JP5728556B2 - 不織布の嵩回復装置 - Google Patents

不織布の嵩回復装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5728556B2
JP5728556B2 JP2013217209A JP2013217209A JP5728556B2 JP 5728556 B2 JP5728556 B2 JP 5728556B2 JP 2013217209 A JP2013217209 A JP 2013217209A JP 2013217209 A JP2013217209 A JP 2013217209A JP 5728556 B2 JP5728556 B2 JP 5728556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
nonwoven fabric
bulk recovery
recovery device
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013217209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015078467A (ja
Inventor
淳 奥田
淳 奥田
聡 光野
聡 光野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2013217209A priority Critical patent/JP5728556B2/ja
Priority to CN201310537976.8A priority patent/CN104499237B/zh
Priority to US15/028,933 priority patent/US9777414B2/en
Priority to PCT/JP2014/075487 priority patent/WO2015056544A1/ja
Publication of JP2015078467A publication Critical patent/JP2015078467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5728556B2 publication Critical patent/JP5728556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • D06B1/02Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating by spraying or projecting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/50Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by treatment to produce shrinking, swelling, crimping or curling of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C17/00Fulling
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C7/00Heating or cooling textile fabrics

Description

本発明は、不織布の嵩回復装置に関する。
一般的に、不織布は、製造後にロール状に巻回されて不織布原反の形態で保管された後、別工程において不織布原反から繰り出されて使用される。また、不織布が巻回される際には不織布に張力が掛けられるため、巻回された不織布は厚さ方向に圧縮されて嵩が減じてしまう。そこで、不織布の面に対して直交する方向に熱風を吹き付けて不織布を加熱し、不織布の嵩を回復する方法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
特開2004−137655号
しかし、上記特許文献1の方法では、不織布の嵩を回復する方向とは逆方向の向きに熱風を吹き付けることになるため、不織布の加熱による嵩回復効果が低減してしまう虞がある。また、上記特許文献1に記載のように、不織布が連続する方向に延びたコンベアベルトで不織布を搬送しながら不織布に熱風を吹き付けたり、ドラムの周面に不織布を巻き付けて搬送しながら不織布に熱風を吹き付けたりする場合、不織布の嵩回復に必要な加熱時間を確保しようとすると、装置が大型化してしまうという問題が生じていた。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、不織布の加熱による嵩回復効果の低減を抑えると共に、コンパクト化を図った不織布の嵩回復装置を提供することである。
上記目的を達成するための主たる発明は、熱風を吹き付けて不織布を加熱することにより前記不織布の嵩を回復する装置であって、ベース部材と、前記ベース部材の第1面に対向して配設されて前記不織布の第1搬送空間を区画する第1部材と、前記第1面とは反対側の前記ベース部材の第2面に対向して配設されて前記不織布の第2搬送空間を区画する第2部材とを備えるケースユニットと、熱風供給源と、を有し、前記第1搬送空間と前記第2搬送区間とでは前記不織布の搬送方向が異なり、前記第1搬送空間内での前記搬送方向における一方側から他方側に向かって前記搬送方向に沿って流れる熱風が、前記第1面に形成された第1噴射口から前記第1搬送空間に噴射され、前記第2搬送空間内での前記搬送方向における前記他方側から前記一方側に向かって前記搬送方向に沿って流れる熱風が、前記第2面に形成された第2噴射口から前記第2搬送空間に噴射され、前記熱風供給源から熱風が供給され且つ前記第1噴射口に連通する第1熱風チャンバーと、前記熱風供給源から熱風が供給され且つ前記第2噴射口に連通する第2熱風チャンバーとが、前記ベース部材の内部に形成され、前記第1面と直交する方向において、前記第1熱風チャンバーと、前記第2熱風チャンバーとが、少なくとも部分的に重なるように配設されていること、を特徴とする不織布の嵩回復装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
本発明によれば、不織布の加熱による嵩回復効果の低減を抑えると共に、コンパクト化を図った不織布の嵩回復装置を提供することができる。
図1Aはペットシートの斜視図であり、図1Bは図1Aの線BBにおけるペットシートの断面図である。 第1実施形態における不織布の嵩回復装置の断面図(不織布の幅方向を法線方向とする断面図)である。 図3Aは第1ケースユニットの断面図(不織布の幅方向を法線方向とする断面図)であり、図3Bは第1ケースユニット周辺を上方から見た平面図であり、図3Cは図3Bの線BBにおける第1ケースユニット周辺の断面図である。 不織布の嵩回復装置の比較例を説明する図である。 第2実施形態における不織布の嵩回復装置の断面図(不織布の幅方向を法線方向とする断面図)である。 図6Aは第1ケースユニットの断面図(不織布の幅方向を法線方向とする断面図)であり、図6Bは第2蓋部材を外した第1ケースユニット周辺を上方から見た平面図である。 第3実施形態のケースユニットの断面図(不織布の幅方向を法線方向とする断面図)である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
熱風を吹き付けて不織布を加熱することにより前記不織布の嵩を回復する装置であって、ベース部材と、前記ベース部材の第1面に対向して配設されて前記不織布の第1搬送空間を区画する第1部材と、前記第1面とは反対側の前記ベース部材の第2面に対向して配設されて前記不織布の第2搬送空間を区画する第2部材とを備えるケースユニットと、熱風供給源と、を有し、前記第1搬送空間と前記第2搬送区間とでは前記不織布の搬送方向が異なり、前記第1搬送空間内での前記搬送方向における一方側から他方側に向かって前記搬送方向に沿って流れる熱風が、前記第1面に形成された第1噴射口から前記第1搬送空間に噴射され、前記第2搬送空間内での前記搬送方向における前記他方側から前記一方側に向かって前記搬送方向に沿って流れる熱風が、前記第2面に形成された第2噴射口から前記第2搬送空間に噴射され、前記熱風供給源から熱風が供給され且つ前記第1噴射口に連通する第1熱風チャンバーと、前記熱風供給源から熱風が供給され且つ前記第2噴射口に連通する第2熱風チャンバーとが、前記ベース部材の内部に形成され、前記第1面と直交する方向において、前記第1熱風チャンバーと、前記第2熱風チャンバーとが、少なくとも部分的に重なるように配設されていること、を特徴とする不織布の嵩回復装置である。
このような不織布の嵩回復装置によれば、熱風が不織布の搬送方向に沿って流れるため、不織布の面に対して直交する方向に熱風を吹き付ける場合のように不織布の嵩回復効果が低減してしまうことを抑制できる。また、例えば第1面と直交する方向において第1熱風チャンバーと第2熱風チャンバーとが重ならないように配設される場合に比べて、前記直交する方向におけるベース部材の長さ(第1面と第2面との間隔)を短くすることができ、前記直交する方向における嵩回復装置のコンパクト化を図ることができる。
かかる不織布の嵩回復装置であって、前記ベース部材の内部に前記ケースユニットを支持する支柱の一部が配設されていることを特徴とする不織布の嵩回復装置である。
このような不織布の嵩回復装置によれば、熱風チャンバーを形成するために必要な空間に支柱の一部を配設することができ、例えばベース部材の外部に支柱が配設される場合に比べて、前記直交する方向における嵩回復装置のコンパクト化を図ることができる。
かかる不織布の嵩回復装置であって、前記第1噴射口から噴射されて前記搬送方向に沿って流れた熱風を、前記第1搬送空間から排出する第1排出口が前記第1面に形成され、
前記第2噴射口から噴射されて前記搬送方向に沿って流れた熱風を、前記第2搬送空間から排出する第2排出口が前記第2面に形成され、前記第1排出口に連通する第1排出チャンバーと、前記第2排出口に連通する第2排出チャンバーとが、前記ベース部材の内部に形成され、前記直交する方向において、前記第1排出チャンバーと、前記第2排出チャンバーと、前記第1熱風チャンバーと、前記第2熱風チャンバーとが、少なくとも部分的に重なるように配設されていること、を特徴とする不織布の嵩回復装置である。
このような不織布の嵩回復装置によれば、例えば、第1面と直交する方向において、第1排出チャンバーと第2排出チャンバーとが重ならないように配設される場合や、排出チャンバーと熱風チャンバーとが重ならないように配設される場合に比べて、前記直交する方向におけるベース部材の長さ(第1面と第2面との間隔)を短くすることができ、前記直交する方向における嵩回復装置のコンパクト化を図ることができる。
かかる不織布の嵩回復装置であって、前記ベース部材の内部のうち前記搬送方向における前記一方側において、前記第1熱風チャンバーよりも前記第2排出チャンバーの方が前記一方側に配設され、前記ベース部材の内部のうち前記搬送方向における前記他方側において、前記第2熱風チャンバーよりも前記第1排出チャンバーの方が前記他方側に配設されていること、を特徴とする不織布の嵩回復装置である。
このような不織布の嵩回復装置によれば、ケースユニットの搬送空間内において不織布の一方の面が熱風と直接接触する距離が長くなり過ぎて、不織布を加熱し過ぎてしまうことを抑制できる。よって、例えば、ケースユニットの外部で搬送ローラーに不織布が巻き付けられた際に湾曲癖が付いてしまうことを抑えたり、不織布の軟化による幅変動や嵩回復効果の低減を抑えたりすることができる。
かかる不織布の嵩回復装置であって、前記ベース部材の内部のうち前記搬送方向における前記一方側において、前記第2排出チャンバーよりも前記第1熱風チャンバーの方が前記一方側に配設され、前記ベース部材の内部のうち前記搬送方向における前記他方側において、前記第1排出チャンバーよりも前記第2熱風チャンバーの方が前記他方側に配設されていること、を特徴とする不織布の嵩回復装置である。
このような不織布の嵩回復装置によれば、ケースユニットの搬送空間内において不織布の一方の面が熱風と直接接触する距離が長くなり、より確実に不織布を加熱して嵩を回復することができる。換言すると、不織布を加熱しながら搬送する距離を確保しつつ、搬送方向におけるケースユニットの長さを短くすることができ、搬送方向における嵩回復装置のコンパクト化を図ることができる。
かかる不織布の嵩回復装置であって、前記第1排出チャンバーを区画する面のうち前記搬送方向と交差する前記不織布の幅方向の側面と、前記第2排出チャンバーを区画する面のうち前記幅方向の側面とに、前記ケースユニットから熱風を排出するダクトが連結されていることを特徴とする不織布の嵩回復装置である。
このような不織布の嵩回復装置によれば、例えば排出チャンバーを区画する面のうち搬送方向の外部側の端面にダクトが連結される場合に比べて、搬送方向における嵩回復装置のコンパクト化を図ることができる。
かかる不織布の嵩回復装置であって、前記第1熱風チャンバーを区画する面のうち前記搬送方向と交差する前記不織布の幅方向の側面と、前記第2熱風チャンバーを区画する面のうち前記幅方向の側面とに、前記熱風供給源からの熱風を供給するダクトが連結されていることを特徴とする不織布の嵩回復装置である。
このような不織布の嵩回復装置によれば、例えば熱風チャンバーを区画する面のうち搬送方向の外部側の端面にダクトが連結される場合に比べて、搬送方向における嵩回復装置のコンパクト化を図ることができる。
かかる不織布の嵩回復装置であって、前記第1面と交差する方向に、複数の前記ケースユニットが並んで配設されていることを特徴とする不織布の嵩回復装置である。
このような不織布の嵩回復装置によれば、第1面と直交する方向の長さが短いベース部材を有するケースユニットを複数使用するため、前記直交する方向における嵩回復装置のコンパクト化をより一層図ることができる。
===ペットシート1について===
図1Aは、ペットシート1の斜視図であり、図1Bは、図1Aの線BBにおけるペットシート1の断面図である。本発明に係る不織布の嵩回復装置(後述)により嵩が回復した不織布は、例えば、ペットシート1のトップシート3等に使用される。ペットシート1は、床等に敷かれて動物の排泄処理に使用されるものであり、例えば平面視矩形状の液透過性のトップシート3と、略同形状の液不透過性のバックシート5と、両シート3,5の間に介挿される液吸収性の吸収体4と、を有する。トップシート3と吸収体4とバックシート5とは互いにホットメルト接着剤等で接合され、また、吸収体4が存在しないペットシート1の外周縁1eではトップシート3とバックシート5とがホットメルト接着剤等で接合されている。
吸収体4としては、例えば、パルプ繊維等の液体吸収性繊維に高吸収性ポリマー(所謂SAP)が散布された吸収性コア4cが、ティッシュペーパー等の液透過性の被覆シート4tで覆われたものが挙げられる。また、バックシート5としては、例えば、ポリエチレン(以下、PE)、ポリプロピレン(以下、PP)、及び、ポリエチレンテレフタレート(以下、PET)等のフィルム材が挙げられる。
トップシート3としては、図1Bに示すように、一方の面3a(以下、表面)にて直線状の溝部3tと直線状の突部3pとが幅方向に交互に並び、他方の面3b(以下、裏面)が略平坦な形状を成す不織布3が挙げられる。このような不織布3は、周知の空気流の吹き付け処理(特開2009−11179号などを参照)によって形成可能であり、元々溝部3tの部分に在った繊維が横に吹き寄せられて突部3pの部分が盛り上がることにより形成される。また、トップシート3の液透過性が増すように、溝部3tに厚さ方向に貫通する複数の貫通孔3hを設けてもよい。
===不織布3の嵩回復について===
前述のペットシート1のトップシート3等に使用される不織布3は、製造後にロール状に巻回されて不織布原反の形態で保管され、製品加工時に不織布原反から繰り出されて使用されるのが一般的である。また、不織布3が巻回される際には、不織布3の蛇行防止や不織布原反のコンパクト化等のために、不織布3に張力が掛けられる。そのため、ロール状に巻回された不織布3は厚さ方向に圧縮され、不織布3の嵩が減じてしまう。そうすると、不織布3の液捌け性や液戻り性、柔軟性が減少してしまう。そこで、本発明では、熱風を吹き付けて不織布3を加熱することにより不織布3の嵩を回復する。以下、不織布3の嵩回復装置について、詳しく説明する。
なお、本発明に係る不織布3としては、図1Bに示すように表面3aが凹凸形状を成すものが挙げられる。図1Bに示す不織布3の平均坪量は例えば10〜200(g/m)であり、突部3pにおける中央部の平均坪量は例えば15〜250(g/m)であり、溝部3tにおける底部の平均坪量は3〜150(g/m)である。但し、これに限らず、例えば、両面が略平坦な形状を成す不織布でもよいし、両面が凹凸形状を成す不織布でもよい。
また、本発明に係る不織布3を構成する繊維は、熱可塑性樹脂繊維であり、例えば、芯がPETで鞘がPEの芯鞘構造の複合繊維や、芯がPPで鞘がPEの芯鞘構造の複合繊維や、サイドバイサイド構造の繊維、単一の熱可塑性樹脂からなる単独繊維でもよい。更に、不織布3が捲縮繊維を有するようにしてもよい。捲縮繊維とは、ジグザグ形状やΩ形状、スパイラル形状等の捲縮形状を有した繊維のことである。また、不織布3として、繊維の繊維長が例えば20〜100mmの範囲内のものや、繊度が例えば1.1〜8.8dtexのものが挙げられる。
===第1実施形態===
図2は、第1実施形態における不織布3の嵩回復装置10の断面図(不織布3の幅方向を法線方向とする断面図)である。図3Aは、第1ケースユニット20の断面図(不織布3の幅方向を法線方向とする断面図)であり、図3Bは、第1ケースユニット20周辺を上方から見た平面図であり、図3Cは、図3Bの線BBにおける第1ケースユニット20周辺の断面図である。図4は、不織布3の嵩回復装置10’の比較例を説明する図である。以下、前述のペットシート1のトップシート3(図1B)に使用される不織布3であって、ロール状に巻回された不織布原反(不図示)から繰り出される連続した不織布3に対する嵩回復を例に挙げる。なお、不織布3の表面3aに形成された溝部3tや突部3pが延びる方を不織布3の連続する方向とする。また、図中に示すX方向が第1〜第3ケースユニット20〜40内での不織布3の搬送方向に対応し、図中に示すY方向が不織布3の幅方向に対応し、X方向及びY方向に直交する方向(不織布3の面に直交する方向)を上下方向とする。
第1実施形態における不織布3の嵩回復装置10は、図2に示すように、加熱ユニット11と、不織布3を搬送する搬送ローラー12a〜12eと、を有する。説明のため、不織布3の搬送経路の上流側に位置する搬送ローラーから順に、第1搬送ローラー12a、第2搬送ローラー12b、第3搬送ローラー12c、第4搬送ローラー12d、第5搬送ローラー12eと呼ぶ。加熱ユニット11は、熱風供給源13と、熱風ダクト14と、整流チャンバー15と、整流ダクト16と、第1ケースユニット20と、第2ケースユニット30と、第3ケースユニット40と、を有する。第1〜第3ケースユニット20〜40は上下方向に並び、第1ケースユニット20が上下方向の中央に位置する。
熱風供給源13は、図2に示すように、ファン131とヒーター132とを有し、ファン131は、外気を取り込むと共に、ヒーター132により加熱された空気を熱風ダクト14へ送風する。ファン131の回転数を可変にして熱風の風量を調整可能にしたり、ヒーター132の温度を可変にして熱風の温度を調整可能にしたりするとよい。なお、この実施形態では、ケースユニット20〜40毎に熱風供給源13を設けるとするが、これに限らず、例えば、加熱ユニット11に熱風供給源13を1つ設けるだけでもよい。また、図2では、第1,第3ケースユニット20,40の熱風供給源13等を省略している。
第1ケースユニット20は、図3Aに示すように、ベース部材21と、ベース部材21の下面21a(第1面)に対して間隔を空けて対向配設される第1蓋部材22(第1部材)と、ベース部材21の下面21aとは反対側の上面21b(第2面)に対して間隔を空けて対向配設される第2蓋部材23(第2部材)と、不織布3の幅方向に対向する一対の側板24,25(図3C参照)と、を有する。そして、ベース部材21の下面21aと第1蓋部材22の上面22aと一対の側板24,25とで区画された空間が不織布3の第1搬送空間A1となり、ベース部材21の上面21bと第2蓋部材23の下面23aと一対の側板24,25とで区画された空間が不織布3の第2搬送空間A2となっている。第1搬空間A1と第2搬送空間A2とでは不織布3の搬送方向が異なり、第1搬送空間A1では不織布3がX方向(搬送方向)の右側(一方側)から左側(他方側)へと搬送され、第2搬送空間A2では不織布3がX方向の左側(他方側)から右側(一方側)へと搬送される。ゆえに、第1ケースユニット20のX方向右側の側面には、第1搬送空間A1への不織布3の入口I1と、第2搬送空間A2からの不織布3の出口O2とが形成され、第1ケースユニット20のX方向左側の側面には、第1搬送空間A1からの不織布3の出口O1と、第2搬送空間A2への不織布の入口I2とが形成されている。
また、ベース部材21の下面21aのうちX方向右側(入口I1側)の部位には、第1搬送空間A1に熱風を噴射する第1噴射口26aが形成され、ベース部材21の上面21bのうちX方向の左側(入口I2側)の部位には、第2搬送空間A2に熱風を噴射する第2噴射口26bが形成されている。不織布3が幅方向の全域に亘って加熱されるように、第1,第2噴射口26a,26bを不織布3の幅方向の長さ以上にY方向に延ばすとよい。そして、ベース部材21の内部には、X方向の右側(入口I1側)に、第1噴射口26a及び第1搬送空間A1に連通する第1熱風チャンバーCa1が形成され、X方向の左側(入口I2側)に、第2噴射口26b及び第2搬送空間A2に連通する第2熱風チャンバーCa2が形成されている。第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2は、第1,第2噴射口26a,26bに向かって熱風の流路が徐々に絞られたノズル形状となっている。
具体的に説明すると、ベース部材21は、図3Aに示すように、ベース部材21の下面21aを構成する第1下面部材211及び第2下面部材212と、ベース部材21の上面21bを構成する第1上面部材213及び第2上面部材214と、第1下面部材211及び第2上面部材214を連結する右側面部材215と、第2下面部材212及び第1上面部材213を連結する左側面部材216と、を有する。そして、第2下面部材212のX方向右側の端部がベース部材21の内部側に屈曲し、その第2下面部材212の屈曲開始部と第1下面部材211との間の空間が第1噴射口26aとなっている。また、第2下面部材212の屈曲部分と、第1下面部材211と、第2上面部材214と、右側面部材215と、一対の側板24,25(図3C参照)と、で区画された空間が第1熱風チャンバーCa1となっている。第2熱風チャンバーCa2は、第1熱風チャンバーCa1をX方向及び上下方向に反転させた形状となっている。
そして、第1,第2搬送空間A1,A2内において、熱風が、不織布3の一方の面(ここでは表面3a)に接触しながら、不織布3の搬送方向における上流側から下流側に向かって搬送方向に沿って流れるように、第1,第2噴射口26a,26bから熱風を噴射させる。そのために、第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2の断面形状(図3A参照)を、搬送方向の下流側に向かうに従って概ね細くなった先細り形状とし、その先細り形状の先端部をそれぞれ第1,第2噴射口26a,26bとする。そうして、不織布3の面に対して鋭角な角度θで搬送方向の下流側に向けて熱風を噴射させる。なお、噴射口26a,26bの位置における熱風の噴射方向と不織布3の面(搬送方向)とで成す角度θは、0°〜30°であることが好ましく、更に好ましくは0°〜10°であるとよい。そうすることで、より確実に、不織布3の面に沿わせて熱風を流すことができる。また、不織布3の表面3a(凹凸面)に熱風を吹き付けるに限らず、裏面3b(平坦面)に熱風を吹き付けてもよい。
また、第1熱風チャンバーCa1を区画する部材のうちX方向外部側の右側面部材215、及び、第2熱風チャンバーCa2を区画する部材のうちX方向外部側の左側面部材216には、それぞれ整流ダクト16が連結され、各整流ダクト16は、整流チャンバー15に連結されている。一方、図3Bに示すように、整流チャンバー15のY方向奥側の部位には、熱風ダクト14連結されている。そのため、熱風供給源13からの熱風は、熱風ダクト14を通って整流チャンバー15に供給された後、整流ダクト16を通って第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2に供給され、その後、第1,第2噴射口26a,26bから第1,第2搬送空間A1,A2に噴射される。
このように、第1実施形態では、第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2のY方向奥側の端面(側板25)に熱風ダクト14を直接連結するのではなく、整流チャンバー15及び整流ダクト16を介在させている。そして、第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2のX方向外部側の端面(右側面部材215,左側面部材216)に整流ダクト16を連結している。そのため、整流ダクト16により熱風をX方向(搬送方向)に流しながら第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2に供給することができる。よって、第1,第2搬送空間A1,A2内において、より確実に、熱風を搬送方向に沿って流すことができる。また、図3Bに示すように、整流チャンバー15は、Y方向手前側(熱風ダクト14の連結側とは反対側)の部位ほど、X方向の幅が短くなっている。そのため、熱風ダクト14からの熱風をよりスムーズにY方向手前側の整流ダクト16に供給することができ、整流チャンバー15内での熱風の滞留領域を削減できる。
また、ベース部材21の内部には、第1ケースユニット20を支持するY方向に延びた支柱17の一部が配設されている。図3Bに示すように、支柱17の一端は、製造ラインの床部に鉛直に立設された板部材18(鏡板)に連結され、第1ケースユニット20は、片持ち状態で支持される。なお、ベース部材21の内部に配設される支柱17の数は2本に限らない。
第2ケースユニット30、及び、第3ケースユニット40は、第1ケースユニット20とほぼ同じ構成である。但し、第1ケースユニット20には、2つの搬送空間A1,A2が形成され、ベース部材21の内部に2つの熱風チャンバーCa1,Ca2が形成されているのに対して、第2ケースユニット30、及び、第3ケースユニット40には、それぞれ、1つの搬送空間A3,A4、1つの噴射口32,42、1つの熱風チャンバーCaが形成されている。
また、第1〜第3ケースユニット20〜40内の噴射口26a,26b,32,42から噴射された熱風は、不織布3の表面3aに接触しながら搬送方向に沿って流れた後、各ケースユニット20〜40からの不織布3の出口から排出される。厳密には、不織布3の出口のうち、不織布3よりも上下方向における噴射口26a,26b,32,42側の部位が、熱風の排出口となる。このように、第1実施形態では、第1〜第3ケースユニット20〜40の外部に熱風が排出される。そのため、図3Bに示すように、第1〜第3ケースユニット20〜40(図3Bでは不図示の搬送ローラー12a〜12e)よりもX方向の外部側に、第1〜第3ケースユニット20〜40からの熱風の排出口と対向する仕切り板19を設けるとよい。そうすることで、第1〜第3ケースユニット20〜40から排出された熱風が別工程に流れて悪影響を及ぼすことを抑制できる。
上記構成の嵩回復装置10により不織布3の嵩を回復する際に、まず、不織布3は、第2ケースユニット30のX方向左側の側面から搬送空間A3に供給され、搬送方向(X方向)の左側から右側へと搬送される。搬送空間A3内では、不織布3の表面3aが噴射口32と対向し、噴射口32から噴射された熱風は、不織布3の表面3aに接触しながら搬送方向の右側(下流側)に向かって搬送方向に沿って流れる。その結果、不織布3は加熱され嵩が回復する。また、噴射口32から噴射される熱風により、搬送空間A3内の温度は、第2ケースユニット30の外部の温度よりも高くなっている。このことからも、不織布3は加熱され嵩が回復する。第2ケースユニット30から排出された不織布3は、第2搬送ローラー12bにより進行方向が反転させられ、第1ケースユニット20の第1搬送空間A1内に供給される。
以下同様に、第1搬送空間A1内では、第1噴射口26aから熱風が噴射されており、不織布3は搬送方向の右側から左側へと搬送される。第1搬送空間A1から排出された不織布3は、第3搬送ローラー12cにより反転させられた後、第1ケースユニット20の第2搬送空間A2内に供給される。第2搬送空間A2内では、第2噴射口26bから熱風が噴射されており、不織布3は搬送方向の左側から右側へと搬送される。第2搬送空間A2から排出された不織布3は、第4搬送ローラー12dにより反転させられた後、第3ケースユニット40の搬送空間A4内に供給される。搬送空間A4内では、噴射口42から熱風が噴射されており、不織布3は搬送方向の右側から左側へと搬送される。その結果、第1,第3ケースユニット20,40に形成された搬送空間A1〜A4内でも、不織布3は加熱され、不織布3の嵩が回復する。
なお、不織布3は、搬送空間A1〜A4内では何れの部材にも支持されず、且つ、弛んでケースユニット30〜40と接触しないように張力が掛けられた状態で搬送される。また、噴射口26a,26b,32,42における熱風の温度は、不織布3に含まれる熱可塑性樹脂繊維の融点よりも50℃だけ低い温度以上であり、且つ、熱可塑性樹脂繊維の融点未満にすることが好ましい。そうすることで、熱可塑性樹脂繊維の溶融を抑えつつ不織布3の嵩を確実に回復することができる。
また、熱風の風速を、搬送空間A1〜A4内での不織布3の搬送速度よりも大きくすることが好ましい。そうすることで、不織布3の表面3aを流れる熱風が乱流状態となるため、熱伝達効率が向上し、不織布3を効率よく加熱することができる。また、乱流状態の熱風によって不織布3の繊維がほぐされることによっても嵩の回復が促進される。例えば、熱風の風速を1000〜3000(m/分)の範囲に設定し、不織布3の搬送速度を100〜500(m/分)の範囲に設定するとよい。なお、熱風の風速(m/分)は、搬送空間A1〜A4に供給される風量(m/分)を、搬送空間A1〜A4を上下方向に切った断面積(m2)で除算した値とする。また、上記風速と搬送速度との関係が搬送空間A1〜A4の全長に亘って成立していること好ましいが、搬送空間A1〜A4の一部分でだけ成立している場合にも、熱風が乱流状態であることによる効果が得られる。
以上のように、第1実施形態の嵩回復装置10では、第1〜第3ケースユニット20〜40の搬送空間A1〜A4内では、熱風が、不織布3の搬送方向における上流側から下流側に向かって搬送方向に沿って流れる。その結果、不織布3は加熱され、ロール状に巻回される等して減じた不織布3の嵩が回復する。ここで、仮に、不織布3の面に対して直交方向に熱風を吹き付けて不織布3を加熱したとする。この場合、不織布3の嵩を回復する方向と逆方向の向き(嵩を潰す向き)の熱風が不織布3に吹き付けられるため、不織布3の加熱による嵩回復効果が低減してしまう虞がある。また、不織布3の搬送に随伴する不織布3の周囲の空気流が、不織布3の面に対して直交方向に吹き付けられるべき熱風の流れを妨げ、不織布3を十分に加熱できない虞がある。これに対して、第1実施形態では、不織布3の嵩を減じる方向には熱風を流さず、不織布3の搬送方向に沿って熱風を流すため、不織布3の嵩回復効果の低減を抑えることができ、また、不織布3の搬送に随伴する空気流によって不織布3の加熱が妨げられてしまうことを防止できる。
また、第1実施形態の嵩回復装置10では、第1〜第3ケースユニット20〜40が上下方向に並び、加熱しながら不織布を搬送する経路が分割されている。そのため、例えば、不織布3の嵩回復に必要な加熱時間分だけ不織布3の連続する方向にケースユニットを延ばした嵩回復装置に比べて、第1実施形態の嵩回復装置10では、嵩回復に必要な加熱時間(加熱しながらの搬送経路長)を確保しつつ、各ケースユニット20〜40のX方向の長さを短くでき、X方向のコンパクト化を図ることができる。
ここで、図4に示す比較例の嵩回復装置10’について説明する。比較例の嵩回復装置10’では、第1実施形態よりも多い4つのケースユニット35が上下方向に並んで配設されている。しかし、比較例の嵩回復装置10’と第1実施形態の嵩回復装置10とでは、不織布3の加熱時間(加熱しながらの搬送経路長)が同じである。これは、比較例の嵩回復装置10’では、各ケースユニット35に不織布3の搬送空間Aが1つずつしか形成されず、各ケースユニット35の内部(ベース部材36の内部)に熱風チャンバーCaが1つずつしか形成されていないからである。
これに対して、第1実施形態の嵩回復装置10が有する第1ケースユニット20には、不織布3の搬送空間A1,A2が2つ形成され、その2つの搬送空間A1,A2にそれぞれ連通する第1熱風チャンバーCa1及び第2熱風チャンバーCa2が同じベース部材21の内部に形成されている。そして、上下方向において(ベース部材21の下面21a,上面21bに直交する方向において)、第1熱風チャンバーCa1と、第2熱風チャンバーCa2とが、重なるように配設されている。つまり、ベース部材21の内部において、2つの熱風チャンバーCa1,Ca2の上下方向の位置が同じになっており、ベース部材21の下面21aと上面21bとの間隔が出来る限り狭くなっている。よって、第1実施形態の嵩回復装置10では、比較例(図4A)のように何れの熱風チャンバーCaも上下方向に重ならないように配設される場合に比べて、上下方向のコンパクト化を図ることができる。また、前述のように比較例と第1実施形態とでは不織布3の加熱時間が同じであるため、第1実施形態の嵩回復装置10では、不織布3の加熱時間を確保しつつ、上下方向のコンパクト化を図ることができると言える。
なお、ベース部材21の内部において2つの熱風チャンバーCa1,Ca2の上下方向の位置が完全に一致するに限らず、2つの熱風チャンバーCa1,Ca2の上下方向の位置が部分的に重なるだけでも、比較例に比べて、嵩回復装置の上下方向のコンパクト化を図ることができる。
また、第1〜第3ケースユニット20〜40のベース部材21,31,41の内部には、各ケースユニット20〜40を支持する支柱17の一部が配設されている。詳しくは、ベース部材21,31,41内において、熱風チャンバーCaと、支柱17の一部とが、少なくとも部分的に重なるように配設されている。このように、熱風チャンバーCaを形成するために必要な空間に支柱17の一部を配設することで、例えば、図4に示す比較例の嵩回復装置10’のようにベース部材36の外部に支柱17が配設される場合に比べて、嵩回復装置10の上下方向のコンパクト化を図ることができる。但し、これに限らず、ベース部材21,31,41の外部に支柱17が配設されるようにしてもよい。
また、ベース部材21,31,41の下面と上面との間隔は、熱風チャンバーCaや支柱17の一部を配設するために必要な間隔よりも狭くできないが、各ケースユニット20〜40間には何れの部材も配設されない。そのため、図2に示す嵩回復装置10では、第1〜第5搬送ローラー12a〜12eの径を全て同じにして、各ケースユニット20〜40間を比較的に広く空けているが、例えば、第2,第4搬送ローラー12b,12dの径を、他の搬送ローラー12a,12c,12eの径よりも小さくして、各ケースユニット20〜40の間隔を狭めてもよい。そうすることで、嵩回復装置10の上下方向のコンパクト化をより一層図ることができる。
また、図4に示す比較例の嵩回復装置10’では、ケースユニット35(搬送ローラー12)よりもX方向の外部側に吸引ボックス6が設けられている。吸引ボックス6は、ケースユニット35からの熱風の排出口と対向する負圧室6aと、負圧室6aの底面に設けられたファン6bと、を有し、ファン6bを駆動することで、ケースユニット35から排出された熱風を負圧室6a内に吸引することができる。このように、吸引ボックス6を設けることで、熱風が別工程に流れて悪影響を及ぼすことを抑制できる。一方、第1実施形態の嵩回復装置10では、図3Bに示すように、ケースユニット20よりもX方向の外部側に、仕切り板19を設けるだけである。このように仕切り板19を設けるだけであっても、熱風が別工程に流れて悪影響を及ぼすことを抑制でき、また、吸引ボックス6を設ける場合に比べてX方向のコンパクト化を図ることができる。
また、第1実施形態の嵩回復装置10では、第1〜第3ケースユニット20〜40の外部に搬送ローラー12a〜12eが配設されており、加熱後の不織布3は、自然冷却されながら第2〜第5搬送ローラー12b〜12eに巻き付けられる。よって、例えば、熱風が噴射されている空間内で不織布3が搬送ローラーに巻き付けられる場合に比べて、第2〜第5搬送ローラー12b〜12dの外周面に沿う湾曲癖を不織布3に付け難くさせることができる。特に、第1実施形態の嵩回復装置10では、X方向のコンパクト化のために、第1〜第3ケースユニット20〜40(搬送空間A1〜A4)が上下方向に並び、ある搬送空間から排出された不織布3は、第2〜第4搬送ローラー12b〜12dにより反転させられて次の搬送空間に供給される。不織布3を反転させる場合、例えば不織布3の進行方向を90度変える場合に比べて、不織布3の巻き付け角度が大きくなり、不織布3の湾曲度が増して湾曲癖が付き易くなるため、第1〜第3ケースユニット20〜40の外部に搬送ローラー12a〜12eを配設することが好ましい。
また、不織布3は加熱により軟化するため、搬送のために不織布3に掛かる張力によって、加熱後の不織布3は搬送方向に延び易い。不織布3が搬送方向に延びると、不織布3の幅が変動したり、嵩回復効果が低減したりしてしまう。そこで、この実施形態では、ケースユニット20〜40の搬送空間A1〜A4内において、不織布3の搬送方向の上流側から下流側に向けて熱風を流し、不織布3の搬送方向と熱風の流れる方向とを同じにする。そうすることで、不織布3の搬送方向と熱風の流れる方向とが逆である場合に比べて、搬送のために不織布3に掛ける張力を抑えることができる。よって、不織布3の幅変動や嵩回復効果の低減を抑えることができる。また、効率的に不織布3を搬送することができる。但し、これに限らず、搬送空間A1〜A4内において、不織布3の搬送方向の下流側から上流側に向けて熱風を流すようにしてもよい。
また、不織布3を次の工程へ搬送する前に、不織布3を冷却してもよい。例えば、第5搬送ローラー12eの下流側に、図2に示す嵩回復装置10からヒーター132を除いた構成の装置を設け、第1〜第3ケースユニット20〜40の内部を搬送される不織布3に対して、熱風の代わりに、不織布3の温度よりも低い冷風を吹き付けるようにしてもよい。そうすることで、不織布3が高温であることが原因で起こる現象、即ち、不織布3の軟化による幅変動や嵩回復効果の低減を抑えることができる。
===第2実施形態===
図5は、第2実施形態における不織布3の嵩回復装置50の断面図(不織布3の幅方向を法線方向とする断面図)である。図6Aは、第1ケースユニット60(1)の断面図(不織布3の幅方向を法線方向とする断面図)であり、図6Bは、第2蓋部材63を外した第1ケースユニット60(1)周辺を上方から見た平面図である。第2実施形態における不織布3の嵩回復装置50は、加熱ユニット11と、搬送ローラー12と、を有する。加熱ユニット11は、熱風供給源13と、熱風ダクト14と、循環ダクト51と、第1ケースユニット60(1)と、第2ケースユニット60(2)と、を有する。なお、第1,第2ケースユニット60(1),60(2)は上下方向に並び、第1ケースユニット60(1)の方が下方に位置する。
第1ケースユニット60(1)は、図6Aに示すように、ベース部材61と、第1蓋部材62(第1部材)と、第2蓋部材63(第2部材)と、不織布3の幅方向に対向する一対の側板64,65(図6B参照)とを有し、第1ケースユニット60(1)内には、不織布3がX方向の左側から右側に搬送される第1搬送空間A1と、不織布3がX方向の右側から左側へと搬送される第2搬送空間A2とが形成されている。また、ベース部材61の下面61a(第1面)のうちX方向左側の部位に、熱風を噴射する第1噴射口66aが形成され、ベース部材61の上面61b(第2面)のうちX方向右側の部位に、熱風を噴射する第2噴射口66bが形成されている。よって、第1,第2搬送空間A1,A2内において不織布3が加熱されて嵩が回復する。
そして、第1実施形態と同様に、ベース部材61の内部には第1熱風チャンバーCa1と第2熱風チャンバーCa2とが形成され、その第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2が上下方向において重なるように配設されており、ベース部材61の下面61aと上面61bとの間隔が出来る限り狭くなっている。そのため、第2実施形態の嵩回復装置50においても、比較例の嵩回復装置10’(図4)に比べて、上下方向のコンパクト化を図ることができる。
更に、第2実施形態では、第2ケースユニット60(2)も第1ケースユニット60(1)と同じ構成となっている。そのため、第1実施形態ではケースユニット20〜40が上下方向に3つ並ぶのに対して、第2実施形態ではケースユニット60(1),60(2)が上下方向に2つしか並ばないが、不織布3の加熱時間(加熱しながらの搬送経路長)を第1実施形態と同じにすることができる。つまり、ベース部材61の内部に上下方向の位置が同じである2つの熱風チャンバーCa1,Ca2が形成されたケースユニット60(1),60(2)を、上下方向(ベース部材61の下面61a,上面61bと直交する方向)に複数並べて配設することで、嵩回復装置50の上下方向のコンパクト化をより一層図ることができる。なお、上下方向から傾斜した方向に第1,第2ケースユニット60(1),60(2)を並べてもよい。
また、第2実施形態では、図6Bに示すように、第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2を区画する面のうち不織布3の幅方向の側面(ここではY方向奥側の側板65)に、熱風供給源13からの熱風を供給する熱風ダクト14が連結されている。そのため、第1実施形態(図3A)のように、第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2を区画する面のうち不織布3の搬送方向の外部側の端面に整流ダクト16を連結する場合に比べて、第2実施形態の嵩回復装置50の方が、整流チャンバー15と整流ダクト16の分だけ、搬送方向(X方向)のコンパクト化を図ることができる。
なお、第2実施形態では、熱風ダクト14の端部開口に沿う湾曲部材611で熱風チャンバーCa1が区画されている。そのため、熱風ダクト14からの熱風を噴射口66aにスムーズに向かわせることができ、熱風チャンバーCa1における熱風の滞留領域を削減できる。また、ベース部材61の下面61aを構成する第1下面部材612と第2下面部材613とのうち、搬送方向上流側の第1下面部材612を、搬送方向下流側の第2下面部材613よりも、上下方向における搬送空間A1側に配設している。そのため、より確実に、熱風を不織布3の搬送方向に沿って流すことができる。
また、第2実施形態では、第1,第2噴射口66a,66bから噴射された熱風を回収して循環させる。そのため、第1噴射口66aから噴射されて搬送方向に沿って流れた熱風を第1搬送空間A1から排出する第1排出口67aが、ベース部材61の下面61aのうちのX方向右側(不織布3の出口側)に形成されている。同様に、第2噴射口66bから噴射されて搬送方向に沿って流れた熱風を第2搬送空間A2から排出する第2排出口67bが、ベース部材61の上面61bのうちのX方向左側(不織布3の出口側)に形成されている。
そして、ベース部材61の内部には、X方向右側に、第1排出口67a及び第1搬送空間A1に連通する第1排出チャンバーCb1が形成され、X方向左側に、第2排出口67b及び第2搬送空間A2に連通する第2排出チャンバーCb2が形成されている。具体的には、例えば、第2排出チャンバーCb2は、第1下面部材612と、ベース部材61のX方向左側の側面部材614と、それに対向する部材615と、側板64,65とで区画されている。更に、ベース部材61の内部では、第1排出チャンバーCb1と第2排出チャンバーCb2とが上下方向において重なるように配設され、且つ、第1,第2排出チャンバーCb1,Cb2と第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2とが上下方向において重なるように配設されている。つまり、第1排出チャンバーCb1,第2排出チャンバーCb2、第1熱風チャンバーCa1,第2熱風チャンバーCa2の各上下方向の位置を同じにしている。そのため、例えば、第1,第2排出チャンバーCb1,Cb2が上下方向に重ならないように配設される場合や、第1,第2排出チャンバーCb1,Cb2と第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2とが上下方向に重ならないように配設される場合に比べて、嵩回復装置50の上下方向のコンパクト化を図ることができる。
なお、2つの第1,第2排出チャンバーCb1,Cb2が上下方向に部分的に重なるだけでもよいし、第1,第2排出チャンバーCb1,Cb2と第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2とが上下方向に部分的に重なるだけでもよく、これらの場合にも、嵩回復装置50の上下方向のコンパクト化を図ることができる。また、第2ケースユニット60(2)も第1ケースユニット60(1)と同じ構成であるため、嵩回復装置50の上下方向のコンパクト化をより一層図ることができる。
また、図6Bに示すように、第1,第2排出チャンバーCb1,Cb2を区画する面のうち不織布3の幅方向の側面(ここではY方向奥側の側板65)に、循環ダクト51が連結されている。そのため、例えば、第1,第2排出チャンバーCb1,Cb2を区画する面のうち不織布3の搬送方向の外部側の端面に循環ダクト51が連結される場合に比べて、嵩回復装置50のX方向のコンパクト化を図ることができる。
そして、第1,第2排出チャンバーCb1,Cb2に連結された循環ダクト51は、図5に示すように、熱風発生源13の吸込側のダクト52に連結されている。そのため、第1,第2噴射口66a,66bから噴射された熱風は、不織布3の搬送方向に沿って流れた後、第1,第2排出チャンバーCb1,Cb2から循環ダクト51へ回収され、その後、再び、熱風発生源13のヒーター132により加熱され、熱風ダクト14から搬送空間A1,A2へと送風される。
このように、不織布3を加熱する熱風を循環させることで、ヒーター132による熱風の加熱効率を高めることができる。また、ケースユニット60(1),60(2)の外部へ排出される熱風量が減る。そのため、熱風が別工程に流れて悪影響を及ぼすことを抑制できる。その他、ケースユニット60(1),60(2)の外部の温度を下げることができ、より自然冷却されている状態で不織布3を搬送ローラー12に巻き付けることができるため、不織布3に湾曲癖を付き難くさせることができる。また、熱風が別工程に流れないように、前述の比較例(図4)のようにケースユニット35の外部に吸引ボックス6を設ける場合に比べて、この第2実施形態のようにベース部材61の内部に第1,第2排出チャンバーCb1,Cb2を設けることで、嵩回復装置50のX方向のコンパクト化を図ることができる。
また、第1,第2排出口67a,67bに、熱風は通過させるが異物は堰き止めるフィルター68を設けてもよい。そうすることで、不織布3の繊維屑等の異物が熱風と共に循環されてしまうことを防止できる。なお、フィルター68は、ベース部材61の下面61a又は上面61bよりもベース部材61の内部側に配設することが好ましい。そうすることで、例えば、ベース部材61の下面61a又は上面61bよりも搬送空間A1,A2側に突出させてフィルター68を配設する場合に比べて、ケースユニット60(1),60(2)の上下方向の長さを短くすることができ、嵩回復装置50の上下方向のコンパクト化を図ることができる。
また、ベース部材61の内部のうちX方向(搬送方向)における左側において、第1熱風チャンバーCa1よりも第2排出チャンバーCb2の方が左側に配設され、ベース部材61の内部のうちX方向における右側において、第2熱風チャンバーCa2よりも第1排出チャンバーCb1の方が右側に配設されている。つまり、第1,第2排出チャンバーCb1,Cb2の方が、第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2よりも、X方向におけるベース部材61の端部側に配設されている。そのため、搬送空間A1,A2内において熱風が搬送方向に流れる距離、即ち、不織布3の表面3aが熱風と直接接触する距離が長くなり過ぎて不織布3を加熱し過ぎてしまうことを抑制できる。そのため、より自然冷却されている状態で不織布3を搬送ローラー12に巻き付けることができ、不織布3に湾曲癖を付き難くさせることができる。また、不織布3が高温であることが原因で起こる現象、即ち、不織布3の軟化による幅変動や嵩回復効果の低減を抑えることができる。
===第3実施形態===
図7は、第3実施形態のケースユニット60’の断面図(不織布3の幅方向を法線方向とする断面図)である。第3実施形態のケースユニット60’は、図6Aに示す第2実施形態のケースユニット60(1)とほぼ同じ構成であるが、熱風チャンバーCa1,Ca2と排出チャンバーCb1,Cb2の配置が逆になっている。つまり、第3実施形態では、ベース部材61の内部のうちX方向(搬送方向)における左側において、第2排出チャンバーCb2よりも第1熱風チャンバーCa1の方が左側に配設され、ベース部材61の内部のうちX方向における右側において、第1排出チャンバーCb1よりも第2熱風チャンバーCa2の方が右側に配設されている。つまり、第1,第2熱風チャンバーCa1,Ca2の方が、第1,第2排出チャンバーCb1,Cb2よりも、X方向におけるベース部材61の端部側に配設されている。そのため、搬送空間A1,A2内において熱風が搬送方向に流れる距離、即ち、不織布3の表面3aが熱風と直接接触する距離が長くなり、より確実に、不織布3を加熱して嵩を回復することができる。換言すると、嵩回復に必要な不織布3の加熱時間(加熱しながらの搬送経路長)を確保しつつ、ケースユニット60’のX方向の長さを短くでき、X方向における嵩回復装置のコンパクト化を図ることができる。
===その他の実施の形態===
上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。例えば、以下に示すような変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、ケースユニット内を搬送される不織布3の搬送方向がX方向(水平方向)に沿う横置き型の装置を例に挙げているが、これに限らない。例えば、ケースユニット内を搬送される不織布の搬送方向が上下方向に沿う縦置き型の装置でもよい。また、上記実施形態では、嵩回復装置が2つ又は3つのケースユニットを備えているが、これに限らず、ケースユニットの数は1つでもよいし4つ以上でもよい。
また、上記実施形態では、ペットシート1のトップシート3(図1B)として使用される不織布3の嵩回復を例に挙げているが、これに限らない。例えば、生理用ナプキンや使い捨ておむつ等の吸収性物品や清掃用モップに取り付けられて清掃用シート等に使用される不織布の嵩回復にも、本発明が有効となる。また、上記実施形態では、ロール状に巻回された連続した不織布3の嵩回復を例に挙げているが、これに限らない。例えば、所定の長さに切断された後の不織布であっても、積層されて保管されることにより嵩が減じる虞があるため、所定の長さに切断された不織布の嵩回復にも、本発明が有効となる。
また、上記実施形態では、加熱された空気の流れである熱風を不織布に吹き付けて不織布を加熱しているが、風には、広い意味で、窒素ガスや不活性ガスなどの気体の流れも含まれる。そのため、例えば窒素ガスを不織布に吹き付けることにより不織布を加熱してもよい。
1 ペットシート、3 トップシート(不織布)、3t 溝部、3p 突部、
3h 貫通孔、4 吸収体、4c 吸収性コア、4t 被覆シート、5 バックシート、
10 嵩回復装置、11 加熱ユニット、12a〜12e 搬送ローラー、
13 熱風供給源、131 ファン、132 ヒーター、14 熱風ダクト(ダクト)、
15 整流チャンバー、16 整流ダクト、17 支柱、18 板部材、
19 仕切り板、20 第1ケースユニット、21 ベース部材、
22 第1蓋部材(第1部材)、23 第2蓋部材(第2部材)、
24 側板、25 側板、26a 第1噴射口、
26b 第2噴射口、30 第2ケースユニット、40 第3ケースユニット、
A1 第1搬送空間、A2 第2搬送空間、
Ca1 第1熱風チャンバー、Ca2 第2熱風チャンバー、
50 嵩回復装置、51 循環ダクト(ダクト)、60(1) 第1ケースユニット、
60(2) 第2ケースユニット、61 ベース部材、62 第1蓋部材(第1部材)、
63 第2蓋部材(第2部材)、64 側板、65 側板、66a 第1噴射口、
66b 第2噴射口、67a 第1排出口、67b 第2排出口、
68 フィルター、Cb1 第1排出チャンバー、Cb2 第2排出チャンバー、

Claims (8)

  1. 熱風を吹き付けて不織布を加熱することにより前記不織布の嵩を回復する装置であって、
    ベース部材と、前記ベース部材の第1面に対向して配設されて前記不織布の第1搬送空間を区画する第1部材と、前記第1面とは反対側の前記ベース部材の第2面に対向して配設されて前記不織布の第2搬送空間を区画する第2部材とを備えるケースユニットと、熱風供給源と、を有し、
    前記第1搬送空間と前記第2搬送区間とでは前記不織布の搬送方向が異なり、
    前記第1搬送空間内での前記搬送方向における一方側から他方側に向かって前記搬送方向に沿って流れる熱風が、前記第1面に形成された第1噴射口から前記第1搬送空間に噴射され、
    前記第2搬送空間内での前記搬送方向における前記他方側から前記一方側に向かって前記搬送方向に沿って流れる熱風が、前記第2面に形成された第2噴射口から前記第2搬送空間に噴射され、
    前記熱風供給源から熱風が供給され且つ前記第1噴射口に連通する第1熱風チャンバーと、前記熱風供給源から熱風が供給され且つ前記第2噴射口に連通する第2熱風チャンバーとが、前記ベース部材の内部に形成され、
    前記第1面と直交する方向において、前記第1熱風チャンバーと、前記第2熱風チャンバーとが、少なくとも部分的に重なるように配設されていること、
    を特徴とする不織布の嵩回復装置。
  2. 請求項1に記載の不織布の嵩回復装置であって、
    前記ベース部材の内部に前記ケースユニットを支持する支柱の一部が配設されていることを特徴とする不織布の嵩回復装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の不織布の嵩回復装置であって、
    前記第1噴射口から噴射されて前記搬送方向に沿って流れた熱風を、前記第1搬送空間から排出する第1排出口が前記第1面に形成され、
    前記第2噴射口から噴射されて前記搬送方向に沿って流れた熱風を、前記第2搬送空間から排出する第2排出口が前記第2面に形成され、
    前記第1排出口に連通する第1排出チャンバーと、前記第2排出口に連通する第2排出チャンバーとが、前記ベース部材の内部に形成され、
    前記直交する方向において、前記第1排出チャンバーと、前記第2排出チャンバーと、前記第1熱風チャンバーと、前記第2熱風チャンバーとが、少なくとも部分的に重なるように配設されていること、
    を特徴とする不織布の嵩回復装置。
  4. 請求項3に記載の不織布の嵩回復装置であって、
    前記ベース部材の内部のうち前記搬送方向における前記一方側において、前記第1熱風チャンバーよりも前記第2排出チャンバーの方が前記一方側に配設され、
    前記ベース部材の内部のうち前記搬送方向における前記他方側において、前記第2熱風チャンバーよりも前記第1排出チャンバーの方が前記他方側に配設されていること、
    を特徴とする不織布の嵩回復装置。
  5. 請求項3に記載の不織布の嵩回復装置であって、
    前記ベース部材の内部のうち前記搬送方向における前記一方側において、前記第2排出チャンバーよりも前記第1熱風チャンバーの方が前記一方側に配設され、
    前記ベース部材の内部のうち前記搬送方向における前記他方側において、前記第1排出チャンバーよりも前記第2熱風チャンバーの方が前記他方側に配設されていること、
    を特徴とする不織布の嵩回復装置。
  6. 請求項3から請求項5の何れか1項に記載の不織布の嵩回復装置であって、
    前記第1排出チャンバーを区画する面のうち前記搬送方向と交差する前記不織布の幅方向の側面と、前記第2排出チャンバーを区画する面のうち前記幅方向の側面とに、前記ケースユニットから熱風を排出するダクトが連結されていることを特徴とする不織布の嵩回復装置。
  7. 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の不織布の嵩回復装置であって、
    前記第1熱風チャンバーを区画する面のうち前記搬送方向と交差する前記不織布の幅方向の側面と、前記第2熱風チャンバーを区画する面のうち前記幅方向の側面とに、前記熱風供給源からの熱風を供給するダクトが連結されていることを特徴とする不織布の嵩回復装置。
  8. 請求項1から請求項7の何れか1項に記載の不織布の嵩回復装置であって、
    前記第1面と交差する方向に、複数の前記ケースユニットが並んで配設されていることを特徴とする不織布の嵩回復装置。
JP2013217209A 2013-10-18 2013-10-18 不織布の嵩回復装置 Active JP5728556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217209A JP5728556B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 不織布の嵩回復装置
CN201310537976.8A CN104499237B (zh) 2013-10-18 2013-11-04 无纺布的体积恢复装置
US15/028,933 US9777414B2 (en) 2013-10-18 2014-09-25 Bulkiness recovery apparatus for nonwoven fabric
PCT/JP2014/075487 WO2015056544A1 (ja) 2013-10-18 2014-09-25 不織布の嵩回復装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217209A JP5728556B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 不織布の嵩回復装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015078467A JP2015078467A (ja) 2015-04-23
JP5728556B2 true JP5728556B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=52827993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217209A Active JP5728556B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 不織布の嵩回復装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9777414B2 (ja)
JP (1) JP5728556B2 (ja)
CN (1) CN104499237B (ja)
WO (1) WO2015056544A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160258090A1 (en) * 2013-10-18 2016-09-08 Unicharm Corporation Bulkiness recovery apparatus for nonwoven fabric

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9500408B2 (en) * 2013-11-01 2016-11-22 Usnr, Llc Mobile veneer dryer
DE102016125172A1 (de) * 2016-12-21 2018-06-21 Voith Patent Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Heizgruppenteilsystems und Heizgruppenteilsystem
US11655572B2 (en) * 2018-12-17 2023-05-23 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for relofting a nonwoven substrate
CN114622334B (zh) * 2022-04-29 2024-01-23 青岛全季服饰有限公司 一种透气、防紫外线面料及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594110B1 (en) * 1992-10-20 2000-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head, method of producing the ink jet head and ink jet apparatus operable using the ink jet head
DE4324488C2 (de) * 1993-07-21 1998-02-05 Flaekt Ab Verfahren und Heißluft-Trockner zur Trocknung beschichteter Oberflächen
FR2732044B1 (fr) * 1995-03-20 1997-04-30 Kaysersberg Sa Procede d'essorage d'une feuille de matiere cellulosique par air chaud traversant sous haut vide
US5713138A (en) * 1996-08-23 1998-02-03 Research, Incorporated Coating dryer system
DE19717187A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Pagendarm Technologie Gmbh Vorrichtung zur Behandlung, insbesondere Trocknung von Materialbahnen
DE19807511C2 (de) * 1998-02-21 2003-04-10 Monforts Textilmaschinen Gmbh Trocken- und/oder Fixiervorrichtung
US6463674B1 (en) * 2000-11-27 2002-10-15 Xerox Corporation Hot air impingement drying system for inkjet images
US6701637B2 (en) * 2001-04-20 2004-03-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Systems for tissue dried with metal bands
EP1403413B1 (en) * 2002-09-25 2008-04-23 Kao Corporation Method for restoring bulkiness of nonwoven fabric
JP4030484B2 (ja) * 2002-09-25 2008-01-09 花王株式会社 不織布の嵩回復方法
US20040237591A1 (en) * 2003-05-28 2004-12-02 Glasstech, Inc. Furnace and method using electric resistance and forced convection for heating glass sheets
EP1721109B1 (en) * 2004-03-02 2012-04-18 Solaronics S.A. Infrared drier installation for passing web
FR2867263B1 (fr) * 2004-03-02 2006-05-26 Solaronics Irt Installation de sechage pour une bande defilante, notamment pour une bande de papier
NL1028252C2 (nl) * 2005-02-11 2006-08-14 Cfs Bakel Bv Werkwijze voor het behandelen van voedselproducten, alsmede lijnoven daarvoor.
FI119029B (fi) * 2006-01-30 2008-06-30 Metso Paper Inc Menetelmä ja laite kuiturainakoneen, kuten paperi- tai kartonkikoneen kuivatusosassa
JP5102610B2 (ja) * 2007-12-26 2012-12-19 花王株式会社 不織布の嵩の制御方法
CN201245771Y (zh) * 2008-06-25 2009-05-27 力根实业股份有限公司 定型机加热装置
US8720021B2 (en) * 2008-10-20 2014-05-13 Uni-Charm Corporation Method for increasing thickness of non-woven fabric and apparatus for implementing the same
WO2010091141A2 (en) * 2009-02-04 2010-08-12 George Holmes Low impact belt dryer
CN101654853B (zh) * 2009-09-04 2011-08-24 常熟市群英针织制造有限责任公司 毛绒织物热风定型机
JP5777558B2 (ja) * 2012-04-20 2015-09-09 ユニ・チャーム株式会社 不織布の嵩を回復させる方法及び装置
US8910396B1 (en) * 2012-05-08 2014-12-16 SEETECH Systems, Inc. Conveyor tunnel
JP5728556B2 (ja) * 2013-10-18 2015-06-03 ユニ・チャーム株式会社 不織布の嵩回復装置
US9500408B2 (en) * 2013-11-01 2016-11-22 Usnr, Llc Mobile veneer dryer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160258090A1 (en) * 2013-10-18 2016-09-08 Unicharm Corporation Bulkiness recovery apparatus for nonwoven fabric
US9777414B2 (en) * 2013-10-18 2017-10-03 Unicharm Corporation Bulkiness recovery apparatus for nonwoven fabric

Also Published As

Publication number Publication date
US20160258090A1 (en) 2016-09-08
WO2015056544A1 (ja) 2015-04-23
US9777414B2 (en) 2017-10-03
CN104499237B (zh) 2016-05-11
JP2015078467A (ja) 2015-04-23
CN104499237A (zh) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728556B2 (ja) 不織布の嵩回復装置
JP5629525B2 (ja) 不織布の嵩増加装置
JP5728555B2 (ja) 不織布の嵩回復装置、及び嵩回復方法
JP5529518B2 (ja) 不織布の製造方法
JP5728554B2 (ja) 不織布の嵩回復装置、及び、不織布の嵩回復方法
US10449096B2 (en) Absorbent article manufacturing apparatus and method for modifying manufacturing apparatus
US9903058B2 (en) Absorbent article manufacturing apparatus and absorbent article manufacturing method
CN104490524B (zh) 吸收性物品的片状构件的制造装置以及制造方法
US9809913B2 (en) Bulk recovery apparatus for nonwoven fabric and bulk recovery method for the same
JP5728553B2 (ja) 不織布の嵩回復装置、及び不織布の嵩回復方法
WO2019106964A1 (ja) 不織布の製造方法及び不織布の製造装置
CN203700776U (zh) 无纺布的体积恢复装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5728556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250