JP5732272B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5732272B2
JP5732272B2 JP2011028674A JP2011028674A JP5732272B2 JP 5732272 B2 JP5732272 B2 JP 5732272B2 JP 2011028674 A JP2011028674 A JP 2011028674A JP 2011028674 A JP2011028674 A JP 2011028674A JP 5732272 B2 JP5732272 B2 JP 5732272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
power supply
capacitor
switching
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011028674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012170215A (ja
JP2012170215A5 (ja
Inventor
亮介 稲垣
亮介 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2011028674A priority Critical patent/JP5732272B2/ja
Priority to US13/371,856 priority patent/US9190905B2/en
Publication of JP2012170215A publication Critical patent/JP2012170215A/ja
Publication of JP2012170215A5 publication Critical patent/JP2012170215A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732272B2 publication Critical patent/JP5732272B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、ノイズを低減する機能を備えたスイッチング電源装置に関する。
従来技術のスイッチング電源では、例えば、特許文献1、2に示されるように、スイッチング動作によって入力電圧からパルス電圧を生成し、それを平滑化することによって、出力電圧が得られる構成となっている。このようなスイッチング電源では、所望の正電圧や負電圧の出力が得られ、また、得られる電圧効率は80%〜95%付近と高く、省電力設計という点から優れているものである。
しかしながら、例えば、このスイッチング電源周辺にブルートゥース、GPS、WLAN等の極微細信号処理を行う無線通信ユニット等があると、小さなノイズであっても通信が妨害されて基本的な動作ができなくて誤動作が発生する。この現象の主な原因は、スイッチング電源のPI(Power Integrity)ノイズやEMI(Electro Magnetic Interference)又はEmissionノイズである。
そこで、従来技術ではスイッチング電源は無線通信ユニットのない機器類で使用するか、無線通信ユニットが近くに存在する場合には、スイッチング電源の外にPIノイズやEMIノイズを低減させるフィルタやチョークコイル等を配置していた。また、スイッチング電源全体をカン・シールドで囲い、スイッチングノイズの影響を防止しようとしたものがある。また、特許文献1では、ノイズキャンセル用のダミーのスイッチを設けて、動作させることにより、出力電圧生成用のスイッチノードと、ノイズキャンセル用スイッチノードとの間で電界を打ち消し合うようにしている。
特開2010−283972号公報 特開2010−28951号公報
しかし、上記従来技術はいずれも、コストが高くなり、基板面積、部品体積や重量、部品点数、信頼性など全てが不利に働き、小型・軽量・高性能な製品設計の妨げとなる。さらに、スイッチング電源の外にPIノイズやEMIノイズを低減させるフィルタやチョークコイル等を設ける方法、特許文献1に示される方法では、十分にノイズを低減することが困難であるという問題がある。また、正電圧出力及び負電圧出力を得るためには、昇圧回路と降圧回路を別々に構成する必要があり、各々に、上記のようなノイズ低減用の部品を設けるとなると、さらに、コストが高くなり、小型・軽量・高性能な製品設計の妨げとなる。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、フィルタ、チョークコイル、カンシールド、ダミーのスイッチ等の特別な部品を用いてノイズを低減させるのではなく、簡単な構成で発生するノイズを精度良く低減させ、かつ、正負の出力電圧にかかわらず、出力電圧を効率良く得ることができるスイッチング電源装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明のスイッチング電源装置は、直流電源の正極に一端が接続された昇圧用インダクタと、前記昇圧用インダクタの他端に一端が接続された第1のスイッチング素子と、前記昇圧用インダクタと前記第1のスイッチング素子の接続点と一端が接続された第1の整流素子と、前記第1の整流素子の他端に一端が接続された第1のキャパシタとを備えた正電圧出力回路と、直流電源の負極に一端が接続された降圧用インダクタと、前記降圧用インダクタの他端に一端が接続された第2のスイッチング素子と、前記降圧用インダクタと前記第2のスイッチング素子の接続点と一端が接続された第2の整流素子と、前記第2の整流素子の他端に一端が接続された第2のキャパシタとを備えた負電圧出力回路と、前記昇圧用インダクタの中間点に一端が接続された第3のキャパシタと、前記降圧用インダクタの中間点に一端が接続され、他端が前記第3のキャパシタの他端及び接地端に接続された第4のキャパシタとを有し、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子が動作したときに流れるスイッチング電流を加算する加算回路とを備え、前記第1のキャパシタの他端と前記第1のスイッチング素子の他端と前記第2のキャパシタの他端と前記第2のスイッチング素子の他端とは接続されており、前記正電圧出力回路と前記負電圧出力回路の回路特性が対称となるように構成されており、前記正電圧出力回路のスイッチング電流と前記負電圧出力回路のスイッチング電流を互いに逆方向に発生させて前記加算回路に入力することを主要な特徴とする。
本発明によれば、直流電源に接続された正電圧出力回路と負電圧出力回路を有し、スイッチング素子、インダクタ、整流素子、キャパシタ等の回路素子の配置又は接続は、正電圧出力回路と負電圧出力回路で相互対称に構成している。このため、スイッチング動作することにより発生するPIノイズやEMIノイズは、正電圧出力回路と負電圧出力回路とで、それぞれの大きさがほぼ等しくなる。そこで、これらのノイズが乗っているスイッチング電流を逆方向に発生させた電流を加算回路で加算することにより、スイッチングノイズを極めて小さくすることができる。
また、ノイズキャンセルのための加算回路は、フィルタやチョークコイル等の特別な部品等を用いるのではなく、電圧を出力するために必要な正電圧出力回路と負電圧出力回路回路から取り出して合算するだけで良いので、従来と比較して、簡単、小体積、低重量、低価格、高信頼な装置とすることができる。
本発明のスイッチング電源装置の基本構成例を示す回路図である。 本発明のスイッチング電源装置の基本構成例を示す回路図である。 本発明のスイッチング電源装置の基本構成例を示す回路図である。 本発明のスイッチング電源装置の基本構成例を示す回路図である。 本発明のスイッチング電源装置の基本構成例を示す回路図である。 本発明のスイッチング電源装置の全体構成例を示すブロック図である。 シミュレーションに用いた本発明のスイッチング電源装置の回路図である。 図7の回路における昇圧電圧、直流電源電圧VDD、VDD/2、接地電圧VSS、降圧電圧を示す図である。 図8の曲線のうち、昇圧電圧を拡大した図である。 図8の曲線のうち、VDD/2を拡大した図である。 図8の曲線のうち、降圧電圧を拡大した図である。 図8の曲線のうち、VDDを拡大した図である。 図8の曲線のうち、VSSを拡大した図である。。 負荷電流ILを示す図である。 図14の周波数スペクトルを示す図である。 直流電源電流IDDを示す図である。 図16の周波数スペクトルを示す図である。 加算回路のキャパシタを流れる電流を示す図である。 整流素子を流れる電流を示す図である。 P点における過渡電圧を示す図である。 図20の一部を拡大した図である。 P点における過渡電流を示す図である。 図22の一部を拡大した図である。 図22の周波数スペクトルを示す図である。 図22の周波数スペクトルを示す図である。 シミュレーションに用いた従来技術のスイッチング電源であって、比較例とした回路構成を示す図である。 図26の昇圧電圧出力を示す図である。 負荷電流を示す図である。 図28の周波数スペクトルを示す図である。 直流電源電流を示す図である。 図30の周波数スペクトルを示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。図面は模式的なものであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
まず、スイッチング電源装置は、図6のように構成することができる。図6は、スイッチング電源装置の全体構成例を示す。本発明に係るスイッチング電源回路30により、昇圧又は降圧された電圧が出力される。この出力電圧を変えるために、比較器31、差動増幅器32、三角波発生器33、基準電圧発生器34、分圧抵抗35、36等が設けられている。
スイッチング電源回路30の出力電圧を分圧抵抗35、36で分圧して差動増幅器32の一方の端子に入力される。分圧抵抗35と分圧抵抗36は、例えば、同じ抵抗値で構成される。一方、差動増幅器32の他方の端子には、基準電圧発生器34から基準電圧が供給される。
ここで、差動増幅器32では、基準電圧と分圧電圧との差を増幅する。この増幅された差は、次の比較器31に入力され、三角波発生器33から発生する三角波の閾値となる。閾値の大きさにより、比較器31から出力されるパルス信号SWのパルス幅が変化する。すなわち、パルス信号SWは、PWM(パルス幅変調)信号である。したがって、基準電圧発生器34の基準電圧を変化させることで、比較器31に入力する閾値の大きさを変化させることができ、このパルス信号SWをスイッチング電源回路30のスイッチング素子に供給することで、出力電圧を変化させることができる。
ここで、本発明のスイッチング電源装置の基本構成部分となるスイッチング電源回路30は、例えば、図1のように構成することができる。直流電源1(VDD)の正極にインダクタ3aが、負極にインダクタ3bが接続されている。また、直流電源1の負極とインダクタ3bの一端は接地されている。インダクタ3a、3bは、同じ値のインダクタンスを有し、特性が同じものを用いている。以下、キャパシタ2a及び2b、キャパシタ6a及び6bにおいては、それぞれキャパシタンスが同じで特性が同じものを用いている。ダイオード4a及び4b、スイッチ5a及び5b等についても同様、同じ特性のものを用いることを意味する。
インダクタ3a、3bは、センタータップ・インダクタで構成されている。このように、センタータップ・インダクタとすることで、接続端子が1個増えるだけで、体積・重量は単体のインダクタと殆ど変わらない。もちろん、単体のインダクタ2個をシリーズ接続しても良い。インダクタ3aは昇圧用インダクタであり、インダクタ3bは降圧用インダクタである。
インダクタ3aのセンターと接地点10(VSS)との間にはキャパシタ2aが、インダクタ3bのセンターと接地点10との間にはキャパシタ2bが設けられている。直流電源1の正極と接続されたインダクタ3aの他端は、スイッチング素子としてのスイッチ5aと整流素子としてのダイオード4aのアノードに接続されている。スイッチ5aの他端は共通ライン9に接続されている。
共通ライン9は、直流電源1の電源電圧VDDの1/2にバイアスされている。また、ダイオード4aのカソードは、キャパシタ6aに接続され、キャパシタ6aの他端は共通ライン9に接続されている。
一方、直流電源1の負極と接続されたインダクタ3bの他端は、スイッチング素子としてのスイッチ5bと整流素子としてのダイオード4bのカソードに接続されている。スイッチ5bの他端は共通ライン9に接続されている。また、ダイオード4bのアノードは、キャパシタ6bに接続され、キャパシタ6bの他端は共通ライン9に接続されている。
スイッチ5aとスイッチ5bには、スイッチング制御信号として、パルス信号SWが入力される。
ここで、インダクタ3a、スイッチ5a、ダイオード4a、キャパシタ6aで正電圧出力回路を構成する。正電圧出力回路は昇圧回路となる。一方、インダクタ3b、スイッチ5b、ダイオード4b、キャパシタ6bで負電圧出力回路を構成する。負電圧出力回路は降圧回路となる。また、キャパシタ2a、キャパシタ2bと、これらの合流地点である接地点10とで加算回路を構成する。以上のように、正電圧出力回路と負電圧出力回路は、昇圧回路、降圧回路という機能の違いにより、ダイオード4aとダイオード4bの接続方向が異なるが、回路素子の配置又は接続については、相互に対称な回路を構成している。
共通ライン9をVDD/2に維持することで、正電圧出力回路と負電圧出力回路の動作点を、VDD/2にしている。
加算回路は、スイッチング5a、5bがパルス信号SWにより動作したときに、スイッチ5a、5bを介して発生するスイッチング電流を相互に逆方向に発生させた電流を加算するものである。キャパシタ2a、2bを通すことで、直流分を除去し、高周波成分のスイッチングノイズ電流を取り出して加算することができる。
ダイオード4aのカソードとダイオード4bのアノードの間には抵抗7が、キャパシタ6a、6bと並列に設けられている。抵抗7に並列にキャパシタ8が設けられている。抵抗7は負荷抵抗であり、キャパシタ8は平滑用キャパシタである。
一般的にスイッチング電源が、昇圧もしくは降圧する動作では、直流電源1(VDD)と接地点10(VSS)間をインダクタ3a、3bを介して、スイッチ5a、5bによりスイッチングされる。
パルス信号SWの制御により、スイッチ5a、5bが閉じている間は、インダクタ3a、スイッチ5a、スイッチ5b、インダクタ3bと電流が流れる。次に、パルス信号SWの制御により、スイッチ5a、5bが開かれると、今まで流れていた電流が急に止まるので、インダクタ3aの両端及びインダクタ3bの両端には大きな誘導電圧(逆起電力)が発生する。
スイッチング電源の動作点は、前述したようにVDD/2であり、正電圧出力回路では、VDD/2とインダクタ3aによる誘導電圧とは同じ極性であるので、これらが加算された電圧に基づく電流がダイオード4aを流れ、VDD/2とインダクタ3aによる誘導電圧との合計の電圧がキャパシタ6aに充電される。
他方、負電圧出力回路では、動作点のVDD/2とインダクタ3bによる誘導電圧とは逆極性であるので、これらの差の電圧に基づく電流がダイオード4bを流れ、VDD/2とインダクタ3bによる誘導電圧との差の電圧がキャパシタ6bに充電される。
上記のスイッチングの時には、アンペアオーダーの電流が瞬時的に直流電源1に流れることになり、PIやEMIのノイズを発生させる。これらのノイズは外付けのフィルタやチョーク・コイルである程度減衰させることは出来ても、他のブロックが害を受けない位に削減することは困難である。
本発明では、スイッチング電源の動作点を直流電圧1の電圧VDDの1/2にすることで、単一電源からVDD/2を中心として正側と負側に対称な昇圧電圧及び降圧電圧を得ることができる。昇圧電圧側と降圧電圧側の回路特性が対称であれば、DCレベルは異なるものの、発生するPIやEMIノイズは、符号が異なるだけで大きさが同じノイズが発生するはずである。
加算回路では、インダクタ3aの中間点からスイッチング電流を取り出し、キャパシタ2aを通して接地点10に導く。一方、インダクタ3bの中間点からスイッチング電流を取り出し、キャパシタ2bを通して接地点10に導く。このように、スイッチ5a、5bを介して流れるスイッチング電流のうち、高周波成分のスイッチングノイズ分を相互に逆方向に発生させて加算する。
したがって、キャパシタを通して、直流分をカットした後、加算することにより理論的にノイズが極めて精度良く消去されることになる。また、インダクタ3aは昇圧用インダクタであるが、平滑用インダクタの役割も兼ねている。他方、インダクタ3bは、降圧用インダクタであるが、平滑用インダクタの役割も兼ねている。すなわち、インダクタ3aとキャパシタ2aとでT型LCのフィルタとして、また、インダクタ3bとキャパシタ2bとでT型LCのフィルタとして使用することにより、ノイズがより低減する構成としている。
スイッチング電流を保持する為のキャパシタ6a、6bは、VDD/2の電圧に接続されるように構成している。各部の電圧又は電流を簡単な数式で表すと、次のようになる。
昇圧電圧Vp=VDD/2+VC1
ここで、VC1は、キャパシタ6aの両端にかかる電圧を示す。
降圧電圧Vn=VDD/2−VC2
ここで、VC2は、キャパシタ6bの両端にかかる電圧を示す。
負荷電流IL=(Vp−Vn)/R
ここで、Rは抵抗7の抵抗値を示す。
以上のように、図1からは、正電圧出力Vp及び負電圧出力Vnを取り出すことができる。
また、スイッチ5aを流れる電流Isw1=スイッチ5bを流れる電流Isw2であるから、|スイッチングノイズ電流IN1|=|スイッチングノイズ電流IN2|となる。ここで、IN1はキャパシタ2aを介して接地点10(VSS)に流れる電流を、IN2はキャパシタ2bを介して接地点10(VSS)に流れる電流を示す。
図1の構成例では、出力電圧の昇圧及び降圧が小さいものにとどまる。インダクタ3a、3bには、直流電源1のVDDと動作点のVDD/2との差の電圧しか印加されないため、インダクタ3a、3bに流れる電流は、それほど大きくならない。したがって、インダクタ3a、3bに発生する誘導電圧も大きくならず、出力電圧の昇降圧は小さなものになる。これを大きく昇降圧できるようにしたのが、図2の構成である。基本的には、図1と同じであるが、スイッチ5a、5bの接続を変更したものである。
図1と同じ符号を付しているものは、同じ回路素子を示すので、説明を省略する。図2は図1と異なり、スイッチ5aのインダクタ3aとの接続点と反対側は、インダクタ3bの中点と接続されている。一方、スイッチ5bのインダクタ3bとの接続点と反対側は、インダクタ3aの中点と接続されている。図1では、スイッチ5aとスイッチ5bが直流電源1に対して直列に接続されていたが、図2では、スイッチ5aとスイッチ5bが直流電源1に対して並列に接続されている。
このように構成することで、インダクタ3a、3bには、直流電源1のVDDがそのまま印加されるようになるので、インダクタ3a、3bに流れる電流は大きくなる。このため、インダクタ3a、3bに発生する誘導電圧も大きくなるので、出力電圧の昇降圧は大きくなる。
図3は、スイッチング電源装置の動作点VDD/2の作成方法を変えたものである。図1と同じ符号を付しているものは、同じ回路素子を示すので、説明を省略する。図1と異なるのは、共通ライン9にバイアスVDD/2を与えるのではなく、抵抗9aと抵抗9bにより直流電源1のVDDを分圧していることである。抵抗9aと抵抗9bは、抵抗値が同じで特性が同じものを用いる。これにより、抵抗9aと抵抗9bの接続点における電圧は、VDD/2になるので、スイッチング電源装置の動作点もVDD/2となる。
図4は、図3の構成で、さらに出力電圧の昇降圧を大きくしたものである。図1、3と同じ符号を付しているものは、同じ回路素子を示すので、説明を省略する。図3の構成とは異なり、スイッチ5a、5bの接続を変更している。スイッチ5aのインダクタ3aとの接続点と反対側は、インダクタ3bの中点と接続されている。一方、スイッチ5bのインダクタ3bとの接続点と反対側は、インダクタ3aの中点と接続されている。
このように構成することで、図2で説明したように、インダクタ3a、3bには、直流電源1のVDDがそのまま印加されるようになるので、出力電圧の昇降圧は大きくなる。
図5は、図1〜図4とは異なり、整流素子としてダイオード4a、4bを用いずに、スイッチ素子14a、14bを用いている。図5は、図2のダイオード4a、4bの代わりに、スイッチ素子14a、14bで構成されている。このスイッチ素子14a、14bは、通常のスイッチでも良いし、MOSFET等のトランジスタでも良い。図1〜図5で共通して用いているスイッチング素子5a、5bについても、通常のスイッチでも良いし、MOSFET等のトランジスタでも良い。そこで、例えば、スイッチ素子14a、14bとスイッチング素子5a、5bとを同様のMOSFET等のトランジスタで構成すれば、同期整流方式を実現することができる。
ここで、インダクタ3a、スイッチ5a、スイッチ素子14a、キャパシタ6aで正電圧出力回路を構成する。正電圧出力回路は昇圧回路となる。一方、インダクタ3b、スイッチ5b、スイッチ素子14b、キャパシタ6bで負電圧出力回路を構成する。負電圧出力回路は降圧回路となる。また、キャパシタ2a、キャパシタ2bと、これらの合流地点である接地点10とで加算回路を構成する。以上のように、正電圧出力回路と負電圧出力回路は、回路素子の配置及び接続については、相互に対称な回路を構成している。
スイッチ素子14a、14bにはパルス信号SWを反転させたパルス信号RSWを制御信号として用いれば良い。このようにすれば、スイッチ5a、5bが開いたときに、スイッチ素子14a、14bがオンの状態となり、一方向の極性の電流をキャパシタ6a、6bに充電することができる。ダイオードでは順方向電圧があるために、図1〜図4の構成であれば、電圧降下が発生するが、図5の構成では整流素子をスイッチ素子で構成しているため、電圧降下を無視できるという効果がある。
次に、図4の回路に基づき、発生する各部の電圧、電流をシミュレーションした結果を図9〜図26に示す。このシミュレーションに使用した具体的な回路は図7である。図4と対応させればわかるように、直流電源1がV10に、キャパシタ2a、2bがC21、C18に、抵抗9a、9bがR19、R21に、インダクタ3aがL20及びL19に、インダクタ3bがL21及びL18に、スイッチ5a、5bがS11、S10に、ダイオード4a、4bがD11、D10に、キャパシタ6a、6bがC19、C20に、抵抗7がR20及びR22に、キャパシタ8がC22に対応する。また、中央にあるU13,U14,U15と電源V9から構成されるのは、パルス信号SWを発生させるパルス幅変調回路である。なお、このパルス幅変調回路の回路構成は、一例を示したものであり、図に示した回路構成以外でも、もちろん実現することができる。また、図中の符号の近くに記載している数字は、シミュレーションに用いた回路素子の値を表わす。例えば、直流電源V10の電源電圧は3Vであり、C21、C18のキャパシタについては10μF等である。
一方、比較するために、従来技術によるスイッチング電源を、回路シミュレーションした結果を図27〜図31に示す。このシミュレーションに使用した回路は図26である。図26の構成は、図4及び図8の回路と比較してより単純である。図26(a)は回路構成を示している。直流電源41に直列に接続されたインダクタ43とスイッチ45、スイッチ45に並列に接続されたキャパシタ46、抵抗47を備えている。また、スイッチ45とキャパシタ46の間はダイオード44で接続されている。
図26(a)の回路構成を具体的な回路としたものが図26(b)である。直流電源41がV10に、インダクタ43がL19に、スイッチ45がS11に、ダイオード44がD11に、キャパシタ46がC19に、抵抗47がR20に対応する。また、中央にあるU13,U14,U15と電源V9から構成されるのは、パルス信号SWを発生させるパルス幅変調回路の一例を示すものである。図26(b)中に記載されているように、直流電源41の電源電圧は3Vである。図26は、いわゆる昇圧チョッパー方式と言われるもので、昇圧された電圧VUが出力される。
上記いずれの回路シミュレーションにおいても、スイッチング周波数、すなわちパルス信号SWの周波数は500kHzとし、各素子は理想素子として計算を行った。
まず、図26の回路のシミュレーション結果から説明する。図27は、昇圧電圧出力VUを示す。縦軸は電圧(V)を、横軸は時間(msec)を示す。8.1Vから8.6V程度までの範囲で変動しており、変動幅は、0.5Vを超えており、大きい。
図28は、抵抗47を流れる負荷電流を示す。縦軸は電流(mA)を、横軸は時間(msec)を示す。負荷電流についても、320mA〜345mA程度まで変動しており、その変動幅は大きい。図29は、図28の負荷電流の周波数スペクトルを示す。基本波以外の高調波成分が、高次高調波でも比較的大きな強度を保っており、高調波成分が高いことがわかる。
図30は、直流電源41を流れる電源電流を示す。縦軸は電流(A)を、横軸は時間(msec)を示す。電源電流は、変動幅が3Aにまで達しており、非常に大きい。この電源電流の振れがPIノイズやEMIノイズになる。図30の電源電流の変化をフィルタ等を使用してDC電流に変換できれば、ノイズは発生しなくなるが、変動幅の大きさがアンペアオーダーなので、フィルタ等を使用したとしても、DC電流に変換することは技術的に困難である。
図31は、図30の電源電流の周波数スペクトルを示す。基本波は、49.3dBmの大きさとなっている。また、高調波成分の強度も大きい状態で分布している。
次に、本発明に係る図4、7の回路構成によるシミュレーション結果を説明する。図8は、各部の端子電圧を示す。グラフ上から順に、昇圧電圧Vp、直流電源1のVDD、VDD/2、インダクタ3bの中間端子の電圧VL、降圧電圧Vnを示している。図9は、図8の信号のうち、昇圧電圧Vpを取り出して拡大したものである。約9.13Vから9.16Vの間で変動している。
図10はVDD/2を示す。VDDが3Vであるので、VDD/2は1.5Vとなる。VDD/2は平坦である。図11は降圧電圧Vnを示す。約−6.13から−6.16の間で変動している。図12は、VDD端子電圧を示す。インダクタ3aの中間端子における電圧波形である。VDD端子電圧は、3Vを中心として、およそ±0.1Vの範囲内で変動している。図26の従来技術による回路構成では、図27に示すように、昇圧電圧出力VUは、変動幅は、0.5Vを超えており非常に大きい。しかし、本発明のスイッチング電源装置では、上記のように、昇圧電圧Vp及び降圧電圧Vnともに、変動幅は0.03V程度となっており、非常に小さくなっている。
図13は、VSS端子電圧を示す。インダクタ3bの中間端子における電圧波形である。VSS端子電圧は、0Vを中心として、およそ±0.1Vの範囲内で変動している。図14は、抵抗7を流れる電流を示す。抵抗7は、R20とR22の合計値に相当するので、50Ωとなる。前記の式から、抵抗7を流れる負荷電流IL=(Vp−Vn)/Rと表わせるため、ILは、図14のように、306mA程度を中心として約305.5mA〜306.5mAまでの範囲で変動している。
図15は、図14の負荷電流ILの周波数スペクトルを示す。横軸が周波数、縦軸がEMIノイズレベル(dBm)を示す。基本波は、−23.2dBmであった。図16は、直流電源1を流れる電源電流IDDを示す。1.806Aを中心に1.804A〜1.808Aまでの範囲で変動している。図17は、図16の電源電流IDDの周波数成分を示す。横軸が周波数、縦軸がEMIノイズレベル(dBm)を示す。基本波は−5.3dBmであった。
図26の従来技術による回路構成では、図28に示すように、負荷電流は、320mA〜345mA程度まで変動している。しかし、本発明のスイッチング電源装置では、負荷電流の変動幅は、約1.0mAまでの範囲に留まっており、変動幅は非常に小さくなっている。また、従来技術による回路構成では、図29に示すように、負荷電流の周波数スペクトルにおいて基本波以外の高調波成分が、高次高調波でも比較的大きな強度を保っているが、本発明のスイッチング電源装置では、図15のように、高次高調波の成分は小さくなっている。
さらに、従来技術による回路構成では、図30に示すように電源電流は、変動幅が3Aにまで達しており、非常に大きい。また、図31に示すように、電源電流の高調波成分の強度も大きい状態で分布している。しかし、本発明のスイッチング電源装置では、図16に示すように、電源電流IDDの変動幅は、0.005Aまでに収まっており、極めて小さくなっている。また、図17に示すように、電源電流IDDの高調波成分は非常に小さくなっている。
図18は、キャパシタ2a、キャパシタ2bを流れる電流を示す。破線の曲線がキャパシタ2aを流れる電流を表わし、実線の曲線がキャパシタ2bを流れる電流を表わす。一方、図19は、ダイオード4a、ダイオード4bを流れる電流を示す。実線の曲線がダイオード4aを流れる電流を表わし、破線の曲線がダイオード4bを流れる電流を表わす。
図18、19の2種類の正負のスイッチング電流は、キャパシタ2a、2bを通して加算することにより、ほぼ0になり、その結果、電源電流IDDも図16に示すように平滑化される。次に、図18、19の2種類の正負のスイッチング電流を、キャパシタ2a、2bを通して加算した電流合流点Pにおける電圧波形、電流波形を以下に示す。
図20は、電流合流点Pにおける過渡電圧波形における安定時の波形を示す。2ms〜3ms経過後の電圧波形である。縦軸は電圧(fV)を、横軸は時間(msec)を示す。この電圧波形から、ノイズはほぼキャンセルされている。図21は、図20のグラフのうち、2.98ms〜3msまでの範囲を拡大したものである。図21からわかるように、インパルス状にひげ状のノイズがあるものの、ほとんどのノイズは、この電圧レベルでも平坦な部分が見られる。
さらに、図22は、電流合流点Pにおける過渡電流波形における安定時(2ms〜3ms)の電流波形を示す。縦軸は電流(pA)を、横軸は時間(msec)を示す。図23は、過渡電圧同様、図22のグラフのうち、2.98ms〜3msまでの範囲を拡大したものである。図22からわかるように、インパルス状にひげ状のノイズがあるものの、ほとんどのノイズは、この電流レベルでも平坦な部分が見られる。
また、図24は、電流合流点Pにおける過渡電流波形のFFT変換による周波数スペクトルを示す。縦軸は電流値(A)、横軸は周波数(MHz)を示す。図25も、電流合流点Pにおける過渡電流波形のFFT変換による周波数スペクトルを示す。縦軸はEMIノイズレベル(dBm)を、横軸は周波数を示す。以上の図24、25からわかるように、電流合流点Pでは、極めて効果的にノイズが低減されている。
さらに、キャパシタ2aとインダクタ3aによるT型LCフィルタ、及びキャパシタ2bとインダクタ3bによるT型LCフィルタの構成を有しているため、これらのT型LCフィルタの減衰効果も相まって残ったノイズは微小な正弦波に近いものとなった。この結果は、図17に示すように、基本波成分が最も高く、高次高調波成分になるほど強度が急激に減少していくので、高調波成分全体が少ないことがわかる。また効率についても、入力3V、1.81Aから出力15.3V、0.305Aを得ているので、下記の式により入出力の効率は、85.9%となる。
効率=(15.3V×0.305A)/(3V× 1.81A)=85.9%
なお、効率の損失分はダイオード4a、4bの電圧降下分によるものである。以上のように、本発明により、高効率を維持しながら、正電圧出力と負電圧出力を同時に得られるとともに、スイッチング雑音を極めて少なくできるノイズキャンセリング機能を備えたスイッチング電源装置が簡単な構成で実現できる。
本発明のスイッチング電源装置の構成は、ブルートゥース、GPS、WLAN等の極微細信号処理を行う無線通信ユニットの電源として、また、他に、わずかのPIノイズやEMIノイズにより誤動作が起きるデバイス等についても、電源として適用することができる。
1 直流電源
2a キャパシタ
2b キャパシタ
3a インダクタ
3b インダクタ
4a ダイオード
4b ダイオード
5a スイッチ
5b スイッチ
6a キャパシタ
6b キャパシタ
7 抵抗
8 キャパシタ
14a スイッチ
14b スイッチ
30 スイッチング電源回路
31 比較器
32 差動増幅器
33 三角波発生器
34 基準電圧発生器
35 分圧抵抗
36 分圧抵抗

Claims (7)

  1. 直流電源の正極に一端が接続された昇圧用インダクタと、前記昇圧用インダクタの他端に一端が接続された第1のスイッチング素子と、前記昇圧用インダクタと前記第1のスイッチング素子の接続点と一端が接続された第1の整流素子と、前記第1の整流素子の他端に一端が接続された第1のキャパシタとを備えた正電圧出力回路と、
    直流電源の負極に一端が接続された降圧用インダクタと、前記降圧用インダクタの他端に一端が接続された第2のスイッチング素子と、前記降圧用インダクタと前記第2のスイッチング素子の接続点と一端が接続された第2の整流素子と、前記第2の整流素子の他端に一端が接続された第2のキャパシタとを備えた負電圧出力回路と、
    前記昇圧用インダクタの中間点に一端が接続された第3のキャパシタと、前記降圧用インダクタの中間点に一端が接続され、他端が前記第3のキャパシタの他端及び接地端に接続された第4のキャパシタとを有し、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子が動作したときに流れるスイッチング電流を加算する加算回路とを備え、
    前記第1のキャパシタの他端と前記第1のスイッチング素子の他端と前記第2のキャパシタの他端と前記第2のスイッチング素子の他端とは接続されており、
    前記正電圧出力回路と前記負電圧出力回路の回路特性が対称となるように構成されており、
    前記正電圧出力回路のスイッチング電流と前記負電圧出力回路のスイッチング電流を互いに逆方向に発生させて前記加算回路に入力することを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 直流電源の正極に一端が接続された昇圧用インダクタと、前記昇圧用インダクタの他端に一端が接続された第1のスイッチング素子と、前記昇圧用インダクタと前記第1のスイッチング素子の接続点と一端が接続された第1の整流素子と、前記第1の整流素子の他端に一端が接続された第1のキャパシタとを備えた正電圧出力回路と、
    直流電源の負極に一端が接続された降圧用インダクタと、前記降圧用インダクタの他端に一端が接続された第2のスイッチング素子と、前記降圧用インダクタと前記第2のスイッチング素子の接続点と一端が接続された第2の整流素子と、前記第2の整流素子の他端に一端が接続された第2のキャパシタとを備えた負電圧出力回路と、
    前記昇圧用インダクタの中間点に一端が接続された第3のキャパシタと、前記降圧用インダクタの中間点に一端が接続され、他端が前記第3のキャパシタの他端及び接地端に接続された第4のキャパシタとを有し、前記第1のスイッチング素子及び前記第2のスイッチング素子が動作したときに流れるスイッチング電流を加算する加算回路とを備え、
    前記第1のキャパシタの他端と前記第2のキャパシタの他端とが接続されており、前記第1のスイッチング素子の他端と前記第4のキャパシタの一端は接続されており、前記第2のスイッチング素子の他端と前記第3のキャパシタの一端は接続されており、
    前記正電圧出力回路と前記負電圧出力回路の回路特性が対称となるように構成されており、
    前記正電圧出力回路のスイッチング電流と前記負電圧出力回路のスイッチング電流を互いに逆方向に発生させて前記加算回路に入力することを特徴とするスイッチング電源装置。
  3. 前記正電圧出力回路と前記負電圧出力回路は、前記直流電源電圧の1/2の電圧を基準に動作することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子は直列に接続されており、これらのスイッチング素子の接続点は前記直流電源電圧の1/2の電圧に維持されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記昇圧用インダクタはセンタータップ・インダクタであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記降圧用インダクタはセンタータップ・インダクタであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記第1の整流素子及び前記第2の整流素子は、スイッチ素子で構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
JP2011028674A 2011-02-14 2011-02-14 スイッチング電源装置 Active JP5732272B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028674A JP5732272B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 スイッチング電源装置
US13/371,856 US9190905B2 (en) 2011-02-14 2012-02-13 Switching power supply device for noise reduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011028674A JP5732272B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 スイッチング電源装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012170215A JP2012170215A (ja) 2012-09-06
JP2012170215A5 JP2012170215A5 (ja) 2014-04-10
JP5732272B2 true JP5732272B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46973766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011028674A Active JP5732272B2 (ja) 2011-02-14 2011-02-14 スイッチング電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9190905B2 (ja)
JP (1) JP5732272B2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
EP2212983B1 (en) 2007-10-15 2021-04-07 Ampt, Llc Systems for highly efficient solar power
CN105244905B (zh) 2007-12-05 2019-05-21 太阳能安吉有限公司 分布式电力装置中的安全机构、醒来和关闭方法
EP2294669B8 (en) 2008-05-05 2016-12-07 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
WO2010120315A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Ampt, Llc Methods and apparatus for adaptive operation of solar power systems
WO2011049985A1 (en) 2009-10-19 2011-04-28 Ampt, Llc Novel solar panel string converter topology
GB2485527B (en) * 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
CN102830740B (zh) * 2012-08-23 2014-04-30 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种高效率的偏置电压产生电路
US9397497B2 (en) * 2013-03-15 2016-07-19 Ampt, Llc High efficiency interleaved solar power supply system
CN104300789A (zh) * 2014-11-10 2015-01-21 黄月华 大功率可调直流稳压电源
CN105468079B (zh) 2015-12-30 2017-05-31 沈阳东软医疗系统有限公司 一种双路对称输出可调电源
US10211752B2 (en) 2016-02-25 2019-02-19 Mitsubishi Electric Corporation Direct-current power supply device and refrigeration cycle-applied apparatus
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
CN109149926A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 湖南中车时代电动汽车股份有限公司 一种正负电压产生电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2735918B2 (ja) * 1990-01-22 1998-04-02 富士電気化学株式会社 正負両出力形電源装置
US6002603A (en) * 1999-02-25 1999-12-14 Elliott Energy Systems, Inc. Balanced boost/buck DC to DC converter
US6239584B1 (en) * 2000-06-20 2001-05-29 Delta Electronics, Inc. Two-inductor boost converter
US7432615B2 (en) * 2004-01-29 2008-10-07 American Power Conversion Corporation Uninterruptable power supply system and method
WO2006099072A2 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Rfstream Corporation Radio frequency inductive-capacitive filter circuit topology
JP4745234B2 (ja) * 2006-03-29 2011-08-10 三菱電機株式会社 電源装置
US7456524B2 (en) * 2006-03-31 2008-11-25 American Power Conversion Corporation Apparatus for and methods of polyphase power conversion
US7705489B2 (en) * 2006-09-08 2010-04-27 American Power Conversion Corporation Method and apparatus for providing uninterruptible power
JP4076572B1 (ja) * 2007-06-06 2008-04-16 株式会社パワーシステム 突入電流対応非絶縁型昇圧回路
CN101796708B (zh) * 2007-07-06 2014-02-05 先进模拟科技公司 具有同步续流mosfet的增压和上下开关调节器
JP5470765B2 (ja) 2008-07-17 2014-04-16 株式会社リコー スイッチング電源回路
US7944713B2 (en) * 2009-02-06 2011-05-17 Pi International Ltd. Electric power conversion circuit having transfer gain variable by pulse-width modulation
JP5193954B2 (ja) 2009-06-04 2013-05-08 株式会社日立製作所 スイッチング電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20130271096A1 (en) 2013-10-17
JP2012170215A (ja) 2012-09-06
US9190905B2 (en) 2015-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732272B2 (ja) スイッチング電源装置
Zhang et al. A single-switch quadratic buck–boost converter with continuous input port current and continuous output port current
EP3425784B1 (en) Dc-dc converter with modular stages
US7602159B2 (en) Common mode noise reduction using parasitic capacitance cancellation
CN104065266B (zh) 用于电压转换器的控制电路
US20200274447A1 (en) Power converters and compensation circuits thereof
US9712059B2 (en) Directly amplified ripple tracking control scheme for multiphase DC-DC converter
Patidar et al. High step-up converters based on quadratic boost converter for micro-inverter
US20160294284A1 (en) Switching regulator circuits and methods with reconfigurable inductance
KR20150075186A (ko) 히스테리시스를 갖는 스위칭 레귤레이터
CN103916020B (zh) 开关电源及其控制电路
CN107707116B (zh) 直流对直流电源转换器电路及使用其控制输出电压的方法
Cosp-Vilella et al. Design of an on-chip linear-assisted DC-DC voltage regulator
JP5683438B2 (ja) スイッチング電源装置
Hwang et al. A fast transient response flying-capacitor buck-boost converter utilizing pseudocurrent dynamic acceleration techniques
Wu et al. Current-mode adaptively hysteretic control for buck converters with fast transient response and improved output regulation
Tseng et al. Fast transient voltage-mode buck regulator applying ramp signal with a variable DC-offset scheme
Sudharshan et al. Design and simulation of DC-DC buck converter using Cadence tool
Shunmathi et al. Modified Bridgeless PFC-Based Cuk-Sepic Converter With Improved Power Quality for Arc Welding Applications
Nagarajan et al. Charge pump boost converter with PLL using compensator technique
Mutta et al. Design of an adaptive power controller for improving THD performance of integrated-parallel buck-boost converter via efficient reverse power routing
CN108233722B (zh) 一种dc-dc直流稳压多路电源输出电路
Chen et al. Improved transient response using HFFC in current-mode CFCOT control for buck converter
Liu et al. Dual-path frequency compensation for current-mode buck converters
CN101640475B (zh) 基于对消法的抗干扰电流采样电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250