであってもよい。
また、本実施形態の領域分割処理は、所定の特徴量として、線状構造を強調するフィルタの応答値をG光の応じた画像データの画素値からR光に応じた画像データの画像濃度値(又は画素値)を除して得た値を用いて算出するものであってもよい。
さらに、本実施形態の領域分割処理は、所定の特徴量として、線状構造を強調するフィルタの応答値を、RGB表色系の画素値をHSI表色系またはL*a*b表色系に変換することにより得られる変換後の値を用いて算出するものであってもよい。
また、本実施形態の領域分割処理は、分割する部分領域内での変化を最小とする領域分割条件において、変動のパラメータとして分散を用いるものに限らず、標準偏差や標準偏差を平均で除することによって得られる変動係数を用いるものであってもよい。
また、本実施形態の領域分割処理は、分割する部分領域間の変化を最大とする領域分割条件において、統計的性質のパラメータとして平均値を用いるものに限らず、中央値や最頻値を用いるものであってもよい。
また、本実施形態の領域分割処理は、分岐部の認識は分岐の形状に合わせてモデル化したマッチドフィルタの応答値によって認識されるものであってもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態の説明を行う。第1の実施形態では、生体粘膜微細構造をコントラストの不連続性(または非均質性)に基づいて領域分割する手段及び方法について説明したが、本実施形態の趣旨はコントラストの不連続性または非均質性に基づいて領域分割を行う方法に限定されるものではなく、例えば、構造の形態的特徴に基づいて領域分割を行うことも可能である。
さらに、第1の実施形態においては、生体粘膜微細構造の抽出に用いる特徴量である線状構造を強調するフィルタの応答値とコントラストに相関があるため、生体粘膜微細構造の抽出と部分領域への領域分割に同じ特徴量を用いていたが、生体粘膜微細構造の抽出と部分領域への領域分割に異なる特徴量を用いることも可能である。
このため、本実施形態においては、生体粘膜微細構造の抽出と、部分領域への領域分割に対して、異なる特徴量を用いつつ、生体粘膜微細構造のパターンの幅等の形態的な特徴量に基づいて領域分割を行うことが可能な医用画像処理装置及び医用画像処理方法についての説明を行う。
なお、本実施形態に係る内視鏡装置の構成は、図1に示した第1の実施形態の内視鏡装置1の構成と同じである。このため、本実施形態の内視鏡装置として第1の実施形態の内視鏡装置1と同じ符号を用いて、その構成の説明を省略する。
また、本実施形態の医用画像処理装置を構成する画像処理部も図1に示した画像処理部41と同じ構成である。そのため、本実施形態の画像処理部として第1の実施形態の画像処理部41と同じ符号を用い、その説明を省略する。また、本実施形態の演算部41bの構成を図16Cに示す。
図16Cに示す本実施形態の演算部41bは、図5に示した第1の実施形態の演算部41bと一部異なる。図5の特徴量算出部43aは、生体粘膜微細構造を抽出する場合に用いる特徴量が、領域分割する場合に用いる特徴量と共通して使用していたが、図16Cの特徴量算出部43aは、生体粘膜微細構造を抽出するために特徴量を算出する抽出用特徴量算出部45aと、領域分割する場合に用いる特徴量を算出する領域分割用特徴量算出部45bとを有する。なお、図16Cに示す演算部41bは、第1の実施形態の場合も含む構成であるため、第1の実施形態のように共通の特徴量を算出することもできる。
また、図5に示した第1の実施形態においては、コントラストの不連続性(又は非均質性)を部分領域に分割する分割条件としていたが、本実施形態においては、コントラストの他に構造の形態的な特徴量の不連続性を分割条件に設定することもできるように分割条件を設定(又は選択)する分割条件設定部43dを有する。なお、分割条件設定部43dを、演算部41bの外部の画像処理部41内部等に設けるようにしても良い。
図16Cに示すように演算部41bは、コントラストの不連続性(又は非均質性)を分割条件とする第1の分割条件46aと、構造の形態的な特徴量の不連続性(又は非均質性)を分割条件とする第2の分割条件46bとを格納するメモリ47を有する。なお、メモリ47を、演算部41bの外部の画像処理部41内部等に設けるようにしても良い。
そして、ユーザの選択指示により、分割条件設定部43dは、メモリ47に格納され第1の分割条件46aと、第2の分割条件46bとから一方を選択して分割条件に設定することができるようにしている。本実施形態においては、更に第3の分割条件46cを選択することができるようにしている。第3の分割条件は、色調の不連続性(又は非均質性)を分割条件とするものである。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
次に、本実施形態に係る内視鏡装置1の作用を説明する。
本実施形態は、分割条件として第1の分割条件を選択した場合には、第1の実施形態とほぼ同様となるため、分割条件として第1の分割条件以外を選択した場合を説明する。
つまり、以下の説明は、演算部41bが抽出用特徴量算出部45a,領域分割用特徴量算出部45bを有する特徴量算出部43a、抽出部43b、分岐部認識部44a,セグメント分割部44b,分割判定部44cを有する領域分割部43c、第2の分割条件46b又は第3の分割条件46cを選択可能とする分割条件設定部43dの場合について説明する。なお、第2の実施形態の変形例として、このような演算部41bを備えた構成にしても良い。第2の実施形態の変形例の構成の場合には、コントラストを用いた第1の実施形態を含まない作用を持つことになる。これに対して、図16Cに示した構成の場合には、第1の実施形態の作用の他に、以下の説明する作用を有するものとなる。
まず、術者は、内視鏡装置1の各部の電源を投入した後、観察モード切替スイッチ24において通常光観察モードを選択する。そして、術者は、通常光観察モードを選択した際に表示装置5に表示される画像、すなわち、対象物を肉眼で見た場合と略同様の色合いを有する画像を見ながら内視鏡2を体腔内に挿入してゆくことにより、観察対象の生体組織101が存在する部位に先端部21bを近接させる。
観察モード切替スイッチ24において通常光観察モードが選択されると、R光、G光及びB光の各色の光が光源装置3から生体組織101へ順次出射され、内視鏡2において該各色の光に応じた画像がそれぞれ取得される。
図17は、本実施形態における第1の実施形態とは異なる画像処理部41の主要な処理を示す。
画像処理部41の画像データ生成部41aには、図17のステップS21に示すようにR光に応じた画像、G光に応じた画像、及び、B光に応じた画像が画像入力部41dを介して入力される。そして、画像データ生成部41aは、各画像に対応する色成分の画像データをそれぞれ生成し、生成した画像データを画像処理部41の演算部41bに出力する。
画像処理部41の演算部41bは、画像データ生成部41aにおいて生成された画像データに基づき、必要に応じて図示しない前処理として逆ガンマ補正やノイズ抑制処理を行ってもよい。
演算部41b(の特徴量算出部43a)は、画像データ生成部41aにおいて生成された画像データに基づき、以後の処理に用いる所定の特徴量を算出する。本実施形態においては図17のステップS22に示すように特徴量算出部43aは、抽出用特徴量算出部45aを用いて、線状構造を強調するフィルタの応答値をG光に応じた画像データの画素毎に算出し、抽出用の特徴量を算出する。そして、抽出した特徴量を演算部41bの抽出部43bに送る。
ステップS22において抽出された特徴量により、抽出部43bは、図17のステップS23に示すように、生体組織101において生体粘膜微細構造が存在する領域を抽出する処理を行う。
さらに、ステップS24において演算部41b(の特徴量算出部43a)は、ステップS22において算出した抽出用の特徴量とは異なる領域分割用の特徴量を算出する。
つまり、特徴量算出部43aは、領域分割用特徴量算出部45bを用いて、領域分割用の特徴量として、例えばステップS23において抽出した生体粘膜微細構造のパターンの形態的な特徴量(具体例では幅)を算出する。
具体的な幅の算出方法を図18A〜図18Gを参照しながら説明する。まず、図17のステップS23において抽出した図18Aに示す生体粘膜微細構造51を領域分割用特徴量算出部45bは2値化する。図18Bは、2値化された2値化画像EBを示す。
なお、2値化画像EBは、生体粘膜微細構造にあたる画素の画素値を1、それ以外の画素の画素値を0とする画像である。
さらに領域分割用特徴量算出部45bは、2値化画像EBに対して中心線を検出する細線化処理を施すことで、図18Cに示す細線化画像51aを得る。細線化画像51aは、生体粘膜微細構造の中心線にあたる画素の画素値を1、その他の画素の画素値を0とする画像である。
図18Dに示すように細線化画像51aの画素値が1である画素の位置をi(1≦i<ISX×ISY|Si=1)としたとき、図18Eに示すように全てのiについて2値化画像EBの画素EBiにおける生体粘膜微細構造の幅を計算する。なお、上記(1≦i<ISX×ISY|Si=1)はISX×ISY中における画素値Siが1になる位置iを表す。
図18Fは2値化画像EBの画素EBiにおける生体粘膜微細構造の幅を算出するために生体粘膜微細構造の走行方向Ds及びこの走行方向Dsに直交する直交方向Dvを示す。
生体粘膜微細構造の幅は、例えば、画素EBiにおける生体粘膜微細構造の走行方向Dsに直交する直交方向Dvにおける、2値化画像EBの画素値が1である画素が連続している個数である。そして、図18Gに示すように直交方向Dvにおける、2値化画像EBの画素値が1である画素が連続している個数Mを算出する。図18Gの場合にはM=7の幅に相当する値となる。
なお、画素EBiにおける生体粘膜微細構造の走行方向Dsは、以下に示すような公知の方法で求めることができる。
例えば、G光に応じた画像データに対して水平方向の微分処理と垂直方向の微分処理を行い、結果として得られる2方向の微分値のアークタンジェントを計算することで得られる勾配方向θを、さらに例えば図19のような4方向に量子化することで得ることができる。
図19の左側は、−πラジアンからπラジアンの方向に対して−π≦θ≦πとして、(π/4)ラジアンを単位として4つの方向D1−D4に量子化した様子を示す。また、図19の右側は、4つの方向にそれぞれ該当する場合の勾配方向θの範囲を示す。
また、画素EBiにおける生体粘膜微細構造の走行方向Dsに直交する直交方向Dvは、前述の計算により得られる2方向の微分値のアークタンジェントを計算することで得られる勾配方向θに(π/2)ラジアンを加算し、さらに例えば図19のような4方向に量子化することで得ることができる。なお、量子化する方向の数は、図19に示すような4方向に限定されるものでなく、4以上となる複数方向でも良い。
さらに、演算部41bの領域分割部43cは、図20に示すように例えば図17のステップS24において生体粘膜微細構造51において算出された形態的な特徴量としての幅(又は太さ)が異なる領域が存在する場合、ステップS25に示すように幅の不連続性又は非均質性を示す条件(形態的な所定の分割条件)に基づいて分割線Lにより部分領域61,62に分割する。そして、分割後における各部分領域61,62の幅は、連続性または均質性を示すようになる。
ここでの領域分割処理は、上述した第1の実施形態の領域分割処理と同様の処理であり、第1の実施形態におけるコントラストを幅に置き換えることで同様の処理を行うことができる。
本実施形態によれば、画像データ生成部41aにより生成された画像データを用いて以上に述べたような領域分割処理を行うことにより、画像データ上で連続的なパターンを呈する生体粘膜微細構造を、それぞれの分割された部分領域内で生体粘膜微細構造の幅が一様な2つの部分領域に分割することができる。その結果、所見に対応した生体粘膜微細構造の抽出精度を向上させることができる。
換言すると、3次元の生体粘膜微細構造を撮像した2次元の画像データ上では見かけ上連続したパターンとなっている場合、3次元構造に対応した不連続な境界で部分領域に分割し、分割後ではそれぞれの部分領域内で幅が一様又は連続性を示すような部分領域に分割することができる。その結果、3次元の生体粘膜微細構造に対応した部分領域を抽出する抽出精度を向上させることができる。
なお、本実施形態の形態的な分割条件による領域分割処理は、生体粘膜微細構造の幅を用いて部分領域に分割するものに限定されるものでなく、図16Cに示す第3の分割条件46c(色調に関する条件)を選択して、色調の不連続性(又は非均質性)を所定の分割条件として領域分割処理を行うようにしても良い。
図21は、生体粘膜微細構造51における色調の不連続性から分割線Lにより部分領域61,62に分割した例を示す。
つまり、色調に関する特徴量としては、例えば図17のステップS23において抽出した生体粘膜微細構造に対して、ステップS24において生体粘膜微細構造における各画素位置における、G光に応じた画像データの画像濃度値を算出するようにしてもよい。また、上述した方法と略同様の方法で生体粘膜微細構造セグメントを検出し、G光に応じた画像データの画像濃度値から各々のセグメントを構成する全ての画素について平均値を計算することで生体粘膜微細構造セグメントの各々の色調を得ることができる。
また、本実施形態の領域分割処理は、生体粘膜微細構造の幅を用いて部分領域に分割するものに限定されるものでなく、図22及び図23に示すように生体粘膜微細構造の走行方向を用いるものであってもよい。図22は、その左側に示すように生体粘膜微細構造51における走行方向が異なる部分において、その右側に示すように分割線Lにより部分領域61,62に分割した様子を示す。また、図23も同様にその左側に示すように生体粘膜微細構造51における走行方向が異なる部分において、その右側に示すように分割線L1,L2,L3,L4により部分領域61,62a,62b,62c,62dに分割した様子を示す。
生体粘膜微細構造の各々の画素位置における走行方向は、前述したようにG光に応じた画像データに対して水平方向の微分処理と垂直方向の微分処理を行い、結果として得られる2方向の微分値のアークタンジェントを計算することで得られる勾配方向θを、さらに例えば図19で示したような4方向に量子化することで得ることができる。
また、生体粘膜微細構造セグメント各々の方向は、略同様の方法で生体粘膜微細構造セグメントを検出し、各々のセグメントを構成する全ての画素についての走行方向から最頻値を計算することで得ることができる。そして、走行方向の最頻値が不連続性を示す場合には部分領域に分割する。
生体粘膜微細構造セグメントにおける走行方向の頻度の算出過程を図24A及び図24Bに図示した。図24Aに示すように生体粘膜微細構造セグメントSG内における各々の画素位置における走行方向を算出する。なお、算出された全画素における走行方向の情報は、例えば図19に示した4つの方向D1−D4に区分けしてその頻度を算出する。算出された各方向の頻度の値を図24Bに示すことにより、生体粘膜微細構造セグメントSGにおける走行方向の最頻値を算出することができる。そして、走行方向の最頻値を走行方向に設定する。その後、走行方向の最頻値を用いて走行方向の最頻値の不連続性を分割条件として領域分割処理を行う。そして、分割後では、各部分領域内では走行方向の最頻値がほぼ連続性を示すようになる。
なお、最頻値を用いて領域分割処理を行う場合に限定されるものでなく、各々の勾配方向に勾配強度を重みとして乗じた重み付きヒストグラムにおける重み付き最頻値を用いて領域分割処理を行うようにしてもよい。
また、本実施形態の領域分割処理は、生体粘膜微細構造の幅を用いて部分領域に分割するものに限定されるものでなく、生体粘膜微細構造の長さを用いるものであってもよい。
生体粘膜微細構造の長さは、例えば、図17のステップS23において抽出した生体粘膜微細構造を2値化し、さらに中心線を検出する細線化処理を施すことで得た細線化画像の画素値が1である画素の総数である。
また、生体粘膜微細構造セグメントの各々の長さは、細線化画像から略同様の方法で細線化セグメントを検出し、各々の細線化セグメントを構成する画素の数をカウントすることで計算できる。
さらに、本実施形態の領域分割処理は、生体粘膜微細構造の幅を用いて部分領域に分割するものに限定されるものでなく、生体粘膜微細構造のコントラスト、幅、色調、走行方向、長さのうち2つ以上を組み合わせて用いるものであってもよい。以下に、組み合わせの一例として幅と色調を用いて領域分割する場合の例を、処理が同様の部分は省略し、ポイントとなる主要な部分のみ示す。
例えば、上述した図11に示すように領域Aを2つの領域(部分領域Cと部分領域D)に分割する場合において、部分領域C内の幅の分散値をσwC、色調の分散値をσcC、部分領域D内の幅の分散値をσwD、色調の分散値をσcDとしたときに、以下の目的関数f1Dを最小化する部分領域Cと部分領域Dを求めればよい。なお、αとβはそれぞれ重みを表す定数であり、ここでは例えばα=1、β=1とする。
1D =α(σwC+σwD)+β(σcC+σcD) →min (8)
また、例えば、図11に示すように領域Aを2つの領域(部分領域Cと部分領域D)に分割する場合において、部分領域C内の幅の平均値をμwC、色調の平均値をμcC、部分領域D内の幅の平均値をμwD、色調の平均値をμcDとしたときに、以下の目的関数f2Bを最大化する部分領域Cと部分領域Dを求めればよい。なお、αとβはそれぞれ重みを表す定数であり、ここでは例えばα=1、β=1とする。
2B =α(μwC+μwD)+β(μcC+μcD) →max (9)
さらに、例えば、図11に示すように領域Aを2つの領域(部分領域Cと部分領域D)に分割する場合において、部分領域C内の幅の分散値をσwC、色調の分散値をσcC、部分領域C内の幅の平均値をμwC、色調の平均値をμcC、領域D内の幅の分散値をσwD、色調の分散値をσcD、部分領域D内の幅の平均値をμwD、色調の平均値をμcDとしたときに、以下の目的関数f3Bを最大化する部分領域Cと部分領域Dを求めればよい。
なお、αとβはそれぞれ重みを表す定数であり、ここでは例えばα=1、β=1とする。
3B =α(μwC+μwD)/(σwC+σwD)
+β(μcC+μcD)/(σcC+σcD) →max (10)
本実施形態の領域分割処理は、式(8)における目的関数f1Dの値を最小化する生体粘膜微細構造セグメントの組み合わせを求める方法であってもよいし、式(9)における目的関数f2Bの値を最大化する方法であってもよいし、式(10)の目的関数f3Bの値を最大化するものであってもよい。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態の説明を行う。分割する各々の部分領域が連続性または同一性を保つような分割条件に基づいて領域分割処理を行った第1の実施形態、及び第2の実施形態とは異なり、本実施形態においては、生体粘膜微細構造の顕著性に基づく領域分割処理について説明を行う。
つまり、第1の実施形態および第2の実施形態が部分領域の領域内及び領域間の特徴の変化に着目して領域分割を行う方法であるのに対し、本実施形態は部分領域の特徴の絶対量に着目して領域分割を行う方法である。より具体的には、生体粘膜微細構造の領域分割する場合、所定の特徴量が最大となるような部分領域(顕著な部分領域)と、それ以外の部分領域に分割する。
なお、本実施形態においては、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の構成の内視鏡装置1を用いて処理を行う。そのため、本実施形態においては、第1の実施形態の場合と同じ符号の内視鏡装置1を用いる。また、本実施形態の画像処理部は第1及び第2の実施形態の画像処理部41と同じ構成であり、本実施形態も同じ符号の画像処理部41を用いて説明する。また、本実施形態における演算部41bの構成を図25に示す。図25に示す演算部41bは、図16Cに示す演算部41bにおいて、更にメモリ47には顕著性により領域分割処理を行うための第4の分割条件46dを格納している。そして、ユーザは第1分割条件46aから第4の分割条件46dまでの任意の分割条件を選択することができる。
また、領域分割部43cは、更に抽出部43bにより抽出された生体粘膜微細構造から少なくとも1つの端部を認識(又は検出)する端部認識手段としての端部認識部44dと、端部認識部44dによって認識された端部に基づき、抽出部43bにより抽出された生体粘膜微細構造から前記端部を一端に持つ部分構造を部分構造候補として検出する部分構造候補検出手段としての部分構造候補検出部44eと、を有する。
そして、領域分割部43cの分割判定部44cは、部分構造候補検出部44eによって検出された部分構造候補の各々から算出される特徴量に基づいて所定の分割条件としての第4の分割条件46dに対応する部分領域に分割する判定及び分割を行う。
なお、部分構造候補検出部44eが端部認識部44dの機能を兼ねる構成にしても良い。つまり、部分構造候補検出部44eが生体粘膜微細構造から少なくとも1つの端部を認識し、認識結果に基づいてさらに(部分構造候補検出部44eが)前記端部を一端に持つ部分構造を部分構造候補として検出するようにしても良い。
ユーザが第4の分割条件以外を選択した場合には、第2の実施形態と同様の作用となる場合がある。このため、以下の説明においては、ユーザが第4の分割条件を選択した場合を説明する。
本実施形態における第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる主要部分においては、部分領域への領域分割に用いる特徴量、及び、領域分割の基準が主に異なる。そのため、本実施形態においては、第1の実施形態及び第2の実施形態と異なる部分についての説明を主に行うとともに、第1の実施形態及び第2の実施形態と同様の部分については適宜省略しつつ説明を行う。
つまり、以下の説明は、演算部41bが抽出用特徴量算出部45a,領域分割用特徴量算出部45bを有する特徴量算出部43a、抽出部43b、端部認識部44d,部分構造候補検出部44e,分割判定部44cを有する領域分割部43c、第4の分割条件46dが選択された分割条件設定部43dの場合について説明する。なお、第3の実施形態の変形例として、このような演算部41bのみを備えた構成にしても良い。
次に、本実施形態に係る内視鏡装置1の作用について説明を行う。
まず、術者は、内視鏡装置1の各部の電源を投入した後、観察モード切替スイッチ24において通常光観察モードを選択する。そして、術者は、通常光観察モードを選択した際に表示装置5に表示される画像、すなわち、対象物を肉眼で見た場合と略同様の色合いを有する画像を見ながら内視鏡2を体腔内に挿入してゆくことにより、観察対象の生体組織101が存在する部位に先端部21bを近接させる。
観察モード切替スイッチ24において通常光観察モードが選択されると、R光、G光及びB光の各色の光が光源装置3から生体組織101へ順次出射され、内視鏡2において該各色の光に応じた画像がそれぞれ取得される。
図26は、本実施形態における画像処理部41の主要な処理を示す。
画像処理部41の画像データ生成部41aには、図26のステップS31に示すようにR光に応じた画像、G光に応じた画像、及び、B光に応じた画像が画像入力部41dを介して入力される。そして、画像データ生成部41aは、各画像に対応する色成分の画像データをそれぞれ生成し、生成した画像データを画像処理部41の演算部41bに出力する。
画像処理部41の演算部41bは、画像データ生成部41aにおいて生成された画像データに基づき、必要に応じて、図示しない前処理として逆ガンマ補正やノイズ抑制処理を行ってもよい。
演算部41b(の特徴量算出部43a)は、画像データ生成部41aにおいて生成された画像データに基づき、以後の処理に用いる所定の特徴量を算出する。本実施形態においては図26のステップS32に示すように特徴量算出部43aは、抽出用特徴量算出部45aを用いて、線状構造を強調するフィルタの応答値をG光に応じた画像データの画素毎に算出し、抽出用の特徴量を算出する。そして、抽出した特徴量を演算部41bの抽出部43bに送る。
ステップS32において抽出された特徴量により、抽出部43bは、図26のステップS33に示すように、生体組織101において生体粘膜微細構造が存在する領域を抽出する処理を行う。抽出部43bは、抽出した生体粘膜微細構造を領域分割部43cに出力する。ステップS34に示すように、領域分割部43cの端部認識部44dは、抽出された生体粘膜微細構造から複数の端点を(生体粘膜微細構造の端部として)認識する。ステップS34以降の処理について図27A〜図27Iを参照しながら説明する。
領域分割部43cの端部認識部44dは、図26のステップS33において抽出した生体粘膜微細構造からステップS34に示すように複数の端点を認識し、さらに次のステップS35において領域分割部43cの部分構造候補検出部44eは、2つの端点の組を端点候補として検出し、検出された各々の組について両端点を結ぶ生体粘膜微細構造を通る経路を(部分構造候補を形成する)経路候補として検出する。
より具体的には、端部認識部44dは、図27Aに示す生体粘膜微細構造51を2値化し、さらに中心線を検出する細線化処理を施すことで図27Bに示す細線化画像51aを生成する。また、端部認識部44dは、細線化画像51aから隣接する画素の数が1である画素を端点として全て、つまり端点群を認識する。図27Bの場合には、3つの端点P1,P2,P3が認識(検出)され、端点群は端点P1,P2,P3からなる。
次に、部分構造候補検出部44eは、端点群の中から2つの端点を端点候補としてランダムに選択する。部分構造候補検出部44eは、さらに、別の端点候補として、先に選択された2点とは異なる2点の組をランダムに選択し、全ての端点の組み合わせが選択されるまで同様の処理を繰り返す。このようにして得られた端点候補の組に対して、各々の端点候補の組を結ぶ経路を経路候補CP(k=1,...,N)として細線化画像51aから全て求める。
図27Bの端点P1,P2,P3の場合には、図27C,図27D,図27Eに示すような経路候補CP,CP,CPが検出される。
さらに、演算部41bの特徴量算出部43aは、図26のステップS36において、検出された各々の経路候補CPについて所定の特徴量を算出する。特徴量算出部43aは、所定の特徴量として、例えば、生体粘膜微細構造の経路候補CPの長さl(CP)を領域分割用の特徴量として算出する。
経路候補CPの長さl(CP)は、例えば、細線化画像51a上で各々の経路候補CPを構成する画素の総数を計算することで得られる。
図26のステップS37において演算部41bの分割判定部44cは、ステップS33において抽出された生体粘膜微細構造を、ステップS36において算出された各々の経路候補CPの中で最も長い経路を顕著な経路として部分領域として領域分割する。
より具体的に、本実施形態において最も顕著な経路とは、例えば、全ての経路候補の中で最も長い経路候補であり、細線化画像51aにおいて最も長い候補経路CPmax arg=max(l(CP))を選択し、その候補経路を幅方向に膨張処理を施すことで部分領域を得る。
さらに、図26のステップS33において抽出された生体粘膜微細構造から、このようにして得た部分領域と、その他の部分領域とを領域分割する。
図27の図示例においては、図27C、図27D、図27Eに示す3組の経路候補CP,CP,CPは、それぞれ図27F、図27G、図27Hに示すようになる。分割判定部44cは、3つの経路候補CP,CP,CPから最も長い候補経路CPmaxが経路候補CPであると判定する。そして、分割判定部44cは、経路候補CPを幅方向に膨張処理を施すことで、図27Iに示すように分割線Lで分割された部分領域61,62を生成する。
また、抽出部43bにより抽出された生体粘膜微細構造51が例えば図28の左側に示すようなパターン形状である場合には、演算部41bは同様の処理を行うことにより、演算部41bの分割判定部44cは、図28の右側に示すに分割線L1,L2で分割された部分領域61,62a,62bを生成する。
本実施形態によれば、画像データ生成部41aにより生成された画像データを用いて以上に述べたような領域分割処理を行うことにより、画像データ上で連続的なパターンを呈する生体粘膜微細構造を、最大の長さを持つ部分領域を有するように生体粘膜微細構造を部分領域に分割することができる。
第1の実施形態及び第2の実施形態は、生体粘膜微細構造の不連続性または非均質性に基づいた領域分割手法であったが、本実施形態は、生体粘膜微細構造において部分的に顕著な特徴量を有する領域が存在する場合において、所見に対応した生体粘膜微細構造の抽出精度を向上させることができる。
なお、本実施形態の画像処理部41が行う処理として、図29に示すように分割条件設定部43dにより設定又は選択された所定の分割条件に応じた処理を行うようにしても良い。最初のステップS51においてユーザは分割条件設定部43dによる所定の分割条件の設定又は選択を行う。
ステップS51の処理後に、ステップS52の画像入力の処理、ステップS53の抽出用の特徴量を算出する処理、ステップS54の生体粘膜微細構造を抽出する処理を順次行う。これらのステップS52,S53,S54は、図17のステップS21,S22,S23(又は図26のステップS31,S32,S33)と同じ処理である。
ステップS54の後のステップS55において領域分割部43cは、ステップS51において設定された所定の分割条件を判定する。そして、判定結果に応じて、特徴量算出部43aは領域分割用の特徴量を算出する。
所定の分割条件が第1の分割条件に設定されている判定の場合には、ステップ56において特徴量算出部43a(の領域分割用特徴量算出部45b)は、ステップS54において抽出された生体粘膜微細構造のパターンにおけるコントラストを領域分割用の特徴量として算出する。
所定の分割条件が第2の分割条件に設定されている判定の場合には、ステップ57において特徴量算出部43a(の領域分割用特徴量算出部45b)は、ステップS54において抽出された生体粘膜微細構造のパターンにおける形態的な特徴量(具体的には、パターンの幅、又は長さ、又は走行方向等)を領域分割用の特徴量として算出する。
所定の分割条件が第3の分割条件に設定されている判定の場合には、ステップ58において特徴量算出部43a(の領域分割用特徴量算出部45b)は、ステップS54において抽出された生体粘膜微細構造のパターンにおける色調の特徴量を領域分割用の特徴量として算出する。
所定の分割条件が第4の分割条件に設定されている判定の場合には、ステップ59において特徴量算出部43a(の領域分割用特徴量算出部45b)は、ステップS54において抽出された生体粘膜微細構造のパターンにおける顕著性の特徴量を領域分割用の特徴量として算出する。
ステップS56,S57,S58,S59の処理後のステップS60において領域分割部43cは、生体粘膜微細構造のパターンを、算出された領域分割用の特徴量に基づいて、算出された特徴量の不連続性、不均質性、非顕著性の少なくともいずれかに対応する部分領域に分割する。そして、分割された各部分領域は、不連続性、不均質性、非顕著性の少なくともいずれかが解消されて連続性、又は均質性、又は顕著性の特性を示すようになる。このようにして、図29の処理が終了する。
このように処理することにより、生体粘膜微細構造のパターンが示す種々の特徴量(具体的にはパターンにおけるコントラスト、色調、幅、長さ、走行方向等)に基づいて、生体粘膜微細構造の3次元的構造を反映するように部分領域に精度良く分割することができる。なお、図29に示す処理は、具体的処理の1例を示すものであり、一部を変更した処理を行うようにしても良い。
例えば、ステップS56,S57,S58,S59における2つ、又は3つ(のように複数)の処理を順次又は並行して行い、複数の特徴量の算出結果に基づいてステップS60の処理を行うようにしても良い。また、例えば、パターンの形態的な特徴量を算出する場合においても、例えばパターンの幅と長さとの2つの特徴量を算出し、該算出結果に基づいてステップS60の処理を行うようにしても良い。
また、領域分割用の特徴量を算出する場合、優先して算出する特徴量の順序を設定する算出特徴量順序設定部を設け、優先度の高い特徴量を優先して算出し、その算出結果に基づいて領域分割の処理を行うようにしても良い。また、優先度の高い複数の特徴量の算出結果に基づいて領域分割の処理を行うようにしても良い。このようにすると、より信頼性の高い領域分割や、精度の良い部分領域の抽出を行うことができる。
また、以上の各実施形態において述べた一連の処理は、内視鏡画像に対して適用されるものに限らず、例えば、カプセル内視鏡により得られた画像に対して適用されるものであってもよく、または、モノクロ画像等の各種の医用画像に対して適用されるものであってもよい。
また、以上の各実施形態において述べた一連の処理は、生体粘膜微細構造における、サーフェスパターンやpit pattern(ピットパターン)や血管のいずれに対しても適用することができる。
また、以上に述べた各実施形態においては、1画素ごとに算出された特徴量を用いて処理を行うものであってもよく、または、複数画素(例えば4×4画素)からなる小領域ごとに算出された特徴量を用いて処理を行うものであってもよい。
また、上述した実施形態において、例えば第2の実施形態は、実質的に第1の実施形態を含む構成で説明したが、第2の実施形態中において変形例として言及したように第1の実施形態を除外した構成にしても良い。また、第3の実施形態は、実質的に第1の実施形態と第2の実施形態を構成で説明したが、第3の実施形態中において変形例として言及したように第1の実施形態と第2の実施形態を除外した構成にしても良い。
本発明は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、変形例を含む実施形態等を部分的に組み合わせて構成される実施形態の場合を含む。さらに本発明は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更や応用が可能であることは勿論である。
本出願は、2012年12月19日に日本国に出願された特願2012−277090号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (3)

  1. 三次元的な構造を有する生体粘膜を撮像して得られる画像が入力される画像入力デバイスと、
    前記画像入力デバイスに入力された前記画像を構成する画素から、前記画像において連続的なパターンを呈する前記構造に対応する画素を抽出する抽出デバイスと、
    前記抽出デバイスによって抽出された前記構造に対応する画素から分岐部を認識する分岐部認識デバイスと、
    前記構造に対応する画素を、一端に前記分岐部を有する複数のセグメントに分割するセグメント分割デバイスと、
    前記抽出デバイスによって抽出された前記構造に対応する画素から、前記セグメント分割デバイスにより分割された各セグメントごとにコントラスト及び色調のうち少なくとも1つ以上の情報を算出する算出デバイスと、
    前記算出デバイスにおいて算出された各セグメント内における情報の変化が最小となるセグメントの組み合わせを特定し、特定された前記セグメントの組み合わせから三次元空間上連続する構造に対応する画素を抽出する領域分割デバイスと、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 三次元的な構造を有する生体粘膜を撮像して得られる画像が入力される画像入力デバイスと、
    前記画像入力デバイスに入力された前記画像を構成する画素から、前記画像において連続的なパターンを呈する前記構造に対応する画素を抽出する抽出デバイスと、
    前記抽出デバイスによって抽出された前記構造に対応する画素から分岐部を認識する分岐部認識デバイスと、
    前記構造に対応する画素を、一端に前記分岐部を有する複数のセグメントに分割するセグメント分割デバイスと、
    前記抽出デバイスによって抽出された前記構造に対応する画素から、前記セグメント分割デバイスにより分割された各セグメントごとにコントラスト及び色調及び幅のうち少なくとも1つ以上の情報を算出する算出デバイスと、
    前記算出デバイスにおいて算出された各セグメント内における情報の平均値または中央値または最頻値のセグメント間の変化が最大となるセグメントの組み合わせを特定し、特定された前記セグメントの組み合わせから三次元空間上連続する構造に対応する画素を抽出する領域分割デバイスと、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記領域分割デバイスは、前記算出デバイスにおいて算出された前記少なくとも1つ以上の情報の変化が最小、かつ前記少なくとも1つ以上の情報の平均値または中央値または最頻値のセグメント間の変化が最大となるセグメントの組み合わせを特定し、特定された前記セグメントの組み合わせから前記三次元空間上連続する構造に対応する画素を抽出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
JP2014531444A 2012-12-19 2013-11-05 画像処理装置 Active JP5749864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014531444A JP5749864B2 (ja) 2012-12-19 2013-11-05 画像処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277090 2012-12-19
JP2012277090 2012-12-19
JP2014531444A JP5749864B2 (ja) 2012-12-19 2013-11-05 画像処理装置
PCT/JP2013/079883 WO2014097758A1 (ja) 2012-12-19 2013-11-05 医用画像処理装置及び医用画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5749864B2 true JP5749864B2 (ja) 2015-07-15
JPWO2014097758A1 JPWO2014097758A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50978104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531444A Active JP5749864B2 (ja) 2012-12-19 2013-11-05 画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9262687B2 (ja)
EP (1) EP2912988A4 (ja)
JP (1) JP5749864B2 (ja)
CN (1) CN104869884B (ja)
WO (1) WO2014097758A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408400B2 (ja) * 2015-02-27 2018-10-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム、内視鏡プロセッサ装置、及び、内視鏡システムの作動方法
WO2017086433A1 (ja) * 2015-11-19 2017-05-26 国立大学法人 東京大学 医用画像処理方法及び装置及びシステム及びプログラム
US11191506B2 (en) * 2016-07-08 2021-12-07 Ricoh Company, Ltd. Diagnosis support system, diagnosis support apparatus, and recording medium
US10535434B2 (en) * 2017-04-28 2020-01-14 4D Path Inc. Apparatus, systems, and methods for rapid cancer detection
TWI632893B (zh) * 2017-05-16 2018-08-21 國立陽明大學 偵測與分析消化道黏膜組織之方法及系統
CN109785296B (zh) * 2018-12-25 2023-07-04 西安电子科技大学 一种基于cta图像的三维球形指数测定方法
JP7084546B2 (ja) * 2019-03-20 2022-06-14 Hoya株式会社 内視鏡システム
CN112967207B (zh) * 2021-04-23 2024-04-12 北京恒安嘉新安全技术有限公司 一种图像处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN114359278B (zh) * 2022-03-18 2022-05-20 武汉楚精灵医疗科技有限公司 胃黏膜微结构排列规范程度量化方法、终端及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4409166B2 (ja) * 2002-12-05 2010-02-03 オリンパス株式会社 画像処理装置
JP4434705B2 (ja) * 2003-11-27 2010-03-17 オリンパス株式会社 画像解析方法
JP4804742B2 (ja) 2004-11-19 2011-11-02 オリンパス株式会社 画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP5435532B2 (ja) * 2007-07-17 2014-03-05 富士フイルム株式会社 画像処理システム
US7767980B2 (en) * 2007-07-17 2010-08-03 Fujifilm Corporation Image processing system, image processing method and computer readable medium
JP5376206B2 (ja) * 2007-12-05 2013-12-25 富士フイルム株式会社 位置特定システムおよびプログラム
JP2009142552A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Olympus Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
EP2262410B1 (en) 2008-04-08 2015-05-27 National University of Singapore Retinal image analysis systems and method
US8488863B2 (en) * 2008-11-06 2013-07-16 Los Alamos National Security, Llc Combinational pixel-by-pixel and object-level classifying, segmenting, and agglomerating in performing quantitative image analysis that distinguishes between healthy non-cancerous and cancerous cell nuclei and delineates nuclear, cytoplasm, and stromal material objects from stained biological tissue materials
JP5541914B2 (ja) * 2009-12-28 2014-07-09 オリンパス株式会社 画像処理装置、電子機器、プログラム及び内視鏡装置の作動方法
JP5393525B2 (ja) * 2010-02-18 2014-01-22 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置の作動方法
CN102724909B (zh) * 2010-04-12 2015-03-18 奥林巴斯医疗株式会社 医用图像处理装置和医用图像处理方法
WO2011161993A1 (ja) * 2010-06-24 2011-12-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP2012013432A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Fujifilm Corp 断層画像処理装置及び方法、並びに光干渉断層画像診断装置
WO2012114600A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP5263995B2 (ja) * 2011-03-18 2013-08-14 富士フイルム株式会社 ネットワーク構築装置および方法ならびにプログラム
WO2012147505A1 (ja) * 2011-04-27 2012-11-01 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置及び医用画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104869884A (zh) 2015-08-26
US9262687B2 (en) 2016-02-16
US20150003715A1 (en) 2015-01-01
WO2014097758A1 (ja) 2014-06-26
CN104869884B (zh) 2017-03-08
EP2912988A1 (en) 2015-09-02
JPWO2014097758A1 (ja) 2017-01-12
EP2912988A4 (en) 2016-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5749864B2 (ja) 画像処理装置
JP6657480B2 (ja) 画像診断支援装置、画像診断支援装置の作動方法および画像診断支援プログラム
CN113573654B (zh) 用于检测并测定病灶尺寸的ai系统、方法和存储介质
JP4409166B2 (ja) 画像処理装置
Herrera et al. Development of a Multispectral Gastroendoscope to Improve the Detection of Precancerous Lesions in Digestive Gastroendoscopy
JP5800468B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP7229996B2 (ja) 流れを視覚化するための機械学習を使用したスペックルコントラスト分析
JP6176978B2 (ja) 内視鏡用画像処理装置、内視鏡装置、内視鏡用画像処理装置の作動方法及び画像処理プログラム
JP4708362B2 (ja) コンピュータで実施される方法
EP2502546B1 (en) Medical image processing apparatus and medical image processing method
WO2012114600A1 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
US20080292154A1 (en) Medical image processing method
JP7084994B2 (ja) 内視鏡用画像処理装置、及び、内視鏡用画像処理装置の作動方法、並びに、内視鏡用画像処理プログラム
JP6405138B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
WO2012153568A1 (ja) 医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP6580446B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
Anuradha et al. Detection of oral tumor based on marker-controlled watershed algorithm
JP6112859B2 (ja) 医用画像処理装置
JP2006166990A (ja) 医用画像処理方法
JP6824868B2 (ja) 画像解析装置及び画像解析方法
Wang et al. Detection of quality visualization of appendiceal orifices using local edge cross-section profile features and near pause detection
JP6879520B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4856275B2 (ja) 医用画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140702

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140702

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150218

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5749864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150525

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250