JP5732951B2 - レイアウト装置および印刷装置 - Google Patents

レイアウト装置および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5732951B2
JP5732951B2 JP2011065188A JP2011065188A JP5732951B2 JP 5732951 B2 JP5732951 B2 JP 5732951B2 JP 2011065188 A JP2011065188 A JP 2011065188A JP 2011065188 A JP2011065188 A JP 2011065188A JP 5732951 B2 JP5732951 B2 JP 5732951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layout
sides
tangent
grid
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011065188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012204892A (ja
Inventor
隆宏 大谷
隆宏 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011065188A priority Critical patent/JP5732951B2/ja
Publication of JP2012204892A publication Critical patent/JP2012204892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732951B2 publication Critical patent/JP5732951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、複数の画像を複数行および複数列の格子状にレイアウト可能なレイアウト装置およびレイアウト装置を備え該レイアウト装置によりレイアウトされた画像を印刷する印刷装置に関する。
従来、この種のレイアウト装置としては、操作パネルにより所望のマルチ画面を指定し、そこにレイアウトする画像の選択をユーザーから順次受け付け、ユーザーが選択した画像の数が指定したマルチ画面にレイアウトできる最大画像数未満の場合、即ち空白のレイアウト枠が存在する場合には、画像を自動的に選択することにより、空白のレイアウト枠を埋めるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、レイアウト枠に対してレイアウトする画像が選択された際に空白のレイアウト枠が存在する場合には、テンプレートのサブレイアウト枠を削除するものも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−232007号公報 特開2007−49518号公報
しかしながら、前者の装置では、空白のレイアウト枠はなくなるものの、空白のレイアウト枠にレイアウトされる画像が自動選択されるため、ユーザーが希望しない画像もレイアウトされてしまう場合があり、後者の装置では、画像の占める領域と余白の領域とのバランスを良好なものとすることができるものの、こうしたバランスを保つためにレイアウト枠の位置やサイズを変更しなければならず、これらのデータを記憶するための記憶容量や処理負担が増大してしまう。
本発明のレイアウト装置および印刷装置は、取得された画像の数がレイアウト可能な最大画像数よりも少ない場合でも、偏りのないバランスのとれたレイアウトで複数の画像をレイアウトできるようにすることを主目的とする。
本発明のレイアウト装置および印刷装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のレイアウト装置は、
複数の画像を複数行および複数列の格子状にレイアウト可能なレイアウト装置であって、
レイアウト対象の画像を複数取得可能な画像取得手段と、
前記取得された画像の数がレイアウト可能な最大画像数よりも少ない場合には、前記取得された数の画像をレイアウト可能なレイアウト可能パターンのうち、画像の上下左右のいずれの辺にも接しない非接格子辺の数が最小となるパターンである非接格子辺数最小パターンで前記取得された画像をレイアウトするレイアウト手段と、
を備えることを要旨とする。
この本発明のレイアウト装置では、レイアウト対象の画像を複数取得し、取得された画像の数がレイアウト可能な最大画像数よりも少ない場合には取得された数の画像をレイアウト可能なレイアウト可能パターンのうち画像の上下左右のいずれの辺にも接しない非接格子辺の数が最小となるパターンである非接格子辺数最小パターンで取得された画像をレイアウトする。これにより、取得された画像の数がレイアウト可能な最大画像数よりも少ない場合でも、偏りのないバランスのとれたレイアウトで複数の画像をレイアウトすることができる。
こうした本発明のレイアウト装置において、レイアウトする画像の数に対応付けて前記非接格子辺数最小パターンにおける非接格子辺の最小数を記憶する最小数記憶手段を備え、前記レイアウト手段は、前記取得された画像の数に基づいて前記最小数記憶手段から対応する前記非接格子辺数最小パターンにおける非接格子辺の最小数を読み出し、前記取得された数の画像を前記レイアウト可能パターンのうちのいずれかのパターンでレイアウトした場合の前記非接格子辺の数が前記読み出した非接格子辺の最小数に一致するまで該パターンの変更を繰り返すことにより前記非接格子辺の数が前記非接格子辺の最小数に一致するパターンを導出し、該導出したパターンで前記取得された画像をレイアウトする手段であるものとすることもできる。こうすれば、より少ないデータの記憶で非接格子辺の数が最小となるパターンを導出することができる。この態様の本発明のレイアウト装置において、画像のレイアウト位置に対応付けて該画像の上下左右のいずれかの辺に接する最外辺を除く接格子辺の数を記憶すると共に、2つの画像のレイアウト位置の組み合わせに対応付けて該2つの画像が互いに重複する前記接格子辺である重複接格子辺の数を記憶する接格子辺数記憶手段を備え、前記レイアウト手段は、前記取得された画像の数に基づいて前記レイアウト可能パターンのうちのいずれかのパターンを選択する処理と、該選択したパターンで前記取得された数の画像をレイアウトした場合の該画像のレイアウト位置に基づいて前記接格子辺数記憶手段から対応する前記接格子辺の数と前記重複格子辺の数とを読み出す処理と、該読み出した接格子辺の数と重複格子辺の数とに基づいて前記選択したパターンにおける前記非接格子辺の数を算出する処理と、該算出した非接格子辺の数と前記読み出した非接格子辺の最小数とを比較する処理とを繰り返すことにより、前記非接格子辺の数が前記非接格子辺の最小数に一致するパターンを導出する手段であるものとすることもできる。
或いは、本発明のレイアウト装置において、レイアウトする画像の数に対応付けて前記非接格子辺数最小パターンを記憶するレイアウトパターン記憶手段を備え、前記レイアウト手段は、前記画像取得手段により取得された画像の数に基づいて前記レイアウトパターン記憶手段から対応する非接格子辺数最小パターンを読み出すと共に該読み出した非接格子辺数最小パターンで前記取得された画像をレイアウトする手段であるものとすることもできる。こうすれば、より簡易な処理により非接格子辺の数が最小となるパターンを導出することができる。
また、付属情報が付された画像を読み出してレイアウト可能な上述した各態様のいずれかの本発明のレイアウト装置において、前記画像取得手段は、ユーザーにより前記付属情報を用いて選択条件が指定された場合に、該指定された選択条件を満たす全ての画像を読み出すことにより前記レイアウト対象の画像を取得する手段であるものとすることもできる。こうすれば、選択条件を指定するだけで複数の画像を選択することができる。この態様の本発明のレイアウト装置において、前記付属情報は、画像を撮影した撮影日を含む情報であり、前記画像取得手段は、前記選択条件として撮影日が指定された場合に、該指定された撮影日に撮影された全ての画像を読み出すことにより前記レイアウト対象の画像を取得する手段であるものとすることもできる。こうすれば、撮影日を指定するだけで撮影日が同じ複数の画像を選択することができる。
本発明の印刷装置は、上述した各態様のいずれかの本発明のレイアウト装置を備え、該レイアウト装置によりレイアウトされた画像を印刷することを要旨とする。この本発明の印刷装置によれば、本発明のレイアウト装置を備えるから、本発明のレイアウト装置が奏する効果、例えば、取得された画像の数がレイアウト可能な最大画像数よりも少ない場合でも偏りのないバランスのとれたレイアウトで複数の画像をレイアウトすることができる効果や、より少ないデータの記憶で非接格子辺の数が最小となるパターンを導出することができる効果、より簡易な処理により非接格子辺の数が最小となるパターンを導出することができる効果、選択条件を指定するだけで複数の画像を選択することができる効果、撮影日を指定するだけで撮影日が同じ複数の画像を選択することができる効果などと同様の効果を奏することができる。
本実施形態であるプリンター20の外観を示す外観斜視図。 本実施形態のプリンター20の機能ブロックを示すブロック図。 トップメニュー画面70の一例を示す説明図。 レウアウト印刷処理ルーチンの一例を示すフローチャート。 選択可能なレイアウトの一例を示す説明図。 3×3の9面レイアウトと各枠のインデックスとを示す説明図。 接格子辺数設定用テーブルの一例を示す説明図。 重複接格子辺数設定用テーブルの一例を示す説明図。 検索写真枚数Nsと非接格子辺の最小数Nminとの関係を示す説明図。 3×3の9面レイアウトに写真を配置する配置パターンを示す説明図。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の一実施形態であるプリンター20の外観を示す外観斜視図であり、図2は、本実施形態のプリンター20の機能ブロックを示すブロック図である。
本実施形態のプリンター20は、印刷機構40(図2参照)を内蔵しL版サイズの用紙に印刷を行なうフォトプリンターとして構成されており、その外観としては、図1に示すように、本体21の上面には本体21を持ち運ぶための取っ手22が、本体21の背面にはセットした用紙を自動給紙するオートシートフィーダー23が、本体21の側面には電源をオンオフするための電源ボタン26が、それぞれ設けられている。また、本体21の前面には、印刷機構40により印刷された用紙を保持する排紙トレイ24と、写真や印刷時の設定を確認するための液晶ディスプレイ(LCD)25と、排紙トレイ24に隣接した位置の赤外線通信ポート28とが設けられている。赤外線通信ポート28は、受光部が内蔵されており、リモートコントロール装置30の発光部30aからの発光を受光することにより、リモートコントロール装置30のボタン操作によってプリンター20を遠隔操作できるようになっている。なお、リモートコントロール装置30は、プリンター20を遠隔操作するためのボタン類として、電源をオンオフするための電源ボタン31と、印刷中に押されると印刷を中止し写真選択画面で押されると印刷枚数や写真の選択を解除するストップ/設定クリアボタン32と、トップメニュー画面を表示するためのトップメニューボタン33と、印刷枚数を設定するための印刷枚数設定ボタン(印刷枚数を1枚ずつ増やすプラスボタンおよび印刷枚数を1枚ずつ減らすマイナスボタン)34と、項目や設定値を選択するための上下左右ボタン35と、項目を決定したり次の画面に進むためのOKボタン36と、一つ前の画面に戻る戻るボタン37と、印刷を開始する印刷ボタン38と、設定画面を表示する設定ボタン39などを備える。
印刷機構40は、図2に示すように、左右方向(主走査方向)にループ状に架け渡されたキャリッジベルト43により駆動されガイド42に沿って左右に往復するキャリッジ41と、キャリッジ41にシアン・マゼンタ・イエロー・ブラック等の各色のインクを供給するインクカートリッジ44と、各インクカートリッジ44から供給された各インクに圧力をかけてノズルから用紙Sに向けてインクを吐出する印刷ヘッド45と、副走査方向に用紙Sを搬送する搬送ローラー46とを備える。インクカートリッジ44は、印刷機構40の下方に取り付けられており、インクカートリッジ44がキャリッジ41上に搭載されていない、いわゆるオフキャリッジタイプである。印刷ヘッド45は、ここでは圧電素子に電圧をかけることによりこの圧電素子を変形させてインクを加圧する方式を採用しているが、発熱抵抗体(例えばヒータなど)に電圧をかけインクを加熱して発生した気泡によりインクを加圧する方式を採用してもよい。
LCD25は、LCDコントローラー54による表示制御を受けて文字や図形,記号などを表示する。LCD25は、本実施形態では、960ドット×240ドットの画素により構成されている。
また、本実施形態のプリンター20は、その制御系としては、図2に示すように、プリンター全体の制御を司るメインコントローラー60と、印刷機構40を制御するプリンターASIC48と、赤外線通信ポート28を介して入力した赤外線信号を操作信号として処理する赤外線通信コントローラー52と、LCD25を表示制御するLCDコントローラー54と、メモリーカードスロット56に挿入されたメモリーカードMCに対するデータの書き込みや読み出しを制御するメモリーカードコントローラー58と、を備え、これらはバス59を介して互いに電気的に接続されている。
メインコントローラー60は、CPU61を中心とするマイクロプロセッサーとして構成されており、各種処理プログラムや各種データ、各種テーブルなどを記憶するROM62と、一時的にデータを記憶するRAM63と、書き換え可能で電源を切ってもデータは保持されるフラッシュメモリー64と、電源ボタン26からの操作信号を入力するインターフェース65(I/F)とを備える。このメインコントローラー60は、メモリーカードスロット56に挿入されたメモリーカードMCから画像ファイルなどを入力したり、赤外線通信コントローラー52からの操作信号や印刷機構40の各部からの検出信号などを入力したりする。また、メインコントローラー60は、メモリーカードMCに編集画像などを保存したり、プリンターASIC48への指令信号やLCDコントローラー54への制御信号を出力したりする。
こうして構成された本実施形態のプリンター20では、トップメニューボタン33が押されると、トップメニュー画面を表示して各種項目の選択を受け付ける。図3にトップメニュー画面70の一例を示す。トップメニュー画面70では、本実施形態では、図示するように、メモリーカードMCやフラッシュメモリー64に記憶されている画像データを順次再生するための「スライドショー」や写真を印刷するための「写真の印刷」,写真を多面レイアウトで印刷するレイアウト印刷や写真にフレームを付けて印刷するフレーム印刷などを行なうための「いろいろな印刷」,メモリーカードMC内のデータをフラッシュメモリー64にバックアップするための「データ管理」の項目がある。ユーザーは、これらの項目のいずれかを上下左右ボタン35により選択し、OKボタン36を押すことにより決定することができる。
トップメニュー画面70でユーザーにより「いろいろな印刷」が選択された後に更に「レイアウト印刷」が選択されると、レイアウト選択画面により写真のレイアウトの選択を受け付けると共に写真選択画面によりメモリーカードMCに記憶されている写真の中から印刷する写真の選択を受け付け、レイアウトと写真とが選択されると続く設定画面により選択された写真の印刷枚数や用紙サイズ,用紙種類,フチ/日付の設定を受け付け、各設定項目が選択されるとプレビュー画面を表示して印刷ボタン38が押されるのを待つ。印刷ボタン38が押されると、選択された写真(圧縮画像ファイル)を読み出して解凍し、解凍後のRGBデータをリサイズしてCMYKデータに色変換し、色変換後のCMYKデータにハーフトーン処理を施すことにより2値化して印刷データを生成し、生成した印刷データに基づいて印刷機構40を制御することにより印刷を実行する。
次に、こうして構成された本実施形態のプリンター20の動作、特に、レイアウト印刷が指示されたときの動作について説明する。図4は、レイアウト印刷処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、ユーザーによりレイアウト印刷が指示されたときに実行される。なお、レイアウト印刷の指示は、前述したように、トップメニュー画面70で「いろいろな印刷」を選択した後に、更に「レイアウト印刷」を選択することにより行なうことができる。
レイアウト印刷処理ルーチンが実行されると、メインコントローラー60のCPU61は、まず、写真を印刷するためのレイアウトを選択する(ステップS100)。この処理は、実施例では、図示しないレイアウト選択画面を用いて、図5に示すように、2×1(2行1列)の2面レイアウト,2×2(2行2列)の4面レイアウト,4×2(4行2列)の8面レイアウト,3×3(3行3列)の9面レイアウト,4×4(4行4列)の16面レイアウトの中から一つをユーザーが選択することにより行なわれる。続いて、撮影日付の指定をユーザーから受け付け(ステップS110)、指定された撮影日付に撮影された写真をメモリーカードMCから検索する(ステップS120)。ここで、写真の検索は、メモリーカードMCやフラッシュメモリー64内に記憶されている写真ファイルのExif情報を解析して撮影日付を読み出し、読み出した撮影日付とユーザーが指定した撮影日付とを比較することにより行なわれる。
こうしてレイアウトの選択と写真の検索とが行なわれると、選択されたレイアウトの面数(選択レイアウト面数)Nと検索された写真の枚数(検索写真枚数)Nsとを比較する(ステップS130)。検索写真枚数Nsが選択レイアウト面数Nの整数倍n・N(nは1以上の整数)と一致する場合には(ステップS140)、選択レイアウトの全ての枠に検索写真を配置することができると判断し、検索写真を各頁の選択レイアウトの枠に順次配置する(ステップS145)。ここで、検索写真枚数Nsが選択レイアウト面数Nに一致する場合には、頁数は一頁となり、検索写真枚数Nsがnが2以上のn・Nに一致する場合には、頁数はn頁となる。
一方、検索写真枚数Nsが選択レイアウト面数Nの整数倍n・Nに一致しない場合には、選択レイアウトの一つの頁に空白枠が生じると判断し、nが2以上か否かを判定し(ステップS150)、nが2以上の場合には、空白枠が生じない頁(最終頁以外の頁)の選択レイアウトの枠にはステップS145と同様にレイアウト面数N分の検索写真を順次配置する(ステップS155)。nが2以上でない即ちnが1の場合やステップS155の処理の後には、空白枠が生じる最終頁の選択レイアウトに検索写真をランダムに配置し、検索写真に対して配置位置毎に対応するインデックス番号Inxを付与する(ステップS160)。図6に、3×3の9面レイアウトと各枠のインデックスの一例を示す。そして、選択レイアウト面数Nから総格子辺数Naを設定し(ステップS170)、検索写真の配置位置(インデックス番号Inx)から接格子辺数Nb1を設定すると共に(ステップS180)、検索写真から2枚の写真の組み合わせを全て抽出し、抽出した全ての組み合わせについて2枚の写真の配置位置(インデックス番号Inx)から重複接格子辺数Nb2を設定する(ステップS190)。ここで、総格子辺数Naは、選択レイアウトにおいて行,列を区画する格子辺(最外辺を除く)の総数であり、例えば、3×3の9面レイアウトの場合には12となり、4×4の16面レイアウトの場合には24となる。また、接格子辺数Nb1は、1枚の写真を選択レイアウトの枠に配置した場合に写真の上下左右のいずれかの辺が接する格子辺の数である。この接格子辺数Nb1の設定は、実施例では、検索写真に付与されるインデックス番号Inxと接格子辺数との関係を予め接格子辺数設定用テーブルとしてROM62に記憶しておき、検索写真が配置されてインデックス番号Inxが付与されると、配置された写真毎にテーブルから対応する接格子辺数を導出し、これらの和をとったものを設定するものとした。接格子辺数設定用テーブルの一例を図7に示す。さらに、重複格子変数Nb2は、2枚の写真を選択レイアウトの2つの枠にそれぞれ配置した場合に、2枚の写真の各上下左右の辺のうち互いに接する辺の数である。この重複接格子辺数Nb2の設定は、実施例では、検索写真に付与されるインデックス番号Inxと重複接格子辺数との関係を予め重複接格子辺数設定用テーブルとしてROM62に記憶しておき、検索写真が配置されてインデックス番号Inxが付与されると、配置された写真毎にテーブルから対応する重複接格子辺数を導出し、これらの和をとったものを設定するものとした。重複接格子辺数設定用テーブルの一例を図8に示す。
こうして総格子辺数Naと接格子辺数Nb1と重複接格子辺数Nb2とを設定すると、接格子辺数Nb1から重複接格子辺数Nb2を減じたもの(Nb1−Nb2)をさらに総格子辺数Naから減じた式(1)により、選択レイアウトの格子辺のうちステップS160でランダムに配置した各検索写真の上下左右のいずれの辺にも接していない格子辺の数である非接格子辺数Nhを算出する(ステップS200)。非接格子辺数Nhを算出すると、選択レイアウト面数Nから選択レイアウトで検索写真を配置可能な配置パターンのうち上述した非接格子辺数が最小となる配置パターンにおける非接格子辺数の最小数Nminを設定し(ステップS210)、算出した非接格子辺数Nhと最小数Nminとを比較する(ステップS220)。ここで、非接格子辺数の最小数Nminの設定は、実施例では、検索写真枚数Nsと非接格子辺数の最小数Nminとの関係を予め求めて最小数設定用テーブルとしてROM62に記憶しておき、検索写真枚数Nsが与えられると、テーブルから対応する最小数Nminを導出することにより行なうものとした。最小数設定用テーブルの一例を図9に示す。
Nh=Na-(Nb1-Nb2) …(1)
ステップS200で算出した非接格子辺数NhとステップS210で設定した最小数Nminとが一致していない場合には、非接格子辺数Nhと最小数Nminとが一致するまで、ステップS160に戻って別の配置パターンで検索写真を選択レイアウトにランダム配置し、その配置パターンにおける非接格子辺数Nhを算出し、算出した非接格子辺数Nhと最小数Nminとを比較するステップS160〜S220の処理を繰り返す。
一方、ステップS200で算出した非接格子辺数NhとステップS210で設定した最小数Nminとが一致している場合にはステップS160で検索写真を配置した配置パターンで、ステップS145,S155で検索写真が選択レイアウトに配置された場合にはその配置パターンでプレビュー画面を作成し、作成したプレビュー画面をLCD25に出力して印刷ボタン38が押されるまで待つ(ステップS230,S240)。印刷ボタン38が押されると、印刷処理を実行して(ステップS250)、本ルーチンを終了する。
図10に、3×3の9面レイアウトに写真を配置する場合の配置パターンの一例を示す。9面レイアウトに写真を配置する場合に非接格子辺数Nhが最小となる配置パターンとしては、図示するように、写真数が1枚のときには2行目2列目の枠に配置するパターンがあり、このパターンの非接格子辺数Nhは8である。また、写真数が2枚のときには、1行目1列目の枠と2行目2列目の枠とに配置するパターンや1行目2列目の枠と2行目2列目の枠とに配置するパターン,1行目2列目の枠と3行目2列目の枠に配置するパターンなどがあり、これらのパターンの非接格子辺数Nhは6である。写真数が3枚のときには、1行目1列目の枠と2行目2列目の枠と3行目1列目の枠とに配置するパターンや1行目3列目の枠と2行目2列目の枠と3行目3列目の枠とに配置するパターンなどがあり、これらのパターンの非接格子辺数Nhは3である。写真数が4枚のときには、1行目2列目の枠と2行目1列目の枠と2行目3列目の枠と3行目2列目の枠とに配置するパターンがあり、このパターンの非接格子辺数Nhは0である。写真数が5枚のときには、1行目2列目の枠と2行目1列目の枠と2行目2列目の枠と2行目3列目の枠と3行目2列目の枠とに配置するパターンや、1行目1列目の枠と1行目2列目の枠と2行目1列目の枠と2行目3列目の枠と3行目2列目の枠とに配置するパターン、1行目1列目の枠と1行目3列目の枠と2行目2列目の枠と3行目1列目の枠と3行目3列目の枠とに配置するパターンなどがあり、これらのパターンの非接格子辺数Nhは0である。なお、写真数が6枚〜8枚のときの非接格子辺数Nhの最小数はいずれも0であり、このときの配置パターンについては省略する。実施例では、選択レイアウトで検索写真のランダム配置を繰り返し、上述したような非接格子辺数が最小となる配置パターンに辿りついたときにその配置パターンで確定させるのである。検索写真を選択レイアウトに配置すると空白枠が生じる場合に、非接格子辺数が最小となる配置パターンで配置するのは、空白枠が偏るのを防止し、写真をバランス良く配置して見栄えを良くするためである。
ここで、本実施形態の構成要素と本発明の構成要素との対応関係を明らかにする。本実施形態のメモリーカードコントローラー58や図5のレイアウト印刷処理ルーチンのステップS110,S120の処理を実行するメインコントローラー60が本発明の「画像取得手段」に相当し、レイアウト印刷処理ルーチンのステップS100,S130〜S220の処理を実行するメインコントローラー60が「レイアウト手段」に相当する。
以上説明した本実施形態のプリンター20によれば、選択された写真を選択された面数のレイアウトに配置した際に空白枠が生じる場合には、選択レイアウトに写真を配置可能な配置パターンのうち写真の上下左右のいずれの辺にも接していない格子辺の数(非接格子辺数Nh)が最小となる配置パターンで写真を配置するから、空白枠が偏るのを防止し、写真をバランス良く配置することができる。しかも、こうした処理を、選択レイアウトに写真をランダムに配置する処理と、その配置パターンで各写真を配置した際の非接格子辺数Nhを接格子辺数設定用テーブルから導出した接格子辺数Nb1と重複接格子辺数設定用テーブルから導出した重複接格子辺数Nb2とを用いて算出する処理と、選択レイアウトで写真を配置可能な配置パターンのうち非接格子辺数が最小となる配置パターンにおける非接格子辺数の最小数Nminを最小数設定用テーブルを用いて設定する処理と、算出した非接格子辺数Nhと最小数Nminとを比較する処理と、を非接格子辺数Nhと最小数Nminとが一致するまで繰り返すことにより行なうから、検索写真枚数Ns毎に非接格子辺数Nhが最小となる配置パターンを予め記憶するものに比して、記憶容量を抑えることができる。また、写真の検索は、ユーザーが撮影日付を指定することにより、自動で行なうことができるから、ユーザーによる写真の選択の手間をなくすことができる。
上述した実施形態では、非接格子辺数Nhが最小となる配置パターンの設定として、選択レイアウトに写真をランダムに配置する処理と、その配置パターンで配置した各写真の上下左右のいずれの辺にも接していない格子辺の数(非接格子辺数Nh)を算出する処理と、選択レイアウトで写真を配置可能な配置パターンのうち非接格子辺数が最小となる配置パターンにおける非接格子辺数の最小数Nminを設定する処理と、算出した非接格子辺数Nhと最小数Nminとを比較する処理とを、非接格子辺数Nhと最小数Nminとが一致するまで繰り返すことにより行なうものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、検索写真枚数Ns毎に非接格子辺数Nhが最小となる配置パターンを予めROM62やフラッシュメモリー64に記憶しておき、検索写真枚数Nsが与えられたときに、対応する配置パターンを読み出すものとしてもよい。
上述した実施形態では、ユーザーにより撮影日付が指定された場合に、記憶されている写真ファイルのExif情報を解析して指定された撮影日付で撮影された写真だけを読み出すことによりレイアウトする写真を選択するものとしたが、これに限定されるものではなく、例えば、画像のサイズ(幅,高さ)やカメラ機種名,撮影場所など、写真の付属情報(Exif情報)に含まれる情報であれば如何なる情報を検索条件とするものとしてもよい。また、こうした検索条件に基づく検索により写真を取得するものに限られず、ユーザーから直接に写真の選択を受け付け、受け付けた写真を読み出すことにより取得するものとしてもよい。
上述した実施形態では、本発明をプリンター20に適用して説明したが、原稿の読み取りが可能なスキャナーを備えるマルチファンクションプリンターに適用するものとしたり、FAX機能を備えるFAX装置に適用するものとしてもよい。また、本発明をレイアウト装置の形態とするものとしてもよい。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
20 プリンター、21 本体、22 取っ手、23 オートシードフィーダー、24 排紙トレイ、25 液晶ディスプレイ、26 電源ボタン、28 赤外線通信ポート、30 リモートコントロール装置、30a 発光部、31 電源ボタン、32 ストップ/設定クリアボタン、33 トップメニューボタン、34 印刷枚数設定ボタン、35 上下左右ボタン、36 OKボタン、37 戻るボタン、38 印刷ボタン、39 設定ボタン、40 印刷機構、41 キャリッジ、42 ガイド、43 キャリッジベルト、44 インクカートリッジ、45 印刷ヘッド、46 搬送ローラー、47 キャッピング装置、48 プリンターASIC、52 赤外線通信コントローラー、54 LCDコントローラー、56 メモリーカードスロット、58 メモリーカードコントローラー、60 メインコントローラー、61 CPU、62 ROM、63 RAM、64 フラッシュメモリー、65 インターフェース(I/F)、70 トップメニュー画面。

Claims (5)

  1. 複数の画像を複数行および複数列の格子状にレイアウト可能なレイアウト装置であって、
    レイアウト対象の画像を複数取得可能な画像取得手段と、
    前記取得された画像の数がレイアウト可能な最大画像数よりも少ない場合には、前記取得された数の画像をレイアウト可能なレイアウト可能パターンのうち、画像の上下左右のいずれの辺にも接しない非接格子辺の数が最小となるパターンである非接格子辺数最小パターンで前記取得された画像をレイアウトするレイアウト手段と、
    レイアウトする画像の数に対応付けて前記非接格子辺数最小パターンにおける非接格子辺の最小数を記憶する最小数記憶手段と、
    を備え、
    前記レイアウト手段は、前記取得された画像の数に基づいて前記最小数記憶手段から対応する前記非接格子辺数最小パターンにおける非接格子辺の最小数を読み出し、前記取得された数の画像を前記レイアウト可能パターンのうちのいずれかのパターンでレイアウトした場合の前記非接格子辺の数が前記読み出した非接格子辺の最小数に一致するまで該パターンの変更を繰り返すことにより前記非接格子辺の数が前記非接格子辺の最小数に一致するパターンを導出し、該導出したパターンで前記取得された画像をレイアウトする手段である
    ことを特徴とするレイアウト装置。
  2. 請求項記載のレイアウト装置であって、
    画像のレイアウト位置に対応付けて該画像の上下左右のいずれかの辺に接する最外辺を除く接格子辺の数を記憶すると共に、2つの画像のレイアウト位置の組み合わせに対応付けて該2つの画像が互いに重複する前記接格子辺である重複接格子辺の数を記憶する接格子辺数記憶手段を備え、
    前記レイアウト手段は、前記取得された画像の数に基づいて前記レイアウト可能パターンのうちのいずれかのパターンを選択する処理と、該選択したパターンで前記取得された数の画像をレイアウトした場合の該画像のレイアウト位置に基づいて前記接格子辺数記憶手段から対応する前記接格子辺の数と前記重複格子辺の数とを読み出す処理と、該読み出した接格子辺の数と重複格子辺の数とに基づいて前記選択したパターンにおける前記非接格子辺の数を算出する処理と、該算出した非接格子辺の数と前記読み出した非接格子辺の最小数とを比較する処理とを繰り返すことにより、前記非接格子辺の数が前記非接格子辺の最小数に一致するパターンを導出する手段である
    レイアウト装置。
  3. 付属情報が付された画像を読み出してレイアウト可能な請求項1または2に記載のレイアウト装置であって、
    前記画像取得手段は、ユーザーにより前記付属情報を用いて選択条件が指定された場合に、該指定された選択条件を満たす全ての画像を読み出すことにより前記レイアウト対象の画像を取得する手段である
    レイアウト装置。
  4. 請求項記載のレイアウト装置であって、
    前記付属情報は、画像を撮影した撮影日を含む情報であり、
    前記画像取得手段は、前記選択条件として撮影日が指定された場合に、該指定された撮影日に撮影された全ての画像を読み出すことにより前記レイアウト対象の画像を取得する手段である
    レイアウト装置。
  5. 請求項1ないしいずれか1項に記載されたレイアウト装置を備え、該レイアウト装置によりレイアウトされた画像を印刷する印刷装置。
JP2011065188A 2011-03-24 2011-03-24 レイアウト装置および印刷装置 Active JP5732951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065188A JP5732951B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 レイアウト装置および印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011065188A JP5732951B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 レイアウト装置および印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012204892A JP2012204892A (ja) 2012-10-22
JP5732951B2 true JP5732951B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47185439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011065188A Active JP5732951B2 (ja) 2011-03-24 2011-03-24 レイアウト装置および印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5732951B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007065459A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Fujifilm Corp 画像形成システムおよび記録媒体
JP4390003B2 (ja) * 2008-03-24 2009-12-24 セイコーエプソン株式会社 複数画像のレイアウト処理

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012204892A (ja) 2012-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7961347B2 (en) Hybrid printer and scan image copying method
JP4407842B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法
JP4789685B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5732951B2 (ja) レイアウト装置および印刷装置
JP2009234244A (ja) 印刷装置およびその制御方法並びにプログラム
JP5720339B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2010179473A (ja) 画像印刷装置および画像印刷方法
JP2011164277A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP6787298B2 (ja) 画像処理装置
JP2009027381A (ja) 印刷制御装置、および印刷制御方法
JP4609576B2 (ja) 印刷装置
JP2011194785A (ja) 画像形成装置
JP2011213073A (ja) 画像形成装置
JP5556331B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2009027425A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びそのプログラム
JP2009164871A (ja) 画像形成装置およびその制御方法並びにプログラム
JP4746351B2 (ja) プリント装置
JP2011166339A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2011194786A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2012199810A (ja) トリミング装置および印刷装置
JP2009027382A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、および画像検索方法
JP2007226288A (ja) 画像形成装置、データ記憶方法
JP4240298B2 (ja) 焼き増しプリント処理システム
JP2021150926A (ja) 画像記録装置
JP4752917B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350