JP5746475B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5746475B2
JP5746475B2 JP2010026764A JP2010026764A JP5746475B2 JP 5746475 B2 JP5746475 B2 JP 5746475B2 JP 2010026764 A JP2010026764 A JP 2010026764A JP 2010026764 A JP2010026764 A JP 2010026764A JP 5746475 B2 JP5746475 B2 JP 5746475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tread
tire
sipe
block
equatorial plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010026764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011162050A (ja
Inventor
高橋 淳一
淳一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010026764A priority Critical patent/JP5746475B2/ja
Publication of JP2011162050A publication Critical patent/JP2011162050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746475B2 publication Critical patent/JP5746475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤ、なかでも小型トラック用タイヤに関するものであり、特に氷上性能と耐偏摩耗性能とを高い次元で両立させる技術を提案するものである。
氷雪路面上を走行するための空気入りタイヤとしては、いわゆるスタッドレスタイヤが多く用いられている。
例えば特許文献1〜3には、トレッド踏面に多数個のブロックを区画形成し、それらの各ブロックに、少なくとも一端が溝に開口したオープンサイブを設けて、トレッド踏面の、氷雪路面に対するエッジ効果および転動時の開口性を高めることで氷雪路面上での優れた走行性能を向上させる技術が提案されている。
しかるに、ブロック表面へのサイプの形成本数を増やすと、サイプで区画されたブロック分割部分の剛性が低下して、各ブロック分割部分の倒れ込み変形量が多くなることに起因して、ブロック全体としての接地面積が減少して、操縦安定性等が低下することになり、また、ブロックの変化量の増加に起因する偏摩耗の発生が余儀なくされることになる。
また、例えば図3(a)および(b)にそれぞれタイヤを小型トラックに組み付けた場合の、空車時および積車時のトレッド踏面の接地長さを概略図で示すように、積車時に比べ空車時はトレッド端側のブロック15の接地長が短くなるため、特にこのようなタイヤはタイヤ赤道面付近のブロック14のタイヤ赤道面側で車重を支えることになり、転動時にこの領域でブロックに強力な大きな周方向の剪断力が作用する結果、その領域はブロック剛性が足らずに滑り量が増加して、これもまた偏摩耗が発生するおそれがあった。
特開平06−219108号公報 特開2009−18619号公報 特開平6−55911号公報
そこで、本発明は、氷上性能を低減させることなく、特にタイヤ赤道面付近に区画形成されるブロックの耐偏摩耗性を向上させた空気入りタイヤを提供することにある。
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる複数本の周溝と、前記周溝に交差してトレッド幅方向に延びる複数本の横溝とを配設することによりブロックを区画してなるものであって、タイヤ赤道面付近に位置する中央周溝を挟んで位置する各ブロックに、タイヤ赤道面側に位置するサイプおよびトレッド端側に位置するサイプのそれぞれを設け、空車時および積車時において、タイヤ赤道面付近に位置する各ブロックのタイヤ赤道面側に比べて接地圧が低いトレッド端側のサイプの少なくとも一方の端部が周溝または横溝に開口し、タイヤ赤道面付近に位置する各ブロックのトレッド端側に比べて接地圧が高いタイヤ赤道面側のサイプの両端部がブロック内で終了し、各ブロックにおいて全ての前記タイヤ赤道面側のサイプが全ての前記トレッド端側のサイプに対してタイヤ幅方向に離間し、前記中央溝が直線状であるとともにタイヤ赤道面上に位置することを特徴とするものである。
なおここにおける、周溝および横溝は、直線状の延在形態のみならず、ジグザグ状、波形状、クランク状等の形態で延在させることもでき、複数本の周溝と横溝で構成されるブロックの展開平面部の形状は、正方形、平行四辺形等の他、多角形異形状とすることもでき、ブロックの大きさ、配設個数等は所要に応じて適宜選択することができる。
このようなタイヤにおいて好ましくは、前記サイプは、トレッド踏面でトレッド幅方向に折れ曲り部を有する。
本発明に係る空気入りタイヤでは、タイヤ赤道面付近に位置する中央周溝を挟んで位置する各ブロックの、タイヤ赤道面側のサイプの両端部をブロック内で終了させることで、サイプの少なくとも一方の端部が溝に開口してなるものに比べて、転動時の強力なトレッド周方向の剪断力の発生に対し、ブロックの周方向剪断変形が抑制されることになるので、特にトレッド踏面のタイヤ赤道面付近で小型トラックの車重を支えるブロックの剛性を十分に確保して、ブロックの倒れ込み変形に起因する滑り量を有効に減少させることができ、その結果、耐偏摩耗性を向上させることができる。
また、トレッド端側のサイプの少なくとも一方の端部が周溝または横溝に開口して形成することで、タイヤ赤道面付近に位置する各ブロックのタイヤ赤道面側に比べて、そのトレッド端側は接地圧が低く(空車時・積車時を問わず)、摩耗エネルギーの絶対量が小さい領域であり、その領域に、転動時の開口性を高めて、氷が溶けて氷雪路面上に発生した薄い水膜を、サイプの内部に吸引除去することで氷上性能を維持することができる。
そして、サイプは、タイヤ赤道面側のサイプの両端部がブロック内で終了し、トレッド端側のサイプの少なくとも一方の端部が周溝または横溝に開口することで、タイヤ赤道面付近に位置する中央周溝に隣接する両側ブロックに、異なるサイプ機能のサイプをそれぞれ配置することで、氷上性能および耐摩耗性の向上を両立することができる。
本発明の空気入りタイヤの一の実施形態を示すトレッドパターンの部分展開図である。 従来の空気入りタイヤを示すトレッドパターンの一部の部分展開図である。 タイヤを小型トラックに組み付けた場合の(a)空車時のトレッド踏面の接地長さ、(b)積車時のトレッド踏面の接地長さを示すそれぞれの概略図である。
以下に、図面を参照しながら本発明の空気入りタイヤを詳細に説明する。
図1は、本発明の空気入りタイヤの一の実施形態を示すトレッドパターンの部分展開図である。
ここで、タイヤ内部の補強構造は、一般的なラジアルタイヤまたはバイアスタイヤのそれと同様であるので、図示を省略する。
図中1はトレッド踏面の全体を示し、このトレッド踏面1には、トレッド周方向に延在する複数本の周溝、図ではタイヤ赤道面に中央周溝2と、この中央周溝2のそれぞれの側部に隣接する側方周溝3とを配設する。
相互に隣り合う二本の周溝間、図では中央周溝2と側方周溝3の間にセンター陸部4を、側方周溝3とトレッド側縁との間にそれぞれのショルダー陸部5を区画する。
センター陸部4には、センター陸部4を横切って、トレッド幅方向に延在してそれぞれの中央周溝2および側方周溝3に開口する横溝6によって複数のセンターブロック7を区画する。
ショルダー陸部5では、ショルダー陸部5を横切って、トレッド幅方向に延在してそれぞれの側方周溝3およびトレッド側縁に開口する横溝8によって複数のショルダーブロック9を区画する。
そしてこの空気入りタイヤではさらに、センターブロック7に、タイヤ赤道面側に位置するサイプ10およびトレッド端側に位置するサイプ11のそれぞれを周溝2,3に開口して設け、タイヤ赤道面側のサイプ10はトレッド幅方向にジグザグ状の形態で、その両端部がブロック内で終了する、いわゆるクローズドサイプで延在し、トレッド端側のサイプ11はトレッド幅方向にジグザグ状の形態で、少なくとも一方の端部が周溝または横溝に開口、図では側方周溝3にのみ開口する、いわゆるオープンサイプで形成し、図ではそれぞれのサイプ10,11がブロック7の中央付近で終了する。
このようなタイヤでは、氷雪路面上でのタイヤの負荷転動に当り、周溝2,3および横溝6,8のそれぞれが、それらの溝縁の作用下で、耐横滑り性並びに、駆動性能および制動性能のそれぞれの向上に寄与し、特に中央周溝2は、0℃付近の氷上路面での排水性を向上させることができる。
そしてそれぞれのサイプ10,11は、サイプエッジが氷雪路面に食い込んで、トレッド踏面1と路面との摩擦力を高める、いわゆるエッジ効果をもたらすので、サイプの延在方向と直交する方向の駆動力および制動力等の増加をもたらすことができる。
また、サイプそれ自身は、タイヤの負荷転動に伴って、氷が溶けて氷雪路面上に発生した薄い水膜を、サイプの内部に吸引除去して、路面とブロック表面、ひいてはトレッド踏面との接地面積を増加させることによって、駆動性能、制動性能及び操縦安定性を向上させるべく機能することができる。
したがって、このようなタイヤは、サイプ開口縁のエッジ効果と、サイプそれ自身の水膜除去効果との両者の効果を併せ持つことで、氷雪路面上での優れた走行性能を発揮することができる。
ここで、周溝2,3および横溝6,8は、例えば、溝幅を2〜15mm、溝深さを6〜15mmの範囲とし、これら溝は直線状の形態のみならず、ジグザグ形状、波線形状、湾曲形状、クランク状等の周溝の形態で延在させることもできる。
タイヤ赤道面側のサイプ10は例えば、溝幅を0.3〜1.5mm、溝深さを4〜11mm、溝長さを2〜35mmの範囲とし、トレッド端側のサイプ11は例えば、溝幅を0.3〜1.5mm、溝深さを4〜11mm、溝長さを2〜35mmの範囲とすることができる。
このようなタイヤにおいて、サイプは、直線状の延在形態とすることや、周溝および横溝に両端が開口していないものとすることができるが、好ましくは、トレッド踏面でトレッド幅方向に、ジグザグ状、波形状、クランク状等の形態の折れ曲がり部を有し、氷上面上での車両の駆動および制動に当って、ブロック内のサイプの、路面に対する作用であるエッジ効果および転動時開口性によって、駆動力および制動力の増加を担保することができる。
また、トレッド端側のサイプ11よりタイヤ赤道面側のサイプ10のトレッド幅方向延在長さを短くすることが好ましく、かかる構成では、転動時にブロックに強力な大きな周方向の剪断力が作用する側のサイプの延在長さを抑制して、ブロック剛性を確保しつつ、引っ掻き効果を一層高めることができる。
次に、図に示すような構造を有する、サイズが235/65R16C 115/113Rのサイズのタイヤを試作し、表1に示すように、それぞれの諸元を変化させた実施例タイヤおよび、比較例タイヤ1〜3とのそれぞれにつき、氷上路面の旋回性能および耐偏摩耗性を測定した。
なお、比較例タイヤは、トレッド部以外の構造については改変を要しないため、実施例タイヤに順ずるものとした。
また、表中の一ブロック当たりのエッジ成分とは、サイプエッジ長さをタイヤ周方向または幅方向に投影した合計値をいうものとする。
Figure 0005746475
〔氷上路面の旋回性能〕
実施例タイヤおよび、比較例タイヤ1〜3とのそれぞれにつき、サイズ7J×16のリムに組み付け、内圧475kPaとして、車両に装着し、専用コースで走行したときの周回タイムを計測し、平均を指数化することによって行った。その評価結果を表2に示す。
なお、表中の指数が大きいほど、氷雪路面での性能に優れていることを示す。
〔耐偏摩耗性能〕
実施例タイヤおよび、比較例タイヤ1〜3とのそれぞれにつき、サイズ7J×16のリムに組み付け、内圧475kPaとして、車両に装着し、空車にて乾燥路10000km走行後、中央周溝と側方周溝の残溝より摩耗比を算出し、評価することによって行った。その評価結果を表2に示す。
なお、表中の値が小さいほど、耐偏摩耗性能に優れていることを示す。
Figure 0005746475
表2の結果から、実施例タイヤは、比較例タイヤ1〜3に対して、氷上路面の旋回性能を低減させることなく、耐偏摩耗性能を向上することができた。
1 トレッド踏面
2 中央周溝
3 側方周溝
4 センター陸部
5 ショルダー陸部
6,8 横溝
7 センターブロック
9 ショルダーブロック
10 タイヤ赤道面側のサイプ
11 トレッド端側のサイプ
20 クローズドサイプ
21 オープンサイプ

Claims (3)

  1. トレッド踏面に、トレッド周方向に延びる複数本の周溝と、前記周溝に交差してトレッド幅方向に延びる複数本の横溝とを配設することによりブロックを区画してなる空気入りタイヤにおいて、
    タイヤ赤道面付近に位置する中央周溝を挟んで位置する各ブロックに、タイヤ赤道面側に位置するサイプおよびトレッド端側に位置するサイプのそれぞれを設け、
    空車時および積車時において、
    タイヤ赤道面付近に位置する各ブロックのタイヤ赤道面側に比べて接地圧が低いトレッド端側のサイプの少なくとも一方の端部が周溝または横溝に開口し、
    タイヤ赤道面付近に位置する各ブロックのトレッド端側に比べて接地圧が高いタイヤ赤道面側のサイプの両端部がブロック内で終了し、
    各ブロックにおいて全ての前記タイヤ赤道面側のサイプが全ての前記トレッド端側のサイプに対してタイヤ幅方向に離間し、
    前記中央溝が直線状であるとともにタイヤ赤道面上に位置することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記サイプは、トレッド踏面でトレッド幅方向に折れ曲り部を有してなる請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 1つの前記ブロックに、前記タイヤ赤道面側のサイプを複数本設けてなる、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2010026764A 2010-02-09 2010-02-09 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5746475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026764A JP5746475B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026764A JP5746475B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 空気入りタイヤ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015045858A Division JP5977851B2 (ja) 2015-03-09 2015-03-09 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162050A JP2011162050A (ja) 2011-08-25
JP5746475B2 true JP5746475B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=44593239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026764A Expired - Fee Related JP5746475B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5746475B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201901B2 (ja) * 1998-12-24 2008-12-24 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアル・タイヤ
JP4386679B2 (ja) * 2003-06-18 2009-12-16 横浜ゴム株式会社 冬用空気入りラジアルタイヤ
JP4433804B2 (ja) * 2004-01-21 2010-03-17 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2007314137A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008143437A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP5040640B2 (ja) * 2007-12-26 2012-10-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011162050A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10836215B2 (en) Tire
JP6106183B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5115487B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2762333B1 (en) Pneumatic tire
JP6790495B2 (ja) タイヤ
JP6077934B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5519721B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6139843B2 (ja) 空気入りタイヤ
US9027614B2 (en) Heavy duty pneumatic tire
JP2009078710A (ja) 空気入りタイヤ
JP5856787B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018076038A (ja) タイヤ
JP4750398B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4750524B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10232670B2 (en) Pneumatic tire
JP2006315433A (ja) 空気入りタイヤ
JP5479935B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013039871A (ja) 空気入りタイヤ
JP4557652B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2006103522A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP5977851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010254154A (ja) タイヤ
JP5746475B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5437851B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5523358B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140416

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140424

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees