JP5734711B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5734711B2 JP5734711B2 JP2011060186A JP2011060186A JP5734711B2 JP 5734711 B2 JP5734711 B2 JP 5734711B2 JP 2011060186 A JP2011060186 A JP 2011060186A JP 2011060186 A JP2011060186 A JP 2011060186A JP 5734711 B2 JP5734711 B2 JP 5734711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- wireless communication
- communication unit
- housing
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Transceivers (AREA)
Description
図1は、第1実施形態の電子機器100の概略構成の一例を示す図である。図1に示すように、電子機器100は、複数の基板10a〜10dと、その複数の基板10a〜10dを収納する筐体11とを備える。ここでは、図1において、左から数えて1番目の基板を10a、第2番目の基板を10b、第3番目の基板を10c、第4番目の基板を10dと表記する。各基板10a〜10dを区別する必要が無い場合は、単に基板10と表記する。図1に示すように、基板10a〜10dは、互いに所定の間隔をあけて、並列に配置される。より具体的には、基板10a〜10dの各々は、互いに平行となるように、筐体11内の側面に対して垂直に配置される。
次に、第2実施形態について説明する。以下では、上述の第1実施形態と相違する部分を中心に説明する。第1実施形態と共通する部分については、同一の符号を付して適宜に説明を省略する。
次に、第3実施形態について説明する。以下では、上述の第1実施形態と相違する部分を中心に説明する。第1実施形態と共通する部分については、同一の符号を付して適宜に説明を省略する。
各無線通信部20の通信距離は、筐体11内の任意の2点間を結ぶ直線のうち最大長の直線より短いものであればよく、その範囲において、通信範囲Wは任意に変更可能である。
例えば図4に示すように、各無線通信部20の通信距離が、上述のdよりも大きいd2に設定され、各無線通信部20の通信範囲Wが、筐体11内の底面101だけでなく、側面102および103と重なってもよい。以下では、図4を参照しながら、無線通信部20aに着目して説明する。
上述の各実施形態では、4つの基板10が筐体11に収納されているが、これに限らず、筐体11に収納される基板10の数は任意である。例えば筐体11に収納される基板10の数は1つのみであってもよいし、5つ以上であってもよい。また、例えば図7に示すように、基板10a〜10dの各々と無線通信を行う基板40が筐体11内に収納される構成であってもよい。
上述の変形例2では、信号転送部50a〜信号転送部50dがひとつの基板40上に設けられているが、これに限らず、信号転送部50a〜信号転送部50dが、それぞれ別個の基板に設けられてもよい。例えば図10に示すように、筐体11の底面101には、信号転送部50aが搭載される基板70aと、信号転送部50bが搭載される基板70bと、信号転送部50cが搭載される基板70cと、信号転送部50dが搭載される基板70dとが設けられてもよい。基板70a〜70dを区別する必要が無い場合は、単に基板70と表記する。図10の例では、筐体11の底面101の領域T3のうち、基板70と重なる領域以外の領域に電波吸収体30が設けられる。その他の内容は、図7の内容と同じである。
以上においては、筐体11の内面(底面101、側面102、側面103等)や基板(10、40、70等)の表面のうち、無線通信部(20、50、110)の通信範囲と重なる領域の少なくとも一部に電波吸収体30が設けられる構成が例示されているが、これに限られるものではない。要するに、筐体11の内部に含まれる、電波を反射する反射材の表面のうち、無線通信部の通信範囲と重なる領域の少なくとも一部に電波吸収体30が設けられるものであればよい。反射材の一例としては、筐体11の内面(101、102、103等)、筐体11に収納された基板(10、40、70等)の他、筐体11の内部に配置された電源、ケーブル、基板を取り付けるための金具、他の電子部品等が挙げられる。
11 筐体
20 無線通信部
30 電波吸収体
40 基板
50 信号転送部
60 通信線
70 基板
100 電子機器
101 底面
102 側面
103 側面
110 無線通信部
200 電子機器
300 電子機器
400 電子機器
Q 領域
S 領域
T 領域
U 組
W 通信範囲
X 領域
Y 領域
Claims (2)
- 相互に無線通信を行うために各々無線通信部を有する複数の基板と、
前記複数の基板を収納する筐体と、
前記筐体の内面、または、前記筐体に収納された前記基板からなる反射材の表面のうち、前記無線通信部を中心として、前記筐体内の任意の2点間を結ぶ直線のうち最大長の直線よりも短い値を示す前記無線通信部の通信距離を半径とする球状領域と重なる領域に設けられ、前記球状領域と重ならない領域には設けられない、電波を吸収する電波吸収体と、を備え、
前記通信距離の設定及び前記基板の前記筐体内における配置によって、前記球状領域が、前記反射材の表面のうちの一部とは重ならないようにされている、
ことを特徴とする電子機器。 - 前記無線通信部は、ミリ波を用いて無線通信を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011060186A JP5734711B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011060186A JP5734711B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012195534A JP2012195534A (ja) | 2012-10-11 |
JP5734711B2 true JP5734711B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=47087123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011060186A Expired - Fee Related JP5734711B2 (ja) | 2011-03-18 | 2011-03-18 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5734711B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6455928B2 (ja) * | 2015-02-16 | 2019-01-23 | 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 | 無線通信用のサーバラック及び当該サーバラックを使用したサーバ集合体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004220264A (ja) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Mitsubishi Electric Corp | 電子機器 |
JP2007150256A (ja) * | 2005-11-02 | 2007-06-14 | Sony Corp | 電子機器とマルチパスフェージング軽減方法 |
JP5526659B2 (ja) * | 2008-09-25 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | ミリ波誘電体内伝送装置 |
-
2011
- 2011-03-18 JP JP2011060186A patent/JP5734711B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012195534A (ja) | 2012-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9054792B2 (en) | Electronic device capable of eliminating wireless signal interference | |
US10547108B2 (en) | Antenna device and electronic device including the same | |
JP2007318678A (ja) | 通信可能な情報機器 | |
US9207311B2 (en) | Radar apparatus | |
US9362628B2 (en) | Antenna reflector apparatus | |
TW201328015A (zh) | 具雙輻射場型之天線裝置 | |
JP2018196052A (ja) | アンテナ装置及びレーダ装置 | |
CN211017410U (zh) | 一种高隔离度pcb板天线结构 | |
WO2017080160A1 (zh) | 一种车载天线系统及汽车 | |
JP5734711B2 (ja) | 電子機器 | |
KR20210133817A (ko) | 안테나 모듈 및 이를 포함하는 무선 통신 디바이스 | |
JP6340688B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6584034B2 (ja) | 端末装置、通信方法およびプログラム | |
ES2949054T3 (es) | Dispositivo electrónico que incluye un módulo de antena | |
US20230177936A1 (en) | Home security gateway device with integrated antennas and audio assembly | |
JP2009141983A (ja) | 全方向性を有する誘電体レンズを用いたアンテナ装置。 | |
CN103365337A (zh) | 终端设备 | |
US11121451B2 (en) | Antenna device and router unit with antenna | |
JP4829840B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP2015053534A (ja) | アンテナ装置 | |
JP2014195232A (ja) | アンテナ装置 | |
CN208782013U (zh) | 一种便于调节角度的车顶天线 | |
TW201539865A (zh) | 動態選擇天線的電子裝置與方法 | |
CN215008571U (zh) | 一种低剖面gnss天线 | |
US10193221B2 (en) | Reflector antenna and reflector antenna feed |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130319 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140114 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141119 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150216 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150415 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |