JP5745576B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5745576B2
JP5745576B2 JP2013152517A JP2013152517A JP5745576B2 JP 5745576 B2 JP5745576 B2 JP 5745576B2 JP 2013152517 A JP2013152517 A JP 2013152517A JP 2013152517 A JP2013152517 A JP 2013152517A JP 5745576 B2 JP5745576 B2 JP 5745576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent
elastic member
absorbent article
skin side
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013152517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020005A (ja
Inventor
京太 齋藤
京太 齋藤
サリニー フィチェットキットジャワット
サリニー フィチェットキットジャワット
ナッタカーン ブンロッド
ナッタカーン ブンロッド
ジラパ チャンチャルーン
ジラパ チャンチャルーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013152517A priority Critical patent/JP5745576B2/ja
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to BR112015027658-0A priority patent/BR112015027658B1/pt
Priority to CN201480028600.7A priority patent/CN105208987B/zh
Priority to PCT/JP2014/067885 priority patent/WO2014192982A1/ja
Priority to MYPI2015703973A priority patent/MY156170A/en
Priority to TW103125116A priority patent/TWI632896B/zh
Publication of JP2015020005A publication Critical patent/JP2015020005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745576B2 publication Critical patent/JP5745576B2/ja
Priority to PH12015502457A priority patent/PH12015502457B1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F13/8405Additives, e.g. for odour, disinfectant or pH control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49011Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the waist region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/511Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin
    • A61F13/513Topsheet, i.e. the permeable cover or layer facing the skin characterised by its function or properties, e.g. stretchability, breathability, rewet, visual effect; having areas of different permeability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • A61F13/514Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin
    • A61F13/51496Backsheet, i.e. the impermeable cover or layer furthest from the skin having visual effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/84Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads
    • A61F2013/8497Accessories, not otherwise provided for, for absorbent pads having decorations or indicia means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、使い捨ておむつ等の尿を吸収する吸収性物品に関する。
従来、尿を吸収する吸収性物品として、特許文献1に示すような3ピースタイプの使い捨ておむつ1が使用されている。図1Aは、着用状態のおむつ1の概略斜視図であり、図1Bは、このおむつ1を、着用者の脇腹に当接する部分1s,1sで分断後に展開して非肌側から見た概略平面図である。この3ピースタイプのおむつ1は、三つの部品に大別される。すなわち、同おむつ1は、第1部品として、着用者の股間にあてがわれて尿を吸収する吸収性本体10を有し、第2部品として、着用者の腹側部を覆う腹側帯部材30aを有し、第3部品として、着用者の背側部を覆う背側帯部材30bを有している。そして、腹側帯部材30aと背側帯部材30bとが互いの間に間隔をあけて略平行に並んだ状態で、これらの間に吸収性本体10が掛け渡されつつ、同吸収性本体10の長手方向の各端部10ea,10ebがそれぞれ対応する最寄りの帯部材30a,30bに吸収性本体10の非肌側から覆われて固定され、これにより、当該展開状態のおむつ1の外観は、平面視略H型形状をなしている。
なお、吸収性本体10の長手方向は、おむつ1の縦方向に沿っており、また、この縦方向と直交する横方向に各帯部材30a,30bは延びて配置されている。また、縦方向及び横方向の両者と直交する方向(図1B中では、紙面を貫通する方向)が、おむつ1の厚さ方向となっている。
各帯部材30a,30bには、糸ゴム等の複数の弾性部材35s1,35s2…が横方向に伸長下で同方向に沿って接合固定されており、これにより、各帯部材30a,30bには、横方向の伸縮性が付与されている。また、帯部材30a,30bのうちで吸収性本体10の各端部10ea,10ebが固定される部分30ac,30bcは、横方向の中央部30ac,30bcとされているが、当該中央部30ac,30bcには、おむつ1の非肌側から視認可能に動物の絵(不図示)等のイラストシート40,40が設けられている。
ここで、かかる中央部30ac,30bcに上記の如き伸縮性が付与されていると、同中央部30ac,30bcのイラストシート40,40が横方向に収縮されてしまって皺を生じ、イラストシート40,40が見え難くなる。そのため、帯部材30a,30bに設けられる上記複数の弾性部材35s1,35s2…のうちで、イラストシート40を横方向に横断する弾性部材35s2,35s2…については、イラストシート40の位置で分断することにより、同図1Bに示すように、イラストシート40を横断する弾性部材が概ね存在しない状態にするか、或いは、イラストシート40を横断する弾性部材(不図示)を細切れにすることで非連続状態にして、これにより、帯部材30a,30bにおいてイラストシート40に対応する部分30ac,30bcの伸縮性を低下させている。但し、イラストシート40を横方向に横断しない弾性部材35s1,35s1…については基本的に切断等せずに、帯部材30a,30bの横方向の略全長に亘って連続する弾性部材35s1,35s1…の形態で残している。そして、これにより、おむつ1のフィット性については問題が生じないようにしている。
特表2006−525858号
ところが、上述の分断や細切れ等の如き切断されている弾性部材35s2,35s2…を見た消費者は、フィット性に関して不安を覚える恐れがある。例えば、尿を吸収したおむつ1が、下にずれ落ちない程度の十分な伸縮性を有しているのかと、不安に思ってしまう。
なお、かかる不安は、切断されていない弾性部材35s1,35s1…、すなわち、横方向の略全長に亘って連続して設けられた弾性部材35s1,35s1…を見れば、軽減されるものと考えられる。しかし、一般に吸収性本体10の非肌側面をなす裏面シート部材15や上記の各帯部材30a,30bには不織布が使用されることから、その色は白色が多く、また、一般に弾性部材35s1,35s2…にあっても糸ゴムが使用されることから、その色は白色が多く、つまり、互いに同色となっていることが多い。よって、弾性部材35s1,35s2…は、保護色の如く視認され難く、その結果として、消費者は、横方向に沿って連続して設けられた弾性部材35s1,35s1…の存在に気づき難くなって、おむつ1のフィット性に対する不安が払拭されない虞がある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、帯部材における横方向の中央部に設けられるイラストシート等の第2着色部の皺の発生を抑制して同第2着色部を見え易くするとともに、フィット性に寄与する弾性部材が横方向に沿って連続して設けられている状態を視認し易くすることにある。
上記目的を達成するための主たる発明は、
縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、を有した吸収性物品であって、
前記縦方向に沿って設けられ、尿を吸収する吸収性本体と、
前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記縦方向の一端部を前記吸収性本体の非肌側から覆いながら前記一端部に前記横方向の中央部が固定された腹側帯部材と、
前記腹側帯部材とは別部材として前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記縦方向の他端部を前記吸収性本体の非肌側から覆いながら前記他端部に前記横方向の中央部が固定された背側帯部材と、を有し、
前記吸収性物品の非肌側から視認可能に前記吸収性本体に設けられた第1着色部と、
前記腹側帯部材又は前記背側帯部材のうちの少なくとも一方の帯部材の前記中央部に前記吸収性物品の非肌側から視認可能に設けられた第2着色部と、を有し、
前記帯部材を、前記横方向に沿った帯状の複数の領域であって前記縦方向に並ぶ前記複数の領域に区分するとともに、前記複数の領域のうちの一つの領域を第1領域とし、別の一つの領域を第2領域とした場合に、
前記第1領域に対して前記横方向の伸縮性を付与すべく、弾性部材が、前記第1領域における前記横方向の一端部から他端部までに亘って連続して配置されており、
前記第2領域のうちの前記横方向の中央部には、前記第2着色部が設けられているとともに、前記中央部には、弾性部材が配置されていないか、或いは前記横方向に非連続に弾性部材が配置されており、
前記第2領域のうちで前記中央部の前記横方向の両側に位置する各部分に対して前記横方向の伸縮性を付与すべく、弾性部材が、前記各部分における前記横方向の一端部から他端部までに亘って連続して配置されており、
前記第1領域の前記弾性部材を前記吸収性物品の非肌側から見た場合に、前記弾性部材が前記吸収性本体の前記第1着色部に重なっており、
前記第1着色部の色と前記第1領域の前記弾性部材の色とは、互いに異なっていることを特徴とする吸収性物品である。

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、帯部材における横方向の中央部に設けられるイラストシート等の第2着色部の皺の発生が抑制されて、同第2着色部が見え易くなるとともに、フィット性に寄与する弾性部材が横方向に沿って連続して設けられている状態を視認し易くなる。
従来の着用状態のおむつ1の概略斜視図である。 同おむつ1を、着用者の脇腹に当接する部分1s,1sで分断後に展開して非肌側から見た概略平面図である。 本実施形態に係る3ピースタイプの使い捨ておむつ1の概略斜視図である。 展開状態の同おむつ1を肌側から見た概略平面図である。 同おむつ1を非肌側から見た概略斜視図である。 図5Aは、図3中のA−A断面図及びC−C断面図であり、図5Bは、図3中のB−B断面図である。 図3中のVI−VI断面図である。 おむつ1の非肌側から見た場合の腹側帯部材30aの概略拡大図である。 下部領域ADの中央部ADcに非連続に配置された弾性部材35Dの他の例を示す腹側帯部材30aの概略平面図であって、帯部材30aのうちの非肌側の不織布31を取り除いた状態の図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、を有した吸収性物品であって、
前記縦方向に沿って設けられ、尿を吸収する吸収性本体と、
前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記縦方向の一端部を前記吸収性本体の非肌側から覆いながら前記一端部に前記横方向の中央部が固定された腹側帯部材と、
前記腹側帯部材とは別部材として前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記縦方向の他端部を前記吸収性本体の非肌側から覆いながら前記他端部に前記横方向の中央部が固定された背側帯部材と、を有し、
前記吸収性物品の非肌側から視認可能に前記吸収性本体に設けられた第1着色部と、
前記腹側帯部材又は前記背側帯部材のうちの少なくとも一方の帯部材の前記中央部に前記吸収性物品の非肌側から視認可能に設けられた第2着色部と、を有し、
前記帯部材を、前記横方向に沿った帯状の複数の領域であって前記縦方向に並ぶ前記複数の領域に区分するとともに、前記複数の領域のうちの一つの領域を第1領域とし、別の一つの領域を第2領域とした場合に、
前記第1領域に対して前記横方向の伸縮性を付与すべく、弾性部材が、前記第1領域における前記横方向の一端部から他端部までに亘って連続して配置されており、
前記第2領域のうちの前記横方向の中央部には、前記第2着色部が設けられているとともに、前記中央部には、弾性部材が配置されていないか、或いは前記横方向に非連続に弾性部材が配置されており、
前記第2領域のうちで前記中央部の前記横方向の両側に位置する各部分に対して前記横方向の伸縮性を付与すべく、弾性部材が、前記各部分における前記横方向の一端部から他端部までに亘って連続して配置されており、
前記第1領域の前記弾性部材を前記吸収性物品の非肌側から見た場合に、前記弾性部材が前記吸収性本体の前記第1着色部に重なっていることを特徴とする吸収性物品である。
このような吸収性物品によれば、帯部材の第2領域の中央部には、第2着色部が設けられているが、同中央部には、弾性部材が配置されていないか、又は弾性部材が非連続に配置されている。よって、同中央部での伸縮性は低下されているので、イラスト等の第2着色部の皺の発生は抑制されて、第2着色部は見え易くなる。
また、帯部材の第1領域には、横方向の略全長に亘って弾性部材が設けられているとともに、吸収性本体には第1着色部が設けられ、そして、第1着色部には、第1領域の上記弾性部材が重なっている。よって、第1着色部を上記弾性部材の背景として同弾性部材を吸収性物品の非肌側から見ることができて、結果、同弾性部材が横方向に連続して設けられている状態を視認し易くなる。
更に、第1着色部は吸収性本体に設けられ、第2着色部は帯部材に設けられている。よって、第1着色部が第2着色部と重ならない部分を有するように当該第1着色部を容易に設定可能であり、そして、これにより、第1着色部のうちで第2着色部と重ならない部分に、第1領域の上記弾性部材を容易に設定することができる。すなわち、第1領域の上記弾性部材を、第2着色部と重ならないように配置することができる。よって、第1領域の上記弾性部材起因の皺が第2着色部に発生してしまうことを有効に防ぐことができて、このことも、第2着色部の見え易さの向上に寄与する。
かかる吸収性物品であって、
前記第1着色部は、前記吸収性本体のうちで前記腹側帯部材に対向する部分に設けられ、
前記第1着色部に重なっている前記第1領域の前記弾性部材は、前記腹側帯部材に設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、腹側帯部材を見た消費者は、第1着色部を背景として第1領域の上記弾性部材を吸収性物品の非肌側から見ることができるので、同弾性部材が横方向に連続している状態を視認し易くなる。
かかる吸収性物品であって、
前記第1着色部は、前記吸収性本体のうちで前記背側帯部材に対向する部分に設けられ、
前記第1着色部に重なっている前記第1領域の前記弾性部材は、前記背側帯部材に設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、背側帯部材を見た消費者は、第1着色部を背景として第1領域の上記弾性部材を吸収性物品の非肌側から見ることができるので、同弾性部材が横方向に連続している状態を視認し易くなる。
かかる吸収性物品であって、
前記第1着色部は、前記横方向に沿って連続した帯状に設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1着色部は、横方向に沿って連続した帯状に設けられているので、当該第1着色部は、第1領域の上記弾性部材の背景として有効に機能し得て、結果、同弾性部材が横方向に連続している状態を視認し易くなる。
かかる吸収性物品であって、
前記第2領域における前記横方向の中央部には、前記横方向に非連続に弾性部材が配置されており、
前記非連続に配置された前記弾性部材は、前記中央部のうちの前記横方向の両端部には存在しており、前記中央部のうちの前記横方向の中央部分には存在していないのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第2着色部が設けられる上記中央部のうちの横方向の中央部分には、弾性部材が存在していない。よって、第2着色部の見栄えを良好にすることができる。
かかる吸収性物品であって、
前記第1着色部の色と前記第1領域の前記弾性部材の色とは、互いに異なっているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、消費者は、第1着色部を背景として第1領域の上記弾性部材を吸収性物品の非肌側から確実に見ることができるので、同弾性部材が横方向に連続している状態を視認し易くなる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収性本体は、液体吸収性素材を積層してなる吸収性コアと、前記吸収性コアを該吸収性コアの非肌側から覆う液不透過性の防漏シートと、前記防漏シートを該防漏シートの非肌側から覆う外装シートと、を有し、
前記防漏シートにおいて非肌側を向いた面に、前記第1着色部が設けられており、
前記吸収性物品の非肌側から前記外装シートを見た場合に、前記外装シートを透かして前記第1着色部が視認されるように前記外装シートは設けられており、
前記外装シートの色と前記第1領域の前記弾性部材の色とは、互いに同じであるのが
望ましい。
このような吸収性物品によれば、外装シートの色と第1領域の上記弾性部材の色とは、互いに同じである。そのため、吸収性物品の非肌側から外装シートを見た際に、外装シートと同弾性部材との区別がつき難くなってしまうが、ここで、第1着色部の色と同弾性部材の色とは、互いに異なっている。よって、外装シートを透かして第1着色部を見た際に、第1着色部は、同弾性部材の背景として確実に機能し得て、その結果、同弾性部材が横方向に連続している状態を視認し易くなる。
また、外装シートの素材の色と、第1領域の上記弾性部材の素材の色とが同じである場合でも、これら素材をそのまま外装シート及び弾性部材として使用することができるので、コスト削減を図れる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収性物品の非肌側から前記第1着色部を見た場合に、前記第1着色部は、前記第2着色部とは重ならない部分を有し、
前記吸収性物品の非肌側から前記第1着色部を見た場合に、前記第1着色部のうちで前記第2着色部と重ならない部分に、前記第1領域の前記弾性部材が重なっているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1着色部のうちで第2着色部と重ならない部分に、第1領域の上記弾性部材が重なっている。よって、同弾性部材起因の皺が第2着色部に生じてしまうことを有効に防ぐことができて、結果、第2着色部を、より見え易くすることができる。
かかる吸収性物品であって、
前記吸収性本体は、液体吸収性素材を積層してなる吸収性コアと、前記吸収性コアを該吸収性コアの肌側から覆う液透過性の表面シートと、前記吸収性コアを該吸収性コアの非肌側から覆う液不透過性の防漏シートと、を有し、
前記吸収性本体における前記縦方向の前記端部は、前記吸収性コアが存在しない部分を有し、
前記吸収性コアが存在しない部分に、前記第1着色部が設けられているのが望ましい。
このような吸収性物品によれば、第1領域の上記弾性部材が重なるように設けられる第1着色部は、吸収性本体において吸収性コアが存在しない部分に設けられている。よって、同弾性部材起因で吸収性コアに皺が生じることは有効に防止されて、吸収性コアの肌側面は略平坦に維持可能となり、その結果、吸収性コアの吸液阻害を防ぐことができる。
===本実施形態===
図2は、本実施形態の吸収性物品の一例としての3ピースタイプの使い捨ておむつ1の概略斜視図である。図3は、展開状態のおむつ1を肌側から見た概略平面図であり、図4は、同おむつ1を非肌側から見た概略斜視図である。また、図5Aは、図3中のA−A断面図及びC−C断面図であり、図5Bは、図3中のB−B断面図である。
図3、図5A、及び図5Bに示すように、このおむつ1は、互いに直交する三方向として縦方向と横方向と厚さ方向とを有している。また、同おむつ1は、所謂3ピースタイプであることから、3つの部品10,30a,30bを有している。すなわち、このおむつ1は、第1部品として、着用者の股間部にあてがわれ尿を吸収する吸収性本体10を有し、第2部品として、同着用者の腹側部を覆う腹側帯部材30aを有し、第3部品として、同着用者の背側部を覆う背側帯部材30bを有している。そして、図3の展開状態では、腹側帯部材30aと背側帯部材30bとが互いの間に間隔をあけて平行に並んだ状態で、これらの間に吸収性本体10が掛け渡されつつ、同吸収性本体10の長手方向の各端部10ea,10ebがそれぞれ最寄りの帯部材30a,30bに接合固定されており、その外観形状は平面視略H形状をなしている。そして、この状態から、吸収性本体10がその長手方向の略中央部C10を折り位置として二つ折りされるとともに、この二つ折りの状態において互いに対向する帯部材30a,30b同士が、着用者の脇腹に当接すべき部分30ae,30be(つまり、横方向の各端部30ae,30be)にて連結されると、これら帯部材30a,30b同士が環状に繋がって、これにより、図2に示すような胴周り開口1HB及び一対の脚周り開口1HL,1HLが形成された着用状態のおむつ1となる。
なお、上述の帯部材30a,30b同士を連結する連結構造としては、種々の連結構造を採用できる。そして、例えば、溶着等の取り外し不能な連結構造を用いれば、パンツ型のおむつ1にすることができ、他方、ファスニングテープ部材(不図示)等の着脱自在な連結構造を用いれば、オープン型のおむつにすることができる。ちなみに、この例では、前者の連結構造を用いており、これにより、当該おむつ1はパンツ型とされている。
また、以下の説明では、おむつ1の縦方向、横方向、厚さ方向のことを、それぞれ単に「縦方向」、「横方向」、「厚さ方向」と言う。なお、厚さ方向に関しては、着用者に接触する側のことを「肌側」とも言い、その逆側のことを「非肌側」とも言う。
以下、図2乃至図5Bを参照しつつ、おむつ1の3つの構成部品10,30a,30bについて説明する。
図3及び図5Bに示すように、吸収性本体10は、液体吸収性繊維の一例としてのパルプ繊維を所定形状の一例としての平面視略砂時計形状に成型してなる吸収性コア11と、吸収性コア11を同コア11の肌側から覆う表面シート部材13と、吸収性コア11を同コア11の非肌側から覆って吸収性本体10の外装をなす裏面シート部材15と、を備えている。なお、かかる吸収性コア11は、液体吸収性粒状物として例えば高吸収性ポリマーを含有していても良いし、または、液体吸収性繊維及び液体吸収性粒状物以外の液体吸収性素材を含んでいても良い。また、吸収性コア11は、ティッシュペーパー等の液透過性シート(不図示)で被覆されていても良い。
表面シート部材13は、例えば吸収性コア11よりも大きい平面サイズの液透過性の不織布である。また、図5Bに示すように、裏面シート部材15も、吸収性コア11より大きい平面サイズのシートであり、その一例としては、ポリエチレン又はポリプロピレン等の液不透過性の防漏シート15aと、不織布等の外装シート15bとが貼り合わされた二層構造のシート15が挙げられる。そして、これら裏面シート部材15と表面シート部材13との間に吸収性コア11を挟んだ状態において、吸収性コア11の四辺から外側にはみ出す部分にて、裏面シート部材15の防漏シート15aと表面シート部材13とが額縁状に貼り合わされ、これにより、吸収性本体10が概ね形成されている。
なお、場合によっては、図2、図3、及び図5Bに示すように、外装シート15bによって所謂立体ギャザーLSG及び脚回りギャザーLGを形成しても良い。立体ギャザーLSGは、表面シート部材13の横方向の各端部にそれぞれ起立して設けられた防漏壁部LSGであり、他方、脚回りギャザーLGは、おむつ1の各脚周り開口1HL,1HLに形成される伸縮部LGのことである。かかる外装シート15bについて詳説すると、先ず、図5Bに示すように、外装シート15bの横方向の寸法は、防漏シート15aよりも十分大きくされており、すなわち、外装シート15bは、防漏シート15aの横方向の両側から横方向に大きくはみ出している。そして、このはみ出した部分15bfが、吸収性本体10の横方向の端部10esをなす位置を折り返し位置として横方向の中央側に折り返されて、同折り返し位置の近傍に縦方向に沿って糸ゴム等の弾性部材17が縦方向に伸長下で固定され、これにより、上記の脚回りギャザーLGが形成されている。また、折り返された部分15bgは、更に横方向の中央側へと延びていき、表面シート部材13の横方向の端部を覆う位置で、同端部に接合されている。そして、この端部に接合された部分が立体ギャザーLSGの基端部LSGbとして機能して、すなわち、当該基端部LSGbよりも更に横方向の先端側の部分が自由端部分LSGfとして表面シート部材13から起立可能となっている。また、自由端部分LSGfの先端部には、縦方向に沿って糸ゴム等の弾性部材18が縦方向に伸長下で固定されている。よって、弾性部材18の縦方向の収縮によって、表面シート部材13側が内周側となるように吸収性本体10は縦方向に湾曲するが、この湾曲時には、同弾性部材18から付与される収縮力によって自由端部分LSGfは、縦方向に収縮して表面シート部材13から起立し、これにより、同自由端部分LSGfは立体ギャザーLSGとして機能する。
なお、不図示であるが、場合によっては、表面シート部材13と吸収性コア11との間、又は、裏面シート部材15と吸収性コア11との間に、セカンドシートとしてティッシュペーパー等の液透過性シートを介装しても良い。
図3に示すように、腹側帯部材30a及び背側帯部材30bは、何れも、例えば不織布等の柔軟なシートを素材とした平面視略矩形形状のシート部材である。ここでは、図5A及び図5Bに示すように、不織布31,32を二枚重ねに接合することで各帯部材30a,30bは形成されており、各帯部材30a,30bは、それぞれ横方向の中央部30ac,30bcで、吸収性本体10における縦方向の各端部10ea,10ebを吸収性本体10の非肌側から覆いながら、当該各端部10ea,10ebに帯部材30a,30bの中央部30ac,30bcが重ね合わせられて接合されている。
なお、二枚の不織布31,32は互いに同じサイズでなくても良い。例えば、この説明用の図としての図6には、かかる構成の場合の図3中のVI−VI断面図が示されているが、この図のようにしても良い。すなわち、同図6では、厚さ方向の非肌側に位置する不織布31の方が肌側に位置する不織布32よりも縦方向の端側にはみ出すように、互いの縦方向の大きさを異ならせているが、このようにしても良い。そして、更にこの場合には、同図6に示すように、非肌側の不織布31のうちで、肌側の不織布32から縦方向にはみ出す部分31fが、肌側の不織布32の縦方向の端縁の近傍位置を折り返し位置として縦方向の中央側に折り返されている。そして、当該折り返された部分31gが、肌側の不織布32に重ね合わせられて接合されている。なお、この折り返しの際には、吸収性本体10の縦方向の端部10ea,10ebの一部を、上記の折り返された部分31gで吸収性本体10の肌側から覆うようにしても良い。
ここで、上述した帯部材30a,30bの中央部30ac,30bcへの吸収性本体10の重ね合わせは、帯部材30a,30bにおける縦方向の端部30ae2,30be2には吸収性本体10を重ねずに、同端部30ae2,30be2よりも縦方向の中央側の部分30ac2,30bc2に吸収性本体10を重ねるようにして行われる。そして、これにより、帯部材30a,30bにおける縦方向の端部30ae2,30be2は、横方向の全長に亘って帯状に吸収性本体10が全く重ならない部分30ae2,30be2とされている。なお、この重ならない部分30ae2,30be2は、おむつ1の胴回り開口1HB(図2)を構成する部分となり、よって、当該部分30ae2,30be2には、後述する弾性部材35Uが、同部分30ae2,30be2における横方向の略全長に亘って連続して設けられている。また、この吸収性本体10が重ならない部分30ae2,30be2の縦方向の大きさLa,Lbについては、この例では、腹側帯部材30aよりも背側帯部材30bの方が大きくされており(Lb>La)、すなわち、全体として吸収性本体10は背側帯部材30bよりも腹側帯部材30aの方に偏って配置されている。そして、これにより、尿の円滑な吸収性が担保されているが、何等これに限らない。例えば、上記の大きさLa,Lbの大小関係を逆(つまり、Lb<La)にしても良いし、又は、上記の大きさLa,Lbを互いに等しく(つまり、Lb=La)しても良い。
図3、図5A、及び図5Bに示すように、帯部材30a,30bに係る2枚の不織布31,32同士の間には、横方向に沿って糸ゴム等の複数本の弾性部材35,35…が介挿されつつ、横方向に伸長下で同不織布31,32に接合固定されており、これにより、帯部材30a,30bには横方向の伸縮性が付与されている。また、かかる複数本の弾性部材35,35…は、縦方向に間隔をあけながら縦方向に並んで設けられている。なお、かかる弾性部材35,35…は、腹側帯部材30a及び背側帯部材30bの両者にそれぞれ設けられているが、弾性部材35,35…の太さや本数、縦方向の配置位置等の詳細仕様を除けば、その基本構成は、概ね互いに同じである。そのため、以下では、腹側帯部材30aと背側帯部材30bとの両者の各弾性部材35,35…を代表して腹側帯部材30aの弾性部材35,35…についてのみ説明し、背側帯部材30bの弾性部材35,35…の説明については省略する。なお、これに伴い、図3中では、背側帯部材30bの弾性部材35も、腹側帯部材30aの弾性部材35と同じ符号35を用いて示している。また、このことは、背側帯部材30bに関する全ての構成についても同様である。例えば、後述するイラストシート40及び着色部50等についても、腹側帯部材30aのイラストシート40及び着色部50等と同じ符号を付して、背側帯部材30bに係るイラストシート40及び着色部50等の説明については省略する。
また、以下では、説明の都合上、図4に示すように、帯部材30aを縦方向に三つの領域AU,AM,ADに区分し、そして、縦方向に並ぶ三つの各領域AU,AM,ADのことを、縦方向の端側から中央側に向かうに従って、「上部領域AU」、「中部領域AM」、及び「下部領域AD」と言う。なお、同図4を参照してわかるように、何れの領域AU,AM,ADも、横方向に沿った帯状の領域とされている。
上部領域AUは、おむつ1の胴回り開口1HBを構成する部分であり、また、同領域AUは、横方向の全長に亘って吸収性本体10が全く重ね合わせられていない領域である。そして、かかる上部領域AUには、弾性部材35U(35)が、同領域AUにおける横方向の一端部から他端部までの略全長に亘って連続して配置されながら、横方向に伸長下で固定されている。よって、当該弾性部材35U(35)に基づいて上部領域AUには、横方向の略全長に亘って横方向の伸縮性が付与されており、この伸縮性は、おむつ1の胴回り開口1HBの伸縮性となる。
中部領域AM(第1領域に相当)は、横方向の中央部AMcに、吸収性本体10の縦方向の端部10eaが重ね合わせられて固定される領域である。より正確に言えば、同領域AMの上記中央部AMcには、吸収性本体10のうちで吸収性コア11が存在しない部分10nが重ね合わせられて固定されている。なお、かかる中部領域AMのうちで上記中央部AMcの両側に位置する部分AMe,AMeには、吸収性本体10は重ね合わせられていない。
ここで、かかる中部領域AMには、弾性部材35M(35)が、同領域AMおける横方向の一端部から他端部までの略全長に亘って連続して配置されながら、横方向に伸長下で固定されている。そして、これにより、当該弾性部材35M(35)に基づいて中部領域AMには横方向の略全長に亘って横方向の伸縮性が付与されている。また、吸収性本体10のうちで当該中部領域AMに対向する部分には、消費者が中部領域AMの弾性部材35M(35)をおむつ1の非肌側から視認し易くする目的で、帯状の着色部50(図7)が設けられているが、これについては後述する。
下部領域AD(第2領域に相当)は、横方向の中央部ADcに、吸収性本体10のうちの吸収性コア11が存在する部分10pが重ね合わせられて固定される領域である。なお、かかる下部領域ADのうちで上記中央部ADcの両側に位置する各部分ADe,ADeには、吸収性本体10は重ね合わせられていない。
また、同各部分ADe,ADeには、それぞれ、弾性部材35D(35)が、同部分ADeにおける横方向の一端部から他端部までの略全長に亘って連続して配置されながら、横方向に伸長下で固定されている。そして、これにより、当該各部分ADe,ADeには横方向の略全長に亘って横方向の伸縮性が付与されている。
他方、上記中央部ADcには、弾性部材35D(35)が横方向に非連続に配置されている。詳しくは、この例では、上記中央部ADcのうちの横方向の両端部ADce,ADceには、上記の弾性部材35D(35)の端部が位置しているが、上記中央部ADcのうちの横方向の中央部分ADccには、弾性部材35D(35)が存在しておらず、故に、上記中央部ADcでは、弾性部材35D(35)が横方向に非連続に配置されている。そして、このように中央部ADcの中央部分ADccに弾性部材35D(35)が存在していない場合には、同中央部分ADccに伸縮性がほぼ付与されないことから、同中央部分ADccの横方向の収縮は抑制される。そして、これに伴い、吸収性コア11の横方向の収縮も抑制されるため、同コア11の皺の発生も防止されて同コア11の肌側面は略平坦に維持される。そして、その結果、同コア11の吸液阻害を有効に防ぐことができて、また皺起因の尿漏れも防止することができる。
また、図4に示すように、下部領域ADの上記中央部ADcには、動物等の不図示のイラストが形成されたイラストシート40(第2着色部に相当)が設けられているが、上記と同様の理由で、このイラストシート40の皺の発生も抑制される。よって、イラストは見え易くなる。
なお、この例では、図5Bに示すように、帯部材30aは不織布31,32が二枚重ねされることで形成されており、そして、イラストシート40は、この二枚重ねされた不織布31,32同士の間に介挿されて接着剤等で固定されているが、何等これに限らない。例えば、介挿せずに帯部材30aの非肌側面に固定しても良いし、更には、帯部材30aの肌側面に固定しても良い。ちなみに、不織布31,32同士の間に介挿される場合や、帯部材30aの肌側面に固定される場合には、イラストシート40のイラストは、帯部材30aのうちの非肌側の不織布31(32)の繊維間隙間等を介して同不織布31(32)を透かして見ることができて、これにより、厚さ方向の非肌側から不織布31(32)越しにイラストを視認可能である。また、かかるイラストシート40の素材としては、例えばポリエチレンフィルム又はポリプロピレンフィルム等の樹脂フィルムを例示できるが、柔軟なシートであって且つ非肌側面にイラストを形成可能であれば、何等これに限らない。例えば、不織布や織布を用いても良い。
ところで、既述のように、帯部材30aの下部領域AD(図4)に非連続に配置された弾性部材35D(35)を見た消費者は、おむつ1のフィット性に関して不安を覚える恐れがある。そして、かかる不安は、帯部材30aの横方向の略全長に亘って連続して配置された弾性部材35を見れば、軽減されるものと考えられる。例えば、この例では、上部領域AU及び中部領域AMには、そのように連続して配置された弾性部材35(35U,35M)が存在している。そのため、この上部領域AU及び中部領域AMの弾性部材35U,35Mを見れば、かかる不安は解消されるものと考えられる。
しかしながら、多くのおむつがそうであるように、図5Aの例のおむつ1でも、吸収性本体10の非肌側面をなす裏面シート部材15の外装シート15b及び防漏シート15aには、それぞれ白色の不織布及び白色のフィルムが使用され、また、帯部材30aには白色の不織布31,32が使用され、更には、弾性部材35(35U,35M)には白色の糸ゴムが使用されている。そのため、図4の帯部材30aの上部領域AU及び中部領域AMの弾性部材35(35U,35M)は、保護色の如く視認され難くなってしまって、消費者は、その存在に気づき難い。
そこで、本実施形態では、帯部材30aの中部領域AM(図4)の弾性部材35M(35)をおむつ1の非肌側から視認し易くする目的で、図5Aに示すように、弾性部材35M(35)よりも厚さ方向の肌側に位置する吸収性本体10において、上記中部領域AMに対応する部分を白色以外の色で着色することにより、当該中部領域AMに対応させて着色部50を形成している。そして、これにより、当該着色部50を、中部領域AMに位置する弾性部材35M(35)の背景として見せることが可能となって(例えば図7を参照)、結果、中部領域AMの弾性部材35M(35)の視認性が向上されている。以下、詳説する。
図7は、おむつ1の非肌側から見た場合の腹側帯部材30aの概略拡大図である。
図7及び図5Aに示すように、この例では、着色部50(第1着色部に相当)は、吸収性本体10が具備する裏面シート部材15に係る防漏シート15aの非肌側面のうちの中部領域AMに対向する部分に設けられている(図7中のハッチング部分を参照)。そのため、図7に示すように、中部領域AMの弾性部材35M(35)をおむつ1の非肌側から見た場合に、当該弾性部材35Mは、着色部50(図7中のハッチング部分)に重なって見える。よって、着色部50を上記弾性部材35Mの背景として用いながら、同弾性部材35Mをおむつ1の非肌側から見ることができて、結果、同弾性部材35Mが横方向に連続して設けられている状態を視認し易くなる。
また、同図7に示すように、着色部50は、横方向に沿った帯状に形成されている。詳しくは、着色部50は、防漏シート15a(図5A)の横方向の全長に亘る長さの帯状に形成されており、また、図7に示すように縦方向の大きさに関しては中部領域AMとされている。よって、中部領域AMに位置する全数(図7では3本)の弾性部材35M,35M,35Mに対して視認性が高められている。また、上述からわかるように、この図5Aの例では、着色部50は、防漏シート15aの横方向の全長に亘って連続して設けられているので、弾性部材35Mが横方向に連続している状態を確実に視認させることができる。但し、着色部50は、中部領域AMに位置する弾性部材35M,35M…のうちの少なくとも1本の弾性部材35Mの背景となり得れば良いので、場合によっては、着色部50を、中部領域AMの平面サイズより小さくしても良く、つまり、中部領域AMの内側に収まるようにしても良い。
ちなみに、この図5Aの例では、着色部50が設けられる防漏シート15aよりも厚さ方向の非肌側に位置するシート部材というのは、吸収性本体10の裏面シート部材15の外装シート15bと帯部材30aとの二つであり、これら外装シート15b及び帯部材30aは、どちらも不織布製である。そのため、防漏シート15aの着色部50については、これら外装シート15b及び帯部材30aを透かす形で、少なくともうっすらとおむつ1の非肌側から視認可能であり、これにより、防漏シート15aの着色部50は、弾性部材35Mの背景として有効に機能することができる。
また、この図7の例では、イラストシート40は、帯部材30aの下部領域ADに設けられていて、つまり、中部領域AMには設けられていない。よって、おむつ1の非肌側から見た場合にイラストシート40が着色部50に重なることは有効に回避されていて、その結果、非肌側から着色部50を視認し難くなることも有効に防止されている。
更に、上記の如くイラストシート40が中部領域AMに設けられず、着色部50が中部領域AMに設けられている形態は、次のように言い換えることができる。すなわち、「おむつ1の非肌側から見た場合に、着色部50は、イラストシート40とは重ならない部分50nを有している」と換言することができる。そして、この場合、同じく非肌側から見れば、着色部50のうちでイラストシート40と重ならない部分50nに、中部領域AMの弾性部材35Mが重なっている。よって、横方向の略全長に亘って設けられた当該弾性部材35Mが原因となってイラストシート40に皺が生じてしまうことを有効に防ぐことができて、結果、イラストシート40のイラストを、より見え易くすることができる。
また、この例では、吸収性本体10の裏面シート部材15をなす外装シート15b及び防漏シート15a、弾性部材35(35U,35M,35D)、並びに帯部材30a(30b)の各色が、何れも白色であった関係上、白色とは異なる色の一例として、着色部50の色を青色としているが、何等これに限らない。例えば、赤色や緑色にしても良いし、これら以外の色を選択しても良い。つまり、白色以外の任意の色を選択しても良い。なお、外装シート15b、防漏シート15a、弾性部材35、及び帯部材30a(30b)のうちの少なくとも一つの色が、白色以外の色の場合には、それらの色の組み合わせに応じて、着色部50の色は適宜選択される。すなわち、弾性部材35M(35)をおむつ1の非肌側から見た場合に同弾性部材35M(35)が目立つ状態となるような色に、着色部50の色は選択される。例えば、弾性部材35M(35)及び防漏シート15aの両方の色と異なる色に、着色部50の色を設定しても良いし、弾性部材35M(35)、防漏シート15a、及び外装シート15bの三者の色と異なる色に、着色部50の色を設定しても良い。
ちなみに、ここで言う同色の定義は、次の通りである。先ず、前提として、ここでは、全ての色の表現は、明度、色相、及び彩度のそれぞれについて0°〜360°から選択される各値の組み合わせで表現できるものとする。そして、当該前提の下で、同色か否かの判定対象の二つの色に対して、互いの明度、色相、及び彩度の各値をそれぞれ比較して、その比較の結果、当該明度、色相、及び彩度の各値が、それぞれ互いに相手の色の値の±5°の範囲に入っている場合には、「同色」とみなし、明度、色相、及び彩度の各値のうちの一つでも、±5°の範囲に入っていない場合には、「互いに異なる色」とみなす。
また、この図5A及び図7の例では、防漏シート15aの非肌側面に直接着色することで、着色部50を形成していたが、何等これに限らない。例えば、着色された別シートを防漏シート15aに接合することによって、着色部50を設けても良い。更に言えば、防漏シート15aに代えて外装シート15bに着色部50を形成しても良い。なお、その場合の着色部50の形成方法については、防漏シート15aの場合と同様の方法を用いることができる。すなわち、外装シート15bの非肌側面に直接着色することで着色部50を形成しても良いし、或いは、着色された別シートを外装シート15bに接合することで着色部50を形成しても良い。
ところで、前述したことからわかるように、着色部50は、吸収性本体10のうちで中部領域AMに対向する部分に設けられている。すなわち、図7に示すように、吸収性本体10のうちで吸収性コア11が存在しない部分10nに設けられている。一方、着色部50が目立たせるべき横方向に連続した弾性部材35M(35)も、中部領域AMに設けられている。そして、かかる弾性部材35M(35)は、吸収性本体10を横方向に収縮するが、ここで、同弾性部材35M(35)が設けられる中部領域AMは、上述から明らかなように、吸収性本体10のうちで吸収性コア11が存在していない部分10nである。よって、この弾性部材35M(35)起因で、吸収性コア11に皺が生じることは有効に抑制されて、吸収性コア11の肌側面は略平坦に維持され易くなる。そして、このことも、吸収性コア11の吸液阻害の防止に有効に寄与する。
===その他の実施の形態===
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
上述の実施形態では、第1着色部の一例としての着色部50を、吸収性本体10のうちで腹側帯部材30aの中部領域AMに対向する部分に設ける場合について例示したが、何等これに限らない。すなわち、同様の着色部50を、図4の吸収性本体10のうちで背側帯部材30bの中部領域AMに対向する部分に設けても良い。そして、このようにすれば、背側帯部材30bの中部領域AMに位置する弾性部材35M(35)、すなわち、中部領域AMの横方向の略全長に亘って連続して配置された弾性部材35M(35)を確実に消費者に視認させることができて、これにより、大便後におむつ1が下方へずれ落ちてしまうのではないかという消費者の不安を和らげることができる。
上述の実施形態では、帯部材30a(30b)においてイラストシート40が設けられる下部領域ADの横方向の中央部ADcの伸縮性を低くする目的で、当該中央部ADcの弾性部材35D(35)を非連続としていた。そして、この非連続な弾性部材35Dの一例として、図7に示すように、同中央部ADcのうちの横方向の両端部ADce,ADceには、弾性部材35M(35)が存在しているが、同中央部ADcのうちの横方向の中央部分ADccには、同弾性部材35D(35)が存在していない構成を例示したが、何等これに限らない。
すなわち、下部領域ADの中央部ADcの伸縮性を下げるべく同中央部ADcに弾性部材35Dが非連続に配置されているのであれば、当該中央部ADcのうちの更に中央部分ADccに弾性部材35Dが存在していても良い。図8は、その一例の説明用の概略平面図である。なお、同図8では、帯部材30aのうちの非肌側の不織布31を取り除いて、弾性部材35(35U,35M,35D)を外部露出した状態で示している。この図8の例では、中央部分ADccに位置する弾性部材35Dは、細かく分断された状態となっている。そして、かかる細切れ状態になっていれば、弾性部材35Dは、中央部分ADccに対して概ね伸縮性を付与しなくなる。よって、このように細切れ状態の弾性部材35Dであれば、中央部分ADccに存在していても構わない。細切れ状態の弾性部材35Dの長さは、例えば0mmよりも大きく5mm以下の長さとされ、より望ましくは、0mmよりも大きく3mm以下の長さとされる。但し、細切れされた弾性部材35Dが存在していると、見栄えが悪くなるので、望ましくは、中央部分ADccには弾性部材35Dが存在しない方が良い(図7)。
上述の実施形態では、図4の下部領域ADにおける横方向の中央部ADcに弾性部材35D(35)を非連続で配置していたが、何等これに限らない。例えば、同中央部ADcに弾性部材35D(35)を配置しなくても良い。すなわち、前述した図4の例では、中央部ADcには、横方向の各端部ADce,ADceの位置に弾性部材35D(35)の端部がかかっていたが、かかる弾性部材35D(35)の端部が中央部ADcの端部ADceの位置にかかっていなくても良い。
上述の実施形態では、第1着色部50の一例として横方向に沿った帯状の着色部50を防漏シート15aに設けていたが、着色部50の形状は、何等これに限らない。例えば、横方向に沿った複数の直線部が縦方向に並んでなる横縞状であっても良いし、縦方向に沿った複数の直線部が横方向に並んでなる縦縞状であっても良いし、縦方向と横方向との間の方向を向いた複数の直線部が並んでなる斜目縞状であっても良い。更には、このような幾何学模様以外でも良く、例えば、文字や絵、記号などでも良い。また、着色部50を形成するための防漏シート15aへの着色方法としては、フレキソ印刷、インクジェット印刷、スクリーン印刷等の印刷方法を例示できる。
上述の実施形態では、外装シート15b及び帯部材30a,30bの素材をそれぞれ不織布としていたが、何等不織布に限らない。すなわち、防漏シート15aの着色部50が、外装シート15b及び帯部材30a,30bを透かす形でおむつ1の非肌側から視認可能であれば、不織布以外の素材でも問題なく使用することができる。例えば、織布でも構わないし、織布以外のシート部材でも構わない。ちなみに、外装シート15bについては省略しても良く、その場合には、防漏シート15aが吸収性本体10の外装をなすことになる。
上述の実施形態では、イラストシート40に動物等のイラスト(不図示)が形成されていたが、何等動物等のイラストに限らない。例えば、動物以外の絵でも良いし、文字や記号でも良いし、模様でも良い。すなわち、おむつ1の意匠性を高められる図柄であれば、イラストシート40に形成しても良い。なお、イラストシート40への図柄の形成についても、上述した印刷方法で行うことができる。
上述の実施形態では、弾性部材35(35U,35M,35D)として糸ゴムを例示したが、何等これに限らない。例えば、弾性部材35として帯状のゴムを用いても良いし、伸縮性を有した帯状の不織布や、伸縮性を有した帯状の樹脂フィルムを用いても良い。
1 おむつ(吸収性物品)、1HB 胴回り開口、1HL 脚回り開口、
10 吸収性本体、10ea 端部、10eb 端部、
10es 端部、
10n 部分、10p 部分、
11 吸収性コア、
13 表面シート部材、
15 裏面シート部材、
15a 防漏シート、15b 外装シート、
15bf はみ出した部分、15bg 折り返された部分、
17 弾性部材、
18 弾性部材、
30a 腹側帯部材、30ac 中央部、30ac2 部分、
30ae 端部、
30ae2 端部、
30b 背側帯部材、
31 不織布、31f はみ出す部分、31g 折り返された部分、
32 不織布、
35 弾性部材、
35U 弾性部材、35M 弾性部材、35D 弾性部材、
40 イラストシート(第2着色部)、
50 着色部(第1着色部)、50n 重ならない部分、
AU 上部領域、AM 中部領域(第1領域)、AD 下部領域(第2領域)、
AMc 中央部、AMe 部分
ADc 中央部、ADcc 中央部分、ADce 端部、
ADe 部分、
LG 脚回りギャザー、
LSG 立体ギャザー(防漏壁部)、
LSGb 基端部、LSGf 自由端部分、
C10 略中央部、

Claims (8)

  1. 縦方向と、前記縦方向と交差する横方向と、を有した吸収性物品であって、
    前記縦方向に沿って設けられ、尿を吸収する吸収性本体と、
    前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記縦方向の一端部を前記吸収性本体の非肌側から覆いながら前記一端部に前記横方向の中央部が固定された腹側帯部材と、
    前記腹側帯部材とは別部材として前記横方向に沿って設けられ、前記吸収性本体の前記縦方向の他端部を前記吸収性本体の非肌側から覆いながら前記他端部に前記横方向の中央部が固定された背側帯部材と、を有し、
    前記吸収性物品の非肌側から視認可能に前記吸収性本体に設けられた第1着色部と、
    前記腹側帯部材又は前記背側帯部材のうちの少なくとも一方の帯部材の前記中央部に前記吸収性物品の非肌側から視認可能に設けられた第2着色部と、を有し、
    前記帯部材を、前記横方向に沿った帯状の複数の領域であって前記縦方向に並ぶ前記複数の領域に区分するとともに、前記複数の領域のうちの一つの領域を第1領域とし、別の一つの領域を第2領域とした場合に、
    前記第1領域に対して前記横方向の伸縮性を付与すべく、弾性部材が、前記第1領域における前記横方向の一端部から他端部までに亘って連続して配置されており、
    前記第2領域のうちの前記横方向の中央部には、前記第2着色部が設けられているとともに、前記中央部には、弾性部材が配置されていないか、或いは前記横方向に非連続に弾性部材が配置されており、
    前記第2領域のうちで前記中央部の前記横方向の両側に位置する各部分に対して前記横方向の伸縮性を付与すべく、弾性部材が、前記各部分における前記横方向の一端部から他端部までに亘って連続して配置されており、
    前記第1領域の前記弾性部材を前記吸収性物品の非肌側から見た場合に、前記弾性部材が前記吸収性本体の前記第1着色部に重なっており、
    前記第1着色部の色と前記第1領域の前記弾性部材の色とは、互いに異なっていることを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1に記載の吸収性物品であって、
    前記第1着色部は、前記吸収性本体のうちで前記腹側帯部材に対向する部分に設けられ、
    前記第1着色部に重なっている前記第1領域の前記弾性部材は、前記腹側帯部材に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1又は2に記載の吸収性物品であって、
    前記第1着色部は、前記吸収性本体のうちで前記背側帯部材に対向する部分に設けられ、
    前記第1着色部に重なっている前記第1領域の前記弾性部材は、前記背側帯部材に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の吸収性物品であって、
    前記第1着色部は、前記横方向に沿って連続した帯状に設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の吸収性物品であって、
    前記第2領域における前記横方向の中央部には、前記横方向に非連続に弾性部材が配置されており、
    前記非連続に配置された前記弾性部材は、前記中央部のうちの前記横方向の両端部には存在しており、前記中央部のうちの前記横方向の中央部分には存在していないことを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1乃至5の何れかに記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性本体は、液体吸収性素材を積層してなる吸収性コアと、前記吸収性コアを該吸収性コアの非肌側から覆う液不透過性の防漏シートと、前記防漏シートを該防漏シートの非肌側から覆う外装シートと、を有し、
    前記防漏シートにおいて非肌側を向いた面に、前記第1着色部が設けられており、
    前記吸収性物品の非肌側から前記外装シートを見た場合に、前記外装シートを透かして前記第1着色部が視認されるように前記外装シートは設けられており、
    前記外装シートの色と前記第1領域の前記弾性部材の色とは、互いに同じであることを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性物品の非肌側から前記第1着色部を見た場合に、前記第1着色部は、前記第2着色部とは重ならない部分を有し、
    前記吸収性物品の非肌側から前記第1着色部を見た場合に、前記第1着色部のうちで前記第2着色部と重ならない部分に、前記第1領域の前記弾性部材が重なっていることを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載の吸収性物品であって、
    前記吸収性本体は、液体吸収性素材を積層してなる吸収性コアと、前記吸収性コアを該吸収性コアの肌側から覆う液透過性の表面シートと、前記吸収性コアを該吸収性コアの非肌側から覆う液不透過性の防漏シートと、を有し、
    前記吸収性本体における前記縦方向の前記端部は、前記吸収性コアが存在しない部分を有し、
    前記吸収性コアが存在しない部分に、前記第1着色部が設けられていることを特徴とする吸収性物品。
JP2013152517A 2013-07-23 2013-07-23 吸収性物品 Active JP5745576B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152517A JP5745576B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 吸収性物品
CN201480028600.7A CN105208987B (zh) 2013-07-23 2014-07-04 吸收性物品
PCT/JP2014/067885 WO2014192982A1 (ja) 2013-07-23 2014-07-04 吸収性物品
MYPI2015703973A MY156170A (en) 2013-07-23 2014-07-04 Absorbent article
BR112015027658-0A BR112015027658B1 (pt) 2013-07-23 2014-07-04 Artigo absorvente
TW103125116A TWI632896B (zh) 2013-07-23 2014-07-22 Absorbent article
PH12015502457A PH12015502457B1 (en) 2013-07-23 2015-10-23 Absorbent article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152517A JP5745576B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 吸収性物品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015082225A Division JP2015147075A (ja) 2015-04-14 2015-04-14 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020005A JP2015020005A (ja) 2015-02-02
JP5745576B2 true JP5745576B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=51988991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152517A Active JP5745576B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 吸収性物品

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP5745576B2 (ja)
CN (1) CN105208987B (ja)
BR (1) BR112015027658B1 (ja)
MY (1) MY156170A (ja)
PH (1) PH12015502457B1 (ja)
TW (1) TWI632896B (ja)
WO (1) WO2014192982A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183975B2 (ja) 2016-01-28 2017-08-23 大王製紙株式会社 パンツタイプ使い捨ておむつ及びその製造方法
JP6220923B1 (ja) * 2016-06-03 2017-10-25 花王株式会社 吸収性物品
JP6659661B2 (ja) * 2017-12-28 2020-03-04 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
CN114376799B (zh) * 2018-04-03 2023-03-10 尤妮佳股份有限公司 短裤型一次性尿布
CN112118815A (zh) * 2018-05-18 2020-12-22 尤妮佳股份有限公司 吸收性物品
JP7103986B2 (ja) * 2019-03-18 2022-07-20 大王製紙株式会社 伸縮部材及びこの伸縮部材を有する使い捨て着用物品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040243083A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-02 The Procter & Gamble Company Disposable pull-on garment having graphic patch
JP2005046227A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Crecia Corp 使い捨ておむつ
JP5405077B2 (ja) * 2008-09-30 2014-02-05 大王製紙株式会社 トランクス型紙おむつ
JP5135379B2 (ja) * 2010-04-07 2013-02-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
JP5754986B2 (ja) * 2011-03-02 2015-07-29 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014192982A1 (ja) 2014-12-04
CN105208987A (zh) 2015-12-30
PH12015502457A1 (en) 2016-02-22
BR112015027658A2 (ja) 2017-08-29
PH12015502457B1 (en) 2016-02-22
MY156170A (en) 2016-01-15
TW201529053A (zh) 2015-08-01
JP2015020005A (ja) 2015-02-02
BR112015027658B1 (pt) 2022-04-12
TWI632896B (zh) 2018-08-21
CN105208987B (zh) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11660237B2 (en) Absorbent article
JP5745576B2 (ja) 吸収性物品
JP5383528B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP5632261B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2012179313A (ja) 使い捨ておむつ
US20180325749A1 (en) Pull-on disposable diaper
JP2012100694A5 (ja)
WO2020116593A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP2015147075A (ja) 吸収性物品
JP5632520B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP5785781B2 (ja) 使い捨ておむつ
WO2020116592A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP6468960B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
WO2019026529A1 (ja) 吸収性物品
JP6660961B2 (ja) 着用物品
JP6375454B2 (ja) 着用物品
WO2019221274A1 (ja) 吸収性物品、及び、パンツ型吸収性物品
JP7178849B2 (ja) 吸収性物品、及び吸収性物品の使用方法
JP6802044B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2017006576A (ja) 吸収性物品
WO2016103982A1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2016221236A (ja) 使い捨ておむつ
JP2017086468A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2013081869A (ja) 使い捨て紙おむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141028

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141028

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250