JP5726248B2 - ダイヤル錠装置 - Google Patents

ダイヤル錠装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5726248B2
JP5726248B2 JP2013170722A JP2013170722A JP5726248B2 JP 5726248 B2 JP5726248 B2 JP 5726248B2 JP 2013170722 A JP2013170722 A JP 2013170722A JP 2013170722 A JP2013170722 A JP 2013170722A JP 5726248 B2 JP5726248 B2 JP 5726248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial
door
locking
state
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013170722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014012985A (ja
Inventor
林 克明
克明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2013170722A priority Critical patent/JP5726248B2/ja
Publication of JP2014012985A publication Critical patent/JP2014012985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726248B2 publication Critical patent/JP5726248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、ダイヤル錠を作動させる手数が少なく、セキュリティ機能を簡単な構成で付加できて、筐体の扉による閉止状態をロックする上で好適に利用できるダイヤル錠装置に関するものである。
この種のダイヤル錠装置は、ラッチ等の係留部を備えた扉に付随して設けられ、ダイヤル錠を揃えることで係留部を操作し得ないように拘束し、扉を開ける際には係留部の拘束を解除するように構成されるのが一般的である。
そのための具体的な操作としては、ダイヤルを照合させて開けた後には再び係留部を拘束する状態に戻す必要があることを踏まえると、ダイヤルを揃えて摘みを回すことにより開錠して把手を引くようにした旧来のものを始め、特許文献1に示されるようにダイヤルを揃えてから摘みを回して、開錠とゼロリセットを行うようにしたもの等が知られている。
特公平6−60544号公報
ところが、このようなものであると、扉を開ける際にはダイヤルを照合させる操作と摘みを回す操作の少なくとも2段階操作が必要になる。このため、煩わしく、また扉を閉める際には再びダイヤルのリセットや係留部による拘束のための操作をしなければならないため、更に操作の煩雑なものとなっている。また、前者のものは、扉が開いた状態でダイヤルが揃っているため、周囲の者に視認されてセキュリティ上望ましくないという問題もある。さらに従来のものは、扉を閉めた後にも、施錠のために摘みを回すようにしたり、扉を閉めた後に施錠のために摘みを回し、さらに手動でダイヤルを別の番号に回すようにしているので、ここでも操作が煩雑なものとなっている。すなわち、従来のものは扉を開錠してから、再び施錠状態にするまでの手数が多く、使い勝手が煩雑なものである。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、ダイヤル錠を作動させる手数が少なく、セキュリティ機能を簡単な構成で付加できるようにした優れたダイヤル錠装置を提供することを目的としている。
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
先ず、本発明のダイヤル錠装置は、ダイヤルユニットと扉の施錠部とを関連づけ、ダイヤルが照合状態となることにより自動的に作動してロック状態にある施錠部を扉の開成を許容するロック解除状態に移行させるとともに、ロック解除以後に扉に生じる状態変化から取り出した作動力を利用して再びロック状態に向かう作動をなすようにしており、さらに、ロック解除以後に扉に生じる状態変化から取り出した作動力を利用して扉がある程度開成した段階でダイヤルをリセットするようにしている
このように構成すると、ダイヤル錠でありながら照合状態にした後は即座に扉を開けることができるので、少なくとも摘みを回すといった別段の開錠操作が不要となり、操作をワンアクション減らすことができる。そして、ロック解除以後も扉の開閉動作等を利用して次のロック状態に向かわせるので、ダイヤル錠でありながら再度のロックにもスムーズに移行することができ、操作力も殆ど要しないものとなる。この場合、再度のロック状態に向かう作動は、必ずしも扉を閉めた際に自動的にロックが掛かる状態とするものに限らない。
また、ロック解除以後に扉に生じる状態変化から取り出した作動力を利用してダイヤルをリセットするようにしているため、扉を開けるための操作等を利用してダイヤルが自動リセットされるので、リセットのための別段の操作を不要にし、操作も極めて軽快に行うことができる。なお、ここに言うリセットには、いわゆるゼロリセットとする態様のほか、特定番号にリセットする態様、或いは照合状態をランダムに解除する態様が含まれる。以下、広義でリセットと言うときには同様である。
さらに、扉がある程度開成した段階でダイヤルをリセットするようにしているため、扉を開け終わるまでに照合番号がリセットされるので、扉を開けた状態で照合番号が周囲の者に視認されることを有効に回避することができる。
リセットの好ましい一態様としては、各ダイヤルごとに一体回転可能な位置に一部に歯欠損部を有するリセット歯車を設けるとともに、これらのリセット歯車に噛合する位置に駆動歯車を配置し、前記作動力により駆動歯車を回転させてリセット歯車とともにダイヤルを送り、歯欠損部で噛合状態が解除された以降に駆動歯車を空転させることを通じて、各リセット歯車の歯欠損部までの送り量に応じた番号にダイヤルをリセットするようにしているものが挙げられる。このように構成すれば、扉に生じる状態変化から駆動歯車及びリセット歯車を介してダイヤルの自動リセット動作を有効に引き起こすことができる。
さらに、ロック位置又はロック解除位置に移動して施錠部の状態を切り替える施解錠切替部を有し、ダイヤルが照合状態となった際に前記施解錠切替部をロック位置からロック解除位置に移動させて施錠部をロック解除状態にし、扉に生じる状態変化から取り出した作動力を利用して施解錠切替部を再びロック位置に向かわせるように構成すれば、ダイヤルの動きと扉の動きがともに施解錠切替部に関連づけられ、ダイヤルを合わせて摘みを回す、或いは扉を開けて摘みを回すといった操作の無駄を施解錠切替部による一連の動作で好適に解決することができる。
また、ダイヤルユニットに関連づけて照合検出部を設け、この照合検出部がダイヤルの照合時に作動して、その作動に基づいてロック位置に拘束されていた施解錠切替部の拘束を解除するようにした場合には、ダイヤルユニットの照合と施解錠切替部の作動とを適切に関連づけることができる。
さらに、扉に生じる状態変化である開閉動作を利用して、扉を取り付けた筐体から施錠部を再びロック状態に向かわせる際の引っ張り力を作動力として取り出すように構成することで、扉を開ける際の動作から作動力を取り出す上で簡易かつ適切な構造となる。
そして、施錠部が、把手に加える操作力を選択的にラッチに伝えるためのクラッチを作動させるものである場合には、クラッチを切っている状態では把手からダイヤル錠装置に無理な操作力が伝わらないので、ダイヤル錠装置の簡素化に有効となる。
他方、施錠部が、把手に加える操作力をラッチに伝えるための伝達部を選択的に拘束するものである場合には、既存の施錠部に後付けでも好適に適用できる利点が得られる。
以上に加えて、ロック状態に向かう作動が、次に扉を閉止した際に開成を禁止するロック状態に移行させるものである場合には、扉を閉めた後に摘みを回して施錠する従来のものに比して、ダイヤル錠でありながら扉を閉めるだけで施錠できるので、摘みを回すといった別段の施錠操作が不要となり、ここにおいても操作をワンアクション減らすことができる。そして、ロック状態への移行も扉の動作等を利用してなされるので、操作力を殆ど要しないものとなる。
本発明は、以上説明した構成であるから、ダイヤル錠を作動させる手数が少なく、セキュリティ機能を簡単な構成で有効に付加できるようにした優れたダイヤル錠装置を提供することができる。
本発明の一実施形態が適用される筐体及び扉を備えた家具を示す斜視図。 同実施形態におけるダイヤル錠装置の概要を示す正面図。 同実施形態のダイヤルユニットを示す斜め前方斜視図。 同実施形態のダイヤル錠装置の概要を示す背面斜視図。 図4に対応した作用説明図。 図3に対応した作用説明図。 図2におけるA−A線拡大断面図。 図2におけるB−B線拡大断面図。 同実施形態におけるゼロリセットの機能を説明する図。 同実施形態におけるゼロリセットの機能を説明する図。 同実施形態におけるデッドボルトの作動を説明する図。 同実施形態における施解錠切替部の作用説明図。 同実施形態における施解錠切替部の作用説明図。 同実施形態における施解錠切替部の作用説明図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
このダイヤル錠装置は、図1に示すようなセキュリティボックスや収納具等の家具の筐体に付帯する扉2を閉止位置にロックするために用いられるもので、照合番号入力部として図2及び図3に示すダイヤルユニット3と図2及び図4に示す施錠部4とを施解錠切替部5を介して関連づけ、ダイヤルユニット3を構成する各ダイヤル3a〜3dが照合状態となることにより自動的に作動してロック状態にある施錠部4を図4→図5のように扉2の開成を許容するロック解除状態に移行させるとともに、扉を開け始めてから閉めるまでの過程で扉2に生じる状態変化から取り出した作動力を利用して、ダイヤル図3→図6のようにリセットし、そのまま扉を閉止することによって、再び図4に示したように扉2の開成を禁止するロック状態に移行させるようにしている。
具体的に説明すると、ダイヤルユニット3は、図2、図3、図6〜図8に示すように、共通のシャフト31回りに相互に拘束することなく回転可能に設けられた4個のダイヤル3a〜3dと、各々のダイヤル3a〜3dに一体回転し得るように設けたリセット歯車32a〜32d及び照合番号設定板33a〜33dと、前記シャフト31に平行なシャフト34sに同期回転し得るように取り付けられそれらのリセット歯車32a〜32dにそれぞれ噛合可能な位置に駆動歯車34a〜34dを配置した駆動歯車群34と、昇降動作によりこの駆動歯車群34を正逆回転させる昇降杆30とを備える。
照合番号設定板33a〜33dは、各々のダイヤル3a〜3dの照合番号が正面に位置したとき、そこから所定角度変位した部位に図7及び図9(a)に示すような凹所33ax〜33dxを有し、この凹所33ax〜33dxが整列したときのみ後述する照合検出部35を構成する検出板35a〜35dに突設した検出端35ax〜35dxを凹所33ax〜33dxに係合させるようにしている。図8及び図9(b)に示すリセット歯車32a〜32dには、リセット位置(図示例ではゼロが揃うゼロリセット位置)で整列する歯欠損部32ax〜32dxが設けてある。一方、駆動歯車群34は、それぞれ扇形の駆動歯車34a〜34dの外周に歯を形成したもので、ダイヤル操作時には図3及び図8に示すようにリセット歯車32a〜32dとの噛み合いを解除された待機位置にあり、そこからシャフト34s回りに一斉に回転することによって、リセット歯車32a〜32dを回転させ、図10に示すように各々のリセット歯車32a〜32dの欠損部32ax〜32dxまで来たとき、つまり図6及び図9(b)に示す例えばゼロリセット位置まで回転したときに、リセット歯車32a〜32dとの噛合が解除され、その送り動作を止めるものである。したがって、一旦この状態になった後は、再び駆動歯車34a〜34dが回転してもリセット歯車32a〜32dと干渉することがなく、駆動歯車34a〜34dからなる駆動歯車群34は再び図3及び図8に示す待機位置に戻ることができる。そして、この駆動歯車群34は前記昇降杆30を取り付けた昇降ブラケット300を介して図2、図4及び図5に示す作動リンク37に接続され、この作動リンク37に扉2の開閉動作を利用した作動力を入力することによって、駆動歯車群34を介してリセット歯車32a〜32dのゼロリセット動作等を引き起こすようにしている。
一方、図7に示す照合検出部35は、前記シャフト31に平行なシャフト35s回りに同期回転し得るように取り付けて各々対応する照合番号設定板33a〜33dの外周に摺接ないし近接する位置に検出端35ax〜35dxを突出させた4枚の検出板35a〜35dからなるもので、その検出端35ax〜35dxが凹所33ax〜33dxに嵌まる方向に検出板35a〜35dはバネ35pで押し付けられている。そして、4つの照合番号設定板の凹所33ax〜33dxが合致したとき、すなわち番号が照合したときに始めて、凹所33ax〜33dxが揃い、それらの検出板35a〜35dは照合非検出位置からシャフト回りに回転して検出端35ax〜35dxが凹所33ax〜33dxに嵌まる照合検出位置にまで回転することができる。
他方、この照合検出部35の近傍には、図4、図5及び図7に示すように、シャフト31,35sと直交する方向に進退してケーシングCの裏面から突没する係合部たるブロック体状のデッドボルト36が配置してあり、このデッドボルト36は他に規制力が働かなければバネ36aにより図11に示すようにケーシングCの裏面側に突出する方向に押し付けられて移動するように構成してあり、また、上記検出板35a〜35dが照合状態を検出して図11→図7のように回転したときに、これに引っ張られて没入位置に移動するように関連づけられている。このデッドボルト36はピン状のものであっても構わない。
施解錠切替部5は、図4及び図等に示すように、ケーシングCの裏面に密着させた状態で軸51回り回転可能に配置した板状のもので、一端部52側を施錠部4に接続され、他端部53側に設けた窓54を照合検出部35の作動を通じて突没する係合部であるデッドボルト36を選択的に係合させる位置に位置づけている。この施解錠切替部5は、図4に示すようにその窓54をデッドボルト36と合致する位置に位置づけたときに一端部52が施錠部4をロック位置に保持し、図5に示すようにデッドボルト36が没入してその窓54がデッドボルト36から外れる位置まで施解錠切替部5が軸51回りに回転移動したときに一端部52が施錠部4をロック解除位置に移動させる。この施解錠切替部5は、図示しないバネによってロック解除位置に向かって押し付けられており、照合検出部35が番号の照合を検出してデッドボルト36が没入した途端に、ロック位置からロック解除位置に移行する。
施錠部4は、この実施形態の場合、図4及び図5の間で上下動することによって扉2の中央に設けた把手21の軸21aと扉2の上下の縁部に設けたラッチ22の軸22aとを選択的に断接するクラッチ41を有したもので、前述した施解錠切替部5はこのクラッチ41の上下動を引き起こすように構成され、クラッチ41が上昇すると軸21a、22a同士を接続して把手21をロック解除状態にし、クラッチ41が降下すると軸21a、22a同士の接続を解除して把手21をロック状態にするものである。
したがって、照合検出部35が照合またはリセットされたことを検出してデッドボルト36を突没動作させ、その突没動作が施解錠切替部5のロック位置又はロック解除位置への移動による施錠部4の切替動作に直接つながっている
さらに、この実施形態は、上述したように扉2を閉めるまでの過程で扉2に生じる状態変化から取り出した作動力を利用してダイヤル3a〜3dをリセットし、また次に扉2を閉止した際に再度の開成を禁止するロック状態に移行させるために、扉2に生じる状態変化である開閉動作を利用して、扉2を取り付けた筐体1から施錠部4を再びロック状態に向かわせる作動力となる引っ張り力を取り出すようにしている。
具体的には、図5に示すように筐体の側板23に紐6の一端部61を接続し、他端部62をバネ63を介して前記作動リンク37に接続したもので、この実施形態の扉2が持出し兆番に支持されていて扉2を開けるにしたがって紐の他端部62が作動リンク37から遠ざかる方向に取り残されることを利用して、紐の他端部62を作動リンク37に接続することで当該作動リンク37を引っ張り、これにより作動リンク37を引っ張り力により軸37a回りに回転させて、昇降ブラケット300を介して前記昇降杆30を引き上げるようにしている。また、前記ケーシングCの裏面には図5に示すカム38が軸38a回りに取り付けてあり、紐6によりこのカム38を同時に回転させて、カム38の回転端38bで施解錠切替部5を図4に示す方向に押し戻して、ロック位置に復帰させるようにしている。
なお、図4及び図5において符号39で示すものは、紐6の緊張が無くなったときに作動リンク37を介して昇降杆30を降下させるためのバネである。また、バネ63は前記バネ39よりも弾性係数が大きく設定してあり、紐6が緩んでいるときは機能しないが、扉2の開成状態が大きくなり施解錠切替部5がデッドボルト36にロックされて更に扉2が開成しようとする際に紐6の緊張を逃すためのものである。さらに、図において符号7で示すものは、昇降ブラケット300に取り付けた樹脂製のダイヤル操作補助部材であり、このダイヤル操作補助部材7の先端には弾性変形可能な押さえ片71a〜71dが形成してある。すなわち、前述したダイヤル3a〜3dは、数字の表記された部位が凸となりその間が凹となるような凹凸形状が付してあり、昇降ブラケット300の降下時に押さえ片71a〜71dが各ダイヤル3a〜3dの凹となる部位に弾性的に押し付けられた状態で、ダイヤル操作をクリック感覚をもって行い得るようにしている。
以下、本実施形態の作動について説明する。
扉2の閉止時において、ダイヤル3a〜3dが非照合状態(例えばゼロリセット状態)にあり施錠部4が図4に示すロック状態にあるときは、照合検出部35の検出板35a〜35dは図11に示す照合非検出位置にあり、施解錠切替部5は図12に示すロック位置にあって、係合部であるデッドボルト36は図4、図11及び図12に示すように突出して施解錠切替部5の窓54に嵌まり合って施解錠切替部5の動きを規制している。施解錠切替部5の一端部52で施錠部4を構成するクラッチ41を切っているため、把手21を操作しても空転するだけで、把手21からラッチ22に操作力が伝達されることはない。
この状態からダイヤル3a〜3dを操作すると、照合番号が合致した段階でダイヤル3a〜3dに付帯させた照合番号設定板33a〜33dの凹所33ax〜33dxが図9(a)に示すように整列し、照合検出板35a〜35dが図11の照合非検出位置から図7の照合検出位置にまで回転してその検出端35ax〜35dxが凹所33ax〜33dxに嵌まる結果、係合部であるデッドボルト36を図11→図7のように没入させて施解錠切替部5の窓54から退避させる。これにより、施解錠切替部5はバネに押されて図5及び図13に示すように一端部52でクラッチ41を接続するロック解除位置に移行し、把手21に入力する操作力をラッチ22に伝えて扉2の開成を許容する。
その後、扉2が開いていくと、紐6によって作動リンク37が引っ張られ、図3、図8→図6等のように待機位置にある駆動歯車群34を回転させる。各ダイヤル3a〜3dの側部にはリセット歯車32a〜32dが一体に設けてあり、作動リンク37により昇降杆30が上動されて各駆動歯車34a〜34dが回転すると、この駆動歯車34a〜34dがダイヤルに付帯するリセット歯車32a〜32dに噛み合ってダイヤル3a〜3dを回転させる。各リセット歯車32a〜32dには図7及び図9に示した歯欠損部32ax〜32dxが設けてあり、ゼロリセット位置で歯欠損部が揃って駆動歯車34a〜34dとの噛み合いが解除され、扉2が全開するまでの間に全てのダイヤル3a〜3dがゼロリセットされる。一方、最初のダイヤル3a〜3dが動き出すと、凹所33ax〜33dxから照合検出板35a〜35dの検出端35ax〜35dxを追い出すので、照合検出板35a〜35dは図7→図11に示すように照合非検出位置に移動するが、係合部であるデッドボルト36は照合検出板35a〜35dからの規制は解かれるものの、施解錠切替部5の窓54がずれているため図13に示すように突出動作を禁止された状態となり、これに追従せずにバネ36aで押された状態で没入位置を保つ。他方、扉2を開けていく動作に伴って、図13→図14に示すようにカム38が回転して、施解錠切替部5を元に戻す方向に押し付けるので、施解錠切替部5が図12に示すロック位置にきたときにその窓54とデッドボルト36とが対向する。このとき、それまで施解錠切替部5に突出を禁止されていたデッドボルト36はその規制を解除されるので、突出して窓54に係り合い、施解錠切替部5は再び一端部52でクラッチ41を切って施錠部4をロック状態に保持する。
扉2を閉めていくと、紐6の緊張がなくなり、作動リンク37に取り付けたバネ39に押し付けられて昇降杆30が降りてくる。これに伴い、駆動歯車34a〜34dは図6及び図10に示すリセット位置から図3及び図7に示す待機位置に戻る方向に回転するが、ダイヤル3a〜3dに付帯するリセット歯車32a〜32dとは縁が切れているため、支障なく回転することができる。そして、扉2を閉める段階では、ラッチ22はその一部に設けた図4に示す係合爪22xを筐体1の対応位置に設けた図示しない係り合い部に弾性的に係り合わせて、扉2により筐体1の開口を閉止する。
これにより、系は図12等に示した作動説明の最初の段階に戻り、扉2の閉止時において、ダイヤル3a〜3dが非照合状態(ゼロリセット状態)となり施錠部4が図4に示すロック状態に保持される。照合検出部35の検出板35a〜35dは図11に示す照合非検出位置にあり、施解錠切替部5は図12に示すロック位置にあって、係合部であるデッドボルト54は図4、図11及び図12に示すように突出して施解錠切替部5の窓に嵌まり合って施解錠切替部5の動きを規制する。施解錠切替部5の一端部52で施錠部4を構成するクラッチ41を切るため、把手21を操作しても空転するだけで、把手21からラッチ22に操作力が伝達されることはない。
以上のように、本実施形態のダイヤル錠装置は、ダイヤルユニット3と扉2の施錠部4とを関連づけ、ダイヤル3a〜3dが照合状態となることにより自動的に作動してロック状態にある施錠部4を扉2の開成を許容するロック解除状態に移行させるとともに、ロック解除以後に扉2に生じる状態変化から取り出した作動力を利用して再びロック状態に向かう作動をなすようにしたものである。
このため、ダイヤルを揃えて摘みを回すことにより開錠して把手を引くという従来のものに比して、ダイヤル錠でありながら照合状態にした後は即座に扉2を開けることができるので、少なくとも摘みを回すといった別段の開錠操作が不要となり、操作をワンアクション減らすことができる。そして、ロック解除以後も扉2の開閉動作等を利用して次のロック状態に向かわせるので、扉を開けた後に摘みを回してロック状態にする従来のものに比して、ダイヤル錠でありながら再度のロックにもスムーズに移行することができ、操作力も殆ど要しないものとなる。このような効果は、再度のロック状態に向かう作動時に必ずしも扉2を閉めた際に自動的にロックが掛かるものにせずとも得られるものである。
また、ロック解除以後に扉2に生じる状態変化から取り出した作動力を利用してダイヤル3a〜3dをリセットするようにしているので、手動でダイヤルを別の番号に回したり、摘みを回してリセットする従来のものに比して、扉2を開けるための操作等を利用してダイヤル3a〜3dが自動リセットされるので、リセットのための別段の操作を不要にし、操作も極めて軽快に行うことができる。
特に、扉2が全開する前のある程度開成した段階でダイヤル3a〜3dがリセットされることになるので、扉2を開けた状態で照合番号が周囲の者に視認されることを有効に回避して、セキュリティ効果を有効に高めることができる。
具体的には、各ダイヤル3a〜3dごとに一体回転可能な位置に一部に歯欠損部32ax〜32dxを有するリセット歯車32a〜32dを設けるとともに、これらのリセット歯車32a〜32dに噛合する位置に駆動歯車34a〜34dを配置し、前記作動力により駆動歯車34a〜34dを回転させてリセット歯車32a〜32dとともにダイヤル3a〜3dを送り、歯欠損部32ax〜32dxで噛合状態が解除された以降に駆動歯車34a〜34dを空転させることを通じて、各リセット歯車32a〜32dの歯欠損部32ax〜32dxまでの送り量に応じた番号にダイヤル3a〜3dをリセットするようにしているので、扉2に生じる状態変化から駆動歯車34a〜34d及びリセット歯車32a〜32dを介してダイヤル3a〜3dの自動リセット動作を有効に引き起こすことができる。
さらに、ロック位置又はロック解除位置に移動して施錠部4の状態を切り替える施解錠切替部5を有し、ダイヤル3a〜3dが照合状態となった際に施解錠切替部5をロック位置からロック解除位置に移動させて施錠部4をロック解除状態にし、扉2に生じる状態変化から取り出した作動力を利用して施解錠切替部5を再びロック位置に向かわせるようにしている。そして、このようにダイヤル3a〜3dの動きと扉2の動きをともに施解錠切替部5に関連づけることで、ダイヤルを合わせて摘みを回す、或いは扉を開けて摘みを回すといった操作の無駄を施解錠切替部5による一連の動作で好適に解決することができる。
この場合、ダイヤルユニット3に関連づけて照合検出部35を設け、この照合検出部35がダイヤル3a〜3dの照合時に作動して、その作動に基づいてロック位置に拘束されていた施解錠切替部5の拘束を解除するようにしているので、ダイヤルユニット3の照合と施解錠切替部5の作動とを適切に関連づけることができる。
具体的には、扉2に生じる状態変化である開閉動作を利用して、扉2を取り付けた筐体1から施錠部4を再びロック状態に向かわせる際の引っ張り力を作動力として取り出すようにしているので、扉2を開ける際の動作から作動力を取り出す上で簡易かつ適切な構造を実現することができる。
そして、施錠部4が、把手21に加える操作力を選択的にラッチ22に伝えるためのクラッチ41を作動させるものであるため、クラッチ41を切っている状態では把手21からダイヤル錠装置に無理な操作力が伝わらないので、ダイヤル錠装置を極力簡素に構成することが可能となる。
以上に加えて、ロック状態に向かう作動が、次に扉2を閉止した際に開成を禁止するロック状態に移行させるものであり、扉を閉めた後に摘みを回して施錠する従来のものに比して、ダイヤル錠でありながら扉2を閉めるだけで施錠できるので、摘みを回すといった別段の施錠操作が不要となり、ここにおいても操作をワンアクション減らすことができる。そして、ロック状態への移行も扉2の動作等を利用してなされるので、操作力を殆ど要せずに軽快に行い得るものとなる。
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
例えば施錠部が、把手に加える操作力をラッチに伝えるための伝達部を選択的に拘束するものである場合には、既存の施錠部に後付けによっても本発明を好適に適用することができる。
また、上記実施形態では、ダイヤルが照合状態となることにより自動的に作動してロック状態にある施錠部を扉の開成を許容するロック解除状態に移行させ、その後に扉の把手による操作を可能としたが、ダイヤルが照合するだけでバネ等により扉を押し出すタイプのものにすれば、更に把手操作を不要にすることができる。
さらに、上記実施形態では扉に生じる状態変化から作動力を取り出すために扉と筐体との間に設けた紐を利用したが、リンクやワイヤ等を用いても基本的に上記と同様の作用効果を得ることができる。
さらにまた、ロック解除以後とは、ロック解除して扉を開ける方向に移動させる状態は勿論のこと、広義には扉を閉める方向に移動させる状態のものロック解除以後に含まれる
1…筐体
2…扉
3…ダイヤルユニット
3a、3b、3c、3d…ダイヤル
4…施錠部
5…施解錠切替部
21…把手
32a〜32d…リセット歯車
32ax〜32dx…歯欠損部
34a〜34d…駆動歯車
35…照合検出部
41…クラッチ

Claims (8)

  1. ダイヤルユニットと扉の施錠部とを関連づけ、ダイヤルが照合状態となることにより自動的に作動してロック状態にある施錠部を扉の開成を許容するロック解除状態に移行させるとともに、ロック解除以後に扉に生じる状態変化から取り出した作動力を利用して再びロック状態に向かう作動をなすようにしており、さらに、ロック解除以後に扉に生じる状態変化から取り出した作動力を利用して扉がある程度開成した段階でダイヤルをリセットするようにしていることを特徴とするダイヤル錠装置。
  2. 各ダイヤルごとに一体回転可能な位置に一部に歯欠損部を有するリセット歯車を設けるとともに、これらのリセット歯車に噛合する位置に駆動歯車を配置し、前記作動力により駆動歯車を回転させてリセット歯車とともにダイヤルを送り、歯欠損部で噛合状態が解除された以降に駆動歯車を空転させることを通じて、各リセット歯車を歯欠損部まで送ってダイヤルをリセットするようにしている請求項記載のダイヤル錠装置。
  3. ロック位置又はロック解除位置に移動して施錠部の状態を切り替える施解錠切替部を有し、ダイヤルが照合状態となった際に前記施解錠切替部をロック位置からロック解除位置に移動させて施錠部をロック解除状態にし、扉に生じる状態変化から取り出した作動力を利用して施解錠切替部を再びロック位置に向かわせるようにしている請求項1又は2記載のダイヤル錠装置。
  4. ダイヤルユニットに関連づけて照合検出部を設け、この照合検出部がダイヤルの照合時に作動して、その作動に基づいてロック位置に拘束されていた施解錠切替部の拘束を解除するようにしている請求項記載のダイヤル錠装置。
  5. 扉に生じる状態変化である開閉動作を利用して、扉を取り付けた筐体から施錠部を再びロック状態に向かわせる際の引っ張り力を作動力として取り出すようにしている請求項1〜記載のダイヤル錠装置。
  6. 施錠部が、把手に加える操作力を選択的にラッチに伝えるためのクラッチを作動させるものである請求項1〜記載のダイヤル錠装置。
  7. 施錠部が、把手に加える操作力をラッチに伝えるための伝達部を選択的に拘束するものである請求項1〜記載のダイヤル錠装置。
  8. ロック状態に向かう作動が、次に扉を閉止した際に開成を禁止するロック状態に移行させるものである請求項1〜記載のダイヤル錠装置。
JP2013170722A 2013-08-20 2013-08-20 ダイヤル錠装置 Active JP5726248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170722A JP5726248B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 ダイヤル錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170722A JP5726248B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 ダイヤル錠装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007048120A Division JP2008208659A (ja) 2007-02-27 2007-02-27 ダイヤル錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012985A JP2014012985A (ja) 2014-01-23
JP5726248B2 true JP5726248B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=50108791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170722A Active JP5726248B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 ダイヤル錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5726248B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108798361A (zh) * 2018-07-17 2018-11-13 武邑县多吉柜业有限公司 智能型移门保险柜
CN109958325A (zh) * 2018-12-16 2019-07-02 广东名门锁业有限公司 室内推拉门锁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10184133A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Itoki Crebio Corp ダイヤル錠付き什器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014012985A (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472873B2 (ja) 錠装置
EP3425142B1 (en) Thin hasp lock easy to operate
GB2496911A (en) Door latch mechanism
US11136790B2 (en) Progressive deadlatching for deadbolts
JP5726248B2 (ja) ダイヤル錠装置
KR101142425B1 (ko) 도어록 해정장치
KR100894319B1 (ko) 데드볼트와 래치볼트를 동시에 해제하는 디지털 도어록
JP5110503B2 (ja) ダイヤル錠装置
KR100961878B1 (ko) 안전장치가 구비된 도어록
JP2008208659A (ja) ダイヤル錠装置
KR20180060394A (ko) 푸시풀 전환이 용이한 푸시풀 도어락
JP5099634B2 (ja) 施解錠装置
KR101008980B1 (ko) 디지털 도어록의 모티스 록
JP2008014037A (ja) 扉用ロックハンドル装置
KR100856743B1 (ko) 모티스 및 그를 구비한 도어록 장치
KR101404431B1 (ko) 2단 출몰 구조를 갖는 튜블러형 래치
KR20200099948A (ko) 래치볼트 자동 인입형 도어락 모티스
JP5358818B2 (ja) 扉用の施解錠装置
JP3355167B2 (ja) 扉用錠装置
CN201963048U (zh) 以门把自动上锁的锁具
WO2009090981A1 (ja) 施解錠装置
JP5372688B2 (ja) ロッカーおよびロッカー用の符号錠装置
KR100972305B1 (ko) 대여금고의 도어 해정장치
AU2017101643B4 (en) A Lock and Latch Assembly
JP2003161068A (ja) 自動販売機の扉ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250