JP5740572B2 - 補聴器、信号処理方法及びプログラム - Google Patents

補聴器、信号処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5740572B2
JP5740572B2 JP2011535803A JP2011535803A JP5740572B2 JP 5740572 B2 JP5740572 B2 JP 5740572B2 JP 2011535803 A JP2011535803 A JP 2011535803A JP 2011535803 A JP2011535803 A JP 2011535803A JP 5740572 B2 JP5740572 B2 JP 5740572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
hearing aid
scene
sound source
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011535803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011158506A1 (ja
Inventor
麻紀 山田
麻紀 山田
遠藤 充
充 遠藤
考一郎 水島
考一郎 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011535803A priority Critical patent/JP5740572B2/ja
Publication of JPWO2011158506A1 publication Critical patent/JPWO2011158506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740572B2 publication Critical patent/JP5740572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R25/407Circuits for combining signals of a plurality of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/50Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics
    • H04R25/505Customised settings for obtaining desired overall acoustical characteristics using digital signal processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/41Detection or adaptation of hearing aid parameters or programs to listening situation, e.g. pub, forest
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/43Signal processing in hearing aids to enhance the speech intelligibility
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/40Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic
    • H04R25/405Arrangements for obtaining a desired directivity characteristic by combining a plurality of transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/552Binaural
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/554Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/558Remote control, e.g. of amplification, frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems

Description

本発明は、補聴器ユーザにとって聞きたい音を聞きやすくする補聴器、信号処理方法及びプログラムに関する。
一般に聴力が低下すると、小さい音が聞こえづらくなる。補聴器は、このような小さい音を増幅して、聴力が低下した人でも聞き取りやすくする装置である。しかし、補聴器は、聞きたい音だけでなく騒音も大きくなってしまうため、うるさい環境下で会話相手の声やTVの音を聞き取ることは困難である。
うるさい環境下で、特定の音だけを聞きやすくする方法としては、聞きたい音源のある方向にマイクの指向性を向ける方法がある。補聴器は、マイクの指向性を聞きたい音の方向に向けることにより、周囲の騒音が抑圧されてSNR(Signal to Noise ratio)が向上するため、その方向にある特定の音だけを聞きやすくすることができる。
特許文献1には、2対以上の指向性を有するマイクロホンにより音源方向を検出し、検出した方向に指向性を切り替えるマイクロホンが記載されている。特許文献1記載のマイクロホンは、音源方向に指向性を向けることで、音源が一つの場合にはその音源の音を聞きやすくすることができる。しかし、複数の方向に音源がある場合は、どの方向に聞きたい音源があるかは補聴器ユーザが指定する必要がある。
特許文献2には、補聴器ユーザが操作により聞きたい音の方向を指定するのではなく、自動的に指向性を制御する補聴器が記載されている。特許文献2記載の補聴器は、補聴器ユーザの視線を検出してその視線方向に指向性を向ける。
一方、うるさい環境下で特定の音だけを聞きやすくする別の方法として、TVの音を直接補聴器に取り込み、補聴器のスピーカから出力するという方法がある。この方法は、ユーザの操作により、ブルートゥースワイヤレス通信を用いて、TV、オーディオ、携帯電話の音を補聴器に取り込み、取り込んだTVなどの音を直接補聴器で聴くことができる。このような方法を用いた商品としては、例えば、SIEMENSの商品テックマルチナビゲーターとして、http://www.siemens-hi.co.jp/catalogue/tek.php#がある。しかし、この方法は、特許文献2と同様に、補聴器ユーザがTVなどを見るときに手動で切り替え操作をする必要があった。
実願昭62−150464号公報 特開平9−327097号公報 特開昭58−88996号公報
しかしながら、日常の家庭内には、複数の音源があり、どの音を補聴器ユーザが聴きたいかはその時々によって変化する。特に、家庭内で日常的に存在する音源として、TVがある。TVは、見ていないのに電源がONで音が出ていることも多いため、会話とTV音という複数の音源が存在するケースは多い。
このように会話とTV音という複数の音源が同時に存在するようなケースでは、家族と会話するときには会話相手の声を、TVを見たいときにはTVの音を聞きやすことが望まれる。しかし、上記従来の技術では、補聴器ユーザがどの音を聞きたいかを手動で操作する必要があり、わずらわしいという課題があった。
また、特許文献2記載の装置では、視線検出によって自動的に視線方向に指向性を制御する。ところが、家族でTVを見ながらTVの内容について会話をするような場合には、視線方向であるTVに指向性が向けられるため、家族の声が聞きづらくなり会話ができ難くなるという課題を有していた。
本発明の目的は、補聴器ユーザがTVを見たいときにはTVの音を、人と話をしたいときにはその人の声を聞きやすくする補聴器、信号処理方法及びプログラムを提供とすることである。
本発明の一態様に係る補聴器は、マイクロホンアレイを設置した両耳に装着する補聴器であって、前記マイクロホンアレイから入力された音信号から音源方向を検出する音源方向推定部と、前記音信号から補聴器装着者の声を検出する自発話検出部と、前記音信号からTV音を検出するTV音検出部と、前記検出された音源方向情報と前記自発話検出結果と前記TV音検出結果に基づいて装着者以外の話者の発話を検出する他話者発話検出部と、前記自発話検出結果と前記TV音検出結果と前記他話者発話検出結果と、前記音源方向情報に基づいて音源毎の頻度を計算する音源毎頻度計算部と、前記音源方向情報と前記音源毎頻度とを用いてシーンを判別するシーン判別部と、前記判定されたシーンに応じて補聴器の聞こえを制御する出力音制御部と、を備える構成を採る。
本発明の一態様に係る信号処理方法は、マイクロホンアレイを設置した両耳に装着する補聴器の信号処理方法であって、前記マイクロホンアレイから入力された音信号から音源方向を検出するステップと、前記音信号から補聴器装着者の声を検出するステップと、前記音信号からTV音を検出するステップと、前記検出された音源方向情報と前記自発話検出結果と前記TV音検出結果に基づいて装着者以外の話者の発話を検出するステップと、前記自発話検出結果と前記TV音検出結果と前記他話者発話検出結果と、前記音源方向情報を用いて音源毎の頻度を計算するステップと、前記音源方向情報と前記音源毎頻度とに基づいてシーンを判別するステップと、前記判定したシーンに応じて補聴器の聞こえを制御するステップとを有する。
また他の観点から、本発明の一態様は、上記信号処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
本発明は、TVと会話という複数の音源があるときに、補聴器ユーザがシーンに応じて聞きたい音を聞きやすくすることができる。例えば、補聴器ユーザがTVを見たいときにはTVの音が、人と話をしたいときにはその人の声が聞きやすくなり、しかも、TVを見ながら会話をするというシチュエーションでは、どちらか一方ではなく両方の音が聞こえるようになる。
本発明の実施の形態に係る補聴器の構成を示す図 上記実施の形態に係る補聴器の要部構成を示すブロック図 上記実施の形態に係る補聴器を耳に装着した補聴器ユーザと、TV、会話をしている人の位置関係を示す図 上記実施の形態に係る補聴器の処理の流れを表すフロー図 上記実施の形態に係る補聴器の音源方向推定実験結果を示す図 上記実施の形態に係る補聴器のTV音検出実験結果を示す図 上記実施の形態に係る補聴器のフレーム毎の音源方向推定結果に対して、自発話、TV単独音、他者発話の判別を行った結果をプロットした図 上記実施の形態に係る補聴器の「会話シーン」での音源別頻度を示す図 上記実施の形態に係る補聴器の「TVシーン」での音源別頻度を示す図 上記実施の形態に係る補聴器の「ながら視聴シーン」での音源別頻度を示す図 上記実施の形態に係る補聴器のシーンの特徴を現した表を示す図 上記実施の形態に係る補聴器の加点方式によるシーン判別の例を表す図 上記実施の形態に係る補聴器のルールによるシーン判別の例を表す図 上記実施の形態に係るTVの音量を制御する補聴器の構成を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明の一実施の形態に係る補聴器の構成を示す図である。本実施の形態は、補聴器本体とイヤホンとが分離した形態のリモコン型補聴器(以下、「補聴器」と略記する)に適用した例である。
図1に示すように、補聴器100は、外耳にかける補聴器筐体101と、補聴器筐体101に有線で接続されるリモコン装置105とを備える。
補聴器筐体101は、左耳用と右耳用の同じ構成の2つの筐体からなる。左右の補聴器筐体101の上部には、周囲の音を拾うマイクがそれぞれ前後に並べて設置されており、左右2個ずつあわせて4個からなるマイクロホンアレイ102を構成している。
補聴器筐体101には、補聴した音又はTV音を出力するスピーカ103が内蔵され、スピーカ103は、内耳にはめるイヤーチップ104にチューブでつながっている。補聴器ユーザは、スピーカ103から出力される音をイヤーチップ104から聞くことができる。
リモコン装置105は、補聴器100の制御及び演算を行うCPU106と、オーディオ送信機108から送られてくる電波を受信する送受信部107とを備える。
オーディオ送信機108は、TV109に接続されており、TVの音信号をブルートゥースなどの無線通信により送信する。
送受信部107は、オーディオ送信機108から送られてくる電波を受信し、受信したTV音をCPU106に送る。
また、マイクロホンアレイ102により収音された音は、リモコン装置105内のCPU106に送られてくる。
CPU106は、マイクロホンアレイ102から入力された音に対し、補聴器ユーザが聞きやすいように指向性制御、あるいは、聴力の低下した周波数帯域のゲインを増幅するなどの補聴処理を行い、スピーカ103から出力する。また、CPU106は、状況に応じて、受信したTV音をスピーカ103から出力する。CPU106での信号処理方法については、図4乃至図13により詳述する。
通常、リモコン装置105は、補聴器ユーザの胸ポケット等に置かれ、補聴器筐体101内部のマイクロホンアレイ102が収音した音を加工して、イヤーチップ104を装着したユーザに聞かせる。
補聴器100は、TV109につながれたオーディオ送信機108から送信された電波信号を、補聴器100のリモコン装置105に内蔵された送受信部107で受信する。補聴器ユーザは、補聴器100が取得する周囲の実際の音とTV109の音とを、切り替えて聞くことができる。補聴器100は、補聴器ユーザの操作により切り替えができるだけでなく、自動的に状況を判断し、補聴器ユーザにとって聞きたい音を最適に聞かせることができる。
本実施の形態では、補聴器筐体101とリモコン装置105は有線で結合されているが、無線であってもよい。また、リモコン装置105内のCPU106で全ての補聴処理を行うのではなく、左右の補聴器筐体101に、一部の信号処理を行うDSP(Digital Signal Processor)を設けるようにしてもよい。
図2は、本実施の形態に係る補聴器100の要部構成を示すブロック図である。
図2に示すように、補聴器100は、マイクロホンアレイ102、A/D(Analog to Digital)変換部110、音源方向推定部120、自発話検出部130、TV音検出部140、他者発話検出部150、音源別頻度計算部160、シーン判別部170、及び出力音制御部180を備える。
TV音検出部140は、マイク入力短時間パワー算出部141、TV音短時間パワー算出部142、及びTV単独区間検出部143から構成される。
マイクロホンアレイ102は、複数のマイクを配置した収音装置である。補聴器100は、マイクロホンアレイ102を設置した両耳に装着する。
A/D変換部110は、マイクロホンアレイ102から入力された音信号をデジタル信号に変換する。
音源方向推定部120は、A/D変換された音信号から音源方向を検出する。
自発話検出部130は、A/D変換された音信号から補聴器ユーザの声を検出する。
TV音検出部140は、A/D変換された音信号からTV音を検出する。ここで、本実施の形態では、家庭内で日常的に存在する音源として、TVを例に採り説明している。TV音検出部140が検出する信号は、TV音は勿論のこと、TV音以外の、各種AV機器の音信号であってもよい。各種AV機器は、例えば、TVに接続されたBD(Blu-ray Disc)/DVD(Digital Versatile Disk)装置、あるいはブロードバンドにより送信されるストリーミングデータ再生装置である。以下、本明細書においてTV音とは、TV音を含む各種AV機器から受信した音を総称していう。
マイク入力短時間パワー算出部141は、A/D変換部110で変換された音信号の短時間パワーを計算する。
TV音短時間パワー算出部142は、受信したTV音の短時間パワーを計算する。
TV単独区間検出部143は、受信したTV音とA/D変換部110で変換された音信号とを利用してTV単独の区間を決定する。詳細には、TV単独区間検出部143は、TV音短時間パワーとマイク入力短時間パワーとを比較し、その差が所定範囲となる区間をTV単独区間として検出する。
他者発話検出部150は、検出された音源方向情報と前記自発話検出結果と前記TV音検出結果を用いて装着者以外の話者の発話を検出する。
音源別頻度計算部160は、自発話検出結果とTV音検出結果と他話者発話検出結果と、音源方向情報を用いて音源毎の頻度を計算する。
シーン判別部170は、音源方向情報と前記音源毎頻度とを用いてシーンを判別する。シーン分類には、装着者が会話をしている「会話シーン」、装着者がTVを視聴している「TV視聴シーン」、装着者が会話もTV視聴も同時に行う「ながらTV視聴シーン」が含まれる。
出力音制御部180は、シーン判別部170により判定されたシーンに応じて、マイクから入力された音をユーザにとって聞きやすいように加工し、補聴器100の聞こえを制御する。出力音制御部180は、指向性制御により補聴器100の聞こえを制御する。例えば、「会話シーン」では、出力音制御部180が正面方向に指向性のビームを向ける。また、「TV視聴シーン」では、出力音制御部180が正面方向に指向性のビームを向ける。さらに、「TV視聴シーン」では、出力音制御部180がTV音受信部で受信したTV音を出力する。また、「ながらTV視聴シーン」では、出力音制御部180が広指向性の制御をする。この場合、「ながらTV視聴シーン」では、出力音制御部180が片耳にTV音受信部で受信したTV音を出力し、もう片耳に広指向性とした音を出力する。
以下、上述のように構成された補聴器100の動作について説明する。
図3は、本補聴器100の使用例を示す。
図3は、補聴器を耳に装着した補聴器ユーザと、TV、会話をしている人の位置関係を示す図である。
図3(a)において、TVは付いているが補聴器ユーザは、特にTVを見ておらず、家族と話をしている。このシーンを、「会話シーン」と呼ぶことにする。補聴器ユーザの右側にあるTVのスピーカからTV音が流れており、補聴器ユーザは、正面及び左斜め前にいる人と会話をしている。この「会話シーン」では、TV音が会話の邪魔になり会話をしづらいため、TV音を抑圧し、前方に指向性を向ける制御を行うことが望ましい。
図3(b)において、図3(a)と人及びTVの位置は同じであるが、補聴器ユーザは、TVを見ており、その左方向で家族が話をしている。このシーンを、「TVシーン」と呼ぶことにする。この「TVシーン」では、家族の会話が邪魔になりTV音をそのまま聞くのは聞き取りづらいため、補聴器ユーザが手動でTV音を直接補聴器から出力するように操作して切り替える必要がある。この「TVシーン」では、これを自動的に切り替える、もしくはTVのある前方に指向性を向けることが望ましい。
図3(c)において、図3(a)(b)と人及びTVの位置は同じであるが、補聴器ユーザは、TVを見ながら横にいる家族とTVの内容について話をしている。このシーンを、「ながら視聴シーン」と呼ぶことにする。この「ながら視聴シーン」では、TV音と会話の声のどちらか一方の音を聞かせるのではなく、どちらの音も聞こえるようにする必要がある。通常、このようなTV内容に関する会話は、TVの音が途切れたときに行われることが多いため、無指向性又は広指向性の音を聞かせることで、TVの音も会話の声も聞くことができるようになる。
図4は、補聴器100の処理の流れを表すフローチャートである。本フローは、CPU106により所定タイミング毎に実行される。
マイクロホンアレイ102で収音された音は、A/D変換部110でデジタル信号に変換され、CPU106に出力される。CPU106は、短時間単位であるフレーム(=1秒)ごとに、ステップS1〜ステップS7の処理を実行する。
[音源方向推定]
ステップS1において、音源方向推定部120は、A/D変換された音信号から、各マイクに到来する音の到来時間の差を利用して信号処理することにより、音源方向を推定し出力する。音源方向推定部120は、まず最初に、サンプリング周波数48kHzでサンプリングした音信号について、512ポイントごとに音源のある方向を22.5°の分解能で求める。次に、音源方向推定部120は、1秒間のフレーム内で最も高い頻度で表れる方向をそのフレームの推定方向として出力する。音源方向推定部120は、1秒ごとに音源方向推定結果を得ることができる。
次は、図3(c)の補聴器ユーザが横にいる人と会話をしながらTVを見ているシーンについて、実際に両耳に装着した補聴器マイクロホンアレイ102にて周囲の音を収音し、音源方向推定実験を行った結果について説明する。
図5は、このときの音源方向推定部120にて出力された結果を示す。
図5は、音源方向推定実験結果を示す図であり、横軸は時間(秒)、縦軸は方向を表す。方向は補聴器ユーザの正面を0°とし、左方向をマイナス、右方向をプラスとして、−180°から+180°まで22.5°刻みに出力される。
図5に示すように、音源方向推定実験結果は、補聴器ユーザの正面にあるTVのスピーカから出力される音、補聴器ユーザの左手にいる会話相手の声が入り混じっている上に、推定エラーを含む。このため、この情報だけでは、どの方向にどのような音源があるのかはわからない。
[自発話検出]
ステップS2において、自発話検出部130は、A/D変換された音信号から、フレームtにおける音信号が自発話区間であるか否かを判定し、出力する。自発話検出の方法としては、公知の技術として、例えば特許文献3のように骨伝導による音声振動を検出することにより自発話を検出する方法がある。自発話検出部130は、このような方法を用いて、フレーム毎に振動成分が所定の閾値以上となる区間を自発話発声区間とする。
[TV音検出]
ステップS3において、TV音検出部140は、A/D変換された音信号と、送受信部107(図1)で受信した外部TV音信号を利用して、フレームtにおいて周囲の音環境がTVの音だけが鳴っている状態か否かを判断し出力する。
TV音検出部140は、マイク入力短時間パワー算出部141、TV音短時間パワー算出部142、及び、TV単独区間検出部143とから構成される。マイク入力短時間パワー算出部141は、マイクロホンアレイ102で収音された音信号の短時間のパワーを計算する。また、TV音短時間パワー算出部142は、受信したTV音の短時間のパワーを計算する。また、TV単独区間検出部143は、これら2つの出力を比較し、その差が一定の範囲内となる区間をTV単独区間として検出する。
TV音検出方法について説明する。
通常、TVのスピーカから出力される音は、補聴器のマイクまで空間を伝わる間に、遅延が生ずると共に反射音などが混入するため、元々のTV音とは同じにはならない。電波で送信されるTV音にも遅延が生じるため、マイクで収音された音と元々のTV音との相関をとる場合は、未知の遅延を考慮しなくてはならず計算量が増えてしまうという問題が生ずる。
そこで、本実施の形態では、遅延を無視できる1秒程度の短時間パワーを用いてマイクで収音された音と元々のTV音とを比較する。これにより、本実施の形態では、TVとの距離や部屋の環境、無線通信の状況に依存せず少ない計算量でTV音検出が可能となる。
マイク入力短時間パワー算出部141では、マイクロホンアレイ102のうちの少なくとも1つの無指向性マイクロホンの音信号について、次式(1)によりフレームtの1秒間の区間におけるパワーPm(t)を計算する。式(1)では、Xiは音信号を表し、Nは1秒間のサンプル数を表す。サンプリング周波数48kHzのときは、N=48000である。
同様に、TV音短時間パワー算出部142では、送受信部107にて受信した外部TV音信号について、同様に次式(2)により1秒間の区間におけるパワーPt(t)を計算する。yiは、TV音信号を表す。
そして、フレームtにおけるマイク入力音とTV音のレベル差Ld(t)は、次式(3)により求める。
Ld(t)=log(Pm)−log(Pt) …(3)
次は、図3(c)の補聴器ユーザが横にいる人と会話をしながらTVを見ているシーンについて、TV音検出実験を行った結果について説明する。具体的には、図3(c)のシーンにおいて、実際に両耳に装着した補聴器マイクロホンアレイ102にて周囲の音を収音するとともに、TVのソース音も同時に記録し、TV音検出実験を行った。
図6は、TV音検出実験結果を示す図であり、横軸が時間(秒)、縦軸がパワーレベル差(dB)を表す。
図6は、補聴器マイクロホンアレイ102で収音された音とTV音との1秒ごとのパワー差Ldを示している。図6中の四角で囲った網掛け区間は、聴取により人がTV単独の区間とラベル付けた区間を示している。TV音以外の非定常な音、すなわち会話相手の声や自分の声がしている区間おいて、パワーレベル差Ld(t)は、まちまちである。しかし、TV音以外の音源がないTV単独区間おいて、このパワーレベル差は、−20dB付近の値になっていることがわかる。このことから、TV単独区間は、1秒ごとのパワーレベル差を特徴量とすることで、TV音のみが鳴っている区間を識別できることがわかる。そこで、TV音検出部140は、パワーレベル差Ld(t)が−20±θdBの値にある区間をTV単独区間として検出する。
この−20dBという値は、環境によって異なるため、長時間のパワーレベル差を観測することにより自動的に学習することが望ましい。なお、TV音検出部140は、ファンの音など定常騒音が周囲にあったとしても、定常騒音はパワーの時間変化がないため、パワーレベル差は一定値付近を示すことになり、TV音単独区間検出は可能である。
TV音には、人の声も含まれるため、騒音や音楽ではない、人の声らしさを示す音声性だけでは生の人の声と区別ができない。しかし、本実施の形態では、このようにTVソース音を利用して短時間パワーの比較をすることにより、TVとの距離や部屋の環境に依存せずに少ない計算量でTV音のみの区間を検出することができる。
[他者発話検出]
ステップS4において、他者発話検出部150は、音源方向推定部120で出力された方向ごとの出力結果から、自発話検出部130で検出された自発話区間、TV単独区間検出部143で検出された区間を除く。さらに、他者発話検出部150は、自発話区間及びTV単独区間を除いた区間から、少なくとも1つの無指向マイクの音声帯域パワーが所定の閾値以上となる区間を、他者発話区間として出力する。他者発話区間は、音声帯域のパワーが大きいところに限定することにより、人の声以外の騒音を除去することができる。なお、ここでは、音声性の検出を音声帯域パワーによるものとしたが、他の方法を用いてもよい。
図7は、図5に示したフレーム毎の音源方向推定結果に対して、自発話、TV単独音、他者発話の判別を行った結果をプロットした図である。
図7に示すように、自発話は主に0°付近に検出されており、TV音は補聴器ユーザの右22.5°〜左22.5°に検出されていることが多いことなどがわかる。TV音の大きさ、スピーカの配置、補聴器ユーザとTVの位置関係にもよるが、この実験では、左右両側にステレオスピーカがついている42インチのTVを補聴器ユーザが、1〜2m離れて見ているときの音を収音したものである。本実験は、実際の家庭内の環境を模擬している。
通常、正面にいる話者及び補聴器ユーザの口は、両耳のマイクから等距離のところにあるため、音源方向推定結果は0°方向に検出される。
本実施の形態では、自発話検出と組み合わせることにより、正面方向の音が、自発話であるか他者発話であるかを区別することが可能となる。さらに、本実施の形態では、TV音検出と組み合わせることにより、正面に自発話以外の音声があった場合、それがTVの中の人の声なのか、実際の人の生の声なのかを区別することができる。
[音源毎頻度計算]
ステップS5において、音源別頻度計算部160は、自発話検出部130、TV単独区間検出部143、他者発話検出部150の出力結果を用いて、それぞれの音源について、長時間の頻度を計算し出力する。
図8乃至図10は、図3(a)(b)(c)のそれぞれのシーンについて、実際に両耳に装着した補聴器マイクアレイにて収音した周囲音と、同時に記録したTVのソース音とを用いて、自発話検出、TV単独区間検出、他者発話検出を行い、音源別に10分間の出現頻度を求めた図である。
図8は、「会話シーン」での音源別頻度グラフ、図9は、「TVシーン」での音源別頻度グラフ、図10は、「ながら視聴シーン」での音源別頻度グラフである。
図8乃至図10に示すように、「会話シーン」、「TVシーン」、「ながら視聴シーン」のそれぞれの特徴は、以下に示すような特徴が見られる。
[シーンの特徴]
「会話シーン」では、補聴器ユーザ自身会話に参加しているため、正面方向に自発話が多く検出されると共に、補聴器ユーザは会話相手の方を見ながらしゃべるため、正面方向付近に会話相手の声も検出される。ただし、正面方向に自発話も検出されるため、相対的に会話相手の声は、それほど多くは検出されない。また、会話は、TVの内容とは無関係に進められるため、TVを見るために黙り込むことがなく、そのためTV単独の区間は短いという特徴が見られる。
「TVシーン」では、補聴器ユーザは会話に参加しないため、自発話はほとんど検出されない。補聴器ユーザはTVの画面を見るためにTVの方を向いているため、TV音は正面近くの方向に検出される。他者発話は、正面以外に検出され、しかもその発話量は多い。「会話シーン」では、正面方向に自発話と他者発話があるため、相対的に他者発話が少なかったが、「TVシーン」では自発話と異なる方向に話者がいるため、「会話シーン」よりも多く他者発話が検出される。また、横でなされる会話は、TVの内容とは無関係に行われるため、TVを見るために黙り込むことがなく、TVを見ているシーンであってもTV単独の区間は短いという特徴がある。
「ながら視聴シーン」では、補聴器ユーザ自身会話に参加しているため、正面方向に自発話が多く検出される。補聴器ユーザは、TVの画面を見るためにTVの方を向いているため、TV音は正面近くの方向に検出され、他者発話は正面以外の方向に検出される。しかも、ながら視聴の場合には、補聴器ユーザと他者は一緒に黙ってTVを見ている時間がある程度長くあり、TVの音が途切れたところでその内容について会話するという傾向が見られる。そのため、TV単独の時間は、長くなるという特徴がある。
図11は、これらの特徴をまとめて示したものである。
図11は、シーンの特徴を現した表を示す図である。
音源別頻度計算部160は、図11の表に示す特徴を利用して、音環境からシーンの判別を行うことができる。表の網掛け部分は、特にそのシーンに特徴的なパラメータを現している。
ここでは、シーンの特徴の傾向をつかむために、フレームtから過去10分間における頻度を求めたが、実際にはリアルな動きに追従するようもっと短い区間にしてもよい。
[シーン判別]
ステップS6において、シーン判別部170は、前記音源別頻度情報と各音源の方向情報を用いてシーンの判別を行う。
TVの電源が付いているかどうかは、TV音が受信されているかどうかで判断できる。ただし、シーン判別部170は、そのときに補聴器ユーザがTVを見ているのか、TVを見ずに会話している状態なのか、TVを見ながら家族と会話しているのかを、自動的に判断する必要がある。
シーン判別は、例えば、次のような加点方式によるスコアリングで行う。
図12は、加点方式によるシーン判別の例を表す図である。
図12に示すように、Fsはフレームtから過去一定時間内の0°方向に検出された自発話の頻度、DtはTV単独音の頻度が最も高い方向をTV方向、Ftはそのときの頻度を示す。また、他者発話の頻度が最も高い方向を他者発話方向とDpとし、Fpはそのときの頻度を示す。また、頻度判定の閾値は、θとする。図12を一例とした場合、加点方式によるシーン判別のスコアは、以下の通りである。
Fs≧θのとき、「会話シーン」スコアと「ながら視聴シーン」スコアに10点ずつ加点。
Fs<θのとき、「TVシーン」スコアに10点加点。
|Dp|≦22.5°のとき「会話シーン」スコアに5点加点。
|Dp|>22.5°のとき「TVシーン」スコアと「ながら視聴シーン」スコアに5点ずつ加点。
|Dp|>22.5°かつFp≧θのとき、「TVシーン」スコアにさらに5点加点。
|Dt|>22.5°のとき「会話シーン」スコアに5点加点。
|Dt|≦22.5°のとき、「TVシーン」スコアと「ながら視聴シーン」スコアに5点ずつ加点。
|Dt|≦22.5°かつFt≧θのとき、「ながら視聴シーン」スコアにさらに5点加点。
以上のようにして、「会話シーン」スコア、「TVシーン」スコア、「ながら視聴シーン」スコアをそれぞれ求め、最も大きい値となり、かつスコアが所定の閾値λ以上であるシーンを判定結果とする。スコアがλに満たない場合は、どのシーンでもないと出力する。
ここでは、シーンの特徴をよく現すパラメータについては大きな加点になるようなスコアリングとした。また、全ての特徴量が正しく検出されなくてもシーンを検出できるように、誤検出されても減点されることはないようにした。
過去10分間における頻度の閾値θ=40、スコアの閾値λ=15とするとき、
図8のような音源別頻度分布が得られていれば、各シーンのスコアは、以下のようになる。
「会話シーン」スコア=10+5+5=20
「TVシーン」スコア=0
「ながら視聴シーン」スコア=0
このため、シーン判別部170は、最もスコアの高い「会話シーン」スコア20が、所定の閾値λ以上であるため、「会話シーン」であると出力する。
また、図9のような音源別頻度分布が得られていれば、各シーンのスコアは、以下のようになる。
「会話シーン」スコア=0
「TVシーン」スコア=10+5+5+5=25
「ながら視聴シーン」スコア=5+5=10
このため、シーン判別部170は、最もスコアの高い「TVシーン」スコア25が所定の閾値λ以上であるため、「TVシーン」であると出力する。
また、図10のような音源別頻度分布が得られていれば、各シーンのスコアは、以下のようになる。
「会話シーン」スコア=10
「TVシーン」スコア=5+5=10
「ながら視聴シーン」スコア=10+5+5+5=25
このため、シーン判別部170は、最もスコアの高い「ながら視聴シーン」スコア25が所定の閾値λ以上であるため、「ながら視聴シーン」であると出力する。
なお、シーン判別のスコアリングは、上記のような加点方法に限定するものではない。閾値は、それぞれの特徴量によって変えてもよいし、閾値を数段階に分けて加点してもよい。
また、シーン判別部170は、閾値によりスコアに加点するのではなく、頻度に依存した関数を設計してスコア付けしたり、ルールによる判定にしたりしてもよい。図13には、ルールによる判定方法の例を示す。
図13は、ルールによるシーン判別の例を表す図である。
[出力音制御]
ステップS7において、出力音制御部180は、シーン判別部170により判定されたシーンに応じて出力音を制御する。
「会話シーン」と判別された場合には、正面に指向性を向ける処理を行なう。
「TVシーン」と判別された場合には、補聴器のスピーカの出力を外部入力TV音に切り替える。あるいは、正面に指向性制御してもよい。
「ながら視聴シーン」と判別された場合には、広指向性となるよう制御する。
いずれのシーンにも判別されなかった場合には、広指向性又は無指向性とする。
さらに、出力音制御部180は、補聴器ユーザの難聴の度合いに応じて聞こえづらい周波数帯域の音圧を増幅するなどの補聴処理を行い、スピーカから出力する。
以上詳細に説明したように、本実施の形態の補聴器100は、マイクロホンアレイ102から入力された音信号をデジタル信号に変換するA/D変換部110と、前記音信号から音源方向を検出する音源方向推定部120と、前記音信号から補聴器ユーザの声を検出する自発話検出部130と、前記音信号からTV音を検出するTV音検出部140と、を備える。また、補聴器100は、検出された音源方向情報と前記自発話検出結果と前記TV音検出結果を用いて装着者以外の話者の発話を検出する他者発話検出部150と、自発話検出結果とTV音検出結果と他話者発話検出結果と、音源方向情報を用いて音源毎の頻度を計算する音源別頻度計算部160と、を備える。シーン判別部170は、音源方向情報と前記音源毎頻度とを用いて、「会話シーン」、「TV視聴シーン」、「ながらTV視聴シーン」を判別する。さらに、出力音制御部180は、判定されたシーンに応じて補聴器100の聞こえを制御する。
これにより、本実施の形態は、TVを見ずに会話をしているときには周囲のTV音を抑圧し、正面に指向性を絞るため、正面にいる人と会話しやすくなる。また、補聴器ユーザがTVに集中しているときには、自動的に補聴器の出力がTV音に切り替わるため、わずらわしい操作をする必要なくTV音が聞き取りやすくなる。また、会話をしながらTVを見ているときは、広指向性となる。このため、全員黙っているときには、TVの音が聞こえ、誰かがしゃべったときにはどちらの音も抑圧されずに聞くことができる。
このように、本実施の形態は、音源の方向だけでなく、音源の種類(TV音か自発話か他の人の声か)と頻度情報、時間情報を用いることにより、適切にシーンを判別することができるようになる。特に、本実施の形態は、「ながらTV視聴シーン」を判別することにより、TV音と会話とどちらも聞きたい場合に対応することができる。
以上の説明は、本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに限定されることはない。
例えば、本発明は、TVの音量を制御する補聴器に応用することも可能である。
図14は、TVの音量を制御する補聴器の構成を示す図である。図2と同一構成部分には同一符号を付している。
図14に示すように、TVの音量を制御する補聴器100Aは、マイクロホンアレイ102、A/D変換部110、音源方向推定部120、自発話検出部130、TV音検出部140、他者発話検出部150、音源別頻度計算部160、シーン判別部170、及び出力音制御部180Aを備える。
出力音制御部180Aは、シーン判別部170において判別されたシーン判別結果に基づいて、TVの音量を制御するTV音制御信号を生成する。
送受信部107は、出力音制御部180Aにより生成されたTV音制御信号をTVに送信する。
なお、TV音制御信号は、ブルートゥースなどの無線通信によって送信されることが望ましいが、赤外線によって送信されてもよい。
これにより、本発明のTVは、補聴器100Aが判定したシーンに合わせた音量出力を行うことができるという効果がある。
なお、本発明は、TV以外の機器に応用することも可能である。例えば、TV以外の機器は、ラジオやオーディオ、パソコンなどがある。本発明は、TV以外の機器から送信された音情報を受信して、ユーザがその機器から発される音を聞いているシーンなのか、会話しているシーンなのか、会話しながら聞いているシーンなのかを判定する。さらに、本発明は、判定されたそのシーンに応じて出力音を制御するようにしてもよい。
また、本発明は、携帯機器のアプリソフトウェアとして実現することもできる。例えば、本発明は、高機能携帯電話に搭載されたマイクロホンアレイから入力された音と、TVから送信された音情報からシーンを判別し、そのシーンに応じて出力音を制御しユーザに聞かせることができる。
また、本実施の形態では、補聴器及び信号処理方法という名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、装置は補聴装置、音声信号処理装置、方法はシーン判別方法等であってもよい。
以上説明した信号処理方法は、この信号処理方法を機能させるためのプログラムでも実現される。このプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されている。
2010年6月18日出願の特願2010−139726の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明に係る補聴器及び信号処理方法は、補聴器ユーザにとって聞きたい音を聞きやすくする補聴器に有用である。また、本発明は、高機能携帯電話など携帯機器のアプリソフトとしても有用である。
100,100A 補聴器
101 補聴器筐体
102 マイクロホンアレイ
103 スピーカ
104 イヤーチップ
105 リモコン装置
106 CPU
107 送受信部
108 オーディオ送信機
109 TV
110 A/D変換部
120 音源方向推定部
130 自発話検出部
140 TV音検出部
141 マイク入力短時間パワー算出部
142 TV音短時間パワー算出部
143 TV単独区間検出部
150 他者発話検出部
160 音源別頻度計算部
170 シーン判別部
180,180A 出力音制御部

Claims (12)

  1. マイクロホンアレイを設置した両耳に装着する補聴器であって、
    前記マイクロホンアレイから入力された音信号から音源方向を検出する音源方向推定部と、
    骨伝導による音声振動を検出することにより前記音信号から補聴器装着者の声を検出する自発話検出部と、
    TVから送信されたTV音を受信するTV音受信部と、
    前記受信されたTV音と前記音信号に基づいてTV単独区間を検出するTV単独区間検出部と、
    前記検出された音源方向と前記自発話検出結果と前記TV単独区間検出結果に基づいて装着者以外の話者の発話を検出する他話者発話検出部と、
    前記自発話検出結果と前記TV単独区間検出結果と前記他話者発話検出結果と、前記音源方向に基づいて音源毎の頻度を計算する音源毎頻度計算部と、
    前記音源方向と前記音源毎頻度とを用いてシーンを判別するシーン判別部と、
    前記判定されたシーンに応じて補聴器の聞こえを制御する出力音制御部と、
    を備える補聴器。
  2. 前記受信されたTV音の短時間パワーを計算するTV音短時間パワー算出部と、
    前記音信号の短時間パワーを計算するマイク入力短時間パワー算出部と、を備え、
    前記TV単独区間検出部は、
    前記TV音短時間パワーと前記マイク入力短時間パワーとを比較し、その差が所定範囲となる区間を、前記TV単独区間として検出する、
    請求項1記載の補聴器。
  3. 前記シーン判別部は、装着者が会話をしている「会話シーン」、装着者がTVを視聴している「TV視聴シーン」、装着者が会話もTV視聴も同時に行う「ながらTV視聴シーン」の、各シーンに分類する請求項1記載の補聴器。
  4. 前記出力音制御部は、指向性制御を行う請求項1記載の補聴器
  5. 前記出力音制御部は、「会話シーン」では正面方向に指向性のビームを向ける請求項3記載の補聴器。
  6. 前記出力音制御は、「TV視聴シーン」では正面方向に指向性のビームを向ける請求項3記載の補聴器。
  7. 前記出力音制御部は、「TV視聴シーン」では前記受信されたTV音を出力する請求項3記載の補聴器。
  8. 前記出力音制御部は、「ながらTV視聴シーン」では広指向性とする請求項3記載の補聴器。
  9. 前記出力音制御部は、「ながらTV視聴シーン」では一方の耳に前記受信されたTV音を出力し、他方の耳に広指向性とした音を出力する請求項3記載の補聴器。
  10. 送受信部をさらに有し、
    前記出力音制御部は、前記シーン判別部における分類結果に基づいて、TV音を制御するTV音制御信号を生成し、
    前記送受信部は、前記TV音制御信号を出力する請求項3記載の補聴器。
  11. マイクロホンアレイを設置した両耳に装着する補聴器の信号処理方法であって、
    前記マイクロホンアレイから入力された音信号から音源方向を検出するステップと、
    骨伝導による音声振動を検出することにより前記音信号から補聴器装着者の声を検出するステップと、
    TVから送信されたTV音を受信するステップと、
    前記受信されたTV音と前記音信号に基づいてTV単独区間を検出するステップと、
    前記検出された音源方向と前記自発話検出結果と前記TV単独区間検出結果に基づいて装着者以外の話者の発話を検出するステップと、
    前記自発話検出結果と前記TV単独区間検出結果と前記他話者発話検出結果と、前記音源方向を用いて音源毎の頻度を計算するステップと、
    前記音源方向と前記音源毎頻度とに基づいてシーンを判別するステップと、
    前記判定したシーンに応じて補聴器の聞こえを制御するステップと
    を有する補聴器の信号処理方法。
  12. 請求項11記載の補聴器の信号処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2011535803A 2010-06-18 2011-06-16 補聴器、信号処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5740572B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535803A JP5740572B2 (ja) 2010-06-18 2011-06-16 補聴器、信号処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010139726 2010-06-18
JP2010139726 2010-06-18
JP2011535803A JP5740572B2 (ja) 2010-06-18 2011-06-16 補聴器、信号処理方法及びプログラム
PCT/JP2011/003426 WO2011158506A1 (ja) 2010-06-18 2011-06-16 補聴器、信号処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011158506A1 JPWO2011158506A1 (ja) 2013-08-19
JP5740572B2 true JP5740572B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=45347921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535803A Expired - Fee Related JP5740572B2 (ja) 2010-06-18 2011-06-16 補聴器、信号処理方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9124984B2 (ja)
EP (1) EP2536170B1 (ja)
JP (1) JP5740572B2 (ja)
CN (1) CN102474697B (ja)
WO (1) WO2011158506A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9219964B2 (en) 2009-04-01 2015-12-22 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance system with own voice detection
US8477973B2 (en) 2009-04-01 2013-07-02 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance system with own voice detection
US20110288860A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for processing of speech signals using head-mounted microphone pair
US9247356B2 (en) * 2013-08-02 2016-01-26 Starkey Laboratories, Inc. Music player watch with hearing aid remote control
CN103686574A (zh) * 2013-12-12 2014-03-26 苏州市峰之火数码科技有限公司 立体声电子助听器
EP2988531B1 (en) * 2014-08-20 2018-09-19 Starkey Laboratories, Inc. Hearing assistance system with own voice detection
DK3202160T3 (en) * 2014-10-02 2018-07-02 Sonova Ag PROCEDURE TO PROVIDE HEARING ASSISTANCE BETWEEN USERS IN AN AD HOC NETWORK AND SIMILAR SYSTEM
US10181328B2 (en) * 2014-10-21 2019-01-15 Oticon A/S Hearing system
US9734845B1 (en) * 2015-06-26 2017-08-15 Amazon Technologies, Inc. Mitigating effects of electronic audio sources in expression detection
DE102015212613B3 (de) * 2015-07-06 2016-12-08 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zum Betrieb eines Hörgerätesystems und Hörgerätesystem
EP3410744B1 (en) * 2015-07-08 2020-09-23 Oticon A/s Method for selecting transmission direction in a binaural hearing aid
JP6475592B2 (ja) * 2015-08-11 2019-02-27 京セラ株式会社 ウェアラブル装置及び出力システム
US9747814B2 (en) 2015-10-20 2017-08-29 International Business Machines Corporation General purpose device to assist the hard of hearing
CN106782625B (zh) * 2016-11-29 2019-07-02 北京小米移动软件有限公司 音频处理方法和装置
DK3396978T3 (da) 2017-04-26 2020-06-08 Sivantos Pte Ltd Fremgangsmåde til drift af en høreindretning og en høreindretning
US10349122B2 (en) * 2017-12-11 2019-07-09 Sony Corporation Accessibility for the hearing-impaired using keyword to establish audio settings
JP7163035B2 (ja) * 2018-02-19 2022-10-31 株式会社東芝 音響出力システム、音響出力方法及びプログラム
DE102018216667B3 (de) * 2018-09-27 2020-01-16 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zur Verarbeitung von Mikrofonsignalen in einem Hörsystem sowie Hörsystem
US11089402B2 (en) * 2018-10-19 2021-08-10 Bose Corporation Conversation assistance audio device control
US10795638B2 (en) 2018-10-19 2020-10-06 Bose Corporation Conversation assistance audio device personalization
US11368776B1 (en) * 2019-06-01 2022-06-21 Apple Inc. Audio signal processing for sound compensation
CN114007177B (zh) * 2021-10-25 2024-01-26 北京亮亮视野科技有限公司 助听控制方法、装置、助听设备和存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686399A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Daiichi Fueezu Kk 補聴器
JP2007028610A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Siemens Audiologische Technik Gmbh 聴音装置及びその作動方法
JP2007515830A (ja) * 2003-09-19 2007-06-14 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器の受音特性の指向性制御方法および制御可能な指向特性を備える補聴器用の信号処理装置
WO2009001559A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Panasonic Corporation 環境適応型補聴器
JP2009512372A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 選択可能なプログラムを有する補聴器および補聴器におけるプログラム変更方法
JP2009528802A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 ジーエヌ リザウンド エー/エス 補聴器の全方向性マイクロホンモードと指向性マイクロホンモードの間の自動切換え

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5888996A (ja) 1981-11-20 1983-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 骨導マイクロホン
JPS62150464A (ja) 1985-12-24 1987-07-04 Fujitsu Ltd 自動発券方式
JPS6455793U (ja) 1987-10-02 1989-04-06
JPH03245699A (ja) 1990-02-23 1991-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 補聴器
US6072884A (en) * 1997-11-18 2000-06-06 Audiologic Hearing Systems Lp Feedback cancellation apparatus and methods
JPH09327097A (ja) 1996-06-07 1997-12-16 Nec Corp 補聴器
JP2004500592A (ja) 2001-01-05 2004-01-08 フォーナック アーゲー 瞬時的音響環境状況の決定方法、同方法による補聴器調整方法及び言語認識方法、並びに同方法を適用する補聴器
AU2001221399A1 (en) 2001-01-05 2001-04-24 Phonak Ag Method for determining a current acoustic environment, use of said method and a hearing-aid
DE10236167B3 (de) 2002-08-07 2004-02-12 Siemens Audiologische Technik Gmbh Hörhilfegerät mit automatischer Situtaionserkennung
DK2081405T3 (da) 2008-01-21 2012-08-20 Bernafon Ag Høreapparat tilpasset til en bestemt stemmetype i et akustisk miljø samt fremgangsmåde og anvendelse
JP4355359B1 (ja) * 2008-05-27 2009-10-28 パナソニック株式会社 マイクを外耳道開口部に設置する耳掛型補聴器
JP2010139726A (ja) 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc 光学機器
JP4694656B2 (ja) * 2009-06-24 2011-06-08 パナソニック株式会社 補聴器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686399A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Daiichi Fueezu Kk 補聴器
JP2007515830A (ja) * 2003-09-19 2007-06-14 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器の受音特性の指向性制御方法および制御可能な指向特性を備える補聴器用の信号処理装置
JP2007028610A (ja) * 2005-07-11 2007-02-01 Siemens Audiologische Technik Gmbh 聴音装置及びその作動方法
JP2009512372A (ja) * 2005-10-17 2009-03-19 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 選択可能なプログラムを有する補聴器および補聴器におけるプログラム変更方法
JP2009528802A (ja) * 2006-03-03 2009-08-06 ジーエヌ リザウンド エー/エス 補聴器の全方向性マイクロホンモードと指向性マイクロホンモードの間の自動切換え
WO2009001559A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Panasonic Corporation 環境適応型補聴器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011158506A1 (ja) 2013-08-19
CN102474697A (zh) 2012-05-23
CN102474697B (zh) 2015-01-14
US9124984B2 (en) 2015-09-01
EP2536170A1 (en) 2012-12-19
EP2536170B1 (en) 2014-12-31
EP2536170A4 (en) 2013-03-27
WO2011158506A1 (ja) 2011-12-22
US20120128187A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740572B2 (ja) 補聴器、信号処理方法及びプログラム
US11710473B2 (en) Method and device for acute sound detection and reproduction
US11294619B2 (en) Earphone software and hardware
KR102449230B1 (ko) 마이크로폰의 기회주의적 사용을 통한 오디오 향상
JP5581329B2 (ja) 会話検出装置、補聴器及び会話検出方法
JP5256119B2 (ja) 補聴器並びに補聴器に用いられる補聴処理方法及び集積回路
US20170345408A1 (en) Active Noise Reduction Headset Device with Hearing Aid Features
JP5485256B2 (ja) 補聴器、補聴システム、歩行検出方法および補聴方法
CN101410900A (zh) 用于可佩戴装置的数据处理
KR102060949B1 (ko) 청각 기기의 저전력 운용 방법 및 장치
EP4218263A1 (en) Hearing augmentation and wearable system with localized feedback
KR20170058320A (ko) 오디오 신호 처리 장치 및 방법
CN115866474A (zh) 无线耳机的透传降噪控制方法、系统及无线耳机
JP2010193213A (ja) 補聴器
WO2022254834A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法およびプログラム
US11615801B1 (en) System and method of enhancing intelligibility of audio playback
US20230229383A1 (en) Hearing augmentation and wearable system with localized feedback

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141006

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5740572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees