JP5742708B2 - Hydraulic control device and vehicle control device - Google Patents
Hydraulic control device and vehicle control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5742708B2 JP5742708B2 JP2011284195A JP2011284195A JP5742708B2 JP 5742708 B2 JP5742708 B2 JP 5742708B2 JP 2011284195 A JP2011284195 A JP 2011284195A JP 2011284195 A JP2011284195 A JP 2011284195A JP 5742708 B2 JP5742708 B2 JP 5742708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- oil
- hydraulic
- control device
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、油圧制御装置及び車両制御装置に関する。 The present invention relates to a hydraulic control device and a vehicle control device.
従来、車両の動力源(エンジン)から駆動輪へ動力を伝達するための動力伝達装置の各構成要素を、エンジン動力により作動する機械式のメカポンプを供給源とする油圧によって制御する構成が知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a configuration is known in which each component of a power transmission device for transmitting power from a vehicle power source (engine) to a drive wheel is controlled by hydraulic pressure using a mechanical mechanical pump operated by engine power as a supply source. ing.
一方、近年、燃料消費量の低減等を目的として、車両運転中にエンジンを停止させる技術、所謂アイドリングストップ機能を備える車両が増えている。このような車両では、アイドリングストップ機能の実行中には、エンジン停止に伴いメカポンプも停止するため、動力伝達装置を制御するためのメカポンプとは別の油圧供給源が必要となる。 On the other hand, in recent years, for the purpose of reducing fuel consumption and the like, an increasing number of vehicles have a technique for stopping the engine during vehicle operation, that is, a so-called idling stop function. In such a vehicle, during execution of the idling stop function, the mechanical pump is also stopped when the engine is stopped. Therefore, a hydraulic pressure supply source different from the mechanical pump for controlling the power transmission device is required.
このため、従来、アイドリングストップ機能を備える車両において、エンジン停止時の油圧供給源として、モータ駆動による電動ポンプや、通常走行時に油圧を蓄圧するアキュムレータを備える構成が提案されている。例えば特許文献1には、アイドリングストップからのエンジン再始動時に、アキュムレータに保持した油圧を前進用クラッチに供給する構成が開示されている。 For this reason, conventionally, in a vehicle having an idling stop function, a configuration has been proposed in which a motor-driven electric pump and an accumulator that accumulates hydraulic pressure during normal travel are used as a hydraulic pressure supply source when the engine is stopped. For example, Patent Document 1 discloses a configuration in which the hydraulic pressure held in the accumulator is supplied to the forward clutch when the engine is restarted from the idling stop.
特許文献1に記載されるような従来の油圧制御装置の構成は、主に車両停止時にアイドリングストップ機能を実行した後の、エンジン再始動時の動力伝達装置(クラッチ)の制御性向上を図るためのものである。 The configuration of the conventional hydraulic control device as described in Patent Document 1 is intended to improve the controllability of the power transmission device (clutch) when the engine is restarted after executing the idling stop function mainly when the vehicle is stopped. belongs to.
ここで、上記のアイドリングストップ機能を車両の減速走行時に実行しようとすると、車両停止時に実行した場合と比べて、動力伝達装置の制御のためにより大きな油圧が必要とされる状況が考えられる。具体的には、例えば、動力伝達装置の一要素としてベルト式無段変速機構を含む構成の車両において、車両の減速走行時にアイドリングストップ機能を実行中に、急制動、悪路走行、路面変化などの外乱が駆動輪側から動力伝達装置に入力された状況が挙げられる。 Here, if the idling stop function is to be executed when the vehicle is decelerating, there may be a situation where a larger hydraulic pressure is required for controlling the power transmission device than when the vehicle is stopped. Specifically, for example, in a vehicle including a belt-type continuously variable transmission mechanism as one element of a power transmission device, sudden braking, rough road traveling, road surface change, etc. while the idling stop function is being executed when the vehicle is decelerating. The disturbance is input to the power transmission device from the drive wheel side.
このような状況では、駆動輪側からの外乱入力によりトルク変動が生じ、ベルト式無段変速機構のベルトに滑りが発生する虞がある。このようなベルト滑り発生を防止できるよう、要求されるベルト挟圧力が大きくなるため、このベルト挟圧力を制御する油圧も高いレベルを必要とされる。特許文献1に記載されるような従来の油圧制御装置の構成では、減速走行時のアイドリングストップ機能の実行中に要求されるベルト挟圧力に対応するために電動ポンプを大型化する必要があった。 In such a situation, torque fluctuations may occur due to disturbance input from the drive wheel side, and the belt of the belt-type continuously variable transmission mechanism may slip. Since the required belt clamping pressure is increased so as to prevent such belt slippage, the hydraulic pressure for controlling the belt clamping pressure is required to have a high level. In the configuration of the conventional hydraulic control device as described in Patent Document 1, it is necessary to increase the size of the electric pump in order to cope with the belt clamping pressure required during the execution of the idling stop function at the time of deceleration traveling. .
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、アイドリングストップ機能実行時に作動する電動ポンプの大型化を抑制することができる油圧制御装置及び車両制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a hydraulic control device and a vehicle control device that can suppress an increase in size of an electric pump that operates when an idling stop function is executed.
上記課題を解決するために、本発明に係る油圧制御装置は、車両走行中にエンジンを停止させるアイドリングストップ機能を実行可能な車両に備えられる、ベルト式無段変速機構を含む動力伝達装置を作動させるために供給されるオイルの油圧を制御する油圧制御装置において、前記エンジンの駆動により油圧経路を介して前記動力伝達装置にオイルを供給する機械ポンプと、モータ駆動により前記油圧経路を介して前記動力伝達装置にオイルを供給する電動ポンプと、前記油圧経路から分岐され前記ベルト式無段変速機構のベルト挟圧力を制御するシーブのみにオイルを供給する油路上に設けられ、上流側へのオイルの逆流を防止する昇圧用チェック弁と、前記昇圧用チェック弁と前記シーブとの間にて前記油路に接続され、前記車両の通常走行中に前記油路からオイルを蓄圧し、前記アイドリングストップ機能が実行されている走行中に前記蓄圧されたオイルを前記シーブに供給するアキュムレータと、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, a hydraulic control device according to the present invention operates a power transmission device including a belt-type continuously variable transmission provided in a vehicle capable of executing an idling stop function for stopping an engine while the vehicle is running. In the hydraulic control apparatus for controlling the hydraulic pressure of the oil supplied to drive the engine, a mechanical pump that supplies oil to the power transmission device via a hydraulic path by driving the engine, and the hydraulic path via the hydraulic path by driving a motor. An oil pump that supplies oil to the power transmission device and an oil passage that is branched from the hydraulic path and supplies oil only to a sheave that controls the belt clamping pressure of the belt-type continuously variable transmission mechanism. A boost check valve that prevents backflow of the vehicle, and is connected to the oil passage between the boost check valve and the sheave, and Oil and accumulator from the oil passage during travel, characterized in that the accumulator is oil in traveling the idling stop function is performed and a accumulator supplied to the sieve.
また、上記の油圧制御装置において、前記アイドリングストップ機能が実行されている走行中に、前記シーブへの供給油圧が必要油圧以下となる場合には、前記アイドリングストップ機能の実行を中止して前記エンジンを起動することが好ましい。 Further, in the above hydraulic control device, when the hydraulic pressure supplied to the sheave is equal to or lower than a required hydraulic pressure during traveling while the idling stop function is being executed, the idling stop function is stopped and the engine is stopped. It is preferable to start up.
また、上記の油圧制御装置において、前記アキュムレータは、前記アイドリングストップ機能の実行を中止した場合には、前記油路との連通を遮断することが好ましい。 In the above hydraulic control apparatus, it is preferable that the accumulator cut off the communication with the oil passage when the execution of the idling stop function is stopped.
同様に、上記課題を解決するために、本発明に係る車両制御装置は、エンジンと、ベルト式無段変速機構を含む動力伝達装置と、上記の油圧制御装置と、を備えることを特徴とする。 Similarly, in order to solve the above-described problem, a vehicle control device according to the present invention includes an engine, a power transmission device including a belt-type continuously variable transmission mechanism, and the above-described hydraulic control device. .
本発明に係る油圧制御装置及び車両制御装置では、アイドリングストップ機能が実行されている走行中には、アキュムレータに蓄圧されたオイルがベルト式無段変速機構のベルト挟圧力を制御するシーブに供給されるので、ベルトの滑り発生を防止可能なベルト挟圧力を確保できるよう油圧を昇圧して無段変速機構に供給することができる。一方、電動ポンプは、主に外乱発生時以外の緩減速時の無段変速機構の制御や、ベルト挟圧力より要求油圧の低いクラッチなどの制御に利用される。このように、本発明に係る油圧制御装置は、無段変速機構のベルト挟圧力を確保するためにアキュムレータを利用する構成のため、電動ポンプの供給可能な油圧レベルを低減させることができるので、電動ポンプの大型化を抑制できるという効果を奏する。 In the hydraulic control device and the vehicle control device according to the present invention, the oil accumulated in the accumulator is supplied to the sheave that controls the belt clamping pressure of the belt-type continuously variable transmission mechanism during the traveling in which the idling stop function is executed. Therefore, the hydraulic pressure can be increased and supplied to the continuously variable transmission mechanism so as to ensure the belt clamping pressure that can prevent the belt from slipping. On the other hand, the electric pump is mainly used for control of a continuously variable transmission mechanism during slow deceleration other than when a disturbance occurs, and for control of a clutch having a lower required hydraulic pressure than the belt clamping pressure. Thus, since the hydraulic control device according to the present invention uses an accumulator to secure the belt clamping pressure of the continuously variable transmission mechanism, the hydraulic level that can be supplied by the electric pump can be reduced. There exists an effect that enlargement of an electric pump can be controlled.
以下に、本発明に係る油圧制御装置及び車両制御装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。 Hereinafter, embodiments of a hydraulic control device and a vehicle control device according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.
まず、図1を参照して、本実施形態に係る油圧制御装置1を搭載する車両2の構成について説明する。図1に示すように、この車両2は、走行時における動力源としてのエンジン3と、駆動輪4と、動力伝達装置5と、油圧制御装置1と、制御装置としてのECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)7とを備える。
First, with reference to FIG. 1, the structure of the vehicle 2 carrying the hydraulic control apparatus 1 which concerns on this embodiment is demonstrated. As shown in FIG. 1, the vehicle 2 includes an
エンジン3は、車両2を走行させる走行用駆動源(原動機)であり、燃料を消費して車両2の駆動輪4に作用させる動力を発生させる。エンジン3は、燃料の燃焼に伴って機関出力軸であるクランクシャフト8に機械的な動力(エンジントルク)を発生させ、この機械的動力をクランクシャフト8から駆動輪4に向けて出力可能である。
The
動力伝達装置5は、エンジン3から駆動輪4へ動力を伝達するものである。動力伝達装置5は、エンジン3から駆動輪4への動力の伝達経路中に設けられ、液状媒体としてのオイルの圧力(油圧)によって作動する。
The power transmission device 5 transmits power from the
より詳細には、動力伝達装置5は、トルクコンバータ9、前後進切替機構10、無段変速機構11、減速機構12、デファレンシャルギヤ13等を含んで構成される。動力伝達装置5は、エンジン3のクランクシャフト8と無段変速機構11のインプットシャフト14とがトルクコンバータ9、前後進切替機構10等を介して接続され、無段変速機構11のアウトプットシャフト15が減速機構12、デファレンシャルギヤ13、駆動軸16等を介して駆動輪4に接続される。
More specifically, the power transmission device 5 includes a torque converter 9, a forward /
トルクコンバータ9は、エンジン3と前後進切替機構10との間に配置され、エンジン3から伝達された動力のトルクを増幅させて(又は維持して)、前後進切替機構10に伝達することができる。トルクコンバータ9は、回転自在に対向配置されたポンプインペラ9a及びタービンランナ9bを備え、フロントカバー9cを介してポンプインペラ9aをクランクシャフト8と一体回転可能に結合し、タービンランナ9bを前後進切替機構10に連結して構成されている。そして、これらポンプインペラ9a及びタービンランナ9bの回転に伴って、ポンプインペラ9aとタービンランナ9bとの間に介在された作動油などの粘性流体が循環流動することにより、その入出力間の差動を許容しつつトルクを増幅して伝達することが可能である。
The torque converter 9 is disposed between the
また、トルクコンバータ9は、タービンランナ9bとフロントカバー9cとの間に設けられ、タービンランナ9bと一体回転可能に連結されたロックアップクラッチ9dをさらに備える。このロックアップクラッチ9dは、後述の油圧制御装置1から供給されるオイルの圧力によって作動し、フロントカバー9cとの係合状態(ロックアップON)と開放状態(ロックアップOFF)とに切り替えられる。ロックアップクラッチ9dがフロントカバー9cと係合している状態では、フロントカバー9c(すなわちポンプインペラ9a)とタービンランナ9bが係合され、ポンプインペラ9aとタービンランナ9bとの相対回転が規制され、入出力間の差動が禁止されるので、トルクコンバータ9は、エンジン3から伝達されたトルクをそのまま前後進切替機構10に伝達する。
The torque converter 9 further includes a lock-
前後進切替機構10は、エンジン3からの動力(回転出力)を変速可能であると共に、その回転方向を切替可能である。前後進切替機構10は、遊星歯車機構17、摩擦係合要素としての前後進切替クラッチ(フォワードクラッチ)C1及び前後進切替ブレーキ(リバースブレーキ)B1等を含んで構成される。遊星歯車機構17は、相互に差動回転可能な複数の回転要素としてサンギヤ、リングギヤ、キャリア等を含んで構成される差動機構であり、前後進切替クラッチC1及び前後進切替ブレーキB1は、遊星歯車機構17の作動状態を切り替えるための係合要素であり、例えば多板クラッチなどの摩擦式の係合機構等によって構成することができ、ここでは油圧式の湿式多板クラッチを用いる。
The forward /
前後進切替機構10は、後述の油圧制御装置1から供給されるオイルの圧力によって前後進切替クラッチC1、前後進切替ブレーキB1が作動し作動状態が切り替えられる。前後進切替機構10は、前後進切替クラッチC1が係合状態(ON状態)、前後進切替ブレーキB1が解放状態(OFF状態)である場合に、エンジン3からの動力を正転回転(車両2が前進する際にインプットシャフト14が回転する方向)でインプットシャフト14に伝達する。前後進切替機構10は、前後進切替クラッチC1が解放状態、前後進切替ブレーキB1が係合状態である場合に、エンジン3からの動力を逆転回転(車両2が後進する際にインプットシャフト14が回転する方向)でインプットシャフト14に伝達する。前後進切替機構10は、ニュートラル時には、前後進切替クラッチC1、前後進切替ブレーキB1共に解放状態とされる。本実施形態では、このような前後進切替クラッチC1及び前後進切替ブレーキB1の係合/解除の制御を行う制御系をまとめて「C1制御系」18と呼ぶ。
In the forward /
無段変速機構11は、エンジン3から駆動輪4への動力の伝達経路における前後進切替機構10と駆動輪4との間に設けられ、エンジン3の動力を変速して出力可能な変速装置である。無段変速機構11は、後述の油圧制御装置1から供給されるオイルの圧力によって作動する。
The continuously variable transmission mechanism 11 is a transmission that is provided between the forward /
無段変速機構11は、インプットシャフト14に伝達(入力)されるエンジン3からの回転動力(回転出力)を所定の変速比で変速して変速機出力軸であるアウトプットシャフト15に伝達し、このアウトプットシャフト15から駆動輪4に向けて変速された動力を出力する。無段変速機構11は、より詳細には、インプットシャフト(プライマリシャフト)14に連結されたプライマリプーリ20、アウトプットシャフト(セカンダリシャフト)15に連結されたセカンダリプーリ21、プライマリプーリ20とセカンダリプーリ21との間に掛け渡されたベルト22などを含んで構成されるベルト式の無段自動変速機(Continuously Variable Transmission:CVT)である。本実施形態の以下の説明において、無段変速機構11を「ベルト式無断変速機構」とも表現する。
The continuously variable transmission mechanism 11 changes the rotational power (rotational output) from the
プライマリプーリ20は、プライマリシャフト14の軸方向に移動可能な可動シーブ20a(プライマリシーブ)と、固定シーブ20bとを同軸に対向配置することにより形成され、同様に、セカンダリプーリ21は、セカンダリシャフト15の軸方向に移動可能な可動シーブ21a(セカンダリシーブ)と、固定シーブ21bとを同軸に対向配置することにより形成される。ベルト22は、これら可動シーブ20a,21aと固定シーブ20b,21bとの間に形成されたV字溝に掛け渡されている。
The
そして、無段変速機構11では、後述の油圧制御装置1からプライマリプーリ20のプライマリシーブ油圧室23、セカンダリプーリ21のセカンダリシーブ油圧室24に供給されるオイルの圧力(プライマリ圧、セカンダリ圧)に応じて、可動シーブ20a,21aが固定シーブ20b,21bとの間にベルト22を挟み込む力(ベルト挟圧力)を、プライマリプーリ20及びセカンダリプーリ21の個々で制御することができる。これにより、プライマリプーリ20及びセカンダリプーリ21のそれぞれにおいて、V字幅を変更してベルト22の回転半径を調節することができ、プライマリプーリ20の入力回転速度に相当する入力回転数(プライマリ回転数)とセカンダリプーリ21の出力回転速度に相当する出力軸回転数(セカンダリ回転数)との比である変速比を無段階に変更することが可能となっている。また、プライマリプーリ20及びセカンダリプーリ21のベルト挟圧力が調整されることで、これに応じたトルク容量で動力を伝達することが可能となっている。
In the continuously variable transmission mechanism 11, the oil pressure (primary pressure and secondary pressure) supplied from the hydraulic control device 1 described later to the primary sheave
減速機構12は、無段変速機構11からの動力の回転速度を減速してデファレンシャルギヤ13に伝達する。デファレンシャルギヤ13は、減速機構12からの動力を、各駆動軸16を介して各駆動輪4に伝達する。デファレンシャルギヤ13は、車両2が旋回する際に生じる旋回の中心側、つまり内側の駆動輪4と、外側の駆動輪4との回転速度の差を吸収する。
The
上記のように構成される動力伝達装置5は、エンジン3が発生させた動力をトルクコンバータ9、前後進切替機構10、無段変速機構11、減速機構12、デファレンシャルギヤ13等を介して駆動輪4に伝達することができる。この結果、車両2は、駆動輪4の路面との接地面に駆動力[N]が生じ、これにより走行することができる。
The power transmission device 5 configured as described above drives the power generated by the
油圧制御装置1は、流体としてのオイルの油圧によってトルクコンバータ9のロックアップクラッチ9d、前後進切替機構10の前後進切替クラッチC1及び前後進切替ブレーキB1、無段変速機構11のプライマリシーブ20a及びセカンダリシーブ21a等を含む動力伝達装置5を作動させるものである。油圧制御装置1は、例えば、ECU7により制御される種々の油圧制御回路を含んで構成される。油圧制御装置1は、複数の油路、オイルリザーバ、オイルポンプ、複数の電磁弁などを含んで構成され、後述するECU7からの信号に応じて、動力伝達装置5の各部に供給されるオイルの流量あるいは油圧を制御する。また、この油圧制御装置1は、動力伝達装置5の所定の箇所の潤滑を行う潤滑油供給装置としても機能する。
The hydraulic control device 1 uses a hydraulic pressure of oil as a fluid to lock up the clutch 9d of the torque converter 9, the forward / reverse switching clutch C1 and the forward / reverse switching brake B1, and the
ECU7は、車両2の各部の駆動を制御するものである。ECU7は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。ECU7の機能は、ROMに保持されるアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することによって、CPUの制御のもとで車両2内の各種装置を動作させるとともに、RAMやROMにおけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。本実施形態では、ECU7は、上述の油圧制御装置1を制御することによって、トルクコンバータ9、前後進切替機構10、無段変速機構11など動力伝達装置5の各部の制御を行う。なお、ECU7は、上記の機能に限定されず、車両2の各種制御に用いるその他の各種機能も備えている。
The ECU 7 controls driving of each part of the vehicle 2. The ECU 7 is physically an electronic circuit mainly composed of a known microcomputer including a CPU (Central Processing Unit), a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), and an interface. The function of the ECU 7 is to load an application program held in the ROM into the RAM and execute it by the CPU, thereby operating various devices in the vehicle 2 under the control of the CPU and reading out data from the RAM or ROM. And writing. In the present embodiment, the ECU 7 controls each part of the power transmission device 5 such as the torque converter 9, the forward /
また、上記のECU7とは、エンジン3を制御するエンジンECU、動力伝達装置5(油圧制御装置1)を制御するT/M ECU、アイドリングストップ(S&S(スタート&ストップ))制御を実行するためのS&S ECUなどの複数のECUを備える構成であってもよい。
The ECU 7 includes an engine ECU that controls the
次に、図2を参照して本実施形態に係る油圧制御装置1の構成について説明する。 Next, the configuration of the hydraulic control apparatus 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
図2に示すように、油圧制御装置1は、動力伝達装置5の各部にオイルを供給するオイル供給源として、エンジン3(以下「Eng.」とも表記する)の駆動により駆動される機械式のメカポンプ(機械ポンプ)31と、電気で作動するモータ32の駆動により駆動される電動ポンプ33との二つの油圧ポンプを備えている。メカポンプ31及び電動ポンプ33は、油圧制御装置1内のドレン34に貯留されたオイルをストレーナ35で濾過した後に吸入圧縮して吐出し、油圧経路36を介して動力伝達装置5にオイルを供給することができる。
As shown in FIG. 2, the hydraulic control device 1 is a mechanical type driven by driving an engine 3 (hereinafter also referred to as “Eng.”) As an oil supply source that supplies oil to each part of the power transmission device 5. Two hydraulic pumps, a mechanical pump (mechanical pump) 31 and an
なお、本実施形態の車両2には、燃費向上などのため、車両2の停車中または走行中にエンジン3を停止させる機能、所謂アイドリングストップ機能が備えられおり、特に減速走行時など、車両2の走行中に所定の条件を満たす場合に、エンジン3を停止させた状態で走行するアイドリングストップ走行を実施可能に構成されている。そして、電動ポンプ33は、このようなアイドリングストップ機能の実行時、すなわちエンジン3の停止時におけるメカポンプ31の代替として、その作動油(オイル)の供給を実行する。なお、本実施形態では、アイドリングストップ走行を実施する制御を「減速S&S制御」ともいう。
Note that the vehicle 2 of the present embodiment is provided with a function of stopping the
電動ポンプ33は、その吐出口に接続される出口流路37を介して、油圧経路36に連通されている。また、この出口流路37上には、油圧経路36から電動ポンプ33へのオイルの逆流を防止するチェック弁38が設けられている。
The
油圧経路36には、プライマリレギュレータバルブ39が設けられている。プライマリレギュレータバルブ39は、メカポンプ31及び電動ポンプ33で発生された油圧を調圧するものである。プライマリレギュレータバルブ39には、SLSリニアソレノイド40により制御圧が供給される。SLSリニアソレノイド40は、ECU7から送信されたデューティ信号(デューティ値)によって決まる電流値に応じて制御圧を発生させる電磁バルブである。
A
プライマリレギュレータバルブ39は、このSLSリニアソレノイド40による制御圧に応じて、油圧経路36内の油圧を調整する。プライマリレギュレータバルブ39によって調圧された油圧経路36内の油圧がライン圧PLとして用いられる。
The
プライマリレギュレータバルブ39は、例えば、弁本体内で弁体(スプール)がその軸方向に摺動して流路の開閉もしくは切替を行うスプール弁を適用することができ、入力ポートに油圧経路36が接続され、パイロット圧を入力するパイロットポートにSLSリニアソレノイド40が接続され、出力ポートからライン圧PLの調圧により発生する余剰流を排出するよう構成することができる。
As the
メカポンプ31及び電動ポンプ33は、油圧経路36を介して、前後進切替機構10のC1制御系18(前後進切替クラッチC1及び前後進切替ブレーキB1)と、無段変速機構11(プライマリシーブ20aのプライマリシーブ油圧室23及びセカンダリシーブ21aのセカンダリシーブ油圧室24)に対して、プライマリレギュレータバルブ39によってライン圧PLに調圧された油圧を供給可能に接続されている。
The mechanical pump 31 and the
油圧経路36とC1制御系18との間には、図2には図示しないが、C1制御系18に供給する油圧を調節することができる油圧制御回路が設けられており、この油圧制御回路は、ECU7によって制御されている。
Although not shown in FIG. 2, a hydraulic control circuit capable of adjusting the hydraulic pressure supplied to the
無段変速機構11(プライマリシーブ20a及びセカンダリシーブ21a)へ接続される油圧経路36は、プライマリシーブ20aのプライマリシーブ油圧室23へ油圧を供給する第1油路36aと、セカンダリシーブ21aのセカンダリシーブ油圧室24へ油圧を供給する第2油路36bとに分岐される。
The
このうち第2油路36b上には、LPM(Line Pressure Modulator)No.1バルブ(調圧弁)41が設けられている。LPM No.1バルブ41は、ライン圧PLを元圧として調圧された油圧を出力する。LPM No.1バルブ41には、SLSリニアソレノイド42により制御圧が供給される。このSLSリニアソレノイド42も、プライマリレギュレータバルブ39のSLSリニアソレノイド40と同様に、ECU7から送信されたデューティ信号(デューティ値)によって決まる電流値に応じて制御圧を発生させる電磁バルブである。
Among these, on the
LPM No.1バルブ41は、例えばスプール弁であり、ECU7によりデューティ制御されるSLSリニアソレノイド42の出力油圧をパイロット圧として、バルブ内に導入されるライン圧PLを元圧として減圧された油圧を出力する。LPM No.1バルブ41から出力された油圧は、セカンダリ圧Pdとして用いられ、セカンダリシーブ油圧室24に供給される。セカンダリシーブ油圧室24に供給されたセカンダリ圧Pdに応じてセカンダリシーブ21aの推力が変化し、無段変速機構11のベルト挟圧力が増減させられる。
LPM No. The 1
なお、第2油路36b上のLPM No.1バルブ41とセカンダリシーブ油圧室24との間には、セカンダリ圧Pdを検出する圧力センサ43が設けられており、検出したセカンダリ圧Pdの情報をECU7に送信するよう構成されている。
Note that the LPM No. on the
そして、特に本実施形態では、この油圧経路36の第2油路36b上に、好ましくは第2油路36bのLPM No.1バルブ41より上流側に、アキュムレータ44が接続されている。アキュムレータ44は、車両の通常走行中のメカポンプ31の駆動時に、メカポンプ31から供給された油圧を内部に蓄えて保持(蓄圧)しておき、必要に応じてこの保持された油圧をセカンダリシーブ21aに供給できるよう構成されている。なお、「車両の通行走行中」とは、車両の走行中であって、アイドリングストップ機能が実行されていない場合を意味する。
In the present embodiment, the LPM No. of the
アキュムレータ44は、既知の構成により実現できるが、例えばガス式のアキュムレータの場合には、内部にピストンが配置され、このピストンにより密閉された内部空間にガスが充填されている。蓄圧時には、ピストンが押し込まれてオイルが内部に蓄えられる。このとき、ガスは圧縮され、この圧縮されたガスの圧力と蓄えられたオイルの圧力とは釣り合っている。また、吐出時には、ガスの膨張力を利用してピストンを押し出すことで、蓄圧されたオイルを内部から吐出して、セカンダリシーブ21aに供給する。
The
アキュムレータ44は、ピストンの摺動に応じて内部のガスの容積を最小値Va_minから最大値Va_maxの間で変化させることができ、ガス容積が最小値Va_minのとき、ガスの圧力は最大値Pa_maxとなり、ガス容積が最大値Va_maxのとき、ガスの圧力は最小値Pa_minとなるよう構成されている。ここで、ガス圧の最小値Pa_minは、アイドリングストップ走行時に無段変速機構11のベルト22の滑り発生が回避できる最低限のベルト挟圧力を確保するために要求されるセカンダリ圧Pdに相当する。また、ガス圧の最大値Pa_maxは、アキュムレータ44からの蓄圧の吐出時に、セカンダリ圧Pdを少なくともPa_minに維持できるような圧力として予め設定されている。
The
アキュムレータ44の蓄圧及び吐出は、このアキュムレータ44と第2油路36bとの間に設けられる蓄圧制御弁45により制御される。蓄圧制御弁45が閉じることでアキュムレータ44の内部にオイルが蓄圧され、蓄圧制御弁45が開くことで蓄圧されていたオイルが吐出される。蓄圧制御弁45の開閉動作は、ECU7によって制御されている。蓄圧制御弁45は、例えば電磁ポペット弁であり、ECU7により供給電流を調整することで開閉を切り替えることができる。また、蓄圧制御弁45として、スプール弁やパイロットチェック弁を適用し、ECU7によりパイロット圧を調整することで開閉を切り替える構成としてもよい。
Accumulation and discharge of the
アキュムレータ44と蓄圧制御弁45との間には、アキュムレータ44に蓄圧されるオイルの圧力(アキュムレータ圧)Paccを検出する圧力センサ46が設けられ、検出したアキュムレータ圧Paccの情報をECU7に送信するよう構成されている。
Between the
第2油路36b上には、さらに、LPM No.1バルブ41より上流側に、チェック弁(昇圧用チェック弁)57が設けられている。すなわち、アキュムレータ44は、油圧経路36の第2油路36b上のチェック弁57とLPM No.1バルブ41との間で、第2油路36bと接続される。このようにチェック弁57を設置することで、アキュムレータ44から吐出されたオイルの上流側(メカポンプ31、電動ポンプ33、C1制御系18の側)への逆流やプライマリシーブ20aへ接続する第1油路36aへの流入を防止して、アキュムレータ44によるセカンダリ圧Pdの昇圧を効率よく行うことができる。
On the
また、蓄圧制御弁45と第2油路36bとの間には、チェック弁58とオリフィス59とが並列に設置されている。チェック弁58は、第2油路36b側からアキュムレータ44へのオイルの流れを防止すると共に、アキュムレータ44から第2油路36bへのオイルの流れを可能とするよう配置される。
Further, a
このような構成とすることで、アキュムレータ44の蓄圧処理時にはオリフィス59のみ、吐出処理時にはチェック弁58及びオリフィス59の両方をオイルが流れるので、吐出時に比べて蓄圧時のアキュムレータ44への導入経路の開口面積を小さくすることができる。これにより、蓄圧時に第2油路36bからの過度のオイル流入を防止することができ、蓄圧時のライン圧PLやセカンダリ圧Pdの圧低を抑制することができる。例えば、蓄圧処理の実行中に蓄圧制御弁45が開弁したままフェール(故障)した場合でも、アキュムレータ44への過剰なオイル流入を防止できる。さらに、吐出時には開口面積が増えるので、吐出時の油圧応答性を向上させることが可能となる。この結果、アキュムレータ44の蓄圧時のセカンダリ圧Pdの圧低防止性と、吐出時の油圧応答性とを同時に向上させることが可能となる。
With such a configuration, oil flows only through the
第1油路36a上には、第1変速制御弁47及び第2変速制御弁48が設けられている。第1変速制御弁47は、ECU7によりデューティ制御される第1デューティソレノイド(DS1)49の駆動に応じて、プライマリシーブ油圧室23へのオイル供給を調整する。また、第2変速制御弁48は、ECU7によりデューティ制御される第2デューティソレノイド(DS2)50の駆動に応じて、プライマリシーブ油圧室23からのオイル排出を調整する。
A first
つまり、第1デューティソレノイド49が作動すると、第1変速制御弁47からオイルがプライマリシーブ油圧室23に導入され、プライマリシーブ20aがプライマリプーリ20の溝幅を狭める方向に移動して、この結果、ベルト22の掛径が増加してアップシフトする。第2デューティソレノイド50が作動すると、第2変速制御弁48によりプライマリシーブ油圧室23からオイルが排出され、プライマリシーブ20aがプライマリプーリ20の溝幅を広げる方向に移動して、この結果ベルト22の掛径が減少してダウンシフトする。このように、第1デューティソレノイド49及び第2デューティソレノイド50を作動させることで、無段変速機構11の変速比を制御することができる。
That is, when the
プライマリレギュレータバルブ39の出力ポートには、セカンダリレギュレータバルブ51が接続されている。このセカンダリレギュレータバルブ51も、プライマリレギュレータバルブ39と同様にスプール弁であり、ECU7によりデューティ制御されるSLSリニアソレノイド52の制御圧に応じて、プライマリレギュレータバルブ39から排出される余剰流の油圧を調圧するものである。
A
プライマリレギュレータバルブ39の出力ポートには、さらにトルクコンバータ9のロックアップクラッチ9dの係合/開放を制御するL/U制御系53が接続されており、プライマリレギュレータバルブ39から余剰流が発生したときには、セカンダリレギュレータバルブ51によって余剰流が調圧され、この調圧された余剰流がL/U制御系53(または無段変速機構11より低圧で制御可能な低圧制御系)に供給されるよう構成されている。
An L /
また、セカンダリレギュレータバルブ51は、出力ポートから余剰流の調圧により発生するさらなる余剰流を、動力伝達装置5内の所定の箇所の各部潤滑などに供給できるよう構成されている。図2には図示しないが、L/U制御系53や各部潤滑などに供給された余剰流は、最終的にドレン34に戻されるよう油路が形成されている。
Further, the
なお、プライマリレギュレータバルブ39のSLSリニアソレノイド40、セカンダリレギュレータバルブ51のSLSリニアソレノイド52、及びLPM No.1バルブ41のSLSリニアソレノイド42は、単一のリニアソレノイドであって、ライン圧PLとセカンダリ圧Pd(ベルト挟圧力)とを連動して制御する構成であってもよい。または、それぞれが別個のリニアソレノイドであって、ECU7により個別に制御可能であり、ライン圧PLとセカンダリ圧Pd(ベルト挟圧力)とを独立して制御する構成であってもよい。
The SLS
また、SLSリニアソレノイド40、SLSリニアソレノイド42、SLSリニアソレノイド52は、プライマリレギュレータバルブ39、LPM No.1バルブ41、セカンダリレギュレータバルブ51へ入力されるパイロット圧を、油圧経路36のライン圧PLを利用して生成するよう構成することができる。
The SLS
なお、本実施形態では、以上に述べた車両2の構成要素のうち、少なくともエンジン3、動力伝達装置5(特に無段変速機構11及びC1制御系18、油圧制御装置1(特にメカポンプ31、電動ポンプ33、アキュムレータ44)、及びECU7が、本実施形態に係る車両制御装置として機能するものである。
In this embodiment, among the components of the vehicle 2 described above, at least the
次に、図3,4を参照して、本実施形態に係る油圧制御装置1の動作について説明する。図3は、本実施形態の油圧制御装置1におけるアキュムレータ44の蓄圧処理及び吐出処理を示すフローチャートである。図4は、図3に示す処理で用いられる、車速に応じた必要ベルト挟圧Pd*の一例を示す図である。
Next, the operation of the hydraulic control apparatus 1 according to this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 3 is a flowchart showing a pressure accumulation process and a discharge process of the
図3のフローチャートに示す一連の処理は、油圧制御装置1の圧力センサ43,46や蓄圧制御弁45、車両2の各種センサ情報などを利用して、ECU7により例えば所定時間ごとに実施される。
A series of processing shown in the flowchart of FIG. 3 is performed by the ECU 7 at predetermined time intervals, for example, using the
図3に示すように、まず減速S&S制御(アイドリングストップ走行)が実行中か否かが確認される(S101)。減速S&S制御は、車速、アキュムレータ44の蓄圧完了、車両減速状態、バッテリ状態、油温、エンジン冷却水温度等から判断して実行される。減速S&S制御の実行期間としては、制御開始時のエンジン停止指示から、制御終了時のエンジン起動完了判定までの期間とすることができる。減速S&S制御が実行されていない場合(S101のNo)にはステップS102に移行する。減速S&S制御が実行中である場合(S101のYes)にはステップS111に移行する。
As shown in FIG. 3, first, it is confirmed whether or not deceleration S & S control (idling stop traveling) is being executed (S101). The deceleration S & S control is executed by judging from the vehicle speed, completion of
ステップS101にて減速S&S制御が実行されていないと判定された場合には、エンジン3が作動中であるものとして、現在作動中のエンジン3が、起動完了後所定時間経過しているか否かが確認される(S102)。エンジン3の起動完了後、所定時間経過していない場合(S102のNo)には、エンジン起動時に必要なベルト挟圧Pdの応答性を確保するため、油圧経路36からアキュムレータ44へのオイル流入を遮断してアキュムレータ44の蓄圧処理によるオイル消費を防止すべく、蓄圧制御弁45がクローズ(閉弁)され(S103)、処理を終了する。一方、エンジン3が起動完了後所定時間経過している場合(S102のYes)には、ステップS104に移行する。
If it is determined in step S101 that the deceleration S & S control is not being executed, it is assumed that the
ステップS102にて現在作動中のエンジン3が、起動完了後所定時間経過していると判定された場合には、圧力センサ46により検出されたアキュムレータ圧Paccが所定値Pa_max以上であるか否かが確認される(S104)。ここで、所定値Pa_maxとは、アキュムレータ44に蓄圧されるオイルに必要な油圧の大きさであり、上述のように、減速S&S制御中(アイドリングストップ走行時)に無段変速機構11のベルト22の滑り発生が回避できる最低限のベルト挟圧力を確保できる油圧Pa_minのレベルに、セカンダリ圧Pdを維持するために必要な油圧である。アキュムレータ圧Paccが所定値Pa_maxより小さい場合(S104のNo)には、ステップS105に移行する。一方、アキュムレータ圧Paccが所定値Pa_max以上の場合(S104のYes)には、アキュムレータ44に十分にオイルが蓄圧されているものとして、蓄圧制御弁45がクローズ(閉弁)され(S103)、アキュムレータ44内のオイルの油圧がPa_maxに保圧され、処理を終了する。
If it is determined in step S102 that the
ステップS104においてアキュムレータ圧Paccが所定値Pa_maxより小さいと判定された場合には、次に、ライン圧PLが所定値Pa_max以上であるか否かが確認される(S105)。なおライン圧PLは油圧経路36上に接続された圧力センサ(図示せず)などにより検出される。
If it is determined in step S104 that the accumulator pressure Pacc is smaller than the predetermined value Pa_max, it is next checked whether or not the line pressure PL is equal to or higher than the predetermined value Pa_max (S105). The line pressure PL is detected by a pressure sensor (not shown) connected on the
ライン圧PLが所定値Pa_max以上の場合(S105のYes)には、ステップS106に移行する。一方、ライン圧PLが所定値Pa_maxより小さい場合(S105のNo)には、現在のライン圧PLは、アキュムレータ44の蓄圧を行ったとすると、このライン圧PLに基づきセカンダリシーブ21aを制御するのに十分なセカンダリ圧Pdを維持できないものとして、ライン圧PLをアップ(昇圧)する処理が行われる(S110)。ライン圧PLを昇圧させる具体的な方法としては、例えば、プライマリレギュレータバルブ39のSLSリニアソレノイド40を作動させてプライマリレギュレータバルブ39の制御圧を調整することで、プライマリレギュレータバルブ39により調圧されるライン圧PLを増大させることが挙げられる。ステップS110の実施後は、処理を終了する。
When the line pressure PL is equal to or higher than the predetermined value Pa_max (Yes in S105), the process proceeds to step S106. On the other hand, when the line pressure PL is smaller than the predetermined value Pa_max (No in S105), if the current line pressure PL is accumulated in the
ステップS105にてライン圧PLが所定値Pa_max以上であると判定された場合には、続いてメカポンプ31の余剰流量が算出される(S106)。メカポンプ31の余剰流量は、例えば以下の(1)式で算出することができる。
メカポンプ余剰流量=メカポンプ容積×エンジン回転数Ne×容積効率
−油圧回路オイル漏れ量−変速流量 ・・・(1)
ここで、「容積効率」は油温に起因し、また、「油圧回路オイル漏れ量」は油温及びライン圧に起因して変動するパラメータである。「変速流量」は、無段変速機構11の変速比γを変更するのに要するオイル流量であり、変速比γの変化量(dγ/dt)にシーブ面積を乗算した値である。
If it is determined in step S105 that the line pressure PL is greater than or equal to the predetermined value Pa_max, the surplus flow rate of the mechanical pump 31 is subsequently calculated (S106). The surplus flow rate of the mechanical pump 31 can be calculated by the following equation (1), for example.
Mechanical pump surplus flow = Mechanical pump volume × Engine speed Ne × Volume efficiency −Hydraulic circuit oil leakage amount−Shift flow rate (1)
Here, “volumetric efficiency” is a parameter that varies due to oil temperature, and “hydraulic circuit oil leakage amount” is a parameter that varies due to oil temperature and line pressure. The “transmission flow rate” is an oil flow rate required for changing the speed ratio γ of the continuously variable transmission mechanism 11 and is a value obtained by multiplying the change amount (dγ / dt) of the speed ratio γ by the sheave area.
次に、アキュムレータ44の蓄圧処理の実行時の消費流量が算出される(S107)。アキュムレータ44蓄圧時の消費流量は、例えば以下の(2)式で算出することができる。
消費流量=流量係数C×流路面積
×{(PL−Pacc)/オイル密度ρ}^0.5 ・・・(2)
ここで、「流路面積」は、油圧経路36やアキュムレータ44へのオイル導入路などの断面積である。
Next, the consumption flow rate at the time of execution of the pressure accumulation process of the
Consumption flow rate = flow rate coefficient C × channel area × {(PL-Pacc) / oil density ρ} ^ 0.5 (2)
Here, the “flow path area” is a cross-sectional area of the
そして、ステップS106で算出された「メカポンプ余剰流量」と、ステップS107で算出された「アキュムレータ蓄圧時の消費流量」とが比較され、「メカポンプ余剰流量」が「アキュムレータ蓄圧時の消費流量」以上であるとの条件(余剰流量≧消費流量)を満たすか否かが確認される(S108)。 Then, the “mechanical pump surplus flow rate” calculated in step S106 is compared with the “consumer flow rate during accumulator pressure accumulation” calculated in step S107, and the “mechanical pump surplus flow rate” is greater than or equal to “consumption flow rate during accumulator pressure accumulation”. It is confirmed whether or not a certain condition (surplus flow rate ≧ consumed flow rate) is satisfied (S108).
余剰流量≧消費流量の条件を満たす場合(S108のYes)には、蓄圧処理に必要なオイル流量より多くの余剰流量をメカポンプ31が吐出しており、アキュムレータ44の蓄圧処理を実施したとしてもセカンダリ圧Pdへの影響は少ないものとして、蓄圧制御弁45がオープン(開弁)され、アキュムレータ44の蓄圧処理が実施される(S109)。
When the condition of surplus flow rate ≧ consumption flow rate is satisfied (Yes in S108), even if the mechanical pump 31 discharges a surplus flow rate larger than the oil flow rate necessary for the pressure accumulation process and the
一方、余剰流量≧消費流量の条件を満たさない場合(S108のNo)には、蓄圧処理に必要なオイル流量よりメカポンプ31の余剰流量が少なく、アキュムレータ44の蓄圧処理を実施するとセカンダリ圧Pdの圧低が発生する虞があるものとして、蓄圧制御弁45をクローズして(S103)、処理を終了する。
On the other hand, if the condition of surplus flow rate ≧ consumption flow rate is not satisfied (No in S108), the surplus flow rate of the mechanical pump 31 is less than the oil flow rate required for the pressure accumulation process, and the pressure of the secondary pressure Pd is obtained when the
ステップS101にて減速S&S制御が実行中と判定された場合には、現在の車速に応じた必要ベルト挟圧力を発生させるためのセカンダリ圧Pd*(以下「必要ベルト挟圧」とする)算出される(S111)。ここで、必要ベルト挟圧Pd*は、例えば図4に示すような車速及び必要ベルト挟圧Pd*に関するマップを用いて、現在の車速に基づいて決定することができる。図4に示すように、車速と必要ベルト挟圧Pd*との関係は、例えば車速の超低速域では必要ベルト挟圧が一定であり、車速の増加に応じて必要ベルト挟圧も単調増加し、車速が所定値に達すると必要ベルト挟圧が再び一定値となるよう設定することができる。 If it is determined in step S101 that the deceleration S & S control is being executed, a secondary pressure Pd * (hereinafter referred to as “necessary belt clamping pressure”) for generating the necessary belt clamping pressure corresponding to the current vehicle speed is calculated. (S111). Here, the necessary belt clamping pressure Pd * can be determined based on the current vehicle speed using, for example, a map relating to the vehicle speed and the necessary belt clamping pressure Pd * as shown in FIG. As shown in FIG. 4, the relationship between the vehicle speed and the necessary belt clamping pressure Pd * is, for example, that the necessary belt clamping pressure is constant in the ultra-low speed range of the vehicle speed, and the necessary belt clamping pressure also increases monotonously as the vehicle speed increases. When the vehicle speed reaches a predetermined value, the necessary belt clamping pressure can be set to a constant value again.
次に、圧力センサ43により検知されたセカンダリ圧(ベルト挟圧)Pdが、ステップS111で算出された必要ベルト挟圧Pd*以下であるか否かが確認される(S112)。ベルト挟圧Pdが必要ベルト挟圧Pd*より大きい場合(S112のNo)には、蓄圧制御弁45がオープンされる(S113)。蓄圧制御弁45がオープンされることで、アキュムレータ44から蓄圧されたオイルが第2油路36bに吐出されて、ベルト挟圧Pdが増大する。
Next, it is confirmed whether or not the secondary pressure (belt clamping pressure) Pd detected by the
一方、ベルト挟圧Pdが必要ベルト挟圧Pd*以下の場合(S112のYes)には、このまま減速S&S制御を継続するにはベルト挟圧Pdが必要量に達しておらず十分なベルト挟圧力を確保できないものとして、減速S&S制御が中止され、蓄圧制御弁45がクローズされると共に、スタータにエンジン起動要求を出してエンジン3の再起動が開始される(S114)。
On the other hand, when the belt clamping pressure Pd is equal to or less than the necessary belt clamping pressure Pd * (Yes in S112), the belt clamping pressure Pd does not reach the necessary amount to continue the deceleration S & S control as it is, and the belt clamping pressure is sufficient. Therefore, the deceleration S & S control is stopped, the pressure
すなわち、本実施形態では、減速S&S制御の実行中には、アキュムレータ44に蓄圧されたオイルが油圧経路36に常時吐出される。セカンダリ圧(ベルト挟圧)Pdが、必要ベルト挟圧Pd*以下となった場合に、減速S&S制御を中止してエンジン起動すると共に、蓄圧制御弁45をクローズしてアキュムレータ44の吐出処理も中止する。
That is, in the present embodiment, the oil accumulated in the
次に、本実施形態に係る油圧制御装置1の効果について説明する。 Next, the effect of the hydraulic control apparatus 1 according to the present embodiment will be described.
本実施形態の油圧制御装置1は、アイドリングストップ機能を車両停止時だけでなく、減速時などの車両走行中にも実行可能な車両に備えられる。 The hydraulic control device 1 according to the present embodiment is provided in a vehicle that can execute the idling stop function not only when the vehicle is stopped, but also when the vehicle is traveling, such as during deceleration.
従来、アイドリングストップ機能を車両停止時に実行する場合には、動力伝達装置5のベルト式無段変速機構11が、エンジン再始動時のクランキングの影響を受けない程度のベルト挟圧力を確保できればよかった。具体的には、ベルト挟圧力を制御するセカンダリシーブ21aへ供給されるセカンダリ圧Pdとして0.3MPa程度の油圧が要求されていた。 Conventionally, when the idling stop function is executed when the vehicle is stopped, it is sufficient that the belt-type continuously variable transmission mechanism 11 of the power transmission device 5 can secure a belt clamping pressure that is not affected by cranking when the engine is restarted. . Specifically, a hydraulic pressure of about 0.3 MPa is required as the secondary pressure Pd supplied to the secondary sheave 21a that controls the belt clamping pressure.
これに対し、本実施形態のように車両走行中にもアイドリングストップ機能を実行する場合には、より大きなベルト挟圧力が必要となる状況が考えられる。例えば、アイドリングストップ走行中に急制動、悪路走行、路面変化などの外乱による回転変動が駆動輪4側から動力伝達装置5に入力されると、この外乱入力によってトルク変動が発生し、ベルト式無段変速機構11においてベルト22の滑りが発生する虞があり、動力伝達に悪影響が出る場合がある。このような外乱入力の影響を受けないために確保すべきベルト挟圧力は、上記の車両停止時のものに比べて大きなものとなる。具体的には、セカンダリ圧Pdとして約1.5Mpa程度の油圧、約6(リットル/分)程度のオイル流量が要求され、また、数十ミリ秒での油圧応答性も求められる。
On the other hand, when the idling stop function is executed while the vehicle is running as in the present embodiment, a situation in which a larger belt clamping pressure is required can be considered. For example, when rotational fluctuations due to disturbances such as sudden braking, rough road running, and road surface changes are input to the power transmission device 5 from the driving wheel 4 during idling stop running, torque fluctuations are generated by the disturbance input, and the belt type There is a possibility that the
このようなベルト挟圧力を主に電動ポンプ33によって賄おうとすると、電動ポンプ33を非常に大きくする必要がある。例えば上記の例のように車両停止時に比べて5倍の油圧を発生させるには電動ポンプは約25倍の容積が必要である。また、車両停止時のアイドリングストップ機能のために消費電力が数十ワットクラスの電動ポンプで済んだのに対し、車両走行時のアイドリングストップ機能のためには消費電力がキロワットクラスの電動ポンプが必要となる。このような電動ポンプの大型化は、コスト増大や搭載性悪化などの問題が懸念される。
In order to cover such belt clamping pressure mainly by the
そこで、本実施形態の油圧制御装置1は、車両走行中にエンジン3を停止させるアイドリングストップ機能を実行可能な車両2に備えられ、ベルト式無段変速機構11を含む動力伝達装置5を作動させるために供給されるオイルの油圧を制御する油圧制御装置1であって、エンジン3の駆動により油圧経路36を介して動力伝達装置5にオイルを供給するメカポンプ31と、モータ32駆動により油圧経路36を介して動力伝達装置5にオイルを供給する電動ポンプ33と、油圧経路36から分岐されベルト式無段変速機構11のベルト挟圧力を制御するセカンダリシーブ21aのみにオイルを供給する第2油路36b上に設けられ、上流側へのオイルの逆流を防止するチェック弁57と、チェック弁57とセカンダリシーブ21aとの間にて第2油路36bに接続され、車両2の通常走行中に第2油路36bからオイルを蓄圧し、アイドリングストップ機能が実行されている走行中に蓄圧されたオイルをベルト式無段変速機構11に供給するアキュムレータ44と、を備えて構成される。
Therefore, the hydraulic control device 1 according to the present embodiment is provided in the vehicle 2 capable of executing an idling stop function for stopping the
上記の構成により、アイドリングストップ機能が実行されている走行中には、アキュムレータ44に蓄圧されたオイルがベルト式無段変速機構11に常時供給されるので、アイドリングストップ機能を実行中に急制動や路面変化などによる外乱が駆動輪4側から入力されたとしても、外乱入力に関係なくベルト22の滑り発生を防止可能なベルト挟圧力を確保できるようセカンダリ圧Pdを昇圧して無段変速機構11に供給することができる。
With the above configuration, the oil accumulated in the
一方、電動ポンプ33は、主に外乱発生時以外の緩減速時の無段変速機構11の制御や、ベルト挟圧力より要求油圧の低いC1制御系18の制御に利用される。
On the other hand, the
このように、本実施形態の油圧制御装置1は、無段変速機構11のベルト挟圧力を確保するためにアキュムレータ44を利用する構成のため、電動ポンプ33の供給可能な油圧レベルを低減させることができるので、電動ポンプ33の大型化を抑制できる。
As described above, the hydraulic control device 1 according to the present embodiment uses the
また、アキュムレータ44がセカンダリ圧Pdの第2油路36bに直接吐出可能な位置に設置されるので、オイル漏れ経路を最小限とすることができ、アキュムレータ44の小型化も可能である。さらに、セカンダリシーブ21aのシールの漏れ防止処理や、LPM No.1バルブ41のクリアランスの縮小化、油圧制御装置1のバルブボデーの熱膨張を防止する表面処理などを施すことで、セカンダリシーブ21aへの供給オイルの漏れ流量を低減して、アキュムレータ44をより一層小型化することができる。
Further, since the
また、電動ポンプ33を備えることで、エンジン3の停止中にもC1制御系18を制御するためのオイルを供給することができるため、アイドリングストップから復帰時にはC1制御系18(クラッチC1)を発進可能な状態(ストローク可能な状態)に制御することが可能であり、エンジン3の再起動時の制御応答性を確保できる。
Further, since the
また、本実施形態の油圧制御装置1では、アイドリングストップ機能が実行されている走行中に、セカンダリシーブ21aへの供給油圧(セカンダリ圧Pd)が必要油圧(必要ベルト挟圧Pd*)以下となる場合には、アイドリングストップ機能の実行を中止してエンジンを起動する。 Further, in the hydraulic control device 1 according to the present embodiment, the supply hydraulic pressure (secondary pressure Pd) to the secondary sheave 21a is equal to or lower than the necessary hydraulic pressure (necessary belt clamping pressure Pd * ) during traveling in which the idling stop function is executed. If this is the case, stop the idling stop function and start the engine.
この構成により、必要ベルト挟圧Pd*を確保できない場合には、アイドリングストップ機能の実行を中止してエンジン3を起動するため、エンジン3により作動するメカポンプ31によりセカンダリ圧Pdを直ちに昇圧させることが可能となり、必要ベルト挟圧Pd*を確保できる。言い換えると、アキュムレータ44は、必要ベルト挟圧Pd*を確保できる程度の容積であればよく、アキュムレータ44の小型化が可能となる。
With this configuration, when the necessary belt clamping pressure Pd * cannot be secured, the secondary pressure Pd can be immediately increased by the mechanical pump 31 operated by the
また、本実施形態の油圧制御装置1では、アキュムレータ44は、アイドリングストップ機能の実行を中止した場合には、油圧経路36の第2油路36bとの連通が遮断される。
Further, in the hydraulic control device 1 of the present embodiment, the
この構成により、アイドリングストップ機能の実行が中止されエンジンが再起動される場合には、蓄圧制御弁45がクローズされ、第2油路36bからアキュムレータ44へオイルの流入を遮断できるので、アキュムレータ44の蓄圧によるオイル消費を防止することが可能となり、エンジン再起動時に必要なセカンダリ圧(ベルト挟圧)Pdの応答性が低下するのを回避することができる。
With this configuration, when the idling stop function is stopped and the engine is restarted, the pressure
以上、本発明について好適な実施形態を示して説明したが、本発明はこれらの実施形態により限定されるものではない。本発明は、以上で説明した実施形態を複数組み合わせることで構成してもよいし、実施形態の各構成要素を、当業者が置換することが可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものに変更することが可能である。 As mentioned above, although preferred embodiment was shown and demonstrated about this invention, this invention is not limited by these embodiment. The present invention may be configured by combining a plurality of the embodiments described above, and each constituent element of the embodiments can be easily replaced by a person skilled in the art, or substantially the same. It is possible to change to
また、上記実施形態では、油圧制御装置1によって無段変速機構11と共に油圧制御されるクラッチとして、前後進切替機構10のC1制御系18(前後進切替クラッチC1及び前後進切替ブレーキB1)を例示したが、このクラッチは、開放状態としてエンジン3と駆動輪4側との間の回転トルクを遮断し、また、係合状態としてエンジン3と駆動輪4側との間でトルクを伝達できるものであれば、前後進切替機構10以外のクラッチを用いてもよい。
In the above embodiment, the C1 control system 18 (the forward / reverse switching clutch C1 and the forward / reverse switching brake B1) of the forward /
また、アキュムレータ44は、無段変速機構11のベルト挟圧力を制御するシーブに対して、内部に蓄圧されたオイルを供給可能に油圧経路36に接続されていればよい。上記実施形態では、セカンダリシーブ21aがベルト挟圧力を制御する構成を例示しているため、アキュムレータ44は、セカンダリシーブ21aへオイルを供給する第2油路36bに接続されているが、プライマリシーブ20aがベルト挟圧力を制御する構成の場合には、プライマリシーブ20aへオイルを供給する第1油路36aにアキュムレータ44を接続することができる。
Further, the
1 油圧制御装置
2 車両
3 エンジン
4 駆動輪
5 動力伝達装置
7 ECU
11 無段変速機構(ベルト式無段変速機構)
20a プライマリシーブ
21a セカンダリシーブ
31 メカポンプ(機械ポンプ)
32 モータ
33 電動ポンプ
36 油圧経路
36a 第1油路
36b 第2油路
44 アキュムレータ
45 蓄圧制御弁
57 チェック弁(昇圧用チェック弁)
PL ライン圧
Pd セカンダリ圧(供給油圧)
Pd* 必要ベルト挟圧(必要油圧)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Hydraulic control apparatus 2
11 continuously variable transmission mechanism (belt type continuously variable transmission mechanism)
20a Primary sheave 21a Secondary sheave 31 Mechanical pump (mechanical pump)
32
PL Line pressure Pd Secondary pressure (Supply hydraulic pressure)
Pd * Necessary belt clamping pressure (necessary hydraulic pressure)
Claims (4)
前記エンジンの駆動により油圧経路を介して前記動力伝達装置にオイルを供給する機械ポンプと、
モータ駆動により前記油圧経路を介して前記動力伝達装置にオイルを供給する電動ポンプと、
前記油圧経路から分岐され前記ベルト式無段変速機構のベルト挟圧力を制御するシーブのみにオイルを供給する油路上に設けられ、上流側へのオイルの逆流を防止する昇圧用チェック弁と、
前記昇圧用チェック弁と前記シーブとの間にて前記油路に接続され、前記車両の通常走行中に前記油路からオイルを蓄圧し、前記アイドリングストップ機能が実行されている走行中に前記蓄圧されたオイルを前記シーブに供給するアキュムレータと、
を備えることを特徴とする油圧制御装置。 In a hydraulic control device that controls oil pressure of oil supplied to operate a power transmission device including a belt-type continuously variable transmission, which is provided in a vehicle capable of executing an idling stop function for stopping an engine while the vehicle is running,
A mechanical pump for supplying oil to the power transmission device via a hydraulic path by driving the engine;
An electric pump for supplying oil to the power transmission device via the hydraulic path by driving a motor;
A pressure increasing check valve that is provided on an oil passage that is branched from the hydraulic path and supplies oil only to a sheave that controls the belt clamping pressure of the belt-type continuously variable transmission mechanism, and prevents backflow of oil upstream;
Connected to the oil passage between the pressure check valve and the sheave, accumulates oil from the oil passage during normal traveling of the vehicle, and accumulates the pressure during traveling when the idling stop function is executed. An accumulator for supplying the oil to the sheave;
A hydraulic control device comprising:
ベルト式無段変速機構を含む動力伝達装置と、
請求項1〜3に記載の油圧制御装置と、
を備えることを特徴とする車両制御装置。
Engine,
A power transmission device including a belt-type continuously variable transmission mechanism;
A hydraulic control device according to claims 1 to 3;
A vehicle control device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011284195A JP5742708B2 (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Hydraulic control device and vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011284195A JP5742708B2 (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Hydraulic control device and vehicle control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013133871A JP2013133871A (en) | 2013-07-08 |
JP5742708B2 true JP5742708B2 (en) | 2015-07-01 |
Family
ID=48910718
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011284195A Expired - Fee Related JP5742708B2 (en) | 2011-12-26 | 2011-12-26 | Hydraulic control device and vehicle control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5742708B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5977620B2 (en) * | 2012-08-24 | 2016-08-24 | 本田技研工業株式会社 | Hydraulic supply device |
JP6459910B2 (en) * | 2015-11-05 | 2019-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP2017110725A (en) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | Hydraulic control device |
JP6556779B2 (en) * | 2017-03-29 | 2019-08-07 | 本田技研工業株式会社 | Hydraulic circuit device and line pressure increasing method for hydraulic circuit |
JP7115956B2 (en) | 2018-10-29 | 2022-08-09 | トヨタ自動車株式会社 | Hydraulic control circuit for vehicle drive system |
CN109958764B (en) * | 2019-04-26 | 2024-03-26 | 南京劲力变速器科技有限公司 | Hydraulic control system with start-stop function and automatic gearbox using same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3629890B2 (en) * | 1997-05-22 | 2005-03-16 | 日産自動車株式会社 | Hybrid system vehicle starter |
JP3608421B2 (en) * | 1998-06-12 | 2005-01-12 | トヨタ自動車株式会社 | Transmission control device |
JP2009144874A (en) * | 2007-12-17 | 2009-07-02 | Aisin Aw Co Ltd | Vehicle driving device |
JP5304226B2 (en) * | 2008-12-25 | 2013-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | Hydraulic control device |
JP5398317B2 (en) * | 2009-03-18 | 2014-01-29 | 株式会社エフ・シー・シー | Power transmission device |
JP2011214699A (en) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Toyota Motor Corp | Hydraulic control device of belt-type continuously variable transmission |
-
2011
- 2011-12-26 JP JP2011284195A patent/JP5742708B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013133871A (en) | 2013-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5716845B2 (en) | Hydraulic control device and vehicle control device | |
JP5786954B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP4692622B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP5742708B2 (en) | Hydraulic control device and vehicle control device | |
JP6130860B2 (en) | Oil supply device | |
JP5585736B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5761380B2 (en) | Hydraulic control device and vehicle control device | |
JP5610080B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5630372B2 (en) | Hydraulic control device | |
WO2010021218A1 (en) | Hydraulic control device | |
JPH04357357A (en) | Hydraulic controller of continuously variable transmission with lock-up torque converter | |
JP2010209991A (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JP4289407B2 (en) | Hydraulic supply device | |
JP4385752B2 (en) | Transmission lubrication device | |
JP2007270954A (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JP5673446B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2007010090A (en) | Hydraulic control device | |
JP5565526B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP7420531B2 (en) | vehicle | |
JP2014206235A (en) | Hydraulic control device for belt type continuously variable transmission | |
JP2012132493A (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JP2005163869A (en) | Hydraulic control device for belt type continuously variable transmission | |
JP2017133567A (en) | Hydraulic control device of vehicle | |
JP2004239297A (en) | Controller for transmission | |
JP2004239296A (en) | Controller for transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150420 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5742708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |