JP5744715B2 - インクリボンカセット - Google Patents

インクリボンカセット Download PDF

Info

Publication number
JP5744715B2
JP5744715B2 JP2011287029A JP2011287029A JP5744715B2 JP 5744715 B2 JP5744715 B2 JP 5744715B2 JP 2011287029 A JP2011287029 A JP 2011287029A JP 2011287029 A JP2011287029 A JP 2011287029A JP 5744715 B2 JP5744715 B2 JP 5744715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
ink ribbon
ink
fabric
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011287029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013136152A (ja
Inventor
高田 洋二
洋二 高田
雅人 渡辺
雅人 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2011287029A priority Critical patent/JP5744715B2/ja
Priority to KR1020120148734A priority patent/KR101417494B1/ko
Priority to EP12198046.0A priority patent/EP2610066B1/en
Priority to CN201210554796.6A priority patent/CN103182867B/zh
Priority to ES12198046.0T priority patent/ES2466219T3/es
Publication of JP2013136152A publication Critical patent/JP2013136152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744715B2 publication Critical patent/JP5744715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J35/00Other apparatus or arrangements associated with, or incorporated in, ink-ribbon mechanisms
    • B41J35/04Ink-ribbon guides
    • B41J35/08Ink-ribbon guides with tensioning arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J32/00Ink-ribbon cartridges
    • B41J32/02Ink-ribbon cartridges for endless ribbons

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

本発明は、印字ヘッドによるインクリボンを通した印字の印字品質の劣化を防止しつつ、インクリボンの巻き取り動作を円滑に行うインクリボンカセットに関する。
ATM(Automated Teller Machine)のPPR(通帳プリンタユニット)などにインクリボンカセットが使用されている。
このインクリボンカセット50は図4の断面図に示すように、底部の箱形状をした部分のリボン収納部51内に、生地52が蛇行した状態で折り重なり合い収納されている。底部の箱形状をした部分の上側は、開口が上向きのC字型で、第1および第2のリボン経路54−1、54−2が箱から突き出ている。
そして、上述の通帳プリンタユニット(不図示)へインクリボンカセット50をセット時には、そのC字型の開口部では、その開口を橋渡しするようにインクリボン52がその通帳プリンタユニットの印字ヘッド(不図示)と媒体(通帳の記帳面)との間に挟まれることになる。
リボン収納部51に蛇行した状態で収納されたリボン52は、先端と末尾の部分がつながったエンドレスインクリボン(以下、単に「リボン」という)である。
このリボン52は、リボン収納部51の入口側に設けられたフィードギア56−1、56−2のうちの一方56−2の矢印X方向への回動により矢印Y方向に巻き取られて、リボン収納部51の出口側から板バネ57に挟まれるようにして、第1のリボン経路54−1上に送り出され、その第1のリボン経路54−1上を上方、右斜め上方に移動し、印字ヘッドの位置に達する。
そして、リボン52は、その後、フィードギア56−2の矢印X方向への回動により矢印Y方向に巻き取られて、第2のリボン経路54−2上を、印字ヘッドの位置から左斜め下方、下方に移動し、さらにフィードギア56−1、56−2の設置位置を通過して、再びリボン収納部51に蛇行した状態で収納される。
リボン収納部51の出口側には、生地(リボン)52の巻き取り方向と直交する幅方向の両端部が当たる突起状の第1のバンク58−1と、第2のバンク58−2とが設けられている。
なお、本断面図の反対側のカバー側に設けられている対応部分の各バンクについては本断面図上では図示していない。
各バンク58−1、58−2は、リボン収納部51に蛇行した状態で収納されているリボン52を、幅方向両端部で押さえ付けて、そのリボン52を、リボン収納部51の第1のバンク58−1の内側(図4では左側)、あるいは、それが無理な場合は、リボン収納部51の第2のバンク58−2の内側(図4では左側)に収めておくためのものである。
これにより、リボン収納部51に蛇行した状態で収納されているリボン52が、リボン収納部51の出口側で、第1のリボン経路54−1上の、リボン52が板バネ57に挟まれて送り出される位置P近傍に蛇行した状態のリボン52が溜まるのを防ぎ、後述する生地(リボン)52の連出し防止を図っている。
なお、図4の断面図の反対側のカバー側には、フィードギア56−2の下方の位置にインクを供給するフェルト(不図示)が設けられている。
エンドレスインクリボン52を繰り返し使用すると、媒体への印字ヘッドによる印字数が増し、それに伴い、生地(リボン)52自体の剛性が低下するか、または、生地52自体が収縮し、図5に示すように、上述の第1および第2のバンク58−1、58−2を乗り上げ、リボン52が板バネ57に挟まれて送り出される位置P近傍に蛇行した状態のリボン52が溜まるか、あるいは、その蛇行した状態のリボン52の一部が達するようになる。
そのような状態で、リボン52の巻き取り動作(走行)を続けると、生地(リボン)52の連出しが発生する。すなわち、リボン収納部51に収納されている生地(リボン)52が複数枚同時に搬送される。
この結果、生地の走行負荷が増し、搬送途中でスリップし、同一箇所への印字、印字カスレ、印字抜け、等が印字部による媒体へのインクリボン52を通した印字時に発生する。
このように、生地(リボン)52の使用を続けることにより生地自体の剛性低下や収縮が発生し、生地(リボン)52がリボン収納部51内で出口付近まで詰め寄り、収納状態が好ましくなくなったとしても、連出し防止を図る仕組みが必要である。
なお、関連技術として、特許文献1では、インクリボンが走行する印字ヘッドまでの第1のリボン経路と、印字ヘッドから戻ってくる第2のリボン経路の壁面両側に、交互に一定間隔で複数のリブが設けて、生地の分離(重なりの解除)を行なっている。
しかし、実際に使用して見ると、このリボン経路の壁面両側に交互に設けられた複数のリブはインクリボンの重なりの解除に有効ではあるが、単独では解除効果が十分ではないことが判明した。実際に、図4や図5でも、リボン経路の壁面両側に複数のリブ59が交互に設けられている。また、後述する本願でも、このリボン経路の壁面両側のリブ59の構造は図示されてはいないが、併用している。
また、特許文献2では、印字ヘッドの後段であり、リボン収納部への入口の外側の位置において、対となる回転可能なピンを設けて、インクリボンをその対となるピンの間を通過させることで、インクリボンの重なりの解除を行っている。しかし、印字ヘッドの後段で行うということは、インクリボンを巻き取るローラとの距離が近いことから、インクリボンの重なりを解除できる可能性は高まるが、印字ヘッドの後段であるので、印字品質の劣化は防げない。
実開平5−39968号公報 特開平9−76610号公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、印字ヘッドによるインクリボンを通した印字の印字品質の劣化を防止しつつ、インクリボンの巻き取り動作を円滑に行うインクリボンカセットを提供することを目的とする。
提案するインクリボンカセットは、生地幅と直交する方向に2色が並んで形成されたエンドレスのインクリボンを収納するリボン収納部を有するインクリボンカセットにおいて、印字部から送り返され蛇行した状態で前記リボン収納部に収納されたインクリボンを再度印字部に送出する際に、該インクリボンの長さ方向の折り重なりを解除する生地分離手段を備え、前記生地分離手段は、前記重なりを解除して1枚のインクリボンとして通過させるよう狭いスリットを形成する間隔で設けられた2本のピンと、一端が前記2本のピンの一方に連続するように設けられ、他端が前記リボン収納部の壁に接触するように設けられた、前記インクリボンの移動位置を規制するリブとを有し、前記規制するリブの高さを、前記インクリボンの生地幅の半分より短く設定した。
提案するインクリボンカセットでは、リボン収納部内にインクリボンの長さ方向の重なりを解除して1枚のインクリボンとして通過させるよう狭いスリットを形成する2本のピンを設け、印字部による印字前に、リボン(生地)の幅方向とは直交する長さ方向の重なりの分離(解除)を行なうようにしているので、生地の重なりの影響として印字時に生じる同一箇所への印字、印字カスレ、印字抜け、等が回避でき、印字品質を向上させることができる。
また、提案するインクリボンカセットでは、一端が前記2本のピンの一方に連続するように設けられ、他端が前記リボン収納部の壁に接触するように設けられた、前記インクリボンの移動位置を規制するリブが設けられたので、蛇行した状態で前記リボン収納部に収納されたインクリボンの、ピンの間以外からの印字部へ送出される経路への接近が一層困難となり、インクリボンの重なりの分離(解除)を一層確実に行なうことができる。
また、提案するインクリボンカセットでは、前記規制するリブの高さを、インクリボンの生地幅の半分より短く設定することで、リボン走行時の負荷が軽減できるとともに、赤黒リボンの使用時には、複数色のインク(赤、黒)が重なって転写されることによるリブの汚れを防ぐことができる。
本発明の一実施形態に係るインクリボンカセットの主要部を示す断面図である。 黒リボンと赤黒リボンを示す図である。 本実施形態の変形例のインクリボンカセットの主要部を示す断面図である。 従来のインクリボンカセットを示す断面図である。 従来のインクリボンカセットで生じる問題を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るインクリボンカセットの主要部を示す断面図である。このインクリボンカセット1は、ATMのPPR(通帳プリンタユニット)などに使用されている。
図1に示すように、本実施形態のインクリボンカセット1は、底部の箱形状をした部分のリボン収納部2内に、生地3が蛇行した状態で折り重なり合い収納されている。そして、上部全体が図示されている訳ではないが、底部の箱形状をした部分の上側は、開口が上向きのC字型で、第1および第2のリボン経路4−1、4−2が箱から突き出ている。
そして、上述の通帳プリンタユニット(不図示)へインクリボンカセット1をセット時には、そのC字型の開口部では、その開口を橋渡しするようにインクリボン3がその通帳プリンタユニットの印字ヘッド(不図示)と媒体(通帳の記帳面)との間に挟まれることになる。
リボン収納部2に蛇行した状態で収納されたリボン3は、先端と末尾の部分がつながったエンドレスインクリボン(以下、単に「リボン」という)である。
このリボン3は、リボン収納部2の入口側に設けられたフィードギア6−1、6−2のうちの一方6−2の矢印X方向への回動により矢印Y方向に巻き取られて、リボン収納部2の出口側から板バネ7に挟まれるようにして、第1のリボン経路4−1上に送り出され、その第1のリボン経路4−1上を上方に移動し、印字ヘッドの位置に達する。
そして、リボン3は、その後、フィードギア6−2の矢印X方向への回動により矢印Y方向に巻き取られて、第2のリボン経路4−2上を、印字ヘッドの位置から下方に移動し、さらにフィードギアの設置位置を通過して、再びリボン収納部2に蛇行した状態で収納される。
リボン収納部2の出口側には、生地(リボン)3の巻き取り方向と直交する幅方向の両端部が当たる突起状の第1のバンク8−1と、第2のバンク8−2とが設けられている。
なお、本断面図の反対側のカバー側に設けられている対応部分の各バンクについては本断面図上では図示していない。
ここでは、生地(リボン)3の使用を続けることにより生地自体の剛性低下や収縮が発生し、生地(リボン)3がリボン収納部2内で出口付近まで詰め寄り、収納状態が好ましくなくなった場合について考える。
この場合、リボン収納部2内部が従来の構成であれば、リボン収納部2内に収納される生地(リボン)3は、第1および第2のバンク8−1、8−2を乗り上げ、リボン3が板バネ7に挟まれて送り出される位置P近傍に蛇行した状態のリボン3が溜まるか、あるいは、その蛇行した状態のリボン3の一部が達するはずである。
しかし、本実施形態では、第1のバンク8−1の外側にある第2のバンク8−2に沿うように、リボン収納部2の印字ヘッドへと向かう出口付近にリブ11−1、11−2を立てかけて、リボン収納部2の出口側で、第1のリボン経路4−1上の、リボン3が板バネ7に挟まれて送り出される位置P近傍への蛇行した状態のリボン3の接近を禁止している。
そして、各リブ11−1、11−2のリボン収納部2の壁に接触する側とは反対側に対となる回転可能なピン12−1、12−2を設け、フィードギア6−2の矢印X方向への回動(巻き取り動作)に連動して、リボン3が板バネ7に挟まれて送り出される位置P近傍へ向かうリボン3の重なり(連出し)を、その対となるピン12−1、12−2の間を通らせることで解除している。
つまり、生地(リボン)3がピン12−1、12−2の間を通るときに生地の重なりをほぐすことができる。
また、重なり合った状態でピン12−1、12−2の間を生地が通過しても、リブ11−1、11−2、ピン12−1、12−2と板バネ7の間の隙間Pで生地3の重なりをほぐすことができる。
さらに、板バネ7から第1のリボン経路4−1上に送り出されても、第1のリボン経路4−1の壁面両側に交互に設けられた複数のリブ(不図示)により生地3の重なり合った状態をほぐすことができる。
なお、本実施形態では、図1の断面図をA−Aの方向から見た側断面図に示すように、リブ11−1、11−2の高さを生地3の幅の半分より短くしている。
図2に示すように、エンドレスインクリボンの種類としては、黒インクが塗布された黒リボン14と、赤インクが塗布された赤側16−1と、黒インクが塗布された黒側16−2がストライプ状に並んだ赤黒リボン16と、がある。
赤黒リボン16の使用時には、黒側16−2の印字頻度が高く、赤側16−1と比較し、黒側16−2の生地剛性は早く弱まり、黒側16−2で生地3の幅方向に折れが生じ、リブ11−1、11−2に生地3の赤側16−1が接触し、赤インクがリブ11−1、11−2に転写されることで、複数色(この場合、黒、赤)のインクが重なって転写されてリブ11−1、11−2が汚れる。
また、本来媒体の印字面に転写されるはずの赤インクがリブ11−1、11−2に転写されることから、印字面に対する赤インクの塗布量が減少してしまう。
リブ11−1、11−2の高さを生地3の幅の半分より短くすることで、リブ11−1、11−2の汚れを防止することができる。
また、リボン3の走行負荷はリブ11−1、11−2とリボン3との接触面積に比例するので、接触面積が減ったことで、リボン3の走行負荷が軽減する。
このように、本実施形態では、リボン収納部2内の出口前にリブ11−1、11−2、ピン12−1、12−2を設け、印字部による印字前に、リボン(生地)3の幅方向とは直交する長さ方向の重なりの分離(解除)を行なうようにしているので、生地3の重なりの影響として印字時に生じる同一箇所への印字、印字カスレ、印字抜け、等が回避でき、印字品質を向上させることができる。
また、ピン12−1、12−2は回転可能であり、リブ11−1、11−2の高さも、例えば赤黒リボンの使用を考慮して生地3の幅の半分より短く抑えているので、リボン3の走行時の負荷が軽減できる。
また、赤黒リボンの使用時には、リブ11−1、11−2の高さを生地幅の半分より短くしていることから、複数色(赤、黒)のインクが重なって転写されることによるリブ11−1、11−2の汚れ防止にもつながる。
なお、リボン収納部2に蛇行した状態で収納されたリボン3が、繰り返し使用したことで生地自体の剛性低下や収縮が発生し、第1および第2のバンク8−1、8−2を乗り上げて、リボン収納部2の出口側に詰め寄るときは、蛇行した状態で重なり合っていることから、その出口側への移動は全体が一体となり行なわれることを考慮すると、どこか1点だけで出口近傍への接近を抑えることも可能である。
その意味では、図3の断面図や、図3の断面図をB−Bの方向から見た側断面図に示すように、リブ11−1、11−2を設けずに、2本のピン12−1、12−2だけとすることも可能である。又、ピン12−1,12−2は回転しなくてもよく、同様の効果がある。
また、この他に、リブ11−1、11−2のいずれか一方だけを設けるなど様々な変形パターンも考えられる。
1、50 インクリボンカセット
2、51 リボン収納部
3、52 リボン(生地)
4−1、4−2、54−1、54−2 リボン経路
6−1、6−2、56−1、56−2 フィードギア
7、57 板バネ
8−1、8−2、58−1、58−2 バンク
11−1、11−2 リブ
12−1、12−2 ピン
14 黒リボン
16 赤黒リボン
59 リボン経路の壁面のリブ

Claims (3)

  1. 生地幅と直交する方向に2色が並んで形成されたエンドレスのインクリボンを収納するリボン収納部を有するインクリボンカセットにおいて、
    印字部から送り返され蛇行した状態で前記リボン収納部に収納されたインクリボンを再
    度印字部に送出する際に、該インクリボンの長さ方向の折り重なりを解除する生地分離手
    段を備え、
    前記生地分離手段は、
    前記重なりを解除して1枚のインクリボンとして通過させるよう狭いスリットを形成する間隔で設けられた2本のピンと、
    一端が前記2本のピンの一方に連続するように設けられ、他端が前記リボン収納部の壁
    に接触するように設けられた、前記インクリボンの移動位置を規制するリブとを有し、
    前記規制するリブの高さを、前記インクリボンの生地幅の半分より短く設定した
    ことを特徴とするインクリボンカセット。
  2. 前記リボン収納部の出口側で、前記インクリボンを印字部へ送出される経路の一方の側壁に押し付ける板バネを備える、
    ことを特徴とする請求項1記載のインクリボンカセット。
  3. 前記インクリボンが前記印字部へ送出される経路、および、前記インクリボンが前記印
    字部から送り返される経路の側壁の両側には、前記インクリボンの折り重なりを解除する
    ように、複数のリブが間隔を空けて交互に配置されたことを特徴とする請求項1または2記載のインクリボンカセット。
JP2011287029A 2011-12-27 2011-12-27 インクリボンカセット Active JP5744715B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287029A JP5744715B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 インクリボンカセット
KR1020120148734A KR101417494B1 (ko) 2011-12-27 2012-12-18 잉크 리본 카세트
EP12198046.0A EP2610066B1 (en) 2011-12-27 2012-12-19 Ink ribbon cassette
CN201210554796.6A CN103182867B (zh) 2011-12-27 2012-12-19 墨带盒
ES12198046.0T ES2466219T3 (es) 2011-12-27 2012-12-19 Cartucho de cinta de tinta

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287029A JP5744715B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 インクリボンカセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013136152A JP2013136152A (ja) 2013-07-11
JP5744715B2 true JP5744715B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=47603029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011287029A Active JP5744715B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 インクリボンカセット

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2610066B1 (ja)
JP (1) JP5744715B2 (ja)
KR (1) KR101417494B1 (ja)
CN (1) CN103182867B (ja)
ES (1) ES2466219T3 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405247A (en) * 1978-06-05 1983-09-20 Centronics Data Computer Corp. Fully self-contained disposable cartridge for inked ribbons and the like
JPS56111686A (en) * 1980-02-06 1981-09-03 Tokyo Electric Co Ltd Ink ribbon cartridge of printer
DE3015726C2 (de) * 1980-04-24 1985-07-11 Olympia Werke Ag, 2940 Wilhelmshaven Farbbandkassette mit einem Endlosgewebeband für eine Schreib- oder ähnliche Büromaschine
GB2184998B (en) * 1986-01-08 1990-03-28 Canon Kk Ink ribbon cassette
IT1187942B (it) * 1986-02-28 1987-12-23 Olivetti & Co Spa Cartucce per nastro inchiostrato con dispositivo di reinchiostrazione
JPS6368460U (ja) * 1986-10-23 1988-05-09
JPH0212860U (ja) * 1988-07-08 1990-01-26
JPH0736767Y2 (ja) * 1989-02-28 1995-08-23 富士化学紙工業株式会社 インクリボンカートリッジ
JPH0539968U (ja) * 1991-10-25 1993-05-28 フジコピアン株式会社 インクリボンカセツト
JP2607372Y2 (ja) * 1993-04-13 2001-07-09 ブラザー工業株式会社 カラーインクリボンカセット
JPH07246171A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Akiko Tajima 洗浄補助具
JPH07246761A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Pilot Corp:The リボンカセット
JPH0872367A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Fujitsu Isotec Ltd フィルムリボンのスプライシング方法及びリボンカセット
JPH0976610A (ja) * 1995-09-18 1997-03-25 Fujicopian Co Ltd インクリボンカセット
JP2000141843A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Fujicopian Co Ltd 多色インクリボンカセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013136152A (ja) 2013-07-11
EP2610066A1 (en) 2013-07-03
CN103182867B (zh) 2016-06-29
ES2466219T3 (es) 2014-06-09
EP2610066B1 (en) 2014-05-14
KR101417494B1 (ko) 2014-07-08
KR20130075664A (ko) 2013-07-05
CN103182867A (zh) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761630B2 (ja) 表裏印字装置
EP1798050A1 (en) Paper roll feed mechanism, paper roll feed cassette, and image forming apparatus
CN108189559A (zh) 打印杆和打印杆护罩
JP2016088654A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
US7815181B2 (en) Recording apparatus
JP5744715B2 (ja) インクリボンカセット
CN104271353B (zh) 打印介质引导件
EP2371566B1 (en) Image recording apparatus
JP4610928B2 (ja) インクジェット記録装置用乾燥装置
US20060181017A1 (en) Sheet discharge system
US9415955B2 (en) Recording apparatus
JP6171689B2 (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法及び該液体吐出装置に用いられるプログラム
JP6702005B2 (ja) シート材搬送ユニット、シート材搬送装置及び液体を吐出する装置
US8770873B2 (en) Ink ribbon cassette and printing apparatus
JP5528192B2 (ja) シート積載装置およびプリンタ
JP6827307B2 (ja) プリンタ
TWI611940B (zh) 印表機
US20080056797A1 (en) Donor cartridge for thermal printer
JP2008001069A (ja) プリンタ
JP7389963B2 (ja) テープカセット
JPS6245071B2 (ja)
US20150283803A1 (en) Method for preventing flutes on a non-print side
JP2012176821A (ja) シート収容機構およびそれを備えた記録装置
KR102161498B1 (ko) 염료 승화형 프린터의 분리형 카트리지
JP6176374B1 (ja) 画像形成装置及び画像読取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150