JP5742727B2 - 二色性色素組成物及び該組成物を含む液晶組成物 - Google Patents

二色性色素組成物及び該組成物を含む液晶組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5742727B2
JP5742727B2 JP2012000157A JP2012000157A JP5742727B2 JP 5742727 B2 JP5742727 B2 JP 5742727B2 JP 2012000157 A JP2012000157 A JP 2012000157A JP 2012000157 A JP2012000157 A JP 2012000157A JP 5742727 B2 JP5742727 B2 JP 5742727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
substituent
carbon atoms
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012000157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013139521A (ja
Inventor
田中 由紀
由紀 田中
佐々木 智子
智子 佐々木
靖 志賀
靖 志賀
石田 美織
美織 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2012000157A priority Critical patent/JP5742727B2/ja
Publication of JP2013139521A publication Critical patent/JP2013139521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5742727B2 publication Critical patent/JP5742727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

本発明は、表示素子や調光素子等に用いられる液晶素子に使用する二色性色素組成物およびゲストホスト型液晶組成物に関する。
液晶組成物を電極間に狭持してなる液晶素子は、その特徴である省スペース性・軽量性から、ノートパソコンや携帯情報端末(PDA)等の表示素子や、視野切り替え可能なカメラファインダー等の調光素子など広く用いられており、その応用範囲は年々広がりをみせている。
現在用いられている液晶素子の多くはTN型やSTN型が主流である。しかし、これらの素子は偏光板を用いるため、光の利用効率が低いという欠点がある。これに対して、二色性色素を用いるゲストホスト型液晶組成物を適用した液晶素子は、二色性色素の吸収異方性を利用するため、偏光板不要で光の利用効率が高く、特にバックライトを用いない反射型表示素子の場合は明るい表示が可能となる。
二色性色素は、その色素構造により様々な吸収特性を示すが、その多くは赤・青・黄等の特定の波長を吸収する。そのため、広い波長領域の光を吸収する組成物を得るためには、通常は複数の二色性色素を混合する必要がある。一般的に可視光の範囲は380〜700nmと考えられており、この範囲において光吸収が一定であれば「黒」となる。
溶解性及び二色性を維持しながら、広い波長範囲において吸光度の波長分散が少ない二色性色素組成物が示されている(特許文献1)。
特開2000−313881号公報
しかし、特許文献1に提案されている二色性色素組成物及びゲストホスト型液晶組成物は、本発明者らの評価によると、特に550nm以上の長波長領域で光量を一定にカットすることができず、色再現性が不十分であった。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、広い波長領域において光量を一定にカットすることが可能であり、色再現性に優れた二色性色素組成物及び該組成物を有する液晶組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、コントラストを満足しながら、広い波長範囲、特に長波長領域において色再現性が不十分であるという上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、特定の分子構造を有する複数の二色性色素を組み合わせることにより、ゲストホスト型液晶組成物のコントラストと及び色再現性が良好になることを見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は以下を要旨とする。
(1) 下記(I)群〜(V)群で示される二色性色素を各々の群から少なくとも1種ずつ含むことを特徴とする二色性色素組成物。
Figure 0005742727
[式(I)〜(V)において、
Aは置換基を有していても良い1,4−ナフチレン環を示し、
Dは置換基を有していても良いチエノチアゾール環、置換基を有していても良い1,4−フェニレン環または置換基を有していてもよい1,4−ナフチレン環を示し、
nは0または1を示し、
mは2以上の整数を示し、一般式(V)1分子中に2以上存在する一般式(VI)は同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0005742727
〜X17は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルコキシ基または下記式(VII)で表される基を示す。
Figure 0005742727
式(VII)において、
E及びGは、それぞれ独立に、置換基を有していても良い1,4−フェニレン環または置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル環を示し、
Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、
Lは2価の連結基であり、
pは1〜4の整数を示し、1分子中に2以上存在するEは同一であっても異なっていてもよく、
q及びrはそれぞれ独立に、0又は1を示す。]
(2)前記(1)に記載の二色性色素組成物とホスト液晶を含むことを特徴とするゲストホスト型液晶組成物。
(3)前記(2)に記載のゲストホスト型液晶組成物を、少なくとも一方が透明な1対の電極基板間に挟持したことを特徴とする液晶素子。
本発明によれば、特に長波長領域(550−700nm)において、コントラストを満足しながら、色再現性の優れた二色性色素組成物及びゲストホスト型液晶組成物が提供される。
本発明の二色性色素組成物及びゲストホスト型液晶組成物は、表示素子や液晶素子に好適に用いることができる。調光素子等に用いるには、色彩に影響を与えることなく、光量を一定に低下させる、つまり、色再現性が求められる。本発明の二色性色素組成物及びゲストホスト型液晶組成物は、最低透過率スペクトルの変化率が小さいため、光量を一定に低下させ、特に長波長領域においての色再現性に優れたものである。
以下、本発明の実施の形態を具体的に説明するが、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更して実施することができる。
本発明の液晶組成物は、上記(I)群〜(V)群で示される二色性色素の組み合わせにより効果を奏するものである。
[二色性色素]
本発明に用いられる(I)群〜(V)群で示される二色性色素について、詳細に説明する。
Figure 0005742727
式(I)〜(V)において、
Aは置換基を有していても良い1,4−ナフチレン環を示し、
Dは置換基を有していても良いチエノチアゾール環、置換基を有していても良い1,4−フェニレン環または置換基を有していてもよい1,4−ナフチレン環を示し、
nは0または1を示し、
mは2以上の整数を示し、一般式(V)1分子中に2以上存在する一般式(VI)は同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0005742727
〜X17は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルコキシ基または下記式(VII)で表される基を示す。
Figure 0005742727
式(VII)において、
E及びGは、それぞれ独立に、置換基を有していても良い1,4−フェニレン環または置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル環を示し、
Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、
Lは2価の連結基であり、
pは1〜4の整数を示し、1分子中に2以上存在するEは同一であっても異なっていてもよく、
q及びrはそれぞれ独立に、0又は1を示す。]
Aは置換基を有していても良い1,4−ナフチレン環を示す。Aが有していても良い置換基としては、炭素数1〜10のアルキル基、ヒドロキシ基、-NHCOCH基が挙げ
られる。
また、nは0または1を示す。
Dは置換基を有していても良いチエノチアゾール環、置換基を有していても良い1,4−フェニレン環または置換基を有していてもよい1,4−ナフチレン環を示す。
mは2以上の整数を示し、一般式(V)1分子中に2以上存在する一般式(VI)は同一であっても異なっていてもよい。
Figure 0005742727
但し、一般式(VI)に含まれるDの少なくとも1つが1,4−フェニレン環である場合、他のDのうち、少なくとも一つは1,4−ナフチレン環である。これらはいずれも置換基を有してもよい。
mは2以上の整数を示す。mは通常4以下であり、好ましくは2又は3である。mをこの範囲とすることにより、ホスト液晶に対する溶解性を高くでき、また製造を容易なものとすることができる。
Dが置換基を有する場合、置換基は特に限定されないが、例えばアルコキシ基、アルキル基等の電子供与性の基、又はシアノ基、ニトロ基、アルキルスルホニル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニル基などの電子吸引性の基が挙げられる。
Dが有していても良い置換基において、アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、オクチル基、ドデシル基等の直鎖状もしくは分岐鎖状のものが挙げられる。また、アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペントキシ基、オクトキシ基等の直鎖状もしくは分岐鎖状のものが挙げられる。Dが有していても良い置換基がアルキル基又はアルコキシ基の場合、好ましく
は炭素数1〜4であり、より好ましくは炭素数1〜3である。なかでも、電子供与性の基としてはメチル基又はメトキシ基が特に好ましい。
Dが有していても良い置換基において、アルキルスルホニル基としては、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基などの炭素数1〜10のアルキルスルホニル基が挙げられる。好ましくは炭素数1〜4であり、より好ましくは炭素数1〜3である。
Dが有していても良い置換基において、ハロゲン化アルキル基としては、例えばトリフルオロメチル基、ペンタルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基などの炭素数1〜10のハロゲン化アルキル基が挙げられる。好ましくは炭素数1〜4、より好ましくは炭素数1〜3である。特に好ましくは炭素数1〜3のフルオロアルキル基である。
ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ、好ましくはフッ素、塩素、臭素が挙げられる。
Dが有していても良い置換基において、アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基などの炭素数1〜10のアルコキシカルボニル基が挙げられる。好ましくは炭素数1〜4であり、より好ましくは炭素数1〜3である。
なかでも、電子吸引性の基としてはトリフルオロメチル基、フッ素原子、塩素原子、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基が特に好ましい。
〜X17は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルコキシ基または一般式(VII)で表される基を示す。
Figure 0005742727
式(VII)において、
E及びGは、それぞれ独立に、置換基を有していても良い1,4−フェニレン環または置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル環を示し、
Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10アルコキシ基を示し、
Lは2価の連結基であり、
pは1〜4の整数を示し、1分子中に2以上存在するEは同一であっても異なっていてもよく、
q及びrはそれぞれ独立に、0又は1を示す。
E及びGは各々独立に置換基を有していてもよい1,4−フェニレン基または置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル基である。
環E及びGの1,4−フェニレン基またはシクロヘキサン−1,4−ジイル基が有していてもよい置換基としては、コントラストを低下させず、また透過率スペクトルの水平性を妨げないものであれば特に制限はなく、例えばメチル基;メトキシ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;およびモノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基
、トリフルオロメチル基等のフルオロメチル基が挙げられる。コントラスト及び透過率スペクトルの水平性の点から好ましくは、メチル基、メトキシ基、フルオロメチル基であり更に好ましくは、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基である。
Lは2価の連結基であり、環状構造を含まない。Lの2価の連結基としては、コントラストを低下させず、また透過率スペクトルの水平性を妨げないものであれば特に制限はなく、任意のものが用いられるが、連結方向の構成原子数が1〜4であることが好ましい。
具体的には、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、エーテル基、エステル基、あるいはそれらを組み合わせた基が挙げられる。この中でも、連結方向の構成原子数が2であるものがさらに好ましい。もっとも好ましいのは、-CHO -基、-OCH-
基または-C≡C-基である。
pは1〜4の整数を示し、qおよびrは各々独立に0または1である。
pが2以上であるとき、1分子中に2つ存在するEは同一であっても異なっていてもよ
い。
なお、式(VII)に含まれる1,4−フェニレン基とシクロヘキサン−1,4−ジイル基の合計数(p+r)が1〜4であって、かつq=0であるとき、1,4−フェニレン基とシクロヘキサン−1,4−ジイル基とはいずれも環Eとみなす。
以下に、X〜X17が一般式(VII)で表される場合の好適構造の例を挙げるが、これに限定されるわけではない。
Figure 0005742727
上記構造において、R−R15はそれぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を示す。炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1−10のアルコキシ基の具体例としては、前述のRの具体例として示したものが挙げられる。R〜R15としては、炭素数3〜8の直鎖アルキル基または炭素数3〜8の直鎖アルコキシ基が好ましく、炭素数3〜8の直鎖アルキル基がさらに好ましい。式中の1,4−シクロヘキシリデン基は、シス体でもトランス体でもそれらの混合物でも良いが、トランス体が好ましい。
上記構造において、R16は、炭素数1〜10のアルキレン基又は-O-R17-基を示し、R17は炭素数1〜10のアルキレン基を示す。
なお、上記X〜X17の好適構造のうち、各々において特に好適に用いられる構造を以下に挙げる。
一般式(I)の置換基Xとしては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、炭素数1〜10のアルキル基又は、一般式(VII)において、p=1かつq=r=0であるもの、p=2かつq=r=1であるもの、が好ましく、中でも以下の置
換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(I)の置換基Xとしては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、一般式(VII)において、p=1かつq=r=0であるもの、p=2かつq=1かつr=0であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(II)の置換基Xとしては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、炭素数1〜10のアルキル基又は、一般式(VII)において、p=1かつq=r=0であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(II)の置換基Xとしては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、炭素数1〜10のアルキル基が好ましい。
また、一般式(II)の置換基Xとしては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、炭素数1〜10のアルキル基又は、一般式(VII)において、p=1かつq=r=0であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(III)の置換基Xとしては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、炭素数1〜10のアルキル基又は、一般式(VII)において、p=1かつq=r=0であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(III)のX7としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等
の点から、それぞれ独立に、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基が好ましい。
一般式(III)の置換基X8としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶
解性等の点から、炭素数1〜10のアルキル基又は、一般式(VII)において、p=1かつq=r=0、p=2かつq=r=0であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(IV)の置換基Xとしては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、炭素数1〜10のアルキル基又は、一般式(VII)において、p=1〜3かつq=r=0であるもの、p=2かつq=r=1であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(IV)の置換基X10及びX11としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基が好ましい。
一般式(IV)の置換基X12としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、炭素数1〜10のアルキル基又は、一般式(VII)において、p=1〜3かつq=r=0であるもの、p=2かつq=r=1であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(V)の置換基X13〜X16としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、水素原子または炭素数1〜10のアルキル基が好ましい。
一般式(V)の置換基X17としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、炭素数1〜10のアルキル基又は、一般式(VII)において、p=1かつq=r=0であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(V)において少なくとも一つの環Dがチエノチアゾール環であり、mは2又は3であることが好ましい。より好ましくは下記一般式(IX)で表されるアゾ系二色性色素である。
Figure 0005742727
一般式(IX)中、X13〜X17は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルコキシ基または下記式(VII)で表される基を示す。
Figure 0005742727
式(VII)において、
E及びGは、それぞれ独立に、置換基を有していても良い1,4−フェニレン環または置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル環を示し、
Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、
Lは2価の連結基であり、
pは1〜4の整数を示し、1分子中に2以上存在するEは同一であっても異なっていてもよく、
q及びrはそれぞれ独立に、0又は1を示す。]
また、一般式(V)の好ましい他の例は、下記構造式(X)で表されるアゾ系二色性色素である。
Figure 0005742727
[一般式(X)中、X13〜X17は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有してい
ても良い炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルコキシ基または下記式(VII)で表される基を示す。
Figure 0005742727
式(VII)において、
E及びGは、それぞれ独立に、置換基を有していても良い1,4−フェニレン環または置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル環を示し、
Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、
Lは2価の連結基であり、
pは1〜4の整数を示し、1分子中に2以上存在するEは同一であっても異なっていてもよく、
q及びrはそれぞれ独立に、0又は1を示す。
は置換基を有してもよい1,4−フェニレン環又は置換基を有してもよい1,4−ナフチレン環を示す。Dは置換基を有してもよい1,4−フェニレン環又は置換基を有してもよい1,4−ナフチレン環を示し、少なくとも1つのDは置換基を有してもよい1,4−ナフチレン環を含む。mは2〜4の整数を示す。]
より好ましくは、一般式(X)において、Dが1,4−フェニレン環であり、mが3である。
<アゾ基で連結されるベンゼン環および/またはナフタレン環が有していてもよい置換基について>
一般式(I)〜(X)において、アゾ基で連結されるベンゼン環および/またはナフタレン環は更に置換基を有していてもよい。このような置換基としては、二色性色素の性能を妨げるものでなければ特に制限はなく、例えばメチル基;メトキシ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;およびモノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等のフルオロメチル基、ヒドロキシル基が挙げられる。コントラスト及び透過率スペクトルの水平性の点から好ましくは、メチル基、メトキシ基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシル基である。
[二色性色素の具体例]
以下に本発明で使用できる各の色素の例をまとめて示すが、本発明の要旨を超えない限り、これらに限定されるものではない。
Figure 0005742727
Figure 0005742727
Figure 0005742727
Figure 0005742727
Figure 0005742727
[二色性色素の合成方法]
一般式(I)〜(IV)で表される二色性色素は、既知の方法で製造できるが、例えば下記の文献が参考になる。
「Dichroic Dyes for Liquid Crystal Display」(A. V. Ivashchenko著、CRC社、1994年)
およびこれに引用されている文献
「総説合成染料」(堀口博著、三共出版、1968年)
およびこれに引用されている文献
特開2009−007485号公報
特開2009-007486号公報
一般式(V)で表される二色性色素は、下記式に示す、中間体(a)と中間体(b)とのアゾカップリング反応により得ることができる。中間体(a)は公知の方法により合成で
き、例えば特開平10−60446号公報に記載の方法に準じて合成できる。中間体(b
)は公知の方法により合成でき、例えば特願2011−16940号実施例に記載の方法で合成できる。
Figure 0005742727
以上に説明した一般式(I)〜(V)で表されるアゾ系二色性色素のうち、一般式(I)で表される色素は通常黄色、一般式(II)で表される色素は通常紫色、一般式(III)〜(V)で表される色素は通常青色である。
本発明の二色性色素組成物は、上述の一般式(I)〜(V)で示される化合物からなる(I)群〜(V)群の各群から、少なくとも1種ずつの二色性色素を含むことを特徴とする。
<組成>
(I)群〜(V)群で表される各色素群の使用量は、得ようとする色相によって適宜選択されるが、特に400nm〜700nmの波長領域で平坦な吸収を得ようとする場合には、全色素量を100質量部とした場合、(I)群色素20〜30質量部、(II)群色素15〜20質量部、(III)群色素18〜30質量部、(IV)群色素5〜15質量部、(V)群色素10〜20質量部の割合で使用することが好ましい。
[その他の成分]
本発明の二色性色素組成物には、本発明の効果を損なわない範囲でその他の成分を含んでいてもよい。
例えば、(I)群〜(V)群の二色性色素以外の色素を含んでいてもよい。そのような色素としては、光の吸収が一定である色素が好ましいが、例えば下記(X)群〜(XII)群で示される色素があげられる。
本発明の二色性色素組成物に含まれる(I)群〜(V)群の二色性色素以外の色素の組み合わせは特に限定されず、(XI)群〜(XIII)群で示される色素を1種又は複数種含んでいてもよいが、少なくとも1種以上含むことが、二色性色素組成物及び液晶組成物の色再現性を向上させることができるため好ましい。
(XI)群:一般式(XI)で表されるアゾ系二色性色素
Figure 0005742727
(XII)群:一般式(XII)で表されるアゾ系二色性色素
Figure 0005742727
(XIII)群:一般式(XIII)で表されるアゾ系二色性色素
Figure 0005742727
[一般式(XI)〜(XIII)において、
Zは炭素原子、窒素原子を示し、
20〜X27は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルコキシ基または一般式(XX)で表される基を示す。
Figure 0005742727
式(XX)において、
E´及びG´は、それぞれ独立に、置換基を有していても良い1,4−フェニレン環または置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル環を示し、
R´は炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、
L´は2価の連結基であり、
p´は1〜4の整数を示し、1分子中に2以上存在するE´は同一であっても異なっていてもよく、
q´及びr´はそれぞれ独立に、0又は1を示す。]
一般式(XX)において用いられるE´は、一般式(I)において前述したEと同義であり、同様に、G´はG、RはR´、LはL´、pはp´、qはq´とそれぞれ同義である。
上記X20〜X27の好適構造のうち、各々において特に好適に用いられる構造を以下に挙げる。
Figure 0005742727
上記構造において、R101−R115はそれぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を示す。炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1−10のアルコキシ基の具体例としては、前述のRの具体例として示したものが挙げられる。R101〜R115としては、炭素数3〜8の直鎖アルキル基または炭素数3〜8の直鎖アルコキシ基が好ましく、炭素数3〜8の直鎖アルキル基がさらに好ましい。式中の1,4−シクロヘキシリデン基は、シス体でもトランス体でもそれらの混合物でも良いが、トランス体が好ましい。
上記構造において、R116は、炭素数1〜10のアルキレン基又は-O-R117-基を示し、R117は炭素数1〜10のアルキレン基を示す。
一般式(X)の置換基X20としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキル基又は、一般式(XX)において、p´=1かつq´=r´=0であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(XI)の置換基X21としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキル基又は、一般式(XX)において、p´=1または2、かつq´=r´=0であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(XII)の置換基X22としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキル基又は、一般式(XX)において、p´=1または2かつq´=r´=0、p´=1かつq´=r´=1であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(XII)の置換基X23としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、水素原子が好ましい。
また、一般式(XI)の置換基X24としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、一般式(XX)において、p´=2または3かつq´=r´=0、p´=2かつq´=r´=1であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(XIII)の置換基X25としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキル基、一般式(XX)において、p´=1または2、かつq´=r´=0、p´=2かつq´=r´=1であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
一般式(XIII)の置換基X26としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、置換基を有していてもよい炭素数1〜10のアルキル基又は水素原子が好ましい。
一般式(XIII)の置換基X27としては、化合物の製造法、安定性、ホスト液晶への溶解性等の点から、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキル基、一般式(XX)において、p´=1かつq´=r´=0であるもの、p´=2かつq´=r´=0であるもの、p´=3かつq´=r´=0であるもの、p´=2かつq´=1かつr´=0であるものが好ましく、中でも以下の置換基が好ましい。
Figure 0005742727
なお、本発明の効果を損なわないためには、(I)群〜(V)群の二色性色素の合計量が(XI)群〜(XIII)群等のその他の色素も含めた二色性色素組成物総量に対して10質量%以上、中でも50質量%以上であることが好ましい。
以下に(XI)群〜(XIII)群で示される色素例をまとめて示すが、本発明の要旨を超えない限り、これらに限定されるものではない。
Figure 0005742727
Figure 0005742727
Figure 0005742727
[液晶組成物]
本発明の液晶組成物は、上述の本発明の二色性色素組成物と、ホスト液晶材料を含むことを特徴とするゲストホスト型液晶組成物である。
本発明のゲストホスト型液晶組成物は長波長領域(450―700nm)に高いコントラ
ストを示す。ここでコントラストとは、液晶組成物を液晶セルに注入後、電圧印加により液晶組成物の配向を変化させた際の透過率の比をいい、次式で計算される。
コントラスト=T(最低透過率)/T(最高透過率)
本発明のゲストホスト型液晶組成物のコントラストは、30以上が好ましく、さらに40以上であることが好ましい。
本発明の二色性色素組成物及びゲストホスト型液晶組成物は、色彩に影響を与えることなく、光量を一定に低下させる、つまり、色再現性に優れている。この光量を一定に低下
させる指標として、本発明では最低透過率スペクトルの変化率で示す。
スペクトル変化率=(1−各波長での透過率/平均透過率(500nm〜600nm))x100
該スペクトル変化率は、波長400nm〜700nmで±10%、波長450nm〜700nmで±5%以内であることが、色再現性の点から好ましい。
本発明の二色性色素組成物及びゲストホスト型液晶組成物は、最低透過率スペクトルの変化率が小さく、スペクトルが「水平性」を有することにより色再現性に優れているのである。
本発明のゲストホスト型液晶組成物に用いるホスト液晶材料としては、以下に示す一般式(XIV)〜一般式(XVIII)で表される液晶化合物を主成分とするNp型液晶材料、Nn型液晶材料が挙げられる。
Figure 0005742727
各式中、Tはシクロヘキサン環、ベンゼン環、ジオキサン環、ピリミジン環を表し、n´は1〜3の整数を表す。
−J−は、単結合、−COO−、−CHCH2−、−CH=CH−、または−C≡C−を表す。
201はフッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子;炭素数1〜7の置換アルキル基、炭素数1〜7の置換アルコキシ基、炭素数1〜7の置換アルケニル基;または前記置換アルキル基、前記置換アルコキシ基および前記置換アルケニル基を置換基として有する、置換シクロヘキシル基または置換フェニル基を表す。なお、前記置換アルキル基、前記置換アルコキシ基および前記置換アルケニル基が有する置換基は、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子である。
202、R203は、それぞれ独立に、水素原子;フッ素原子、塩素原子等のハロゲ
ン原子を表す。
205、R206は、それぞれ独立に、シアノ基;フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子を表す。
200、R204、R207、R208、R209、R210、R211は、それぞれ独立に、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアルコキシアルキル基、炭素数1〜10のアルケニル基を表す。)
なお、本発明のゲストホスト型液晶組成物に用いるホスト液晶材料は、好ましくは以下の特性を有する。
(NI点)
ネマチック相−等方性液体相転移温度(NI点)が60℃以上、好ましくは80℃以上であり、また、130℃以下、好ましくは110℃以下である。一般にNI点が過度に低いと動作温度範囲が狭くなる。過度に高いとホスト液晶の粘度増大を招きやすく、応答性能が低下する。
(誘電率異方性Δε)
Δεの絶対値が2以上、好ましくは3以上であり、また、20以下、好ましくは10以下である。一般にΔεが過度に低いと高い駆動電圧が必要となる。過度に高いとホスト液晶の粘度増大を招きやすく、応答性能が低下する。
更に上記の液晶化合物にはコレステリルノナノエートのような光学活性物質、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の添加物を含有しても良い。
[液晶組成物組成]
本発明の液晶組成物は、前記(I)〜(V)群の各々の群から選ばれる少なくとも1種ずつの二色性色素、またはこれらを含む本発明の二色性色素組成物を、上記のホスト液晶化合物に、公知の方法に従って溶解させることにより、容易に調製することができる。
この際、本発明の二色性色素組成物は1種を用いても、2種以上を用いてもよい。
二色性色素の全使用量はホスト液晶材料に対して0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上であり、また15質量%以下、好ましくは8質量%以下である。二色性色素の全使用量がホスト液晶材料に対して過度に少ないと、着色時の色濃度が低下し、過度に多いと、液晶の粘性に影響し駆動特性が悪化する。
本発明の二色性色素組成物を2種以上用いる場合には、その合計量が上記範囲内となるようにする。
本発明のゲストホスト型液晶組成物は、このような割合で、液晶組成物と二色性色素および各種添加剤を振とう等の操作により混合、溶解させることによって容易に得ることができる。なお、本発明の液晶組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、本発明に係る前記(I)−(V)群の二色性色素以外の他の二色性色素を含んでいてもよい。この場合、本発明に係る前記(I)−(V)群の二色性色素と他の二色性色素の合計量が上記範囲内となるようにする。また、前記(I)−(V)群の二色性色素の合計量が、二色性色素の全使用量に占める割合が10質量%以上、好ましくは50質量%以上であることが好ましい。
本発明のゲストホスト型液晶組成物が、本発明に係る前記(I)〜(V)群の二色性色素以外に含んでいてもよい色素としては、コントラスト及び光再現性に優れた二色性色素が好ましいが、例えば前記(XI)群〜(XIII)群で示される色素があげられる。
このように調製された本発明のゲストホスト型液晶組成物は、少なくとも一方が透明な1対の電極基板間に挟持させることにより、例えば、「液晶デバイスハンドブック、日本学術振興会第142委員会編、日刊工業新聞社発行、第315頁から第329頁」等に記
載されているHeilmeier型ゲストホスト、相転移型ゲストホスト等のゲストホスト効果を応用した各種液晶素子を構成することができる。
このように、本発明では、液晶素子のモードは種々のものが使用可能であるが、ネマディック液晶組成物中に光学活性物質を加えることにより得られる相転移モードでは、偏光板を用いなくてもコントラストが高く表示が明るいため、反射型液晶表示素子としては特に好ましい。
以下に、実施例により本発明の実施態様を説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらに限定されるものではない。
なお、以下において、ゲストホスト型液晶組成物および液晶素子の評価は次の方法により行った。
<液晶素子の作製>
実施例1、2、比較例2に示す組成で室温下において調製されたゲストホスト型液晶組成物を、液晶セルに注入し、液晶素子を作製した。用いた液晶セル用の基板は、ITO透明電極層が形成されたガラス基板(厚み1.1mm)であり、セルギャップ6μmで、エポキシ樹脂シール付きであり、一対の基板の対向面には、水平配向用のポリイミド配向膜が形成されたものである。
比較例1に示す組成で室温下において調製されたゲストホスト型液晶組成物を、液晶セルに注入し、液晶素子を作製した。用いた液晶セル用の基板は、ITO透明電極層が形成されたガラス基板(厚み1.1mm)であり、セルギャップ6μmで、エポキシ樹脂シール付きであり、一対の基板の対向面には、垂直配向用のポリイミド配向膜が形成されたものである。
<コントラストの評価>
実施例1、2、比較例1、2において、最高透過率と最低透過率を分光光度計日立製作所製、U―4100、商品名)を用いて測定した。各波長でのコントラスト比は液晶がNp型の場合は(電圧無印加の透過率(%)/電圧印加時(24V)の吸光度)、液晶がNn型の場合は(電圧印加時(20V)の透過率/電圧無印加時の透過率(%))を求めた。ま
た、電圧印加は1kHz矩形波を使用した。
<最低透過率スペクトル変化率の評価>
上記素子の各々において、最低透過率スペクトルの変化率(水平性)を求めた。
スペクトル変化率=(1−各波長での透過率/平均透過率(500nm〜600nm))x100
[実施例1]
二色性色素組成物1を、Np型液晶混合物(NI点100℃、Δε6.8)1gに溶解させて液晶組成物1を調製した。二色性色素組成物1で用いた二色性色素及び該色素の量は表9に示す。
[実施例2]
二色性色素組成物2を、Np型液晶混合物(NI点100℃、Δε6.8)1gに溶解させて液晶組成物2を調製した。二色性色素組成物2で用いた二色性色素及び該色素の量は表9に示す。
[比較例1]
二色性色素組成物3を、Nn型液晶混合物(NI点91℃、Δε-4.1)1gに溶解させて
液晶組成物を調製した。二色性色素組成物3で用いた二色性色素及び該色素の量は表9に
示す。
[比較例2]
二色性色素組成物4を、Np型液晶混合物(NI点100℃、Δε6.8)1gに溶解させて液晶組成物2を調製した。二色性色素組成物4で用いた二色性色素及び該色素の量は表9に示す。
Figure 0005742727
表9で挙げている色素の番号は、表1〜8で挙げた化合物の各番号を示す。
実施例及び比較例で示した二色性色素組成物を上記の方法により素子を作製して、コントラストを求めた結果を表10に、最低透過率スペクトル変化率を求めた結果を表11に示した。
Figure 0005742727
Figure 0005742727
表10より、実施例1、2の色素組成物が波長全域にわたって高いコントラストを持つ一方、比較例1は波長全域にわたってコントラストが非常に低く、比較例2は一部波長域以外コントラストが低いことがわかった。また、表11より、実施例1及び2は、最低透過率スペクトル変化率が波長全域にわたって±10%であり、光量を一定にカットし、色再現性の高い組成物であるのに対して、比較例1,2は変化率が大きいため、色再現性が不十分であることがわかった。
本発明の二色性色素組成物およびゲストホスト型液晶組成物は、液晶組成物を電極間に挟持してなる液晶素子、例えば表示素子や調光素子に好適に用いることができる。

Claims (3)

  1. 下記(I)群〜(V)群で示される二色性色素を各々の群から少なくとも1種ずつ含むことを特徴とする二色性色素組成物。
    Figure 0005742727
    [式(I)〜(V)において、
    Aは置換基を有していても良い1,4−ナフチレン環を示し、
    Dは置換基を有していても良いチエノチアゾール環、置換基を有していても良い1,4−フェニレン環または置換基を有していてもよい1,4−ナフチレン環を示し、
    nは0または1を示し、
    mは2以上の整数を示し、一般式(V)1分子中に2以上存在する一般式(VI)は同一であっても異なっていてもよい。
    Figure 0005742727
    〜X17は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数1〜10のアルコキシ基または下記式(VII)で表される基を示す。
    Figure 0005742727
    式(VII)において、
    E及びGは、それぞれ独立に、置換基を有していても良い1,4−フェニレン環または置換基を有していてもよいシクロヘキサン−1,4−ジイル環を示し、
    Rは炭素数1〜10のアルキル基または炭素数1〜10のアルコキシ基を示し、
    Lは2価の連結基であり、
    pは1〜4の整数を示し、1分子中に2以上存在するEは同一であっても異なっていてもよく、
    q及びrはそれぞれ独立に、0又は1を示す。]
  2. 請求項1に記載の二色性色素組成物とホスト液晶を含むことを特徴とするゲストホスト型液晶組成物。
  3. 請求項2に記載のゲストホスト型液晶組成物を、少なくとも一方が透明な1対の電極基板間に挟持したことを特徴とする液晶素子。
JP2012000157A 2012-01-04 2012-01-04 二色性色素組成物及び該組成物を含む液晶組成物 Active JP5742727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000157A JP5742727B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 二色性色素組成物及び該組成物を含む液晶組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000157A JP5742727B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 二色性色素組成物及び該組成物を含む液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013139521A JP2013139521A (ja) 2013-07-18
JP5742727B2 true JP5742727B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=49037290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000157A Active JP5742727B2 (ja) 2012-01-04 2012-01-04 二色性色素組成物及び該組成物を含む液晶組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5742727B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6488742B2 (ja) * 2014-02-10 2019-03-27 三菱ケミカル株式会社 二色性色素を含む液晶組成物
JP6459813B2 (ja) * 2015-07-15 2019-01-30 三菱ケミカル株式会社 新規なアゾ系二色性色素、並びに、該アゾ系二色性色素を含有する液晶組成物及び液晶素子
JP6582716B2 (ja) * 2015-08-18 2019-10-02 三菱ケミカル株式会社 二色性色素、液晶組成物、及び液晶素子
CN107922844A (zh) * 2015-09-04 2018-04-17 Dic株式会社 向列型液晶组合物及使用了其的液晶显示元件
JP6631182B2 (ja) * 2015-11-13 2020-01-15 三菱ケミカル株式会社 新規なアゾ系二色性色素、並びに、該アゾ系二色性色素を含有する液晶組成物及び液晶素子
WO2017154695A1 (ja) 2016-03-08 2017-09-14 富士フイルム株式会社 着色組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置
KR102414369B1 (ko) 2016-07-26 2022-06-30 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 조광 시스템, 조광 필름의 구동 방법, 차량
CN116515499A (zh) * 2017-03-01 2023-08-01 Dic株式会社 液晶组合物和液晶显示元件
CN109097028B (zh) * 2018-09-07 2021-08-10 大连理工大学 一类含4-苯乙炔基的酯类化合物及其制备方法和应用
WO2021145581A1 (ko) * 2020-01-17 2021-07-22 주식회사 엘지화학 모노-아조 이색성 염료 화합물, 이를 포함하는 편광판 조성물, 그로부터 형성된 편광판, 이를 구비하는 광학 소자
WO2021145582A1 (ko) * 2020-01-17 2021-07-22 주식회사 엘지화학 모노-아조 이색성 염료 화합물, 이를 포함하는 편광판 조성물, 그로부터 형성된 편광판, 이를 구비하는 광학 소자
JP7440611B2 (ja) * 2020-03-11 2024-02-28 富士フイルム株式会社 液晶組成物、光吸収異方性膜、積層体および画像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09302349A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Mitsubishi Chem Corp 液晶組成物および液晶素子
JPH10292175A (ja) * 1997-01-24 1998-11-04 Sony Corp ゲストホスト液晶表示装置及びゲストホスト液晶組成物
JP3861517B2 (ja) * 1998-06-30 2006-12-20 三菱化学株式会社 二色性色素、該色素を含む液晶組成物及び液晶素子
JP2000313881A (ja) * 1999-03-01 2000-11-14 Mitsubishi Chemicals Corp 二色性色素組成物、これを含む液晶組成物および液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013139521A (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742727B2 (ja) 二色性色素組成物及び該組成物を含む液晶組成物
JP5029032B2 (ja) 二色性色素組成物、これを含む液晶組成物および液晶素子
TWI386482B (zh) Liquid crystal composition
JP4065967B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
WO2007063681A1 (ja) 液晶組成物
JP2000313881A (ja) 二色性色素組成物、これを含む液晶組成物および液晶素子
JP5729092B2 (ja) 二色性色素、これを含む液晶組成物及び液晶素子
KR20170088297A (ko) 액정 조성물
JP3783384B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JP6488742B2 (ja) 二色性色素を含む液晶組成物
JPH09302349A (ja) 液晶組成物および液晶素子
CN108239550B (zh) 液晶组合物及其应用
JP3669102B2 (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP5789998B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物、及び液晶素子
JP2022513827A (ja) 重合性液晶インク配合物
TWI411664B (zh) 反射式液晶材料配方與反射式雙穩態液晶顯示器
JPH0138834B2 (ja)
JP6631182B2 (ja) 新規なアゾ系二色性色素、並びに、該アゾ系二色性色素を含有する液晶組成物及び液晶素子
JP5835511B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物、及び液晶素子
JPH0931460A (ja) 液晶組成物および液晶表示素子
JP6459813B2 (ja) 新規なアゾ系二色性色素、並びに、該アゾ系二色性色素を含有する液晶組成物及び液晶素子
JP2000336366A (ja) 二色性色素組成物、これを用いたゲストホスト型液晶組成物および液晶表示素子
JP2005272713A (ja) 液晶組成物および液晶素子
US5866033A (en) Liquid crystal composition and liquid crystal display device
JPH0559367A (ja) 液晶組成物および液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5742727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350