JP2009144874A - Vehicle driving device - Google Patents

Vehicle driving device Download PDF

Info

Publication number
JP2009144874A
JP2009144874A JP2007325113A JP2007325113A JP2009144874A JP 2009144874 A JP2009144874 A JP 2009144874A JP 2007325113 A JP2007325113 A JP 2007325113A JP 2007325113 A JP2007325113 A JP 2007325113A JP 2009144874 A JP2009144874 A JP 2009144874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil passage
accumulator
hydraulic
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007325113A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsuya Oshima
篤哉 大嶋
Shigeo Tsuzuki
繁男 都築
Mitsugi Yamashita
貢 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007325113A priority Critical patent/JP2009144874A/en
Publication of JP2009144874A publication Critical patent/JP2009144874A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle driving device capable of smoothly starting a vehicle when driving an oil pump again, by quickly supplying hydraulic pressure to a plurality of hydraulic servos from an accumulator. <P>SOLUTION: A hydraulic circuit 50 is provided in a continuously variable transmission 30. Oil passages 60, 61, 63 and 63b are arranged for connecting the accumulator 56 and the oil pump 51. The oil passage 63b is provided with one-way valve 71 for making oil flow only in the direction to the accumulator 56 from the oil pump 51. Three-way check valves 75 and 76 are respectively connected via oil passages 65 and 70 to a forward clutch C1 and a secondary pulley 32, and oil passages 64 and 69 connected to the accumulator 56 and oil passages 63a and 68 connected to the oil pump 51, are respectively connected to residual two ports of the valves 75 and 76. Out of the oil passages 64, 63a, 69 and 68, the oil passage higher in the hydraulic pressure is communicated with the oil passages 65 and 70 by the valves 75 and 76. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、エンジン再始動時に油圧サーボに対して油圧を迅速に供給して、例えば、車両発進を可能とする摩擦係合要素を速やかに係合させることができる車両用駆動装置に関する。   The present invention relates to a vehicle drive device that can quickly supply a hydraulic pressure to a hydraulic servo when the engine is restarted, and can quickly engage, for example, a friction engagement element that enables vehicle start.

従来から、燃料の節約、排気エミッションの低減、あるいは騒音の低減等を図るために、走行中において所定の条件が成立したときにエンジンを自動停止させる機能(アイドリングストップ機能)を備える車両が実用化されている。このような車両では、例えば車速ゼロ、アクセルオフ、ブレーキオン等の条件がすべて成立すると、エンジンが停止されるようになっている。   Conventionally, in order to save fuel, reduce exhaust emissions, reduce noise, etc., a vehicle equipped with a function (idling stop function) that automatically stops the engine when a predetermined condition is satisfied during driving has been put into practical use. Has been. In such a vehicle, for example, the engine is stopped when all of the conditions such as vehicle speed zero, accelerator off, and brake on are satisfied.

ここで、エンジンが停止すると、一般にエンジンと連結されているオイルポンプも停止する。このため、例えば、前進走行時に係合されるべき前進用クラッチ(油圧サーボ)に供給されているオイルも油路から抜けてしまい、前進用クラッチはその係合状態が解かれてしまった状態となってしまう。   Here, when the engine stops, the oil pump generally connected to the engine also stops. For this reason, for example, the oil supplied to the forward clutch (hydraulic servo) to be engaged during forward travel also escapes from the oil passage, and the forward clutch has been released from its engaged state. turn into.

そして、運転者がアクセルペダルを踏んだ場合など、所定の再始動条件が成立すると停止したエンジンが再始動され、オイルポンプも再始動する。このとき、エンジンの再始動とともに前進用クラッチが速やかに係合されないと、エンジンが吹き上がった状態で前進用クラッチが係合してしまって係合ショックが発生してしまう。   Then, when a predetermined restart condition is satisfied, such as when the driver steps on the accelerator pedal, the stopped engine is restarted, and the oil pump is also restarted. At this time, if the forward clutch is not quickly engaged as the engine is restarted, the forward clutch is engaged with the engine blown up, and an engagement shock occurs.

そこで、このような係合ショックを発生させないようにするための技術が種々提案されている。そのうちの1つとして、例えば、自動変速機の前進用クラッチと、前進用クラッチに油圧を供給するために油圧を発生させるオイルポンプとを結ぶ油路に、油圧を蓄圧可能なアキュムレータを分岐・設置しているものがある(特許文献1)。そして、エンジン再始動時に、アキュムレータに蓄えられた油圧を前進用クラッチへ供給することにより、係合ショックの発生を防止してエンジンの再始動性を向上させている。
特開2000−313252号公報
Therefore, various techniques for preventing such an engagement shock from occurring have been proposed. As one of them, for example, an accumulator capable of accumulating hydraulic pressure is branched and installed in an oil passage that connects a forward clutch of an automatic transmission and an oil pump that generates hydraulic pressure to supply hydraulic pressure to the forward clutch. (Patent Document 1). When the engine is restarted, the hydraulic pressure stored in the accumulator is supplied to the forward clutch, thereby preventing the occurrence of engagement shock and improving the restartability of the engine.
JP 2000-313252 A

しかしながら、上記した特許文献1記載の技術では、エンジン再始動時にアキュムレータに蓄えられた油圧を前進用クラッチ(油圧サーボ)へ短時間にて効率よく供給することができないという問題があった。なぜなら、アキュムレータに蓄えられた油圧を前進用クラッチ(油圧サーボ)に供給する際、その油圧が前進用クラッチ(油圧サーボ)にのみ供給されずに、プライマリレギュレータバルブにも供給されてしまい、そこから油圧が漏れてしまうからである。   However, the technique described in Patent Document 1 has a problem that the hydraulic pressure stored in the accumulator when the engine is restarted cannot be efficiently supplied to the forward clutch (hydraulic servo) in a short time. This is because when the hydraulic pressure stored in the accumulator is supplied to the forward clutch (hydraulic servo), the hydraulic pressure is supplied not only to the forward clutch (hydraulic servo) but also to the primary regulator valve. This is because the hydraulic pressure leaks.

ここで、エンジン再始動時(オイルポンプ再駆動時)に、前進用クラッチの他に、無段変速機に備わるプーリや有段自動変速機に備わる所定のクラッチを速やかに係合させなければ、車両のスムーズな発進ができないおそれがある。なぜなら、無段変速機の場合であれば発進時にベルトの滑りが発生するおそれがあり、有段自動変速機の場合であれば係合遅れにより発進時にショックが発生するおそれがあるからである。しかしながら、上記した特許文献1記載の技術では、前進用クラッチと他の油圧サーボ(つまり、複数の油圧サーボ)に、アキュムレータから油圧を供給することができない。このため、エンジン再始動時(オイルポンプ再駆動時)に、車両をスムーズに発進させることができないおそれがあった。   Here, when the engine is restarted (when the oil pump is re-driven), in addition to the forward clutch, unless the pulley provided in the continuously variable transmission or the predetermined clutch provided in the stepped automatic transmission is quickly engaged, The vehicle may not start smoothly. This is because, in the case of a continuously variable transmission, there is a possibility that the belt slips at the time of starting, and in the case of a stepped automatic transmission, there is a possibility that a shock may occur at the time of starting due to a delay in engagement. However, with the technique described in Patent Document 1, the hydraulic pressure cannot be supplied from the accumulator to the forward clutch and other hydraulic servos (that is, a plurality of hydraulic servos). For this reason, there is a possibility that the vehicle cannot be started smoothly when the engine is restarted (when the oil pump is re-driven).

そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、アキュムレータから複数の油圧サーボに速やかに油圧を供給すことができ、オイルポンプ再駆動時に車両をスムーズに発進させることができる車両用駆動装置を提供することを課題とする。   Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and can quickly supply hydraulic pressure from an accumulator to a plurality of hydraulic servos, and smoothly start the vehicle when the oil pump is re-driven. It is an object of the present invention to provide a vehicular drive device.

上記問題点を解決するためになされた本発明に係る車両用駆動装置は、油圧を発生させるオイルポンプと、前記オイルポンプにより発生させた油圧を調圧する調圧弁と、油圧により制御される複数の油圧サーボと、前記オイルポンプにより発生させた油圧を蓄えるアキュムレータとを備え、前記調圧弁あるいは前記アキュムレータのいずれか一方から前記油圧サーボに油圧を供給する油圧回路を有する車両用駆動装置において、前記アキュムレータと前記オイルポンプとの間を接続する蓄圧用油路を有し、前記蓄圧用油路には、前記オイルポンプから前記アキュムレータへの方向にのみオイルを流す一方向弁が設けられ、前記各油圧サーボに油圧を供給する各油路には、三方向チェックバルブがそれぞれ配置され、前記各三方向チェックバルブのうちの1つのポートは前記各油圧サーボと接続する油路に接続され、残りの2つのポートは前記アキュムレータに接続する油路と、前記調圧弁に接続する油路とにそれぞれ接続されており、前記各三方向チェックバルブは、前記残りの2つのポートに接続されている各油路のうち油圧が高い方を、前記各油圧サーボと接続する油路に連通させることを特徴とする。   In order to solve the above problems, a vehicle drive device according to the present invention includes an oil pump that generates hydraulic pressure, a pressure regulating valve that regulates hydraulic pressure generated by the oil pump, and a plurality of hydraulic pressure controlled valves. In the vehicle drive device, comprising: a hydraulic servo; and an accumulator that stores the hydraulic pressure generated by the oil pump, and having a hydraulic circuit that supplies hydraulic pressure to the hydraulic servo from either the pressure regulating valve or the accumulator. A pressure accumulation oil passage connecting between the oil pump and the oil pump, and the pressure accumulation oil passage is provided with a one-way valve for flowing oil only in a direction from the oil pump to the accumulator. A three-way check valve is arranged in each oil passage for supplying hydraulic pressure to the servo. One port is connected to an oil passage connected to each of the hydraulic servos, and the remaining two ports are connected to an oil passage connected to the accumulator and an oil passage connected to the pressure regulating valve, respectively. Each of the three-way check valves is characterized in that the higher one of the oil passages connected to the remaining two ports communicates with the oil passage connected to each of the hydraulic servos.

この車両用駆動装置では、オイルポンプで発生した油圧は、蓄圧用油路を介してアキュムレータに蓄えられるとともに、三方向チェックバルブを介して各油圧サーボに供給される。なぜなら、オイルポンプが駆動している通常時では、三方向チェックバルブの残りの2つのポートに接続されている油路において、アキュムレータ側油路の油圧が調圧弁側油路の油圧より低い。このため、各三方向チェックバルブが各油圧サーボと接続する各油路に調圧弁側油路を連通させるからである。   In this vehicle drive device, the hydraulic pressure generated by the oil pump is stored in the accumulator via the pressure accumulating oil passage and is supplied to each hydraulic servo via the three-way check valve. This is because, in a normal time when the oil pump is driven, in the oil passage connected to the remaining two ports of the three-way check valve, the oil pressure in the accumulator side oil passage is lower than the oil pressure in the pressure regulating valve side oil passage. For this reason, each three-way check valve communicates the pressure regulating valve side oil passage with each oil passage connected to each hydraulic servo.

そして、オイルポンプが停止すると、三方向チェックバルブの残りの2つのポートに接続されている油路において、調圧弁側油路の油圧が低下していく。このとき、調圧弁側油路の油圧がアキュムレータ側油路の油圧よりも低くなると、各三方向チェックバルブが各油圧サーボと接続する各油路にアキュムレータ側油路を連通させる。これにより、オイルポンプが停止すると、アキュムレータから各油圧サーボに油圧が供給されるため、オイルポンプ再駆動時に各油圧サーボへの油圧供給の遅れが生じることがない。つまり、オイルポンプ再駆動時には、アキュムレータから各油圧サーボに速やかに油圧が供給されている。従って、オイルポンプ再駆動時に車両をスムーズに発進させることができる。   When the oil pump stops, the oil pressure in the pressure regulating valve side oil passage decreases in the oil passage connected to the remaining two ports of the three-way check valve. At this time, when the oil pressure in the pressure regulating valve side oil passage becomes lower than the oil pressure in the accumulator side oil passage, each three-way check valve causes the accumulator side oil passage to communicate with each oil passage connected to each hydraulic servo. Thus, when the oil pump is stopped, the hydraulic pressure is supplied from the accumulator to each hydraulic servo, so that there is no delay in the hydraulic pressure supply to each hydraulic servo when the oil pump is redriven. That is, when the oil pump is restarted, the hydraulic pressure is promptly supplied from the accumulator to each hydraulic servo. Therefore, the vehicle can be started smoothly when the oil pump is driven again.

本発明に係る車両用駆動装置においては、前記各三方向チェックバルブと前記アキュムレータとを接続する油路の遮断・連通状態を切り換え、前記オイルポンプの駆動開始時に所定時間のみ連通状態とされる切換弁を有することが望ましい。   In the vehicle drive device according to the present invention, the oil passage connecting and disconnecting each of the three-way check valves and the accumulator is switched, and the switching is performed only for a predetermined time when the oil pump starts driving. It is desirable to have a valve.

このような構成により、オイルポンプの駆動開始時を除き、切換弁は遮断状態とされているため、オイルポンプが停止しても、再度オイルポンプが駆動開始されるまでは、アキュムレータから各油圧サーボに油圧が供給されなくなる。そして、再度オイルポンプが駆動開始されると、所定時間のみ切換弁が連通状態とされるため、アキュムレータから各油圧サーボに油圧が供給される。なお、所定時間としては、オイルポンプが駆動されオイルポンプから各油圧サーボに油圧が供給されるまでの時間を設定すればよい。   With such a configuration, the switching valve is shut off except when the oil pump starts to be driven. Therefore, even if the oil pump is stopped, each accumulator is operated from the accumulator until the oil pump is started again. No hydraulic pressure is supplied to When the oil pump is started again, the switching valve is brought into a communication state only for a predetermined time, so that the hydraulic pressure is supplied from the accumulator to each hydraulic servo. In addition, what is necessary is just to set time until an oil pump is driven and hydraulic pressure is supplied to each hydraulic servo from an oil pump as predetermined time.

その後、オイルポンプで発生した油圧が調圧弁を介して各三方向チェックバルブに供給されると、各三方向チェックバルブにおいて調圧弁側油路の油圧がアキュムレータ側油路の油圧よりも高くなる。このため、各三方向チェックバルブが各油圧サーボと接続する各油路に調圧弁側油路を連通させ、オイルポンプで発生した油圧が各油圧サーボに供給される。   Thereafter, when the hydraulic pressure generated by the oil pump is supplied to each three-way check valve via the pressure regulating valve, the hydraulic pressure in the pressure regulating valve side oil passage becomes higher than that in the accumulator side oil passage in each three-way check valve. For this reason, each three-way check valve is connected to each oil passage connected to each hydraulic servo, and the oil pressure generated by the oil pump is supplied to each hydraulic servo.

従って、油圧サーボに油圧が必要とされるときにだけ、オイルポンプ又はアキュムレータから各油圧サーボに油圧を速やかに供給することができる。特に、オイルポンプからの油圧の供給遅れが生じるオイルポンプの駆動開始時に、アキュムレータからの油圧を各油圧サーボに速やかに供給することができる。これにより、オイルポンプ再駆動時に車両をスムーズに発進させることができる。   Therefore, only when the hydraulic servo requires hydraulic pressure, the hydraulic pressure can be promptly supplied from the oil pump or accumulator to each hydraulic servo. In particular, it is possible to quickly supply the hydraulic pressure from the accumulator to each hydraulic servo at the start of driving of the oil pump that causes a delay in the supply of hydraulic pressure from the oil pump. As a result, the vehicle can be started smoothly when the oil pump is re-driven.

そして、アキュムレータからの各油圧サーボへの油圧供給は、オイルポンプが駆動されオイルポンプから各油圧サーボに油圧が供給されるまでの間(つまり、切換弁が連通状態にされている所定時間)だけ行われれば良い。これにより、アキュムレータの容量を小さくすることができる。   The hydraulic pressure is supplied from the accumulator to each hydraulic servo only until the oil pump is driven and the hydraulic pressure is supplied from the oil pump to each hydraulic servo (that is, for a predetermined time during which the switching valve is in communication). It only has to be done. Thereby, the capacity | capacitance of an accumulator can be made small.

本発明に係る車両用駆動装置においては、前記切換弁は、遮断状態にて前記切換弁と前記各三方向チェックバルブとの間に溜まっているオイルを回路外に排出するドレンを備えていることが望ましい。   In the vehicle drive device according to the present invention, the switching valve includes a drain that discharges oil accumulated between the switching valve and each of the three-way check valves in the shut-off state to the outside of the circuit. Is desirable.

このような構成により、切換弁が遮断状態にされている状態では、切換弁と各三方向チェックバルブとの間の残圧を抜くことができる。これにより、各三方向チェックバルブにおいて、調圧弁側油路とアキュムレータ側油路との差圧を確保する(調圧弁側油路を高くする)ことができる。その結果、オイルポンプから各油圧サーボに油圧を供給する際に、調圧弁により調圧された油圧を安定して供給することができる。   With such a configuration, when the switching valve is in the shut-off state, the residual pressure between the switching valve and each three-way check valve can be released. Thereby, in each three-way check valve, a differential pressure between the pressure regulating valve side oil passage and the accumulator side oil passage can be secured (the pressure regulating valve side oil passage is made higher). As a result, when the hydraulic pressure is supplied from the oil pump to each hydraulic servo, the hydraulic pressure regulated by the pressure regulating valve can be stably supplied.

また、切換弁を設ける場合には、オイルポンプの駆動開始後にオイルポンプで発生させた油圧を、各三方向チェックバルブを介して各油圧サーボに確実に供給することができる。従って、アキュムレータから油圧を油圧サーボに供給した後、オイルポンプで発生させた油圧を、各油圧サーボに速やかに(高速に)供給することができる。   In the case where the switching valve is provided, the hydraulic pressure generated by the oil pump after the oil pump is started can be reliably supplied to each hydraulic servo via each three-way check valve. Therefore, after the hydraulic pressure is supplied from the accumulator to the hydraulic servo, the hydraulic pressure generated by the oil pump can be supplied promptly (at high speed) to each hydraulic servo.

本発明に係る車両用駆動装置においては、前記蓄圧用油路には、前記調圧弁と前記一方向弁との間に絞り弁が設けられていることが望ましい。   In the vehicle drive device according to the present invention, it is desirable that a throttle valve is provided between the pressure regulating valve and the one-way valve in the pressure accumulation oil passage.

オイルポンプが駆動されてオイルポンプにより油圧が供給されると、その油圧が各油圧サーボの他アキュムレータにも供給されるが、蓄圧用油路に絞り弁が設けられているため、アキュムレータにはゆっくりと(低速にて)油圧が蓄えられていく。このため、オイルポンプにより発生させた油圧のほとんどを、各油圧サーボに供給することができる。従って、オイルポンプの駆動開始時に、アキュムレータに蓄えられていた油圧が低下した状態であっても、オイルポンプにより発生させた油圧が、アキュムレータの蓄圧に多く使用されることがない。よって、オイルポンプの駆動開始後にオイルポンプにより発生させた油圧を、各油圧サーボに速やかに(高速に)供給することができる。これにより、アキュムレータに要求される容量をさらに小さくすることができる。   When the oil pump is driven and hydraulic pressure is supplied by the oil pump, the hydraulic pressure is also supplied to the accumulator in addition to each hydraulic servo, but since the throttle valve is provided in the accumulator oil passage, the accumulator is slowly And (at low speed) the hydraulic pressure is stored. For this reason, most of the hydraulic pressure generated by the oil pump can be supplied to each hydraulic servo. Therefore, even when the oil pressure stored in the accumulator is reduced at the start of driving the oil pump, the oil pressure generated by the oil pump is not frequently used for accumulating the accumulator. Therefore, the hydraulic pressure generated by the oil pump after the start of driving the oil pump can be supplied promptly (at high speed) to each hydraulic servo. Thereby, the capacity required for the accumulator can be further reduced.

本発明に係る車両用駆動装置においては、前記複数の油圧サーボには、プーリ式無段変速機に備わる少なくとも1つのプーリと、車両発進時に係合される摩擦係合要素とが含まれていることが望ましい。   In the vehicle drive device according to the present invention, the plurality of hydraulic servos include at least one pulley provided in the pulley-type continuously variable transmission and a friction engagement element that is engaged when the vehicle starts. It is desirable.

このように、プーリ式無段変速機を備える車両駆動装置に対して本発明を適用することにより、オイルポンプ駆動開始時において車両発進の際に作動する油圧サーボに、アキュムレータから速やかに油圧を供給することができる。その結果、プーリ式無段変速機を備える車両をスムーズに発進させることができる。   In this way, by applying the present invention to a vehicle drive device including a pulley type continuously variable transmission, hydraulic pressure is quickly supplied from an accumulator to a hydraulic servo that operates when the vehicle starts at the start of oil pump drive. can do. As a result, the vehicle including the pulley type continuously variable transmission can be started smoothly.

ここで、プーリ式無段変速機に備わる少なくとも1つのプーリとしては、セカンダリプーリが好ましい。なぜなら、オイルポンプ駆動開始時においては、プライマリプーリにはほとんど油圧が作用していなくても良い状態であり、セカンダリプーリは油圧が作用している必要がある。このため、セカンダリプーリにアキュムレータから速やかに油圧を供給することにより、ベルトの滑りを確実に防止することができ、車両をよりスムーズに発進させることができるからである。   Here, as the at least one pulley provided in the pulley type continuously variable transmission, a secondary pulley is preferable. This is because at the start of driving the oil pump, it is in a state where almost no oil pressure is required to act on the primary pulley, and the oil pressure is required to act on the secondary pulley. For this reason, by quickly supplying hydraulic pressure to the secondary pulley from the accumulator, it is possible to reliably prevent the belt from slipping and to start the vehicle more smoothly.

あるいは、本発明に係る車両用駆動装置においては、前記複数の油圧サーボには、有段自動変速機に備わる少なくとも1つの摩擦係合要素と、車両発進時に係合される摩擦係合要素とが含まれていてもよい。   Alternatively, in the vehicle drive device according to the present invention, the plurality of hydraulic servos include at least one friction engagement element provided in the stepped automatic transmission and a friction engagement element that is engaged when the vehicle starts. It may be included.

このように、有段自動変速機を備える車両駆動装置に対して本発明を適用することにより、オイルポンプ駆動開始時において車両発進の際に作動する油圧サーボに、アキュムレータから速やかに油圧を供給することができる。その結果、有段自動変速機を備える車両をスムーズに発進させることができる。   In this way, by applying the present invention to the vehicle drive device including the stepped automatic transmission, the hydraulic pressure is quickly supplied from the accumulator to the hydraulic servo that operates when the vehicle starts when the oil pump starts driving. be able to. As a result, the vehicle including the stepped automatic transmission can be started smoothly.

本発明に係る車両用駆動装置によれば、上記した通り、オイルポンプ再駆動時にアキュムレータから複数の油圧サーボに油圧を供給すことができる。その結果、オイルポンプ再駆動時においても、車両をスムーズに発進させることができる。   According to the vehicle drive device of the present invention, as described above, the hydraulic pressure can be supplied from the accumulator to the plurality of hydraulic servos when the oil pump is re-driven. As a result, the vehicle can be started smoothly even when the oil pump is driven again.

以下、本発明の車両用駆動装置を具体化した最も好適な実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。   BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, a most preferred embodiment embodying a vehicle drive device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態について説明する。第1の実施の形態は、本発明を無段変速機(CVT)を備える車両駆動システムに適用したものである。そこで、第1の実施の形態に係る車両駆動システムについて、図1を参照しながら説明する。図1は、第1の実施の形態に係る車両駆動システムの概略構成を示す構成図である。
(First embodiment)
First, the first embodiment will be described. In the first embodiment, the present invention is applied to a vehicle drive system including a continuously variable transmission (CVT). A vehicle drive system according to the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a configuration diagram showing a schematic configuration of the vehicle drive system according to the first embodiment.

第1の実施の形態に係る駆動システムには、図1に示すように、エンジン10と、無段変速機30と、システムを統括的に制御する制御部40と、エンジン10、無段変速機30、及び車両の状態などを検出するための各種センサとが備わっている。
エンジン10には、インジェクタ11、スタータ12、イグナイタ13が設けられている。そして、エンジン10の出力軸に、無段変速機30が接続されている。
As shown in FIG. 1, the drive system according to the first embodiment includes an engine 10, a continuously variable transmission 30, a control unit 40 that comprehensively controls the system, an engine 10, and a continuously variable transmission. 30 and various sensors for detecting the state of the vehicle and the like.
The engine 10 is provided with an injector 11, a starter 12, and an igniter 13. A continuously variable transmission 30 is connected to the output shaft of the engine 10.

エンジン10の各気筒には、インテークマニホールド15およびエキゾーストマニホールド16が接続されている。そして、インテークマニホールド15には、アクセルペダルと連動したスロットルバルブ17が設けられている。スロットルバルブ17には、その開度を検出するスロットル位置センサ17aと、全閉状態を検出するアイドルスイッチ17bとが設けられている。また、インジェクタ11は、燃料リレー21を介して、スタータ12はスタータリレー22を介して、イグナイタ13は点火リレー23を介してそれぞれ制御部40に接続されている。   An intake manifold 15 and an exhaust manifold 16 are connected to each cylinder of the engine 10. The intake manifold 15 is provided with a throttle valve 17 linked with an accelerator pedal. The throttle valve 17 is provided with a throttle position sensor 17a for detecting the opening degree and an idle switch 17b for detecting a fully closed state. The injector 11 is connected to the control unit 40 via a fuel relay 21, the starter 12 is connected via a starter relay 22, and the igniter 13 is connected via an ignition relay 23.

無段変速機30は、公知のプーリ式無段変速機である。この無段変速機30は、エンジン10の出力が図示しないトルクコンバータ、前後進切替クラッチ等を介して入力される入力軸を備えており、入力軸に後述するプライマリプーリ31が設けられている。プライマリプーリ31は、それぞれ入力軸に同軸的かつ一体回転可能に設けられた固定シーブと可動シーブとで構成されている。可動シーブは、固定シーブが入力軸に対し固定されているのに対し、入力軸の軸線方向に変位可能とされている。固定シーブと可動シーブとの対向面は、それぞれ円錐面とされており、プライマリプーリ31に巻き掛けられるVベルトを挟み込むようになっている。   The continuously variable transmission 30 is a known pulley type continuously variable transmission. The continuously variable transmission 30 includes an input shaft to which the output of the engine 10 is input via a torque converter, a forward / reverse switching clutch, and the like (not shown), and a primary pulley 31 described later is provided on the input shaft. The primary pulley 31 is composed of a fixed sheave and a movable sheave that are coaxially and integrally rotatable with the input shaft. The movable sheave is displaceable in the axial direction of the input shaft, whereas the fixed sheave is fixed to the input shaft. The opposing surfaces of the fixed sheave and the movable sheave are conical surfaces, and a V-belt wound around the primary pulley 31 is sandwiched between them.

また、無段変速機30は、入力軸と平行に配置された出力軸を備えており、出力軸に後述するセカンダリプーリ32が設けられている。セカンダリプーリ32も、プライマリプーリ31と同様の構成をなしており、セカンダリプーリ32に巻き掛けられるVベルトを挟み込むようになっている。   The continuously variable transmission 30 includes an output shaft disposed in parallel with the input shaft, and a secondary pulley 32 described later is provided on the output shaft. The secondary pulley 32 also has the same configuration as the primary pulley 31 and is configured to sandwich a V-belt that is wound around the secondary pulley 32.

このように無段変速機30では、プライマリプーリ31及びセカンダリプーリ32に、Vベルトが巻き掛けられており、Vベルトを介して入力軸から出力軸に動力が伝達されるようになっている。そして、それぞれのプーリにおいて可動シーブの固定シーブに対する位置を、後述する油圧回路50により制御される油圧によって保持または変更することにより、Vベルトのプライマリプーリ31への巻き掛け半径と、Vベルトのセカンダリプーリ32への巻き掛け半径とを維持又は変更して、入力軸と出力軸との回転速度比すなわち減速比を維持又は変更するようになっている。   Thus, in the continuously variable transmission 30, the V belt is wound around the primary pulley 31 and the secondary pulley 32, and power is transmitted from the input shaft to the output shaft via the V belt. Then, by holding or changing the position of the movable sheave with respect to the fixed sheave in each pulley by the hydraulic pressure controlled by the hydraulic circuit 50 described later, the winding radius of the V belt on the primary pulley 31 and the secondary of the V belt The rotation speed ratio, that is, the reduction ratio between the input shaft and the output shaft is maintained or changed by maintaining or changing the winding radius around the pulley 32.

さらに、無段変速機30には、運転者の操作により設定されたシフトポジション(レンジ)を検知するシフトポジションスイッチ35と、推進軸に連結される無段変速機30の出力軸の回転速度に基づき車速を検出する車速センサ36とが設けられている。また、無段変速機30には、変速機内のオイルの温度を検出する油温センサ37が設けられている。   Further, the continuously variable transmission 30 includes a shift position switch 35 that detects a shift position (range) set by a driver's operation, and the rotational speed of the output shaft of the continuously variable transmission 30 connected to the propulsion shaft. A vehicle speed sensor 36 for detecting the vehicle speed is provided. Further, the continuously variable transmission 30 is provided with an oil temperature sensor 37 that detects the temperature of oil in the transmission.

制御部40は、各種機器を制御するCPU、予め各種の数値やプログラムが書き込まれたROM、及び演算過程の数値やフラグが所定の領域に書き込まれるRAMなどを備えている。なお、後述するエンジン停止処理やエンジン再始動処のプログラムは、制御部40内のROMに予め書き込まれている。   The control unit 40 includes a CPU that controls various devices, a ROM in which various numerical values and programs are written in advance, and a RAM in which numerical values and flags of calculation processes are written in a predetermined area. Note that an engine stop process and an engine restart process program, which will be described later, are written in advance in a ROM in the control unit 40.

この制御部40には、イグナイタ13の点火一次コイル13a、クランクポジションセンサ14、スロットル位置センサ17a、アイドルスイッチ17b、イグニッションスイッチ18、シフトポジションスイッチ35、車速センサ36、CVT油温センサ37、Gセンサ19a、水温センサ19b、バッテリ電圧センサ19c、ブレーキペダルスイッチ19d、ブレーキマスタシリンダ圧センサ19e、吸気温センサ19f、吸入空気量センサ19g等が接続されている。また、制御部40には、後述するように無段変速機30に設けられた電磁切換弁55が接続されている。そして、制御部40では、各種スイッチ及びセンサからの信号に基づいて各種演算を実行し、点火カット及び点火信号、燃料カット及び燃料噴射信号、スタータ駆動信号、電磁切換弁55の駆動信号などを出力するようになっている。   The control unit 40 includes an ignition primary coil 13a of the igniter 13, a crank position sensor 14, a throttle position sensor 17a, an idle switch 17b, an ignition switch 18, a shift position switch 35, a vehicle speed sensor 36, a CVT oil temperature sensor 37, and a G sensor. 19a, a water temperature sensor 19b, a battery voltage sensor 19c, a brake pedal switch 19d, a brake master cylinder pressure sensor 19e, an intake air temperature sensor 19f, an intake air amount sensor 19g, and the like are connected. The control unit 40 is connected to an electromagnetic switching valve 55 provided in the continuously variable transmission 30 as will be described later. The control unit 40 executes various calculations based on signals from various switches and sensors, and outputs an ignition cut and ignition signal, a fuel cut and fuel injection signal, a starter drive signal, a drive signal for the electromagnetic switching valve 55, and the like. It is supposed to be.

ここで、無段変速機30に備わる油圧回路50について、図2を参照しながら説明する。図2は、無段変速機に備わる油圧回路を示す図である。図2に示すように、油圧回路50には、オイルポンプ51と、ライン圧レギュレータバルブ52と、クラッチ圧制御バルブ53と、マニュアルバルブ54と、電磁切換弁55と、アキュムレータ56と、シフトコントロールバルブ57とが備わっている。そして、このような油圧回路50が、油圧サーボ、すなわち前進用クラッチC1、後進用ブレーキB1、及びプライマリプーリ31とセカンダリプーリ32に接続されている。   Here, the hydraulic circuit 50 provided in the continuously variable transmission 30 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a diagram illustrating a hydraulic circuit provided in the continuously variable transmission. As shown in FIG. 2, the hydraulic circuit 50 includes an oil pump 51, a line pressure regulator valve 52, a clutch pressure control valve 53, a manual valve 54, an electromagnetic switching valve 55, an accumulator 56, and a shift control valve. 57. Such a hydraulic circuit 50 is connected to a hydraulic servo, that is, the forward clutch C 1, the reverse brake B 1, and the primary pulley 31 and the secondary pulley 32.

オイルポンプ51は、無段変速機30全体の油圧源となり、エンジン10の駆動力により油圧を発生するものである。ライン圧レギュレータバルブ52は、オイルポンプ51で発生した油圧をプライマリプーリ31及びセカンダリプーリ32のプーリ位置を制御するために所定圧に制御するものである。クラッチ圧制御バルブ53は、前進用クラッチC1及び後進用ブレーキB1を作動させるために所定圧に制御するものである。マニュアルバルブ54は、運転者のシフトポジション操作に連動して油路を切り換えるものである。アキュムレータ56は、オイルポンプ51で発生してクラッチ圧制御バルブ53により調圧された油圧を一時的に蓄えるものである。   The oil pump 51 serves as a hydraulic pressure source for the entire continuously variable transmission 30 and generates hydraulic pressure by the driving force of the engine 10. The line pressure regulator valve 52 controls the hydraulic pressure generated by the oil pump 51 to a predetermined pressure in order to control the pulley positions of the primary pulley 31 and the secondary pulley 32. The clutch pressure control valve 53 controls the predetermined pressure to operate the forward clutch C1 and the reverse brake B1. The manual valve 54 switches the oil passage in conjunction with the driver's shift position operation. The accumulator 56 temporarily stores the hydraulic pressure generated by the oil pump 51 and regulated by the clutch pressure control valve 53.

この油圧回路50においては、オイルポンプ51とライン圧レギュレータバルブ52とが、油路60によって接続されている。そして、ライン圧レギュレータバルブ52とクラッチ圧制御バルブ53とが、油路61によって接続されている。ここで、油路61には、シフトコントロールバルブ57を介してプライマリプーリ31に接続する油路67が接続されている。そして、油路67には油路68が接続されている。油路68は、セカンダリプーリ32に油路70を介して接続されている三方向チェックバルブ76に接続する油路である。これにより、プライマリプーリ31及びセカンダリプーリ32に、オイルポンプ51から油路67,68,70を介して油圧が供給されるようになっている。   In the hydraulic circuit 50, an oil pump 51 and a line pressure regulator valve 52 are connected by an oil passage 60. The line pressure regulator valve 52 and the clutch pressure control valve 53 are connected by an oil passage 61. Here, an oil passage 67 connected to the primary pulley 31 is connected to the oil passage 61 via a shift control valve 57. An oil passage 68 is connected to the oil passage 67. The oil passage 68 is an oil passage connected to a three-way check valve 76 that is connected to the secondary pulley 32 via the oil passage 70. As a result, hydraulic pressure is supplied to the primary pulley 31 and the secondary pulley 32 from the oil pump 51 via the oil passages 67, 68, and 70.

また、クラッチ圧制御バルブ53には油路63が接続されている。この油路63の途中にマニュアルバルブ54が設けられている。そして、マニュアルバルブ54と前進用クラッチC1とが、油路63,63a、三方向チェックバルブ75、及び油路65を介して接続されている。また、マニュアルバルブ54と後進用ブレーキB1とが、油路66によって接続されている。これにより、マニュアルバルブ54がDポジション(レンジ)に設定されている場合には、油路63が連通し、油路66とドレンEX1とが接続されるようになっている。また、マニュアルバルブ54がRポジションに設定されている場合には、油路63のクラッチ圧制御バルブ53側と油路66とが連通し、後述する油路63の分岐部側とドレンEX1とが接続されるようになっている。さらに、マニュアルバルブ54がN,Pポジションに設定されている場合には、油路63が遮断され、油路63の分岐部側及び油路66とドレンEX1とが接続されるようになっている。これにより、マニュアルバルブ54によって、前進用クラッチC1に油圧が不要となるポジション(Dポジション以外)のときには、前進用クラッチC1に作用している油圧がドレンEX1から抜け、後進用ブレーキB1に油圧が不要となるポジション(Rポジション以外)のときには、後進用ブレーキB1に作用している油圧がドレンEX1から抜けるようになっている。   An oil passage 63 is connected to the clutch pressure control valve 53. A manual valve 54 is provided in the middle of the oil passage 63. The manual valve 54 and the forward clutch C <b> 1 are connected via oil passages 63 and 63 a, a three-way check valve 75, and an oil passage 65. Further, the manual valve 54 and the reverse brake B 1 are connected by an oil passage 66. Thereby, when the manual valve 54 is set to the D position (range), the oil passage 63 is communicated, and the oil passage 66 and the drain EX1 are connected. Further, when the manual valve 54 is set to the R position, the clutch pressure control valve 53 side of the oil passage 63 and the oil passage 66 communicate with each other, and a branch portion side of the oil passage 63 described later and the drain EX1 are connected to each other. Connected. Further, when the manual valve 54 is set to the N, P position, the oil passage 63 is blocked, and the branch side of the oil passage 63 and the oil passage 66 and the drain EX1 are connected. . Thus, when the manual valve 54 is in a position where hydraulic pressure is not required for the forward clutch C1 (other than the D position), the hydraulic pressure acting on the forward clutch C1 is released from the drain EX1, and the hydraulic pressure is applied to the reverse brake B1. At an unnecessary position (other than the R position), the hydraulic pressure acting on the reverse brake B1 is released from the drain EX1.

ここで、油路63は、油路63aと油路63bとに分岐部にて分岐している。そして、油路63aは、三方向チェックバルブ75に接続されている。一方、油路63bは電磁切換弁55に接続され、電磁切換弁55は、油路64により三方向チェックバルブ75に接続されている。つまり、三方向チェックバルブ75の3つのポートのうち1つが油路65に接続され、残りの2つのポートに油路(調圧弁側油路)63aと油路(アキュムレータ側油路)64とがそれぞれ接続されている。この三方向チェックバルブ75は、油路63aと油路64のうち油圧が高い方と油路65とを連通させるようになっている。具体的には、油路63aの油圧が油路64の油圧よりも高い場合(オイルポンプ51が駆動されている場合)には、三方向チェックバルブ75により、油路65と油路63aとが連通状態とされ、油路65と油路64とは遮断状態とされる。逆に、油路63aの油圧が油路64の油圧よりも低い場合(オイルポンプ51が停止中で電磁切換弁55が連通(ON)状態の場合)には、三方向チェックバルブ75により、油路65と油路63aとは遮断状態とされ、油路65と油路64とが連通状態とされる。   Here, the oil passage 63 branches into an oil passage 63a and an oil passage 63b at a branch portion. The oil passage 63a is connected to a three-way check valve 75. On the other hand, the oil passage 63 b is connected to the electromagnetic switching valve 55, and the electromagnetic switching valve 55 is connected to the three-way check valve 75 by the oil passage 64. That is, one of the three ports of the three-way check valve 75 is connected to the oil passage 65, and the oil passage (pressure regulating valve side oil passage) 63a and the oil passage (accumulator side oil passage) 64 are connected to the remaining two ports. Each is connected. The three-way check valve 75 communicates the oil passage 65 with the higher one of the oil passage 63 a and the oil passage 64. Specifically, when the oil pressure in the oil passage 63a is higher than the oil pressure in the oil passage 64 (when the oil pump 51 is driven), the oil passage 65 and the oil passage 63a are separated by the three-way check valve 75. The communication state is established, and the oil passage 65 and the oil passage 64 are cut off. On the contrary, when the oil pressure in the oil passage 63a is lower than the oil pressure in the oil passage 64 (when the oil pump 51 is stopped and the electromagnetic switching valve 55 is in communication (ON) state), the three-way check valve 75 The passage 65 and the oil passage 63a are cut off, and the oil passage 65 and the oil passage 64 are in communication.

そして、油路63bには、油路63aとの分岐部から順に、オリフィス74、一方向弁71、アキュムレータ56が設けられている。一方向弁71は、油路63aと油路63bとの分岐部からアキュムレータ56への方向にのみオイルを流すように構成されている。これにより、アキュムレータ56に油圧が蓄えられるときには、オイルポンプ51から油路60,61,63,63bを介してオイルが供給される。つまり、本実施の形態では、油路60,61,63,63bにより蓄圧用油路が構成されている。そして、アキュムレータ56から油圧を供給するときには、オイルが油路63bから油路63に漏れないようになっている。   In the oil passage 63b, an orifice 74, a one-way valve 71, and an accumulator 56 are provided in order from a branch portion with the oil passage 63a. The one-way valve 71 is configured to flow oil only in the direction from the branch portion between the oil passage 63a and the oil passage 63b to the accumulator 56. Thereby, when the hydraulic pressure is stored in the accumulator 56, the oil is supplied from the oil pump 51 via the oil passages 60, 61, 63, 63b. In other words, in the present embodiment, the oil passage 60, 61, 63, 63b constitutes a pressure accumulation oil passage. When supplying hydraulic pressure from the accumulator 56, oil does not leak from the oil passage 63b to the oil passage 63.

電磁切換弁55は、制御部40によってオンオフ制御され、オイルポンプ51が駆動開始されるときに所定時間だけオン状態とされ、それ以外ではオフ状態とされている。つまり、油路63bと油路64との連通・遮断は、電磁切換弁55のオンオフにより切り換えられるようになっている。なお、本実施の形態では、電磁切換弁55をオン状態にしている所定時間として、オイルポンプ51が駆動開始されてからオイルポンプ51の油圧が、前進用クラッチC1及びセカンダリプーリ32に供給されるまでの時間が設定されている。   The electromagnetic switching valve 55 is controlled to be turned on / off by the control unit 40, and is turned on for a predetermined time when the oil pump 51 starts to be driven, and is otherwise turned off. That is, the communication / blocking between the oil passage 63 b and the oil passage 64 is switched by turning on and off the electromagnetic switching valve 55. In the present embodiment, the oil pressure of the oil pump 51 is supplied to the forward clutch C1 and the secondary pulley 32 after the oil pump 51 is started to drive as the predetermined time during which the electromagnetic switching valve 55 is turned on. The time until is set.

また、電磁切換弁55には、回路外へオイルを排出するドレンEX2が設けられている。このドレンEX2は、電磁切換弁55がオフ状態、つまり油路63bと油路64とが遮断されている状態において、油路64に接続されるようになっている。これにより、油路63bと油路64とが遮断されている状態では、電磁切換弁55と三方向チェックバルブ75との間(油路64内)の残圧を抜くことができるようになっている。   Further, the electromagnetic switching valve 55 is provided with a drain EX2 for discharging oil out of the circuit. The drain EX2 is connected to the oil passage 64 when the electromagnetic switching valve 55 is in an off state, that is, in a state where the oil passage 63b and the oil passage 64 are blocked. Thereby, in a state where the oil passage 63b and the oil passage 64 are blocked, the residual pressure between the electromagnetic switching valve 55 and the three-way check valve 75 (in the oil passage 64) can be released. Yes.

また、油路64には、三方向チェックバルブ76に接続する油路69が接続されている。この三方向チェックバルブ76の3つのポートのうち1つが油路70に接続され、残りの2つのポートに油路(調圧弁側油路)68と油路(アキュムレータ側油路)69とがそれぞれ接続されている。この三方向チェックバルブ76は、油路68と油路69のうち油圧が高い方と油路70とを連通させるようになっている。具体的には、油路68の油圧が油路69の油圧よりも高い場合(オイルポンプ51が駆動されている場合)には、三方向チェックバルブ76により、油路70と油路68とが連通状態とされ、油路70と油路69とは遮断状態とされる。逆に、油路68の油圧が油路69の油圧よりも低い場合(オイルポンプ51が停止中で電磁切換弁55が連通(ON)状態の場合)には、三方向チェックバルブ76により、油路70と油路68とは遮断状態とされ、油路70と油路69とが連通状態とされる。   In addition, an oil passage 69 connected to the three-way check valve 76 is connected to the oil passage 64. One of the three ports of the three-way check valve 76 is connected to the oil passage 70, and an oil passage (pressure regulating valve side oil passage) 68 and an oil passage (accumulator side oil passage) 69 are connected to the remaining two ports, respectively. It is connected. The three-way check valve 76 communicates the oil passage 70 with the higher one of the oil passage 68 and the oil passage 69. Specifically, when the oil pressure in the oil passage 68 is higher than the oil pressure in the oil passage 69 (when the oil pump 51 is driven), the oil passage 70 and the oil passage 68 are separated by the three-way check valve 76. The communication state is set, and the oil passage 70 and the oil passage 69 are cut off. On the contrary, when the oil pressure in the oil passage 68 is lower than the oil pressure in the oil passage 69 (when the oil pump 51 is stopped and the electromagnetic switching valve 55 is in communication (ON) state), the three-way check valve 76 The passage 70 and the oil passage 68 are blocked, and the oil passage 70 and the oil passage 69 are in communication.

そして、油路69は、電磁切換弁55のオンオフにより、油路64を介して油路63bと連通・遮断されるようになっている。また、電磁切換弁55のドレンEX2は、電磁切換弁55がオフ状態、つまり油路63bと油路69とが遮断されている状態において、油路64を介して油路69に接続されるようになっている。これにより、油路63bと油路69とが遮断されている状態では、電磁切換弁55と三方向チェックバルブ76との間(油路69内)の残圧を抜くことができるようになっている。   The oil passage 69 is communicated with or cut off from the oil passage 63b through the oil passage 64 by turning on and off the electromagnetic switching valve 55. Further, the drain EX2 of the electromagnetic switching valve 55 is connected to the oil passage 69 via the oil passage 64 when the electromagnetic switching valve 55 is in an off state, that is, in a state where the oil passage 63b and the oil passage 69 are shut off. It has become. Thereby, in a state where the oil passage 63b and the oil passage 69 are blocked, the residual pressure between the electromagnetic switching valve 55 and the three-way check valve 76 (in the oil passage 69) can be released. Yes.

続いて、上記のような構成を備える車両駆動システムの作用について説明する。本実施の形態に係る車両駆動システムでは、車両の走行時にエンジン10の駆動力によってオイルポンプ51が駆動され、油圧回路50に油圧が供給される。そして、無段変速機30では、シフトコントロールバルブ57により制御される油圧によってプライマリプーリ31の可動シーブの固定シーブに対する位置が保持又は変更される。また、セカンダリプーリ32への油圧の供給・停止によってセカンダリプーリ32への油圧の供給・停止によってセカンダリプーリ32の可動シーブの固定シーブに対する位置が保持又は変更される。このようにして、Vベルトのプライマリプーリ31への巻き掛け半径と、Vベルトのセカンダリプーリ32への巻き掛け半径とが維持又は変更されて、減速比が維持又は変更(変速)される。このとき、オイルポンプ51で発生した油圧は、無段変速機30の他、油路60,61,63、63bを通じてアキュムレータ56に供給されている。   Then, an effect | action of a vehicle drive system provided with the above structures is demonstrated. In the vehicle drive system according to the present embodiment, the oil pump 51 is driven by the driving force of the engine 10 when the vehicle is traveling, and the hydraulic pressure is supplied to the hydraulic circuit 50. In the continuously variable transmission 30, the position of the movable sheave of the primary pulley 31 with respect to the fixed sheave is held or changed by the hydraulic pressure controlled by the shift control valve 57. Further, the position of the movable sheave of the secondary pulley 32 with respect to the fixed sheave is held or changed by the supply / stop of the hydraulic pressure to the secondary pulley 32 by the supply / stop of the hydraulic pressure to the secondary pulley 32. In this manner, the winding radius of the V belt on the primary pulley 31 and the winding radius of the V belt on the secondary pulley 32 are maintained or changed, and the reduction ratio is maintained or changed (shifted). At this time, the hydraulic pressure generated by the oil pump 51 is supplied to the accumulator 56 through the oil passages 60, 61, 63 and 63 b in addition to the continuously variable transmission 30.

ここで、本実施の形態に係る車両駆動システムでは、所定の条件が満たされると、制御部40によりエンジン10が一時的に停止される。このエンジン停止処理について、図3を参照しながら説明する。図3は、制御部によるエンジン停止処理の内容を示すフローチャートである。   Here, in the vehicle drive system according to the present embodiment, engine 10 is temporarily stopped by control unit 40 when a predetermined condition is satisfied. This engine stop process will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a flowchart showing the contents of the engine stop process by the control unit.

まず、制御部40により、車速がゼロであるか否かが判断される(ステップ1)。具体的には、車速センサ36からの車速信号に基づき、制御部40のCPUによって車速がゼロであるか否かが判断される。このとき、制御部40により車速がゼロであると判断された場合には(S1:YES)、続いてエンジン回転数が所定回転数以下であるか否かが判断される(ステップ2)。具体的には、制御部40に入力されるクランクポジションセンサ14からのエンジン回転数信号に基づき、制御部40のCPUによってエンジン回転数が所定回転数以下であるか否かが判断される。ステップ2における所定回転数としては、例えば、アイドル回転数よりも少し高い回転数を設定すればよい。一方、制御部40により車速がゼロでないと判断された場合には(S1:NO)、エンジン10が停止されることなく、この処理ルーチンは終了する。   First, the controller 40 determines whether or not the vehicle speed is zero (step 1). Specifically, based on the vehicle speed signal from the vehicle speed sensor 36, the CPU of the control unit 40 determines whether or not the vehicle speed is zero. At this time, when the control unit 40 determines that the vehicle speed is zero (S1: YES), it is subsequently determined whether or not the engine speed is equal to or lower than a predetermined speed (step 2). Specifically, based on the engine speed signal from the crank position sensor 14 input to the control unit 40, the CPU of the control unit 40 determines whether the engine speed is equal to or lower than a predetermined speed. As the predetermined rotational speed in step 2, for example, a rotational speed slightly higher than the idle rotational speed may be set. On the other hand, when the control unit 40 determines that the vehicle speed is not zero (S1: NO), the processing routine ends without the engine 10 being stopped.

ステップ2の処理にて、制御部40によりエンジン回転数が所定回転数以下であると判断された場合には(S2:YES)、続いてアクセル開度がゼロであるか否かが判断される(ステップ3)。一方、制御部40によりエンジン回転数が所定回転数以下でないと判断された場合には(S2:NO)、エンジン10が停止されることなく、この処理ルーチンは終了する。   In the process of step 2, when it is determined by the control unit 40 that the engine speed is equal to or lower than the predetermined speed (S2: YES), it is subsequently determined whether or not the accelerator opening is zero. (Step 3). On the other hand, when the control unit 40 determines that the engine speed is not equal to or lower than the predetermined speed (S2: NO), the processing routine ends without stopping the engine 10.

ステップ3では具体的に、スロットル位置センサ17aからのアクセル開度信号に基づき、制御部40のCPUによってアクセル開度がゼロであるか否かが判断される。なお、アクセル開度がゼロであるか否かの判断に、アイドルスイッチ17bからの出力信号を付加するようにしてもよい。このステップ3の処理にて、制御部40によりアクセル開度がゼロであると判断された場合には(S3:YES)、続いてブレーキスイッチがONされているか否かが判断される(ステップ4)。一方、制御部40によりアクセル開度がゼロでないと判断された場合には(S3:NO)、エンジン10が停止されることなく、この処理ルーチンは終了する。   In step 3, specifically, based on the accelerator opening signal from the throttle position sensor 17a, the CPU of the control unit 40 determines whether or not the accelerator opening is zero. In addition, you may make it add the output signal from the idle switch 17b to judgment whether an accelerator opening is zero. In the process of step 3, when the control unit 40 determines that the accelerator opening is zero (S3: YES), it is subsequently determined whether or not the brake switch is turned on (step 4). ). On the other hand, when it is determined by the control unit 40 that the accelerator opening is not zero (S3: NO), the processing routine ends without stopping the engine 10.

ステップ4では具体的に、ブレーキペダルスイッチ19dからの出力信号に基づき、制御部40のCPUによってブレーキペダルスイッチがONされているか否かが判断される。なお、ブレーキペダルスイッチがONされているか否か、つまり車両のブレーキ装置が作動しているか否かの判断をより正確に行うために、ブレーキマスタシリンダ圧センサ19eからの検出信号をも考慮するようにしてもよい。この場合には例えば、ブレーキペダルスイッチがONされており、かつブレーキマスタシリンダ圧センサ19eにより検出される圧力が所定値以上である場合にのみ、ブレーキスイッチがONされていると判断するようにすればよい。   Specifically, in step 4, based on the output signal from the brake pedal switch 19d, the CPU of the control unit 40 determines whether or not the brake pedal switch is turned on. In order to more accurately determine whether or not the brake pedal switch is turned on, that is, whether or not the vehicle brake device is operating, the detection signal from the brake master cylinder pressure sensor 19e should also be considered. It may be. In this case, for example, it is determined that the brake switch is ON only when the brake pedal switch is ON and the pressure detected by the brake master cylinder pressure sensor 19e is equal to or higher than a predetermined value. That's fine.

このようなステップ4の処理にて、制御部40によりブレーキスイッチがONされていると判断された場合には(S4:YES)、続いてその他のエンジン停止条件が成立しているか否かが判断される(ステップ5)。一方、制御部40によりブレーキスイッチがONされていないと判断された場合には(S4:NO)、エンジン10が停止されることなく、この処理ルーチンは終了する。   If it is determined in the process of step 4 that the brake switch is turned on by the control unit 40 (S4: YES), it is subsequently determined whether other engine stop conditions are satisfied. (Step 5). On the other hand, when the control unit 40 determines that the brake switch is not turned on (S4: NO), the processing routine ends without stopping the engine 10.

ここで、ステップ5の処理におけるその他のエンジン停止条件としては、例えば、Gセンサ19aからの出力信号に基づく登坂・傾斜判定(傾斜角が所定値以下の場合に条件成立)、水温センサ19bからの出力信号に基づくエンジン水温判定(水温が所定範囲の場合に条件成立)、バッテリ電圧センサ19cの出力信号に基づくバッテリ電圧判定(バッテリ電圧が所定値以上の場合に条件成立)、油温センサ37からの出力信号に基づくCVT油温判定(CVT油温が所定範囲の場合に条件成立)、前回のエンジン始動からの経過時間(所定時間以上の場合に条件成立)、車速履歴(所定値以上の場合に条件成立)などを挙げることができる。   Here, as other engine stop conditions in the process of step 5, for example, climbing / inclination determination based on an output signal from the G sensor 19a (condition is established when the inclination angle is a predetermined value or less), and from the water temperature sensor 19b From the engine water temperature determination based on the output signal (condition is satisfied when the water temperature is within a predetermined range), battery voltage determination based on the output signal of the battery voltage sensor 19c (condition is satisfied when the battery voltage is greater than or equal to a predetermined value), CVT oil temperature determination based on the output signal (condition is satisfied when the CVT oil temperature is within a predetermined range), elapsed time since the previous engine start (condition is satisfied when the predetermined time is exceeded), vehicle speed history (when the value is above a predetermined value) For example).

そして、ステップ5の処理にて、その他のエンジン停止条件がすべて成立している場合、つまりステップ1〜5の処理においてすべて肯定の場合には(S5:YES)、エンジン10が停止させられる(ステップ6)。具体的には、制御部40からエンジン停止信号を構成する燃料カット信号、点火カット信号が、燃料リレー21、点火リレー23にそれぞれ出力される。これにより、イグナイタ13から点火プラグに高電圧が供給されないようにするとともに、インジェクタ11から燃料が噴射されないようにして、エンジン10を停止させる。一方、その他のエンジン停止条件がすべて成立していない場合には(S5:NO)、エンジン10が停止されることなく、この処理ルーチンは終了する。   If all the other engine stop conditions are satisfied in the process of step 5, that is, if all of the processes in steps 1 to 5 are affirmative (S5: YES), the engine 10 is stopped (step 5). 6). Specifically, a fuel cut signal and an ignition cut signal constituting an engine stop signal are output from the control unit 40 to the fuel relay 21 and the ignition relay 23, respectively. As a result, the high voltage is not supplied from the igniter 13 to the spark plug, and the fuel is not injected from the injector 11, and the engine 10 is stopped. On the other hand, when all the other engine stop conditions are not satisfied (S5: NO), the processing routine ends without stopping the engine 10.

ここで、エンジン10の停止によりオイルポンプ51も停止するため、油圧回路50に油圧が供給されなくなる。このとき、電磁切換弁55はOFFされており油路63bと油路64とが遮断されているとともに、一方向弁71によりアキュムレータ56から油路63へ油圧が漏れることが防止される。このため、アキュムレータ56では、油圧を蓄えた状態が維持されている。そして、上記のようにエンジン10が一時停止されると、制御部40において、エンジン10の再始動処理ルーチンが実行される。そこで、このエンジンの一時停止後における再始動処理について、図4を参照しながら説明する。図4は、制御部によるエンジン再始動処理の内容を示すフローチャートである。   Here, since the oil pump 51 is also stopped when the engine 10 is stopped, the hydraulic pressure is not supplied to the hydraulic circuit 50. At this time, the electromagnetic switching valve 55 is turned off, the oil passage 63b and the oil passage 64 are blocked, and the one-way valve 71 prevents hydraulic pressure from leaking from the accumulator 56 to the oil passage 63. For this reason, in the accumulator 56, the state which stored the hydraulic pressure is maintained. When the engine 10 is temporarily stopped as described above, the control unit 40 executes a restart processing routine of the engine 10. The restart process after the engine is temporarily stopped will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a flowchart showing the contents of the engine restart process by the control unit.

まず、制御部40により、エンジン10が停止中であるか否かが判断される(ステップ10)。このとき、制御部40によりエンジン10が停止中であると判断された場合には(S10:YES)、マニュアルバルブ54のポジションがDレンジに設定されているか否かが判断される(ステップ11)。この判断は、シフトポジションスイッチ35からの出力信号に基づいて行われる。なお、制御部40によりエンジン10が停止中でないと判断された場合には(S10:NO)、エンジン10の再始動は不要であるから、この処理ルーチンは終了する。   First, the control unit 40 determines whether or not the engine 10 is stopped (step 10). At this time, when the control unit 40 determines that the engine 10 is stopped (S10: YES), it is determined whether or not the position of the manual valve 54 is set to the D range (step 11). . This determination is made based on an output signal from the shift position switch 35. If the control unit 40 determines that the engine 10 is not stopped (S10: NO), it is not necessary to restart the engine 10, and the processing routine ends.

ステップ11の処理にて、制御部40によりマニュアルバルブ54のポジションがDレンジに設定されていると判断された場合には(S11:YES)、エンジン再始動条件が成立しているか否かが判断される(ステップ12)。一方、制御部40によりマニュアルバルブ54のポジションがDレンジに設定されていないと判断された場合には(S11:NO)、この処理ルーチンは終了する。ここで、ステップ11の処理におけるエンジン再始動条件としては、例えば、車速がゼロであること、ブレーキスイッチがOFFであること、アクセル開度がゼロでないことなどを挙げることができる。   If the control unit 40 determines in the process of step 11 that the position of the manual valve 54 is set to the D range (S11: YES), it is determined whether or not an engine restart condition is satisfied. (Step 12). On the other hand, when the control unit 40 determines that the position of the manual valve 54 is not set to the D range (S11: NO), this processing routine ends. Here, examples of the engine restart condition in the process of step 11 include that the vehicle speed is zero, that the brake switch is OFF, and that the accelerator opening is not zero.

そして、ステップ12の処理にて、エンジン再始動条件が成立している場合には(S12:YES)、電磁切換弁55がONされた後(ステップ13)、エンジン10が再始動される(ステップ14)。具体的には、制御部40からエンジン再始動信号を構成する燃料噴射信号、点火信号、およびスタータ駆動信号が、燃料リレー21、点火リレー23、及びスタータリレー22にそれぞれ出力される。これにより、スタータ12が駆動され、イグナイタ13から点火プラグに高電圧が供給されるとともに、インジェクタ11から燃料が噴射されて、エンジン10が再始動される。一方、エンジン再始動条件が成立していない場合には(S12:NO)、この処理ルーチンは終了する。   If the engine restart condition is satisfied in the process of step 12 (S12: YES), the engine 10 is restarted after the electromagnetic switching valve 55 is turned on (step 13) (step 13). 14). Specifically, a fuel injection signal, an ignition signal, and a starter drive signal that constitute an engine restart signal are output from the control unit 40 to the fuel relay 21, the ignition relay 23, and the starter relay 22, respectively. Thereby, the starter 12 is driven, a high voltage is supplied from the igniter 13 to the spark plug, fuel is injected from the injector 11, and the engine 10 is restarted. On the other hand, when the engine restart condition is not satisfied (S12: NO), this processing routine ends.

このようにエンジン10が再始動されるときには、エンジン始動直前に電磁開閉弁55がONされるので、油路63bと油路64とが連通状態となる。つまり、オイルポンプ51の駆動開始時に、電磁開閉弁55がONされて油路63bと油路64及び油路64に接続している油路69とが連通状態とされる。このため、アキュムレータ56と三方向チェックバルブ75,76とが連通する。これにより、アキュムレータ56に蓄えられた油圧が、油路63b,64を介して三方向チェックバルブ75に供給され、油路63b,64,69を介して三方向チェックバルブ76に供給される。   Thus, when the engine 10 is restarted, the electromagnetic on-off valve 55 is turned on immediately before the engine is started, so that the oil passage 63b and the oil passage 64 are in communication. That is, when driving of the oil pump 51 is started, the electromagnetic on-off valve 55 is turned on, so that the oil passage 63b communicates with the oil passage 64 and the oil passage 69 connected to the oil passage 64. For this reason, the accumulator 56 and the three-way check valves 75 and 76 communicate with each other. As a result, the hydraulic pressure stored in the accumulator 56 is supplied to the three-way check valve 75 via the oil passages 63b and 64, and is supplied to the three-way check valve 76 via the oil passages 63b, 64 and 69.

このとき、三方向チェックバルブ75においては、油路64の油圧が油路63aの油圧よりも高いため、油路64と油路65とが連通する。また、三方向チェックバルブ76においては、油路69の油圧が油路68の油圧よりも高いため、油路69と油路70とが連通する。これらのことにより、アキュムレータ56に蓄えられた油圧は、油路63b、油路64、三方向チェックバルブ75、及び油路65を介して、前進用クラッチC1に供給される。また、アキュムレータ56に蓄えられた油圧は、油路63b、油路64,69、三方向チェックバルブ76、及び油路70を介して、セカンダリプーリ32にも供給される。つまり、アキュムレータ56から複数の油圧サーボ(本実施の形態では、前進用クラッチC1とセカンダリプーリ32との2つ)に油圧が供給される。   At this time, in the three-way check valve 75, the oil passage 64 and the oil passage 65 communicate with each other because the oil pressure in the oil passage 64 is higher than the oil pressure in the oil passage 63a. In the three-way check valve 76, the oil passage 69 and the oil passage 70 communicate with each other because the oil pressure in the oil passage 69 is higher than the oil pressure in the oil passage 68. As a result, the hydraulic pressure stored in the accumulator 56 is supplied to the forward clutch C1 via the oil passage 63b, the oil passage 64, the three-way check valve 75, and the oil passage 65. The hydraulic pressure stored in the accumulator 56 is also supplied to the secondary pulley 32 via the oil passage 63b, the oil passages 64 and 69, the three-way check valve 76, and the oil passage 70. That is, the hydraulic pressure is supplied from the accumulator 56 to a plurality of hydraulic servos (in this embodiment, two of the forward clutch C1 and the secondary pulley 32).

ここで、アキュムレータ56から供給された油圧は、油路63bを介して、油路63側へも供給される。しかしながら、油路63bには、アキュムレータ56と油路63との間に一方向弁71が設けられている。このため、アキュムレータ56から供給された油圧が、油路63へ抜けることはない。これにより、アキュムレータ56からの油圧は、前進用クラッチC1及びセカンダリプーリ32にのみ供給されるので、アキュムレータ56から前進用クラッチC1及びセカンダリプーリ32に対して、油圧を短時間にて効率よく供給することができる。   Here, the hydraulic pressure supplied from the accumulator 56 is also supplied to the oil passage 63 side via the oil passage 63b. However, the one-way valve 71 is provided between the accumulator 56 and the oil passage 63 in the oil passage 63b. For this reason, the hydraulic pressure supplied from the accumulator 56 does not escape to the oil passage 63. Thereby, since the hydraulic pressure from the accumulator 56 is supplied only to the forward clutch C1 and the secondary pulley 32, the hydraulic pressure is efficiently supplied from the accumulator 56 to the forward clutch C1 and the secondary pulley 32 in a short time. be able to.

また、オイルポンプ51が停止しているときにアキュムレータ56から前進用クラッチC1及びセカンダリプーリ32に油圧を常時供給していないので、アキュムレータ56の容量を大きくする必要もないし、大きなスタータが必要になることもない。つまり、アキュムレータ56としては、オイルポンプ51の駆動開始時にオイルポンプ51で発生した油圧が前進用クラッチC1及びセカンダリプーリ32に供給されるまでの間だけ、前進用クラッチC1及びセカンダリプーリ32に油圧を供給することができるだけの容量を備えていればよい。   Further, since the hydraulic pressure is not always supplied from the accumulator 56 to the forward clutch C1 and the secondary pulley 32 when the oil pump 51 is stopped, it is not necessary to increase the capacity of the accumulator 56 and a large starter is required. There is nothing. That is, as the accumulator 56, the hydraulic pressure generated in the oil pump 51 when the oil pump 51 starts to be driven is supplied to the forward clutch C1 and the secondary pulley 32 only until the hydraulic pressure generated by the oil pump 51 is supplied to the forward clutch C1 and the secondary pulley 32. It is only necessary to have a capacity that can be supplied.

従って、本実施の形態に係る車両駆動システムによれば、アキュムレータ56の容量を必要最小限にしつつ、エンジン再始動時にアキュムレータ56から前進用クラッチC1及びセカンダリプーリ32に油圧を短時間にて効率よく供給することができる。   Therefore, according to the vehicle drive system of the present embodiment, the hydraulic pressure is efficiently transferred from the accumulator 56 to the forward clutch C1 and the secondary pulley 32 in a short time when the engine is restarted while minimizing the capacity of the accumulator 56. Can be supplied.

そして、エンジン10が始動されると、電磁切換弁55がOFFされて油路63bと油路64とが遮断状態にされる(ステップ15)。このとき、オイルポンプ51が駆動されて、オイルポンプ51から油圧が、油路60,61,63を介して、油路63a及び油路63bに供給されるとともに、油路60,61,67を介して、油路68に供給される。ここで、油路63bには、油路63aとの分岐部と一方向弁71との間にオリフィス74が設けられている。そして、オイルポンプ51が駆動しているときは、オリフィス74が設けられた油路63bを介して、オイルポンプ51で発生した油圧がアキュムレータ56に供給される。このため、アキュムレータ56には、ゆっくりと(低速にて)油圧が蓄えられていく。   When the engine 10 is started, the electromagnetic switching valve 55 is turned off and the oil passage 63b and the oil passage 64 are shut off (step 15). At this time, the oil pump 51 is driven, and hydraulic pressure is supplied from the oil pump 51 to the oil passage 63a and the oil passage 63b via the oil passages 60, 61, 63, and the oil passages 60, 61, 67 are And supplied to the oil passage 68. Here, an orifice 74 is provided in the oil passage 63 b between the branch portion with the oil passage 63 a and the one-way valve 71. When the oil pump 51 is driven, the hydraulic pressure generated by the oil pump 51 is supplied to the accumulator 56 through the oil passage 63b in which the orifice 74 is provided. For this reason, the accumulator 56 accumulates the hydraulic pressure slowly (at low speed).

これにより、エンジン10の再始動時におけるオイルポンプ51の駆動開始時には、アキュムレータ56に蓄えられた油圧が前進用クラッチC1及びセカンダリプーリ32に供給された直後、アキュムレータ56に蓄えられていた油圧が低下した状態において、オイルポンプ51で発生する油圧が、アキュムレータ56の蓄圧に多く使用されることがない。   Thereby, at the start of driving of the oil pump 51 when the engine 10 is restarted, immediately after the hydraulic pressure stored in the accumulator 56 is supplied to the forward clutch C1 and the secondary pulley 32, the hydraulic pressure stored in the accumulator 56 decreases. In this state, the hydraulic pressure generated by the oil pump 51 is not often used for accumulating the accumulator 56.

また、このとき、電磁切換弁55がOFFされているため、油路64と接続されている三方向チェックバルブ75のポート、及び油路69と接続されている三方向チェックバルブ76のポートは、それぞれドレンEX2に連通している。このため、油路64,69の残圧を確実に抜くことができる。従って、三方向チェックバルブ75において、油路63aの油圧を油路64の油圧よりも高くすることができ、油路63aと油路65とを確実に連通させることができる。同様に、三方向チェックバルブ76において、油路68の油圧を油路69の油圧よりも高くすることができ、油路68と油路70とを確実に連通させることができる。   At this time, since the electromagnetic switching valve 55 is OFF, the port of the three-way check valve 75 connected to the oil passage 64 and the port of the three-way check valve 76 connected to the oil passage 69 are Each communicates with drain EX2. For this reason, the residual pressure of the oil passages 64 and 69 can be reliably extracted. Therefore, in the three-way check valve 75, the oil pressure of the oil passage 63a can be made higher than the oil pressure of the oil passage 64, and the oil passage 63a and the oil passage 65 can be reliably communicated. Similarly, in the three-way check valve 76, the oil pressure of the oil passage 68 can be made higher than the oil pressure of the oil passage 69, and the oil passage 68 and the oil passage 70 can be reliably communicated.

これらのことから、オイルポンプ51の駆動開始時にオイルポンプ51で発生する油圧を、油路63aを介して前進用クラッチC1に速やかに(高速に)供給するとともに、油路68を介してセカンダリプーリ32に速やかに(高速に)供給することができる。従って、アキュムレータ56に要求される容量をさらに小さくすることができる。また、オイルポンプ51の駆動時(エンジン10の再始動時)に、オイルポンプ51からの油圧がセカンダリプーリ32に供給されるまでの間に、アキュムレータ56から速やかに(高速に)油圧が供給されるので、セカンダリプーリ32には適切な油圧が作用し、無段変速機30におけるVベルトの滑りが確実に防止される。これにより、オイルポンプ51の駆動時(エンジン10の再始動時)に、確実に車両をスムーズに発進させることができる。   Therefore, the hydraulic pressure generated in the oil pump 51 when the oil pump 51 starts to be driven is supplied promptly (at high speed) to the forward clutch C1 via the oil passage 63a, and the secondary pulley is connected via the oil passage 68. 32 can be supplied promptly (at high speed). Therefore, the capacity required for the accumulator 56 can be further reduced. Further, when the oil pump 51 is driven (when the engine 10 is restarted), the hydraulic pressure is quickly supplied from the accumulator 56 until the hydraulic pressure from the oil pump 51 is supplied to the secondary pulley 32 (at a high speed). Therefore, an appropriate hydraulic pressure acts on the secondary pulley 32, and the slippage of the V belt in the continuously variable transmission 30 is reliably prevented. Thus, the vehicle can be started smoothly and reliably when the oil pump 51 is driven (when the engine 10 is restarted).

以上、詳細に説明したように第1の実施の形態に係る駆動システムによれば、前進用クラッチC1及びセカンダリプーリ32がそれぞれ三方向チェックバルブ75及び76を介して、オイルポンプ51とアキュムレータ56に接続されている。そして、アキュムレータ56が設けられている油路63bに、油路63との分岐部側から順に、オリフィス74、一方向弁71、アキュムレータ56、電磁切換弁55が配置されている。そして、電磁切換弁55は、オイルポンプ51の駆動開始時に一定時間だけ、制御部40によりONされる。   As described above, according to the drive system according to the first embodiment, the forward clutch C1 and the secondary pulley 32 are connected to the oil pump 51 and the accumulator 56 via the three-way check valves 75 and 76, respectively. It is connected. An orifice 74, a one-way valve 71, an accumulator 56, and an electromagnetic switching valve 55 are arranged in this order from the branching side with the oil passage 63 in the oil passage 63 b in which the accumulator 56 is provided. Then, the electromagnetic switching valve 55 is turned on by the control unit 40 for a predetermined time when the oil pump 51 starts to be driven.

このため、オイルポンプ51の駆動開始時を除き、電磁切換弁55はOFF(遮断)状態とされているので、オイルポンプ51で発生した油圧が、油路60,61,63,63a、及び三方向チェックバルブ75を介して、前進用クラッチC1に供給されるとともに、油路60,61,67,68、及び三方向チェックバルブ76を介して、セカンダリプーリ32に供給される。また、このとき、オイルポンプ51で発生した油圧が、油路63bを介してアキュムレータ56に蓄えられる。そして、オイルポンプ51が停止すると、前進用クラッチC1及びセカンダリプーリ32への油圧の供給が停止する。このとき、アキュムレータ56には、油圧が保持されている。   For this reason, except when the drive of the oil pump 51 is started, the electromagnetic switching valve 55 is turned off (shut off), so that the hydraulic pressure generated by the oil pump 51 is supplied to the oil passages 60, 61, 63, 63 a and 3. It is supplied to the forward clutch C 1 via the direction check valve 75 and also supplied to the secondary pulley 32 via the oil passages 60, 61, 67, 68 and the three-way check valve 76. At this time, the hydraulic pressure generated by the oil pump 51 is stored in the accumulator 56 through the oil passage 63b. When the oil pump 51 stops, the supply of hydraulic pressure to the forward clutch C1 and the secondary pulley 32 stops. At this time, hydraulic pressure is held in the accumulator 56.

その後、オイルポンプ51が駆動されると、電磁切換弁55がON(連通)状態とされ、アキュムレータ56に蓄えられていた油圧が、油路63b,64及び三方向チェックバルブ75を介して、前進用クラッチC1に供給されるとともに、油路63b,64,69及び三方向チェックバルブ76を介して、セカンダリプーリ32に供給される。このとき、アキュムレータ56からの油圧は、油路63bを介して分岐部(油路63)への方向へも供給されるが、このオイルの流れは一方向弁71により阻止される。すなわち、アキュムレータ56からの油圧が、分岐部から漏れることが確実に防止される。これにより、エンジン再始動時におけるオイルポンプ51の駆動開始時に、アキュムレータ56から前進用クラッチC1及びセカンダリプーリ32へ油圧を速やかに供給することができ、油圧の供給遅れが生じない。従って、第1の実施の形態に係る車両駆動システムによれば、車両をスムーズに発進させることができる。   After that, when the oil pump 51 is driven, the electromagnetic switching valve 55 is turned on (communication), and the hydraulic pressure stored in the accumulator 56 advances through the oil passages 63b and 64 and the three-way check valve 75. It is supplied to the secondary clutch 32 through the oil passages 63b, 64, 69 and the three-way check valve 76 while being supplied to the clutch C1. At this time, the hydraulic pressure from the accumulator 56 is also supplied in the direction toward the branch portion (oil path 63) via the oil path 63b, but this oil flow is blocked by the one-way valve 71. That is, the hydraulic pressure from the accumulator 56 is surely prevented from leaking from the branch portion. Thereby, at the start of driving of the oil pump 51 when the engine is restarted, the hydraulic pressure can be quickly supplied from the accumulator 56 to the forward clutch C1 and the secondary pulley 32, and there is no delay in the hydraulic pressure supply. Therefore, the vehicle drive system according to the first embodiment can start the vehicle smoothly.

(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態は、第1の実施の形態とは異なり、有段自動変速機(有段AT)に対して本発明を適用したものである。しかしながら、第2の実施の形態の基本的な構成は、第1の実施の形態とほぼ同じくし、無段変速機30の代わりに有段自動変速機80が備わり(図1参照)、そこに設けられた油圧回路の構成が異なっている。このため以下では、第1の実施の形態と共通する構成については図面に同じ符号を付してその説明を適宜省略し、相違する構成を中心に第2の実施の形態に係る車両駆動システムにおける油圧回路について、図5を参照しながら説明する。図5は、第2の実施の形態に係る車両駆動システム(有段自動変速機)における油圧回路を示す図である。なお、ここでは前進用クラッチC1がDレンジのすべての前進段で係合し、Dレンジ1速(車両発進時)で前進用クラッチC1及びクラッチC2が係合する場合を例示している。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. The second embodiment is different from the first embodiment in that the present invention is applied to a stepped automatic transmission (stepped AT). However, the basic configuration of the second embodiment is almost the same as that of the first embodiment, and a stepped automatic transmission 80 is provided instead of the continuously variable transmission 30 (see FIG. 1). The configuration of the provided hydraulic circuit is different. For this reason, in the following, the same reference numerals are given to the same components as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted as appropriate. The hydraulic circuit will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram showing a hydraulic circuit in the vehicle drive system (stepped automatic transmission) according to the second embodiment. Here, the case where the forward clutch C1 is engaged at all forward stages of the D range and the forward clutch C1 and the clutch C2 are engaged at the first speed of the D range (when the vehicle starts) is illustrated.

図5に示すように、油圧回路50aにおいては、クラッチ圧制御バルブが設けられておらず、ライン圧レギュレータバルブ52とマニュアルバルブ54aとが設けられている。そして、油路63から分岐する分岐油路63cが設けられており、シフトバルブ・制御バルブユニット81に接続されている。このシフトバルブ・制御バルブユニット81には、分岐油路63cの他、一端がマニュアルバルブ54aに接続する油路66が接続されている。   As shown in FIG. 5, in the hydraulic circuit 50a, the clutch pressure control valve is not provided, but the line pressure regulator valve 52 and the manual valve 54a are provided. A branch oil passage 63 c branched from the oil passage 63 is provided and connected to the shift valve / control valve unit 81. The shift valve / control valve unit 81 is connected to an oil passage 66 having one end connected to the manual valve 54a in addition to the branch oil passage 63c.

ここで、シフトバルブ・制御バルブユニット81は、有段自動変速機80に備わるクラッチC2,C3、ブレーキB1,B2の係合・開放を制御するものである。このため、クラッチC2とシフトバルブ・制御バルブユニット81とが油路82により接続され、クラッチC3とシフトバルブ・制御バルブユニット81とが油路83により接続され、ブレーキB1とシフトバルブ・制御バルブユニット81とが油路84により接続され、ブレーキB2とシフトバルブ・制御バルブユニット81とが油路85により接続されている。これにより、マニュアルバルブ54bがDレンジに設定されているときに、車両の走行状況に応じたシフトバルブ・制御バルブユニット81の油圧制御によって、クラッチC2,C3、ブレーキB1,B2の係合・開放の組み合わせパターンが変更され、有段自動変速機80において所定段に変速されるようになっている。なお、車両発進時には、前進用クラッチC1及びクラッチC2が係合するようになっている。   Here, the shift valve / control valve unit 81 controls engagement / release of the clutches C2, C3 and brakes B1, B2 provided in the stepped automatic transmission 80. Therefore, the clutch C2 and the shift valve / control valve unit 81 are connected by the oil passage 82, the clutch C3 and the shift valve / control valve unit 81 are connected by the oil passage 83, and the brake B1 and the shift valve / control valve unit are connected. 81 is connected by an oil passage 84, and the brake B <b> 2 and the shift valve / control valve unit 81 are connected by an oil passage 85. As a result, when the manual valve 54b is set to the D range, the clutches C2 and C3 and the brakes B1 and B2 are engaged / released by hydraulic control of the shift valve / control valve unit 81 according to the traveling state of the vehicle. The combination pattern is changed, and the stepped automatic transmission 80 is shifted to a predetermined step. When the vehicle starts, the forward clutch C1 and the clutch C2 are engaged.

このような油圧回路50aにおいても、第1の実施の形態で説明したように、オイルポンプ51の駆動開始時を除き、電磁切換弁55はOFF(遮断)状態とされているため、オイルポンプ51で発生した油圧が、油路60,63,63a、三方向チェックバルブ75、及び油路65を介して、前進用クラッチC1に供給される。また、オイルポンプ51で発生した油圧が、油路60,63,63bを介してアキュムレータ56に蓄えられる。   In such a hydraulic circuit 50a as well, as described in the first embodiment, the electromagnetic switching valve 55 is in an OFF (shut off) state except when the drive of the oil pump 51 is started. Is supplied to the forward clutch C1 via the oil passages 60, 63, 63a, the three-way check valve 75, and the oil passage 65. The hydraulic pressure generated by the oil pump 51 is stored in the accumulator 56 via the oil passages 60, 63, 63b.

さらに、オイルポンプ51で発生した油圧が、油路60,63,63cを介して、シフトバルブ・制御バルブユニット81に供給される。そうすると、シフトバルブ・制御バルブユニット81により、クラッチC2,C3、ブレーキB1,B2の係合・開放の組み合わせパターンが変更され、有段自動変速機80において所定段に変速される。   Further, the hydraulic pressure generated by the oil pump 51 is supplied to the shift valve / control valve unit 81 via the oil passages 60, 63, 63 c. Then, the shift / control valve unit 81 changes the engagement / release combination pattern of the clutches C2 and C3 and the brakes B1 and B2, and the stepped automatic transmission 80 shifts to a predetermined stage.

そして、エンジン10が停止してオイルポンプ51が停止すると、前進用クラッチC1への油圧の供給が停止する。このとき、アキュムレータ56には、油圧が保持されている。その後、エンジン10が再始動(オイルポンプ51が駆動)される際に、電磁切換弁55がON(連通)状態とされ、アキュムレータ56に蓄えられていた油圧が、油路63b,64、三方向チェックバルブ75、及び油路65を介して、前進用クラッチC1に供給される。また、アキュムレータ56に蓄えられていた油圧が、油路63b,64,69、三方向チェックバルブ76、及び油路86を介して、クラッチC2に供給される。これにより、車両発進に係合させる必要がある前進用クラッチC1とクラッチC2とを速やかに係合させることができる。そして、このとき、アキュムレータ56からの油圧は、油路63bを介して油路63への方向へも供給されるが、そのオイルの流れは一方向弁71により阻止される。すなわち、アキュムレータ56からの油圧が、油路63から漏れることが確実に防止される。   When the engine 10 is stopped and the oil pump 51 is stopped, the supply of hydraulic pressure to the forward clutch C1 is stopped. At this time, hydraulic pressure is held in the accumulator 56. Thereafter, when the engine 10 is restarted (the oil pump 51 is driven), the electromagnetic switching valve 55 is turned on (communication), and the hydraulic pressure stored in the accumulator 56 is supplied to the oil passages 63b and 64 in three directions. It is supplied to the forward clutch C <b> 1 via the check valve 75 and the oil passage 65. Further, the hydraulic pressure stored in the accumulator 56 is supplied to the clutch C <b> 2 via the oil passages 63 b, 64, 69, the three-way check valve 76, and the oil passage 86. Thus, the forward clutch C1 and the clutch C2 that need to be engaged for vehicle start can be quickly engaged. At this time, the hydraulic pressure from the accumulator 56 is also supplied in the direction toward the oil passage 63 via the oil passage 63 b, but the oil flow is blocked by the one-way valve 71. That is, the hydraulic pressure from the accumulator 56 is reliably prevented from leaking from the oil passage 63.

よって、第2の実施の形態に係る車両駆動システムでも、アキュムレータ56の容量を小さくしつつ、アキュムレータ56から前進用クラッチC1及びクラッチC2に油圧を速やかに供給することができる。これにより、エンジン再始動時におけるオイルポンプ51の駆動開始時に、アキュムレータ56から前進用クラッチC1及びクラッチC2へ油圧を速やかに供給することができ、油圧の供給遅れが生じない。従って、第2の実施の形態に係る車両駆動システムによれば、車両をスムーズに発進させることができる。   Therefore, also in the vehicle drive system according to the second embodiment, the hydraulic pressure can be quickly supplied from the accumulator 56 to the forward clutch C1 and the clutch C2 while reducing the capacity of the accumulator 56. Accordingly, when the oil pump 51 starts to be driven when the engine is restarted, the hydraulic pressure can be quickly supplied from the accumulator 56 to the forward clutch C1 and the clutch C2, and there is no delay in the hydraulic pressure supply. Therefore, the vehicle drive system according to the second embodiment can start the vehicle smoothly.

なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。例えば、第1の実施の形態においては、アキュムレータ56から前進用クラッチC1とセカンダリプーリ32とに油圧を供給するようにしているが、もちろんこの2つの油圧サーボ以外の油圧サーボ(例えば、プライマリプーリ31など)にも油圧を供給するようにしてもよい。例えば、アキュムレータ56からプライマリプーリ31にも油圧を供給するには、プライマリプーリ31とシフトコントロールバルブ57との間に三方向チェックバルブを新たに設ければよい。   It should be noted that the above-described embodiment is merely an example and does not limit the present invention in any way, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the first embodiment, the hydraulic pressure is supplied from the accumulator 56 to the forward clutch C1 and the secondary pulley 32. Of course, a hydraulic servo other than these two hydraulic servos (for example, the primary pulley 31). Etc.) may be supplied with hydraulic pressure. For example, in order to supply hydraulic pressure from the accumulator 56 to the primary pulley 31, a three-way check valve may be newly provided between the primary pulley 31 and the shift control valve 57.

また、上記した実施の形態では、マニュアルバルブ54を油路63の途中に設けているが、油路65の途中(三方向チェックバルブ65と前進用クラッチC1との間)に設けることもできる。さらに、アキュムレータ56に接続する油路63bを油路63から分岐させているが、油路63bをその他の油路(例えば、油路67など)から分岐させることもできる。   In the above-described embodiment, the manual valve 54 is provided in the middle of the oil passage 63, but may be provided in the middle of the oil passage 65 (between the three-way check valve 65 and the forward clutch C1). Furthermore, although the oil path 63b connected to the accumulator 56 is branched from the oil path 63, the oil path 63b can also be branched from other oil paths (for example, the oil path 67).

また、上記した実施の形態では、エンジン10と連結されている機械式のオイルポンプ51を例示したが、エンジンに連結されていない電動式のオイルポンプを備える車両駆動システムに対しても本発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the mechanical oil pump 51 connected to the engine 10 is exemplified. However, the present invention is also applied to a vehicle drive system including an electric oil pump that is not connected to the engine. Can be applied.

第1の実施の形態に係る車両駆動システムの概略構成を示す構成図である。It is a lineblock diagram showing a schematic structure of a vehicle drive system concerning a 1st embodiment. 無段変速機に備わる油圧回路を示す図である。It is a figure which shows the hydraulic circuit with which a continuously variable transmission is equipped. 制御部によるエンジン停止処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the engine stop process by a control part. 制御部によるエンジン再始動処理の内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content of the engine restart process by a control part. 第2の実施の形態に係る車両駆動システム(有段自動変速機)における油圧回路を示す図である。It is a figure which shows the hydraulic circuit in the vehicle drive system (stage automatic transmission) which concerns on 2nd Embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

10 エンジン
11 インジェクタ
12 スタータ
13 イグナイタ
14 クランクポジションセンサ
17 スロットルバルブ
17a スロットル位置センサ
18 イグニッションスイッチ
19d ブレーキペダルスイッチ
21 燃料リレー
22 スタータリレー
23 点火リレー
30 無段変速機(CVT)
31 プライマリプーリ
32 セカンダリプーリ
35 シフトポジションスイッチ
36 車速センサ
37 油温センサ
40 制御部
50 油圧回路
51 オイルポンプ
52 ライン圧レギュレータバルブ
53 クラッチ圧制御バルブ
54 マニュアルバルブ
55 電磁切換弁
56 アキュムレータ
57 シフトコントロールバルブ
60〜70 油路
71 一方向弁
74 オリフィス
75 三方向チェックバルブ
76 三方向チェックバルブ
C1 前進用クラッチ
EX2 ドレン
10 Engine 11 Injector 12 Starter 13 Igniter 14 Crank position sensor 17 Throttle valve 17a Throttle position sensor 18 Ignition switch 19d Brake pedal switch 21 Fuel relay 22 Starter relay 23 Ignition relay 30 Continuously variable transmission (CVT)
31 Primary pulley 32 Secondary pulley 35 Shift position switch 36 Vehicle speed sensor 37 Oil temperature sensor 40 Control unit 50 Hydraulic circuit 51 Oil pump 52 Line pressure regulator valve 53 Clutch pressure control valve 54 Manual valve 55 Electromagnetic switching valve 56 Accumulator 57 Shift control valve 60 70 Oil path 71 One-way valve 74 Orifice 75 Three-way check valve 76 Three-way check valve C1 Forward clutch EX2 Drain

Claims (6)

油圧を発生させるオイルポンプと、前記オイルポンプにより発生させた油圧を調圧する調圧弁と、油圧により制御される複数の油圧サーボと、前記オイルポンプにより発生させた油圧を蓄えるアキュムレータとを備え、前記調圧弁あるいは前記アキュムレータのいずれか一方から前記油圧サーボに油圧を供給する油圧回路を有する車両用駆動装置において、
前記アキュムレータと前記オイルポンプとの間を接続する蓄圧用油路を有し、
前記蓄圧用油路には、前記オイルポンプから前記アキュムレータへの方向にのみオイルを流す一方向弁が設けられ、
前記各油圧サーボに油圧を供給する各油路には、三方向チェックバルブがそれぞれ配置され、
前記各三方向チェックバルブのうちの1つのポートは前記各油圧サーボと接続する油路に接続され、残りの2つのポートは前記アキュムレータに接続する油路と、前記調圧弁に接続する油路とにそれぞれ接続されており、
前記各三方向チェックバルブは、前記残りの2つのポートに接続されている各油路のうち油圧が高い方を、前記各油圧サーボと接続する油路に連通させる
ことを特徴とする車両用駆動装置。
An oil pump that generates hydraulic pressure, a pressure regulating valve that regulates the hydraulic pressure generated by the oil pump, a plurality of hydraulic servos controlled by hydraulic pressure, and an accumulator that stores the hydraulic pressure generated by the oil pump, In the vehicle drive device having a hydraulic circuit that supplies hydraulic pressure to the hydraulic servo from either the pressure regulating valve or the accumulator,
A pressure accumulating oil passage connecting between the accumulator and the oil pump;
The pressure accumulation oil passage is provided with a one-way valve that allows oil to flow only in the direction from the oil pump to the accumulator,
A three-way check valve is arranged in each oil passage for supplying hydraulic pressure to each hydraulic servo,
One port of each of the three-way check valves is connected to an oil passage connected to each of the hydraulic servos, and the remaining two ports are an oil passage connected to the accumulator, and an oil passage connected to the pressure regulating valve. Each connected to
Each of the three-way check valves communicates a higher hydraulic pressure of the oil passages connected to the remaining two ports to an oil passage connected to each of the hydraulic servos. apparatus.
請求項1に記載する車両用駆動装置において、
前記各三方向チェックバルブと前記アキュムレータとを接続する油路の遮断・連通状態を切り換え、前記オイルポンプの駆動開始時に所定時間のみ連通状態とされる切換弁を有する
ことを特徴とする車両用駆動装置。
The vehicle drive device according to claim 1,
A vehicular drive comprising: a switching valve that switches between a shutoff / communication state of an oil passage connecting each of the three-way check valves and the accumulator and that is in a communication state only for a predetermined time when the oil pump starts driving. apparatus.
請求項2に記載する車両用駆動装置において、
前記切換弁は、遮断状態にて前記切換弁と前記各三方向チェックバルブとの間に溜まっているオイルを回路外に排出するドレンを備えている
ことを特徴とする車両用駆動装置。
In the vehicle drive device according to claim 2,
The vehicle switching device according to claim 1, wherein the switching valve includes a drain for discharging oil accumulated between the switching valve and each of the three-way check valves in a shut-off state to the outside of the circuit.
請求項1から請求項3に記載するいずれか1つの車両用駆動装置において、
前記蓄圧用油路には、前記調圧弁と前記一方向弁との間に絞り弁が設けられている
ことを特徴とする車両用駆動装置。
The vehicle drive device according to any one of claims 1 to 3,
The vehicle drive device according to claim 1, wherein a throttle valve is provided between the pressure regulating valve and the one-way valve in the pressure accumulation oil passage.
請求項1から請求項4に記載するいずれか1つの車両用駆動装置において、
前記複数の油圧サーボには、プーリ式無段変速機に備わる少なくとも1つのプーリと、車両発進時に係合される摩擦係合要素とが含まれている
ことを特徴とする車両用駆動装置。
The vehicle drive device according to any one of claims 1 to 4,
The plurality of hydraulic servos include at least one pulley provided in a pulley type continuously variable transmission and a friction engagement element that is engaged when the vehicle starts.
請求項1から請求項4に記載するいずれか1つの車両用駆動装置において、
前記複数の油圧サーボには、有段自動変速機に備わる少なくとも1つの摩擦係合要素と、車両発進時に係合される摩擦係合要素とが含まれている
ことを特徴とする車両用駆動装置。
The vehicle drive device according to any one of claims 1 to 4,
The plurality of hydraulic servos include at least one friction engagement element provided in the stepped automatic transmission, and a friction engagement element that is engaged when the vehicle starts. .
JP2007325113A 2007-12-17 2007-12-17 Vehicle driving device Withdrawn JP2009144874A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325113A JP2009144874A (en) 2007-12-17 2007-12-17 Vehicle driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325113A JP2009144874A (en) 2007-12-17 2007-12-17 Vehicle driving device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009144874A true JP2009144874A (en) 2009-07-02

Family

ID=40915694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325113A Withdrawn JP2009144874A (en) 2007-12-17 2007-12-17 Vehicle driving device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009144874A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050200A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Motor Corp Vehicle control device
JP2013133871A (en) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp Hydraulic control device and vehicle control device
WO2013105233A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 Oil pressure control device and vehicle control device
WO2014057531A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-17 トヨタ自動車株式会社 Vehicle oil pressure control device
WO2015046605A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Hydraulic device
JP2015124790A (en) * 2013-12-25 2015-07-06 ダイハツ工業株式会社 Hydraulic device of vehicle drive system

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013050200A (en) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Motor Corp Vehicle control device
JP2013133871A (en) * 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp Hydraulic control device and vehicle control device
WO2013105233A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-18 トヨタ自動車株式会社 Oil pressure control device and vehicle control device
CN104169615A (en) * 2012-01-11 2014-11-26 丰田自动车株式会社 Oil pressure control device and vehicle control device
JPWO2013105233A1 (en) * 2012-01-11 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 Hydraulic control device and vehicle control device
EP2803881A4 (en) * 2012-01-11 2016-04-20 Toyota Motor Co Ltd Oil pressure control device and vehicle control device
WO2014057531A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-17 トヨタ自動車株式会社 Vehicle oil pressure control device
JP5862789B2 (en) * 2012-10-09 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 Vehicle hydraulic control device
WO2015046605A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Hydraulic device
JP2015068478A (en) * 2013-09-30 2015-04-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Hydraulic device
US10041509B2 (en) 2013-09-30 2018-08-07 Aisin Aw Co., Ltd. Hydraulic device
JP2015124790A (en) * 2013-12-25 2015-07-06 ダイハツ工業株式会社 Hydraulic device of vehicle drive system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5012789B2 (en) Vehicle drive device
JP2009133428A (en) Vehicle drive unit
WO2010073765A1 (en) Driver for vehicle
US20090264231A1 (en) Hydraulic control system
US8282532B2 (en) Vehicle drive apparatus
JPH0781460A (en) Controller of look-up clutch for vehicle
JP2009144874A (en) Vehicle driving device
KR20180035235A (en) Vehicle drive control device and control method of vehicle drive control device
WO2017051678A1 (en) Vehicle sailing stop control method and control device
JP2010151238A (en) Vehicle drive device
JP2010078090A (en) Vehicle controller
JP2009144873A (en) Vehicle driving device
JP2010151229A (en) Vehicle drive device
JP4106792B2 (en) Idle stop vehicle
WO2021059636A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP5669941B2 (en) Vehicle control device
JP5511264B2 (en) Idle stop vehicle starting clutch control device
JP4672252B2 (en) Control device for vehicle
US11548507B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP2017003007A (en) Control device of vehicle
JP2004197851A (en) Hydraulic control device for vehicular power transmission device
JP2011106505A (en) Control device for vehicular continuously variable transmission
JP6268107B2 (en) Control device and control method for idle stop vehicle
JP2022003258A (en) Vehicle control device
JP2004084831A (en) Hydraulic control device of power transmission mechanism for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110301