JP5738492B2 - Qrコード自動認識装置及び方法 - Google Patents

Qrコード自動認識装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5738492B2
JP5738492B2 JP2014534488A JP2014534488A JP5738492B2 JP 5738492 B2 JP5738492 B2 JP 5738492B2 JP 2014534488 A JP2014534488 A JP 2014534488A JP 2014534488 A JP2014534488 A JP 2014534488A JP 5738492 B2 JP5738492 B2 JP 5738492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
recognition
recognized
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014535092A (ja
Inventor
ウン ぺ、ソ
ウン ぺ、ソ
ソン キム、ビョン
ソン キム、ビョン
ホ ヤン、ソン
ホ ヤン、ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YEWON COMMUNICATION CO LTD
Original Assignee
YEWON COMMUNICATION CO LTD
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR20110102832A external-priority patent/KR101158275B1/ko
Application filed by YEWON COMMUNICATION CO LTD filed Critical YEWON COMMUNICATION CO LTD
Publication of JP2014535092A publication Critical patent/JP2014535092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5738492B2 publication Critical patent/JP5738492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10792Special measures in relation to the object to be scanned
    • G06K7/10801Multidistance reading
    • G06K7/10811Focalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/211Selection of the most significant subset of features
    • G06F18/2113Selection of the most significant subset of features by ranking or filtering the set of features, e.g. using a measure of variance or of feature cross-correlation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1439Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code
    • G06K7/1443Methods for optical code recognition including a method step for retrieval of the optical code locating of the code in an image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/146Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps
    • G06K7/1465Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps using several successive scans of the optical code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/146Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps
    • G06K7/1478Methods for optical code recognition the method including quality enhancement steps adapting the threshold for pixels in a CMOS or CCD pixel sensor for black and white recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、使用者が携帯するスマートフォンに設置されたQR(Quick Response)コード認識アプリケーションを実行すると、一つのQRコードまたは二つ以上のQRコードに対して認識のための距離調整をすることなく、自動でQRコードを撮影して認識可能になるQR自動認識装置及び方法に関する。
一般に、QRコードは、黒白格子模様パターンで情報を示すマトリクス形式の二次元コードである。QRコードは、主に日本において多く用いられ、名称は、デンソーウェーブの登録商標Quick Responseに由来した。特に、従来多用されたバーコードの容量制限を克服し、その形式と内容を拡張した二次元のバーコードであり、縦横の情報を有し、数字以外に文字のデータを保存することができ、デジタルカメラや専用スキャナで読み込んで活用する。
まり、一般のバーコードは、一方向に数字情報が 貯蔵可能であるのに対して、QRコードは、縦横に二次元形態を有し、さらに多くの情報を有することができ、数字以外にアルファベットと漢字等の文字データを貯蔵することができる。濃淡の判別が可能な色調であれば、色相が入ってもよい。このようなQRコードは、数字の最大7089字、文字(ASCII)の最大4296字、二進8ビットの最大2953バイト、漢字等のアジア文字の最大1817字を含めることができる。特に、認識率のよく、処理速度も相当に速いという長所がある。
しかしながら、従来、QRコードがスキャナから約1mや2m離れた状態で認識しようとする場合、使用者は、スキャナをQRコードに近づけ、スキャナの画面上に撮影されるQRコードを、画面上の認識フレームに合わせて調整しなければならないという不便があった。
また、二つ以上の多数のQRコードに対してスキャンしようとする場合、使用者がスキャナを有して、それぞれ個別に一つずつ、上述したような認識フレームにQRコードが合うように調整する過程を一々行わなければならず、このような過程で、それぞれスキャンしたQRコードの情報も、それぞれ別途に表示確認し、または 貯蔵する過程で管理しなければならないという煩雑さがあった。
大韓民国特許公開第10‐2010‐0085887号公報
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、使用者が携帯するスマートフォンに設置されたQRコード認識アプリケーションを実行すると、一つのQRコードまたは二つ以上のQRコードに対して認識のための距離調整をすることなく、一度の撮影で、一つまたは二つ以上のQRコードを自動で撮影して認識可能になるQR自動認識装置及び方法を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明の実施例によるQRコード自動認識装置は、認識点が含まれたQRコードと周辺を撮影し、QRコードが含まれた周辺映像を獲得する撮影部と、前記撮影部から獲得されたQRコードが含まれた周辺映像を、ピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取るQRコード認識部と、前記認識されたQRコード映像をディスプレイし、または前記読み取られたQRコードの情報をディスプレイする表示部と、前記認識されたQRコード映像と前記読み取られたQRコードの情報とをマッチして貯蔵する貯蔵部と、を備えることを特徴とする。
また、QRコード認識部は、前記候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて三つの認識点を認知せず、QRコードを認識しなかった場合、前記撮影部から獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をベクトル方式で拡大して補正した後、前記拡大して補正されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識することができる。
また、前記認識されたQRコード映像及び前記読み取られたQRコードの情報を外部に送り出すための通信部と、前記認識されたQRコード映像及び前記読み取られたQRコードの情報がディスプレイまたは貯蔵されるように制御し、または外部のソーシャルネットワークサービス(Social Network Service)上に登録されるように、前記通信部を通じて伝送制御する制御部と、をさらに備えてもよい。
また、前記撮影部を通じて、二つ以上のQRコードを撮影する場合、前記QRコード認識部は、前記撮影部から、先ず獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取り、
次に、獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取り、
同一の過程で、最後に獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取り、それぞれの読み取られたQRコードの情報をリストで画面上にディスプレイすることができる。
また、前記QRコードの周辺照度を感知するための照度感知部と、前記照度感知部の照度感知により、フラッシュを発光させるフラッシュ部と、をさらに備え、前記照度感知部を通じて感知された周辺照度に基づき、周辺の明るさが暗い場合、前記フラッシュ部がフラッシュを発光させ、前記QRコード認識部は、前記撮影部を通じて撮影されたQRコード映像の逆光を補正することができる。
一方、上述した目的を達成するための本発明の実施例による使用者端末用アプリケーション提供装置は、カメラを通じて、認識点が含まれたQRコードと周辺を撮影し、QRコードが含まれた周辺映像を獲得し、獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取る使用者端末用プログラムを通信網を介して提供することを特徴とする。
一方、上述した目的を達成するための本発明の実施例によるQRコード自動認識方法は、(a)撮影部を通じて、認識点が含まれたQRコードと周辺を撮影し、QRコードが含まれた周辺映像を獲得するステップと、(b)前記撮影部から獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換するステップと、(c)前記グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換するステップと、(d)前記ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定するステップと、(e)前記設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探すステップと、(f)前記探した認識点が三つ認知されると、QRコードと認識するステップと、(g)前記認識されたQRコードの情報を読み取るステップと、を含むことを特徴とする。
また、前記(f)ステップにおいて、前記候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて探した認識点が三つが認知されず、QRコードを認識しなかった場合、前記撮影部から獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をベクトル方式で拡大して補正した後、前記拡大して補正されたQRコードが含まれた周辺映像に対して、前記(b)ステップないし前記(g)ステップを行うことができる。
また、(h)前記認識されたQRコード映像及び前記読み取られたQRコードの情報を外部に送り出し、ソーシャルネットワークサービス(Social Network Service)上に伝送して登録するステップをさらに含んでもよい。
また、前記(a)ステップにおいて、二つ以上のQRコードを撮影する場合、前記撮影部から、先ず獲得されたQRコードが含まれた周辺映像に対して、前記(b)ステップないし前記(g)ステップを行い、前記撮影部から、次に獲得されたQRコードが含まれた周辺映像に対して、前記(b)ステップないし前記(g)ステップを行い、前記撮影部から、同一の過程で最後に獲得されたQRコードが含まれた周辺映像に対して、前記(b)ステップないし前記(g)ステップを行うことができる。
したがって、(h)前記それぞれの読み取られたQRコードの情報を、リストで画面上にディスプレイするステップと、(i)前記QRコードの情報に対するリストのうち一つが選択されるステップと、(j)前記選ばれたリストに該当するQRコードの情報に対する読取情報を詳細に提供するステップと、をさらに含んでもよい。
また、前記(a)ステップは、前記QRコードの周辺照度を感知し、周辺の明るさが暗い場合、フラッシュを発光させ、前記QRコードと周辺を撮影し、QRコードが含まれた周辺映像を獲得し、獲得されたQRコードが含まれた周辺映像の逆光を補正することができる。
一方、本発明の実施例によるQRコード自動認識方法を実行するプログラムをコンピュータで読取り可能な媒体に記録することができる。
本発明によると、使用者がQRコードを撮影して認識させるために、既存のように、一定の距離を合わせ、または撮影されるQRコードの大きさを画面上の認識プログラムに合わせて調整することなく、自動でQRコードを認識することができる。
また、多数のQRコードに対して、それぞれ個別に撮影することなく、一度の撮影で、多数のQRコードを自動で認識し、それぞれのQRコードの情報を読み取って提供することができる。
したがって、QRコードの撮影及び認識時間を大幅に短縮させることができ、短時間内にQRコードの情報を確認することができる。
本発明の実施例によるQRコード自動認識装置の全体的な構成を示す概略構成図 本発明の実施例による装置のQRコード自動認識方法を示すフローチャート 本発明の実施例によりQRコード自動認識装置が行うQRコード自動認識過程を示す説明図 本発明の実施例により撮影して認識されたQRコード映像をソーシャルネットワークサービス上に登録するための全体システムの構成を示す概略構成図 本発明の実施例により二つ以上のQRコードに対して認識する過程を示す説明図 本発明の実施例により多数個のQRコードを一度の撮影で認識したQRコードの情報をリストで提供する例を示す説明図 本発明の実施例によりQRコードを撮影して獲得する画面に対して、中央線を基準として二つの画面に分割し、それぞれのQRコードを認識する例を示す説明図
本発明の目的と技術的構成及びそれによる作用効果についての詳細な事項は、本発明の明細書に添付した図面による以下の詳細な説明によりさらに明確に理解されるだろう。以下、添付した図面に基づき、本発明の実施例について詳述する。
図1は、本発明の実施例によるQRコード自動認識装置の機能的な構成を示す概略構成図である。
図1を参照すると、本発明の実施例によるQRコード自動認識装置100は、撮影部110、QRコード認識部120、制御部130、表示部140、貯蔵 部150、通信部160、選択部170、照度感知部180、及びフラッシュ部190と、を備える。
ここで、QRコード自動認識装置100は、使用者が携帯するスマートフォンにQRコード認識アプリケーションで適用可能であり、インターネットに連結された装置にも適用可能であり、別途の専用QRコード認識装置にも適用可能である。
撮影部110は、カメラを有し、カメラから、例えば、30cm、50cm、1m等の間隔で離れているQRコードに対して撮影し、図3の(1)に示すように、QRコードが含まれた周辺映像を獲得する。
QRコード認識部120は、撮影部から獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取り、読み取られたQRコードの情報を表示、伝送、貯蔵のうち一つで処理する。
また、QRコード認識部120は、候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて三つの認識点を認知せず、QRコードを認識しなかった場合、撮影部110から獲得したQRコードが含まれた周辺映像をベクトル方式で拡大して補正した後、拡大して補正されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識する。
表示部140は、認識されたQRコード映像をディスプレイし、または読み取られたQRコードの情報をディスプレイする。
貯蔵部150は、認識されたQRコード映像と、読み取られたQRコードの情報をマッチして貯蔵する。
通信部160は、認識されたQRコード映像及び読み取られたQRコードの情報を送り出すために用いられ、制御部130は、使用者の選択により、撮影されたQRコード映像及び読み取られたQRコードの情報を、通信部160を通じて外部に送り出し、ソーシャルネットワークサービス上に登録するように伝送制御する。
また、QRコードが二つ以上である場合、撮影部110は、使用者の手移動動作により、二つ以上のQRコードに対して、図5に示すように、順次撮影し、QRコード認識部120は、撮影部110から、先ず獲得したQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取り、撮影部110から、次に獲得したQRコードが含まれた周辺映像を、ピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取り、撮影部110から、同一の過程で最後に獲得したQRコードが含まれた周辺映像を、ピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定され、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取り、それぞれの読み取られたQRコードの情報をリストで画面上にディスプレイする。
また、選択部170は、画面上に表示されたQRコードリストのうち一つを選択するために用いられ、QRコード認識部120は、QRコードリストのうち一つが選択されると、選択されたQRコードの情報を詳細に画面上に提供することができる。
また、照度感知部180は、QRコードの周辺照度を感知し、フラッシュ部190は、照度感知部180の照度感知により、フラッシュを発光させる。すなわち、照度感知部180を通じて感知された周辺照度に基づき、周辺の明るさが暗い場合、フラッシュ部190は、フラッシュを発光させ、QRコード認識部120は、撮影部110から撮影されたQRコード映像の逆光を補正した後、認識点を認知する。
図2は、本発明の実施例による装置のQRコード自動認識方法を説明するための動作流れ図である。
図2を参照すると、本発明の実施例によるQRコード自動認識装置100は、先ず使用者がQRコード認識アプリケーションを実行することにより、撮影部110から、例えば、50cmまたは1mで離れたQRコードに対して、撮影部110を通じてQRコードと周辺を撮影し、図3の(1)に示すように、QRコードが含まれた周辺映像を獲得する(S202)。このとき、QRコードは、三つの認識点を含んでいる。図3は、本発明の実施例によりQRコード自動認識装置が行うQRコード自動認識過程を示す図である。
次いで、QRコード自動認識装置100は、撮影して獲得したQRコードが含まれた周辺映像を、QRコード認識部120を通じて、図3の(2)に示すように、ピクセル単位のグレイスケール映像に変換する(S204)。ここで、グレイスケールは、白色から黒色までを段階的に分け、明るさの程度を示す尺度である。すなわち、QRコード認識部120は、QRコードが含まれた周辺映像に対して、グレイスケール0ないし255の明るさ値を有する黒白映像に変換するものである。
次いで、QRコード自動認識装置100は、QRコードが含まれた周辺映像に対して、QRコード認識部120を通じて、図3の(3)に示すように、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換する(S206)。このとき、ヒストグラムは、画像について、各濃度のレベル毎に、その濃度レベルを有するピクセルの数または全てのピクセル数に対する比率を示すものであり、QRコード認識部120は、図3の(3)に示すように、各ピクセルの位置毎に明るさ値を表示するヒストグラムを通じて、各ピクセルの明るさ値による濃度レベルを示している。ここで、明るさ値による濃度レベルが、白色は、0(zero)であり、黒色は255であり、白色(0)と黒色(225)の間に数多くの濃度レベル(1ないし254)が存在する。
次いで、QRコード自動認識装置100は、ヒストグラムに基づき、QRコード認識部120を通じて、図3の(3)に示すように、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定する(S208)。すなわち、QRコードか含まれた周辺映像のグレイスケール映像において、QRコード部分が最も高い濃度レベルを有するので、QRコード認識部120は、図3の(3)に示すように、グレイスケールの最も高い明るさ値の濃度レベル255について、例えば、80%に該当する204濃度レベルを臨界値とし、204濃度レベル以上となるピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定する。ここで、臨界値は、濃度レベル255の80%に該当する204濃度レベルではなく、その濃度レベルを高め、90%に該当する230濃度レベルに設定し、またはその他、異なる濃度レベルに設定してもよい。
次いで、QRコード自動認識装置100は、設定された候補ピクセル群に対して、QRコード認識部120により、図3の(4)に示すように、認識マーカを通じてQRコードを示す認識点を探す(S210)。
すなわち、QRコード認識部120は、204濃度レベル以上となる候補ピクセル群に対して、図3の(4)に示すように、例えば、黄色の点灯や緑色の点灯の認識マーカを通じて、濃度レベルの高いピクセルを中心として、候補ピクセル群の各ピクセルを接触し、QRコードを示す認識点を探して認知する過程を行うものである。
次いで、QRコード自動認識装置100は、候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点を認知すると(S212‐はい)、三つの認識点のある領域をQRコードと認識する(S214)。
次いで、QRコード自動認識装置100は、QRコード認識部120からQRコードの情報を読み取る(S216)。
次いで、QRコード自動認識装置100は、QRコード認識部120から読み取られたQRコードの情報を表示、伝送、貯蔵のうち一つで処理する(S218)。
一方、QRコード自動認識装置100は、S212ステップにおいて、QRコード認識部120を通じて、一定の時間が経過する間、認識マーカにより三つの認識点を探さず、QRコード領域を探さなかった場合(S212‐いいえ)、撮影部110から獲得したQRコードが含まれた周辺映像を、ベクトル方式で拡大し、逆光を補正(S220)した後、S204ステップないしS214ステップを再度行う。
ここで、ベクトル方式とは、数学的なオブジェクトにより定義された線と曲線からなるイメージを具現する方式であり、ベクトルイメージは、ビットマップイメージとは異なり、いずれの解像度でも、自動で大きさを調節するので、解像度と関係なく、きれいなイメージが得られる。点と線の個数によりファイルの容量が決定されるので、簡単なイメージでは、同じ大きさのビットマップファイルよりも遥かに少ない容量を有している。すなわち、ベクトル方式は、点単位で情報を記憶するビットマップ方式とは異なり、ベジエ曲線でイメージを貯蔵する方式である。ベジエ曲線とは、数学的な方式で、点と点間を連結する曲線の曲率(曲がった程度)をいい、このような変更可能な線のため、イメージを拡大し、または縮小しても、イメージの曲線形態が鮮明にそのまま維持され、ファイルの容量も変わらないものである。
次いで、QRコード自動認識装置100は、QRコード認識部120を通じて三つの認識点を探し、QRコードと認識し、QRコードの情報を読み取った後(S216)、読み取られたQRコードの情報を画面上にディスプレイし、QRコードが多数個である場合、読み取った多数個のQRコードの情報を、図6に示すように、リストで画面上にディスプレイし、QRコードの情報に対するリストのうち、使用者により一つが選択された場合、選択されたリストに該当するQRコードの情報に対する読取情報を画面上に詳細に提供することができる。
一方、QRコード自動認識装置100は、認識されたQRコード映像及び読み取られたQRコードの情報を、図3に示すように、通信網を介して外部に送り出し、ソーシャルネットワークサービス(Social Network Service)サーバ上に登録し、ソーシャルネットワークサービス内の他人と共有することができる。図4は、本発明の実施例により撮影して認識されたQRコード映像をソーシャルネットワークサービス上に登録するための全体システムの構成を示す概略構成図である。
また、本発明の実施例によるQRコード自動認識装置100は、図5に示すように、QRコードが二つ以上の多数個である場合、二つ以上のQRコードに対して、使用者の動作により、図5の(1)、(2)、(3)のように、順次進行しながら、それぞれのQRコードを撮影する。図5は、本発明の実施例により二つ以上のQRコードに対して認識する過程を示す図である。このとき、QRコード自動認識装置100は、先ず撮影した(1)のQRコード映像に対してS204ステップないしS216ステップを行い、さらにS202ステップを行い、次に(2)のQRコードを撮影して獲得した(2)のQRコードに対してS204ステップないしS216ステップを行い、同一の過程で、最後にS202ステップを行い、最終の(3)のQRコードを撮影して獲得した(3)のQRコード映像に対してS204ステップないしS216ステップを行う。
次いで、QRコード自動認識装置100は、図5に示すように、二つ以上のQRコードに対して、図5の(1)、(2)、(3)のように、順次進行しながら、それぞれ撮影したQRコードを認識し、それぞれのQRコードの情報を読み取り、それぞれのQRコード読取情報を、図6に示すように、画面上にQRコード映像が含まれた読取情報リストを提供する。図6は、本発明の実施例により多数個のQRコードを一度の撮影で認識したQRコードの情報をリストで提供する例を示す図である。したがって、使用者は、多数個のQRコード情報に対して、全てまたは一つを選択して確認することができる。
また、本発明の実施例によるQRコード自動認識装置100は、図7に示すように、QRコードを撮影して獲得する画面を、中間の縦線を基準として二つに分割し、図5示す二つ以上のQRコードを撮影するとき、中間の縦線を基準として、左側画面に(1)のQRコード映像と、右側画面に(2)のQRコード映像を、それぞれ上述したS202ステップないしS216ステップから獲得し、それぞれの読み取られた情報を、図6に示すように、目録で提供することができる。図7は、本発明の実施例によりQRコードを撮影して獲得する画面に対して、中央線を基準として二つの画面に分割し、それぞれのQRコードを認識する例を示す図である。
一方、本発明の実施例によるQRコード自動認識装置100は、QRコードの周辺照度を感知し、周辺の明るさが暗い場合、例えば、夜間にQRコードを認識する場合、フラッシュ部190を通じてフラッシュを発光させ、QRコードを撮影し、また撮影されたQRコード映像の役割を補正し、上述したようなS204ステップないしS212ステップを行い、QRコードを認識しなかった場合、QRコード映像をベクトル方式で拡大し、三つの認識点を認知することにより、QRコードを認識するようになる。したがって、周辺の環境がQRコードを認識するのに暗い場合も、既存の方式よりもさらに鮮明にQRコードを認識して読み取ることができるようになるものである。
一方、本発明の実施例によるQRコード自動認識方法を実行するプログラムを、CDやUSB媒体等、コンピュータで読取り可能な媒体に記録することができる。
上述したように、本発明によると、使用者の携帯端末に設置されたQRコード認識アプリケーションを実行すると、一つのQRコードまたは二つ以上のQRコードに対して、認識のための距離調整を行うことなく、一度の撮影で一つまたは二つ以上QRコードを自動で認識し、読取り可能になったQRコード自動認識装置及び方法を実現することができる。
本発明の属する技術分野における当業者は、本発明がその技術的思想や必須的特徴を変更せずに、他の具体的な形態で実施され得るので、上述した実施例は、全ての面において例示的なものであり、限定的なものではないものと理解しなければならない。本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲により示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、またその等価概念から導出される全ての変更または変形された形態が、本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
本発明は、QRコードをスキャンするアプリケーションが設置されたスマートフォン等の携帯端末に適用することができ、またQRコードをスキャンし、その情報を提供する装置等にも適用することができる。
100 QRコード自動認識装置
110 撮影部
120 QRコード認識部
130 制御部
140 表示部
150 貯蔵部
160 通信部
170 選択部
180 照度感知部
190 フラッシュ部

Claims (11)

  1. 認識点が含まれたQRコードと周辺を撮影し、QRコードが含まれた周辺映像を獲得する撮影部と、
    前記撮影部から獲得されたQRコードが含まれた周辺映像を、ピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが閾値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取るQRコード認識部と、
    前記認識されたQRコード映像をディスプレイ、または前記読み取られたQRコードの情報をディスプレイする表示部と、
    前記認識されたQRコード映像と前記読み取られたQRコードの情報とをマッチして貯蔵する貯蔵部と、を備え、
    前記QRコード認識部は、前記候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて三つの認識点を認知せず、QRコードを認識しなかった場合、前記撮影部から獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をベクトル方式で拡大して補正した後、前記拡大して補正されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識する
    ことを特徴とするQRコード自動認識装置。
  2. 前記認識されたQRコード映像及び前記読み取られたQRコードの情報を外部に送り出すための通信部と、
    前記認識されたQRコード映像及び前記読み取られたQRコードの情報がディスプレイまたは貯蔵されるように制御し、または外部のソーシャルネットワークサービス上に登録されるように、前記通信部を通じて伝送制御する制御部と、を備える
    請求項1に記載のQRコード自動認識装置。
  3. 前記撮影部を通じて、二つ以上のQRコードを撮影する場合、前記QRコード認識部は、
    前記撮影部から、先ず獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取り、
    次に、獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取り、
    同一の過程で、最後に獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取り、それぞれの読み取られたQRコードの情報をリストで画面上にディスプレイする
    請求項1に記載のQRコード自動認識装置。
  4. 前記QRコードの周辺照度を感知するための照度感知部と、
    前記照度感知部の照度感知により、フラッシュを発光させるフラッシュ部と、を備え、
    前記照度感知部を通じて感知された周辺照度に基づき、周辺の明るさが暗い場合、前記フラッシュ部がフラッシュを発光させ、前記QRコード認識部は、前記撮影部を通じて撮影されたQRコード映像の逆光を補正する
    請求項1に記載のQRコード自動認識装置。
  5. カメラを通じて、認識点が含まれたQRコードと周辺を撮影し、QRコードが含まれた周辺映像を獲得し、獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識し、
    前記候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて三つの認識点を認知せず、QRコードを認識しなかった場合、撮影部から獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をベクトル方式で拡大して補正した後、前記拡大して補正されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換し、グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換し、ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定し、設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探し、三つの認識点が認知されると、QRコードと認識し、認識されたQRコードの情報を読み取る使用者端末用プログラムを通信網を介して提供する
    ことを特徴とする使用者端末用アプリケーション提供装置。
  6. (a)撮影部を通じて、認識点が含まれたQRコードと周辺を撮影してQRコードが含まれた周辺映像を獲得するステップと、
    (b)前記撮影部から獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をピクセル単位のグレイスケール映像に変換するステップと、
    (c)前記グレイスケール映像に対して、各ピクセルの明るさによる分布度を示すヒストグラムに変換するステップと、
    (d)前記ヒストグラムに基づき、明るさ値の濃度レベルが臨界値以上に該当するピクセルのみを抽出し、候補ピクセル群に設定するステップと、
    (e)前記設定された候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて認識点を探すステップと、
    (f)前記探した認識点が三つ認知されると、QRコードと認識するステップと、
    (g)前記認識されたQRコードの情報を読み取るステップと、を有し、
    前記(f)ステップにおいて、前記候補ピクセル群に対して、認識マーカを通じて探した認識点が三つが認知されず、QRコードを認識しなかった場合、前記撮影部から獲得されたQRコードが含まれた周辺映像をベクトル方式で拡大して補正した後、前記拡大して補正されたQRコードが含まれた周辺映像に対して、前記(b)ステップないし前記(g)ステップを行う
    ことを特徴とするQRコード自動認識方法。
  7. (h)前記認識されたQRコード映像及び前記読み取られたQRコードの情報を外部に送り出し、ソーシャルネットワークサービス上に伝送して登録するステップを有する
    請求項6に記載のQRコード自動認識方法。
  8. 前記(a)ステップにおいて、二つ以上のQRコードを撮影する場合、
    前記撮影部から、先ず獲得されたQRコードが含まれた周辺映像に対して、前記(b)ステップないし前記(g)ステップを行い、
    前記撮影部から、次に獲得されたQRコードが含まれた周辺映像に対して、前記(b)ステップないし前記(g)ステップを行い、
    前記撮影部から、同一の過程で最後に獲得されたQRコードが含まれた周辺映像に対して、前記(b)ステップないし前記(g)ステップを行う
    請求項6に記載のQRコード自動認識方法。
  9. (h)前記それぞれの読み取られたQRコードの情報を、リストで画面上にディスプレイするステップと、
    (i)前記QRコードの情報に対するリストのうち一つが選択されるステップと、
    (j)前記選ばれたリストに該当するQRコードの情報に対する読取情報を詳細に提供するステップと、を有する
    請求項8に記載のQRコード自動認識方法。
  10. 前記(a)ステップは、前記QRコードの周辺照度を感知し、周辺の明るさが暗い場合、フラッシュを発光させ、前記QRコードと周辺を撮影し、QRコードが含まれた周辺映像を獲得し、獲得したQRコードが含まれた周辺映像の逆光を補正する
    請求項6に記載のQRコード自動認識方法。
  11. 請求項6ないし10のいずれかに記載のQRコード自動認識方法を実行するプログラムを記録したことを特徴とする
    コンピュータで読取り可能な媒体。
JP2014534488A 2011-10-10 2012-10-09 Qrコード自動認識装置及び方法 Active JP5738492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0102832 2011-10-10
KR20110102832A KR101158275B1 (ko) 2011-07-21 2011-10-10 큐알코드 자동 인식 장치 및 방법
PCT/KR2012/008142 WO2013055069A1 (ko) 2011-10-10 2012-10-09 큐알코드 자동 인식 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014535092A JP2014535092A (ja) 2014-12-25
JP5738492B2 true JP5738492B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=48087094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534488A Active JP5738492B2 (ja) 2011-10-10 2012-10-09 Qrコード自動認識装置及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8908975B2 (ja)
EP (1) EP2767928B1 (ja)
JP (1) JP5738492B2 (ja)
CN (1) CN103890779B (ja)
AU (1) AU2012321562B2 (ja)
BR (1) BR112014010284A2 (ja)
CA (1) CA2851598C (ja)
ES (1) ES2596378T3 (ja)
IN (1) IN2014CN02941A (ja)
MX (1) MX2014004073A (ja)
MY (1) MY184744A (ja)
RU (1) RU2543569C1 (ja)
WO (1) WO2013055069A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139732A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Sony Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび表示装置
SG10201504283QA (en) * 2015-05-30 2016-12-29 Menicon Singapore Pte Ltd Visual Trigger in Packaging
CN105204742B (zh) * 2015-09-28 2019-07-09 小米科技有限责任公司 电子设备的控制方法、装置及终端
CN106251493A (zh) * 2016-07-15 2016-12-21 华南农业大学 一种基于多二维码模式识别的物品入库系统及其方法
CN106301775A (zh) * 2016-07-22 2017-01-04 南开大学 一种基于rsa算法的qr码加密方法
CN106874817A (zh) * 2016-07-27 2017-06-20 阿里巴巴集团控股有限公司 二维码识别方法、设备和移动终端
CN106874818B (zh) * 2016-08-30 2019-11-22 阿里巴巴集团控股有限公司 一种数字对象唯一标识符doi识别方法与装置
CN107980137A (zh) * 2016-12-15 2018-05-01 深圳市柔宇科技有限公司 电子装置及信息读取控制方法
ES2616146B2 (es) * 2016-12-20 2018-04-27 Universitat D'alacant / Universidad De Alicante Método de detección y reconocimiento de marcadores visuales de largo alcance y alta densidad
US10366265B2 (en) 2017-08-04 2019-07-30 Honeywell International Inc. Dynamic and soft QR based monitoring of process equipment health/status in a connected plant
JP6664589B1 (ja) * 2018-12-28 2020-03-13 ヤフー株式会社 表示プログラム、表示装置及び表示方法
RU188925U1 (ru) * 2019-01-17 2019-04-29 Сергей Александрович Чупрына Мобильное устройство для проверки подлинности документов, упаковок, товаров по скрытому изображению на их голограммах
CN111507116A (zh) * 2019-01-31 2020-08-07 北京骑胜科技有限公司 扫码方法、装置、扫码设备及计算机可读存储介质
RU2740159C1 (ru) * 2019-10-14 2021-01-12 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Российский государственный университет физической культуры, спорта, молодежи и туризма (ГЦОЛИФК)" (РГУФКСМиТ) Способ копирования или перемещения иерархически структурированных данных с устройства-носителя информации на устройство-потребитель информации
CN111683254B (zh) * 2020-06-24 2022-03-25 湖南国科微电子股份有限公司 一种图像压缩方法、装置及电子设备和存储介质
EP4027010B1 (en) 2021-01-12 2023-09-06 Siemens Gamesa Renewable Energy Innovation & Technology S.L. Blade for a wind turbine and method for manufacturing a blade
CN112801860A (zh) * 2021-01-14 2021-05-14 深圳市天彦通信股份有限公司 一种拍摄功能限制方法及终端
US20230360176A1 (en) * 2022-05-04 2023-11-09 Dish Network L.L.C. Visible data enhancing
CN115204341B (zh) * 2022-09-15 2022-11-29 深圳永贵技术有限公司 智能化物料识别方法、装置、设备及存储介质
KR102626271B1 (ko) * 2023-05-15 2024-01-16 홍명기 큐알코드를 이용하는 주차위치 및 나의 위치 알림장치 및 방법

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2081453C1 (ru) * 1989-03-31 1997-06-10 Юнайтед Парсел Сервис оф Америка, Инк. Устройство сканирования для декодирования оптически считываемой этикетки и оптически считываемая этикетка для такого устройства
KR100339691B1 (ko) 2001-11-03 2002-06-07 한탁돈 코드인식을 위한 장치 및 그 방법
JP2003196586A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Oki Electric Ind Co Ltd 光学式qrコード認識装置及び方法
JP4180497B2 (ja) * 2003-12-05 2008-11-12 富士通株式会社 コード種類判別方法、およびコード境界検出方法
RU2349957C1 (ru) * 2004-11-05 2009-03-20 Колорзип Медиа, Инк. Смешанный код, и способ и устройство для его генерирования, и способ и устройство для его декодирования
KR100653886B1 (ko) * 2004-11-05 2006-12-05 주식회사 칼라짚미디어 혼합코드 및 혼합코드 인코딩 방법과 장치
JP4911340B2 (ja) * 2006-02-10 2012-04-04 富士ゼロックス株式会社 二次元コード検出システムおよび二次元コード検出プログラム
KR100860994B1 (ko) * 2007-07-31 2008-09-30 삼성전자주식회사 피사체 중심의 촬영 제어 방법 및 방법
JP5111055B2 (ja) * 2007-10-26 2012-12-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、コンピュータプログラム
JP5104557B2 (ja) * 2008-06-03 2012-12-19 株式会社デンソーウェーブ 光学的情報読取装置
KR100920663B1 (ko) * 2009-01-22 2009-10-14 (주) 이토프 2차원 코드의 인식 방법
KR101173358B1 (ko) 2010-05-12 2012-08-10 (주)에코펌 큐알코드를 이용한 숲길 정보제공 시스템 및 방법
US20110290882A1 (en) * 2010-05-28 2011-12-01 Microsoft Corporation Qr code detection

Also Published As

Publication number Publication date
CN103890779A (zh) 2014-06-25
EP2767928A1 (en) 2014-08-20
WO2013055069A1 (ko) 2013-04-18
EP2767928B1 (en) 2016-08-17
BR112014010284A2 (pt) 2017-06-13
RU2543569C1 (ru) 2015-03-10
EP2767928A4 (en) 2015-07-01
AU2012321562A1 (en) 2014-04-10
US20140314320A1 (en) 2014-10-23
MX2014004073A (es) 2014-09-11
US8908975B2 (en) 2014-12-09
AU2012321562B2 (en) 2018-01-25
ES2596378T3 (es) 2017-01-09
MY184744A (en) 2021-04-20
JP2014535092A (ja) 2014-12-25
IN2014CN02941A (ja) 2015-07-03
CA2851598A1 (en) 2013-04-18
CA2851598C (en) 2019-05-28
CN103890779B (zh) 2016-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738492B2 (ja) Qrコード自動認識装置及び方法
US8469275B2 (en) Multiple barcode detection system and method
JP5456159B2 (ja) 背景から前景の頭頂部を分離するための方法および装置
CN108897786B (zh) 应用程序的推荐方法、装置、存储介质及移动终端
US9159143B2 (en) Apparatus and method for generating character collage message
JP5686003B2 (ja) 画像処理装置の制御方法、画像処理装置及び画像処理装置の制御プログラム
US9852349B2 (en) Scanning system, terminal device and scanning method
KR20130134163A (ko) 표적 추출 장치와 그 방법 및 상기 방법을 구현하는 프로그램이 기록된 기록 매체
CN108848306B (zh) 图像处理方法和装置、电子设备、计算机可读存储介质
CN111985465A (zh) 文本识别方法、装置、设备及存储介质
US9798946B2 (en) Systems and methods for optical recognition of tire specification
JP6953178B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
CN110730345A (zh) 图像显示方法、图像识别方法、装置、介质、设备及系统
JP6630341B2 (ja) シンボルの光学的検出方法
KR101158275B1 (ko) 큐알코드 자동 인식 장치 및 방법
JP6542407B1 (ja) 読取システム、読取方法、プログラム、及び記憶媒体
KR101280840B1 (ko) 프리젠테이션 시스템의 스크린상에서 레이저 포인트 위치 좌표 인식 방법
TW201833818A (zh) 酒標影像辨識方法與系統
JP2023166719A (ja) 文字認識処理システム、文字認識処理方法、及びプログラム
CN116050446A (zh) 信息码识别方法、装置及计算机可读存储介质
JP2022036669A (ja) 撮影装置および撮影方法
CN113744172A (zh) 文档图像的处理方法及装置、训练样本的生成方法及装置
CN116453144A (zh) 快递单的识别方法和扫描装置
CN115457409A (zh) 基于红外图像的非法船只的检测方法、装置以及设备
CN116740733A (zh) 基于压痕检测的已标记菜单识别方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141211

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5738492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250