JP5745533B2 - 多能性幹細胞を製作するための材料と方法 - Google Patents

多能性幹細胞を製作するための材料と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5745533B2
JP5745533B2 JP2012543441A JP2012543441A JP5745533B2 JP 5745533 B2 JP5745533 B2 JP 5745533B2 JP 2012543441 A JP2012543441 A JP 2012543441A JP 2012543441 A JP2012543441 A JP 2012543441A JP 5745533 B2 JP5745533 B2 JP 5745533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
human
somatic
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012543441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013514059A (ja
Inventor
グオ、リヘ
リュウ、ティエンジン
Original Assignee
シャンハイ アイセル バイオテクノロジー カンパニー リミテッド
シャンハイ アイセル バイオテクノロジー カンパニー リミテッド
シャンハイ ユナイティッド ステム セル バイオテクノロジー カンパニー リミテッド
シャンハイ ユナイティッド ステム セル バイオテクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ アイセル バイオテクノロジー カンパニー リミテッド, シャンハイ アイセル バイオテクノロジー カンパニー リミテッド, シャンハイ ユナイティッド ステム セル バイオテクノロジー カンパニー リミテッド, シャンハイ ユナイティッド ステム セル バイオテクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical シャンハイ アイセル バイオテクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2013514059A publication Critical patent/JP2013514059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745533B2 publication Critical patent/JP5745533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/70Undefined extracts
    • C12N2500/80Undefined extracts from animals
    • C12N2500/84Undefined extracts from animals from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/02Coculture with; Conditioned medium produced by embryonic cells
    • C12N2502/025Coculture with; Conditioned medium produced by embryonic cells extra-embryonic cells, e.g. amniotic epithelium, placental cells, Wharton's jelly
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/09Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from epidermal cells, from skin cells, from oral mucosa cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1307Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)

Description

本発明は全般的に細胞生物学分野に係るものである。具体的には、多能性幹細胞の増殖(propagation)、培養条件及び材料に係り、幹細胞の増殖及び利用を促進するためのものである。
第三者の理解を助けるために、以下のように説明を提供する。下記説明によって提供された情報または引用されている参考情報を本発明の従来技術とすることはできない。
幹細胞は自己複製能力を有し、無限に分裂することができる。且つ、適切な状況において、異なるタイプの細胞に分化することができる。胚性幹細胞(ES細胞)は初期胚から樹立されるものであって、長時間にわたり培養することが可能で、同時に生体内に存在するすべての種類の細胞に分化できる多能性能力を維持している。これと比較して、体性幹細胞は発育した器官中で見られるものであって、自身のような細胞または自身よりさらに分化された細胞に分裂する能力を有するものである。
Thomsonら(U.S.Pat.No.5,843,780;Proc.Natl.Acad.Sci.USA92:7844,1995)は初めて霊長類動物多能性幹細胞の分離と増殖に成功した。彼らはその後、ヒト胚盤胞から、ヒト胚性幹細胞(hES)細胞株を得た(Science 282:114, 1998)。Gearhart及び共同研究者らは胎児生殖腺組織からヒト胚性生殖(hEG)細胞株を得た(Shamblott et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95:13726, 1998;U.S. Pat. No. 6,090,622)。hES及びhEG細胞の両方が、多能性幹細胞の望まれた特性を有し、即ちこれらは分化することなく広く培養を続けることができる。これらは正常な核型を持ち、数々なタイプの重要な細胞を生成することができる。
誘導多能性幹細胞(iPS)は非多能性細胞(典型的には成体体細胞)から人工的に誘導された多能性幹細胞である。2006年に、山中らは四つの遺伝子(OCT−4、SOX2、c−MYC、KLF4)をマウス線維芽細胞に形質移入してiPS細胞を得た。次に、ヒト成体体細胞からiPS細胞を作製した(Takahashi et al.Cell,131:861−872(2007);Yu et al.Science,318:1917−1920,2007)。
再生医学分野は、損傷した細胞、組織または器官の、修復、交換または再生を支援するための治療法を網羅したものである。幹細胞に基づいた治療法は、広い範囲の疾病を治療できることが有望視されている。これらの疾病は、アルツハイマー病、パーキンソン病、脳卒中、骨髄損傷、心臓発作、腎不全、骨粗しょう症、I型糖尿病、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、火傷及び創傷を含む。しかし、このような治療法の進歩には多くの障碍があり、例えばドナーから得た胚性幹細胞とレシピエントとが免疫的に不適合であることにより、免疫拒絶反応を引き起こす可能性がある。
本発明は幹細胞を生成するための方法に係るものである。一つの態様において、本発明は誘導多能性幹細胞を取得する方法を提供する。すなわち、羊膜上皮細胞フィーダー層上において、一個または複数個の体細胞を培養して、誘導多能性幹細胞を取得する方法である。一つの実施形態において、羊膜上皮細胞は哺乳類動物の羊膜上皮細胞である。一つの実施形態において、哺乳動物の羊膜上皮細胞は、人、豚、犬、馬、牛、羊及びラットまたはマウスのようなげっ歯類哺乳動物に由来するものである。一つの実施形態において、羊膜上皮細胞はヒト羊膜上皮細胞(hAEC)である。一つの実施形態において、羊膜上皮細胞は培養6代目(P−P)以内のものである。一つの実施形態において、羊膜上皮細胞は新しく分離されたP羊膜上皮細胞である。
一つの実施形態において、体細胞は成人皮膚線維芽細胞(ADSF)、ヒト胚性線維芽細胞(HEF)、マウス線維芽細胞(MF)、マウス胚性線維芽細胞(MEF)、ブタ線維芽細胞(PF)、ブタ胚性線維芽細胞(PEF)からなる群より選ばれるものである。一つの実施形態において、体細胞は成人皮膚線維芽細胞(ADSF)である。
一つの実施形態において、細胞はKO−DMEM培地で培養されている。一つの実施形態において、KO−DMEM培地はFGF(アルカリ性繊維芽細胞成長因子)、ヒト臍帯血清及びLIF(白血病抑制因子)が含まれる。
例示的な実施形態において、KO−DMEM培地は10ng/mlFGF、5%ヒト臍帯血清、新生児ウシ血清、ウシ胎児血清、及び12ng/mlLIFで構成されている。
一つの実施形態において、本発明は上記方法によって得られた誘導多能性幹細胞を提供することを開示する。一つの形態において、本発明は多能性幹細胞の分化を誘導することによって得られた体細胞を提供することを開示する。
一つの形態において、本発明は幹細胞療法を提供することを開示する。該方法は、以下を含む。(a)対象(ヒトまたは動物)から体細胞を分離、収集する。(b)体細胞を多能性幹細胞に再プログラミングする。(c)多能性幹細胞の分化を誘導する。(d)(c)で分化した細胞を被検体に移植する。いくつかの実施形態では、幹細胞療法は再生医療、組織工学療法および/または動物の繁殖に使用することができる。
ヒト成人皮膚線維芽細胞(ADSF)をヒト羊膜上皮細胞(hAEC)フィーダー層で培養した場合の顕微鏡写真である。7日間後に、外観上、胚性幹細胞に類似している細胞クローンが観察された。 図2A及び図2BはADSF細胞をhAECフィーダー層上で7日間培養した後のクローンを幹細胞マーカーで染色した場合の一連の顕微写真である。この結果から、得られた細胞はOCT−4、NANOG、SSEA−4、KLF4、C−MYC、TAR−81、TAR−60等の幹細胞特異的マーカーを発現している。 図3(A)は7日間培養したADSF−iPS細胞におけるマーカーの定量発現を示したチャートである。 図3(B)は7日間培養したADSF−iPS細胞におけるマーカーの定量発現を示したチャートである。 図3(C)は7日間培養したADSF−iPS細胞におけるマーカーの定量発現を示したチャートである。 図4(A)は12日間培養した後の各種細胞における幹細胞マーカーの定量発現を示したチャートである。 図4(B)は12日間培養した後の各種細胞における幹細胞マーカーの定量発現を示したチャートである。 図4(C)は12日間培養した後の各種細胞における幹細胞マーカーの定量発現を示したチャートである。 マウス線維芽細胞(MF)をhAECフィーダー層上で培養した場合の顕微鏡写真である。3日間後に、外観上、胚性幹細胞に類似している細胞クローンが観察された。 hAECフィーダー層で3日間培養したマウス線維芽細胞が形成したクローンにおける幹細胞マーカー染色を示した一連の染色顕微写真である。 ブタ胚性線維芽細胞(PEF)をhAECフィーダー層で培養した場合の顕微鏡写真である。 抗ジゴキシン標識抗体で標識された、マウス染色体におけるセントロメアの顕微鏡写真である。観察されたセントロメアは染色体の頂端に位置し、これはhAEC染色体汚染(contamination)が起きていないことを示している。核型解析:マウスの正常な二倍体の核型を持ち、画像中において全部で40本の染色体が見られる。 図9AはiPS細胞に由来する奇形腫の組織構造の一連の顕微鏡写真である。図9(A)は腺組織(内胚葉)である。 図9BはiPS細胞に由来する奇形腫の組織構造の一連の顕微鏡写真である。図9(B)は筋肉(中胚葉)である。 図9CはiPS細胞に由来する奇形腫の組織構造の一連の顕微鏡写真である。図9(C)は皮膚組織(外胚葉)である。
本発明の実質的な理解を助けるために、以下に本発明の特定の様式、モード、実施形態、バリエーション及び本発明の特徴について、様々なレベルで詳細に説明する。
本発明の実施において、分子生物学、タンパク質生化学、細胞生物学、免疫学、微生物学及び組み替えDNAにおける多くの従来技術が用いられている。これらの技術は広く知られるものであり、Current Protocols in Molecular Biology,Vols.I−III,Ansubel,Ed.(1997);Sambrook et al.,Molecular Cloning:A Laboratory Manual, Second Ed.(Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY,1989);DNA Cloning:A Practical Approach,Vols.I and II,Glover,Ed.(1985);Oligonucleotide Synthesis,Gait,Ed.(1984);Nucleic Acid Hybridization,Hames&Higgins,Eds.(1985);Transcription and Translation,Hames&Higgins,Eds.(1984);Animal Cell Culture,Freshney,Ed.(1986);Immobilized Cells and Enzymes(IRL Press,1986);Perbal,A Practical Guide to Molecular Cloning;the series,Meth.Enzymol.,(Academic Press,Inc.,1984);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells,Miller&Calos,Eds.(Cold Spring Harbor Laboratory,NY,1987);and Meth.Enzymol.,Vols.154 and 155,Wu&Grossman,and Wu,Eds.でそれぞれ説明されている。ポリペプチド遺伝子の発現産物の水準(すなわち遺伝子翻訳の水準)を検出し測定する方法は、当技術分野で周知であり、抗体検出及び定量技術のようなポリペプチド検出方法を含む(Strachan&Read,Human Molecular Genetics,Second Edition.(John Wiley and Sons,Inc.,NY,1999)参照)。
特に定義しない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する分野における当業者が一般的に理解する意味と同じものである。明確に指示しない限り、本明細書および添付の特許請求の範囲で使用されている単数形は複数形を含む。例えば「一個の細胞」は二つまたは二つ以上の細胞のようなものを含む。
本明細書中で使用する用語「アミノ酸」は天然に存在するアミノ酸及び合成アミノ酸を含み、同様に、機能が天然に存在するアミノ酸に類似するアミノ酸類似体、及びアミノ酸模倣物を含む。天然アミノ酸は遺伝子コードによってプログラムされるものであり、同様に、後に修飾されたアミノ酸、例えばヒドロキシプロリン、γ−カルボキシルグルタミン酸及びO−ホスホセリンである。アミノ酸類似体とは、天然アミノ酸と基本的に同じ化学構造を有する化合物を指し、すなわちα−炭素原子に一つの水素原子、一つのカルボキシル基、一つのアミノ基及び一つのR基が結合しているものであり、例えばホモセリン、ノルロイシン、メチオニンスルホキシド、メチオニンメチルスルホニウムである。このような類似体は修飾されたR基(例えばノルロイシン)または改変されたペプチド骨格を有し、同時に天然に存在するアミノ酸の基本的な化学構造を保持している。アミノ酸模倣物は、アミノ酸の一般的な化学構造とは異なる構造を持つ化合物を指すが、その機能は天然に存在するアミノ酸の機能と類似するものである。アミノ酸は、それらの一般に知られている3つの文字記号、またはIUPAC−IUB生化学命名委員会によって推奨される1文字の記号によって本明細書中で言及することができる。同様に、ヌクレオチドも広く使われている単一の文字コードで参照することができる。
本明細書で使用する用語「抗体」は、免疫グロブリン遺伝子または抗原結合フラグメントのフレームワーク領域を含むポリペプチドであり、該フレームワーク領域は抗原と特異的に結合して識別するものである。抗体という用語の使用は、抗体全体を含み、単鎖の抗体全体をも含む。用語「抗体」は、二重特異性抗体及び多重特異性抗体を含み、所望の生物活性または機能を示すものであればよい。
本明細書で使用される用語「発現」は、遺伝子をmRNA前駆体に転写すること、mRNA前駆体にスプライシングまたはその他の処理を行うことによって成熟mRNAを生成すること、mRNAの安定性、成熟mRNAをタンパク質に翻訳すること(コドンとしての使用及びtRNAの使用可能性)、及び適切な発現及び機能が必要であれば、翻訳生成物のグリコシル化及び/またはその他の修飾を行うことからなる群から選ばれる一つまたは複数であるが、これに限定されない。
本明細書中で使用される用語「フィーダー細胞」は一種の細胞であり、他種類の細胞と共同培養することができ、その他種類の細胞の成長発育に優れた環境を提供するためのものである。いくつかの実施形態において、体細胞をiPS細胞に再プログラミングするために、体細胞とフィーダー細胞、例えば羊膜上皮細胞とを一緒に培養する。
本明細書で使用される用語「遺伝子」はDNAセグメントを指し、一つのRNA生成物の生合成を制御するすべての情報を含み、プロモーター、エクソン、イントロン及びその他の発現制御用非翻訳領域を含む。
本明細書で使用される用語「分離された(isolated)」は、普通な場合での自然な付随物がなるべく低減された、または好ましくは実質的に完全に除去されていることをいう。よって、用語「分離された細胞」とは、細胞が実質上その他の自然な環境物質(例えばその他の細胞、タンパク質、核酸など)から完全に分離したことをいう。用語「分離された」という用語が核酸及びポリペプチドと一緒となっている場合は、例えば、DNA組み換え技術で生産した場合は、核酸またはポリペプチドが細胞物質または培基を実質的に含まないことを意味する。化学合成の場合は、前駆的化学物質またはその他の化学物質を有しないことを意味する。分離された核酸は、典型的に、核酸が抽出された生物における該核酸の隣接の遺伝子配列(すなわち、該核酸の5’末端及び3’末端に位置する配列)を含まない。
本明細書で使用される用語「多能性幹細胞(PS細胞)」とは、適切な条件下で幾種類かの異なるタイプの細胞の子孫を生成できる細胞である。PS細胞は三つの胚葉(内胚葉、中胚葉及び外胚葉)に属する子細胞を生成することができる。本分野において許容される実験によれば、例えば、適切な宿主において奇形腫を生成する能力、または三つの胚葉の典型的な組織類型に分化して発現するマーカーが見られる。PS細胞の定義に含まれるのは様々な種類の胚細胞であり、例えば胚性幹細胞(ES細胞)、または誘導多能性幹細胞(iPS)であり、誘導多能性幹細胞は成体体細胞から再プログラミングされたものである。
明示的に説明した場合を除き、PS細胞は主要な組織、及びPS細胞の表現型特徴を有する確立された細胞系を含み、及びこのような細胞系の誘導体で、三つの胚葉層のそれぞれの子孫を形成する能力をまだ持っているものを含むと当業者は理解するであろう。PS細胞培養物は「未分化」または「実質的に未分化」と表現され、幹細胞及びその誘導物のほとんどは未分化細胞の形態的特徴を示すものであり、これらを胚や成体由来の分化細胞と明確に区別することができる。当業者は未分化のPS細胞を容易に識別することができ、通常は二次元顕微鏡下において、高い細胞核/細胞質の比を示し、核小体は明確に見られる。未分化の細胞のコロニーは通常、分化済みの隣接の細胞によって囲まれる。それにもかかわらず、細胞の集団が適切な条件下で培養または継代されても、未分化コロニーは維持され、個々の未分化細胞は、細胞集団においてかなりの割合を構成する。実質的に分化していない培養物は、少なくとも20%の未分化PS細胞を含み、少なくとも40%、60%、または80%の未分化PS細胞を含む。
本明細書で使用される用語「誘導多能性幹細胞」(略称iPS細胞)は、ES細胞と似たような特性を有するものであり、非多能性細胞(典型的には成体体細胞)から人工的に誘導された未分化細胞を含む。
本明細書で使用される用語「再プログラミング」及び文法上同等の表現は、体細胞の分化ステータスを改変させる、または反転させるプロセスをいい、上記体細胞は部分的に、または完全に分化されたものである。体細胞の再プログラミングは、体細胞の分化状態を部分的に、または完全に復帰させるものである。いくつかの実施形態において、体細胞が誘導多能性幹細胞に再プログラミングされたとき、再プログラミングは完了する。しかし、場合によっては再プログラミングが部分的であり、分化レベルがより低い段階に戻る。例を挙げてみれば、一つの最終的に分化した細胞を分化レベルの比較的低い段階に戻し、例えば多能性細胞に戻すことをいう。
本明細書で使用される用語「体細胞」は、任意の非生殖細胞(生殖細胞とは、卵子、精子、またはこのようなもの)をいう。体細胞はそのDNAを次の世代に継承させないものである。典型的に、体細胞は限られた多能性を有し、または多能性を有しない。ここで使用される体細胞は天然に存在するもの、または遺伝子修飾によって得られたものである。
<総論>
一つの態様において、本発明はiPS細胞を得るための方法を提供する。いくつかの実施形態において、該方法は、羊膜上皮細胞のフィーダー層(AECs)で体細胞を充分な時間をかけて培養し、体細胞を脱分化また再プログラミングさせることを含む。
もう一つの形態において、本発明はiPS細胞及びこれらのiPS細胞から分化して得られた体細胞を提供する。iPS細胞は、哺乳動物の細胞であり、例えばマウス、ヒト、ラット、ウシ、ヒツジ、馬、ハムスター、マウス、犬、モルモット、またはサルの細胞である。例えば、体細胞の再プログラミングは、患者特異的または疾患特異的多能性幹細胞を生成する機会を提供している。形態、増殖、遺伝子発現、及び奇形腫形成において、iPS細胞とES細胞とを区別することはできない。また、胚盤胞に移植した際、iPS細胞は成体キメラを生じさせることができ、これは生殖細胞系の移行(germline transmission)に有能である(Maherali et al.Cell Stem Cell 1:55−70,2007;Okita et al.Nature 448:313−17,2007;Wernig et al.Nature 448:318−324,2007)。ヒトiPS細胞はまた、拡張性を有するものであり、形態および増殖において、ヒト胚性幹細胞(ES)と区別することができない。さらに、これらの細胞はインビトロまたは奇形腫において、三つの胚葉の細胞類型に分化することができる。
本発明の方法のメリットの一つ目は卵子、胚、胚性幹細胞を必要としない状況において、体細胞からiPS細胞を生成できる点である。メリットの二つ目は、iPS細胞は外因性の核酸および/または化学薬品の添加を必要としない状況のもとで、体細胞を誘導してiPS細胞を生成できることである。メリットの三つ目は、羊膜上皮細胞をフィーダーとし、マイトマイシンC(mitomycin C)を添加しない点である。マイトマイシンCは誘導多能性細胞の核型の変化を引き起こす可能性があるDNA損傷剤である。したがって、マイトマイシンCの使用は、将来の臨床応用への潜在的なリスクが生じる可能性がある。メリットの四つ目は操作が簡単で、制御しやすく、コストが低く、効率が高く、再現性が高いことである。
理論によって制限されることを望まないが、AECのフィーダー細胞、またはフィーダー細胞由来の細胞外マトリックスの使用は、多能性を誘導し、幹細胞の増殖を促進するために必要とする1つまたはそれ以上の物質を提供していると信じられている。そのような物質には、細胞によって周囲の培地中に分泌されている、膜結合および/または可溶性細胞生成物が含まれていると考えられる。
<AEC細胞の製造>
一つの実施形態において、羊膜上皮細胞(AEC)は、iPS細胞に脱分化する体細胞を誘導する、即ち「再プログラミング」のために体細胞を培養する際のフィーダー層として使用されるものである。AECは、受精後約8日目の胞胚の初期内部細胞塊から得られる。用語「羊膜」は、母体と胎児との間の重要な物質輸送用組織であり、胎膜を指す。AECは、ヒト、ブタ、ウシ、ヒツジ、マウス、ラットなどの哺乳動物に由来することができる。
適切な実施の形態において、AECは、ヒトAEC(hAEC)である。hAECsは、ヒト羊膜から入手することができる。当業者は公知の方法で、さらに活性細胞の精製および濃縮を行うことができる。また、羊膜組織の絨毛膜及びその他の胎盤組織を除去する。羊膜層は、鉗子、滅菌メスを使用して、基礎となる絨毛膜層から穏やかに除去することができる。羊膜層は、機械的に分解され、ならびに/または隣接細胞間の接続を弱めることが可能な消化酵素および/またはキレート剤で処理され、個々の細胞の組織懸濁液に分散させる。もう一つの実施形態において、本発明は、胎盤の絨毛膜または脱落膜も、AECの由来として使用することができる。
酵素による解離は、任意の数の消化酵素で羊膜層を処理することによって行うことができる。このような酵素としては、トリプシン、キモトリプシン、コラゲナーゼ、エラスターゼおよび/またはヒアルロニダーゼが挙げられるが、これらに限定されない。一つの実施形態において、分離された羊膜組織は、個々の細胞を解離するためにトリプシンで処理されている。一つの実施形態において、組織のインキュベーションに使用されたトリプシン濃度は約0.05%である。一つの実施形態において、組織の酵素での消化時間はおおよそ10−40minであり、30minがもっとも適切である。組織はまた、酵素を用いて複数の処理を行うことができる。組織の分離技術は、例えば、Freshney,Culture of Animal Cells,A Manual of Basic Technique,2d Ed.,A.R.Liss,Inc.,New York,1987,Ch.9,pp.107−126.を参照することができる。
細胞の懸濁液を調製した後、細胞は、基礎培地に、血清、ホルモン、成長因子、サイトカイン、抗生物質、微量元素および他の添加剤を加えた培地で培養することができる。成長因子とサイトカインは線維芽細胞成長因子(FGF)、上皮成長因子(EGF)、形質転換成長因子−β(TGF−β)、肝細胞増殖因子(HGF)またはオンコスタチンMを含む。培地中の添加剤は、インスリン、トランスフェリン、セレニウム(ITS)、グルコース、インターロイキン6、及び酪酸ナトリウムまたはトリコスタチンAのようなヒストンデアセチラーゼ阻害剤を含むことができる。
一つの実施形態において、羊膜由来細胞は培地中のDMEM培地に移動し、DMEM培養液は10%FBS、2mMのL−グルタミン、EGF(10ng/ml)、インスリン(10μg/ml)、トランスフェリン(5.5μg/ml)、セレニウム(6.7ng/ml)およびエタノールアミン(2μg/ml)を含む。さらに、ピルビン酸ナトリウムと非必須アミノ酸(1%)を培地に添加することができる。当業者はまた、一つまたは複数の市販物質を、AECの成長をサポートするために、培地への添加、または置換として使用することができる。細胞は冷凍保存をすることができ、解凍時はその機能と生存を保持することができる。
これらの細胞は組織培養皿で、またはフラスコ内に入れて細胞懸濁液で培養することができる。球状の細胞体を形成するものである。組織培養皿上に成長させたとき、表面を静電的または細胞外マトリックス成分で被覆することができる。細胞が接触による阻害を回避し、増殖成長条件を維持するために、培養皿がいっぱいに達する前に継代することができる。
<体細胞の由来>
再プログラミングすることができる体細胞の類型については特に限定がない。任意の種類の体細胞を使用することができる。成熟した体細胞が使用できるのと同様に、胚段階の体細胞も使用することができる。体細胞は初代培養細胞または不死化細胞であってもよい。このような細胞は、新たに動物から分離されたものと初代培養細胞(非不死化細胞)である可能性があり、または細胞株(不死化細胞)に由来する可能性がある。一つの実施形態では、体細胞は哺乳動物の細胞である、例えば、ヒト細胞またはマウス細胞である。従来の方法では、異なる器官から公知の方法によって得ることが可能であるが、例えば皮膚、肺、膵臓、肝臓、胃、腸、心臓、生殖器官、膀胱、腎臓、尿道や他の泌尿器官に限らず、またはいかなる活性細胞(living somatic cells)を有する器官または組織、または血液細胞から採取できる。本発明において有用な哺乳類の体細胞は、成体幹細胞、脂肪細胞、間葉系細胞、セルトリ細胞、内皮細胞、顆粒膜上皮細胞、神経細胞、膵島細胞、表皮細胞、上皮細胞、肝細胞、毛包細胞、ケラチノサイト、造血細胞、メラノサイト、軟骨細胞、リンパ球(BおよびTリンパ球)、赤血球、マクロファージ、単球、単核細胞、線維芽細胞、心筋細胞、その他の既知の筋肉細胞、及び一般的には、任意の生きている体細胞である。特定の実施形態においては、線維芽細胞が使用されている。本明細書で使用される用語「体細胞」は、また、「成体幹細胞」をも含むことを意図している。成体幹細胞は、特定の組織のあらゆる細胞のタイプを生成することができる細胞である。典型的な成体幹細胞は造血幹細胞、神経幹細胞、間葉系幹細胞を含む。
ヒト体細胞の取得するための方法はすでに確立されたものであり、例えばSchantz and Ng(2004),A Manual for Primary Human Cell Culture,World Scientific Publishing Co.,Pte,Ltdを参照することができる。いくつかの場合において、この方法は例えば生検(例えば皮膚サンプル)、採血などにより組織サンプルを入手する。組織から調製した細胞の初期培養密度は、その特定の組織からの細胞の期待生存率や付着などの変数に基づいて変化する。ヒト体細胞の様々なタイプを獲得するための方法は、以下の例示的な方法を含むが、これらに限られない。
骨髄。ドナーを全身麻酔した後、腹臥位に寝かす。腸骨の後縁から、収集針が直接皮膚に、腸骨の表面を介して骨髄へ挿入され、注射器で骨髄から液を抽出する。体性幹細胞は骨髄の骨形成ゾーンから骨髄細胞を分離することによって濃縮される。単核細胞分画は、その後密度勾配遠心分離により準備、収集される。収集された粗(crude)単核細胞分画は、その後再プログラミングのために本明細書で記載した方法により培養を行う。
皮膚組織。真皮を含む皮膚組織は、例えば、膝や臀部の裏側から切り取られる。皮膚組織は採取された後、皮膚の内側を下向きにし、0.6%トリプシン/ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)/F−12に1%の抗生物質または抗真菌剤を添加し、37℃で30分間インキュベーションする。皮膚組織のひっくり返した後、ピンセットで軽く皮膚の内側をスクラブする。はさみを使用して皮膚組織を細かく1mm四方に切断し、その後10分間、1200rpmで、室温下で遠心分離する。上澄み液を除去し、0.1%トリプシン/DMEM/F−12に1%の抗生物質や抗真菌剤を加えた25mlを、組織の沈殿物に追加する。混合物を37℃で40分間、スターラーを用いて200−300rpmで撹拌する。組織の沈殿が完全に消化されることを確認した後、3mlのウシ胎児血清(FBS)を追加し、ガーゼ、100μmナイロンフィルター、40μmナイロンフィルターで順次濾過した。1200rpmで室温で10分間遠心を行い、得られたろ液の上澄み液を除去して、DMEM/F−12に1%の抗生物質や抗真菌剤を加えたもので沈殿物を洗浄し、その後1200rpmで10分間、室温で遠心分離した。こうして得られた細胞画分は、その後再プログラミング前に培養されている。
表皮幹細胞はヒト頭皮組織(0.5−2cmまたはそれより小さい)から濃縮することができる。ヒト頭皮組織をすすぎ、余分の脂肪組織を除去するためにトリミングした後、小さい片に切断する。これらの組織片を12.5mg/mlディスパーゼ(Invitrogen,Carlsbad,Calif.)酵素で処理した後、ダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で24時間4℃で消化する。酵素処理後、表皮が真皮から脱落し、毛包が真皮から出てくる。毛包球部及び完全な外根鞘(ORS)を顕微鏡下で剥離する。洗浄後の毛包を培養皿中に入れる。細い針で球部(bulge region)を上部の毛包から剥離する。洗浄後の球部を新しい培養皿中に入れて、DMEM/F12及び10%ウシ胎児血清を含む培基で培養を行った。
骨格筋。結合組織を含む筋肉(例えば、上腕二頭筋や腿部縫工筋の外側頭部など)の表皮をカットして、筋肉組織を摘出する。得られた筋肉全体をハサミまたはメスで細かく切り、0.06パーセントコラゲナーゼタイプIAおよび10%FBSを含むDMEM(高グルコース)に懸濁させ、2時間37℃でインキュベートする。粉砕した筋肉から遠心分離によって細胞を回収し、10%FBSを含むDMEM(高グルコース)に懸濁させる。懸濁液を40μmの細孔径と20μmの細孔径のマイクロフィルターを通し、得られた細胞画分は、粗精製した未分化幹細胞を含むものであり、ヒト多能性幹細胞の誘導に使用することができる。
脂肪組織。脂肪組織由来の細胞は、当業者に熟知の種々の方法により分離することができる。脂肪組織の採取元の一つは、大網脂肪組織である。人体において、脂肪細胞は、通常、脂肪吸引によって分離されたものである。一つの細胞分離の方法において、脂肪組織は、0.01%〜0.5%コラゲナーゼ、0.01%〜0.5%トリプシン、及び/または0.5ng/ml−10ng/mlディスパーゼ、または有効量のヒアルロニダーゼまたはDNaseを含む、約0.01〜2.0mM EDTA中で25℃〜50℃で10min〜3h処理する。細胞は孔径が20μm〜800μmのナイロンまたはチーズクロスの網目を通してろ過される。その後、培養液中の細胞が直接遠心分離またはフィコール、パーコールまたは他の粒子グラデーションを使用して分けられる。細胞は、4−50℃において100〜3000g、1分〜1時間で遠心分離される。こうして得られた脂肪組織由来の細胞画分は、未分化幹細胞を含む粗精製した細胞として本明細書に記載の方法に従って培養を行い、ヒト多能性または多能性幹細胞の誘導に使用することができる。
血液。約50ml〜約500mlの静脈血または臍帯血を採取して、単核細胞分画は、Ficoll−Hypaque法によって得る。Kanof et al.,(1993),Current Protocols in Immunology,J.E.Coligan,A.M.Kruisbeek,D.H.Margulies,E.M.Shevack,and W.Strober,eds.,ch.7.1.1.−7.1.5,John Wiley&Sons,New Yorkを参照すること。単核細胞分画に分離した後、約1x10〜1x10のヒト末梢血単核細胞を、10%ウシ胎児血清、100μg/mlストレプトマイシン及び100単位/mlペニシリンを含むRPMI 1640培養基に懸濁させて、二回洗浄した後に、細胞を回収する。回収された細胞をRPMI 1640培基中に懸濁させて、次に100mmのプラスチック培養皿中に密度が培養皿ごとに1x10細胞となるように播種(plated)し、37℃、8%COインキュベータ中で培養する。10分後、懸濁液中に残った細胞を除去し、ピペット操作により壁に付着している細胞を回収した。その結果、壁に付着していた単核細胞分画は、その後再プログラミング前に培養されている。いくつかの場合では、上記方法によって得られた末梢血または臍帯血由来の壁に付着の細胞は、未分化幹細胞を含む粗精製した細胞として本明細書に記載の方法に従って培養を行い、ヒト多能性または多能性幹細胞の誘導に使用することができる。
末梢血中のマクロファージは、10%熱不活化ウシ胎児血清(FBS;JRHBiosciences社,Lenaxam,Kans.)、2mM L−グルタミン、50U/mlペニシリン、50μg/mlのストレプトマイシンを添加した低グルコースDMEM中において単核細胞分画を培養することにより濃縮することができる。マクロファージを増殖させるために、末梢血単核細胞を2x10/mlの密度で培養皿中に播種し、10μg/ml FN(Sigma,St.Louis,Mo)で処理しながら4℃で終夜放置する。細胞を37℃、5%COの加湿大気中でいかなる追加の増殖因子も使わずに培養する。浮遊細胞を含む培地は3日ごとに変えられる。線維芽細胞の特徴が見られるマクロファージは、再プログラミングに用いることができる。
iPS細胞を疾病の治療に用いる場合、患者から分離された体細胞を使用することが望ましい。例えば、疾患に関与する体細胞、または治療に参加する体細胞を使用することができる。
<体細胞を再プログラミングしてiPS細胞を得る>
一つの態様において、本発明はiPS細胞を生成するために、体細胞を再プログラミングおよび増殖するための方法を提供したものである。羊膜上皮細胞(AEC)をフィーダー条件として、細胞が成長して継代の細胞を得ることで、iPSを得ることができる。例えば、体細胞は、適切な媒体、例えば、ウシ胎児血清で強化されたDMEMでAECのフィーダー層上に培養することができる。細胞は、約2−14日間、典型的には約7日間、または細胞が未分化幹細胞の形態学的特徴を示すまで、培養される。
本方法で使用される培地は、従来の細胞培養のための媒体から選択することができる。血清含有培地は、通常、80%DMEM培養液、20%ウシ胎児血清(FBS)、1%非必須アミノ酸、1mM L−グルタミン、及び0.1mMβ−メルカプトエタノールで作られる。培地はろ過して、4℃で2週間以内保存できる。無血清培地は80%KO DMEM培養液、20%血清代替物(Gibco #10828−028)、1%非必須アミノ酸、1mMのL−グルタミン、および0.1mMβ−メルカプトエタノールを含む。使用直前に、ヒトbFGFを添加して濃度が48ng/mLになるようにする。一つの実施形態において、DMEM培養液中に10%ウシ胎児血清、ストレプトマイシン、ペニシリン及びグルタミンを含むものが使用される。ヒト血清及び/または臍帯血清を添加することができる。
また、培地中から誘導多能性幹細胞を選択するための方法は、本発明の記述したものに限られず、その他の、公知の手段を適切に用いることができる。例えば、薬剤耐性遺伝子または類似するものを一つのマーカー遺伝子とすることができる。薬剤耐性を指標として、多能性幹細胞を分離誘導することができる。胚性幹細胞に広く使用されている方法によって、当業者は分離した誘導多能性幹細胞の分化と増殖能力を確認することができる。
iPS細胞は未分化幹細胞の特性形態学的特徴を持っている。標準的な2次元顕微鏡画像では、iPS細胞は平面画像では細胞核/細胞質の比が高く、核小体は明確であり、コンパクトなコロニーを形成し、認識不十分な細胞間結合を有する。細胞株は、標準的なG−バンディング手法を用いて公開されたヒト核型と比較することができる。「通常な核型」を有するiPS細胞を獲得することが望ましく、これは正倍数体であることを意味する。ここにすべてのヒト染色体が存在し、著しい改変がない。iPS細胞は、抗体(フローサイトメトリーや免疫細胞化学)または逆転写PCRによって検出可能な、発現されている細胞マーカーによって特徴付けすることができる。
PCR技術はマーカー遺伝子の発現の検出に用いることができる。iPS細胞は、任意の数の多能性細胞マーカーを発現することができる。これらの多能性細胞マーカーは、以下を含む:アルカリホスファターゼ(AP)、ABCG2、ステージ特異的胚抗原−1(SSEA−1);SSEA−3、SSEA−4、TRA−1−60、TRA−1−81;Tra−2−49/6E、ERas/ECAT5、E−カドヘリン、β−III−チューブリン、α−平滑筋アクチン(α−SMA)、線維芽細胞増殖因子4(FGF4)、Cripto、Daxl、ジンクフィンガータンパク質296(Zfp296)、N−アセチルトランスフェラーゼ−1(Nat1)、(ES細胞関連転写物1(ECAT1)、ESG1/DPPA5/ECAT2、ECAT3、ECAT6、ECAT7、ECAT8、ECAT9、ECAT10、ECAT15−1、ECAT15−2、Fthll7、Sall4、未分化胚細胞の転写因子(Utfl)、Rexl、p53遺伝子、G3PDH、TERTを含むテロメラーゼ、サイレントX染色体遺伝子、Dnmt3a、DNMT3B、TRIM28、F−ボックスタンパク質15(Fbxl5)、Nanog/ECAT4、OCT3 /4、Sox2、KLF4、C−Myc、Esrrb、TDGF1、GABRB3、Zfp42、FoxD3、GDF3、CYP25A1、多能性発達関連タンパク2(developmental pluripotency−associated 2:DPPA2)、T細胞リンパ腫ブレークポイント1(Tcl1)、DPPA3/Stella、DPPA4、その他の一般的多能性マーカー、例えば、Dnmt3L、Soxl5、Stat3、Grb2、SV40ラージT抗原、HPV16E6、HPV16E7、β−カテニンとBmilを含むものである。このような細胞はまた、iPS細胞が誘導され、そこから分化した細胞の特徴的なマーカーの下方制御によって特徴付けすることができる。例えば、線維芽細胞由来のiPS細胞は線維芽細胞マーカーThy1の下方制御及び/又はSSEA−1の上方制御によって特徴付けられるものである。なお、本発明は、本明細書に記載されているマーカーに限定されず、そのような細胞表面マーカー、抗原、および他の遺伝子産物を含む。例えば、ESTs、RNA(マイクロRNAとアンチセンスRNAを含む)、DNA(遺伝子およびcDNAを含む)などのマーカー及びこれらの部分を包含する。これらのマーカーの発現を示すそれらのコロニーは、さらに治療への応用または保存用に用いることができる。
増殖iPS細胞のもう一つの好ましい特徴は、三つの胚葉の細胞、すなわち内胚葉、中胚葉及び外胚葉の細胞すべてに分化する可能性を有することである。iPS細胞多能性はSCIDマウスの奇形腫形成に用いることができ、三つの胚葉の代表的な組織を調べることによって確認できる。また、多能性はiPS細胞に非特異的分化をさせることにより(例えば、胚様体を形成する)調べることができ、次に培養で得た細胞のタイプについて免疫細胞化学によって決定することができる。
本明細書に記載の特定のiPS細胞の集団は、実質的に未分化であり、記載の条件下における多くの培地で継代することができる。継代時に、いくつかの細胞は分化する(特に低密度で単一の細胞として再播種し、または大きなクラスターの形成が可能である場合)。しかし、コンフルエンスに近づいた際、培養物は典型的には大部分が未分化細胞である。
<多能性幹細胞の遺伝子改変>
本発明はさらに、一過性または安定した方式で、遺伝子改変されたiPS細胞を得るためのシステムを提供するものである。細胞は、未分化している状態では所望の特性を付与するために改変することができ、これによってそれが他の細胞に分化する際は所望の特性を有するようにする。または方法を提供し、肯定的または否定的な選択による、特に未分化または分化した表現型の選択に必要な特性を与えるものである。
治療への応用のために、治療用遺伝子を持つ細胞に改変すること、または意図しているレシピエントと組織適合性細胞とすることは、有益であると思われる。遺伝子の改変は、分化後の選別のために細胞を調製するために使用することができる。例えば、未分化細胞特異的プロモーター(例えばOCT−4プロモーターまたはhTERTプロモーター)の制御下において、iPS細胞に薬剤感受性遺伝子、例えば単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(細胞がガンシクロビルに対し感受性を示すようにする)などを形質移入させる。培養で分化が起きた後に、ガンシクロビルで残りの未分化細胞を細胞集落から除去する。
iPS細胞の形質移入に適したベクタープラスミドは、例えば、U.S.Pat.Nos.5,578,475;6,020,202、及び6,051,429に記載されている脂質/DNA複合体が含まれる。DNA−脂質複合体の製造に適した試薬は、リポフェクタミン(Gibco/Life Technologies #11668019)、FuGENETM(Roche Diagnostics Corp.#1814443);LipoTAXITM(Invitrogen Corp.,# 204110)を含む。安定した遺伝子変異を持つiPS細胞を生産するためのウイルスベクターシステムは、市販のウイルス成分を用いて調製し、アデノウイルス、レトロウイルス、またはレンチウイルスに基づくことができる。iPS細胞の遺伝子改変は、遺伝子改変の十分に高い効率を達成する必要があり、望ましくない経路に沿うiPS細胞の分化を促進しないことが要求される。
遺伝子改変及び薬剤選択(薬剤耐性フィーダー層または無フィーダー培養)によって、変更した表現型を示すコロニーを選択して、それぞれ培養することが可能である。選択されたコロニーを25−100個の細胞の小さな塊に分散して、適切な環境において再播種して成長させる。高い比率(最大90%)で未分化細胞が遺伝子組み換えされているpPS細胞を培養することができる。
<増殖したiPS細胞の用途>
本発明は、本明細書で記載する方法で生成したiPS細胞、及びこのような細胞群を提供することを開示している。再プログラミングした細胞は、多くの種類の細胞に分化させることができ、様々な応用と治療における用途を有している。幹細胞の基本的な特性(例えば無限の自己複製能力、及び体中の各種細胞タイプに分化することができる)のため、幹細胞は治療における理想的な選択肢となっている。
よって、一つの態様において、本発明は上記方法でiPS細胞を製造して、障害および/または疾病の治療または予防に用いる方法について提供する。該方法は対象から体細胞を採取して、体細胞をiPS細胞に再プログラミングすることを含む。細胞は適切な条件下において、疾病の治療に必要とする細胞タイプを分化するように培養される。分化した細胞を対象に取り入れ、疾病の予防または治療に用いる。
iPS細胞は患者に特異的に製作すべきであり、免疫拒絶反応を回避するためである。これによって、現在の移植方法に存在する重大な問題を未然に回避すべきである。例えば、移植組織に対する拒絶反応は、ホストの移植組織に対する拒絶、移植組織のホストに対する拒絶のため起こりうる。例えば、骨髄移植で使用するiPS細胞は、潜在的な副作用を有する免疫抑制剤の大量使用を回避することができる。
iPS細胞は、当技術分野で公知の方法により種々の疾病を治療するために、異なる種類の細胞の数に分化することができる。例えば、iPS細胞は造血幹細胞、筋細胞、心筋細胞、肝細胞、軟骨細胞、上皮細胞、尿路細胞、神経細胞などに誘導分化することができる。分化した細胞を患者の体内に戻って移植することで、その後の疾病の予防または治療をすることができる。例えば、神経系統の細胞が必要であれば、iPS細胞を、一種または複数種類の神経栄養因子(例えばニューロトロフィン3または脳由来神経栄養因子)及び一個または複数個の分裂促進剤(例えば表皮成長因子、塩基性線維芽細胞成長因子、血小板由来増殖因子、インスリン様成長因子1及びエリスロポエチン)を含む培養液に用いることができる。培養細胞は、必要に応じて、これらが発現するA2B5またはNCAMマーカーに基づいて分離することができる。神経細胞(成熟したニューロン)、グリア細胞(アストロサイト、オリゴデンドロサイトを含む)の両方を生成する能力を有する神経前駆細胞を得ることができる。また、複製神経前駆細胞は分化細胞群を形成する能力を有する形で取得することができる。ここにおいて、細胞群の少なくとも5%の細胞がチロシン水酸化酵素を発現することができ、チロシン水酸化酵素はドーパミン作動性ニューロンのマーカーである。肝細胞系の細胞が所望される場合、iPS細胞は、例えば、n−ブチレートなどのヒストンデアセチラーゼ阻害剤の存在下で培養することができる。培養細胞は、同時にまたは連続的に、肝細胞成熟因子(hepatocyte maturation factor)、例えばEGF、インスリン、およびFGFの存在下で培養することができる。心筋細胞の特徴的なマーカーを発現する細胞が必要な場合は、分化は、DNAのメチル化に影響するヌクレオチド類似物(例えば、5−aza−デオキシ−シチジン)、成長因子、骨形態形成タンパク質を入れて、分化を促進させる。これらの細胞は密度に基づく細胞分離によりさらに濃縮され得、クレアチン、カル二チン、タウリンを加えた培地中で維持され得る。
本発明の方法は、神経疾患の治療または予防に使用することができる。このような疾患としては、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、リソソーム蓄積症、多発性硬化症、脊髄損傷などが挙げられる。本発明の方法は、個別の遺伝子の変異の修正に用いることができる。このような遺伝子変異は嚢胞性線維症、血友病、および多くのがん(例えば、乳癌および卵巣癌の発症リスクを高めるBRCA1およびBRCA2の変異に関連付けられるようなもの)などの疾患の主な原因となる。
本発明の方法で生産された細胞は、対象の組織または分化した細胞系の修復や再生に利用することができる。該方法は、本明細書に記載の方法によって得た再プログラミング細胞を対象の体内に入れることを含む。対象は例えば、心筋梗塞、うっ血性心不全、脳卒中、虚血、末梢血管疾患、アルコール性肝疾患、肝硬変、パーキンソン病、アルツハイマー病、糖尿病、癌、関節炎、創傷治癒、免疫不全、再生不良性貧血、貧血、遺伝性疾患または類似の疾患を有し、特定の細胞タイプ/組織の増加や交換、または細胞の脱分化が望まれている。一つの態様において、対象は、組織や臓器に損傷があり、療法は、組織または器官の生物学的機能を高めるために、または組織や臓器に存在する細胞数を増やすのに十分な細胞の投与量を提供している。別の態様において、対象は疾患、障害または状態を持ち、療法は、疾患、障害または状態を改善または安定化するのに十分な細胞の投与量を提供している。さらに別の実施形態では、対象は体内の特定種類の細胞類型、例えば循環血液細胞が不足しており、療法はこのような循環血液細胞を回復させることができる。
本発明の分化細胞はそれを必要とするヒト患者における組織の再生/再構成に使用することができる。適切な方式によって細胞を投入して、それを予期する組織部位に移植させ、機能欠陥区域の再生または再構成をさせる。
一例を挙げると、治療される疾患によっては、神経幹細胞は、直接中枢神経系の実質や髄腔内位置に移植される。移植組織は単一細胞の懸濁液または小さな集合体(細胞密度はμLあたり25,000 500,000個)を用いて作られる。(米国特許5968829号参照)。神経細胞移植の有効性は、急性脊髄損傷のためのラットモデルで評価することができる(McDonald et al.Nat.Med.5:1410,1999;Kim et al Nature 418:50,2002参照)。成功した移植の場合、移植由来細胞を、2〜5週間後に病変部に存在することが見られる。これらはアストロサイト、オリゴデンドロサイト、および/または神経細胞に分化することができる。病変の端から脊髄に沿って移行し、歩行、協調性、体重面において改善が見られる。
心筋細胞の有効性は心臓冷凍損傷(cryoinjury)の動物モデルによって評価することができ、該モデルは55%の左心室壁組織が、瘢痕組織になっている(Li et al.,Ann.Thorac.Surg.62:654,1996;Sakai et al.,Ann.Thorac.Surg.8:2074,1999,Sakai et al.,J.Thorac.Cardiovasc.Surg.118:715,1999)。治療の成功は、傷の面積を削減し、傷の拡大を制限して、収縮期圧、拡張期圧及び最高圧(developed pressure)によって決められる心機能を改善する。心臓の損傷は、左前下行枝の遠位部に塞栓コイルを使用してモデル化することができ(Watanabe et al.,Cell Transplant.7:239,1998)、または冠動脈左前下行枝のライゲーションによって擬制することができる(Min et al.,J.Appl.Physiol.92:288,2002)。治療の有効性は、組織および心機能によって評価することができる。本発明に具現化される心筋細胞調製物は、心臓の筋肉を再生し、不十分な心臓機能を治療することに使用することができる(米国特許第5919449及びWO99/03973)。
肝臓細胞と肝臓細胞前駆体の、肝臓損傷を修復する能力は動物モデルによって評価することができる。その一例は、腹腔にD−ガラクトサミンを注射することによる損傷である(Dabeva et al.,Am.J.Pathol.143:1606,1993)。肝細胞マーカーの免疫組織化学染色によって治療の有効性を確認することができる。成長組織内の細管構造を形成するかどうかの確認、および肝臓特異的タンパク質の合成の確認で、治療効果を評価することができる。肝臓細胞は治療において、直接注射による投与で治療に使用することができ、患者が突発性肝不全を起こした後に肝臓組織再生をする際に、生物補助装置の一部分として臨時の肝機能を提供することができる。
商業的に販売することを目的に、本発明で製造した細胞は通常、医薬組成物の形態で提供され、等張賦形剤などの補助剤を含むことができ、人体への投与のために無菌条件下で調製されている。細胞成分の医薬製剤中における一般的な原則について、以下を参照すること。Cell Therapy:Stem Cell Transplantation,Gene Therapy,and Cellular Immunotherapy,by G.Morstyn&W.Sheridan eds,Cambridge University Press,1996;and Hematopoietic Stem Cell Therapy,E.D.Ball,J.Lister&P.Law,Churchill Livingstone,2000。細胞は、配布や臨床使用に適した装置または容器に包装されるべきであり、必要に応じて、組織再生における細胞の使用に関する情報や、治療的に重要な代謝機能を保持すべきである。
以下の実施例は、本発明のいくつかの実施形態についてさらに説明するためのものである。これらの実施例は、請求の範囲によって定義された本発明の内容を、限定するためのものではない。
<実施例1>ヒト羊膜上皮細胞の製作
この実施例は、ヒト羊膜上皮細胞(hAECs)の調製について記載している。ヒト羊膜は帝王切開の妊婦から得たものである。ヒト羊膜を胎盤上から剥離した後、下にあるスポンジ層及び線維芽細胞層を取り除いた後、羊膜細胞と基底膜ゾーン(BMZ)(重層上皮の下にある)を含む羊膜を得て、膜上から羊膜細胞を分離した。膜を細かく裁断し、RPMI 1640培地の入っている250mlのフラスコに入れた。細胞は0.25%トリプシン/EDTAで30分間消化させ、二回目は15分間消化させた。細胞を遠心分離により収集し、6ウェルプレートに播種した。細胞はDMEM培養基+10%FBS(PAA Austria)、及び一般的に細胞培養で使用されている抗生物質を有するものにおいて細胞培養され、37°C,5%COで培養した。
<実施例2>成人皮膚線維芽細胞(ADSF)の分離
この実施例は成人皮膚線維芽細胞(ADSF)の調製について説明したものである。ADSF細胞を含む成人皮膚組織または瘢痕組織を分離して、冷PBS中に置いた。皮膚は約1mm大きさの片に切断され、0.25%トリプシン、0.2mg/mlDNaseIを含むPBSにおいて37℃で30分間培養して、15%の熱不活化ウマ血清を含むDMEMで中和した。細胞濃度を約1×10/mlに調整して、6ウェルプレートに播種する。細胞は、37℃、5%CO2で培養した。
<実施例3>マウス線維芽細胞(MF)の分離
この実施例はマウス線維芽細胞の分離について説明している。無菌条件下において、マウスの耳から採取した組織を、約1mmの断片に切断した。組織は、PBSで2回洗浄し、6ウェルプレートの、DMEM培地中に置かれ、終夜培養した。二日目に、2mlの培地を添加し、プレートの約90%が細胞で覆われるまで培養を継続した。細胞を37℃、5%CO条件下で培養した。
<実施例4>ブタ胚性線維芽細胞の分離
この実施例は、ブタ胚性線維芽細胞の分離について説明している。無菌条件下において、ブタの胚をPBSで2−3回洗浄した。豚の頭部及び内臓を廃棄して、残りの胚組織を約1mmの断片に切断した。PBSで2回洗浄して、血液細胞を除去した。DMEM培地を加え、組織を37℃、5%COで終夜培養した。二日目に、6mlの培地を加えて、プレートの約90%が被覆されるまで培養を継続した。
<実施例5>ADSF由来の多能性幹細胞(ADSF−iPS)の調製
ADSF細胞は中国福祉会国際平和婦幼保健院(International Peace Maternity and Children’s Hospital of the China Welfare Institute)によって提供され、実施例2に記載のように調製した。細胞はhAECフィーダー層と共に、KO−DMEM培地(10ng/mlFGF、5%ヒト臍帯血清及び12ng/ml hLIFを含む)を使用して培養した。細胞の状態については培養過程を通して観察された。培養は37°C、5%CO条件下で培養した。その結果は図1に示すとおりである。7日間培養した後に、外観がES細胞に似たクローンが見られた。
<実施例6>マウス線維芽細胞由来の多能性幹細胞の製作
実施例2に記載のようにマウス線維芽細胞を調製した。細胞は、KO−DMEM培地(10ng/mlFGF、5%ヒト臍帯血清、12ng/ml hLIFを含む)にhAECフィーダー層と共に培養した。細胞の状態については培養過程を通して観察された。培養は37°C、5%CO条件下で培養した。その結果は図5に示すとおりである。3日間培養した後に、外観がES細胞に似たクローンが見られた。
<実施例7>ブタ胚性線維芽細胞由来の多能性幹細胞の調製
実施例2に記載のようにブタ胚性線維芽細胞を調製した。細胞は、KO−DMEM培地(10ng/mlFGF、5%ヒト臍帯血清、12ng/ml hLIFを含む)にhAECフィーダー層と共に培養した。細胞の状態については培養過程を通して観察された。培養は37°C、5%CO、5%O条件下で培養した。その結果は図7に示すとおりである。5〜7日間培養した後に、外観がES細胞に似たクローンが見られた。
<実施例8>免疫蛍光アッセイ
この例は免疫蛍光技術を用いることで、iPS細胞の幹細胞マーカー遺伝子の発現について分析することを説明している。細胞はPBSで3回洗浄し、室温において2%パラホルムアルデヒドで固定した。PBSで3回洗浄し、毎回5分間であった。0.1%TritonX−100で室温において15min浸透させた。次に、PBSで3回洗浄して、毎回5分間であった。5%BSAで室温において2時間ブロッキングした。SSEA−4、NANOG、OCT−4に対する一次抗体を加え、終夜培養した。PBSで3回洗浄して、毎回5分間であった。室温下において二次蛍光マーカーで1時間反応させ、標識させた。細胞は室温下において、暗い環境中で、Hochest染料(1:1000)と共に、培養した。グリセリン神経節溶解後に陽性細胞が観察される。ADSF−iPS細胞の分析の結果は、図2に示すとおりである。ADSF−iPS細胞中の陽性幹細胞マーカーは染色されていることがわかる。MF−iPS細胞の分析の結果は、図6に示すとおりである。
<実施例9>q−PCR技術による遺伝子発現分析
この実施例は、RT−PCR技術を用いてiPS細胞の幹細胞マーカー遺伝子の発現の分析について説明している。mRNAの抽出及びRT−PCR法は、製造メーカの指示(Promega AS−1050)に従って行われた。それぞれのマーカー遺伝子に使用したPCRプライマーは表1に示すとおりである。各グループの細胞のcDNAをリアルタイムPCR(Eppendorf社のRealPlex装置を用いる)のテンプレートとした。RT−PCRは2ステップ法によって行い、ターゲットとなるフラグメントの増幅は、18s rRNA量の相対的定量方法によって計算した。
iPS細胞マーカー遺伝子発現分析の結果を図3及び4に示す。データは正規化して、コントロールのパーセンテージとして表されている。ADSF−iPSにおいて、NANOG、SOX、KLF4、LIN28、TERTの発現はhAECでの20倍超である。これらの幹細胞マーカー(NANOG、SOX、KLF−4、TERT)のiPS細胞における発現はESより高かったが、OCT−4の発現はESより低かった。ADSFには、幹細胞マーカーの発現は少ししかない
<実施例10>マウスiPS細胞からの染色体セントロメアの確認
細胞の調製。マウス線維芽細胞から派生した1×10の多能性細胞を100mm培養皿に播種した。48時間の培養後、培地を変更して(5mL)一晩インキュベートした。次に、70ng/mLのコルヒチンを添加し、培養を5時間続けた。細胞を回収し、75mMのKC1で10〜20分間処理して、固定液(メタノール:酢酸=3:1(vol/vol))で固定した細胞懸濁液を得た。
プライムドin situ(PRINS)標識。染色体を見えるようにするために、固定された中期細胞をスライド上に滴下して1〜4日間熟成する。次に、脱イオンホルムアミドでスライドを2分間変性させ、エタノールシリーズ(70、90および100%)で脱水する。スライドを風乾した後、次の成分を追加した。即ち、バッファ(20μl)、グリセロール(10μl)、dNTP−dig(5μl)、順方向プライマー及び逆方向プライマー(5μl)、5μlのTaqポリメラーゼ、及び脱イオン水(158μl)を追加した。プライマーの配列は以下の通りであった。Major satDNA:5’−GGACCTGGAATATGGCGAGAAA−3’(SEQ ID NO:13);and Minor satDNA:5’−TGATATACACTGTTCTACAAATCCCG−3’(SEQ ID NO:14)。
アニーリング温度で10分間放置し、それから72℃に昇温して12分間伸長させる。スライドを72℃ NE溶液中で5min洗浄した後に取り出す。4*SSC/0.5% Tween−20溶液中で5min洗浄する。スライドを乾燥してから抗ジゴキシン(Digoxin)標識抗体を滴下、37℃で30分間インキュベートした。スライドを取り出してPBS/0.2%Tween−20で5分間洗浄して空気乾燥した。最後に、DAPIを加えて、細胞を蛍光顕微鏡下で観察した。
実験結果は図8に示すとおりである。観察されたセントロメアはいずれも染色体の頂端に位置し、染色体はマウスに由来することを意味している。さらには、hAECヒト羊膜細胞染色体の汚染がないことが示されている。核型の分析によれば、iPS細胞は正常な二倍体核型であり、40本の染色体を有した。
<実施例11>誘導多能性細胞の奇形腫形成
本実施例では、奇形腫を形成するためにiPS細胞の能力を調べた。iPS細胞はマウス皮膚線維芽細胞から、ヒト羊膜上皮細胞の存在下で誘導した。体内での誘導多能性細胞の多能性を調べるために、細胞を免疫不全ヌードマウスの背側腹部に皮下移植した。注射の8週間後、腫瘍の形成が観察された。検査では腫瘍が多種の組織を含み(図9)、腺組織(内胚葉)、筋肉(中胚葉)、皮膚組織(外胚葉)を含むことがわかる。奇形腫の組織構造は、iPS細胞が発生多能性を有していることを示した。
これらの実施例の結果は、以下のことを示している。hAECをフィーダー層とするヒト成人皮膚線維芽細胞は適切な培養環境において、幹細胞に類似するクローンに誘導することができる。これらのクローンには、幹細胞マーカーの高い発現が見られた。hAECによって誘導されるADSFクローンは、通常の方法を使用する(すなわち、Oct4、Sox2、c−Myc、KLF4を細胞に形質移入する、マウスiPSの場合は2週間、ヒトiPSの場合は4週間)iPS細胞よりも早く出現した。さらに、クラスターで取得される細胞の量は通常の方法で得られる量よりもはるかに多かった。このように、本発明の方法は、成人の体細胞組織からのiPS細胞を生成するのに有用である。
特に定義しない限り、使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する分野の当業者が一般的に理解しているものと同じ意味を有する。本明細書で提供されるすべてのヌクレオチド配列は、5’から3’方向で表示されている。
本発明が本明細書において具体的に開示していない、いかなる要素または複数の要素、制限または複数の制限が存在しない状況においても適切に実施することができる。例えば、用語「含む」「からなる」「構成する」は広義的に且つ無制限に理解すべきである。また、本明細書が使用する用語及び表現は、示される特徴または部分的に均等ないかなる物をも排除するものではない。本発明の範囲内で各種変更を行うことを認める。
よって、以下のように理解すべきである。発明は、好ましい実施形態またはいかなる特徴が具体的に開示される。しかし、当業者は、本明細書が含む発明について修正、改善及び変更を加えることができる。このような修正、改善または変更は本発明の範囲内である。本明細書で提供する材料、方法、および実施例は、代表的な好ましい実施形態であり、例示であり、かつ本発明の範囲を限定するものではない。
本文において、本発明は広く、一般的な方法によって説明されている。この概括的な開示内容の範囲内に入るいかなる狭いジャンルまたはサブジャンルも本発明の一部分である。これは、切り取られる材料が具体的に記載されているか否かに関わらず、任意の対象事項を種類から取り除く否定的な制限や但し書きを付した発明の概括的な記載を含む。
なお、本発明の特徴または局面がマーカッシュ群について説明している場合、当業者は、本発明は該マーカッシュ群の要素における、いかなる単独の要素及びサブグループについても言及していることは自明であると理解すべきである。
ここで言及したすべての出版物、特許出願、特許及びその他の参考文献は、全体として参考にすることができ、その範囲はそれぞれ単独で考慮した場合と同じである。矛盾がある場合、本明細書における定義を対照として用いることができる。
その他の実施形態は以下の請求項に沿って展開させることができる。

Claims (10)

  1. 誘導多能性幹細胞を製作するための方法であって、
    一つまたは複数の体細胞を、羊膜細胞のフィーダー層上で一定時間培養し、該一定時間は体細胞を多能性幹細胞に再プログラミングするのに十分な時間であることを特徴とし、
    該羊膜細胞はヒト羊膜上皮細胞である、方法。
  2. 上記羊膜上皮細胞は、継代培養6代目以内のもの(P−P)であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 上記羊膜上皮細胞は、新たに分離されたP羊膜上皮細胞であることを特徴とする請求項に記載の方法。
  4. 上記体細胞は成熟した体細胞であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 上記体細胞は胚ステージからの体細胞であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 上記体細胞は成人皮膚線維芽細胞(ADSF)、ヒト胚性線維芽細胞(HEF)、マウス線維芽細胞(MF)、マウス胚性線維芽細胞(MEF)、ブタ線維芽細胞(PF)、及びブタ胚性線維芽細胞(PEF)からなる群より選ばれたものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 上記細胞はKO−DMEM培地で培養されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 上記KO−DMEM培地はbFGF、ヒト臍帯血清、新生児ウシ血清、胎児ウシ血清からなる群より選択される血清、及びLIFを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 上記KO−DMEM培地は10ng/mlbFGF、5%ヒト臍帯血清及び12ng/ml LIFを含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  10. 幹細胞を用いて非ヒト動物を治療する方法であって、
    (1)請求項1〜のいずれか一項に記載の方法により、体細胞を多能性幹細胞に再プログラミングすること、
    (2)非ヒト動物の生体該又は生体内で該多能性幹細胞の分化を誘導することを含み、生体外で分化を誘導する場合は、さらに
    (3)生体外で分化した細胞を該非ヒト動物に移植すること
    を含む、方法。
JP2012543441A 2009-12-18 2009-12-18 多能性幹細胞を製作するための材料と方法 Expired - Fee Related JP5745533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2009/075733 WO2011072461A1 (en) 2009-12-18 2009-12-18 Materials and methods for generating pluripotent stem cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013514059A JP2013514059A (ja) 2013-04-25
JP5745533B2 true JP5745533B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=44166743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543441A Expired - Fee Related JP5745533B2 (ja) 2009-12-18 2009-12-18 多能性幹細胞を製作するための材料と方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9234179B2 (ja)
EP (1) EP2513297B1 (ja)
JP (1) JP5745533B2 (ja)
CN (1) CN102725399B (ja)
WO (1) WO2011072461A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101880649B (zh) * 2009-05-05 2012-09-05 中国福利会国际和平妇幼保健院 一种干细胞培养方法
WO2014058080A1 (ja) * 2012-11-30 2014-04-17 独立行政法人理化学研究所 体細胞のリプログラミングを亢進させる方法、及び細胞作製キット
WO2014190150A1 (en) * 2013-05-22 2014-11-27 The Regents Of The University Of California Pluripotent human adipose adult stem cells: isolation, characterization and clinical implications
CN104371970B (zh) * 2013-08-15 2017-08-04 协和华东干细胞基因工程有限公司 一种用于培养人羊膜上皮细胞的培养基
US20160030484A1 (en) 2014-08-04 2016-02-04 University Of Kansas Mammalian pluripotent stem cells, methods for their production, and uses thereof
CN104830752B (zh) * 2015-03-05 2018-05-22 中国农业大学 一种猪胎儿成纤维细胞的单细胞培养方法
CN114470001A (zh) * 2018-04-18 2022-05-13 浙江大学 人羊膜上皮细胞在自身免疫性疾病中的治疗用途
CN112410373A (zh) * 2020-11-27 2021-02-26 同济大学 一种从人羊膜上皮细胞建立诱导性多能干细胞的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002698A1 (en) 1993-07-12 1995-01-26 Life Technologies, Inc. Composition and methods for transfecting eukaryotic cells
US5843780A (en) 1995-01-20 1998-12-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Primate embryonic stem cells
US5919449A (en) 1995-05-30 1999-07-06 Diacrin, Inc. Porcine cardiomyocytes and their use in treatment of insufficient cardiac function
US6051429A (en) 1995-06-07 2000-04-18 Life Technologies, Inc. Peptide-enhanced cationic lipid transfections
US6090622A (en) 1997-03-31 2000-07-18 The Johns Hopkins School Of Medicine Human embryonic pluripotent germ cells
CA2296704C (en) 1997-07-14 2010-10-19 Osiris Therapeutics, Inc. Cardiac muscle regeneration using mesenchymal stem cells
US5968829A (en) 1997-09-05 1999-10-19 Cytotherapeutics, Inc. Human CNS neural stem cells
CN100360095C (zh) * 2001-11-19 2008-01-09 阿如布勒斯特有限公司 角膜上皮样片材及其制造方法
WO2008002329A2 (en) 2006-05-17 2008-01-03 Tissuetech, Inc. Isolation and expansion of animal cells in cell cultures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013514059A (ja) 2013-04-25
EP2513297B1 (en) 2016-09-21
US20120269782A1 (en) 2012-10-25
CN102725399A (zh) 2012-10-10
EP2513297A4 (en) 2013-07-31
US9234179B2 (en) 2016-01-12
WO2011072461A1 (en) 2011-06-23
EP2513297A1 (en) 2012-10-24
CN102725399B (zh) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745533B2 (ja) 多能性幹細胞を製作するための材料と方法
JP6648187B2 (ja) 体細胞を再プログラムするためのrnaの使用
AU2014289747B2 (en) Compositions and methods for reprograming non- pluripotent cells into pluripotent stem cells
US9926532B2 (en) Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells
WO2010042800A1 (en) Methods of reprogramming somatic cells and methods of use for such cells
WO2002051980A9 (en) In vitro-derived adult pluripotent stem cells and uses therefor
JP2004057198A (ja) 多能性体細胞
JP2005151907A (ja) 胎盤又は羊膜由来ヒト幹細胞及びその樹立方法並びに臓器への分化誘導方法
CN108779435B (zh) 用于重新衍生不同的多能干细胞衍生的褐色脂肪细胞的方法
EP2481795A1 (en) Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells
CN114369577A (zh) 牛诱导扩展多能性成体干细胞、建系方法及培养液
Kruse et al. Current stem cell technology: limitations and realistic expectations
WO2012168434A1 (en) Partial reprogramming of somatic cells to induced tissue stem (its) cells
AU2564100A (en) Pluripotential cells-1
Spinelli et al. Principles of stem cell biology
JP2023090959A (ja) 幹細胞の製造方法、及び癌細胞化のリスク低減方法
Palecek Pluripotent stem cells: Sources and characterization
Kunisaki Human transgene-free amniotic fluid-derived induced pluripotent stem cells for autologous treatment of prenatally diagnosed birth defects
KR20170006362A (ko) 인장 자극을 이용한 유도만능 줄기세포의 생성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees